WO1996007244A1 - Terminal de transmission - Google Patents

Terminal de transmission Download PDF

Info

Publication number
WO1996007244A1
WO1996007244A1 PCT/JP1995/001741 JP9501741W WO9607244A1 WO 1996007244 A1 WO1996007244 A1 WO 1996007244A1 JP 9501741 W JP9501741 W JP 9501741W WO 9607244 A1 WO9607244 A1 WO 9607244A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
input
communication terminal
terminal device
key
input means
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001741
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fukuharu Sudo
Yutaka Sato
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP95930025A priority Critical patent/EP0726657A4/en
Priority to JP50862496A priority patent/JP3885234B2/ja
Priority to US08/632,440 priority patent/US5715311A/en
Publication of WO1996007244A1 publication Critical patent/WO1996007244A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons

Description

明 細 害 通信端末装置 ά ¾分 ϊτ 本発明は、 通信端末装置に関し、 さらに詳しく は、 装置本体側に 収納された位置と、 この収納位置から取り出され通話を可能となす 通話位置との間に亘つて移動操作されるマイクロホン部を備えた音 声入力部を備え、 この音声入力部の本体に対する位 fiを検出し、 そ の検出状態に応じて操作入力機構による入力操作を制御するように した通信端末装 Sに関する。 背景技術 従来、 無線を利用した携帯 話システムが実用化されている。 こ の携帯電話システムにおいては、 多様な情報の伝達形態を実行する ため、 このシステムに用いられる通信端末装 fiの多機能化が図られ ている。 この携帯 ¾話システムに用いられる通信端末装置は、 装置 本体に内蔵した記懍部に予め記馆した «話番号を呼び出して自動的 に発呼させる自動ダンャル機能や、 短縮ダイヤルを用いた発呼等の 機能を備えてている。 さらに、 記憶部に罨話番号を記馆させる電話 帳機能を備えている。
また、 携帯電話システムに用いられる通信端末装 Sは、 携帯して 用いられるものであるので、 小型化及び柽 S化の要求が高い。 そこ で、 この種の通信端末装 fiにあっては、 ダイヤルキーのシー トスィ ツチ化、 高性能のバッテリの開発、 電子部品の高集積化等によつ て、 大幅な軽量化が実現されている。
ところで、 通信端末装置は、 送受信状態において、 送話器と受話 器とが口と耳との間隔分雠間して配 Sされる必要があり、 全体の大 きさが送話器と受話器との間隔によって決定されることになる。 す なわち、 通信端末装置においては、 送話器と受話器との直線距離は 約 1 3 . 5 c m〜 1 4 . 3 c m程度に、 またその角度は 2 3 . 3 ° 〜 1 3 . 4 ° 程度に設定することが好ましいとされている。 このよ うな設計条件を満たしながら小型化を実現するため、 例えば、 全体 を送話器部分と受話器部分に分割構成し、 これら 2つのブロックを 折り畳み可能に構成した通信端末装置が用いられている。 この折り 曼み可能とした通信端末装置は、 送受信を行わない携帯時には、 送 話器部分と受話器部分を折り量むことによって、 いわゆるポケッ ト サイズまで小型化され、 送受信時には、 送話器部分と受話器部分を 開く ことによって、 送話器と受話器との距離を口と耳との間隔分に 拡大可能としている。 発明の開示 本発明の目的は、 装 S本体の小型化及び軽; t化を実現しななが ら、 多数の機能を容易に実行可能となす通信端末装 fiを提供するこ とを目的に提案されたものである。
本発明の他の目的は、 操作機能の多機能化を実現しながら各機能 を実行するための操作キーの増加を図ることなく、 装置本体の小型 化を実現し得る通信端末装 Sを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 通話時において装 fi本体に対する位 が可変される音声入力部の位置を検出し、 その検出信号に基づい て操作入力部から入力される動作モー ドを制御ることにより、 誤操 作を生じることなく各操作モー ドを実行可能となす通信端末装 Sを 提供することにある。
上述したような目的を達成するために提案される本発明に係る通 信端末装置は、 通話時に、 装 S本体に対し近接した位置より装 fi本 体に対し雜隔した位 に移動される音声入力部と、 音声入力部から の出力信号を送信のための変調処理を施して送信するとともに受信 した信号に変調処理を施して出力する送受信回路部と、 複数の操作 キーを有する操作入力機構と、 音声入力部の位置を検出する検出機 構と、 操作入力機構の少なく とも一つの操作キーの操作に基づい て、 少なく とも送受信回路部の送受信勦作を制御し、 検出機構から の検出信号に基づいて操作入力機構による入力動作を制御する制御 部とを備えて構成されたものである。
ここで、 制御部は、 検出機構からの検出信号が音声入力部が装 fi 本体に近接した位 にあることを示しているときには、 操作入力機 構による入力操作を無効とする。
また、 制御部は、 操作入力機構の複数の操作キーのうちのある特 定の操作キーが操作されたときには、 操作入力機構による入力操作 を受け付ける。
さらにまた、 制御部は、 操作入力機構のある特定の操作キーが再 び操作されたときには、 操作入力機構による入力操作を再び無効と する。
さらにまた、 制御部は、 操作入力機構の複数の操作キーのうちの ある特定の操作キーが操作されて操作入力機構による入力操作を受 け付ける状態となった後、 所定の期間、 操作入力機構の操作が行わ れなかったときには、 操作入力機構による入力操作を再び無効とす る。
本発明に係る通信端末装 を構成する音声入力部は、 装置本体に 対し近接した収納位置と装置本体に対し雜隔した通話位置とを間を 回動可能に設けられたアーム部と、 アーム部に設けられたマイクロ ホンュニッ トとから構成されている。
また、 音声入力部の装置本体に対する位置を検出する検出機榱 は、 音声入力部を横成するアーム部と装置本体のいずれか一方に設 けられた被検出部と、 他方に設けられた検出部とを備えている。 本発明に係る通信端末装 Sは、 さらに操作入力機構によって入力 されたデータを記慷する記憶部と、 操作入力機横によつて入力され たデータ若しく は操作入力機構によって指定された記 «部から読み 出されたデータが表示される表示部を備えている。
また、 本発明に係る通信端末装置は、 装 fi本体に対し近接した収 納位置と装 S本体に対し隔離された通話位置との間を可動可能とな されたマイクロホン部と、 マイクロホン部からの出力信号を送信す るための変調処理を施して送信するとともに、 受信した信号に復調 処理を施して出力する送受信回路部と、 送受信回路部からの出力信 号を可聴音と して出力するスピーカ部と、 複数の操作キーを有する 操作入力機構と、 マイクロホン部の位置を検出する検出機構と、 少 なく とも操作入力機構によって入力された情報が表示される表示部 と、 操作入力機構からの入力に基づいて送受信回路部の送受信動作 を制御するとともに、 操作入力部からの入力に基づいて表示部の表 示動作を制御する制御部を備えている。 この通信端末装 を構成す る制御部は、 検出機構からの検出信号に基づいて操作入力機榱から の入力の有効性の判断を行う。
ここで、 制御部は、 検出機構からの検出信号がマイクロホン部が 収納位 Sあることを示しているときには、 複数一のうちのある特定 の操作キーを除く操作キーによる入力操作を無効とする。
また、 制御部は、 操作入力機構の複数の操作キーのうちのある特 定の操作キーが操作されたときには、 操作入力機構からの入力操作 を受け付ける。
さらにまた、 制御部は、 操作入力機構を構成する特定の操作キー が再び操作されたときには、 操作入力機構による入力操作を再び無 効とする。
ここで、 ある特定の操作キーは、 表示部に表示される画面を切り 換えるための操作キーである。
本発明のさらに他の目的、 本発明により実現される利点は、 以下 に図面を参照して説明される具体的な実施例の説明から一層明らか になされるであろう。 図面の簡単な説明 図 1 は、 送話器を装 11本体から開放した位置に回動させた状態を 示す一部破断斜視図である。
図 2は、 送話器を装 S本体に収納させた状態を平面図である。 図 3は、 通信端末装置の内部に設けられる回路構成を示すプロッ ク図である。
図 4は、 小フォン 卜の説明に供する略線図である。
図 5は、 大フォ ン 卜の説明に供する略線図である。
図 6は、 入力文字数の違いによるフォン 卜の切換の説明に供する 状態遷移図である。
図 7は、 メニューキーを用いた表示画面の切換えを示す略線図で ある。
図 8は、 ク リアキ一を用いた表示画面の切換えを示す略線図であ る。
図 9は、 回転操作キーの概略機構を示す略線的平面図である。 図 1 0は、 ロータリーエンコーダの構成を示す平面図である。 図 1 1 は、 ロータリーエンコーダからの出力波形を示す信号波形 図である。
図 1 2は、 回転操作キーを用いた表示面面の切換えを示す状態遷 移図である。
図 1 3は、 送話器の位置に応じた操作入力機構の操作手順を示す フローチヤ一トである。
図 1 4は、 各種の発呼手順の説明に供する状態遷移図である。 図 1 5は、 各種の発呼手順の説明に供する状憨遷移図である。 図 1 6は、 電話帳リス 卜からの発呼手順を示す状態遷移図であ る。
図 1 7は、 電話帳リス トにおける文字配列を示す文字 E列図であ る。
図 1 8は、 数字キーを用いた検索の説明に供する状態遷移図であ る。
図 1 9は、 詳細情報表示画面からリス ト表示画面への復帰の様子 を示す状態遷移図である。
図 2 0は、 電話帳リス ト画面での新規登録手順の一例を示す状態 遷移図である。
図 2 1 は、 霉話帳リス ト画面での新規登録手順の一例を示す状態 遷移図である。
図 2 2は、 電話帳リス 卜画面に表示されている表示画面の編集手 順を示す状態遷移図である。
図 2 3は、 メニューリ ス ト画面を示す状態遷移図である。
図 2 4は、 モー ド設定画面の詳細表示画面を示す状態遷移図であ る。
図 2 5は、 各種モー ドの設定用リス ト画面の詳細表示画面を示す 状態遷移図である。
図 2 6は、 リ ンガ設定面面の詳細表示画面を示す状態遷移図であ る。
図 2 7は、 ボリ ユ ーム設定画面の詳細表示画面を示す状態遷移図 である。
図 2 8は、 スクロール機能の説明に供する状態遷移図である。 図 2 9は、 スクロール機能の説明に供する状態遷移図である。 図 3 0は、 詳細情報表示面面から他の面面への切換え例を示す状 態遷移図である。 発明を実施するための最良の形態 本発明に係る通信端末装置の具体的な実施例を図面を参照して説 明する。
本発明に係る通信端末装置は、 図 1及び図 2に示すように、 装置 本体 1 と、 この装 S本体 1 の一側面に回動可能に配設された音声入 力部を構成する送話器 2と、 装置本体 1に一体的に装着されるバッ テリ一が内葳された 池ボックス 3を組み合わせて構成され、 全体 形状を手のひらサイズの大きさに形成されている。
装 S本体 1 は、 合成樹脂材料を成形して形成された一対の上下ハ ーフ l a , 1 bを突き合わせ結合して方形の筐体として形成され、 その内部に受信信号に応じた可聴音を出力するスピー力ュニッ 卜を 備えたスピーカ部 7、 通話回路部品、 ダイヤル回路部品、 通信回路 部品、 ¾源回路等が実装された回路基板が内蔵されている。
