WO1997008707A1 - Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteur et systeme informatique faisant appel a ce dispositif - Google Patents

Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteur et systeme informatique faisant appel a ce dispositif Download PDF

Info

Publication number
WO1997008707A1
WO1997008707A1 PCT/JP1996/002419 JP9602419W WO9708707A1 WO 1997008707 A1 WO1997008707 A1 WO 1997008707A1 JP 9602419 W JP9602419 W JP 9602419W WO 9708707 A1 WO9708707 A1 WO 9708707A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
memory
memory cell
storage device
volatile storage
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/002419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Tanaka
Masataka Kato
Osamu Tsuchiya
Toshiaki Nishimoto
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to AU68372/96A priority Critical patent/AU6837296A/en
Priority to JP51012597A priority patent/JP4038823B2/ja
Priority to US09/029,748 priority patent/US5978270A/en
Publication of WO1997008707A1 publication Critical patent/WO1997008707A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • G11C16/3413Circuits or methods to recover overprogrammed nonvolatile memory cells detected during program verification, usually by means of a "soft" erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • G11C16/3409Circuits or methods to recover overerased nonvolatile memory cells detected during erase verification, usually by means of a "soft" programming step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

明 細 書 半導体不揮発性記憶装置及びそれを用いたコンピュータジステム 技術分野
本発明は、 しき 、値電圧を電気的に書き換えることが可能なトランジスタから なる半導体不揮発性記憶装置に関し、 時にしきい値電圧の電気的書き換えを頻発 的に行う場合に好適な半導体不揮発性記憶装置及びそれを用いたコンピュータシ ステムなどに関し、 特に単一電源電圧で駆動される半導体不揮発性記憶装置の安 定した読み出し動作とその装置の小型化を可能とする技術分野に関する。
背景技術
記憶内容を電気的に一括消去できる 1 トランジスタ Zセル構成の半導体不揮発 性記憶装置にフラッシュメモリがある。 フラッシュメモリはその構成上、 1 ビッ ト当たりの占有面積が少なく高集積化が可能であるため、 近年注目され、 その構 造や駆動方法などに関する研究開発が活発に行なわれている。
例えば、 第 1に Symposium on VL S I Circuits Digest of Technical Papers pp 97 - 98 1 99 3に記載されている D I N 0 R方式、 第 2に同 pp 99 - 1 00 1 993に記載されている N 0 R方式、 第 3に同 pp6 1— 62 1 9 94に記載されている AND方式、 第 4に International Electron Devices meeting Tech. Dig. pp 1 9— 22に記載されている H I C R方式が提案されて いる。
上記各方式とも、 読み出し時にはヮ一ド線電位を電源電圧 V c cとし、 ビッ ト 線電位には弱い電子の引き抜きが起こらないように 1 V程度の低電圧を印加し、 センスアンプ回路でメモリセルの情報の読み出しを行う。 浮遊ゲー卜に電子が蓄 積された状態を消去状態と定義すると、 消去状態では、 メモリセルしきい値電圧 は高くなるので読み出し時にワード線を選択してもドレイン電流は流れず、 ビッ ト線電位はプリチャージ電位 1 Vを保持している。 電子の注入が行なわれていな い (電子が放出されている) 状態を書き込み状態と定義すると、 書き込み状態で は、 メモリセルしきい値電圧は低くなるのでヮ一ド線を選択すると電流が流れ、 ビッ ト線電位はプリチャージ電位 1 Vより低くなる。 ビッ ト線電位をセンスアン プで増幅し、 情報の " 0" 、 "1 " を判定する。
たとえば、 第 1にインタナショナル エレク トロン デバイシズ ミーティン グ テク二力ノレ タイジエスッ (International Electron Devices meeting Tech. Dig.)p 99 1 - 993 1 992に記載されているアンド (AND) 方 式、 第 2に同 ppl 9 _ 22 1 993に記載されているェイチ アイ シ一 ァ ール (H I CR) 方式が提案されている。
上記各方式とも、 ヮ一ド線単位のセクタで、 メモリセルのしきい値電圧を上げ る動作を消去動作と定義している。
シンポジウム オン ブイエルエスアイ サーモキッッ ダイジヱスト ォブ ,テクニ力ノレ ぺ一ノ、。一ス (Symposium on V L S I Circuits Digest of Technical Papers) pp 6 1 - 62 1 994に記載されている AND方式の消 去動作電圧は、 選択セクタすなわち選択ワード線に 1 6 Vの正の高電圧を印加し、 メモリセルのドレインおよびソース端子電圧を接地電圧 V s sの 0 Vとしている c 選択セクタのメモリセルの浮遊ゲートとチャネル間に、 電圧差が生じ、 チャネル 内の電子が浮遊ゲート内にフアウラ · ノルドハイム (Fowler- Nordheim)トンネル 現象で注入され、 メモリセルのしきい値電圧を上げる消去動作ができる。
ところで、 上記方式のフラッシュメモリにおいては、 メモリセルのしきい値電 圧が負の電圧になると誤読み出しの原因となるので、 メモリセルのしき 、値電圧 が負の電圧にならないように制御する必要がある。 そのため、 従来は、 図 29に 示す書き込み動作シーケンスを実行している。 例えば、 第 3の従来の技術である AND方式の書き込み動作では、 メモリセルアレイの所定ヮ一ド線に接続されて いるメモリセル群 (セクタ) に単位書き込み時間を設定して一括してデータ書き 込みを行なつた後、 そのメモリセルデータを読み出して書き込み不十分のメモリ セルがある場合に再書き込みを行う動作 (ベリファイ動作) を行う。 メモリセル のしき 、値電圧が書き込みしき 、値電圧に達しているかを確認するべリファイ動 作時のワード線電位は、 書き込みしきい値電圧の分布の広がりを考慮して、 セク 夕内のメモリセル群の全てのメモリセルのしき 、値電圧が負の値とならないよう な値、 例えば 1. 5 Vに設定される。 Symposium on V L S I Technology Digest of Techni cal Papers pp 8 3— 8 4 1 9 9 3には、 erratic不良、 すなわち、 浮遊ゲート中の電子の注入およ び放出を絶縁膜であるトンネル膜を介して行うため、 トンネル膜中のトラップ準 位が正電圧に帯電している状態でトンネル膜中の内部電界が強まり、 局所的に電 子が浮遊ゲートから放出しやすくなる現象、 またはトラップ準位が書き換え回数 によって正電圧に帯電したり、 しなかったりする現象が報告されている。 上記従 来の技術では、 図 2 6に示すように書き込み動作を行う際に発生した errat i c 不 良を検出できず、 errat i c 不良が発生した場合、 正確な情報を半導体不揮発性記 憶装置から読み出すことができないという問題点があつた。
一方、 上記各方式とも書き込み動作は、 選択のメモリセルのしきい値電圧を下 げる動作である。 A N D型では、 同記載によればメモリセルのビッ ト線毎に書き 込みデータのラツチ動作を行うセンスラツチ回路を備え、 セクタ単位の書き込み を一括に行う。 メモリセルの制御ゲートすなわちヮード線に一 9 Vの負電圧を印 加し、 メモリセルのドレイン端子電圧は、 センスラッチ回路のデータにより、 選 択セルでは 4 Vの電圧とし、 非選択セルでは 0 Vとする。 選択メモリセルの浮遊 ゲー卜とドレイン間には、 電圧差が生じ、 浮遊ゲ一ト内の電子がドレイン側に Fo ler-Nordheim トンネル現象で引き抜かれる。 非選択のメモリセルでは、 浮遊 ゲー卜とドレイン間との電圧差が小さいため、 浮遊ゲート内の電子の放出を防ぐ ことができる。
また、 書き込み動作では、 非選択セクタのメモリセルは、 選択ドレイン端子電 圧によって、 弱ししきい値電圧の低下が生じる。 それを阻止するために、 非選択 ワード線には、 電源電圧 V c cを印加している。
上記従来技術の A N D型の半導体不揮発性記憶装置では、 装置を構成する M 0 S トランジスタの耐圧を、 書き込み、 消去動作のうち最も電位差が大きくなる消 去動作のヮ一ド線電圧である 1 6 V以上とする必要がある。 耐圧を確保するため に、 M〇S トランジスタのゲート絶縁膜をたとえば 2 5 nm以上に厚く してゲート 酸化膜に加わる電界強度を低減させるとともに、 拡散層を高耐圧構造とし、 0 . 4〃m の最小加工ルールを用いたとしても、 ゲ一ト長をたとえば、 1 . 5 HI以 上にする必要があった。 その結果、 M O S トランジスタのレイァゥ 卜面積は大き くなり、 半導体不揮発性記憶装置のチップサイズが大きくなるという問題点があ つた。
また、 このようなフラッシュメモリにおいては、 たとえば特開平 7— 1 7 6 7 0 5号公報に記載されている AND型が提案されている。 図 1 9にメモリセルの 接続図、 図 2 0に特開平 7— 1 7 6 7 0 5号の図 1の概略レイァゥト図を示す。 メモリセルを列方向に複数個接続した単位プロックとし、 メモリセルのドレイン が MOS トランジスタを介してビッ ト線に、 メモリセルのソースは、 MOS トラ ンジスタを介して共通ソース線に接続されている。 また、 ビッ 卜線には単位プロ ックが複数個接続されている。 図 2 0に示すように、 共通ソース線は、 ビッ ト線 間に垂直な方向に拡散層で形成され L (SL) 、 さらに、 副数本のビッ ト線毎に、 ビッ ト線と平行な方向にビッ ト線と同層の金属配線 M l (SL) を用いて、 配線 されている。
上記従来技術の AND型フラッシュメモリでは、 ヮ一ド線に接続されているメ モリセル群のセクタ単位で一括に読み出し動作および書き換え後のメモリセルの しきい値電圧のベリファイ動作を行っている。 共通ソース線 L (SL) が拡散層 で形成されているため、 図 5 3のメモリセルアレイの等価回路に示すように共通 ソース線 L (SL) に流れるメモリセル電流により、 共通ソース線 L (S L) に おいて電圧効果が生じる。 この結果、 メモリセルには実効的に基板バイアスがか 力、り、 しきい値電圧を変化させる。 このしきい値電圧の変動量は、 メモリセルに 記憶された情報パターンやメモリセルの位置により異なる。 一方、 サブソース線 Sub Source Line も拡散層により形成されているが、 メモリセル 1セル分の電流 しか流れないため、 セクタに対してメモリセルしき 、値電圧ばらつきの原因とな らない。
図 5 6にメモリセルのビッ ト線位置に対するしきい値電圧依存性を示す: 基板 バイアスはソース線から離れているメモリセルに対して最も影響し、 基板バイァ ス効果によりメモリセルのしきい値電圧は上がる。 メモリセル全ビッ 卜が書き込 みビッ ト、 すなわちしきい値電圧が低くセル電流が流れる場合で最大となる。 一 方、 ソース線に隣合うセルのみの 1 ビッ トが書き込みセルにおいて、 しきい値電 圧が最も低くなる。 上記のしきい値電圧差 t hがセクタ内でのメモリセルの しきい値電圧ばらつきをひきおこしている。
