WO1991004519A1 - Achromatic hologram optical system - Google Patents

Achromatic hologram optical system Download PDF

Info

Publication number
WO1991004519A1
WO1991004519A1 PCT/JP1990/001201 JP9001201W WO9104519A1 WO 1991004519 A1 WO1991004519 A1 WO 1991004519A1 JP 9001201 W JP9001201 W JP 9001201W WO 9104519 A1 WO9104519 A1 WO 9104519A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hologram
cos
sin
optical system
spherical wave
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001201
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Yamagishi
Satoshi Maeda
Hiroyuki Ikeda
Masayuki Kato
Hirokazu Aritake
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to KR1019910700503A priority Critical patent/KR950005591B1/ko
Priority to EP90913893A priority patent/EP0444215B1/en
Priority to DE69032539T priority patent/DE69032539T2/de
Publication of WO1991004519A1 publication Critical patent/WO1991004519A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H2001/2605Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping
    • G03H2001/261Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/20Shape
    • G03H2270/21Curved bearing surface

Definitions

  • the present invention relates to a mouthpiece for preventing chromatic aberration in an optical system using a mouthpiece used for, for example, a POS (Point of Sale) terminal, a laser printer, an optical head, a head-up display, and the like.
  • a mouthpiece used for, for example, a POS (Point of Sale) terminal, a laser printer, an optical head, a head-up display, and the like.
  • POS Point of Sale
  • Holograms have a wavefront conversion function that is equal to or greater than that of lenses, while being lightweight and compact because of the thinness of the thickness of the hologram.
  • a large quantity and inexpensive optical element can be expected.
  • optical devices using holograms such as POS scanners, laser printers, and optical heads, have been researched and developed.
  • head-up displays using holograms for airplanes and automobiles has also been active.
  • the hologram 10 at the spatial frequency f (pitch d) has a wavelength at the incident angle,.
  • the emission angle 2 necessarily changes with the wavelength. This change in angle also occurs with ordinary glass lenses, but in holograms it is usually more than 10 times larger.
  • PP1686 (1972) describes an inline-type chromatic aberration-corrected gramgram optical system using two or three holograms.
  • inline holograms have a problem of low light use efficiency, and to improve the efficiency, an aphaxis achromatic optical system was required.
  • inline-type achromatic hologram optical systems include, for example, I. Weingartner, Optics Communication Vol.58, p.385.
  • a head-up display system “HEADS-UP DISPLAY SYSTEM WITH HOLOGRAPHIC DISPERSION CORRECTING” using two off-axis reflection holograms is presented in US PAT. (PAT. No. 4,613,200).
  • chromatic aberration is corrected by arranging two holograms in parallel and making the two hologram structures identical.
  • a display device using a hologram there are many cases where two holograms cannot be parallelized due to device limitations, which is inconvenient in the configuration of the device. Further, there is a problem that chromatic aberration occurs when the light coupling the two holograms is not a plane wave.
  • 63-194222 discloses a “display device using hologram” using two non-parallel reflection holograms.
  • chromatic aberration correction is achieved by placing two holograms in a specific arrangement.
  • chromatic aberration was corrected when the light coupling the two holograms was parallel, but it was found that there was a problem that the correction was insufficient when the combined waves were non-parallel. If the coupled waves are parallel, There is a restriction on the device configuration, and miniaturization is a problem. Therefore, the emergence of an achromatizing hologram optical system in which the light combining two holograms using two non-parallel wave holograms is non-parallel has been desired.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-77003 discloses an optical structure for removing chromatic aberration. However, this is limited only to a special wavefront and a special optical system. Wavefront B is not generally applicable to optical structures in general. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to obtain a rule governing an achromatic hologram optical system, and to provide a novel achromatic gram optical system based on such a rule.
  • a hologram optical system that converts a wavefront A into a wavefront B has two holograms, and the wavefront A has an equal phase surface to a wavefront B.
  • the achromatic hologram optical system is characterized in that the optical path length is constant and the two holograms have a curved surface.
  • FIG. 1 is a diagram showing the basic principle of a frontal gram optical system according to the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing a case where the principle of FIG. 1 is generalized
  • FIG. 3 is a diagram using a transmission type two-sheet hologram.
  • FIG. 4 shows a modification of FIG. 3
  • FIG. 5 shows a further embodiment of FIG. 4
  • FIG. 6 shows another embodiment of the present invention.
  • Figure showing FIGS. 7 and 8 show still another two embodiments of the present invention.
  • FIGS. 9 and 10 show an embodiment using a reflection type double hologram
  • FIG. 13 is a diagram showing an embodiment in which a transmission hologram and a reflection hologram are combined.
  • FIGS. 1 is a diagram showing the basic principle of a frontal gram optical system according to the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing a case where the principle of FIG. 1 is generalized
  • FIG. 3 is a diagram using a transmission type two-
  • FIGS. 13 to 15 are diagrams showing three modes of wavefront conversion when two flat holograms are used.
  • the figures correspond to the embodiment shown in FIGS. 13 to 15 when a reflection type hologram is used, and FIGS. 17 to 19 explain the basic principle of the present invention when three or more holograms are used.
  • FIG. 20, FIG. 20 is a diagram showing an embodiment of a concrete structure when three holograms are used
  • FIG. 21 is a diagram showing a spatial frequency distribution of the hologram in the embodiment shown in FIG.
  • the figure shows an embodiment in which the present invention is applied to a beam shaping optical system.
  • Diagram for explaining a diffraction principle according program
  • FIG. 24 is a diagram for explaining a diffraction principle according two holograms.
  • the two holograms are the same parallel flat plates.
  • the shape of the hologram may be any shape having a curved surface as shown in FIG.
  • Figure 1 shows a hologram H and a hologram H z that convert a point light source P (ie, a diverging spherical wavefront) to a point light source Q (ie, a convergent spherical wavefront), but these holograms are one-dimensional for simplicity. .
  • P a diverging spherical wavefront
  • Q a convergent spherical wavefront
  • a first hologram lens H having a spatial frequency f, ( ⁇ , x2) and a spatial frequency f 2 (X,, X 2 ) to place the second hologram lens H 2 with.
  • Regions 1, 2, and 3 are distinguished by these two lenses.
  • n,, n 2 , and n 3 are the refractive indices in regions 1, 2, and 3, respectively.
  • the spatial frequencies ⁇ , (X,, X 2 ) and f 2 (X,, X 2 ) are given by the following equation by differentiating the optical path length, where S is the wavelength.
  • e the incident angle and exit elevation angle of the first lens, respectively e 2A, also e 2B, e 3 is the incident angle and the exit angle of the second lenses, respectively.
  • the sign of 0 is positive in the clockwise direction, and the spatial frequency f is positive when it has the effect of deflecting counterclockwise.
  • equation (2) that is, the following equation holds.
  • the wavefront emitted from the equi-phase surface S p has a smooth curved first hologram.
  • the same analysis reveals that “when the optical path length is constant, the equi-phase surface (wavefront) does not change due to wavelength fluctuation.
  • the relation j can be obtained in exactly the same way. If the optical path length deviates from a constant value on the order of wavelength (preferably ⁇ 4 or less), it can be easily analogized that there is no practical problem as chromatic aberration.
  • FIGS. 3 to 8 shows a hologram system in which divergent light is exchanged for divergent light by using transmission holograms 11 and 13 as two holograms.
  • FIGS. 9 and 10 is a hologram system that converts divergent light into divergent light by using reflection holograms 21 and 23 as two holograms.
  • the embodiment shown in FIG. 11 is a hologram optical system using a transmission hologram 31 and a reflection hologram 33 as two holograms.
  • the embodiment shown in FIG. 12 is a mouth gram optical system using a reflection hologram 41 and a transmission hologram 43 as two separate holograms.
  • the first and second holograms 11, 13 are both transmission types, and each is a hologram created by a spherical wave and a plane wave. Holograms are surface relief type and volume type Either type may be used.
  • Light from the light source P is diffracted by the first hologram 11 (the optical path length [rho,) is, diffracted by the second hologram 13 (the optical path length 2), becomes more spherical wave in which the point Q and the virtual light source, the optical path length ⁇ 3 Make.
  • ⁇ , + ⁇ 2 + ⁇ 3 is constant in all of the light rays. This means that ⁇ 3 + 4 is constant, so that the difference between ⁇ ⁇ ⁇ z and ⁇ * should be constant.
  • FIG. 5 shows a case where the incident wavefront is not a spherical wave but an aspherical wavefront (eg, an ellipse) S ⁇ . If the second hologram 13 has the same wavefront, it is completely equivalent to the embodiment of FIG. .
  • a lens having a predetermined refractive index (such as an optical glass or a Fresnel lens) 12 is inserted in front of the first hologram 11 to create a desired wavefront.
  • a lens having a predetermined refractive index such as an optical glass or a Fresnel lens 12 is inserted in front of the first hologram 11 to create a desired wavefront.
  • the output wavefront S p and the wavefront Sq of the lens have the same wavefront.
  • FIG. 7 shows the case where the first hologram 11 and the second mouth gram 13 are parallel
  • FIG. 8 shows the case where they are not parallel.
  • FIGS. 9 and 10 shows a case where divergent light is converted into divergent light by using reflection holograms 21 and 23 as two holograms as described above.
  • Tenth The figure shows the case where a curved hologram is used.
  • a simple chromatic aberration correcting optical system can be obtained by keeping the optical path length from the object point P to the wavefront where the virtual image point Q occurs.
  • the latter embodiment is useful for a holographic optical system for a head-up display such as an automobile. This is because the front window of an automobile is often curved.
  • the first hologram and the second hologram are curved surfaces having curvatures having opposite tendencies. In the example of FIG.
  • the light incident on the first hologram is reflected and diffracted by the hologram formed on the convex surface, and then reflected and diffracted by the hologram formed on the concave surface.
  • the chromatic aberration is easily corrected because the equal optical path length is easily realized.
  • a hologram optical system using a transmission hologram 31 and a reflection hologram 33 and a reflection hologram 41 and a transmission hologram 43 as two holograms is shown. .
  • This embodiment is directed to a specific structure of an achromatic hologram optical system using two flat holograms. That is, in order to obtain an image enlarging or reducing system with small chromatic aberration using two flat plate holograms, based on the basic principle that the optical path length of the light beam from the object point P to the image point Q is constant. Two flat holograms The following variations of the optical structure are realized.
  • sulfo program optical structure converts into a convergent spherical wave by a second hologram H z (divergent spherical wave - divergent spherical wave - Convergence Spherical wave).
  • a hologram optical structure that converts a divergent spherical wave into a convergent spherical wave using the first hologram H ⁇ and converts it into a divergent spherical wave using the second hologram ⁇ 2 (divergent spherical wave—convergent spherical wave—divergent spherical wave) Wave).
  • Fig. 13 shows the diverging spherical wave
  • An optical system that converts the wave into a surface wave and further converts it into a convergent spherical wave with a second hologram is shown.
  • a divergent spherical wave is incident on the first transmission type hopper gram at the point A at an angle of 5 and a distance of £ 2 .
  • This light is converted to a divergent spherical wave with an exit angle to the first hologram H, ⁇ this light is a divergent sphere with a virtual light source P 'at a distance of £ 3 to the second hologram Waves, and the first hologram
  • Second hologram At the point A 'of the second hologram that forms the intersection angle of r, the light is incident at an incident angle (50 r).
  • the distance on the optical axis from the first to the second hologram is four .
  • the light diffracted by H 2 is emitted from the second hologram at the exit angle or
  • a different path from the point A out of the light from the object point P that is, an optical path to the point Q via the points B and B 'is set.
  • R, S, T, U, V, and W are represented by the following equations.
  • R — sin or 10
  • equation (39) becomes the following equation.