この装置本体 1の長手方向の一側面は、 略平坦な面として形成さ れ、 後述するように送話器 2の配設部として構成される。 また、 装 置本体 1 の送話器 2が配設される面と直交する上面には、 伸縮自在 なアンテナ 8が配設されている。 さらに、 装 S本体 1の長手方向の 他側面の上端側に位置して、 図 1及び図 2に示すように、 略円弧状 に膨出形成された膨出部 5が形成されている。
上述のように送話器 2、 アンテナ 8とを装置本体 1の一側面側に 位置して配設し、 装置本体 1の他側面側に円弧状の膨出部 5を形成 してなる本発明に係る通信端末装置は、 左手で把持したとき、 膨出 部 5が親指の付け根に位置するとともに送話器 2及びァンテナ 8が 他の指先側に位置するので、 確実に左手で安定した状態で把持でき る。
そして、 装 本体 1の前面側であって膨出部 5が形成された位 S に対向する領域は、 図 1及び図 2に示すように、 なだらかに湾曲し て蟛出形成されたスピーカ部 7の配設部 9 となされている。 スピー 力部 7は、 回路基板に実装されて装 S本体 1 に内蔵されている。 こ のスピーカ部 7が配設される配設部 9には、 使用時に耳介の一部を 臨ませる円形をなす凹部 9 aが形成されている。 この凹部 9 aの底 面には、 複数の放音孔 7 aが穿設されている。
装 本体 1のスピーカ部 7が配設された前面側の中央部から下方 側に亘る領域には、 操作入力機構 1 0を構成する複数の操作キーが 配設されている。 この複数の操作キーは、 ¾源キー 1 0 a、 「 0」 〜 「 9」 の数字キー 1 0 b、 「#」 キー I 0 c、 「*」 キー 1 0 d、 セン ドキー 1 0 e、 エン ドキー 1 0 f 、 メニューキー 1 0 g、 ク リアキー 1 0 hから構成されている。 これら各キー 1 0 a〜 1 0 hは、 シー ト式のスィツチによって構成され、 可撓性を有する接铳 ケーブルを介して装置本体 1 に内蔵される回路基板に ¾気的に接銃 されている。
また、 装置本体 1の上面側であって、 アンテナ 8が配設された位 置と対向する側には、 操作入力機構を構成する録音キー 1 0 iが設 けられている。 さらに、 装置本体 1の他側面側であって膨出部 5の 基部付近に位 gして、 操作入力機構を構成する回転操作キー 1 0 j が配設されている。
また、 装 S本体 1の一側面側に配設される送話器 2は、 図 1及び 図 2に示すように、 装 S本体 1の高さと略等しい長さを有する長尺 なアーム部 1 2を備え、 このアーム部 1 2の先端側にマイクロホン ユニッ ト 1 3を収納している。 このマイクロホンュニッ ト 1 3を収 納するアーム部 1 2は、 ゴム等の弾性を有する材料によって形成さ れている。 なお、 弾性材料によって形成されたアーム部 1 2内に は、 このアーム部 1 2が揍み変形されたときに、 容易に復元される ように金属の線状パネ等からなるパネ部材が配設されている。 ま た、 アーム部 1 2のマイクロホンュニッ ト 1 3が対向する部分に は、 集音孔 1 3 aが穿設されている。
送話器 2は、 マイクロホンュニッ ト 1 3が配置されたアーム部 1 2の先端側と対向する基端部を、 装 S本体 1の一側面側の下端部に 回動支持機構 1 4を介して支持されて装置本体 1 に取付けられてい る。 そして、 送話器 2は、 回動支持機構 1 4を中心として、 図 1中 矢印 A方向又は矢印 B方向に回動操作される。 すなわち、 送話器 2 は、 回動支持機構 1 4を中心をして、 図 2に示すように装 本体 1 の一側面側に沿って延在する収納位置と、 図 1に示すように装 fi本 体 1から先端側のマイクロホンユニッ ト 1 3が隔難した位置に取り 出された通話を可能となす送受信位置との間に亘つて回動操作され る。
ところで、 装置本体 1の一側面側には、 送話器 2が装置本体 1 の 一側面側に沿って延在する収納位 Sに回動操作されたとき、 この送 話器 2を収納する収納部を構成する保持体 1 5が下ハーフ 6から突 設されるように設けられている。 この保持部 1 5は、 断面 L字状を なすように形成され、 装置本体 1の一側面側に沿って回動される送 話器 2が装置本体 1 の前面側に臨む開放された部分を介して装脱さ れる。 このように保持体 1 5を設けることにより、 長尺なアーム部 1 2を備えて構成された送話器 2の保護を図って収納位置に収納保 持させることができる。
また、 装置本体 1の一側面側の上端側に位置して、 保持部 1 5に 収納された送話器 2に係合し、 この送話器 2を収納位 Sに口ックす るロック機構 1 6が設けられている。 このロック機構 1 6は、 図 2 に示すように、 装 S本体 1 の一側面から突出し、 送話器 2の装 fi本 体 1の一側面と対向する面に形成した係合凹部 1 7に係合するロッ ク ピン 1 8 と、 このロック ピン 1 8を装置本体 1 の一側面から突出 させるように付勢する板バネ 1 9と、 図 1 に示すように、 装 S本体 1の一側面に設けられ、 板バネ 1 9に付勢力に抗して口ックピン 1 8を装 本体 1内に引き込ませ送話器 2の係合凹部 1 7に対する係 合を解除させる操作子 2 0とから構成されている。 このように、 保 持部 1 5 に収納された送話器 2をロックするロック機構 1 6を設け ることにより、 送話器 2は、 保持部 1 5に収納された状態を確実に 維持され、 不用意な回動が確実に規制されてなるので、 誤操作が確 実に防止される。
口ック機構 1 6にロックされて保持部 1 5に収納された送話器 2 は、 操作子 2 0をスライ ド操作して、 ロックピン 1 8を板バネ 1 9 の付勢力に杭して装置本体 1内に移動させて送話器 2の係合凹部 1 7に対する係合を解除させることにより装 本体 1に対する口ック が解除され、 回動支持機構 1 4を中心して図 1中矢印 A方向に回動 可能な状態となる。 このとき、 回動支持機構 1 4に、 送話器 2を図 1中矢印 A方向に回動付勢する トーショ ンバネ等の回勦習性を付与 するパネ部材を配設しておく ことにより、 ロック機構 1 6のロック を解除すると、 送話器 2は自動的に図 1中矢印 A方向に回動され、 図 1 に示すように、 マイクロホンュニッ ト 1 3を装 S本体 1から隔 離した突出した位置に位 fiさせる。
なお、 送話器 2を装 本体 1 に回動可能に支持する回動支持機構 1 4に、 送話器 2を保持部 1 5から図 1中矢印 A方向に回動させる 方向に付勢されるパネ部材を配設した場合であっても、 送話器 2 は、 保持体 1 5に収納された位置にあるとき、 ロック機構 1 6によ つてロックされてなるので、 収納位置への確実な保持が実現されて なる。
また、 装置本体 1 と送話器 2 との間には、 送話器 2の装 本体 1 に対する位 S、 すなわち、 送話器 2が装置本体 1 に対し収納された 位置にあるか、 マイクロホンュニッ ト 1 3を装 本体 1から隔離さ せた突出させた位置に回動された位 にあるかを検出する検出機構 2 1が設けられている。 この検出機構 2 1 は、 収納位 Sに回動され た送話器.2が延在する装 S本体 1 の一側面に配設されたホール素子 2 2と、 収納位置に回動されときホール素子 2 2と対向するように 送話器 2の装 S本体 1 の一側面に対向する面に配設された被検出部 を構成する磁性体 2 3とから構成されている。 ホール素子 2 2は、 装 S本体 1内に配設され、 装 fi本体 1 の一側面に形成された開口部 2 4を介して外方に臨まされている。 また、 磁性体 2 3は、 マグネ ッ トゃ磁性を有する金属等の磁性板によって構成され、 送話器 2の 装篋本体 1 の一側面に対向する面に接合等によって取付けられてい る。
そして、 検出機構 2 1 は、 送話器 2が装置本体 1 の一側面に沿つ て延在され保持体 1 5に収納された状態にあるとき、 ホール素子 2 2に磁性体 1 3が対向し、 磁性体 2 3からの磁束がホール素子 2 2 によって検出されることによって、 送話器 2が収納位 Sにあること を示す検出信号を出力し、 送話器 2が保持体 1 5から取り出された 位 Sに回動された場合に、 磁性体 2 3からの磁束がホール素子 2 2 によって検出されなくなることによって、 送話器 2が装置本体 1側 から取り出され、 マイクロホンュニッ 卜 1 3を装置本体 1から隔離 した位 に回動されたこと示す検出信号を出力する。
なお、 送話器 2の装 本体 1 に対する位置を検出する検出機棣 2 1 は、 磁気的な検出手段を用いる以外に、 光学的な検出手段を用い てもよい。 例えば、 装置本体 1側に発光受光複合素子を設け、 送話 器 2側に反射板を設け、 発光素子から出射された光が受光素子によ つて検出されるか否かによって送話器 2の装 S本体 1 に対する位 を検出するようにしてもよい。
また、 装置本体 1の複数の操作キー 1 0 a〜 1 0 hからなる操作 キ一機構 1 0が配設された前面側には、 図 1及び図 2に示すよう に、 スピーカ部 7の配設部 9 と操作キー機構 1 0との間の略中央部 に位 Sして液晶ディスプレイ等から成る表示部 2 5が配設されてい る。
さらに、 装 S本体 1 に内蔵された回路基板を介して制御部を構成 する中央演算処理装置 ( C P U ) 3 1が配設されている。
C P U 3 1 は、 図 3に示すように、 表示部駆動回路 3 2を介して 表示部 2 5を制御し、 操作キー機構 1 0から入力された指示に応じ た情報を適切な大きさのフ ォン卜で表示させる。
また、 C P U 3 1〖こは、 図 3に示すように、 装置本体 1 に対する 送話器 2の位置、 すなわち送話器 2が装置本体 1の一側面に沿って 延在される収納体 1 5に収納された位置にあるか、 あるいは装 S本 体 1から回動され、 マイクロホンュニッ ト 1 3が装 S本体 1から隔 雜された位置にあるか否かを検出する検出機榱 2 1からの検出信号 が入力される。 ここで、 C P U 3 1 は、 R OM 3 3に記馆されているプログラム や R AM 3 4に読み込んだデータに基づいて動作する。 また、 C P U 3 1 は、 装 S本体 1 に内蔵された回路基板を介して構成された送 受信回路部 3 5を制御し、 これに接铳されたアンテナ 8を介して他 の通信端末との間で情報を送受するようになされている。
なお、 送受信回路部 3 5は、 送話器 2のマイクロホンュニッ ト 1 3によって集音された音声に応じた出力信号を送信ための変調処理 を施すとともに、 受信信号に復調処理を施して出力する。
また、 C P U 3 1には、 図 3に示すように、 カー ドソケッ ト 3 6 が接続されており、 ここに揷入接統された加入者 I Dカー ドである S I M (Subscriber Identity Module) カード 3 7から加入者に閟 する一切の管理情報を読み出し、 この管理情報に基づいて通信端末 装置の操作モードの制御を行う。
なお、 表示部 2 5を構成する本実施例に用いられる液晶ディ スプ レイの表示面には縦横に 3 2 ドッ ト X 9 7 ドッ トの画素がマ 卜リ ク ス状に配列されており、 これらに 2種類のフォン 卜で情報の表示が 行われる。 1つは、 図 4 (A) 及び (B) に示すように、 1文字を 縦 5 ドッ ト X横 7 ドッ 卜で表示する小フォ ン トであり、 他の 1つ は、 図 5 (A) 及び (B) に示すように、 1文字を縦 1 5 ドッ ト X 横 8 ドッ 卜で表示する大フォン 卜である。 従って、 小フオ ン 卜を用 いれば縦 4文字、 横 1 6文字の文字を表示することができ、 大フォ ン トを用いれば縦 2文字、 横 1 0文字の文字を表示することができ るようになされている。