メモリ情報の読み出しには、 しきい値電圧差 A V t hを小さくし、 読み出し動 作の安定化を図らなければならない。 このために図 2 0中の共通ソース線 M l ( S L) をビット線 3 2本毎に形成する必要があるが、 メモリアレイ部の面積が 3 %以上増加するという問題があつた。
そこで、 本発明の 1つの目的は、 電気的書き換えが可能な半導体不揮発性記憶 装置において、 動作シーケンスを新たに設定し、 装置内部で errati c現象を抑制 し、 書き換え耐性を向上させることができる半導体不揮発性記憶装置およびそれ を用いたコンピュータシステムを提供することにある。
また、 本発明の別な目的は、 電気的書き換えが可能な半導体不揮発性記憶装置 の消去動作の最大電圧を、 書き込み動作の最大動作電圧と同程度に下げ、 チップ サイズを低減した半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシス テムを提供することである。
さらに、 本発明のもう一つ別の目的は、 電気的書き換えが可能な半導体不揮発 性記憶装置において、 セクタ単位での情報の読み出しを安定化、 すなわち、 しき い値電圧ばらつきを低減し、 さらに、 装置の面積を低減した半導体不揮発性記憶 装置を提供することである。
発明の開示
本願において開示される発明のうち、 代表的なものの概要を簡単に説明すれば、 以下のとおりである。
すなわち、 本発明の最初の問題点を解決する半導体不揮発性記憶装置は、 図 2 に代表されるしきい値電圧を電気的に書き換える (消去、 書き込み) ことが可能 なトランジスタからなる半導体不揮発性記憶装置に適用されるものであり、 書き 込み動作 (しきい値電圧を下げる動作) シーケンスに、 メモリセルを一括または 選択的にしきい値電圧を下げた後、 新たにワード線に接続されているメモリセル 群単位で、 一括してしきい値電圧を検証 (ベリファイ) し、 その後一括してメモ リセル毎のしきい値電圧に対応して、 しきい値電圧を上げる動作シーケンスを備 えた半導体不揮発性記憶装置である。
図 1 2の半導体不揮発性記憶装置の機能ブロック図に示すように、 メモリセル のビッ ト線毎に、 センス動作と書込みデータおよびしきい値電圧を上げる動作時 のデータのラッチ動作を行うフリップフロップと、 ベリファイ後メモリセルのし きい値状態に応じてビッ ト毎にフリップフ口ップの再データを自動設定を行う回 路、 総称センスラッチ回路を備え、 さらに内蔵電源電圧回路でメモリセルしきい 値電圧を戻す電圧やべリファイヮード線電圧等を発生する半導体不揮発性記憶装
¾. あ
また、 本発明のコンピュータシステムは、 前記半導体不揮発性記憶装置に加え て、 少なくとも中央処理装置およびその周辺回路などを有するものである。
前記した半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステムに よれば、 書き込み動作 (しきい値電圧を下げる動作) シーケンスに、 新たに装置 内部で自動的に、 ワード線に接続されているメモリセル群単位で、 一括にしきい 値電圧を検証 (ベリファイ) し、 その後一括にメモリセル毎のしきい値電圧に対 応してしきい値電圧を上げる動作手段を備えた半導体不揮発性記憶装置とするこ とにより、 errat i c現象で下がったメモリセルしきい値電圧をもどし、 しきい値 電圧分布を少なくすることができる。 さらに、 ベリファイワード線電圧を接地電 位 (V s s ) で読み出すことにより、 errat i c現象でデブリートしたビッ トを選 択的にしき 、値電圧をもどし、 誤つた読み出しを防止できる。
例えば、 書き込み後のメモリセルしきい値電圧を 1 . 5 Vとし、 浮遊ゲート中 の電子の放出とベリフアイ動作とを繰り返し、 書き込み対象の全てのメモリセル しきい値電圧が 1 . 5 V以下とした後、 選択ヮ一ド線の電位を接地電位 (V s s ) でべリファイ (読み出し) し、 メモリセルしきい値電圧が 0 V以下 (デプレッシ ヨン) の errat i c現象で下がったセルを選定し、 その読み出しデータをセンスラ ッチ回路のフリップフ口ップのデ一タとし、 ビッ 卜線すなわちドレイン電圧を選 択的に接地電位 (V s s ) 、 書き込みを行った選択ワー ド線の電位を 1 6 V程度 の高電圧とし、 チャネル全面の Fowl er-Nordhe imトンネル現象を利用して、 電子 を浮遊ゲートに注入することで、 メモリセルしきい値電圧を選択的にもどす。 な お、 デブリ一トしていないメモリセルに接続されているセンスラツチ回路のフリ ップフ口ップのデ一タは電源電圧であるので、 しき 、値電圧を上げる動作中はチ ャネル電位 (電源電圧) とワード線間に十分な電界差が生じないため、 書き込み 後のメモリセルしきい値電圧 1 . 5 Vを保持できる。
また、 errati c現象を考慮して書き換え回数の制約を決めることなく、 本発明 により書き換え回数を大幅に向上させることができる。
さらに、 メモリセルしきい値電圧をもどす動作に Fowler- Nordheimトンネル現 象を利用することで、 低電圧の単一電源化が図れる。
これにより、 電気的書き換えが可能な半導体不揮発性記憶装置において、 ベリ フアイ動作としき 、値を戻す動作を追加した書き込み動作シーケンスにより、 errat i c現象を抑制し、 書き換え耐性を向上させることができる。 特に、 これを 用いたコンピュータシステム等において、 低電圧化による消費電力の低減、 信頼 性の向上が可能となる。
また第 2の問題点を解決する半導体不揮発性記憶装置の消去動作において、 従 来、 選択ワード線にのみ正の高電圧を印加していたことに対し、 本発明では、 ヮ ード線電圧に正電圧を、 メモリウエルに負の電圧を分配して印加し、 消去動作電 圧を供給する。 なお、 メモリウエル電圧の絶対値は、 読み出し時のワード線電圧 と同程度またはそれ以下とする。
図 3 3には本発明のメモリマツ 卜の概念図を示す。 半導体不揮発性記憶装置の メモリ々ッ トを構成するセクタは、 消去動作が選択され、 ワード線に正の電圧が 印加されたセクタ (選択セクタ) 、 消去が非選択でワード線電圧とメモリウエル 電圧が異なるセクタ (非選択セクタ) 、 さらに消去が非選択でワード線電圧とメ モリセルのソース · ドレィン間電圧 (チヤネル電圧) が等しいセクタ (完全非選 択セクタ) を備えている。
完全非選択セクタが、 消去動作においてメモリウヱルに負電圧を加え、 チヤネ ル電圧とヮード線電圧が接地電圧となるメモリセル、 またはメモリゥェル電圧と チヤネル電圧とヮード線電圧が接地電圧であるメモリセルからなる。 この場合の メモリセルの接続は、 複数のメモリセルが並列に接続された単位プロックと、 該 メモリセルのドレインが M〇S トランジスタを介してビッ ト線に接続され、 該メ モリセルのソースが、 M〇 S トランジスタを介してソース線に接続されている。 したがって、 選択セクタと非選択セクタが同一の単位ブロックであり、 それ以外 のプロックを構成するセクタは完全非選択セクタである。 図 35に半導体不揮発性記憶装置のメモリセルの断面模式図を示す。 メモリセ ルに負電圧を印加するために、 メモリセルのゥエル DP well と上記 MOSトラ ンジス夕のゥヱルおよびメモリセルのソ一ス線とビッ ト線の電位をトランスファ する MOSトランジスタのゥヱルを、 記憶装置の基板 p_subと分離するために阻 止分離層 ni so領域内に形成している。
本発明の半導体不揮発性記憶装置は、 図 37の半導体不揮発性記憶装置の機能 ブロック図に示すように、 セクタ単位を崩さずにメモリマッ トを分割し、 そのメ モリマッ トのゥヱル電圧を切り換える回路 MW V C、 ヮード線すなわちセクタを 選択する行デコーダ回路 XDCR、 センス動作と書き込みデータのラツチ動作を 行うセンスラッチ回路 SLを備え、 さらに消去動作電圧のワード線電圧 Vh、 メ モリゥヱル電圧 V m wおよび書き込み動作電圧のヮード線電圧 V I、 ビッ ト線電 圧 V I b等を発生する内蔵電源回路 VSを備えている。
また、 消去動作での消去電圧の立上り波形は、 負荷容量をつけ、 数 秒から数 十 秒で立ち上げることにより、 急激な電界をメモリセルに加えることを防止す る。 メモリゥエル電圧の立上り時の電圧到達時間がヮード線電圧の電圧到達時間 に等しいタイミングとするモードコントロール回路 MCを半導体不揮発性記憶装 置に備えている。
本発明のコンピュータシステムは、 前記半導体不揮発性記憶装置に加えて、 少 なくとも中央処理装置およびその周辺回路などを有するものである。
本発明では、 行デコーダ回路 XDCRを介して選択ワード線に 1 2Vを加え、 メモリマツ トウヱル切り換え回路 MWVCを介してメモリウヱルにー 4 Vを加え ることによって、 消去動作に必要とされるメモリセルへの印加電圧 1 6 Vを達成 している。 このため、 行デコーダ回路 XDCRの M〇S トランジスタに加わる最 大電圧が 1 2 Vとなり、 耐圧を従来の 1 6 Vから 1 2 Vに低減させることができ る。
一方、 書き込み動作では、 選択メモリセルに対し、 行デコーダ回路 XDCRを 介してワード線に一 9 V、 センスラッチ回路 S Lのデータに従って選択ビッ ト線 に 4 Vを加え、 非選択のワード線電圧を電源電圧 Vc cとしている。 このため、 行デコーダ回路 XDCRの MOSトランジスタは一 9 Vと電源電圧 V c cを選択 する必要があり、 3. 3 Vの電源電圧 V c cに対しては、 MO S トランジスタの 耐圧として 1 2. 3 Vが要求される。
したがって、 本発明の装置を構成する MOS トランジスタでは、 上記消去動作 および書き込み動作により、 最大 1 2. 3 Vの耐圧を確保すれば良く、 1 m程 度のゲート長を用いることができる。
また、 メモリセルの接続力 複数のメモリセルを並列に接続した単位ブロック とし、 共通のドレインが MOS トランジスタを介してビッ ト線に接続され、 その 単位のソースが、 MOS トランジスタを介してソース線に接続されている方式で は、 選択セクタと同一ブロックの非選択セクタのみが、 メモリゥヱル電圧のディ スターブを受ける。 そのため、 ディスターブ寿命時間は、 ビッ ト線と交差するセ クタ数 8 kビッ ト ( 1 k = 1 0 2 4ビッ ト) から単位ブロックを構成するセクタ 数たとえば 6 4ビッ トの 1/1 2 8に低減でき、 信頼性の向上が可能となる。 図 4 9は、 第 3の問題点を解決する為の単位ブロックをビッ ト線方向に複数個 配置した金属配線層のレイアウト、 図 2は、 メモリマッ トの金属配線層のレイァ ゥトの模式図を示す。
本発明の半導体不揮発性記憶装置では、 メモリセルアレイのメモリマッ トにお いて、 共通ソース線 (Ml ) は、 ビッ ト線間に配置せずに、 ワード線と平行に配 置するレイァゥト構成とする。 共通ソース線 (M l ) の金属配線層は、 ビッ 卜線 に使用する金属配線層より前の製造工程で形成される。 ダミーメモリセル列を含 むメモリマツ 卜の終端には、 ビッ 卜線と同じ層の金属配線層で列方向 (ビッ ト線 と平行) の共通ソース線 (M2以上) が配置されるレイァゥト構成とする。 また、 共通ソース線の幅は、 ビッ ト線の幅に対して 1 0 0倍程度太くする。
本発明のメモリセルの接続方法は、 少なくとも、 ビッ ト線に MO S トランジス タを介して複数のメモリセルが接続される単位プロック構成で、 該単位プロック 毎のソースが共通ソース線 (Ml ) に接続されている。
本発明の半導体不揮発性記憶装置は、 図 5 7の半導体不揮発性記憶装置の機能 ブロック図に示すように、 セクタ単位を崩さずにメモリマッ トを分割し、 ワード 線すなわちセクタを選択する行デコーダ回路 XD C R、 センス動作と書き込みデ —夕のラツチ動作を行うセンスラツチ回路 SNSを備え、 さらに書き換え動作電 圧を発生する内蔵電源回路 V Sを備えている。
メモリセルァレイマツ トの共通ソ一ス線を単位ブロックのメモリセル列ごとに 接続し、 ビッ ト線間にダミーメモリセル列を配置しないことにより、 メモリマツ トのサイズを低減できる。
また、 共通ソース線の配線幅をビッ ト線幅より 1 0 0倍程度太くするので、 同 一のヮード線、 すなわちセクタに接続されているメモリセルに加わる基板バイァ スは一定となり、 しきい値電圧のばらつきが低減する。 従って、 セクタ単位での 情報の読みだしが安定する。
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施例である書き込み動作 (メモリセルしきい値電圧 を下げる動作) のフローチャート図である。