  • a hologram optical system having extremely small chromatic aberration can be obtained by creating a hologram optical system that satisfies both the expressions (1) and (2).
  • a hologram optical system that satisfies only the formula (1) is produced, a small amount of chromatic aberration occurs.
  • an optical system with sufficiently small chromatic aberration can be obtained. Note that, as described above, as described above, the divergent spherical wave is converted into a convergent spherical wave by the first hologram by tracing the light beam in the optical system in reverse, and the convergent spherical wave is further converted by the second hologram. It can also be applied to optical systems that convert.
  • FIG. 14 shows the principle and configuration of an optical system that converts a divergent spherical wave into a divergent spherical wave with a first hologram and further converts it into a divergent spherical wave with a second hologram.
  • the difference from Fig. 13 is that The second hologram is converted into a divergent spherical wave.
  • equations 0) to 10 in equations 0 to 10
  • the chromatic aberration correction relationship can be obtained by using the relationship of p.
  • the chromatic aberration correction formula for the first-order minute amount of a has the same relationship as the above-mentioned formulas ⁇ to ⁇ .
  • a hologram optical system with extremely small chromatic aberration can be obtained by creating a hologram optical system that satisfies both the formulas (1) and (2). Further, when a hologram optical system that satisfies only the @ formula is created, some chromatic aberration occurs, but an optical system with sufficiently small chromatic aberration can still be obtained. Note that the above results show that an optical system that converts a convergent spherical wave into a convergent spherical wave in the first hologram and further converts it into a convergent spherical wave in the second hologram by tracing light rays in reverse order. Can also be applied. Fig.
  • FIG. 15 shows the principle and configuration of an optical system that converts a divergent spherical wave into a convergent spherical wave with a first hologram and further converts it into a divergent spherical wave with a second hologram.
  • the difference from FIG. 14 is that the first hologram is converted into a convergent spherical wave. In this case,
  • V ' ⁇ £ 4 // ( £ 3 - £ 4> 2/2 ⁇ cos 2 (r + ()?
  • W ' one ⁇ £ 3 / (£ 3- £ 4 ) 2 ⁇ cos (r +) / cos 2 6
  • a chromatic aberration correction relationship can be obtained using the relationship.
  • Equation 53 becomes the following equation.
  • Equation 56 becomes the following equation.
  • the limit of £ 3 in the @) equation is the case where holograms 1 and 2 are coupled by a parallel wave. In this case, the same relation equation as the above @ equation is established.
  • ⁇ z / l (cos ⁇ cos 6 + r) / cos orcos 6 z
  • FIG. 16 shows an embodiment of a chromatic aberration correction type image combiner using transmission type and reflection type photograms.
  • a mouthgram was prepared as follows.
  • the first hologram H is a transmission hologram. Prepare a dry plate for volumetric hologram such as silver salt, and use an argon laser with a wavelength of 514.5 nm to emit a spherical wave at a distance of 200 ° from the dry plate at an incident angle of 45 ° and a spherical surface perpendicular to the dry plate at a distance of 1600 nm. Wave irradiation, interference exposure, and development processing were performed.
  • the second hologram H 2 is a reflective hologram. This is from a dry plate
  • a spherical wave was irradiated from a direction of an incident angle of 35.7 ° at a distance of 886 m, and a spherical wave from a direction of an incident angle of 60 ° at a distance of 2,000 from the back of the dry plate, and interference exposure was performed. .
  • chromatic aberration of a hologram optical system using an incoherent light such as a head-up display can be removed.
  • an incoherent light such as a head-up display
  • the hologram can be easily obtained by the present invention.
  • an optical system that magnifies and forms an image at a distant position can be easily obtained.
  • holograms are created using simple waves, spherical and spherical. It is easy to construct. By changing the coupling wavefront from a divergent wave to a convergent wave, it becomes easier to obtain a reduced optical system.
  • a hologram structure (this is referred to as an optical system A) in which the sum of the optical path lengths (, + $ «> 2 + P 3 ) from the incident wavefront Sp to the output wavefront Sq is set to a constant value C, As described above, a chromatic aberration correcting optical system can be obtained.
  • FIG. 17 consists of the third hologram H 3 as a new fourth holograms H 4 with a second e b g H sigma same shape of the second view, and the third incident wavefront of the hologram H 3 is the same as the outgoing wavefront Sq from the second hologram of H 2 FIG. 2, consider a different achromatic optical system B and the second FIG. In the optical system B, the sum of the optical path lengths ( ⁇ 3 +10 Ps) is a constant value C 2 .
  • a second hologram superimposed holograms between H 2 third hologram H 3 is the second, equivalently to a fifth hologram H 5 which is different from the third hologram Will be replaced.
  • Fifth hologram H 5 is a hologram to the first hologram H, the output morphism wavefront Sp-q from the incident wavefront, out morphism emitted wavefront wavefront Sq-r from the third hologram H 3. Therefore, the composite optics optical system of the two sets A and B can be replaced with a hologram optical system having a three-element configuration.
  • three or more mouthgram optical systems with a constant sum of optical path lengths can be divided into two hologram optical systems with a common wavefront.
  • the optical path length of each hologram optical system generated by the division can be made equal. Therefore, even with three or more hologram optical systems, "if the sum of the optical path lengths is equal, the system is an achromatic optical system" is established.
  • FIG. 20 shows an embodiment of an achromatic hologram optical system that converts a divergent spherical wave into a convergent spherical wave using three holograms.
  • Divergent spherical wave emitted from the point light source P is converted more predetermined convergence wavefront in the first hologram, is further converted into a predetermined divergent wavefront by the second hologram H z, finally by the third hologram H 3 It is converted to a convergent spherical wave.
  • all optical paths up to the divergent light source point P and the convergent light source point Q are set to be constant.
  • examples of a hologram optical system for converting a divergent spherical wave into a convergent spherical wave include, for example, an axis-crossing hologram optical system disclosed in JP-A-63-155432 or I. Weingartner, Optics Communication 58 385 (1986).
  • an optical system in which a part of the light beam is lost has been proposed as a method using two holograms.
  • the former has the disadvantage that the light intensity distribution deviates from the Gaussian distribution due to the cross-axis structure, making it difficult to focus the beam.
  • the latter has the disadvantage that the light use efficiency is poor because the central part of the light beam is not used.
  • the structure of the present invention basically has a Gaussian intensity distribution, and has the advantage of high light use efficiency.
  • the holographic optical system an optical path length are equal from specific point P to the point Q, or the distance £ A and a second hologram of H 2 from the point P to the second hologram H 2
  • the optical path length from point P to point Q is (£ A + £ B).
  • F i, L are the distance from the point ⁇ to the first hologram ⁇ , and the distance from the first hologram,, to the second hologram ⁇ 2 , respectively, and, 2 are the first hologram, respectively.
  • H the incident angle and the outgoing angle
  • cr is the outgoing angle at the center wheel position of the first hologram.
  • the spatial frequency ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 2 of the second hologram is given by taking the second hologram surface as ⁇ 2 coordinates.
  • a hologram optical system is determined in the region, the region S 2 in the same manner, it is possible to define a hologram optical system using a bus parameters such as F 2, L z.
  • the optical system of the region and the region S 2 has the same structure, a semiconductor laser with a wavelength of 780 nm is set at point P, and convergent light is obtained at point Q. Examples of spatial frequency distributions ⁇ , f 3 ( ⁇ 3 ) and f 2 ( ⁇ 2 ) when L ⁇ , F, and ⁇ are set to 2 ⁇ , 2 lots, and 45 °, respectively, are shown.
  • the second hologram has a nearly constant spatial frequency distribution, but slightly decreases in the radial direction.
  • the maximum numerical aperture N A sin ⁇ ⁇ ⁇ is limited by or as follows.
  • Table 2 shows the minimum values of ⁇ required to obtain the required numerical aperture for h of 0.5, 1.0, and 2.0.
  • FIG. 22 shows an embodiment of a beam shaping optical system using three or more holograms.
  • Wavefront S plane wave first hologram P, the second hologram H z, are sequentially diffracted by the third hologram H 3, it is converted into a plane wave of the wavefront S Q.
  • the hologram is set so that the optical path length is constant. With this structure, an optical system for reducing or expanding the beam ⁇ can be obtained.
  • anamorphic optical systems are well known for expanding and reducing the beam diameter.
  • beam shaping is performed by using two prisms, there is a problem that the optical system becomes large as a whole because the prisms are spatially arranged. Furthermore, if the prism placement accuracy is poor, there is a problem that the incident beam and the outgoing beam are not parallel.
  • the optical system shown in FIG. 22 the optical system is small, and the parallelism between the incident beam and the output beam is guaranteed.
  • the output optical axis can be shifted in parallel with respect to the incident optical axis, there is an advantage that the present invention can be applied to optical axis adjustment of optical equipment.
  • a vertically incident plane wave is diffracted rightward by an angle of 5 by the first hologram.
  • This wave is bent by an angle of 2 to the left by the second hologram inclined at an angle r with respect to the substrate surface.
  • the light is diffracted rightward by the third hologram, and is eventually emitted in a direction perpendicular to the substrate surface.
  • the beam diameter expansion ratio with respect to is shown when "is 30 °. It goes without saying that the beam diameter is reduced by reversing the beam incident direction and letting the beam incident from the exit surface. It is of course understood that a higher beam magnification can be obtained by superimposing the structure shown in Fig. 22. Further, by superimposing the structure obtained by rotating the structure by 90 ° with respect to the incident light, further enlargement / reduction is achieved. It is also understood that the distance from the position where the optical axis of the beam crosses the second hologram to the entrance surface is d,, and the distance from the exit surface to d 2 is d,, d When it is equal to 2 , the incident optical axis and the output optical axis coincide with each other.
  • the incident beam and the output beam become parallel. Shift the optical axis while maintaining In general, in many devices, the optical axis of the incident beam may deviate from a predetermined position for some reason, but with this structure, the optical axis can be adjusted to a predetermined output optical axis position. It goes without saying that the optical axis can be shifted to any position by using this structure that is rotated 90 °.
  • the wavefront A using two or more holograms is used.
  • An optical system free from chromatic aberration can be obtained by an optical structure in which the optical path length from the wavefront B to the wavefront B is constant.
  • the first effect is that a magnified optical system with corrected chromatic aberration that can be applied to the front shield of an automobile is obtained by using two holograms and making the surface shape a curved surface.
  • a virtual image projector that can produce a smaller and farther image compared to the conventional method by making the two plate holo-holums non-parallel to each other and making the wavefront joining the holograms a divergent or convergent wave Or you can get a head-up display.
  • a device with much smaller chromatic aberration can be obtained.
  • a chromatic aberration correction optical system that converts a point light source into a point image using a three-element hologram with an equal optical path length
  • an optical system with better light use efficiency and beam convergence than before is needed. I got it.
  • optical structure obtained by the present invention has been described based on the law of equal optical path length, and presents an effective optical system for realizing the same. It will be understood that the optical structure can be applied to various optical devices according to the law. Examples include video projectors, head-up displays for cars or aircraft, head optics for optical discs, scanners for laser printers, POS scanners, beam shaping light. Applicable to academics. Industrial applicability
  • the present invention can be effectively applied to an optical system using a hologram, such as a barcode scanner, a laser printer, an optical head, and a head-up display of a POS terminal.
  • a hologram such as a barcode scanner, a laser printer, an optical head, and a head-up display of a POS terminal.