ここで大フォ ン トは原則としてユーザが入力する文字を表示する のに用いられ、 小フォ ン トは装篋側のメ ッセージ等を表示するのに 用いられるようになされている。 但し、 ユーザが入力する文字数が 所定の文字数 ( 2 0文字) を越える場合にはフォ ン トサイズは大フ オ ン 卜から小フォ ン 卜に切り替えられるようになされている。 次に、 表示部 2 5に表示される表示例を図 6に示す。 まず、 入力 文字数が 1 0文字以下の間は上段に表示されている小フオ ン 卜のメ ッセージ nnpU t d i a l No 」 の下段にユーザが入力した文字が大フ オ ン 卜で次々に表示される。 そして入力文字数が 1 0文字を越える と、 それまでメ ッセージが表示されていた上段にメ ッセージに代え て最初の 1 0文字が大フォン 卜で表示され、 下段に 1 1文字以降の 文字が大フォ ン 卜で表示される。 やがて入力文字数が 2 0文字に達 し、 これを越えると、 全ての入力文字が小フォン トで表示されると いつた具合である。
このようにフォ ン 卜の切替機能が設けられていることにより、 入 力文字数が少ない間は、 大きな文字で入力内容を確認しながら入力 でき、 誤入力を減らすことができる。 また、 文字数が多い場合にも 同一項目についての入力情報を、 1面面上で確認できることにより 入力内容の把握が容易になる。
ここで、 装置本体 1の前面側に配設された操作キー機榱 1 0を構 成する各操作キー 1 0 a〜 1 0 h、 装 S本体 1 の上面に配設された 録音キー 1 0 i及び装 fi本体 1 の他側面に配設された回転操作キー 1 0 j の各機能を説明する。
装露本体 1の前面側に配設された操作キー機構 1 0を楊成する 源キー 1 0 aは、 装 fi本体 1の内部回路に ¾源を投入するのに用い られるキーである。 この電源キー 1 0 aは、 1度目の押下操作で?! 源が投入され、 2度目の押下操作で電源の供給を切るように構成さ れている。 但し、 電源キー 1 0 aの操作によって ¾源が投入された 後も 3 0秒間に亘つてユーザからパーソナルアイデンテティ番号 ( P I N : Pe r sona l I D numbe r ) が入力されなかった場合には、 C P U 3 1がこれを検知して自動的に電源を切る。 これにより誤動作 によって 源が入ったままの状態が規制される。
次に、 装 S本体 1の前面側に配設された 1 0個の数字キー 1 0 b は、 数字の入力や選択の他、 アルフ ァべッ 卜の入力に用いられる。 この実施例の場合、 「 0」 及び 「 1」 キーを除く 8つの数字キー 「 2 」 〜 「 9」 に複数のアルフ ァべッ トがそれぞれ割り当てられて おり、 これらによってアルファべッ 卜の入力が行われる。 例えば Γ 2」 には 「 a J 〜 「 c J 、 Γ 3」 には Γ d」 〜 Γ f 」 が割り当て られ、 他のキーにも同様にアルフ ァべッ 卜が割り当てられている。 アルファベッ トを入力する際には、 同じキーを 1回押すことで 1 番目の文字が入力され、 2回押すことで 2番目の文字が入力され、 3回押すことで 3番目の文字が順送りに入力される。 また、 各数字 キー 1 0 bは、 表示項目の選択に用いることができる他、 電話帳リ ス 卜表示面面で所定時間、 例えば 1秒間押し铳けることにより数字 に対応する相手先への発呼開始を指示できる。 いわゆる短縮ダイヤ ル機能を実行する。
セン ドキー 1 0 eは、 ¾話帳リス ト表示画面で選択された相手先 への発呼開始を指示するのに用いられる他、 過去のダイヤル ffi歴を 呼び出すのために用いられる。
エン ドキー 1 0 f は、 通話の終了を指示するのに用いられる。 こ の通話の終了は、 送話器 2を装 S本体 1 に対し近接し位 Sに回動さ せた収納位置に移動させることによっても通話の終了が指示され る。 すなわち、 送話器 2が装 S本体 1から突出された図 1 に示す状 態から回転指示機構 1 4を中心にして図 1中矢印 B方向に回動さ れ、 図 2に示すように装 g本体 1 の一側面に沿って延在されて保持 部 1 5に保持された収納位置に至ると、 検出機構 2 1が送話器 2が 収納位置にあることを検出し、 その検出信号に応じて通話の終了が 指示される。 この検出機構 2 1 は、 装置本体 1側に配設したホール 素子 2 2に、 送話器 2側の磁性体 2 3が対向し、 磁性体 2 3からの 磁束がホール素子 2 2によって検出されることにより、 送話器 2が 収納位 Sに位 Sすることを示す検出信号を出力する。
メニューキー 1 O gは、 表示部 2 5に表示される画面を初期面面 とメニュー画面との間で切り換えを行うキーである。 例えば、 表示 部 2 5の画面を図 7 ( A ) に示すように初期画面となし、 この初期 画面の状態でメニューキー 1 O gが押されると、 図 7 ( B ) に示す ようにメニュー画面の 1画面に表示が切り替えられ、 さらに、 後述 するスクロール機能により 1画面ずつ頁をめく るように、 例えば図 7 ( C ) に示すような画面に切り換えられる。 これに対してメニュ 一画面が表示されている状態で、 このメニューキー 1 0 gを押せ ば、 どの面面にあっても直ちに初期画面に戻される。 なお、 ク リア キー 1 0 hを用いれば、 図 8に示すように 1画面ずつ頁をめく るよ うに前面面に戻ることができる。
また、 メニューキー 1 0 gには、 操作入力手段を構成する操作キ 一機榷 1 0を搆成する各キー 1 0 a〜 l 0 h、 録音キー 1 0 i及び 回転操作キー 1 0 j の入力操作を禁止するキー口ック状態を解除す る機能を備えている。
録音キー 1 0 i、 は通話中の会話の録音とその再生を制御するの に用いられるキーであり、 装 S本体 1を保持した手でそのまま操作 できるように、 装置本体 1の上面であって、 送話器 2が配設される 側と対向する位置に取付けられている。
最後に、 操作入力手段を構成する回転操作キー 1 0 j について説 明する。 この回転操作キー 1 0 j は、 図 2に示すように、 装 fi本体 1の送話器 2が配設される側と対向する他側面に形成た膨出部 5の 基部側に配設されてなるので、 録音キー 1 0 i と同様に保持した手 でそのまま操作可能となされている。
回転操作キー 1 0 j は、 円周方向及び半径方向についてそれぞれ 独立に操作できるようになされてたもので、 図 9に示すように、 回 転軸 0を中心として図 9中矢印 C方向及び矢印 D方向の円周方向に 回動する口一タリ一エンコーダを構成する円板状の部材と、 図 9中 矢印 E方向及び F方向の半径方向にスライ ドし得るスライ ド板 (図 示せず) 及びスライ ドスイツチ S Wとによって構成されている。 こ こでスライ ド板及びスライ ドスイッチ S Wは、 図 9中矢印 E方向に 付勢されている。
なお、 回転軸 0は、 スライ ド板に対して固定されており、 回転操 作キー 1 0 j力 <、 図 9中矢印 F方向に押された場合には、 ロータリ 一エンコーダがスライ ド板と一体にスライ ドされ、 スィツチ S Wを 押し下げてォン状態に制御される。 C P U 3 1 は、 このスィッチ S Wのオンオフ状態を検出することによって回転操作キー 1 0 j がク リ ックされたか否かを判別している。
そして、 スライ ド板と一体にスライ ドされるロータリーェンコ一 ダは、 図 1 0に示すように、 2枚の円板 6 1及び 6 2によって構成 されている。 このうち一方の円板 6 1 は他方の円板 6 2の上面に積 層された可動部材であり、 スライ ド板に固定された他方の円板 6 2 に対して相対的に回動し得るように取付けられている。 ここで、 可 動側の一方の円板 6 1 には 1組の対向 ¾極 6 3が設けられている。 この対向電極 6 3は、 組み立てたとき、 他方の円板 6 2の円周に沿 つて設けられた 2 0組の対向電極 6 4 と摺接し得るようになされて いる。 固定側の他方の円板 6 2に設けられた対向電極 6 4は、 内周 側と外周側とで位 Sがわずかずつずれて形成されている。
従って、 回転操作キー 1 0 j を図 9中矢印 C方向に回動すると、 対向電極から出力される電位は、 図 1 2 ( A ) に示すように内周側 の罨位が先に接地電位に立ち下がるのに対し、 図 9中矢印 D方向に 回動すると、 図 1 1 ( B ) に示すように外周側の電位が先に接地 位に立ち下がり、 内周側の ¾位と外周側の電位のいずれが先に立ち 下がるかを検出することにより、 回転操作キー 1 0 j の回動方向が 検出される。 また、 回転操作キー 1 0 j の回転量は、 外周側の罨極 から出力されるパルスの数をカウン 卜することにより検出すること ができる。
続いて、 回転操作キー 1 0 j を用いた代表的な操作例を説明す る。 まず、 表示部 2 5上にリ ス ト面面が表示されている場合、 回転 操作キー 1 0 j を円周方向にアップ又はダウン操作することによ り、 表示部 2 5上に表示されるカーソル Kを上下方向に移動でき、 表示項目のうちの 1つを選択できるようになされている。 この状態 で回転操作キー 1 0 j を半径方向に押せば (以下、 ク リ ックとい う) 、 カーソル Kの位 Sする項目に関する詳細情報の読み出しが C P U 3 1 に指示される。
また、 ¾話帳リス 卜が表示されている場合、 回転操作キー 1 0 j を所定時間、 押し铳けることによって発呼開始を指示できる。 通話 中に回転操作キー 1 0 j を円周方向に回動操作することによって受 話音量の大きさが SS整される。 また、 通話中に回転操作キー 1 0 j をクリ ックすることによって、 通話音声を一旦遮断するミ ュー トが 行われる。
回転操作キー 1 0 jの発呼時における代表的な使用例をフローチ ヤー 卜にまとめると図 1 2に示すようになる。
すなわち、 電話帳やリダイヤル画面等のリス ト画面が表示されて いる状態で回転操作キー 1 0 j をク リ ツクすることによって選択し た項目の詳細情報を画面上に表示でき、 この状態で回転操作キー 1 0 j を所.定時間ク リ ックし銃けると、 カーソル位置に表示された相 手先に自動的に発呼が開始される。 これに対し、 回転操作キー 1 0 j を回動操作し、 カーソル Kをァップ操作又はダウン操作すれば元 のリス ト画面に戻すことができる。
ここで、 上述したような各機能が付与された複数の操作キー 1 0 a〜 1 0 jからなる操作入力機構 1 0を備えた本発明に係る通信端 末装 Sにおける操作入力機構 1 0の入力搡作状態を、 図 1 3を用い て説明する。
まず、 菴源キー 1 0 aが操作され、 電源が投入された状態でユー ザからパーソナルアイデンテティ番号 (P I N : Persona l I D numb er) が入力されると、 外部からの送信信号の受信を可能となす状態 に設定される。 ステップ S 1 0 1で、 操作入力機構 1 0を構成する メニューキー 1 0 g以外の他の操作キー 1 0 a〜l 0 f 及び 1 O h ~ 1 0 j のいずれかが操作されると、 ステップ S 1 0 2で、 検出機 構 2 1 により、 送話器 2が装置本体 1の一側面に近接した保持体 1 5に収納保持された収納位置にあるか否かが判別される。 ステップ S 1 0 2において、 送話器 2が回転支持機構 1 4を中心にして図 1 中矢印 A方向に回動操作され、 装 S本体 1から取り出された開放位 gに回動されたことを示す検出信号が検出機構 2 1により出力され るとステップ S 1 0 3に進み、 C P U 3 1 は、 操作キ一 1 0 a ~ 1 0 j による入力操作を受け入れ可能となす。 そして、 いずれかの操 作キー 1 0 a ~ 1 0 j をユーザが操作することにより、 その操作さ れた操作キー 1 0 a〜 1 0 j に付与された機能に対応する操作が実 行される。 例えば、 メニューキー 1 0 gが操作されると、 メニュー モードが設定され、 表示部 2 5に表示された初期面面がメニュー面 面に切り換えられる。 あるいは、 回転操作キ一 1 0 j の操作を受け 入れ、 回転操作キー 1 0 j を用いた発呼操作が実行される。 また、 後述するように、 操作キー 1 0 bを用いた ¾話帳リス 卜への ¾話番 号等の登録及び編集の実行を可能となす。