図 2は、 本発明の第 2の実施例である書き込み動作のフローチヤ一ト図である c 図 3は、 本発明の第 3の実施例である書き込み動作のフローチヤ一卜図である c 図 4は、 本発明の第 4の実施例である書き込み動作のフローチヤ一ト図である c 図 5は、 半導体不揮発性メモリセルのトランジスタを示す断面図である。
図 6 A , 6 Bは、 半導体不揮発性メモリセルのトランジスタのしきい値電圧を 選択的に下げる動作での電圧印加例を示す断面図である。
図 7 A, 7 Bは、 半導体不揮発性メモリセルのトランジスタのしきい値電圧を 選択的に上げる動作での電圧印加例を示す断面図である。
図 8は、 本発明のメモリセルしきい値電圧を選択的に下げる動作 (書き込み動 作) のセンスラツチ回路内のフリップフ口ップのデータを示す図である。
図 9は、 本発明の 1回の動作でメモリセルしき 、値電圧を選択的に戻す動作の センスラツチ回路内のフリップフロップのデータを示す図である。
図 1 0は、 本発明のメモリセルしきい値電圧を選択的に戻す動作をセンスラッ チ回路内のフリップフ口ップのデータにより選択戻しを行う場合のフリップフ口 ップのデータを示す図である。
図 1 1は、 本発明のメモリセルしきい値電圧を再び選択的に下げる動作 (書き 込み動作) のセンスラツチ回路内のフリップフ口ップのデータを示す図である。 図 1 2は、 本発明の半導体不揮発性記憶装置を示す機能ブロック図である。 図 1 3はシリアルアクセス方式のタイミングチヤ一ト。
図 1 4 A, 1 4 Bは、 メモリセルの出力状態図。
図 1 5は、 ランダムアクセス方式のタイミングチャート。
図 1 6は、 メモリセルの出力状態図。
図 1 7は、 メモリマツトを構成するメモリセルの接続例 (N O R) を示す回路 図である。
図 1 8は、 メモリマツ 卜を構成するメモリセルの接続例 (D I N O R) を示す 回路図である。
図 1 9は、 メモリマツトを構成するメモリセルの接続例 (A N D) を示す回路 図である。
図 2 0は、 メモリマツ 卜を構成するメモリセルの接続例 (H I C R) を示す回 路図である。
図 2 1は、 本発明のセンスラッチ回路をメモリマツ卜に対してオープンビット 線方式としたプロック図である。
図 2 2は、 本発明のセンスラッチ回路をメモリマツ 卜に対して折り返しビット 線方式としたプロック図である。
図 2 3は、 本発明のセンスラッチ回路を詳細に示す回路図である。
図 2 4は、 従来のしきい値電圧を選択的に下げる動作 (書き込み動作) 時の動 作タイミングを示す波形図である。
図 2 5は、 本発明の 1回の動作でメモリセルしきい値電圧を選択的に戻す動作 時の動作タイミングを示す波形図である。
図 2 6は、 本発明のメモリセルしきい値電圧を選択的に戻す動作をセンスラッ チ回路内のフリップフ口ップのデータにより選択戻し動作時の動作タイミングを 示す波形図である。
図 2 7は、 本発明のメモリセルしきい値電圧を再び選択的に下げる動作 (書き 込み動作) 時の動作タイミングを示す波形図である。
図 2 8は、 本発明の半導体不揮発性記憶装置を用いたコンピュータシステムを 示す機能ブロック図である。
図 2 9は、 従来の書き込み動作 (メモリセルしきい値電圧を下げる動作) のフ ローチャート図である。
図 3ひは、 従来のメモリセルのしきい値電圧を下げる動作 (書き込み動作) を 行った際の書き込み状態を示す図である。
図 3 1 A, 3 1 B , 3 1 Cは、 本発明のメモリセルのしきい値電圧を下げる動 作 (書き込み動作) を行った際の書き込み状態を示す図である。
図 3 2は、 本発明のメモリセルの端子に印加する電圧を示す図である。
図 3 3は、 本発明の一実施例の半導体不揮発性記憶装置のメモリマツ卜の概念 図。
図 3 4 A, 3 4 Bは、 従来例の半導体不揮発性メモリセルの消去動作での電圧 印加例を示すトランジスタの断面図。
図 3 5は、 本発明の一実施例の消去動作での選択メモリセルの電圧印加例を示 すトランジスタの断面図。
図 3 6 A, 3 6 B , 3 6 Cは、 本発明の一実施例の半導体不揮発性メモリセル の消去動作での非選択メモリセルの電圧印加例を示すトランジス夕の断面図。 図 3 7は、 本発明の実施例の半導体不揮発性記憶装置を示す機能プロック図。 図 3 8は、 本発明の一実施例のセンスラッチ回路を詳細に示す回路図。
図 3 9は、 本発明の一実施例において、 A N D型メモリセルで構成されるメモ リマツトを詳細に示す回路図。
図 4 0は、 本発明の一実施例の消去動作でメモリマツ 卜へ供給される電圧を発 生するための機能ブロック図。
図 4 1は、 本発明の一実施例のメモリウエル電圧切り換え回路の回路図。 図 4 2は、 本発明の実施例のワード線を選択する行デコーダ回路の回路図。 図 4 3は、 従来例の消去動作のタイミングを示す波形図。
図 4 4は、 本発明の一実施例の第 1の消去動作のタイミングを示す波形図。 図 4 5は、 本発明の一実施例の第 2の消去動作のタイミングを示す波形図。 図 4 6は、 本発明の一実施例の第 3の消去動作のタイミングを示す波形図。 図 4 7は、 本発明の一実施例の第 4の消去動作のタイミングを示す波形図。 図 4 8は、 本発明のメモリセルアレイマツト部の金属配線層のレイァゥトを示 す図である。 図 4 9は、 本発明のメモリセルアレイマツト部の金属配線層のレイァゥトを示 す図である。
図 5 0は、 従来のメモリセルアレイ部のレイァゥ卜の概略を示す図である。 図 5 1は、 本発明のメモリセルアレイ部のレイアウトの概略を示す図である。 図 5 2は、 N AND型メモリセルの接続例を示す回路図である。
図 5 3は、 従来のメモリセルアレイの等価回路図を示す。
図 5 4は、 本発明のメモリセルアレイの等価回路図を示す。
図 5 5は、 ソース線間のビット線本数に対するソース線の面積割合を示す図で める。
図 5 6は、 メモリセルのビッ ト線位置に対するしきい値電圧の依存性を示す図 である。
図 5 7は、 本実施例の半導体不揮発性記憶装置を示す機能プロック図である。 図 5 8は、 本実施例のセンスラッチ回路を詳細に示す回路図である。
図 5 9は、 本実施例の読み出し動作のタイミングを示す波形図である。
図 6 0は、 P Cカードへの適用例を示すブロック図。
発明を実施する為の最良の形態
以下、 本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図 1 2により、 本実施例の半導体不揮発性記憶装置の基本構成を説明する。 本実施例の半導体不揮発性記憶装置は、 たとえばしきレ、値電圧を電気的に書き 換え可能なトランジスタからなる複数のメモリマツ トにより構成される EE PR OMとされ、 メモリマット Memory Mat. 行ア ドレスバッファ X A D B、 行ァドレ スデコーダ XDCR、 センスアンプおよびデータラッチ共用のセンスラツチ回路 S Lと列ゲートアレイ回路 YG、 列ア ドレスバッファ YADB、 列ア ドレスデコ ーダ YDCR、 人力バッファ回路 D I B、 出力バッファ回路 DOB、 マルチプレ クサ回路 MP、 モードコントロール回路 MC、 コントロール信号バッファ回路 C SB、 内蔵電源回路 VSなどから構成されている。
この半導体不揮発性記憶装置において、 コントロール信号バッファ回路 C S B には、 特に制限されるものではないが、 たとえば外部端子 ZCE、 /OE、 /W E、 S Cなどに供給されるチップイネ一ブル信号、 アウトプットイネ一ブル信号、 ライトイネ一ブル信号、 シリアルクロック信号などが入力され、 これらの信号に 応じて内部制御信号のタイミング信号を発生し、 またモ一ドコントロール回路 M Cには外部端子 (/B) からレディ/ビジィ信号力く入力されている。 なお、 本実施例における CE、 /OE、 ZWEなどの 「/」 は相補信号を表している c さらに、 内蔵電源回路 VSにおいては、 特に制限されるものではないが、 たと えば外部から電源電圧 Vc cが入力され、 読み出しワード線電圧 V rw、 書き込 みワード線電圧 Vww、 書き込みべリファイワード線電圧 Vwv、 消去ワード線 電圧 V e w、 消去べリファイヮ一ド線電圧 V e V、 読み出しビッ ト線電圧 V r b、 読み出しリファレンスビッ ト線電圧 Vr r、 書き込みドレイン端子電圧 Vwd、 書き込みトランスファゲート電圧 Vw t、 低しきい値べリファイワード線電圧 V l v、 選択戻しワード線電圧 Vpw、 選択戻し非選択チャネル · ドレイン電圧 V P c、 選択戻しトランスファゲ一ト電圧 Vp t、 高しきい値べリファイヮード線 電圧 Vhv、 再選択書き込みワード線電圧 V sw、 再選択書き込みドレイン端子 電圧 Vs d、 再選択書き込みトランスファゲート電圧 V s tなどが生成されるよ うになつている。 なお、 上記各電圧は外部から供給されるようにしてもよい。 ここで生成された各電圧は、 読み出しワード線電圧 V rw、 書き込みワード線 電圧 Vww、 書き込みべリファイワード線電圧 Vwv、 消去ワード線電圧 Vew、 消去ベリファイワ一ド線電圧 V e v、 書き込みトランスファゲ一ト電圧 Vw t、 低しきい値べリファイワード線電圧 V 1 v、 選択戻しワード線電圧 Vpw、 選択 戻しトランスファゲ一ト電圧 Vp t、 高しきい値べリファイヮード線電圧 Vh v、 再選択書き込みヮ一ド線電圧 V s w、 再選択書き込みトランスファゲ一ト電圧 V s 1カ\ 行アドレスデコーダ XDCRに、 読み出しビッ ト線電圧 Vrb、 読み出 しリファレンスビッ ト線電圧 Vr r、 書き込みドレイン端子電圧 Vwd、 選択戻 し非選択チャネル · ドレイン電圧 Vp c、 再選択書き込みドレイン端子電圧 V s d、 書き込みトランスファゲート電圧 Vwt、 選択戻し卜ランスファゲ一ト電圧 Vp t、 再選択書き込みトランスファゲート電圧 Vs tがセンスラッチ回路 SL にそれぞれ入力されている。
内蔵電源電圧は、 電源電圧の共用化を図ってもよい。 たとえば、 消去ワード線 電圧 V e wと選択戻しヮード線電圧 V p w、 書き込みワード線電圧 V w wと再選 択書き込みヮード線電圧 V s w、 書き込みドレイン端子電圧 Vwdと再選択書き 込みドレイン端子電圧 Vs d、 書き込みトランスファゲ一ト電圧 Vwtと再選択 書き込みトランスファゲ一ト電圧 Vs tなどが共用の電圧となりえる。
この半導体不揮発性記憶装置においては、 外部端子から供給される行、 列アド レス信号 AX、 AYを受ける行、 列アドレスバッファ XADB、 YADBを通し て形成された相補アドレス信号が行、 列アドレスデコーダ XDCR、 YDCRに 供給される。 また、 特に制限されるものではないが、 たとえば、 上記行、 列アド レスバッファ XADB、 YADBは装置内部のチップイネ一ブル選択信号 Z C E により活性化され、 外部端子からのアドレス信号 AX、 AYを取り込み、 外部端 子から供給されたァドレス信号と同相の内部ァドレス信号と逆相のァドレス信号 とからなる相補ァドレス信号を形成する。
行ァドレスデコーダ XDCRは、 行ァドレスバッファ XADBの相補ァ ドレス 信号に従ったメモリセル群のヮ一ド線 Wの選択信号を形成し、 列アドレスデコー ダ YDCRは、 列ァドレスバッファ YADBの相補ァドレス信号に従ったメモリ セル群のビッ ト線 Bの選択信号を形成する。 これにより、 メモリマッ ト Memory Mat 内において、 任意のワード線 Wおよびビッ ト線 Bが指定されて所望のメモリ セルが選択される。
特に制限されるものではないが、 たとえばメモリセルの選択は 8ビッ トあるい は 1 6ビッ ト単位などでの書き込み、 読み出しを行うために行ァドレスデコーダ XDCRと列アドレスデコーダ YDCRによりメモリセルは 8個あるいは 1 6個 などが選択される。 1つのデ一タブ口ックのメモリセルはヮード線方向 (行方向) に m個、 ビッ ト線方向 (列方向) に n個とすると、 mx n個のメモリセル群のデ 一夕ブロックが 8個あるいは 1 6個などから構成される。
ここで、 メモリマトリ ックス Memory Matrix の任意のメモリセルを選択し、 こ の選択されたメモリセルからのデータの読み出し動作について、 メモリセルに対 してシリアルアクセス方式を用いる場合と、 ランダムアクセス方式を用いる場合 について、 図 1 3〜図 1 6により説明する。 本実施の形態においては、 出力の際 に一時データをラツチするセンスラツチ回路を設けてシリアルアクセス方式を採 用することで、 特に大きな効果が期待できる。 たとえば、 シリアルアクセス方式においては、 図 1 3のようなタイミングチヤ —トとなり、 メモリマトリックス Memory Matrix の一部概略を示す図 1 4 A, 1 4 Bのようにしてデータが出力される。 すなわち、 チップイネ一ブル信号 ZC E、 ァゥトプッ トイネーブル信号 ZO E、 ライ トイネーブル信号/ WEが活性化され、 データ入力コマンド Din の入力後にァドレス信号 Address が入力されると、 シリ アルクロック信号 S Cに同期して、 ァドレス信号が順次インクリメントまたはデ クリメントされ、 たとえば 0ビッ 卜から 5 1 1 ビッ 卜までの 5 1 2ビッ 卜のデ一 タ Dataが順次出力される。