Description

明 細 書 色消しホログラム光学系
技術分野
本発明は例えば P 0 S (Po i n t of Sa l es)端末、 レーザプリ ンタ、 光ヘッ ド、 ヘッ ドアップディ スプレイ等に使用される ホ口グラムを用いた光学系における色収差を防止するホ口グ ラム光学系に関する。 背景技術
ホログラムは、 厚みが数卿程度の薄膜のため軽量 · 小型で ありながらレンズと同等あるいはそれ以上の波面変換機能を 持っている。 また、 複製技術を利用するこ とにより、 大量 · 安価な光学素子が期待できる。 このため近年、 ホログラムを 用いた光学装置、 例えば P 0 Sスキャナ、 レーザプリ ンタ、 光へッ ドなどが研究開発されている。 また、 最近においては, 飛行機、 自動車にホログラムを用いたへッ ドア ップデイスプ レィ の開発も盛んである。
ホ口グラムを波長が単一かつ変動しない光源、 例えば H e - N e レーザで再生する場合には色収差の問題がないが、 光 源として波長変動のある半導体レーザあるいは、 波長分散の あるイ ンコヒーレン ト光源、 例えば蛍光管などを用いる場合、 色収差の問題が生じる。 第 23図に示すように、 空間周波数 f (ピッチ d ) のホログラム 10に入射角度 , で波長ス。 の光 を照射すると出射角 2 は、 必然的に波長により変化する。 この角度変化は、 通常のガラスレンズでも発生するが、 ホロ グラムの場合は普通その 10倍以上大きい。 すなわち色収差が 顕著である。 これを小さ くする方法として、 第 24図に示すよ うに、 2枚のホログラム 10 A , 10 Bを組み合わせることによ り波長による光の方向変化を各ホ口グラムで反対方向となる ようにし収差をキャンセルする方法が提案されている。
このようにホログラムを 2枚用いて色収差を减少すること 自体は良く知られている。 例えば D.J.De Bite 0 はァプラ ィ ドフ ィ ジックスレター (Applied Physics Letter, Vol.9
417頁、 1966年) の中で平行に配置した透過型ホログラムに よりホログラムの色収差を滅少する方法について述べている < J.N.Latta はアプライ ドォプテイ クス(Appl . Opt. Vol.11
PP1686 1972年) の中で 2枚または 3枚のホログラムを用い たィ ンライ ン型の色収差補正ホ口グラム光学系について述べ ている。 しかし、 イ ンライ ンホログラムは光利用効率が低い という問題があり、 効率を高めるためにはオファクシスの色 消し光学系が必要とされていた。
他のィ ンライ ン型色消しホログラム光学系として、 例えば I . Weingar tner 、 Optics Conmunication Vol .58 385 頁
1986年において入射光束の中央部または出射光束の中央部が 欠損した構造を提示している。 この構造では通常のガウスビ —ムの一部のみを使用するため、 前者では光利用効率が悪く . また後者ではビームが絞り難いという問題を持っている。 こ れを解決する構造として、 特開昭 61-77003 「グレーティ ング レンズ光学系」 において、 平行な 2枚の透過型ホログラムを 用いた色消し構造が提示されている。 この構造では、 第一の ホ口グラムで回折される光が一旦光軸で交差する特殊な構造 になっている。 光の分布が第二のホログラムで反転するため、 やはり光ビームを絞り難いという問題がある。
したがってィ ンライ ンホログラムにおいて光効率およびビ ーム収束性の双方を満足した色消しホログラム光学系がな く、 その開発が望まれていた。
2枚のオファク シス型の反射型ホログラムを用いたヘッ ド ア ッ プディ スプレイ システム "HEADS-UP DISPLAY SYSTEM WITH HOLOGRAPHIC DISPERSION CORRECTING" が US PAT. (PAT. No. 4,613,200) に提示されている。 そこでは、 2枚のホログ ラムを平行に配置したうえで 2つのホログラム構造を同一に することによって色収差を補正している。 しかし、 ホログラ ムを用いた表示装置においては、 機器の制約上 2枚のホログ ラムを平行にできない場合が多々あるため機器の構成に不都 合であった。 さらに、 2枚のホログラムを結合する光が平面 波でない場合には色収差が発生するという問題点があつた。 一方、 特開昭 63— 194222において、 2枚の非平行な反射型 ホログラムを用いた 「ホログラムを用いた表示装置」 が提示 されている。 そこでは、 2枚のホログラムを特定の配置にす ることにより色収差補正を達成している。 しかし、 この光学 系では 2枚のホログラムを結合する光が平行の場合に色収差 補正がなされるが、 結合波が非平行の場合には補正が不十分 という問題点のあることが判った。 結合波が平行の場合には、 装置構成の制約が発生し、 小型化にとつては問題である。 したがって、 2枚の非平行波ホログラムを用いて 2枚のホ ログラムを結合する光が非平行であるような色消しホログラ ム光学系の出現が望まれていた。
また、 特開昭 63 - 77003号にも色収差を除去する光学的構造 が開示されているが、 これは特別な波面、 特別な光学系にの み限定されるものであり、 任意の波面 Aを波面 Bに変換する 光学構造全般について一般的に適用できるものではない。 発明の開示
本発明の目的は、 色消しホログラム光学系を支配する法則 を求め、 かかる法則に基づき新規な色消しホ口グラム光学系 を提供することにある。
上記目的を達成するために、 本発明によれば、 波面 Aを波 面 Bに変換するホログラム光学系において、 2枚のホログラ ムを有し、 波面 Aの等位相面から波面 Bの等位相面までの光 路長が一定とし、 該 2枚のホログラムの面形状が曲面である ことを特徴とする色消しホログラム光学系が提供される。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明に係るホ口グラム光学系の基本原理を示す 図、 第 2図は第 1図の原理を一般化した場合を示す図、 第 3 図は透過型 2枚ホログラムを用いた実施例を示す図、 第 4図 は第 3図の変形実施例を示す図、 第 5図は第 4図の更に別の 実施例を示す図、 第 6図は本発明の更に別の実施例を示す図 第 7図及び第 8図は本発明の更に別の 2つの実施例を示す図 第 9図及び第 10図は反射型 2枚ホログラムを用いた実施例を 示す図、 第 11図及び第 12図は透過型ホログラムと反射型ホロ グラムとを組み合わせた実施例を示す図、 第 13図〜第 15図は 2枚の平板ホログラムを用いた場合における、 波面変換の 3 つの態様を示す図、 第 16図は反射型ホログラムを用いた場合 の第 13〜15図に示す実施例に対応する図、 第 17図〜第 19図は 3枚以上のホログラムを用いる場合における本発明の基本原 理を説明する図、 第 20図は 3枚のホ ログラムを用いた場合の 具体的構造の実施例を示す図、 第 21図は第 20図に示す実施例 におけるホログラムの空間周波数分布を示す線図、 第 22図は 本発明をビーム整形用光学系に適用した実施例を示す図、 第 23図は 1枚のホログラムによる回折原理を説明する図、 第 24 図は 2枚のホログラムによる回折原理を説明する図である。 発明を実施するための最良の形態
第 1 , 2図に本発明の作用、 原理を示す。
第 1図においては、 説明を簡単にするため、 2枚のホログ ラムを同一の平行な平板としたものである。 後述の如く、 ホ ログラムの形状は第 2図に示すように曲面を舍む任意の形状 で良い。
第 1図は、 点光源 P (すなわち、 発散球面波面) を点光源 Q (すなわち、 収束球面波面) に変換するホログラム H , と ホログラム H z を示すが、 これらホログラムは簡単のため一 次元としている。 ( 1 ) 解折における基本閲係式
簡単のため、 まず一次元構造について考える。 第 1図に示 すように、 発散点 Pと収束点 Qとの間に、 空間周波数 f ,(χ , x 2)をもつ第一ホログラムレンズ H , と空間周波数 f 2( X , , X 2)をもつ第二ホログラムレンズ H2 を配置する。 この 2つ のレンズにより、 領域 1 , 2及び 3を区分する。
ここで第一及び第二のホログラムレンズに沿ってそれぞれ X i
X z 座標を定める。
この 2つのレンズを通る光線 L , を考える。 それぞれのレ ンズ H , , H 2 との交点をそれぞれ A , Bとすると距離 P A , A B , B Qが定まる。 ここで、 全光路長 は、 次式で与えら れる
Ψ φ、 ζ φ s ①
9 ι = P A · n! = ! ( x ,)
Figure imgf000008_0001
3 = B Q · n 3 = φ 3 ( x z)
ここで n , , n 2 , n 3 はそれぞれ領域 1 , 2 , 3での屈 折率である。
空間周波数 ί , ( X , , X 2) , f 2 ( X , , X 2)は、 波長をス とすると、 光路長の微分により次式で与えられる。
f I (Xi j Χζ) λ =gi (Xi) +g2fi (Xi , 2) ②
f 2 ( i » X2) λ = gzB (Xi , 2) + g3 (Xz) ③
g. (xi) = #> ,/ (J xi =sin β , ④
g32) = δ 9 z/ δ z = sin Θ z ⑤
gzA (xr, z) = 5 9 ζ/ 6 = sin θ © gZB (xi , X2) = ^ 2/ X2 = sin 0 2 B
こ こで、 e , , e2Aはそれぞれ第 1 レンズの入射角及び出 射角、 また e 2B , e 3 は、 それぞれ第 2 レ ンズの入射角及び 出射角である。 なお、 0の符号は、 時計回り方向を正とし、 また、 空間周波数 f は反時計回りへ偏向させる作用をもつ時 を正とする。
( 2 ) 波長不感における光路の関係式
まず、 波長スが Δ ス変化し、 ス + Δ /1に変化したとき、 第 1 レンズで回折された光線 L 2 は、 ビーム位置が Bから B ' に、 また x 2は、 χ 2+ Δ χ 2に変化したとする。 このとき② 式より、 Δ ス , Δ X 2 , f , の間には次の関係が成立する。
f 1 (Χι , Χζ) Α λ = { δ §2 Λ (χι , χζ) / δ χζ } Δχ2 ⑧ こ こで、 で回折されたビーム L 2' が、 x 2 +厶 x 2 ( B ' ) において、 波長変動後も点 Qへ回折されると仮定す ると、 ③式より Δ λ , Δ χ 2 , Δ ί 2 , ί 2 の間に次式が成 立する。
Δ f 2 (Χ I , Χζ) λ + f 2 (Χ I , Χζ) Δ λ
= { δ gz {xz) / δ χ2 + i g2B ( i » χζ) / δ χζ } Δ χζ
⑨ なお、 ここで微小量 Δ f 2 ( X , , X 2) Δ λは無視できる。 一方、 波長スにおいて、 点 Qから B ' を通る光線 L 3 は A ' を通り点 Ρに到達するから、 点 A ' を X , 座標を χ , + Δ χ , とすると、 ③式より Δ ί ζ , Δ χ ζ , Δ χ , に関し次式が得 られる。 Δ f z (X i , Xz) λ = { 6 gs (X2) / ^ z + i gzB (X i , X2) / ^ Xz }
Δ 2 + { 6 gzB (xi , xz) / 6 K i } Δ xi したがって、 ⑨ , ⑩式より、 f 2 , 厶 ス , Δ χ , に閬する
次の関係が得られる。
f 2 (X . , ΧΖ)厶 = _ { δ gze iX i , Xz) / 6 t } χι ⑪
⑧ , ⑰式より Δ スが消去され、 ί , , ί 2 , 厶 X! , Δ X 2に 閬する次の闋係式を得る。
f 1 I . X2) { δ g2B (X i . z) / 6 1 } Δχι + f 2 ( i , Xz)
{ δ g2 A (x i , Xz) / δ Xz } 厶 x2= 0 ⑫ または、
{ g l (X l ) + g2A (X i , X2) } { 6 g2B (X H Xz) 6 X 1 } Δ X I
+ { g2B (X l , X2) + g3 (X2) } { δ gzn iX i , Xz) / δ Xz ) Δ XZ = 0
(g) ここで、 ⑥ , ⑦式より一般に次式、