一方、 ステップ S 1 0 2 において、 送話器 2が回転支持機構 1 4 を中心にして図 1中矢印 B方向に回動操作されて保持部 1 5に保持 された収納位 Sにあることを示す検出信号が検出機構 2 1 により出 力されるとステップ S 1 0 4に進む。 ステップ S 1 0 4では、 メニ ユーキー 1 0 gが操作されたか否かが判断される。 メニューキー 1 0 gが操作されていないことが判別されると、 初期モードが維持さ れ表示部 2 5に初期面面が表示された状態に鑀かれる。 メニューキ 一 1 0 gが操作され操作されたことが判別されると、 ステップ S 1 0 5に進み、 C P U 3 1 は、 メニューモー ドを設定し、 表示部 2 5 にメニュー画面を表示させる。
次に、 メニューモー ドが設定されると、 ステップ S 1 0 6におい て、 C PU 3 1 は、 メニューモー ドが設定された後の経過時間を判 別する。 ステップ S 1 0 6において、 いずれの操作キー 1 0 a〜 l 0 j も一定時間操作されないことが C P U 3 1で検知されると、 ス テツプ S 1 0 7に進み、 C PU 3 1 は、 各キー 1 O a〜 l 0 jの入 力操作を無効となすとともに、 表示部 2 5に表示されたメニュー画 面を自動的に閉じて初期面面に戻す。
そして、 ステップ S 1 0 8おいて、 一定時間内に各キー 1 0 a ~ 1 0 jのいずれかが操作されるとステップ S 1 0 9に進む。 ステツ プ S 1 0 9では、 C P U 3 1 において、 操作されたキーがメニュー キー 1 0 gか否かが判別される。 ここで、 メニューキー 1 0 gが再 度操作されたことが判別されると、 ステップ S 1 1 0に進み、 C P U 3 1 は、 表示部 2 5にメニュー画面を表示させたメニューモード を終了させ、 再びメニューキー 1 0 g以外の他の操作キー 1 0 a〜 1 0 f 及び 1 0 h~ 1 0 j を用いた入力操作を禁止する初期モード となす。
—方、 ステップ S 1 0 9において、 メニューキー 1 O g以外の他 の操作キー 1 0 a〜 1 0 f 及び 1 0 h〜 1 0 jが操作されたことが C P U 3 1 によって判別されると、 ステップ S 1 1 1 に進む。 そし て、 C PU 3 1は、 メニューキー 1 0 g以外の操作キ一 1 0 a~ 1 0 ί及び 1 0 h〜 1 0 j を用いた入力操作を受け入れる。 例えば、 回転操作キー 1 0 jの操作を受け入れ、 回転操作キー 1 0 j を用い た発呼操作が実行される。
次に、 本発明に係る通信端末装 Sが備える様々な発信方法を具体 的に説明する。
この通信端末装 には、 図 1 4及び図 1 5に示すように 5通りの 発信方法が用意されている。 これらは電話帳リス トを用いた発信方 法、 リダイヤル機能を用いた発信方法、 電話番号を直接入力する発 信方法、 短縮ダイヤル機能を用いた発信方法に分類することができ る。 まず電話帳リス ト画面からの発信方法について説明する。
この電話帳リス ト画面からの発呼を行うには、 送話器 2を装置本 体 1 の収納位置から回動させ、 マイクロホンュニッ ト 1 3を装 S本 体 1から隔離させた突出位 fiに移動させた状態、 又は外部マイクが 装置本体 1 に接铳された状態、 又はハンズフリーキッ 卜が装置本体 1 に接続された状態のいずれかの状態で回転操作キー 1 0 j をク リ ックすると、 表示部 2 5上の表示は図 1 6 ( A ) の初期画面から図 1 6 ( B に示す鼋話帳リ ス ト画面に切り替わる。
ここで電話帳リス トは、 図 1 7に示すように、 Γ 1」 から Γ 9 J のァ ドレス番号と登绿された使用頻度の高い相手先とが組として表 示される使用頻度別表示櫊と、 登録されている相手先を全て降順、 例えば A B C · ·順に表示する降順表示棚 (すでに 「 1」 から Γ 9」 のア ドレス番号に登録されているものを含む) とになる。
なお、 送話器 2が装 g本体 1の収納位 fiにあることが検出機構 2 1によって検出された状態にあっても、 通信端末装置が初期モー ド にある場合には、 メニューキー 1 0 gを操作することにより上述の ようにメニューモー ドが設定され、 回転操作キー 1 0 j を用いた入 力操作が可能となる。 従って、 送話器 2が装置本体 1の収納位 Sに ある場合であっても、 発信操作が可能となる。
以下に説明する発信方法においても、 メニューキー 1 0 gを操作 してメニューモー ドを設定することにより、 同様に発信操作を行う ことが可能となる。 ここで、 電話帳リス トに切り替わった直後におけるカーソル の 位置は、 表示部 2 5に表示される表示項目の 1番上、 すなわちア ド レス番号 「 1」 に位置している。 この状態で回転操作キー 1 0 j を、 図 1 0中矢印 D方向の下向きに回転させればカーソル Kを Γ 2 」 、 「 3」 · · と順に移動させることができ、 その反対に図 1 0 中矢印 C方向の上向きに回転させれば降順表示棚の一番下から逆向 き、 すなわち Z Y X · · の順にカーソル Kを移動させることができ る。
カーソル Kの移動による相手先の選択方法には、 回転操作キー 1 0 j による操作の他、 ァドレス番号の入力による選択方法やアルフ アベッ 卜の入力による選択方法がある。 例えば、 相手先の電話番号 が、 すでに数字キ一 1 0 bの 「 1 J 〜 「 9」 キーのいずれかのァ ド レス番号に登録されており、 且つそのァ ドレス番号が分かっている 場合には、 その番号の数字キー 1 0 bを押せばカーソル Kを一足飛 びに移動させることができる。 図 1 8がその一例である。
また、 リ ス ト画面がアルフアベッ ト順の表示面面の場合には、 「 1 」 〜 「 9」 の数字キー 1 0 bによつて対応するアルファベッ ト へカーソル Kを移動させることができる。 例えば、 「 2」 の数字キ - 1 0 bを押せば 「 a」 にカーソル Kを移動させることができ、 ま た 「 3」 数字キー 1 0 bを押せば 「d」 にカーソル Kを移動させる ことができる。 ここで、 「d」 から始まる名前がない場合には Γ e」 から始まる名前にカーソル Kを移動させて表示し、 さらに 「 e」 から始まる名前がない場合にはそれ以降に存在する名前であつ て最も近い名前にカーソル Kを移動させて表示させるようになされ ている。 ここでは図 1 6 (C) に示すように、 ァ ドレス番号 Γ 5 J に登録 されている 「J a c k」 の位 Sにカーソル Kを移動させたものとし て、 統く発呼手順を説明する。 この状態からの発呼手順には複数の 方法がある。 ここでは、 回転操作キー 1 0 j を用いる方法を説明す る。
この状態で回転操作キー 1 0 jをク リ ッ クすると、 表示画面は図 1 6 (D) に示すように詳細情報表示欄に切り替わる。 そしてこの 状態で回転操作キー 1 0 jを 1秒間クリ ック し続けると、 発呼が開 始される。 このとき表示部 2 5は、 図 1 6 (E) に示すように点滅 する。
図 1 6. (D) のように詳細情報が表示された状想で発呼先を変更 したい場合には、 回転搡作キー 1 0 jを図 1 0中矢印 C方向の上方 向又は図 1 0中矢印 D方向の下方向に回転操作すれば良い。 例え ば、 図 1 9 (B) の表示画面で回転操作キー 1 0 jを図 1 0中矢印 C方向の上方向に回転操作すると、 表示画面は詳細情報の画面から 1つ上の階層に属するリス ト画面に戻すことができる。 但し、 カー ソル Kの位 Sは、 詳細情報が表示されていた相手先に対して 1項目 上の項目に移動する。 すなわち、 図 1 9 (C) に示すように、 力一 ソル Kはァ ドレス番号 Γ 5 J の Γ E 1 1 i s J に代えてァドレス番 号 「 4」 の 「J o h n」 の上に移動する。
図 1 6 (D) のように詳細情報が表示された状態のまま所定時 間、 例えば 3 0秒に亘つてなんらの操作がない場合には、 発呼され ないものとして罨話帳リス トを閉じて図 1 6 (A) に示す初期画面 に戻る機能も設けられている。 これにより、 詳細表示面面のまま通 信端末装 Sを箱等に入れて持ち運ぶような場合に、 たまたま発呼を 開始し得るキーが押下されることがあっても誤発信しないようにな されている。 この機能はリス 卜面面が表示されている場合にも同様 に機能する。
なお、 S話帳リス ト画面からの発呼を開始する方法にはこれらの 他、 図 1 6 ( D ) に示す表示画面において、 セン ドキ一 1 0 eを押 す発呼方法もある。 これらは相手先の詳細情報を表示させた後に発 呼を開始する方法であるが、 この通信端末装 Sには、 リ ス ト画面か ら直接発呼を開始する機能も設けられている。 例えば、 図 1 6 ( C ) に示す表示画面の状態でセン ドキー 1 0 eを押せば、 カーソル Kの位置する通信先に直ちに発呼を開始することができる。 同様 に、 通信先に対応する数字キー 1 0 bを 1秒間押し続けることによ つても、 直ちに発呼を開始させることがでる。
铳いて、 図 1 4 ( G ) 〜図 1 4 ( J ) にリダイヤルリス ト画面か らの発信操作を説明する。 このリダイヤルリス 卜画面は初期画面の 状態でセン ドキー 1 0 eを押すと開く ことができる。 すなわち図 1 4 ( A ) の面面でセン ドキー 1 0 eを押すと、 ¾話帳リ ス 卜から発 呼した場合の過去の発呼先である栢手先名や、 ¾話番号を直接手入 力した場合の電話番号が図 1 4 ( G ) に示すように表示されること になる。 この状態から発呼先の選択する操作や発呼するときの操作 は、 電話帳リス トから発呼する場合と同様である。
図 1 4 ( G ) のリス 卜が表示された状態のまま所定時間、 例えば 3 0秒に亘つてなんらの操作がない場合には、 発呼しないものとし て電話帳リ ス トを閉じて図 1 4 ( A ) に示す初期面面に戻る機能も 設けられている。 これにより詳細表示面面のまま通信端末装 Sを鞠 等に入れて持ち運ぶような場合に、 たまたま発呼を開始し得るキー 入力があった場合にも誤発信されないようになされている。
また、 この通信端末には通信先に対して前回どれく らいの間通話 したかの情報や今回の通話時間を表示する機能が設けられている。 例えば、 図 1 4 (H) に示すように前回の通話時間を 「4:24」 とし て表示し、 また図 1 4 ( J ) に示すように今回の通話時間を 「0:0
0:55 」 として表示している。
次に、 電話番号の入力によって発呼を行う操作手順を説明する。 この場合には、 図 1 4 (A) の初期面面の段階で相手先の電話番 号をそのまま入力すれば良い。 すると表示画面は図 1 4 (A) の状 態から図 1 4 (K) の状態に移り、 ユーザが入力した ¾話番号が大 フォ ン トで表示されることになる。 この番号が良ければ、 セン ドキ 一 1 0 eの押操作によって図 1 5 ( L ) の面面のように画面の点滅 が開始し始め、 相手先への発呼が開始される。
次に、 短縮ダイヤルの入力によって発呼を行う操作手順を説明す る。
この発信方法には、 2種類の発信方法が用意されている。 一方は 数字キー 1 0 bを所定時間の間押し統けることによる発信方法であ り、 他方は数字キー 1 0 bと 「#」 キー 1 0 cを用いる発信方法で ある。
まず数字キー 1 0 bだけを用いる場合を、 図 1 5 (0) 〜図 1 5 (P) を参照して説明する。 ユーザは表示画面が図 1 4 (A) の状 憨で発信しょうとする相手先のァ ドレス番号に対応する数字キー 1 0 bを例えば 1秒間押し統ける。 このようにすると表示部 2 5に表 示される画面は、 直ちに詳細表示面面に切り替わってそのまま発呼 が開始される。 次に数字キー 1 O bと 「#J キー 1 O cを用いる場合を図 1 4 (Q) 〜図 1 5 ( S ) を参照して説明する。 ユーザは図 1 4 (A) に示す表示画面で発信しょうとする相手先のァ ドレス番号に対応す る数字キー 1 0 bを押した後、 「# J キー 1 0 cを押すことにより 詳細表示画面に画面を切り替える。 そしてこの状想でセン ドキー 1 0 eを押すことによって発呼を開始する。
次に、 これら電話帳リス トに ¾話番号等を登録する方法及び編集 方法を説明する。