この場合に、 メモリマトリックス Memory Matri においては、 図 1 4 Aのよう に 1つのワード線 W L iが指定され、 さらにデータ線 D L jが順に指定されるこ とで、 ヮ一ド線 WL iとビッ ト線 B L jに接続されるメモリセルが順次選択され て、 センスラッチ回路にデータが取り込まれる。 そして、 このセンスラッチ回路 に取り込まれたデータは、 図 1 4 Bのようにメインアンプを通じて順次出力され る。 たとえば、 アドレス信号 Address が入力されてから最初のデータが出力され るまでの時間 twscは 1 i s、 1つのデータが出力される時間 tsccは 5 O nsとなる ことができ、 データの高速な読み出しが可能となる。
これに対して、 ランダムアクセス方式においては、 図 1 5のようなタイミング チャートとなり、 メモリマトリツクス Memory Matri の一部概略を示す図 1 6の ようにしてデータが出力される。 すなわち、 最初のアドレス信号 Address が入力 されると、 メモリマトリックス Memory Matrix においては、 1つのワード線 WL iと 1つのビッ ト線 B L jが指定され、 このヮ一ド線 WL iとビッ ト線 B L jに 接続されるメモリセルが選択される。 そして、 この選択されたメモリセルのデー 夕はセンスアンプを通じて出力される。 同様に、 次のアドレス信号 Address に対 しても、 このァドレス信号 Address の入力から時間 tacc後に、 ヮード線 WL i と ビッ ト線 B L jにより選択されたメモリセルのデ一夕を出力することができる。 上記メモリセルは、 特に制限されるものではないが、 たとえば E P R O Mのメ モリセルと類似の構成であり、 制御ゲートと浮遊ゲートとを有する公知のメモリ セル、 または制御ゲートと浮遊ゲート、 および選択ゲートとを有する公知のメモ リセルである。 ここでは、 制御ゲートと浮遊ゲートとを有するメモリセルの構造 を図 5により説明する。
図 5において、 この不揮発性メモリセルは、 たとえば 1 9 87年に発行された International Electron Devices Meeting Tech. Dig. pp. 5 6 0 - 5 6 3にお いて発表されたフェラッシュメモリのメモリセルのトランジスタと同一の構造で ある。 このメモリセルは、 特に制限されるものではないが、 たとえば単結晶 P型 シリコンからなる半導体基板上に形成される。
すなわち、 この不揮発性メモリセルは、 図 5に示すように制御ゲート電極 1、 ドレイン電極 2、 ソース電極 3、 浮遊ゲート 4、 眉間絶縁膜 5、 トンネル絶縁膜 6、 P型基板 7、 ドレイン ' ソース領域の高不純物濃度の N型拡散層 8, 9、 ド レイン側の低不純物濃度の N型拡散層 1 0、 ソース側の低不純物濃度の P型拡散 層 1 1からなるトランジスタ 1素子によって、 1つのフラッシュ消去型の EE P ROMセルが構成されている。
これらのメモリセルを複数接続するメモリセル群については、 種々の接続例が 提案されており、 特に制限されるものではないが、 たとえば、 図 1 7から図 2 0 に示すような NOR型、 D I NOR型、 AND型、 H I CR型などがあり、 以下 順に説明する。
図 1 7は、 メモリセルを NOR型により接続した例であり、 メモリセルの MO S トランジスタに対してワード線 W 1, …, Wmとビッ ト線 B 1, …, Bn、 さ らに Source Line が接続され、 これらを通して書き換え (書き込み、 消去) 動作 または読み出し動作が行われる。 すなわち、 ワード線 W1, Wmは MOS ト ランジス夕のゲート、 ビッ ト線 B 1, …, B nは MOS トランジスタのドレイン、 Source Line は MO S トランジスタのソースにそれぞれ接続されている。
図 1 8は、 D I NOR型によるメモリセルの接続例で、 Select Gate および Sub Bit Lineが追加され、 Select Gate の MOS トランジスタのソースはビッ ト 線 B 1 , …, Bnに接続され、 またこの MO S トランジスタのドレインは Sub Bit Lineを通してそれぞれのメモリセルの MOS トランジスタのドレインに接続 されている。
図 1 9は、 AND型による接続例を示し、 Select Gate 1および Select Gate 2、 さらに Sub Source Line を有し、 Select Gate 1の MOS トランジスタのソ —スは、 ビッ ト線 B l, …, Bnに接続され、 さらにこの MOSトランジスタの ドレインは Sub Bit Lineを通してそれぞれのメモリセルの MOSトランジスタの ドレインに接続されている。 また、 Select Gate 2の MOSトランジスタのソ一 スは Source Line に接続され、 さらにこの MOSトランジスタのドレインは Sub Source Line を通してそれぞれのメモリセルの MO Sトランジスタのソースに接 続されている。
図 20は、 H I CR型によるメモリセルの接続例で、 Select Gate 1の MOS トランジスタのソースはビッ ト線 B 1, …, Bnに接続され、 さらにこの MOS トランジスタのドレインは Sub Bit Lineを通してそれぞれのメモリセルの MOS トランジスタのドレインに接続されている。 また、 Select Gate 2の MOS トラ ンジス夕のソースは Source Line に接続され、 さらにこの MOSトランジスタの ドレインは Sub Source Line を通してそれぞれのメモリセルの MO S 卜ランジス 夕のソースに接続されている。
メモリセルのしきい値電圧を選択的に上げる若しくは下げる動作すなわち書換 え動作手法を図 6A, 6 B、 図 7 A, 7 Bのメモリセルの断面模式図と端子印加 電圧を用いて説明する。
図 6A, 6 Bは、 メモリセルのしきい値電圧を選択的に下げる動作を示したも のである。 図 6 A、 図 6 Bは、 それぞれの制御ゲ一卜が共通のヮード線に接続さ れたメモリセルであり、 図 6 Aの端子印加電圧はメモリセルのしきい値電圧を下 げる際の端子印加電圧を示してあり、 図 6 Bの端子印加電圧はメモリセルのしき い値電圧を保持する際の端子印加電圧を示している。 図 6 A、 図 6 Bの制御ゲー 卜が共通に接続されたワード線にたとえば一 1 0 V程度の負の電圧を印加し、 図 6 Aのメモリセルのドレイン端子には選択的にたとえば 5 V程度の電圧を印加す ることで、 浮遊ゲートとドレイン間に電圧差が生じ、 浮遊ゲート内の電子がドレ イン側に Fowler-Nordheimトンネル現象で引き抜かれる。 図 6 Bのメモリセルの ドレイン端子には 0 Vを印加することで、 浮遊ゲ一トとドレイン間との電圧差を 少なくさせ、 浮遊ゲート内の電子の放出を防ぐ。
尚、 メモリセルのしきい値電圧を下げる動作において、 非選択のワード線の電 圧は、 ドレイン電圧によるディスターブ (電子の放電) を防止するため正電圧が 印加されている。 そのため、 書換え動作ではソース電極を openとすることで、 定 常電流が流れることを防止する。
図 7 A, 7 Bは、 メモリセルのしきい値電圧を選択的に上げる動作を示したも のである。 図 7 A、 図 7 Bは、 それぞれの制御ゲートが共通のワード線に接続さ れたメモリセルであり、 図 7 Aの端子印加電圧はメモリセルのしきい値電圧を上 げる際の端子印加電圧を示してあり、 図 7 Bの端子印加電圧はメモリセルのしき い値電圧を保持する際の端子印加電圧を示している。 図 7 A、 図 7 Bの制御ゲ一 卜が共通に接続されたワード線にたとえば 1 6 V程度の高電圧を印加し、 図 7 A のメモリセルのドレイン端子には選択的にたとえば 0 Vの電圧を印加することで、 浮遊ゲートとチャネル間とに電圧差が生じ、 チャネル内の電子が浮遊ゲート内に Fowl er-Nordheimトンネル現象で注入される。 図 7 Bのメモリセルのドレイン端 子にはたとえば 8 V程度の電圧を印加することで、 浮遊ゲートとチヤネル間との 電圧差を少なくさせ、 浮遊ゲート内への電子の注入を防ぐ。
また、 メモリセルのしきい値電圧を上げる動作でのドレイン電圧すなわちチヤ ネル電圧を負の電圧として、 制御ゲートすなわちワード線電圧を下げることも可 能である。
図 6 A, 6 B、 図 7 A, 7 Bから明らかなように、 メモリセルのドレイン端子 に印加する電圧値を選択的に制御することにより、 選択的にメモリセルのしきい 値電圧を書き換えられる。 メモリセルのドレイン端子に印加する電圧値を選択的 に制御するには、 後述するように、 メモリセルのドレイン端子が接続されるビッ ト線ごとにフリップフ口ップを有するセンスラツチ回路を接続し、 センスラツチ 回路にドレイン端子の電圧情報に関するデータを持たせればよい。
本実施例のメモリマツ ト Memory Matとセンスラッチ回路 S Lとの接続について、 その概要を図 2 1と図 2 2により説明する。 本実施例においては、 ビッ ト線 B 1 から B nの 1本に 1つのセンスラツチ回路 S Lが設けられることが特徴であり、 たとえば図 2 1に示すようにセンスラッチ回路 S L 1から S L nをメモリマツ 卜 Memory Mat a、 bのビッ ト線 B a 1から B a n、 B b 1から B b nに対してォ —プンビッ ト線方式で配置して、 図 2 2のようにビット線 B 1から B nの 2本に 2つのセンスラツチ回路 S Lが設ける折り返しビッ ト線方式で配置する。 次に、 センスラッチ回路 S Lの詳細な回路図を説明する。 メモリマッ ト Memory Matとセンスラッチ回路 SLとの接続を図 2 1のオープンビッ ト線方式で配置し た場合のセンスラッチ回路 SLの回路図を図 2 3に示す。
この図 2 3に示すセンスラッチ回路 SLにおいては、 ビッ ト線 B anと Bbn に対してフリップフロップを含むセンスラッチ回路 SLが接続されており、 ビッ ト線 B a nと B a n、 Bbn— 1と Bbnに対して同一 (等価) の接続構成を有 している。 さらに、 センスラッチ回路 SLはビッ ト線の偶数 Z奇数に対してコン トロール信号を分けており、 ビッ ト線 B a n— 1と B b nに対して同一 (等価) の接続構成を有している。 これは、 ビッ ト線の寄生線間容量が、 センス動作にあ たえる影響を防止するためで、 たとえば偶数ビッ ト線側 (以下、 even側という) に接続されているメモリセルのセンス動作中は、 奇数ビッ ト線側 (以下、 odd 側 という) の電位を V s sとして寄生線間容量を一定の値で、 even側のメモリセル の読み出しを行う。
メモリマツ ト Memory Mat aのビッ ト線 B a 1を例に説明すると、 ビッ ト線 B a 1には、 ビッ ト線の電位を接地電圧 V s sにデイスチャージを行うゲート信号 BD e uを入力とする MOS トランジスタ!^ 1と、 ビッ ト線の電位のプリチヤ一 ジを行うゲ一ト信号 RC e uを入力とする MOS トランジスタ M 2と、 フリップ フロップの情報をゲート入力信号とする MOS トランジスタ M 4を介してプリチ ヤージ信号 PC e uをゲ一トとする MOS トランジスタ M3が接続されている。
M 3と M 4との接続は限定するものではなく、 電源電圧 V c c側が M 3、 ビッ ト 線側が M4でもよい。 ビッ ト線 B a 1とフリップフ口ップ側配線 B a 1 f 間には、 ゲー卜信号 TRe uを入力とする MOS トランジスタ M5が接続されている。 フ リップフロップ側配線 B a 1 f には、 フリップフロップの電位を接地電圧 V s s にデイスチャージを行うゲート信号 RS L e uを入力とする MOS トランジスタ M 6と、 列ア ドレスに応じて列ゲ一ト信号 Y a d dを入力としフリ ップフロップ の情報をデータ出力を行う MOS トランジスタ M7と、 ゲ一ト入力信号をフリッ プフロップの情報とする MOS トランジスタ M8に接続されている。 MOS トラ ンジスタ M 8のドレインは共用信号 A L e u、 ソースは接地電圧 V s sとし、 多 段入力 NOR回路接続を組む。 すなわち、 接続されている全てのフリップフロッ プの情報が接地電圧 V s sになることを判定する MO S トランジスタである。 以上、 本実施例の半導体不揮発性記憶装置の基本構成を述べてきたが、 次に、 本実施例の特徴であるしきい値電圧を下げる動作 (書き込み動作) シーケンスを 図 1から図 4の動作シーケンスにより説明する。