δ g2 A ( 1 » Xt) / 6 ζ = 6 Ζ φ ζ / δ X l 6 Κζ = 5 g2B ( l i Xz) 6 Χ ι
®
が成り立つから、 結局⑰ , ⑬式は次の式で表される。
) X i + f 2 (X I, X E) Δ X Z
= ( δ φ i δ χ ι + δ φ z/ 6 χ ι ) Δχ, + (6 φ 2/ δ xz
+ δ 9 ζ/ 6 ζ ) 厶 χ2= 0 ⑮ ゆえに、
φ = φ! + φ 2 + φ 3 = const.
これより、 「波長不感レ ンズでは、 光路長が一定である」 という関係が得られる。 ( 3 ) 光路县一定の場合の波县不感性
逆に、 ⑱式が成立する場合における波長不感性について解 折する。
⑯式より、 ⑩式すなわち、 下式が成立する。
f 1 (χι , χζ) Δχ, + f2 (x I , χ2) Δ χζ = 0 ⑰
波長変化 Δ スにより、 点 Αにおいて点 Pからの回折光を点 B ' ( X 2+厶 X 2)に回折させたとすると、 点 Aにおける面 折の式は、 ⑰の関係を用いると、 次式となる。
f , (X ! , x2)厶 ス = ( δ 2/ δ X i ) / 6 xz - 6 χζ
= - (f i/fz) δ ( δ φ 2/ δ χι) / δ x2 - Αχι ゆえに、 f 2 (xい x 2)厶 ス =ー { 6 φ 2/ δ xt) / 6 xz - 6 x i
® 一方、 波長変化 Δ スにより、 点 B ' において点 A〃 ( X , +厶 X ,— Δ χ ) からきた回折光が点 Qへ回折されたも のと仮定すると、 次式が成立する。
(f 2 + A f 2) A ス == ( δ P 2/ δ χ2) / δ xt · (- Δχ, ' )
® ここで、 ( Ψ z/ 6 ) / δ δ { δ φ ζ/ δ χε) / 5 χ, であるから、 結局次の閬係式が成立する。
Δ X 1 =厶 X 1 ' ⑩ これは、 波長変化 Δ スにおいて点 Ρから出射された光線が、 点 Α、 点 B ' を経て点 Qに到達し、 波長変動に対して光線の 収束点が変わらないこ とを意味する。 従って、 「光線長が一 定の場合は、 波長不感レンズが得られる」 という閩係が得ら れる。 ( ) 一般的な波面およびホ口グラム面形状の場合
第 2図に示したように、 等位相面 S p から出射した波面が、 滑らかな曲面状の第一ホログラム
によって回折され、 さらに第二ホログラム H 2 によって回折 され、 等位相面 S q に到達する場合についても、 同様の解折 により 「光路長が一定の場合波長変動により等位相面 (波面) が変わらない j という関係が全く同様に得られる。 尚、 光路 長が一定値から波長オーダー (好ましく は λノ 4以下) のず れであれば、 色収差として実用上問題ないことは容易に類推 できる。
第 3図〜第 8図に示す実施例は 2枚のホログラムとして、 透過型ホ ログラム 11 , 13を用い、 発散光を発散光に交換する ホログラム系を示す。
第 9 , 10図に示す実施例では、 2枚のホログラムとして、 反射型ホ ログラム 21 , 23を用い、 発散光を発散光に変換する ホログラム系である。
また、 第 11図に示す実施例では、 2枚のホログラムとして、 透過型ホログラム 31と反射型ホ口グラム 33を用いたホログラ ム光学系である。
第 12図に示す実施例では、 これとは別に 2枚のホログラム として反射型ホ口グラム 41と透過型ホログラム 43とを用いた ホ口グラム光学系である。
まず第 3図に示す実施例において、 第一及び第二ホログラ ム 11 , 13を共に透過型とし、 夫々を球面波と平面波で作成し たホ ログラムとする。 ホログラムは表面レリ ーフ型、 体積型 どちらのタイプでもよい。 光源 Pからの光は第一ホログラム 11で回折 (光路長 Ρ , )され、 第二ホログラム 13で回折 (光路 長 2 )され、 更に点 Qを仮想光源とした球面波となり、 光路 長 ^ 3 を成す。 こ こで上述の如く、 Ρ , + Ρ 2 + Ρ 3 が光線の 全てにおいて一定であればよい。 このことは Ρ 3 + 4が一定 であるから、 φ \ φ zと φ * の差が一定であればよい。
第 4図に示す変形実施例の如く、 第一、 第二ホログラム 11 , 13面に対し偏いた光蚰をもつような点光源 Ρと点光源 Qの構 成とすることも可能である。
第 5図は入射波面が球面波ではない非球面波面 (例、 楕円) S ρ の場合を示すもので、 第二ホログラム 13も同様の波面で あれば第 4図の実施例と全く等価である。
第 6図に示す実施例では、 第一ホログラム 11の前に所定の 屈折率を有するレンズ (光学ガラス或はフレネルレンズなど) 12を挿入し、 所望の波面を作り出す実施例を示すもので、 要 するに第 5図と同様に、 レンズ出射波面 S p と波面 S q と力 同一波面になっていればよい。
第 7図は更に別の実施例を示すもので、 球面波と球面波で 作成したホログラム 11 , 13において、 φ、 φ τ— φ * = c (一定) なる様にしたもので
ある。 第 7図は第一ホログラム 11と第二ホ口グラム 13が平行 な場合、 第 8図は平行ではない場合を夫々示す。
第 9 , 10図に示す実施例では、 上述の如く 2枚のホログラ ムとして、 反射型ホログラム 21 , 23を用い、 発散光を発散光 に変換する場合を示し、 第 9図では、 平板ホログラム、 第 10 図では曲面形状のホログラムを用いた場合を示し、 いずれも 物点 Pから虚像点 Qが生じる波面までの光路長を一定にする ことにより簡素な色収差補正光学系が得られる。 特に、 後者 の実施例は、 自動車などのへッ ドアップディスプレイ用ホロ グラム光学系に対して有用である。 なぜならば、 自動車のフ ロン トウ イ ン ドウは曲面形状の場合が多いからである。 曲面 構造における更に好適な例としては、 第一ホログラムと第二 ホログラムを逆傾向の曲率を持つ曲面とすることである。 第 10図の例では、 第一ホログラムに入射する光は凸面に形成さ れたホログラムにより反射回折され、 ついで凹面に形成され たホログラムにより反射回折される。 このような組み合わせ においては、 等光路長が実現され易いため色収差補正が容易 になされることが理解出来よう。
また、 第 11 , 12図に示す実施例では、 2枚のホログラムと して、 透過型ホログラム 31と反射型ホログラム 33、 及び反射 型ホログラム 41と透過型ホログラム 43とを用いたホログラム 光学系を示す。
以上のホ口グラム光学系において光路長が一定であるとい う原理は全く 同様である。
次に、 第 13図〜第 16図に示す実旛例について説明する。 こ の実施例は平板ホログラムを 2枚用いた色消しホログラム光 学系の具体的構造に向けられたものである。 即ち、 2枚の平 板ホログラムを用いた色収差の少ない像拡大あるいは縮小系 を得るために、 物点 Pから像点 Qまでの光線のなす光路長を 一定にするという基本原理のもとで 2枚の平板ホログラムか らなる以下のバリエーショ ンの光学構造を実現する。
( 1 ) 発散球面波を第一のホ ログラム H , により発散球面波 に変換し、 第二のホログラム H z により収束球面波に変換す るホ ログラム光学構造 (発散球面波—発散球面波—収束球面 波) 。
( 2 ) 発散球面波を第一のホ ログラム により発散球面波 に変換し、 第二のホログラム H 2 により発散球面波に変換す るホ ログラム光学構造 (発散球面波—発散球面波→発散球面 波) 。
( 3 ) 収束球面波を第一のホ ロ グラム H , により発散球面波 に変換し、 第二のホログラム H 2 により発散球面波に変換す るホ ログラム光学構造 (収束球面波→発散球面波—発散球面 波) 。
( 4 ) 発散球面波を第一のホログラム H ί により収束球面波 に変換し、 第二のホログラム Η 2 により発散球面波に変換す るホ ログラム光学構造 (発散球面波—収束球面波—発散球面 波) 。
尚、 2枚のホログラムを使った波面の変換バリヱーショ ン は上記の 4種類で網羅される。 即ち、 単純には 2 3 = 8通り であるが、 例えば収束球面波→収束球面波—収束球面波の態 様は上記 ( 2 ) の裏返しであり、 従って ( 2 ) の態様によつ てカバーされることになり、 結局は上記 4つの態様について のみ検証すればよいことが解る。
まず上記 ( 1 ) の態様について第 13図を参照して説明する。 即ち、 第 13図には、 発散球面波を第一のホログラムで発散球 面波に変換し、 第二のホログラムでさらに収束球面波に変換 する光学系が示される。
物点 Pから発散球面波が点 Aにおいて第一の透過型ホ口グ ラムに角度 5、 距離 £ 2 で入射する。 この光は、 第一のホロ グラム H , に対して出射角度 なる発散球面波に変換される < この光は、 第二のホログラムに対して距離 £ 3 離れた仮想光 源 P ' をもつ発散球面波となり、 第一のホログラムに対して
rの交差角度をなす第二のホログラムの点 A ' において、 入 射角度 ( 5 十 r ) で入射する。 ここで、 第一から第二のホロ グラムまでの光軸上の距離は 4 である。 第二のホログラム
H 2 で回折された光は、 出射角度 orで第二ホログラムからの
距離が の像点位置 Qの収束球面波に変換される。
ここで、 物点 Pからでた光のう ち点 Aとは別の経路、 即ち 点 B、 点 B ' を経て点 Qに至る光路を設定する。
上述の基本原理より、 次の閬係が成立すると色収差が除去 できる。
ΡΑ + ΑΑ' +A' Q= C = £ 2+ £ 4十 £ , @
PB + BB' +B' Q= C ©
ここで、 A ' B ' = a とし、 ( 2 ) 式を aに閬して展開する と、 次式で表される。
Ψ 3 =Β' Q= £ i +Ra + Uaz + ®
9 z =ΒΒ' = i 4 +Sa + Vaz +
Ψ i =PB = £ E + Ta + Waz-i- ® iP 1 + Si> z+ ?> 3= C + (R + S + T)a+ (U + V + W)a2+〜 '.· = C
© であるから、 aを微小項とすると、 aの一次に閬しては次式、 R + S + T - 0 @ が成立する。 この式は光蚰変化に関する色収差補正式を示す。
また、 a の二次に閬しては、 次式、
U + V + W- 0 ⑳ が成立する。 この式は、 結像条件に閬する色収差補正式を示 す。
ここで、 R , S , T , U , V , Wは次式で表される。
R =— sin or ⑩ S = - { ( £ a - £ 4) / £ 3 } cos( r 十 ) tan i +sin( r 十 ) = ( Si 4/ £ 3)sin( r + δ ) + { ( £ 3 - & ,) / Α 3 }
sin r /cos δ ⑩ Τ = { ( £ 3 - £ 4> / £ 3 } sin ^ cos ( r + ί ) /cos 6
®
U =cos2 ar/(2£!) @ V - { £ 4/(2£ 3 2) } cosz( r + 6 ) { 3 - £ ) / i 3 2} sin si" cos( r + )Zcos2 @) W = - { ( 3_ £ 4)ノ £ 3 2} cos( r + (HZcos2
{sin sin r - ( £ 3~ £ 4) / (2 £ 2) cos 2 cos ( r + δ ) } 以上より、 a の一次微小量に関しては、 @ , ©〜⑩より、 次式が成立すればよい。
sin α = - { ( £ 3 - £ ) / £ 3 } cos ( r + 6 ) (sin 6 -sin 5 )
/cos 6 +sin( r + 6 ) ί¾ ここで、 が 0の場合、 即ち 2枚のホログラムが平行の場 合は、 (g)式は次式になる。
sin or =— I £ 4 / a) (sin 一 sin ) + sin β
また、 rが 90° の場合、 即ち 2枚のホログラムが垂直の場 合は、 ( §)式は次式になる。
sin or = - { ( £ 3 - £ 4) / £ 3 } (sin β -sin 6 ) /tan 6
+ cos δ (37) さらに、 式で £ 3 が∞の場合、 即ちホログラム 1 と 2 が平行波で結合される場合は、
sin or =— cos ( r + δ ) (sin 6 — sin /9 ) /cos δ +
sin( + )