まず、 メニューキー 1 0 gを押してメニュー面面を開き、 この面 面上で 「Telbook editJ を選択することにより電話番号等を登録で きる状態にする。 ここからの登録方法には 2通りある。 まず 1つ目 は 「新規登録」 の項を指定して新たな鼋話番号を入力する方法であ る。 ユーザは新たに発信先を登録したい場合、 回転操作キー 1 0 j を操作してカーソル Kを 「新規登録」 の項に移動させ、 その状態で 回転操作キー 1 0 j をク リ ックする (図 2 0 (B) 参照) 。
すると表示面面は、 図 2 0 (C) に切り替わり、 名前の入力を促 す文字が表示される。 この状態でユーザが数字キー 1 0 を操作す ると、 入力された文字が大フオ ン 卜のアルファべッ 卜で表示される ようになる。 ここで、 入力した文字を登録して良ければ、 ユーザは 回転操作キー 1 0 j をクリ ックし、 铳く電話番号の登録場面に移 る。 そして入力した罨話番号を登録して良ければ再度回転操作キー 1 0 j をク リ ックすれば良い。 すると新たに入力された名前等が、 図 2 0 (D) に示すように、 電話帳リ ス トの空きエリアに登録され る。
もう 1つの方法は、 未登録のァ ドレス番号を選択して名前を登録 する方法である。 この場合、 図 2 1 (A) 及び (B) に示すよう に、 カーソル Kを未登録ア ドレス番号に移動させる。 この例の場合 は 「 7」 である。 この状態で回転操作キー 1 0 j をク リ ックする と、 表示部 2 5上には名前の入力を促す文字が表示される。
この後は、 先に説明した登録手順と同様に対応する数字キー 1 0 bを操作することによって相手先名を入力し、 正しければ回転操作 キー 1 0 j をクリ ック して登録する。 続いて図 2 1 (D) のように 画面上に表示される指示に従い電話番号を入力し、 同じく回転操作 キー 1 0 j をク リ ックすると、 入力された電話番号を登録すること ができる。 これらが電話帳リス トの登録手順である。
—方、 編集時には、 図 2 2 (A) 及び (B) に示すように編集し ようとする名前の上にカーソル Kを移動させて回転操作キー 1 0 j をク リ ツクすれば良い。 このように、 既に登録済みの項目が還択さ れたときには、 編集モードに入る。 編集モー ドに入ると、 画面上に は編集しょうとする相手先名と変更 (edit) 、 削除 (delete) 、 入 れ替え (swap) の如き編集内容が表示される。 ユーザは、 ここで回 転操作キー 1 0 j を操作することにより編集内容を選択する。
例えば、 削除が選択された場合、 表示部 2 5の表示面面は、 図 2 3 (D) のように、 登録内容を消去して良いか否かを再度確認する 画面となる。 このとき 「Yes 」 が選択されると、 消去動作が実行さ れる。
これに対し、 入れ替えが選択された場合、 表示部 2 5の表示画面 は図 2 2 (F) に切り替わり、 どのァ ドレス番号の登録内容と入れ 換えるかの入力を促す表示画面となる。 ここで、 入れ換えるァ ドレ ス番号が入力されて回転操作キー 1 0 jがク リ ックされると、 入れ 替え動作が実行され、 入れ替え後の登録内容が図 2 2 ( G ) のよう に表示される。 この例は、 「 8」 と 「 6」 とを入れ換える場合であ る。
また、 変更が選択された場合、 相手先名及び電話番号のいずれに ついても変更できるように各項目についての変更を受け付ける画面 が図 2 2 ( H ) 及び ( I ) に示すように順次表示されている。 この 状態で回耘操作キー 1 0 j をク リ ックして変更内容を確定すると、 表示面面は図 2 2 ( J ) に切り替わる。
*後に、 操作キー機構 1 0を構成するメニューキー 1 0 gが操作 され、 メニューモードが設定され表示部 2 5に表示されるメニュー 画面について説明する。 このメニュー画面が階層的に榱成されてお り、 回転操作キー 1 0 jのクリ ツク操作によつて下位の階層である サブメニュー面面に降りることができる。 ここで図 2 3は、 通信端 末装置に用意されている最上位階牖のメニュー画面 W 1〜W 1 0を 示し、 図 2 4〜図 2 7はその下位瞎層に属するサブメニュー画面を 示している。
まず、 第 1 のメニュー画面 W 1は、 「罨話帳 (Te l book :) 」 の編 集用及び 「モー ド (mode) 」 の設定用である。 「¾話帳 J の項を選 択することによって、 新たな電話番号等を登録したり登録内容を繮 集が行われる。 一方、 「モー ド」 の項を選択すると、 図 2 4 ( A ) に示すメニュー面面に表示が切り替わり、 使用環境に適した設定条 件が選択される。 この例の場合、 選択できる使用環境は、 「ノーマ ルモー ド」 、 「ポケッ トモー ド」 、 「サイ レン トモー ド」 、 「 ドラ ィ ビングモー ド」 の 4つである。
例えば、 ポケッ トモ一ドを選択すると、 呼出音を *大となすリ ン ガオンとなり、 且つキ一ロック機能が能動状態となされる。 これに より呼出音が聞こえ難い状況下で使用する場合にも、 呼出音を確実 に聞き取ることができ、 また操作と無関係なキー入力を受け付けな いようにすることができる。
また、 サイ レン トモー ドを選択すると、 呼出音が聞こえないリ ン ガオフとなり、 その代わりに表示部 2 5が点滅されて着呼を知らせ るようになる。 。 これにより鼋車等に乗っている場合にも、 周囲の 人に迷憨をかけずに着呼を知ることができる。 また、 このモー ド時 には無応答時に回線を自動的に切る機能が設定される。
また、 ドライビングモー ドが選択されると、 着呼時に自動的に通 話を開始することができる。
第 2のメニュー画面 W 2は、 Γショー トメ ッセージ機能 (S M S ) 」 の設定用である。 このメニュー画面には、 「消去 (De l e t e ) 」 、 「送信 (Make Send ) 」 、 「読み込み (Read) 」 の 3つの項 が表示される。 ここで 「送信」 を遠択すれば、 さらに下位のメニュ 一画面において、 送信する文章を新規に作成するか、 パターン文章 を使用するか、 以前送信した文章でス 卜ァしているものを利用する か、 又は以前受信した文章でストァしているものを利用するかを選 択することができる。
これに対して 「読み込み」 を選択すれば、 同様に下位のメニュー 面面において、 読み込んだ内容をストアするか、 消去するか、 電話 でリプライするか、 ショー トメ ッセージをリプライするか選択でき る。
第 3のメニュー画面 W 3は、 「時間機能 (T ime) 」 の設定用であ る。 このメニュー画面によって 「設定 (se t ) 」 、 「アラーム (a l arm ) 」 、 「スリープ (sleep ) 」 、 「ウェイクアップ (wake up ) 」 を各々選択することによって現在時刻の設定やアラームを鳴ら す時間及びォンノオフの設定等がそれぞれ設定できる。
第 4のメニュー画面 W 4は、 「パブリ ック · ライデイ ッ ト .モー ビル · ネッ トワーク (P LMN) 機能」 の設定用である。 このメニ ユ ー画面では、 「選択モード (Sel mode) 」 と 「サーチ (Search ) 」 の項が表示される。 前者はネッ トワークをマニュアル設定とす るか自動設定とするかの選択に用いられ、 また、 後者は現在使用で きるネッ トワークの自動検索して表示する機能である。
第 5のメニュー画面 W 5は、 「パーソナル I Dナンバー (P I N) 機能」 の設定用である。 このメニュー面面では、 「コン トロー ル (control ) 」 と 「チヱンジ (change) 」 の項が表示される。 前 者によって、 I Dナンバーの入力を使用時の必須条件とするか否か を設定できる。 これにより特定の人しか使用できないようにするか 否かを設定できる。 また、 後者によって I Dナンバーを変更できる ようになされている。
第 6のメニュー画面 W 6は、 「転送 (Forward ) 機能」 の設定用 である。 このメニュー画面では、 「問い合わせ (Intrro) 」 、 「解 除 (Erase ) 」 、 「設定 (Regist) 」 の項が表示される。 最初の項 の 「問い合わせ」 は、 転送サービスをネッ トワーク側に問い合わせ る機能であり、 「解除」 と 「設定」 は、 それぞれ転送先等の解除と 設定に用いられる。
第 7のメニュー画面 W 7は、 「発信 (BarOut) 機能」 の設定用で ある。 このメニュー面面では、 「自 P LMN外の国際呼の制限 (B0 IC-exHC:Barring of Outgoing International Calls except those directed to the HPLMN Coutry ) 」 、 「国際呼の制限 (B0IC:Bar ring of Outgoing International Calls) 」 、 「発信制限 (BA0C:B arring of All Outgoing Calls) J の項が表示される。 各項目の選 択により、 発信機能が設定される。
第 8のメニュー画面 W 8は、 「着信 (BarCome ) 機能」 の設定用 である。 このメニュー画面では、 「自 P L MN外でローミ ング時の 着信制限」 、 「着信制限 (BA1C) 」 の項が表示される。 やはり各項 目の選択により着信機能を設定できる。
第 9のメニュー画面 W 9は、 「課金 (Charge) 情報」 の設定用で ある。 このメニュー面面では、 「リセッ ト (Reset :) 」 と 「チエツ ク (Chedt ) 」 の項が表示される。 例えば、 前者は課金情報のリセ ッ ト用であり、 また後者は総料金を表示する機能である。
第 1 0のメニュー画面 W 1 0は、 「設定用リス ト (Setting Lis t) 」 画面であり、 図 2 4に示す各種項目について設定できるよう になされている。 このメニュー面面の次の画面を指示すると、 第 1 のメニユー画面 W 1 に戻る。
この設定用リ ス トの下位には、 5個のサブメニュー画面が用意さ れているため順に説明する。 まず、 第 1のサブメニュー画面 S W 1 には、 「Call ID PRESENT 」 、 「Language select 」 、 ΓΑΝΥ KEY ANSWER」 、 「1 Min BEEPJ の 4つの項目が表示される。 ここで 「Ca 11 ID PRESENT 」 は、 相手先に自己のお話番号を伝送する機能の設 定用であり、 また、 「ANY KEY ANSWERJ は、 着信時にどのキーを押 しても通話できる機能の設定用である。 さらに、 「1 Min BEEPJ は 通話 1分ごとにビープ音を出して時間の経過を知らせる機能の設定 用でめる。 第 2のサブメニュー画面 SW 2には、 「呼出音選択 (Ringer Sel ect ) 」 、 「低信号レベル «告 (LowSignal Warn) 機能」 、 「低バ ッテリー警告 (LowBattery Warn ) 機能」 、 「呼出音量 (Ringer V olune ) 機能」 の 4つが表示される。 ここで、 「呼出音選択」 は、 図 2 6に示すように 3つの呼び出し音の中から 1つの呼び出し音を 選択する機能であり、 また、 「呼出音量機能」 は、 図 2 7に示すよ うに、 3段階の音量の中から適切な音!:を設定するのに用いる機能 である。
第 3のサブメニュー面面 SW 3には、 輝度の設定に用いられる 「LCD Density 」 、 パーソナル I Dナンバーの変更に用いられる 「Change PIN2 」 、 背景ノィズが多いとき音声を自動的に大きくす る rAutoVolume CTRL J 、 「Noise Reduction 」 の 4つの項が表示 される。
第 4のサブメニュー面面 SW 4には、 表示部 2 5に時刻を表示す るか否かを設定するのに用いる 「Clock Display 」 、 サービスセン 夕のァ ドレス変更に用いられる 「SMS ServCenter」 、 メ ッセージが 相手方に付いたか否かを表示するかどうかを設定する 「SMS Enquir y j 、 ショー トメ ッセージをファックスに送るかどうかを設定する rSMS TelmaticJ の 4つの項目が表示される。