尚、 図 1から図 4の動作シーケンスをしきい値電圧を下げる動作を消去シ一ケ ンスに適用することも可能である。
本実施例の第 1の実施例の動作シーケンスを図 1に示す。 本実施例は、 Aシー ゲンス、 すなわち、 前述した図 2 9の動作シーケンスの後に、 Bシーケンス、 す なわち、 メモリセルのデータを読み出し、 所定のレベル以上書き込み過ぎたメモ リセル (以下、 低しきい値のメモリセルという) がないかを確認する低しきい値 ベリフアイ動作を行い、 低しきい値電圧のメモリセルのしきい値電圧を選択的に 戻す動作 (選択戻し動作) を追加した。
図 3 1 Aにより、 Bシーケンスを詳述する。 低しきい値べリファイ動作時のヮ ード線電位は、 メモリセルのしきい値電圧が負の値とならないような電圧、 たと えば接地電圧 V s sに設定する。 しきい値電圧が V s s以下である低しきい値の メモリセルに接続されたヮード線を選択すると電流が流れるので、 低しきい値の メモリセルの存否を確認できる。 低しきい値のメモリセルが存在すれば、 単位戻 し時間を設定して、 図 7に示すチャネル全面 Fowl er-Nordhe imトンネル現象によ り、 低しきい値のメモリセルのしきい値電圧を 1回の動作で選択的に V s s以上 のしきい値に戻す。
本実施例の第 2の実施例の動作シーケンスを図 2に示す。 第 1の実施例では 1 回の動作で選択戻し動作を行うのに対して、 第 2の実施例では、 低しきい値ベリ フアイ動作及び選択戻し動作を複数回に分けて行う Cシーケンスを Aシーケンス の後に行う。 Cシーケンスを繰り返す間に、 メモリセルのしきい値電圧が戻った メモリセル、 すなわち、 低しきい値ではなくなつたメモリセルは、 Cシーケンス の動作対象からはずれ、 不必要な選択戻し動作が行われないように設定される。 尚、 Cシーケンスにおいて最初に行われる低しきい値ベリフアイ時のヮード線 電圧と 2回目以降に繰り返し行われる低しきい値べリファイ時のヮード線電圧は 一致していなくてもよい。 たとえば、 最初に行われる低しきい値べリファイ時の ワード線電圧を接地電圧 V S Sとし、 上述した Bシーケンスの如くデプレッショ ンしているメモリセルを判定し、 単位戻し時間を設定して、 低しきい値のメモリ セルのしきい値電圧を 1回の動作で選択的に V s s以上のしきい値に戻し、 2回 目以降に繰り返し行われる低しきい値べリファイ時のワード線電圧を、 図 3 1 B のように、 たとえば 0 . 5 Vとし、 メモリセルのしきい値電圧が 0 . 5 V以上に 戻してもよい。
本実施例の第 3の実施例の動作シーケンスを図 3に示す。 第 3の実施例では、 低しきい値べリファイ動作、 選択戻し動作を行った後、 書き込みが所定のレベル まで達していないメモリセル (以下、 高しきい値のメモリセルという) の存否を 確認する高しきい値べリファイ動作を行い、 高しきい値のメモリセルがあればそ のメモリセルに対し、 しきい値電圧の選択書き込み動作 (以下、 再選択書き込み という) を行う。 選択戻し動作と再選択書き込み動作との間には、 しきい値電圧 を下げる動作をしているので、 再データ入力のベリファイ動作が必要である。 し きい値電圧を保っているものと、 少しだけしきい値電圧が変動したものとの区別 を ί亍ぅためである。
再データ入力べリファイのヮード線電圧をたとえば 2 V程度の電圧を印加して、 書き込みデータをフリップフロップにラッチさせる。 後述するように、 この書き 込みデータと、 高しきい値べリファイ動作の結果とに応じて、 再選択書き込みを 行うメモリセルを決定する。 高しきい値べリファイ動作時のヮ一ド線電圧には、 たとえば 1 . 5 V程度の電圧を印加して、 書き込み対象セルのしきい値電圧を、 1 . 5 V以下にする。 再選択書き込み動作は、 書き込み動作と同様なシーケンス により実現できる。
このシーケンスにより、 書き込み状態のしきい値電圧レベルを、 低しきい値べ リフアイ時のヮード線電圧 0 . 5 Vから高しきい値ベリフアイ時のヮード線電圧 1 . 5 Vの間に収めることができる。
本実施例の第 4の実施例の動作シーケンスを図 4に示す。 第 4の実施例の動作 シーケンスは Cシーケンスと Dシーケンス、 すなわち、 選択戻し動作と再選択書 き込み動作をあらかじめ規定した回数だけ繰り返す動作シーケンスである。
以下、 上述した A、 B、 C、 Dシーケンスをさらに詳述する。 本実施例の図 1から図 4に記載の A、 B、 C Dシーケンス行う際のセンスラ ツチ回路 S L内のフリップフ口ップのデータをそれぞれ図 8、 図 9、 図 1 0、 図 1 1に示し、 また、 A、 B、 C、 Dシーケンス行う際の図 2 3のセンスラッチ回 路 S L内の内部信号のタイミング波形図を図 2 4、 図 2 5、 図 2 6、 図 2 7に示 す。 図 8から図 1 1に記載のフリップフロップのデータ " 0 " は、 フリップフロ ップが接続されているメモリセルのしきい値電圧が高い状態 (消去状態) と定義 しており、 フリップフロップのデ一夕は接地電圧 V s sである。 また、 フリップ フロップのデータ " 1 " は、 メモリセルのしきい値電圧が低い状態 (書き込み状 態) と定義しており、 フリップフロップのデータはたとえば外部電源電圧 V c c であり、 書き換え動作時には内部昇圧電位の書き込みドレイン端子電圧 V w d、 選択戻し非選択チャネル · ドレイン電圧 V p c、 再選択書き込みドレイン端子電 圧 V s dとなる。
図 2 4から図 2 7のタイミング波形図は、 メモリマツト Memory Mat a側のメ モリセル群 (セクタ) を選択した (対象メモリマツ ト Memory Mat側の) 波形図で あり、 実線の波形は、 図 2 3において添字に uがついている制御信号の波形であ り、 破線の波形は、 図 1 9において添字に dがついている制御信号の波形図であ まず、 書き込み動作シーケンス (Aシーケンス) を図 8で説明する。 しきい値 が高い状態 (消去状態) を保持するメモリセルにビット線を介して接続されてい るセンスラッチ回路内のフリップフロップを " 0 " とし、 しきい値が低い状態 (書き込み) に書き換えるメモリセルにビッ ト線を介して接続されているフリツ プフロップを " 1 " とするデータを入力し、 その後図 6に示したドレインエツヂ Fowl er-Nordhe im トンネル現象で浮遊ゲート内の電子を引き抜く。 ベリファイで は、 選択ワー ド線の電圧を 1 . 5 Vとし、 フリ ップフロップのデータ " 1 " に対 応するビット線のみを選択的にプリチャージを行う。 書き込みしきい値電圧レべ ノレ、 すなわちべ'リファイ時のワード線電圧である 1 . 5 Vに到達したメモリセル ではセル電流が流れ Passとなり、 ビッ ト線の電位を放電する。 従って、 フリップ フロップのデータは " 0 " に書き換えられる。 1 . 5 Vに未達のメモリセルでは セル電流は流れず Fai 1となり、 ビッ ト線の電位はプリチャージした電圧を保ち、 フリップフロップのデータは "1" を保持している。 ベリファイ後のフリップフ 口ップのデータを再書き込みデータとし、 書き込みとベリフアイ動作を繰り返す フリップフロップの全てのデ一タカく "0" となることで書き込み動作を終了する c この一括判定は、 チップ内で自動的に行う。
図 24に書き込み動作シーケンス (Aシーケンス) 時のセンスラッチ回路 SL 内の内部信号のタイミング波形図を示す。
t 1までにセンスラツチ回路 S L内のフリップフ口ップに書き込みデータを入 力し、 t 1から t 5の間に書き込み、 t 5から t 9の間に even側のベリファイ、 t 9から t 1 1の間に odd側のベリファイ、 t 1 1から t 1 3の間にメモリセル しきい値電圧の全ビッ ト終了判定を行う。 t 1までの書き込みデータ入力は、 上 述したように、 メモリセルのしきい値電圧を選択的に下げたいメモリセルに対応 するビッ ト線 B 1, …, Bnに接続されているフリ ップフロップのデータを High レベル、 しきい値電圧を下げたくないデータを接地電圧 V s sとする。
t 1から t 2の間に PC e u、 P C o uを選択することにより、 フリップフ口 ップのデータを選択的にビッ ト線 B 1, …, Bnに伝達させる。 その後、 t 2か ら t 4の間に TR e u、 TRo uを選択して書き込みドレイン電圧を供給する。 TRe u、 TR 0 uの選択前に P C e u、 PC o uを選択するのは、 TRe u、 TRo uのみを選択した場合、 ビッ ト線 B 1, ···, B nの容量がフリップフ口ッ プ側 B 1 f , …, Bn f の容量より大きいので、 フリップフロップのデータを破 壊してしまうためである。 TRe u、 TRo uおよび SG 1 aZbの電位を 6 V とするのは、 書き込み時のドレイン電圧 5 V (¥3? 6ぉょび 8?0) をトラ ンスファするためであり、 ドレイン電圧を上げる場合には、 TRe u、 TRo u およびゲート信号 S G 1 a/bのドレイン側 Select Gate 1の M〇Sトランジス 夕のしきい値電圧を考慮して TR e u、 TRo uおよび SG 1 aZbのゲ一ト電 位を設定する。 選択ヮ一ド線電圧 W aの電位を立ち下げた (t 2) 後、 SG 1 a Zbを選択 (t 3) するのは、 ワード線の遅延時間がドレイン側 Select Gate 1 と比較して大きいからである。 正味の書き込み時間は t 3から t 4の間であり、 ワード線を負電圧一 1 0 Vとすることで、 選択的にビッ ト線電圧を 5 Vとするこ とで所望のメモリセルの浮遊ゲートに電界が生じ、 電子が放出される。 t 4から t 5の間は、 ビッ ト線 B 1, …, Bnの電位およびサブビッ トライン Sub Bit Line, サブソースライン Sub Source Line を接地電圧 V s sに放電する ために BDe u/d、 BDo u/dおよびドレイン側 Select Gate 1のゲート信 号 SG l aZb、 ソース側 Select Gate 2のゲート信号 S G 2 aZbが選択され る。
t 5から t 6の間は、 フリップフロップのデータにより選択的にビッ ト線にプ リチヤ一ジを行うためと、 リファレンス電位を非選択側メモリマッ トのビッ 卜線 に供給するために、 PC e uと RC e dが選択される。 ここで MOSトランジス 夕のしきい値電圧を考慮して、 プリチャージの電位を 1. 0Vとした場合には、 PC e uの電位を 2. 0Vとし、 リファレンス電位 0. 5Vとした場合には、 R じ 6 (3の電位は1. 5 Vとする。
t 6までは、 フリップフ口ップのデータを保持するために内部電源電圧 VS P e/o, VSN eZoは活性化されている。 t 5から t 1 0の間までは、 選択ヮ —ド線電位はべリファイ電圧の 1. 5 Vである。
even側べリファイ時のメモリセルの放電時間は、 t 6のソース側 Select Gate 2のゲート信号 SG 2 aの選択から、 t 7のドレイン側 Select Gate 1のゲート 信号 SG I aの非活性までであり、 この間 even側のフリップフロップは RS L e u/d信号の活性によりリセッ トされている。 その後、 1 7から 1 8の間に丁1¾ e u/dを選択し、 even側のフリップフ口ップの電源電圧 V SP e、 VSNeを 再び活性化することで、 ベリフアイ後のメモリセルの情報を even側のフリップフ 口ップに取り込むことができる。 すなわち、 メモリセルのしきい値電圧が低い状 態または高い状態により、 ビッ ト線の電位が放電状態またはプリチャージ電圧を 保っている。
t 8から t 9の間は、 even側べリファイ時のビッ ト線 B n— 1の電位およびサ ブビッ トライン Sub Bit Line、 サブソースライン Sub Source Line を接地電圧 V s sに放電する。
次に、 odd 側のベリフアイ動作を even側べリファイと同様に t 9から t 1 0の 間に行う。 その後、 T l 1から t 1 3の間にメモリセルしきい値電圧の全ビッ ト 終了判定を行う。 全てのメモリセルのしきい値電圧が下がっていれば、 フリップ フロップのデータは接地電圧 V s sであり、 この Vs sを判定する。 AL e uお よび ALouを活性ィ匕 (t 1 1から t 1 2間) した後、 その電位を検証し、 接地 電圧 Vs sの場合は t 1へ繰り返し、 書き込み動作を継続させる。 また、 ALe u、 AL 0 uが Highレベルの場合には書き込み動作を終了する。