= sin r /cos 5 -hsin 9 cos ( r + 6 ) / cos 6 ( 8) が成立する。 ここでさらに 2枚のホログラムが平行の場合
( r = 0 ) は sin or =sin jff となる。
一方、 a に閩する二次の微小項まで考慮すると、 ⑬ , @ 〜 @ より、 結像距離に閬する次式が得られる。
— cos2 orZ (2 = 4ノ £ 32/2)cos2( r + δ )
十 { (£ a- £ 4) / £ 3 2 } cos i r + 6 ) (sin -sin/5) sin rノ cos2 十 { ( 3z2Z 3 Z/ 2 } cosz β cosz ( 6 + r )/cosz ί @ ここで、 rが 0の場合は 2枚のホログラムが平行な場合に 相当する。 このとき、 (^式は次式になる。
-cos2 α/(2 £ ι) = { β, 4/ ί 3 z/2)cos2 δ + { ( £ 3— £ 4) 2 / H z/ Si 3 2ノ 2 } cos2 β @ 然るに、 上式の右辺は正であるから、 上式は一般に成立し ない。 これは、 2枚のホログラムが平行な場合は結像関係に ついての色収差補正が困難なことを示している。
また、 ?·が 90。 の場合は 2枚のホログラムが垂直な場合に 相当する。 このとき、 (39)式は次式になる。
-cos2 a / (2 £ = 3 2ノ 2) sin 2 δ - { ( £ 3 - £ t) / SL sin δ (sin 6 -sin j5 )/cosz 6 + { (£ 34)2/ 2ノ & a2/ 2 } cos2 /ff sin2 δ /cos2 δ @ また、 @式で £ 3 が∞の極限は、 ホログラム 1 と 2が平 行波で結合される場合であり、 この時、 次式が成立しなけれ ばならない。
& z £ 1 = — [ cos β - cos ( δ + r ) /cos a - cos δ ] 2
然るに、 、 , £ z ともに正の数であるため、 一般に平行 波結合の場合は結像関係が成立しないという ことになる。
以上より、 , ^式の両方を満足するホログラム光学 系を作成することにより、 色収差の極めて小さいホログラム 光学系が得られる。 また、 ^式のみを満足するホログラム 光学系を作成する場合は、 多少の色収差が発生するが、 それ でも尚、 実用上十分に色収差の小さい光学系が得られる。 な お、 以上の結果は、 前述の如く、 上記光学系において光線を 逆に追跡することにより、 第一のホログラムで発散球面波を 収束球面波に変換し、 第二のホログラムで更に収束球面波を 変換する光学系にも適用できる。
第 14図では、 発散球面波を第一のホログラムで発散球面波 に変換し、 第二のホログラムでさらに発散球面波に変換する 光学系の原理および構成を示す。 第 13図の場合と異なる点は、 第二のホログラムで発散球面波に変換される点である。 この 場合は、 0)〜⑩式において、
PA + AA ' -h ' Q = C ' = £ 2 + £ 4- £ I
PB + BB' -B' B= C '
ψ a =B ' Q= £ i -8a + Uaz +
Figure imgf000020_0001
9 i =PB = £ 2 + Ta + Waz -t- if i + 5i> z - SP 3 = C ' + (R + S + T)a +
(— U + V十 W)a2 + = C '
とすることにより、 光路長が一定となる。 したがって、 ®〜
(3 式および次式、
R + S + T = 0 (p
-u + v + w = o (p の閬係を用いて色収差補正関係を得ることができる。
@式より、 aの一次微小量に関する色収差補正式は、 前 述の ^ 〜 式と同一の関係になる。
一方、 aに関する二次の微小量まで考慮した結像に関する 式は、 前述の @〜 ^式において £ ,
の符号を負に変換することにより得られる。
cos2ar// 2 / SL ,= ( £ 43 2Z 2 ) cos2 ( + r )
+ { ( £ a - £ )2/ £ 2/ £ 3 2/ 2 } cos2 )9cosz( + r )
/COS26 + { ( £ a " £ 4)/ £ 3 2} cos i d + r )
(sin 6— sin 9)sin r / cos2 δ ί ここで、 rが 0の場合は 2枚のホロダラムが平行な場合に相 当する。 このとき、 (ί¾式は次式になる。 os2 a / 2 = „/ £ 3 2/2)cos26
十 { ( £ a - £ 4) 2/ £ 2 £ 3 2/ 2 } cos2 β また、 rが 90° の場合は 2枚のホログラムが垂直な場合に 相当する。 このとき、 (^式は次式になる。
cos2 o / 2 / £ , = (£ 4 / £ 3 2ノ 2) sin 26 + { (£ 3- £ 4)z
/ Si z/ ϋ 3 2/ 2 } cos2 β sin26 /cos2 <J
一 { (£ 3— £ *) Z £ 3 2 } sin (sin 5 — sin )/ cos2
@ また、 @式で £ 3 が∞の場合は、 ホログラム 1 と 2が平 行波で結合される場合であり、 この時、 次式が成立する。
£ 2 / £ 1 = [ cos β ' cos( 6 + r ) / cos a ♦ cos δ ] 2
@ これより、 © , @式の両方を満足するホ ログラム光学 系を作成することにより、 色収差の極めて小さいホログラム 光学系が得られる。 また、 @式のみを満足するホ ログラム 光学系を作成する場合は、 多少の色収差が発生するが、 それ でも尚、 実用上十分に色収差の小さい光学系が得られる。 な お、 以上の結果は、 光線を逆に追跡することにより、 第一の ホ ログラムで収束球面波を収束球面波に変換し、 第二のホロ グラムで更に収束球面波に変換する光学系にも適用できる。 第 15図では、 発散球面波を第一のホ ログラムで収束球面波 に変換し、 第二のホログラムでさらに発散球面波に変換する 光学系の原理および構成を示す。 第 14図の場合と異なる点は 第一のホログラムで収束球面波に変換される点である。 この 場合は、 @)〜⑩式において、
Figure imgf000022_0001
PB + BB' -B' Q= C '
Figure imgf000022_0002
Ψ 2 =ΒΒ' = a 4 -HS' a + V a2 +
9 I =PB = & ζ + Ί' a + W a2
Ψ x + Ψ z - Ψ z = C + ( R + S ' + T ' )a +
(- U + V ' + W ' )az + = C ' とすることにより、 光路長が一定となる。
ここで、 新たに導入した S ' , V ' , T ' , W は次式で 与えられる。
S ' -ー { £ 3- £ 4) } sin( r + δ ) r + δ
+ { i z/{S.3 - £ 4) } sin r /cos 6
T ' = { £ z/{i z- H *) } sin S cos( r + <5 ) /cos 6
V ' = { £ 4// ( £ 3 - £ 4>2 / 2 } cos2 ( r + (? )
- { £ 3/ ( £ 3— £ 4) 2 } sin r sin cos ( + 5 ) / cos 2 δ
W ' =一 { £ 3/ ( £ 3 - £ 4) 2 } cos ( r + ) /cos26
{sin ^ sin r - £ 3/ (2 £ 2)cosz β cos ( r十 ) } 以上の閬係式および次式、
R + S ' 十 T ' = 0
- U + V ' + W ' = 0
の関係を用いて色収差補正関係を得ることができる。
sin a = { £ 3/( £ 3 - £ 4) } s in β cos ( ί + r ) /cos δ + { £ 3/ ( £ 3 - £ 4) } sin r /cos δ
一 sin( i + r ) ここで、 rが 0の場合は 2枚のホログラムが平行な場合に 相当する。 このとき、 @式は次式になる。
sin = { £ 3/ ( £.3 - £ Λ) } sin/9
- { £ 4 / ( £ 3 - £ 4) } sin ί @ また、 rが 90° の場合は 2枚のホログラムが垂直な場合に 相当する。 このとき、 53 式は次式になる。
s i n or cos 6 =— { ί
Figure imgf000023_0001
— SL * } sin /9sin <y
+ { £ 4 / ( £ 3 - £ ) } sin @ さらに、 ( )式で £ 3 が∞の極限は、 ホログラム 1 と 2が 平行波で結合される場合であり この時は、 前述の @式と同 じ関係が成立する。
sinar = sin r / cos δ + sin^cos(r + 5 ) / cos 6 (38 一方、 aに関する二次の微小項まで考慮すると、 結像距離 に関する次式が得られる。
cos2 or/ 2 / £ 1 = { £ 4/(£ 3 - £ 4> 2/ 2 }
cos2(d + r ) + { £ zz/ { & Z - Ιί ) 2 / & 2/ 2 } cos 2 cos 2 ( (J + r )/cos2 δ一 { £ 3/(£ 3 - £ 4) 2 } sin r cos ( 6 + r ) (sin ί — sin ^ ) /cos2
こ こで、 rが 0の場合は 2枚のホログラムが平行な場合に 相当する。 このとき、 @式は次式になる。
cos2 / 2 / £ 1 = { £ A ( £ z - £ )2/ 2 } cos26
十 { 3 Zノ( 3— £ 4)2ノ £ 2ノ 2 } cos2 @ また、 rが 90° の場合は 2枚のホログラムが垂直な場合に 相当する。 このとき、 56 式は次式になる。
cos2 or/ 2 / £ , = { £ «/( £ a- £ 4)2/ 2 } sin2 δ
+ { Si ζτ/ ϋ 3- £ ) 2/ £ 2/ 2 } cos2 /9 sin2 6 /cos2 δ
また、 @)式で £ 3 が∞の極限は、 ホログラム 1 と 2が 平行波で結合される場合であり、 この時は、 前述の @式と 同じ閬係式が成立する。
ϋ z/ l = [ cos β · cos 6 + r ) / cos or · cos 6 z
Figure imgf000024_0001
これより、 @ , @式の両方を満足するホログラム光学 系を作成することにより、 色収差の極めて小さいホログラム 光学系が得られる。 また、 @式のみを満足するホログラム 光学系を作成する場合は、 多少の色収差が発生するが、 それ でも尚、 実用上十分に色収差の小さい光学系が得られる。 な お、 以上の結果は、 光線を逆に追跡することにより、 第一の ホログラムで収束球面波を発散球面波に変換し、 さらに第二 のホログラムで収束球面波に変換する光学系にも適用できる。 以上第 13図〜 15図により、 球面波を用いた色収差捕正光学 構造について示したが、 第 1表に球面波変換における 4つの 基本光学系の色収差補正式を纏めて示した。 上述の如く、 球 面波変換系は全てこの 4つの系を基本にして取り扱える。 1
各種光学構造
Figure imgf000025_0001
第 16図に透過型と反射型ホ口グラムを用いた色収差補正型 イ メージコ ンバイ ナの一実施例を示す。 本実施例は、 第 14図 において、 第二ホログラム H 2 を反射型としたものであり、 第一と第二のホ ログラム H , , H 2 を発散波で結合する光学 系の一例につき、 35 , 45式において rを 60° 、 £ < / £ 3 を 0. 2、 を 0 ° 、 を一 45° 、 orを 35.7° としたものに相当 する。 ここで、 3 を 2000膽、 a I を 200腿とすると、 a z として 985讓が得られる。 この結果に基づき、 以下によりホ 口グラム作成を行つた。
第一のホログラム H , は透過型ホログラムである。 銀塩等 の体積型ホ ログラム用乾板を準備し、 アルゴン レーザ 514.5 nmの波長により、 乾板から距離 200舰の位置に入射角度 45° の方向から球面波を、 また乾板に垂直に距離 1600nmから球面 波を照射、 干渉露光しその後現像処理を行った。 第二のホロ グラム H 2 は反射型ホログラムである。 これは、 乾板から
886 mの距離に入射角 35. 7 ° の方向から球面波を、 また乾板 裏面から 2000顧の距離に入射角度 60 ° の方向から球面波を照 射、 干渉露光し、 その後現像処理を行った。