第 5のサブメニュー画面 SW 5 には、 ショー トメ ッセージに重要 度に応じて重みを付けるための 「SMS Class 」 、 付加サービス内に おける発着信を規制するパスヮー ドの変更に用いられる rchange P assword 」 、 上限を越える発着を制限する機能の設定に用いる 「Ch arge ACMM 」 の 3つの項目が表示される。
統いて同階層に属する複数枚のメニュー画面又はサブメニュー画 面を高速に頁めく りするため、 通信端末装 に採用されているスク ロール機能を図 2 8及び図 2 9を用いて説明する。
このスクロール機能は、 力一ソル Kが各頁の 1番上の項目に位 S しているときにカーソル Kのアツプが指示されるとき、 1つ前の頁 に表示が切り替わるとともに、 表示される項目のうち 1番上の項目 にカーソル Kを移動させることができる機能であり、 またカーソル Kが各頁の 1番下の項目に位 しているときにカーソル Kのダウン が指示されると、 次の頁に表示が切り替わるとともに、 表示される 項目のうち 1番下にカーソル Kを移動させることができる機能であ る。
これにより遠く離れたメニュー画面に表示されている項目を選択 する場合にも、 すばやくカーソル Kを移動できるようになされてい る。
なお、 上述の実施例においては、 カーソル Kの移動と項目の確定 に用いる入力装 Sとして回転機構及びク リ ック機能を有する回転操 作キー 1 0 j を用いる場合について述べたが、 カーソル Kの移動を 入力する操作方向と選択された項目の確定する操作方向とが異なる 入力装 Sであれば他の構造の入力装置を広く用いることができる。 例えば、 回転角が所定角度に制限されたいわゆる回転操作式の操 作キーを用いても良い。 またク リ ツク機構付きのトラックボールや スライ ド式の操作レバーを用いても良い。 またク リ ック機構付きの スライ ドスィ ッチを用いても良い。 これらを用いても、 上述の実施 例の場合と同様、 操作キー数の少ない携帯性に優れた通信端末装 S を実現することができる。 さらに上述の実施例においては、 回転操作キー 1 0 j のアップダ ゥン操作をカーソル Kの上下移動に用いる場合について述べたが、 回転操作キー 1 0 j のアップダウン操作をカーソル Kの左右方向へ の移動に用いても良い。
さらに、 上述の実施例においては、 電話帳の詳細情報が表示され ている画面で回転操作キー 1 0 j がアツプ操作された場合には、 表 示画面を上位階層のメニュー画面、 すなわち相手先名のリス 卜面面 に切り替え、 かつカーソルを詳細情報が表示されていた相手先の上 に表示されている欄に移動させる場合について述べたが、 図 3 0に 示すように、 ァップ操作された場合には 1つ上の項目の詳細情報を 表示し、 またダウン操作された場合には 1つ下の項目の詳細情報を 表示するようにしても良い。 この場合、 リス ト面面に戻るにはク リ アキ一 1 O hを用いれば良い。
さらに、 上述の実施例においては、 «話帳リス トに相手先名をァ ルフアベッ 卜で入力する場合について述べたが、 片仮名で入力でき るようにしても良い。
さらにまた、 上述の実施例においては、 使用頻度の高い相手先名 を表示する登録棚から相手先名をアルファべッ 卜の降順に表示する 降順表示棚への切換には回転操作キー 1 0 j を用いる場合について 述べたが、 専用の操作キーや既存の操作キー、 例えば 「# J キー 1 0 cを兼用して表示を切り替えるようにしても良い。
さらにまた、 上述の実施例においては、 表示部 2 5上に表示され る文字や数字を、 2種類のフォ ン 卜を用いて表示する場合について 述べたが、 大フォ ント及び小フオ ン 卜の 2種類の他に中間的なフォ ン トを用意しても良い。 さらにまた、 上述の実施例においては、 加入者に関する一切の管 理情報を記慷する I Dカー ドと して S I Mカー ドを用いる場合につ いて述べたが、 他の規格を満たす I Dカー ドを用いても良い。 さらにまた、 上述の実施例においては、 力一ソル Kが頁の 1番上 の項目に位置するときにアツプ操作があるとカーソル Kを前頁の 1 番上までジャンプさせると共に、 カーソル Kが頁の 1番下の項目に 位置するときにダウン操作があるとカーソル Kを次頁の 1番下まで ジャンプさせる場合について述べたが、 アツプ操作の場合のみこの スクロール機能が動作するようにしても良く、 またダウン操作の場 合のみこのスクロール機能が動作するようにしても良い。
またこ.れに限らず、 カーソル が頁上のどの位置にあってもダウ ン操作があると次頁にカーソル Kを移動させ。 ァップ操作があると 1項目ずつカーソル Kの位置を上げるようにしても良い。 また、 こ れとは逆にァップ操作があった場合には、 カーソル Kの頁上の位置 によらず前頁にカーソル Kを移動させ、 ダウン操作があった場合に は 1項目ずつカーソル Kを下げるようにしても良い。 産業上の利用可能性 本発明に係る通信端末装 Sは、 装 S本体に対し収納位置と装置本 体から引き出された通話位置との間に亘つて移動可能となされた音 声入力部を構成する送話器の位 Sを検出して得られる検出信号に基 づいて、 操作モードの設定等を行う操作入力機榷の入力操作を制御 してなるので、 操作機能の多機能化を実現することができるので、 多数の機能を容易に実行でき、 操作機能の多機能化を実現るため、 操作キーを增加する必要がないので、 装 本体の小型化を容易に実 現できる。
また、 送受信時において装置本体に対する位 fiが可変される音声 入力部の位 Sを検出することによって、 操作入力機構から入力され る動作モードを制御してなるので、 誤操作を生じることなく各操作 モー ドを実行することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 通話時に、 本体に対し近接した位 より上記本体に対し離隔し た位置に移動される音声入力手段と、
上記音声入力手段からの出力信号を送信のための変調処理を施し て送信するとともに受信した信号に変調処理を施して出力する送受 信手段と、
複数の操作キーを有する操作入力手段と、
上記音声入力手段の位置を検出する検出手段と、
上記操作入力手段の少なく とも一つの操作キーの操作に基づい て、 少なく とも送受信手段の送受信動作を制御し、 上記検出手段か らの検出信号に基づいて上記操作入力手段による入力動作を制御す る制御手段とを備えてなる通信端末装 8。
2 . 上記制御手段は、 上記検出手段からの検出信号が上記音声入力 手段が上記本体に近接した位置にあることを示しているときには、 上記操作入力手段による入力操作を無効とすることを特徴とする請 求の範囲第 1項記載の通信端末装置。
3 . 上記制御手段は、 上記操作入力手段の複数の操作キーのうちの ある特定の操作キーが操作されたときには、 上記操作入力手段によ る入力操作を受け付けることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の 通信端末装置。
4 . 上記制御手段は、 上記操作入力手段の上記ある特定の操作キー が再び操作されたときには、 上記操作入力手段による入力操作を再 び無効とすることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の通信端末装 £。
5 . 上記制御手段は、 上記上記操作入力手段の複数の操作キーのう ちのある特定の操作キーが操作されて上記操作入力手段による入力 操作を受け付ける状態となった後、 所定の期間上記操作入力手段の 操作が行われなかったときには、 上記操作入力手段による入力操作 を再び無効とすることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の通信端 末装置。
6 . 上記ある特定の操作キ一は、 上記操作入力手段による入力モー ドを切り換えるための操作キーであることを特徵とする請求の範囲 第 3項記載の通信端末装置。
7 . 上記音声入力手段は、 上記本体に対し近接した収納位置と上記 本体に対し離隔した通話可能位置とを間を回動可能に設けられたァ ーム部と、 上記アーム部に設けられたマイクロホンュニッ 卜とから 構成されていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の通信端末 装置。
8 . 上記検出手段は、 上記アーム部と上記本体のいずれか一方に設 けられた被検出部と、 他方に設けられた検出部とを備えていること を特徴とする請求の範囲第 7項記載の通信端末装置。
9 . 上記装置は、 さらに上記操作入力手段によって入力されたデー 夕を記慷する記馆手段と、 上記操作入力手段によって入力されたデ 一夕若しくは上記操作入力手段によって指定された上記記馆手段か ら読み出されたデータが表示される表示手段を備えていることを特 徴とする請求の範囲第 1項記載の通信端末装置。
1 0 . 本体に対し近接した収納位鬆と上記本体に対し隔雜された通 話位置との間を可動可能となされたマイクロホン部と、 上記マイクロホン部からの出力信号を送信するための変調処理を 施して送信するとともに、 受信した信号に復調処理を施して出力す る送受信手段と、
上記送受信手段からの出力信号を可聴音として出力するスピーカ 部と、
複数の操作キーを有する操作入力手段と、
上記マイクロホン部の位 ¾を検出する検出手段と、
少なく とも上記操作入力手段によって入力された情報が表示され る表示手段と、
上記操作入力手段からの入力に基づいて上記送受信手段の送受信 動作を制御するとともに、 上記操作入力手段からの入力に基づいて 上記表示手段の表示動作を制御する制御手段を備え、
上記制御手段は、 上記検出手段からの検出信号に基づいて上記操 作入力手段からの入力の有効性の判断を行うことを特徴とする通信 端末装置。
1 1 . 上記制御手段は、 上記検出手段からの検出信号が上記マイク ロホン部が上記収納位 Sあることを示しているときには、 上記複数 一のうちのある特定の操作キーを除く操作キーによる入力操作を無 効とすることを特徴とする請求の範囲第 1 0項記載の通信端末装 置。
1 2 . 上記制御手段は、 上記操作入力手段の複数の操作キーのうち のある特定の操作キーが操作されたときには、 上記操作入力手段か らの入力操作を受け付けることを特徴とする請求の範囲第 1 1項記 載の通信端末装 ϋ。
1 3 . 上記制御手段は、 上記操作入力手段の上記ある特定の操作キ 一が再び操作されたときには、 上記操作入力手段による入力操作を 再び無効とすることを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の通信端 末装 fi。
1 4 . 上記制御手段は、 上記上記操作入力手段の複数の操作キーの うちのある特定の操作キーが操作されて上記操作入力手段による入 力操作を受け付ける状態となつた後、 所定の期間上記操作入力手段 の操作が行われなかったときには、 上記操作入力手段による入力操 作を再び無効とすることを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の通 信端末装置。
1 5 . 上記ある特定の操作キーは、 上記操作入力手段に表示される 画面を切り換えるための操作キーであることを特徴とする請求の範 囲第 1 2項記載の通信端末装置。
補正 *の請求の範囲
[ 1 9 9 6年 1月 2 3日 (2 3 . 0 1 . 9 6 ) 国際事務局受理:出頼当初の請求の範囲 1及び 1 0は 補正された;他の請求の範囲は変更なし。 (4頁) ] 請求の範囲
1 . (補正後) 通話時に、 本体に対し近接した位置より上記本体に 対し醵隔した位置に移動される音声入力手段と、
上記音声入力手段からの出力信号を送信のための変調処理を施し て送信するとともに受信した信号に復調処理を施して出力する送受 信手段と、
複数の操作キーを有する操作入力手段と、
上記音声入力手段の位置を検出する検出手段と、
上記操作入力手段の少なく とも一つの操作キーの操作に基づい て、 少なく とも送受信手段の送受信動作を制御するとともに、 上記 検出手段からの検出信号に対応して上記操作入力手段における所定 の操作キーによる入力動作を制御する制御手段とを備えてなる通信 端末装置。
2 . 上記制御手段は、 上記検出手段からの検出信号が上記音声入力 手段が上記本体に近接した位置にあることを示しているときには、 上記操作入力手段による入力操作を無効とすることを特徴とする請 求の範囲第 1項記載の通信端末装置。