図 9は、 Bシーケンス時のセンスラッチ回路内のフリップフロップのデータを あらわす。 従来の書き込み動作 (Aシーケンス) 終了後、 書き込みの対象となつ たヮ一ド線に接続されているすべてのメモリセルに対し、 上述した低しきい値べ リファイ動作を行う。 低しきい値べリファイ動作時のワード線電圧は、 例えば接 地電圧 V s sとし、 全ビッ トを対象としてプリチヤージを行う。 ベリファイヮ一 ド線電圧よりもしきい値電圧が低いビッ ト (デプレッションビッ ト) では、 セル 電流が流れ、 フリップフロップのデータは " 0 " となり、 また、 しき 、値電圧を 確保しているビッ トではプリチャージ電圧を維持して "1" となる。 その後、 フ リップフロップのデータ判定を行い、 全データが "1" なら動作を終了させ、 1 ビッ トでも "0" すなわち、 低しきい値べリファイ時のワード線電圧よりも、 し き L、値電圧が低 t、ビッ ト (デプレッションビッ ト) が存在すれば、 選択戻し動作 となる。 書き込みの対象となったワード線の電位を高電圧たとえば 1 6Vとし、 フリップフ口ップのデータで選択されたメモリセルのチャネルを接地電圧 V s s とし、 非選択のメモリセルのチャネル · ドレイン電圧 Vp c、 たとえば 8 Vで選 択戻し動作を行う。
図 25は、 Bシーケンス時のセンスラッチ回路 S L内の内部信号のタイミング 波形を示す。 t 1力、ら t 3の間では、 even側、 t 3から t 4の間に odd側の低し きい値べリファイ動作を行い、 t 4から t 5間ので選択戻し動作を行うか否かの 判定をし、 t 6から t 9間で選択戻し動作を行う。
図 24で説明した Aシーケンス内のベリファイ時との違いは、 全ビッ トを対象 とするベリファイ動作であるため、 t 1から t 2間のビッ ト線のプリチャージ電 圧及びリファレンス電圧の供給を、 RC e uの電位を 2. 0¥ぉょび1^じ 601の 電位を 1. 5 Vとすることで行う点にある。
選択戻し動作では、 まず t 5から t 6の間に PC e u、 PC o uを活性化させ フリ ップフロップのデータをビッ ト線に伝達させる。 その後、 書き込み動作と同 様に信号線を活性化することで選択戻し動作を実行できる。 ただし、 選択戻し動 作時のワード線電圧 Vpwは、 例えば 1 6 Vの高電圧を印加し、 フリップフロッ プの電源電圧 V S P e Z 0は、 選択戻し時の非選択チャネル · ドレイン電圧 V p c、 例えば 8 Vの電圧とし、 さらにドレイン電圧をトランスファする MOSトラ ンジス夕のゲート信号 TRe u/d、 TROuZdおよび SG 1 uZdの電位は、 選択戻し時のトランスファゲート電圧 Vp t、 例えば 9 Vとする。
図 1 0には、 Cシーケンス時のセンスラッチ回路内のフリップフロップのデー タをあらわす。 従来の書き込み動作 (Aシーケンス) 終了後、 書き込み対象とな つたヮ一ド線に接続されているメモリセルの低しきい値べリファイを図 9と同様 に行い、 しきい値電圧が低いビッ 卜 (デプレッションビッ ト) が存在されば、 選 択戻し動作を行う。 その後、 しきい値電圧を戻したい電圧で、 再度低しきい値べ リファイ動作が行われる。 たとえば、 低しきい値べリファイワード線電圧を 0. 5 Vとすると、 メモリセルのしきい値電圧を 0. 5 V以上にすることができる。 再度行う低しきい値べリファイにおいて、 選択ワード線の電圧を 0. 5Vとし た場合について述べる。 まず、 ビッ ト線側を全選択のプリチャージを行う。 選択 戻ししきい値電圧レベル、 すなわちべリファイワード線電圧である 0. 5 Vに未 達しているメモリセルではセル電流が流れ Failとなり、 ビッ ト線の電位を放電す る。 従って、 フリップフロップのデータは "0" を保持している。 また一方、 0. 5 Vに到達したメモリセルではセル電流は流れず Passとなり、 ビッ ト線の電位は プリチャージした電圧を保ち、 フリ ップフロップのデータの "1" に書き換えら れる。 ベリファイ後のフリップフロップのデ一夕を再選択戻しのデータとし、 選 択戻しと低しきい値ベリフアイ動作を繰り返す。 フリップフ口ップの全てのデー 夕が " 1" となることで動作は終了する。 この一括判定はチップ内で自動的に行 ラ。
図 2 6は、 Cシーケンス時のセンスラッチ回路 S L内の内部信号のタイミング 波形を示す。
t 1から t 2間にフリップフ口ップのデータをセッ 卜し、 t 2から t 8間に even側、 t 8から t 9間に odd 側の低しきい値べリファイ動作を行い、 t 9カヽら t 1 0間で選択戻し動作を行うか否かの判定をし、 t 1 0から t 1 1間で選択戻 し動作を ί亍ぅ。
t 1から t 2間、 非選択側の R SL e d、 RSLo dを選択し、 フリップフ口 ップの電源電圧 VSP e/o、 VSNe/oを活性化することにより、 フリップ フロップのデータを全ビッ ト選択にセッ トする。
t 2から t 3間は、 選択された全ビッ ト線にプリチャージ電位を、 非選択側メ モリマツ 卜のビッ小線にリファレンス電位を供給するために RC e uの電圧を 2. 0 V、 RC e dの電圧を 1. 5 Vにする。 even側べリファイ時のメモリセルの放 電時間は、 t 3のソース側 Select Gate 2のゲート信号 S G 2 aの選択から、 t 4のドレイン側 Select Gate 1のゲ一ト信号 SG 1 aの非活性までである。
t 4から t 5間に、 PC e uZdを選択し、 フリ ップフロップのデータをビッ ト線に伝達する。 その後、 t 5から t 6の間でフリップフ口ップのリセッ ト動作 を行い、 t 6から t 7間に TR e uZdを選択し、 even側のフリ ップフロップの 電源電圧 VSP e、 VSNeを再び活性化することで、 ベリファイ後のメモリセ ルの情報を even側のフリップフ口ップに取り込むことができる。
次に、 odd 側のベリファイ動作を even側べリファイと同様に t 8から t 9間に 行う。 その後、 t 9力、ら t 1 0間にメモリセルのしきい値電圧が所定の電圧以上 に戻ってし、るか否かの判定を行う。 全てのメモリセルのしきレ、値電圧が戻つてい れば、 フリップフロップのデータが電源電圧 VS P eZoの電位 (Highレベル) となるので、 フリップフ口ップのデータによりメモリセルのしきい値電圧の判定 を行うことができる。 フリップフロップのデータの検証は、 非選択側の AL e d および AL o dを活性化して行う。 フリ ップフロップのデータが接地電圧 V s s の場合は t 1 0からの選択戻し動作を行い、 その結果、 フリ ップフロップのデー 夕が Highレベルになれば動作を終了する。 選択戻し動作は図 2 1 と同様に行われ る。 選択戻し動作終了した t 1 1以降は、 t 2にもどり動作シーケンスを継続す る。
図 1 1は、 Dシーケンスでのフリップフロップのデータをあらわす。 再データ 入力ベリフアイのヮード線電圧をたとえば 2 V程度の電圧を印加して、 書き込み データをフリップフロップにラツチさせ、 高しきい値ベリフアイ時のヮ一ド線電 圧をたとえば 1. 5 V程度の電圧を印加して、 書き込み対象のメモリセルのしき い値電圧を 1. 5 V以下にする。
再選択書き込み動作のフリップフ口ップのデータは、 図 8で説明した書き込み のフリップフ口ップのデータと同様である。
図 2.7は、 Dシーケンス時のセンスラツチ回路 S L内の内部信号のタイミング 波形を示す。 回路 SLを動作させるタイミング波形図を示す。
t 1から t 3間にべリファイヮード線電圧 2 Vの再データ入力べリファイ動作 を行い、 t 3から t 4間にべリファイワード線電圧 1. 5 Vの高しきい値べリフ アイ動作を行い、 t 5から t 6間で再選択書き込み動作を行うか否かの判定をし、 t 6から t 7間で再選択書き込み動作を行う。 t 7終了後には、 t 2にもどり動 作シーケンスを継続する。
図 32は、 A、 B、 C及び Dシーケンス実行時並びに読み出し、 消去、 消去べ リファイ時にメモリセルの端子に印加する電圧を示す。
以上、 実施例に基づき具体的に説明したが、 前記実施例に限定されるものでは なく、 その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 たとえば、 本実施例の半導体不揮発性記憶装置については、 フラッシュメモリ (EEPROM) に適用した場合について説明したが、 本発明は前記実施例に限 定されるものではなく、 EEPROM、 E PROMなどの電気的に書き換え可能 な他の不揮発性記憶装置についても広く適用可能である。
また、 本実施例の半導体不揮発性記憶装置においては、 フラッシュメモリとし て記憶装置単位で使用される場合に限らず、 たとえばコンピュータシステム、 デ ジタル ' スチル . カメラシステム、 自動車システムなどの各種システムの記憶装 置として広く用いられ、 一例として図 24によりコンピュータシステムについて 説明する。
図 2 8において、 このコンピュータシステムは、 情報機器としての中央処理装 置 CPU、 情報処理システム内に構築した I ZOバス、 Bus Unit, 主記憶メモリ や拡張メモリなどの高速メモリをアクセスするメモリ制御ュニッ ト Memory Control Unit, 主記憶メモリとしての D R AM、 基本制御プログラムが格納され た ROM、 先端にキ一ボ一ドが接続されたキーボードコントロ一ラ KBDCなど によって構成される。 さらに、 表示アダプタとしての Display Adapterが Iノ0 バスに接続され、 上記 Display Adapterの先端にはディスプレイ Display力く接続 されている。
そして、 上記 I/Oバスにはパラレルポート Parallel Port I F, マウスな どのシリアルポート Serial Port I/F、 フロッピーディスク ドライブ FDD、 上記 I/Oバスよりの HDD I/Fに変換するバッファコントローラ HDD Bufferが接続される。 また、 上記メモリ制御ュニッ ト Me動 ry Control Unit から のバスと接続されて拡張 RAMおよび主記憶メモリとしての DRAMが接続され ている。
ここで、 このコンピュータシステムの動作について説明する。 電源が投入され て動作を開始すると、 まず上記中央処理装置 C PUは、 上記 ROMを上記 IZO バスを通してアクセスし、 初期診断、 初期設定を行う。 そして、 補助記憶装置か らシステムプログラムを主記憶メモリとしての DRAMにロードする。 また、 上 記中央処理装置 CPUは上記 1ノ0バスを通して HDDコントローラに HDDを アクセスするものとして動作する。
そして、 システムプログラムのロードが終了すると、 ユーザの処理要求に従い、 処理を進めていく。 なお、 ユーザは上記 Iノ0バス上のキーボードコントローラ KBDCや表示アダプタ Display Adapter により処理の入出力を行いながら作業 を進める。 そして、 必要に応じてパラレルポート Parallel Port 1 F, シリア ルポ一ト Serial Port I ZFに接続された入出力装置を活用する。
また、 本体上の主記憶メモリとしての DRAMでは主記憶容量が不足する場合 は、 拡張 RAMにより主記憶を補う。 ユーザがファイルを読み書きしたい場合に は、 ユーザは上記 HDDが補助記憶装置であるものとして補助記憶装置へのァク セスを要求する。 そして、 本発明のフラッシュメモリによって構成されたフラッ シュファイルシステムはそれを受けてフアイルデータのアクセスを行う。
以上のようにして、 実施例のフラッシュメモリなどの半導体不揮発性記憶装置 は、 コンピュータシステムのフラッシュファイルシステムなどとして広く適用可 能である。
さらに図 3 3から図 4 8に地の実施例を説明する。
図 33は本発明の実施例の概念を表わすメモリマツ 卜の概略図、 図 34 A、 3 4 Bは従来例である半導体不揮発性メモリセルのトランジスタを示す断面図およ び消去動作での電圧印加例を示す図、 図 3 5および図 3 6 A、 3 6 B、 3 6 Cは 本実施例の消去動作での選択および非選択メモリセルの電圧印加例を示す図、 図 3 7は本発明の半導体不揮発性記憶装置を示す機能ブロック図、 図 3 8は本発明 のセンスラッチ回路を示す回路図、 図 3 9は本発明のメモリマツトを示す回路図、 図 4 0はメモリマツ卜へ供給される電圧を発生するための機能ブロック図、 図 4 1および図 4 2はメモリウエル電圧切り換え回路および行デコーダ回路の回路図、 図 4 3から図 4 7は消去動作のタイミングを示す波形図、 図 4 8は本実施例の半 導体不揮発性記憶装置を用いたコンピュータシステムを示す機能プロック図であ る。