ホ口グラム再生光学系は、 第一および第二のホログラム H H 2 の交角を 60。 ( r = 60 ° )とし、 第一のホログラムに対し て光輪が距離 200 «i、 角度 45 ° となるように配置した。 光源 Pとして 514η»に波長ビークをもつ蛍光表示管を用いたとこ ろ、 色収差のない明瞭な拡大虚像が第二ホログラムから距離
985βの位置にできることを確認した。 本光学系はァファク シスであるため、 第二ホログラムによる反射がなく、 また遠 方に拡大虚像を得ることができた。 また、 第一および第二ホ ログラムの結合波面を球面波としたため、 光学系が従来より 小型になった。 また、 ホログラムの交角が 60 ° と大きいため、 第一のホログラムを水平に配置した場合に第二ホログラムを 見やすい位置にすることができた。
本発明によれば、 ヘッ ドアップディスプレイ (点光源 Ρと して情報光を照射するィ ンジケータを用いる) などのィ ンコ ヒーレン ト光を用いるホログラム光学系の色収差を除去する ことができる。 また、 ホログラムの特徴であるオファク シス 型ホログラムにおける色収差補正が困難であつたが、 本発明 により容易に得られるようになった。 また、 遠方位置に拡大 結像する光学系が容易に得られるようになった。 更に、 ホロ グラムは球面波と球面波という簡素な波で作成されるので作 成も容易である。 なお、 結合波面を発散波から収束波に変更 することにより、 縮小光学系を得やすく なる。
以上、 2枚のオファク シスホログラムを用いた色消しの手 法について説明してきたが、 前述の如く、 本発明は 3枚以上 のホログラムを使った場合にも同様に適用可能である。
以下、 第 17図〜第 21図を参照して 3枚以上のホ ロ グラム、 特にオファク シス型ホログラムを用いた場合について検証す る。 ホロダラムの使用枚数が増加できればより高度な収差補 正が可能となるのみならず、 ホログラム構造の自由度を増す ことができる。
第 2図を参照して入射波面 Sp から出射波面 Sq までの光 路長の和 ( , + $«> 2+ P 3)を一定値 C , にするようなホログ ラム構造 (これを光学系 Aと呼ぶ) により、 色収差補正光学 系が得られることを前述した。
ここで、 第 17図に示すように、 第 2図の第二ホ ロ グラ ム H と同一形状をもつ第三ホログラム H 3 と新たな第四のホログ ラム H 4 からなり、 かつ、 第三ホログラム H 3 への入射波面 が第 2図の第二ホログラム H 2 からの出射波面 Sq と同一で ある、 第 2図とは異なる色消し光学系 Bを考える。 光学系 B では、 光路長の和 (一 Ρ 3+ 十 P s)が一定値 C2 となって いる。
そこで、 光学系 Aと光学系 Bを、 第二のホログラム H 2 お よび第三のホ ログラム H 3 を共通にして接合すると、 第 18図 に示すような 4枚のホログラム Η , , Η Η 3 , Η 4からなる 合成ホログラム光学系ができる。 A > Βそれぞれの光学系が 色消し光学系になっているから、 合成系も色消し光学系であ る。 この合成系における光路長の和は (? > , + ?>2+ 5P 4
= ( C , + C 2) =一定である。
従って、 この合成系においても 「色消しホログラム光学系 では光路長が一定になる。 」 ことがわかる。
尚、 第 19図に示したように、 第二のホログラム H 2 と第三 のホログラム H 3 を重ね合わせたホログラムは、 第二、 第三 ホログラムとは異なる第五のホログラム H 5 に等価的に置換 される。 第五ホログラム H 5 は第一ホログラム H , からの出 射波面 Sp-q を入射波面とし、 第三ホログラム H 3 からの出 射波面 Sq-r を出射波面とするホログラムである。 従って、 A , B 2組の合成ホ口グラム光学系は 3枚構成のホログラム 光学系に置換できる。
一般に、 共通のホログラム形状および波面を持つ 2組の色 消しホログラム光学系の組合せは無限に考えられる。 従って ホ ログラムの使用枚数を増加させることにより、 設計の自由 度もまた増大する。
逆に光路長の和が一定である 3枚以上のホ口グラム光学系 は、 共通の波面をもつ 2組のホログラム光学系に分割するこ とができる。 一般に、 分割により生じる個々のホログラム光 学系の光路長を等しくすることができる。 従って、 3枚以上 のホログラム光学系においても、 「光路長の和が等しければ、 色消し光学系である」 が成立する。
以上より、 合成光学系においても 「入射波面から出射波面 までの光路長の和が一定の場合に色消しホ口グラム光学系に なり、 その逆も真なり」 が証明される。
第 20図に 3枚のホログラムを用いて、 発散球面波を収束球 面波に変換する色消しホログラム光学系の実施例を示す。 点 光源 Pから出射した発散球面波は、 第一のホログラム に より所定の収束波面に変換され、 さらに第二のホログラム H z により所定の発散波面に変換され、 最後に第三のホログラム H 3 により収束球面波に変換される。 ここで、 発散光源点 P と収束光源点 Qまでの全ての光路は一定となるように設定さ れている。
従来、 発散球面波を収束球面波に変換するホログラム光学 系の例は、 例えば特開昭 63— 155432号公報に開示される軸交 差ホログラム光学系あるいは、 I.Weingartner, Optics Communication 58 385(1986) において、 光束の一部を欠損する光 学系が、 それぞれ 2枚のホログラムを用いる方法として提案 されている。 前者は、 軸交差構造のため、 光強度分布がガウ ス分布からずれてしまい、 ビームを絞り難いという欠点が、 また後者は光束の中心部分を使用しないため光利用効率が悪 いという欠点があった。 これに対し、 本発明の構造では、 基 本的にガウス型の強度分布を持ち、 光の利用効率が高いとい う利点をもつ。
第 20図に示す実施例は、 具体的に点 Pから点 Qまでの光路 長が等しく なるホログラム光学系において、 点 Pから第二の ホログラム H 2 までの距離 £ A および第二ホログラム H 2 か ら点 Qまでの距離 B がそれぞれ一定となるような特殊な光 学系の例である。 この場合、 点 Pから点 Qまでの光路長は ( £ A + £ B ) であるから一定となる。 また、 点 Pから第二ホ ログラム H 2 までの領域 と第二ホログラム H 2 から点 Q までの領域 S z を分割して考え、 後に合成することとする。 点 Pから第二ホログラム H z までの光路長 £ A は、 次式、 ϋ A = F i Zcos 0 i + L i Zcos 0 2 = F i + L i cos α
で示される。 ここで、 F i , L , は、 それぞれ点 Ρから第一 ホログラム Η , までの距離および第一ホログラム Η , から第 二ホログラム Η 2 までの距離を、 また、 , 2 はそれぞ れ第一ホログラム H , の入射角、 出射角を、 crは第一ホログ ラム の中心輪位置における出射角である。 上式より、 or F , , L , を指定することにより、 Θ、 と 2 の関係が与え られる。 第一のホログラム の空間周波数 のス (再生 波長) 倍が 5^ 6 , + sin S zであるから、 空間周波数 f , が θ , の閬数で与えられることになる。
ここで、 第一のホログラム面を X , 座標にとると、 F an θ ι = , であるため、 第一のホログラムの空間周波数 f ,は X 1 の関数として表される。 また、 第二のホログラムの空間 周波数 ί 2 は、 第二のホログラム面を χ 2 座標にとると、
Figure imgf000030_0001
により、 x 2 の陰閼数として与えられる。
以上により、 領域 におけるホログラム光学系が定まる が、 同様にして領域 S 2 についても , F 2 , L z などのバ ラメータを用いてホログラム光学系を定めることができる。 第 21図に領域 と領域 S 2 の光学系を同一構造とし、 点 Pに波長 780ni» の半導体レーザを設置し、 点 Qに収束光を得 る光学系につき、 L^ , F , , αをそれぞれ 2 驄 , 2 跏 , 45° とした場合の空間周波数分布 ί , f 3( χ 3)および f 2( χ 2)の一例を示した。 第一および第三ホログラムでは空 問周波数が中心軸からほぼ直線的に減少し、 X , =1.35讓で 0 となる分布をしている。 この分布は通常のフ レネル型ゾー ンプレー トとは逆の分布である。 一方第二ホログラムはほぼ 一定の空間周波数分布をもつが、 わずかに半径方向に対して 滅少する。
この構造では最大開口数 N A =sin Μは、 orにより以下 の式で制限される。
cos Θ M = (h + l)cos Qr/(l十 hcos ar )
h =F,/ L,
下記第 2表に所要開口数を得るために必要最低限の αの値 を hが 0. 5 , 1. 0 , 2. 0の場合につき示す。
第 2 表
Figure imgf000031_0001
αによる最大の Ν A ( hバラメータ) 第 22図に 3枚以上のホログラムを用いたビーム整形光学系 の実施例を示す。 波面 S P の平面波が第一のホログラム 、 第二のホログラム H z 、 第三のホログラム H 3 により順次回 折され、 波面 S Q の平面波に変換される。 ここで、 波面 S P から波面 S。 までの光路長を一定となるようにホログラムが 設定されている。 本構造により、 ビーム柽の縮小または拡大 光学系が得られる。
従来、 ビーム径の拡大 · 縮小は、 アナモルフィ ック光学系 がよ く知られている。 2枚のプリズムを用いることによりビ ーム整形がなされるが、 プリズムが空間的に配置されている ため全体として光学系が大き く なるという問題があった。 更 にプリ ズムの配置精度が悪いと入射ビームと出射ビームが平 行にならないという問題点があった。
第 22図に示す光学系では、 光学系が小さ く、 かつ入射ビー ムと出射ビームの平行度が保証される。 また入射光軸に対し て出射光軸を平行シフ トできるという特徴があるため、 光学 機器の光軸調整に適用できるという利点もある。
第 22図における、 好適な実施例を以下に示す。 等光路長法 によれば、 垂直に入射する平面波が第一のホログラムにより 5の角度だけ右方向に回折される。 この波は基板面に対して 角度 r傾いた第二のホログラムによ左方向に 2 の角度だけ 面折される。 ついで第三のホログラムにより右方向に 回折 され、 結局基板面に垂直な方向に出射される。 この場合、 入 射面から出射面までの距離を Dとし、 媒体の屈折率を Nとす ると、 媒体内の光路長は N D Zcos f =—定となっている。 こ こで、 , がビーム径の拡大 ' 縮小率を定めることになる 第 3表に?"が 30 ° の場合における に対するビーム径拡大率 を示した。 なお、 ビームの入射方向を逆にし、 出射面からビ ームを入射させればビーム径が縮小することは言うまでもな い。 また、 第 22図の構造を重ねることにより更に大きなビー ム拡大率が得られることも当然理解されよう。 また、 本構造 を入射光蚰に対して 90 ° 回転させたものを重ねることにより, さらに拡大 · 縮小の調整ができることも当然理解されよう。 また、 ビームの光軸が第二ホ ログラムを横切る位置から入 射面までの距離を d , 、 出射面までの距離を d 2 とすると、 d , が d 2 に等しい場合に入射光軸と出射光軸が一致する。 逆に d , と d 2 を調整すべく、 構造体をビームと垂直な方向 に移動すれば、 入射ビームと出射ビームは平行性を保った状 態でその光軸をシフ トさせることができる。 一般に、 多く の 機器においては入射ビーム光軸が何らかの理由により所定の 位置からずれることがあるが、 本構造では所定の出射光軸位 置になるように調整することができるという利点がある。 な お、 本構造を 90 ° 回転させたものを併用するこ とにより光軸 を任意の位置にシフ トできることは言うまでもない。
第 _ 3 1. ( τが 30。 の場合)
Figure imgf000033_0001