3 . 上記制御手段は、 上記操作入力手段の複数の操作キーのうちの ある特定の操作キーが操作されたときには、 上記操作入力手段によ る入力操作を受け付けることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の 通信端末装置。
4 . 上記制御手段は、 上記操作入力手段の上記ある特定の操作キー が再び操作されたときには、 上記操作入力手段による入力操作を再
補正された用紙 ( 1 9条) び無効とすることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の通信端末装 置。
5 . 上記制御手段は、 上記上記操作入力手段の複数の操作キーのう ちのある特定の操作キーが操作されて上記操作入力手段による入力 操作を受け付ける状態となった後、 所定の期間上記操作入力手段の 操作が行われなかったときには、 上記操作入力手段による入力操作 を再び無効とすることを特黴とする請求の範囲第 3項記載の通信端 末装置。
6 . 上記ある特定の操作キーは、 上記操作入力手段による入力モー ドを切り換えるための操作キーであることを特徴とする請求の範囲 第 3項記載の通信端末装置。
7 . 上記音声入力手段は、 上記本体に対し近接した収納位置と上記 本体に対し離隔した通話可能位置とを間を回動可能に設けられたァ ーム部と、 上記アーム部に設けられたマイクロホンュニッ トとから 構成されていることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の通信端末 装置。
8 . 上記検出手段は、 上記アーム部と上記本体のいずれか一方に設 けられた被検出部と、 他方に設けられた検出部とを備えていること を特徴とする請求の範囲第 7項記載の通信端末装置。
9 . 上記装 Sは、 さらに上記操作入力手段によって入力されたデー タを記憶する記馆手段と、 上記操作入力手段によって入力されたデ 一夕若しく は上記操作入力手段によって指定された上記記馆手段か ら読み出されたデータが表示される表示手段を備えていることを特 徴とする請求の範囲第 1項記載の通信端末装 fi。
1 0 . (補正後) 本体に対し近接した収納位置と上記本体に対し隔
補正された用紙 ( 1 9条) 雠された通話位置との間を可動可能となされたマイクロホン部と、 上記マイクロホン部からの出力信号を送信するための変調処理を 施して送信するとともに、 受信した信号に復調処理を施して出力す る送受信手段と、
上記送受信手段からの出力信号を可聴音として出力するス ピーカ 部と、
複数の操作キーを有する操作入力手段と、
上記マイクロホン部の位置を検出する検出手段と、
少なく とも上記操作入力手段によって入力された情報が表示され る表示手段と、
上記操.作入力手段からの入力に基づいて上記送受信手段の送受信 動作を制御するとともに、 上記操作入力手段からの入力に基づいて 上記表示手段の表示動作を制御する制御手段を備え、
上記制御手段は、 上記検出手段からの検出信号に対応して上記操 作入力手段からの所定の操作キーによる入力の有効性の判断を行う ことを特徴とする通信端末装置。
1 1 . 上記制御手段は、 上記検出手段からの検出信号が上記マイク 口ホン部が上記収納位置あることを示しているときには、 上記複数 一のうちのある特定の操作キーを除く操作キーによる入力操作を無 効とすることを特徴とする請求の範囲第 1 0項記載の通信端末装 置。
1 2 . 上記制御手段は、 上記操作入力手段の複数の操作キーのうち のある特定の操作キーが操作されたときには、 上記操作入力手段か らの人力操作を受け付けることを特徴とする請求の範囲第 1 1項記 載の通信端末装置。
補正された用紙 ( 1 9 、
1 3 . 上記制御手段は、 上記操作入力手段の上記ある特定の操作キ 一が再び操作されたときには、 上記操作入力手段による入力操作を 再び無効とすることを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の通信端 末装置。
1 4 . 上記制御手段は、 上記上記操作入力手段の複数の操作キーの うちのある特定の操作キーが操作されて上記操作入力手段による入 力操作を受け付ける状態となった後、 所定の期間上記操作入力手段 の操作が行われなかったときには、 上記操作入力手段による入力操 作を再び無効とすることを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の通 信端末装置。
1 5 . 上記ある特定の操作キーは、 上記操作入力手段に表示される 画面を切り換えるための操作キーであることを特徴とする請求の範 囲第 1 2項記載の通信端末装置。
補正された用紙 ( 1 9条)
PCT/JP1995/001741 1994-08-31 1995-08-31 Terminal de transmission WO1996007244A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95930025A EP0726657A4 (en) 1994-08-31 1995-08-31 COMMUNICATION TERMINAL
JP50862496A JP3885234B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-31 通信端末装置
US08/632,440 US5715311A (en) 1994-08-31 1995-08-31 Communication terminal apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/232328 1994-08-31
JP23232894 1994-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996007244A1 true WO1996007244A1 (fr) 1996-03-07

Family

ID=16937480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001741 WO1996007244A1 (fr) 1994-08-31 1995-08-31 Terminal de transmission

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5715311A (ja)
EP (1) EP0726657A4 (ja)
JP (1) JP3885234B2 (ja)
KR (1) KR100373296B1 (ja)
CN (1) CN1149745C (ja)
WO (1) WO1996007244A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261758A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Corp 通信端末装置
US6587035B1 (en) * 1997-12-22 2003-07-01 Sony Corporation Portable radio information terminal, message- notification method, recording medium and microcomputer

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966671A (en) * 1996-01-03 1999-10-12 Motorola, Inc. Radiotelephone having an auxiliary actuator and method for operating said radiotelephone
JPH09233171A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sony Corp 通信端末装置
JPH09261759A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Corp 通信端末装置
US5758267A (en) * 1996-07-08 1998-05-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for orientation controlled parameter selection
GB2322510B (en) * 1997-02-21 2002-02-13 Nokia Mobile Phones Ltd Call rejection
US6026161A (en) * 1996-11-22 2000-02-15 Nokia Mobile Phones Limited Call rejection
JP3575205B2 (ja) * 1996-12-13 2004-10-13 ソニー株式会社 リモートコマンダ及びネットワーク接続システム
US6823182B1 (en) * 1996-12-27 2004-11-23 Hitachi, Ltd. Cellular mobile telephone apparatus
GB2322508A (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Nokia Mobile Phones Ltd Display scrolling means for a radio telephone handset
US5999822A (en) * 1997-03-14 1999-12-07 Sony Corporation Cellular telephone with extendible microphone
US6094565A (en) * 1997-06-30 2000-07-25 Motorola, Inc. Closeable communication device and method of operating the same
US5953413A (en) * 1997-07-14 1999-09-14 Motorola, Inc. Closeable communication device and method of operating same
US5923007A (en) * 1997-10-15 1999-07-13 Motorola, Inc. Switch assembly including rocker switch with integrated center selector switch
US6192221B1 (en) * 1997-11-21 2001-02-20 Sony Corporation Of Japan Telephone with angled boom mike
CN1156131C (zh) 1997-12-01 2004-06-30 三洋电机株式会社 通过简单的操作检索存储内容的电话机
US6021195A (en) * 1997-12-11 2000-02-01 Sony Corporation Of Japan Telephone with configurable ear piece
JPH11184601A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Sony Corp 携帯情報端末装置、画面スクロール方法、記録媒体およびマイクロコンピュータ装置
GB2334850A (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Nokia Mobile Phones Ltd A communication device with a keyboard cover mounted upon sliding rods
JPH11275651A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nec Saitama Ltd 携帯電話機
USD406587S (en) * 1998-04-06 1999-03-09 Sony Corporation Cellular telephone with fold-out keyboard