まず、 図 3 7により本実施例の半導体不揮発性記憶装置の構成を説明する。 本 実施例の半導体不揮発性記憶装置は、 たとえばしき 、値電圧を電気的に書き換え 可能なトランジスタからなる複数のメモリマツ トにより構成されるフラッシュメ モリであり、 メモリマッ ト (Memory Mat) 、 メモリマツ トウエル電圧切り換え回 路 MWV C、 行アドレスバッファ回路 X A D B、 行アドレスデコーダ回路 X D C R、 センスアンプおよびデータラッチ共用のセンスラツチ回路 S Lと列ゲ一トァ レイ回路 Y G、 列アドレスバッファ回路 Y A D B、 列ア ドレスデータ回路 Y D C R、 入力バッファ回路 D I B、 出力バッファ回路 D O B、 マルチプレクサ回路 M P、 モードコントロール回路 M C、 コントロール信号バッファ回路 C S B、 内蔵 電源回路 V Sなどから構成されている。
本実施例のメモリマツトとセンスラッチ回路 S Lとの接続は、 ビット線 B 1力、 ら B nの 1本に 1つのセンスラッチ回路 S Lが設けられており、 たとえば図 3 8、 図 3 9に示すようにセンスラッチ回路 S L 1から S L nをメモリマッ ト u、 dの ビッ ト線 B u 1から B u n、 B u 1から B u nに対してオープンビッ 卜線方式で 配置する。
図 3 7の半導体不揮発性記憶装置において、 コントロール信号バッファ回路 C S Bには、 特に制限されるものではないが、 たとえば外部端子/ C E、 ZO E、 /WE , S Cなどに供給されるチップィネーブル信号、 アウトプットィネーブル 信号、 ライトイネーブル信号、 シリアルクロック信号などが入力され、 これらの 信号に応じて内部制御信号のタイミング信号を発生し、 またモードコントロール 回路 MCには外部端子 RZ (/B) からレディ/ビジィ信号が入力されている。 なお、 本実施例における/ CE、 /OE、 /WEなどの 「/」 は相補信号を表し ている。
さらに、 内蔵電源回路 VSにおいては、 特に制限されるものではないが、 たと えば外部から電源電圧 Vc cと接地電圧 Vs sが入力され、 消去 (しきい値電圧 を上げる) 動作時のワード線電圧 Vh、 そのべリファイワード線電圧 Vhv、 書 き込み (しきい値電圧を下げる) 動作時のワード線電圧 V 1、 そのべリファイヮ 一ド線電圧 V 1 v、 消去動作時のメモリウエル電圧 Vmw、 読み出しビッ ト線電 圧 Vrb、 読み出しリファレンスビッ ト線電圧 Vr r、 書き込み動作時のドレイ ン端子電圧 V I d、 そのトランスファゲート電圧 V 1 tなどが生成されるように なっている。 電圧名の添字は、 供給されるメモリマッ トの添字 uZdと同じであ る。 なお、 上記各電圧は外部から供給されるようにしてもよい。
ここで生成された各電圧は、 ヮ一ド線電圧 Vh、 Vh v、 Vし V I Vおよび トランスファゲート電圧 V 1 tが行アドレスデコーダ回路 XDCRに、 ビッ ト線 電圧 V r b、 V r r、 V I dおよびトランスファゲ一ト電圧 V 1 tがセンスラッ チ回路 Sしに、 メモリゥヱル電圧 Vmwがメモリマツ トウヱル電圧切り換え回路 MWVCおよび行ァドレスデコーダ XDCR回路、 センスラツチ回路 S Lにそれ ぞれ入力されている。
この半導体不揮発性記憶装置においては、 外部端子から供給される行、 列ァド レス信号 AX、 AYを受ける行、 列アドレスバッファ回路 XADB、 YADBを 通して形成された相補ア ドレス信号が行、 列アドレスデコーダ回路 XDCR、 Y
DCRに供給される。 また、 特に制限されるものではないが、 たとえば上記行、 列ァドレスバッファ回路 XADB、 YADBは装置内部のチップィネーブル選択 信号/ CEにより活性化され、 外部端子からのアドレス信号 AX、 AYを取り込 み、 外部端子から供給されたァドレス信号と同相の内部ァドレス信号と逆相のァ ドレス信号とからなる相補ァドレス信号を形成する。
行アドレスデコーダ回路 XDCRは、 行アドレスバッファ XADBの相捕アド レス信号に従つたメモリセル群のヮ一ド線 Wの選択信号を形成し、 列ァドレスデ コーダ回路 Y D C Rは、 列ァドレスバッファ回路 Y A D Bの相補ァドレス信号に 従ったメモリセル群のビッ ト線 Bの選択信号を形成する。 これにより、 メモリマ ッ ト内において、 任意のワード線 Wおよびビッ ト線 Bが指定されて所望とするメ モリセルが選択される。
特に制限されるものではないが、 たとえばメモリセルの選択は 8ビッ トあるい は 1 6ビッ ト単位などでの書き込み、 読み出しを行うために行ァドレスデコーダ 回路 X D C Rと列アドレスデコ一ダ回路 Y D C Rによりメモリセルは 8個あるい は 1 6個などが選択される。 1つのデーダブロックのメモリセルはワード線方向 (行方向) に m個、 ビッ ト線方向 (列方向) に n個とすると、 m x n個のメモリ セル群のデ一ダブロックが 8個あるいは 1 6個などから構成される。
上記メモリセルは、 特に制限されるものではないが、 たとえば E P R OMのメ モリセルと類似の構成であり、 制御ゲートと浮遊ゲートとを有する公知のメモリ セル、 または制御ゲートと浮遊ゲート、 および選択ゲートとを有する公知のメモ リセルである。
5 1 2バイ ト ( 1バイ ト = 8ビッ ト) の 6 4 Mビッ トを例とし、 メモリマッ ト を図 3 7に示すように 2マツ ト構成とし、 単位プロック jを 6 4ビッ トとする。 図 1 9の A N D型メモリ接続では、 各々のビッ ト線 B n ( B 1から B 4 0 9 6 ) には、 j = 6 4個の複数のメモリセルを並列に接続した単位ブロックを片マツ ト i = 1 2 8個のメモリセルが、 ゲート信号 S i Dを入力とする選択 M O S トラン ジスタを介して接続されている。 共通のソースライン (Source Line)には、 ゲー 卜信号 S i Sを入力とする選択 MO S トランジスタを介して、 単位ブロック毎の サブソースライン (Sub Source Line)に接続されている。
以下、 本発明の消去動作について説明する。 図 3 5および図 3 6 A、 3 6 B、 3 6 Cに本発明の消去動作である選択、 非選択のメモリセルの電圧印加例を示す メモリセル断面図を示す。 図 3 5および図 3 6 A、 3 6 B、 3 6 Cのメモリセル は、 記憶装置の基板 p— sub と分離するために素子分離層 ni so領域内のゥエル D P wel l に形成される。 基板 p— sub の電圧は、 従来と同様な接地電圧 V s sで あり、 特に制限はないが、 素子分離層 ni soの電圧は、 ソース、 ドレイン端子電圧 より高い電圧値、 たとえば電源電圧 V c cや接地電圧 V s sを供給する。 本発明 では、 素子分離層 nisoの電圧を電源電圧 Vc cとする。
図 35の選択メモリセルの消去動作の電圧は、 制御ゲートに 1 2V、 ゥヱル D P well およびソース端子に負の電圧— 4 Vを印加する。 浮遊ゲートとチャネル 間とに電圧差が生じ、 チャネル内の電子が浮遊ゲート内に Fowler- Nordheim トン ネル現象で注入される。 なお、 メモリセルのドレイン電極は、 openとし、 メモリ セルを介した定常電流が流れることを防止する。
チャネル電圧を— 4 Vとすることにより、 ワード線電圧が 1 2Vでも、 従来の 消去時間と同じ時間 (約 lm秒) で消去動作ができる。
これにより、 消去時のメモリセルのしきい値電圧を、 読み出し時の選択ワード 線電圧である電源電圧 Vc cの上限電圧 Vc cma X以上とすることができる。 消去動作では、 消去を何回かに分けた消去パルスの繰り返し印加によって消去を 行うとともに、 消去後毎回、 メモリセルのしきい値電圧を検証する動作 (ベリフ アイ) が行われる。 消去べリファイのワード線電圧は、 4. 2 V程度に設定され る。
図 36 A、 36 B、 36 Cに非選択メモリセルへの電圧印加方式を示す。
図 36 Aの方式では、 制御ゲートに 0V、 ゥエル DP well およびソース端子 に—4 V、 ドレイン端子 openとする。 非選択メモリセルは一 4 Vのチャネル電圧 によるディスターブを受ける。 このディスターブの印加電圧は、 読み出し時のヮ ―ド線ディスターブを逆とした電圧印加と同様である。 読み出し時の選択ヮード 線電圧は電源電圧で V c cであり、 その最大電圧 V c cma Xは 3. 6V、 また、 一般的な保証電圧として 3. 9 Vであり、 保証時間は 1 0年間 (3 X 1 08 秒) である。
今、 5 1 2バイ ト (1バイ ト = 8ビッ ト) の 64Mビッ トを例とし、 消去ディ スターブを受ける時間を算出する。 メモリマッ ト構成を図 8等に示すような、 セ ンスラッチ回路 S Lに対してオープンビッ トライン方式とすると、 メモリマッ ト は 2分割される。 同一メモリマツ ト上の同一ビッ ト線に接続されているメモリセ ルのビッ ト数は、 8 kビッ ト ( 1 k== 1 024 ) であり、 たとえば、 単位プロッ クである並列ビッ ト数 jを 6 4ビッ ト、 最大消去時間 1 Oms、 書き換え回数を 1 06 回とすると、 選択セク夕のある同一のメモリマツ トの非選択セクタのメモ リセルには、 ワード線電圧相当 4 Vの消去ディスターブを 8 X 1 0 7 秒間受ける。 従って、 消去ディスターブ寿命の電圧値は、 電源電圧 V c cの保証電圧値と同 程度の値であり、 最大保証時間は、 読み出し保 SE時間内である。
図 3 6 Bの方式では、 制御ゲートに 0 V、 ゥエル D P wel l に— 4 V、 ソース 端子を open、 ドレイン端子に 0 Vとし、 制御ゲート電圧とチャネル電圧が同電位 の 0 Vであり、 非選択メモリセルの浮遊ゲ一ト内への電子の注入を完全に防ぐ。 図 3 6 Cの方式では、 制御ゲートおよびゥヱル D P wel l に 0 V、 ドレイン端 子およびソース端子を 0 Vまたは openとし、 図 3 6 Bと同様に制御ゲート電圧と チャネル電圧が同電位の 0 Vであり、 非選択メモリセルの浮遊ゲート内への電子 の注入を完全に防ぐ。 メモリセルの接続をたとえば図 1 9や図 2 0とし、 図 3 6 Bの方式を同一プロックの非選択セクタのメモリセルに用いた場合の消去ディス ターブ最大保証時間は、 6 . 3 X 1 0 s 秒に低減できる。
図 3 3には本発明のメモリマツトの概念図を示す。 半導体不揮発性記憶装置の メモリマツトを構成するセクタは、 消去動作が選択され、 ワード線に正の電圧が 印加されたセクタ (選択セクタ) 、 消去が非選択でワード線電圧とメモリウエル 電圧が異なるセクタ (非選択セクタ) 、 さらに消去が非選択でワード線電圧とメ モリセルのソース · ドレイン間電圧 (チャネル電圧) が等しいセクタ (完全非選 択セクタ) を備えている。
つぎに、 メモリセルの接続を図 1 9に示した A N D型接続としたメモリマツ 卜 の回路図を図 3 9に、 そのメモリマットへ供給される電圧発生の機能ブロック図 を図 4 0に、 メモリウエル電源切り換え回路 MWV Cの回路図を図 4 1に、 行デ コーダ回路 X D C R等の電圧変換回路およびドライバ回路を図 4 2に示す。
図 4 0の内蔵電源回路 V Sは、 基準電圧発生回路、 降圧回路、 昇圧ポンプ回路、 リ ミ ッタ回路、 電源切り換え回路から構成され、 モードコントロール回路 M Cに より制御されている。 書き込みべリファイワード線電圧 V 1 V ( 1 . 5 V ) は、 カレントミラー回路などで構成される降圧回路と基準電圧発生回路の基準電圧を 用いることにより発生できる。 また、 消去時のワード線電圧 V hの 1 2 V、 メモ リウヱル電圧 V mwの一 4 V、 書き込み時のワード線電圧 V 1の— 9 Vは、 昇圧 ポンプ回路で各々の電圧を発生した後、 基準電圧発生回路の基準電圧をリミッタ 回路に用いる。
図 4 1のメモリゥヱル電源切り換え回路 MWVCでは、 メモリウヱルの電圧を 接地電圧 V s sと負電圧一 4 Vとに切り換えを行なう回路であり、 入力信号 MC 1が低 (low)となる消去動作時に、 内蔵電源回路 VS内の一 4 Vの電源電圧も起 動がかかり、 メモリウヱルの電圧の立上がり波形は、 メモリゥヱル DP well と 素子分離層 n i soとの接合容量により、 数/秒から数十 秒で立ち上がる。
図 4 2の電圧変換回路およびドライバ回路は、 ワード線 W、 ドレイン、 ソース 側選択 MOSトランスのゲート信号 S i D、 S i S、 ビット線の電位をディスチ ャ一ジする MOS トランジスタのゲ一ト信号 BDC、 メモリマツ卜と同一のゥェ ル内のセンスラッチ回路 S Lを構成する MOS トランジスタ、 たとえばゲート信 号 TR等に接続されている。 この回路は、 電源電圧より高い電圧、 消去ワード線 電圧 Vhの 1 2 V、 書き込み電圧のトランスファゲート電圧 V 1 hの 5 V等と負 電圧、 消去ゥヱル電圧 Vmwの一 4 V、 書き込みワード線電圧 V 1の一 9 Vとの 切り換えを行なう回路である。