以上、 本発明によれば 2枚以上のホ ログラ ムを用い波面 A から波面 Bまでの光路長を一定とする光学構造により色収差 のない光学系を得ることができる。 その効果の第一は、 2枚 のホログラムを用い、 その面形状を曲面とすることにより自 動車のフロ ン トシールドに適用できる色収差補正された拡大 光学系が得られた点にある。 第二には、 2枚の平板ホロダラ ムを互いに非平行とし、 ホログラム間を接合する波面を発散 波あるいは収束波とすることにより、 従来方式に比べより小 型かつ遠方結像ができる虚像投射器あるいはへッ ドアップデ イスブレイが得られる。 と く に、 所定の式に従って配置する ことにより格段と色収差の小さい機器がえられるようになつ た。 第三には、 等光路長となる 3枚構成のホログラムを用い た点光源を点像に変換する色収差補正光学系においては、 従 来に比べ光利用効率、 ビーム収束性の優れた光学系を得るこ とができた。 第四には、 等光路長となる 3枚構成のホロダラ ムを用いたビーム径変換光学系においては、 色収差がなくか つビーム入射方向と出射方向とがー致もしく は平行となる光 学系が実現できた。 この構成では、 従来のビーム径変換光学 系に比べ光学系の配置精度を不要とし、 系の小型化も図るこ とができた。
以上本発明により得た光学構造は、 等光路長なる法則に基 づきこれを具現した効果のある光学系を提示したものであり . 本法則に従う多様な光学機器に適用できることは理解されよ う。 その例としては、 映像投射器、 自動車用あるいは航空機 用へッ ドアツプデイ スプレイ、 光デイ スク用へッ ド光学系、 レーザプリ ンタ用スキャナ、 P O Sスキャナ、 ビーム整形光 学系などに適用できる。 産業上の利用可能性
本発明は、 P 0 S端末のバーコードスキ ャナ、 レーザプリ ンタ、 光ヘッ ド、 ヘッ ドア ップディスプレイ等のホログラム を用いた光学系に対し有効に適用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 波面 Aを波面 Bに変換するホ口グラム光学系において、 2枚のホログラムを有し、 波面 Aの等位相面から波面 Bの等 位相面までの光路長が一定であり、 かつ、 該 2枚のホログラ ムの面形状が曲面であることを特徴とする色消しホログラム 光学系。
2. 波面 Aを波面 Bに変換するホログラム光学系において、 2枚のホログラムを有し、 波面 Aの等位相面から波面 Bの等 位相面までの光路長が一定とし、 該 2枚のホログラム間を結 合する光が発散波または収束波であることを特徴とする色消 しホログラム光学系。
3. 互いに rの傾きを有する 2枚のホログラムを有し、 第 一のホログラムが発散球面波を他の発散球面波に、 第二のホ 口グラムが発散球面波を他の発散球面波に変換する系におい て、 次式が成立することを特徴とする請求項 1又は 2に記載 のホログラム光学系。
R + S + T = 0
R =— sin α
S = - { (£ 3- £ 4)/ jg 3} cos( r + ί ) tan 5 +sin( r + 6 ) = { ί / ί 3)sin( r + 6 ) + { ( 3— £ 4)Z£ 3}
sin r / cos 6
T = { ( £ 3— £ 4)ノ £ 3} sin 9 cos( r + )ノ cos
こ こで、 β , は第一ホ ログラムへの入射および出射光軸 の角度、 αは第二ホログラムからの出射光軸角度、 t は第 一ホログラムから第二ホログラムまでの光蚰上の距離、 £ 3 は第二ホログラムに入射する球面波光源の第二ホログラムか らの距離。
4. 更に次式が成立することを特徴とする請求項 3に記載 のホログラム光学系 :
- U + V + W= 0
Figure imgf000037_0001
V = { £ 4/(2£ s2) } cos2( r + δ ) { ( £ a- £ 4)/ £ a2} sin r sin 6 cos ( r + δ ) / cos 2 δ
W = - { (£ 3— £ 4)Z£ 3 Z} cos( r十 )/ cos2
{sin ^ sin r一( £ 3— £ 4) / (2 £ 2) cos 2 cos ( r + 6 ) } ここで、 I は第一ホログラムに入射する発散球面波光点 の第一ホログラムからの光軸距離、 は第二ホログラムか ら出射する発散球面波光点の第二ホ口グラムからの光蚰上の 距離。
5. 互いに rの傾きを有する 2枚のホログラムを有し、 第 一のホログラムが発散球面波を他の発散球面波に、 第二のホ 口グラムが発散球面波を収束球面波に変換する系において、 次式が成立することを特徴とする請求項 1又は 2に記載のホ 口グラム光学系 :
R + S + T = 0
R =— sin or
S =— { ( £ s- £ A) 23} cos( r + 6)tan 6 +sin( r + δ ) = ( £ 4/ £ 3)sin(r + δ ) 十 { (£ 3 - £ 4) / £ 3 }
sin r / cos 6 = { (£ a- £ A) / ϋ 3 } sin cos( r 十 )/ cos 5 ここで、 β , は第一ホログラムへの入射および出射光釉 の角度、 orは第二ホログラムからの出射光軸角度、 は第 一ホログラムから第二ホログラムまでの光軸上の距離、 3 は第二ホログラムに入射する球面波光源の第二ホログラムか らの距離。
6. 更に次式が成立することを特徴とする請求項 5に記載 のホログラム光学系 :
U + V + W = 0
U =cosz ar/(2 £ 1 )
V = { £ 4/(2£ 3 2) } cosz( r + δ ) { (£ 3 - £ 4) / £ 3 2 } sin r sin S cos T 十 δ ) / cos 26
W = - { ( £ 3 - £ 4) / £ 32 } cos( r + ί )/cos2 δ
{sin β sin r一( £ 3— / (2 £ z) cos 2 cos ( r + ) } ここで、 SL z は第一ホログラムに入射する発散球面波光点 の第一ホログラムからの光軸距離、
は第二ホ口グラムから出射する発散球面波光点の第二ホ口グ ラムからの光軸上の距離。
7. 互いに τの傾きを有する 2枚のホログラムを有し、 第 一のホログラムが収束球面波を発散球面波に、 第二のホログ ラムが発散球面波を他の発散球面波に変換する系において、 次式が成立することを特徴とする請求項 1又は 2に記載のホ 口グラム光学系 :
R + S + T = 0
R =— sin a S =— { (23 - & A) / & s] cosi r + 6 )tan 6 +sin( r + δ ) = ( £ 4 £ 3)sin(r + δ ) + { (£ 3 - £ 4) £ 3 }
s i n r /cos δ
T = { ( £ 3— £ 4) £ 3 } sin cos ( r + ) cos
ここで、 β , は第一ホログラムへの入射および出射光岫 の角度、 αは第二ホログラムからの出射光軸角度、 H * は第 一ホログラムから第二ホログラムまでの光軸上の距離、 £ 3 は第二ホログラムに入射する球面波光源の第二ホログラムか らの距離。
8. 更に次式が成立することを特徴とする請求項 Ίに記載 のホロダラム光学系 :
- U + V -W= 0
U =cosz »/(2£ ,)
V = { i 4/(2£ 3 Z) } cos2( r + 6 ) { (£ 3 - £ 4) / £ 3 2 } sin 7" sin cos ( r + 5 ) Zcos2
W= - { (£ a- £ A)/ i 3 2} cos( r + )/cosz 6
{sin β sin r - ( £ 3 - £ 4) / (2 £ 2) cos 2 i5 cos ( r + 6 ) } ここで、 £ 2 は第一ホログラムに入射する発散球面波光点 の第一ホログラムからの光軸距離、 £ , は第二ホログラムか ら出射する発散球面波光点の第二ホログラムからの光軸上の 距離。
9. 互いに rの傾きを有する 2枚のホログラムを有し、 第 一のホログラムが発散球面波を収束球面波に、 第二のホログ ラムが収束球面波を発散球面波に変換する系において、 次式 が成立することを特徴とする請求項 1又は 2に記載のホログ ラム光学系 :
R + S ' + T ' = 0
S ' =一 { £ 4/( £ 3 - £ 4) } sin( r + ί ) +
{ £ ( £ 3 - £ ) } sin r /cos 6
T ' = { £ 3/( £ 3— £ 4) } sin cos( 7" + 5 )/cos (J
ここで、 β , は第一ホログラムへの入射および出射光軸 の角度、 orは第二ホログラムからの出射光軸角度、 は第 一ホログラムから第二ホログラムまでの光軸上の距離、 3 は第二ホログラムに入射する球面波光源の第二ホログラムか らの距離。
10. 更に次式が成立することを特徴とする請求項 9に記載 のホログラム光学系 :
- U + V ' + W ' = 0
V ' = { Ιί ,/ { & Z - £, ) Z / 2 } cosz( r + δ ) 一
{ £ ζ/ ( 2 - & A ) 2 } sin r sin 6 cos ( r + )/ cos 26 W ' =一 { £ 3/( £ 3 - £ 4) 2} cos( r + 6 ) /cosz 6
{sin β sin r一 £ 3ノ(2 £ 2) cos z cos ( r十 6 ) } ここで、 2 は第一ホログラムに入射する発散球面波光点 の第一ホログラムからの光軸距離、 は第二ホログラムか ら出射する発散球面波光点の第二ホ口グラムからの光輪上の 距離。
11. 第一および第二のホログラムがともに反射型ホログラ ムであることを特徴とする請求項 3〜10のいずれか 1つに記 載のホログラム光学系。
12. 第一および第二のホログラムがともに透過型ホログラ ムであることを特徴とする請求項 3〜: 10のいずれか 1 つに記 載のホ口グラム光学系。
13. 第一および第二のホログラムのう ちいずれか一方が透 過型ホログラムで他方が反射型ホログラムであることを特徴 とする請求項 3〜10のいずれか 1 つに記載のホログラム光学 系。
14. 上記第一ホログラムに情報光を照射する光源を有する 映像表示装置に適用したことを特徴とする請求項 3に記載の ホログラム光学系。
15. 波面 Aを波面 Bに変換するホログラム光学系において、 少なく とも 3枚以上のホログラムを有し、 波面 Aの等位相面 から波面 Bの等位相面までの光路長が一定であることを特徴 とする色消しホログラム光学系。
16. 請求項 15に記載のホログラム光学系において、 発散球 面波を収束球面波に変換する共蚰光学系であって、 それぞれ のホロダラムの空間周波数が半径方向に対して減少傾向にあ ることを特徴とする色消しホログラム光学系。
17. 請求項 15に記載のホログラム光学系において、 第一ホ ログラムと第二ホログラムのなす角度と第二ホログラムと第 三ホログラムのなす角度が等しく、 かつ第一ホログラムと第 三ホログラムが平行であることを特徴とするホログラム光学 系。
18. 請求項 17に記載のホログラム光学系において、 入射ビ ームと出射ビームが平面波であって、 互いに平行であること を特徴とするホログラム光学系。
PCT/JP1990/001201 1989-09-19 1990-09-19 Achromatic hologram optical system WO1991004519A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910700503A KR950005591B1 (ko) 1989-09-19 1990-09-19 무색 홀로그램 광학계
EP90913893A EP0444215B1 (en) 1989-09-19 1990-09-19 Achromatic hologram optical system
DE69032539T DE69032539T2 (de) 1989-09-19 1990-09-19 Achromatisches hologram optisches system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24072089 1989-09-19
JP1/240720 1989-09-19
JP2179437A JPH03174103A (ja) 1989-09-19 1990-07-09 色消しホログラム光学系
JP2/179437 1990-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991004519A1 true WO1991004519A1 (en) 1991-04-04