USD424051S (en) * 1998-05-28 2000-05-02 Sony Corporation Cellular telephone with pivotally extendible grip
SE9801970L (sv) * 1998-06-03 1999-12-04 Ericsson Telefon Ab L M Mobil elektronisk anordning
US6115461A (en) * 1998-06-15 2000-09-05 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for providing information to a called party in multiple leg telecommunication sessions
US6310955B1 (en) * 1998-06-16 2001-10-30 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for enabling portable telephone handset to automatically go off-hook
USD415150S (en) * 1998-08-17 1999-10-12 Sony Corporation Portable phone
JP3123988B2 (ja) * 1998-09-28 2001-01-15 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
USD409601S (en) * 1998-10-14 1999-05-11 Sony Corporation Cellular telephone with extendible keyboard
JP2000165499A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Nec Corp 携帯電話機およびそれへの文字入力方法
JP2000165511A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 携帯電話機および携帯電話機のダイヤルロック方法
KR100396438B1 (ko) 1998-12-25 2003-09-02 산요덴키가부시키가이샤 통신단말
JP2000270067A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 携帯電話機
USD424555S (en) * 1999-03-17 2000-05-09 Sony Corporation Cellular telephone with pivotable belt clip/antenna
GB2350523B (en) 1999-05-26 2003-11-26 Nokia Mobile Phones Ltd Communication device
GB2355145B (en) 1999-10-08 2003-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd A portable device
US6470176B1 (en) * 1999-11-04 2002-10-22 Ericsson Inc. Battery packs that facilitate acoustic communications and radiotelephones incorporating same
USD434403S (en) * 2000-02-02 2000-11-28 Sony Corporation Cellular telephone handset
US20020137552A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Cannon Joseph M. Indication unit for a portable wireless device
US7010288B2 (en) * 2002-05-06 2006-03-07 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for providing an automatic response to a telephone call
DE10335619A1 (de) * 2003-08-04 2005-06-02 Siemens Ag Verfahren zum Ansteuern eines Anzeigeelementes, Endgerät und Programm
US7266394B2 (en) * 2004-10-07 2007-09-04 International Business Machines Corporation Full screen display of key entries
US7542768B2 (en) * 2006-03-23 2009-06-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamic ring start delay based on multiple factors
CN101518036B (zh) * 2006-09-27 2013-05-22 日本电气株式会社 通信设备和通信方法
TWI354455B (en) * 2007-08-21 2011-12-11 Asustek Comp Inc Communication device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159948U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19
JPH0244843A (ja) * 1988-06-13 1990-02-14 Motorola Inc 携帯型無線電話機
JPH05327841A (ja) * 1991-03-29 1993-12-10 Hitachi Ltd 無線電話機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247565A (en) * 1989-05-10 1993-09-21 Motorola, Inc. Cellular telephone with keypad controller
JP2749643B2 (ja) * 1989-07-07 1998-05-13 古河電気工業株式会社 光カップラ
JPH0339937U (ja) * 1989-08-29 1991-04-17
JP2759287B2 (ja) * 1989-09-21 1998-05-28 コニカ株式会社 密着露光装置
JPH03107834U (ja) * 1990-02-20 1991-11-06
JPH0528139U (ja) * 1991-09-18 1993-04-09 日立電子株式会社 無線機
JP3303394B2 (ja) * 1993-02-12 2002-07-22 ソニー株式会社 携帯電話機
JP2531436B2 (ja) * 1993-05-14 1996-09-04 日本電気株式会社 携帯電話機
US5384844A (en) * 1993-07-30 1995-01-24 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Pivotable housing for hand-held transceiver
KR19980077730A (ko) * 1997-04-22 1998-11-16 정태기 조그키를 이용한 휴대용단말기에서의 문자편집방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159948U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19
JPH0244843A (ja) * 1988-06-13 1990-02-14 Motorola Inc 携帯型無線電話機
JPH05327841A (ja) * 1991-03-29 1993-12-10 Hitachi Ltd 無線電話機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0726657A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261758A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Corp 通信端末装置
US6587035B1 (en) * 1997-12-22 2003-07-01 Sony Corporation Portable radio information terminal, message- notification method, recording medium and microcomputer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1149745C (zh) 2004-05-12
US5715311A (en) 1998-02-03
EP0726657A4 (en) 1999-01-27
CN1136869A (zh) 1996-11-27
KR100373296B1 (ko) 2003-05-17
EP0726657A1 (en) 1996-08-14
JP3885234B2 (ja) 2007-02-21
KR960706232A (ko) 1996-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996007244A1 (fr) Terminal de transmission
FI118984B (fi) Viestintäpäätelaite ja sen ohjausmenetelmä
WO1996007262A1 (fr) Terminal de transmission
US7930002B2 (en) Method for using multi-function key in a portable phone
US5303288A (en) Multiple mode cellular telephone control device
JP3067006B2 (ja) 通信端末装置
JP3013973B2 (ja) 通信端末装置
JP3045368B2 (ja) 通信端末装置
JPH0879366A (ja) 通信端末装置
JP3013987B2 (ja) 通信端末装置
JPH0879364A (ja) 通信端末装置
JP3067017B2 (ja) 通信端末装置
JP3067007B2 (ja) 通信端末装置
JP3685746B2 (ja) 移動体通信装置及び発呼方法
JP2996393B2 (ja) 通信端末装置
JP2990862B2 (ja) 携帯無線装置
JP3721527B2 (ja) 情報端末装置及び電話帳表示発呼方法
JP3067018B2 (ja) 通信端末装置
JPH1093678A (ja) 通信端末装置
JP3439183B2 (ja) 通信端末装置および電話番号表示方法
JP2002044230A (ja) 置き忘れ機能付き携帯電話機
JP2008010962A (ja) 電話機
JP2924900B2 (ja) 電話装置及び通信端末装置
JPH0879340A (ja) 通信端末装置
KR20050099353A (ko) 통신 단말기에서 단문메시지를 이용한 연락처 전달 방법및 그를 이용한 통화연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191035.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995930025

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960702199

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08632440

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995930025

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995930025

Country of ref document: EP