Family

ID=26499292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001201 WO1991004519A1 (en) 1989-09-19 1990-09-19 Achromatic hologram optical system

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5477348A (ja)
EP (1) EP0444215B1 (ja)
JP (1) JPH03174103A (ja)
KR (1) KR950005591B1 (ja)
DE (1) DE69032539T2 (ja)
WO (1) WO1991004519A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206499A (en) * 1989-06-22 1993-04-27 Northrop Corporation Strapdown stellar sensor and holographic multiple field of view telescope therefor
WO1992017808A1 (en) * 1991-03-27 1992-10-15 Fujitsu Limited Optical beam scanning apparatus, and method for manufacturing stationary hologram plate, and hologram rotor, and optical wiring apparatus
US5606434A (en) * 1994-06-30 1997-02-25 University Of North Carolina Achromatic optical system including diffractive optical element
US6266473B1 (en) 1997-02-07 2001-07-24 Alliedsignal Inc. Reflective display
US5914814A (en) * 1997-06-26 1999-06-22 Xerox Corporation Telecentric laser beam optical focusing system of two diffractive optical elements
US5907435A (en) * 1997-06-26 1999-05-25 Xerox Corporation Laser beam optical focusing system of two symmetrical diffractive optical elements
US7947946B2 (en) * 2005-03-30 2011-05-24 Koninklijke Philps Electronics N.V. Optical system for mapping signal light onto a detector
JP4965275B2 (ja) * 2007-02-13 2012-07-04 株式会社リコー ホログラム光学素子の製造方法
RU184965U1 (ru) * 2018-07-27 2018-11-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный университет геосистем и технологий" (СГУГиТ) Двухдиапазонная голографическая оптическая система

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59160166A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ホログラフイ光学ヘツド
JPS61278820A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Mitsubishi Electric Corp ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPS624778B2 (ja) * 1979-09-25 1987-01-31 Sony Corp
JPS62139145A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS62234117A (ja) * 1986-03-20 1987-10-14 Fujitsu Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS63200328A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Fujitsu Ltd 光学ヘツドの対物ホログラムレンズ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2189751A (en) * 1940-02-13 Method for obtaining in projection images in color
US2182993A (en) * 1936-07-31 1939-12-12 C M C Corp Prismatic screen
US3716666A (en) * 1971-06-29 1973-02-13 Bell Telephone Labor Inc Optical spatial frequency filter
JPS4853741A (ja) * 1971-10-08 1973-07-28
JPS589634B2 (ja) * 1973-01-16 1983-02-22 ミノルタ株式会社 カラ−テレビニ オケル イロムラボウシソウチ
US4384210A (en) * 1981-02-06 1983-05-17 Honeywell Inc. Spatial low pass filter for range finding systems
US4550973A (en) * 1983-03-14 1985-11-05 The Perkin-Elmer Corporation Achromatic holographic optical system
JPS617003A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延機
US4613200A (en) * 1984-07-09 1986-09-23 Ford Motor Company Heads-up display system with holographic dispersion correcting
JPS61149923A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Sony Corp 位相型光学的ロ−パスフイルタ
JPS624778A (ja) * 1985-06-30 1987-01-10 Toshiba Corp 青色顔料付蛍光体
CA1320855C (en) * 1985-07-31 1993-08-03 Shin-Ya Hasegawa Laser beam scanner and its fabricating method
JPH079502B2 (ja) * 1986-12-19 1995-02-01 富士通株式会社 グレ−テイングレンズ光学系
KR910002322B1 (ko) * 1986-09-20 1991-04-11 후지쓰 가부시끼가이샤 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
JPS6377003A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Fujitsu Ltd グレ−テイングレンズ光学系
JP2556020B2 (ja) * 1987-02-06 1996-11-20 日本電装株式会社 ホログラムを用いた表示装置
US4786124A (en) * 1987-04-27 1988-11-22 University Of Rochester Broad-spectrum achromatic phase shifters, phase modulators, frequency shifters, and frequency modulators
US4834474A (en) * 1987-05-01 1989-05-30 The University Of Rochester Optical systems using volume holographic elements to provide arbitrary space-time characteristics, including frequency-and/or spatially-dependent delay lines, chirped pulse compressors, pulse hirpers, pulse shapers, and laser resonators
US4907847A (en) * 1987-09-28 1990-03-13 Nec Home Electronics Ltd. Optical pickup and hologram therefor
GB2212937A (en) * 1987-11-30 1989-08-02 Plessey Co Plc Holographic lens array for use in a line-by-line printing apparatus
US4850662A (en) * 1988-02-12 1989-07-25 Saginaw Valley State University HOE and indirect method of constructing same
JP2572626B2 (ja) * 1988-04-28 1997-01-16 旭光学工業株式会社 焦点板及び微細構造配列体の形成方法
US5039183A (en) * 1989-09-05 1991-08-13 Eastman Kodak Company Holographic laser scanner

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624778B2 (ja) * 1979-09-25 1987-01-31 Sony Corp
JPS59160166A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン ホログラフイ光学ヘツド
JPS61278820A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Mitsubishi Electric Corp ヘツドアツプデイスプレイ装置
JPS62139145A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Fujitsu Ltd 光ピツクアツプ
JPS62234117A (ja) * 1986-03-20 1987-10-14 Fujitsu Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS63200328A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Fujitsu Ltd 光学ヘツドの対物ホログラムレンズ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0444215A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0444215A1 (en) 1991-09-04
DE69032539T2 (de) 1998-12-10
JPH03174103A (ja) 1991-07-29
US5477348A (en) 1995-12-19
KR920701875A (ko) 1992-08-12
KR950005591B1 (ko) 1995-05-27
DE69032539D1 (de) 1998-09-10
EP0444215B1 (en) 1998-08-05
EP0444215A4 (en) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535710B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
US5838497A (en) Chromatic aberration correction element and its application
TWI782331B (zh) 用於投影微影的照明光學單元、光瞳琢面反射鏡、光學系統、照明系統、投影曝光裝置、用以產生一微結構組件之方法以及微結構組件
US4948233A (en) Beam shaping optical system
JP2004069868A (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
US4054356A (en) Method of making hologram lenses
WO1991004519A1 (en) Achromatic hologram optical system
US4696572A (en) Surface inspection apparatus
US5223978A (en) Hybrid diffractive/refractive lens
JP4421683B2 (ja) ホログラフィ光学系及びモノクロメータの構成を最適化する方法
US5052766A (en) Halographic grating and optical device incorporating the same
KR100837458B1 (ko) 빔 정형 소자 및 그것을 이용한 광 픽업 장치
JP2797875B2 (ja) 光学基板及び光接続素子
KR100805479B1 (ko) 빔 정형 소자 및 그것을 이용한 광 픽업 장치
US20230015748A1 (en) Optical delay system
CN109164525A (zh) 一种低刻线密度的全息凹面光栅曝光光路
JP3331144B2 (ja) ビーム整形光学系
JPH04153617A (ja) ビーム径変換ホログラム光学系
JP3052528B2 (ja) 光学レンズ及びその製造方法
JPH06282212A (ja) ホログラム作成方法
JPS63223538A (ja) 干渉測定装置
JP2005505880A (ja) 光走査デバイス
JPH0720766A (ja) ホログラムの作製方法及び表示装置
JP2500348B2 (ja) ヤング縞回折格子を用いた回折格子の製作方法
JPH10213777A (ja) ビーム整形装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990913893

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990913893

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990913893

Country of ref document: EP