ワード線 Wを例として説明すると、 電圧変換回路およびドライバ回路の PMO S トランジスタのソース電圧は、 書き込み動作時には電源電圧 Vcじに、 消去動 作時には消去ワード線電圧 Vhの 1 2 Vに接続されている。 同回路内の素子分離 層 niso領域内の NMOS トランジスタのソース電圧は、 消去動作時のみに— 4 V となる消去ゥヱル電圧 V mwに接続されている。
消去動作時には、 制御信号 MC 2および NCを高 (high) に活性させ、 ァドレ ス信号が highに選択されているワード線 "Wのみが 1 2 Vの電圧となり、 非選択ヮ 一ド線の電圧は接地電圧 V s sとなる。 書き込み動作時には、 制御信号 MC 2お よび/ NCを highに活性させ、 ァドレス信号が選択されているヮ一ド線" Wのみが 一 9 Vの電圧となり、 非選択ワード線の電圧は電源電圧 V c cとなる。
消去時のワード線電圧 Vhはセクタを選択した後、 電源電圧 V c cから 1 2 V へ立ち上げる。 数 pFのワード線負荷容量により、 その立ち上り波形は数/ i秒か ら数十/ z秒で立ち上がる。 これは、 内蔵電源電圧を立ち上げてから、 セクタアド レスであるゲ一ト信号を切り換えると、 M〇S トランジスタの最小ドレイン · ソ —ス間耐圧 BVd sm i nを通過して、 MOS トランジスタを破壊することを防 止している。
また、 半導体不揮発性記憶装置において、 消去が選択されたセクタに対して、 ヮ一ド線およびメモリゥ ルに加える電圧の立上り波形を数 ^秒から数 + 秒と することによって、 メモリセルのしきい値電圧を書き換える電界が急激にかかる ことを防止でき、 書き換え回数の向上が図れる。
消去動作でヮード線 W1 1を選択した消去パルス 1回分のタイミング波形図を 図 43から図 47に示す。 この波形図は図 39に示すメモリマツ 卜の回路図によ る。 図 43は従来例、 図 4 4から図 47は本発明の消去タイミング波形を示す。 図 4 3に示すように、 選択ワード線 Wl 1の波形は t 1のタイミングで選択さ れ、 消去ワード線電圧 Vhの立上りで立上がる。 チャネル電圧であるドレイン、 ソースを Vmwuの接地電圧 V s sとするために、 S 1 D、 S I Sおよび BDC uを電源電圧 V c cとする。 t 3のタイミングでヮ一ド線を非選択、 消去ヮード 線電圧 Vhの活性を終了する。 t 2から t 3間がパルス 1回分の消去時間である。 図 44に本実施例の第 1の消去動作タイミング波形図を示す。 t 1のタイミン グで選択セクタのワード線 Wl 1とメモリウヱルを選択し、 Vhおよび Vmwu 電圧の起動をかける。 S 1 D、 S 1 S、 S i D、 S i S、 BDC uが V s sであ つても、 MOS トランジスタは ON状態となるため、 選択セクタ側のメモリセル のチャネル電圧は Vmwuの— 4 Vとなる。 また、 TRuの電圧を— 4 Vとする ことにより Bu n f との電圧ショートを防止する。 t 4のタイミングでヮ一ド線 を非選択、 消去ワード線電圧 Vh、 メモリゥヱル電圧 Vmwuの活性を終了する。 t 3から t 4間がパルス 1回分の消去時間である。
図 4 5に本実施例の第 2の消去動作タイミング波形図を示す。 図 44と同様に V hおよび Vmwu電圧を立ち上げる。 選択セクタの同一プロックのみをディス 夕ーブのセクタとするために、 同一ブロック内のチャネル電圧を一 4 V、 他のブ ロックのチャネル電圧を V s sとする。 TRuを BDC uを一 4 Vとし、 センス ラッチ側から供給される B u n f の V s sをビッ ト線 Bnに接続させ、 S 1 Sを V s s、 S 1 Dを一 4 Vとし選択ブロック内のチャネル電圧を— 4 V、 S i Dを V c c、 S i Sを一 4 Vとしチャネル電圧を V s sとする。 t 4のタイミングで ワード線を非選択、 消去ワード線電圧 Vh、 メモリゥヱル電圧 Vmwuの活性を 終了する。 t 3から t 4間がパルス 1回分の消去時間である。
図 4 6および図 4 7は、 V hの立ち上げを t 2とした波形であり、 その他のタ ィミングは図 1 5および図 1 6と同一である。 内蔵電源電圧の電流供給能力と負 荷容量によって到達電位に達する時間は違ってくる。 そのため、 メモリウヱル電 圧の立上り時の電圧到達時間がヮード線電圧の電圧到達時間に等しいタイミング で、 電圧発生回路の起動をかけることにより、 消去開始時間を明確にする。 つぎに、 メモリセルの書き込み動作を説明する。 書き込み動作時の制御ゲート すなわちヮ一ド線をたとえば一 9 V程度の負の電圧を印加し、 書き込みのメモリ セルのドレイン端子には選択的にたとえば 4 V程度の電圧を印加することで、 浮 遊ゲートとドレイン間に電圧差が生じ、 浮遊ゲート内の電子がドレイン側に
Fowl er-Nordheim トンネル現象で引き抜かれる。 非選択のメモリセルのドレイン 端子には 0 Vを印加することで、 浮遊ゲートとドレイン間との電圧差を抑え、 浮 遊ゲート内の電子の放出を防ぐ。
なお、 書き込み動作時の非選択のワード線の電圧は、 ドレイン電圧によるディ スターブ (電子の放電) を防止するため電源電圧 V c cを印加している。 そのた め、 メモリセルのソース電極を openとし、 メモリセルを介した定常電流が流れる ことを防止する。
書き込み時のメモリセルのしきい値電圧は、 読み出し時の選択ヮ一ド線電圧で ある電源電圧 V c cの下限電圧 V c c m i nと非選択ヮード線電圧である接地電 圧 V s sの 0 Vとの間でなくてはならない。 非選択のメモリセルのしきい値電圧 が負の値の電圧まで下がった場合には、 非選択メモリセルで電流が流れるため、 誤った読み出しが行われる。 そのため、 何回かに分けた書き込みパルスの繰返し 印加によって書き込み動作を行うとともに、 書き込み後に毎回、 メモリセルのし きい値電圧を検証する動作、 ベリファイが行われる。 書き込みべリファイのヮー ド線電圧は、 書き込み対象の全てのメモリセルのしきい値電圧が 0 Vにならない ような、 1 . 5 V程度に設定される。
なお、 上記に示したメモリセルのドレイン端子に印加される電圧情報は、 ビッ ト線を介してドレイン端子に接続されているセンスラツチ回路内のフリップフ口 ップにデータが蓄えられている。 センスラツチ回路 S Lの回路図を説明する。 メモリマツ卜とセンスラツチ回路 SLとの接続を図 37のオープンビット線方式で配置した場合のセンスラッチ回 路 SLの回路図を図 38示す。
この図 38に示すセンスラッチ回路 SLにおいては、 ビット線 Bunと Bdn に対してフリップフロップを含むセンスラッチ回路 S Lが接続されている。 ビッ ト線 Bunと Bdnに対して同一 (等価) の接続構成を有している。 さらに、 セ ンスラッチ回路 S Lはビット線の偶数 Z奇数に対してコント口一ル信号を分けて 接続しても良い。 これは、 ビット線の寄生線間容量が、 センス動作にあたえる影 響を防止するためで、 たとえば偶数ビッ ト線側に接続されているのメモリセルの センス動作中は、 奇数ビッ ト線の電位を V s sとして寄生線間容量を一定の値で、 偶数ビッ ト線側のメモリセルの読み出しを行う。
図 38に示すセンスラッチ回路 SLの構成をメモリマツ ト Memory Mat uのビッ ト線 Bu 1を例に説明すると、 ビット線 Bu 1には、 ビッ ト線の電位のプリチヤ ージを行うゲート信号 RCuを入力とする MOS トランジスタ Mlと、 フリップ フロップの情報をゲート入力信号とする MOS トランジスタ M 3を介してプリチ ヤージ信号 PC uをゲートとする MOSトランジスタ M2が接続されている。 M 2と M 3との接続は限定するものではなく、 電源電圧 V c c側が M 2、 ビット線 側が M 3でもよい。 ビッ ト線 B u 1とフリップフロップ側配線 B u 1 f 間には、 ゲート信号 TRuを入力とする MOSトランジスタ M4が接続されている。 フリ ップフ口ップ側配線 B u 1 f には、 フリップフ口ップの電位を接地電圧 V s sに デイスチャージするゲート信号 RSLuを入力とする MOSトランジスタ M5と、 列アドレスに応じて列ゲート信号 Y a d dを入力としフリ ップフロップの情報を デ一夕出力する MOS トランジスタ M6と、 ゲ一ト入力信号をフリ ップフロップ の情報とする MOS トランジスタ M7が接続されている。 MOS トランジスタ!^ 7のドレインは共用信号 ALu、 ソースは接地電圧 V s sとし、 多段入力 NOR 回路接続を組む。 すなわち、 接続されている全てのフリ ップフロップの情報が接 地電圧 V s sになることを判定する。
また、 ビッ ト線 Bu nには、 図 3 9のメモリマツ卜の構成回路図に示すように、 ビット線 Bunの電位を、 ソース線電圧にデイスチャージを行うゲート信号 BDuを入力とする MOS トランジスタ力接続されている。
図 3 8および図 3 9において、 少なくともソース、 ドレインの拡散層に負電圧 が供給される MOS トランジスタのゥエルは、 メモリセルと同一のメモリウエル 内に形成される。
以上、 実施例に基づき具体的に説明したが、 本発明は前記実施例に限定される ものではなく、 その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまで もない。
また、 本実施例の半導体不揮発性記憶装置においては、 フラッシュメモリとし て記憶装置単位で使用される場合に限らず、 たとえばコンピュータシステム、 デ ジタル ' スチル ' カメラシステム、 自動車システムなどの各種システムの記憶装 置として広く用いられ、 一例として図 1 9によりコンピュータシステムについて ^Ά ^る。
以上のようにして、 本実施例のフラッシュメモリなどの半導体不揮発性記憶装 置は、 コンピュータシステムのフラッシュファイルシステムなどとして広く適用 可能である。
以下、 本発明の更に別の実施例を図面 4 9一 6 0に基づいて詳細に説明する。 図 5 7により本実施例の半導体不揮発性記憶装置の構成を説明する。
本実施例の半導体不揮発性記憶装置は、 たとえばしき 、値電圧を電気的に書き 換え可能なトランジスタからなる複数のメモリマツ トにより構成されるフラッシ ュメモリであり、 メモリマッ ト Memory Mat、 行アドレスバッファ回路 XADB、 行ァドレスデコーダ回路 X DC R、 センスアンプおよびデータラッチ共用のセン スラツチ回路 SNSと列ゲートアレイ回路 YG、 列ァドレスバッファ回路 YAD B、 列アドレスデコーダ回路 YD CR、 入力バッファ回路 D I B、 出力バッファ 回路 DOB、 マルチプレクサ回路 MP、 モードコントロール回路 MC、 コン ト口 —ル信号バッファ回路 CSB、 内蔵電源回路 VSなどから構成されている。 本実施例のメモリマツ ト Memory Matとセンスラッチ回路 S N Sとの接続は、 ビ ッ ト線 B 1から B nの 1本に 1つのセンスラツチ回路 SNSが設けられており、 たとえば図 5 8に示すようにセンスラツチ回路 SNS 1から SNS nをメモリマ ッ ト Memory Mat u、 dのビッ ト線 B 1 uから B n u、 B 1 dから B n dに対し てオープンビッ ト線方式で配置する。
図 5 7の半導体不揮発性記憶装置において、 コントロール信号バッファ回路 C SBには、 特に制限されるものではないが、 たとえば外部端子 ZCE、 ZOE、 /WE. S Cなどに供給されるチップィネーブル信号、 アウトプッ トイネ一ブル 信号、 ライ トイネーブル信号、 シリアルクロック信号などが入力され、 これらの 信号に応じて内部制御信号のタイミング信号を発生し、 またモードコントロール 回路 MCには外部端子 RZ (/B) からレディノビジィ信号が入力されている。 なお、 本実施例における ZCE、 ZOE、 /WEなどの 「/」 は相補信号を表し ている。
さらに、 内蔵電源回路 VSにおいては、 特に制限されるものではないが、 たと えば外部から電源電圧 Vc cと接地電圧 V s sが入力され、 消去 (しきい値電圧 を上げる) 動作時のワード線電圧 Vh、 そのべリファイワード線電圧 Vhv、 書 き込み (しきい値電圧を下げる) 動作時のワード線電圧 V 1、 そのべリファイヮ -ド線電圧 V 1 V、 読み出しビッ ト線電圧 V r b、 読み出しリファレンスビッ 卜 線電圧 V r r、 書き込み動作時のドレイン端子電圧 V 1 d、 そのトランスファゲ —卜電圧 V 1 tなどが生成されるようになっている。 電圧名の添字は、 供給され るメモリマツ 卜の添字 uZdと同じである。 なお、 上記各電圧は外部から供給さ れるようにしてもよい。
ここで生成された各電圧は、 ワード線電圧 Vh、 Vh v、 V I、 V l vおよび トランスファゲート電圧 V 1 tが行アドレスデコーダ回路 XDCRに、 ビッ ト線 電圧 V r b、 V r r、 V I dおよびトランスファゲ一ト電圧 V 1 tがセンスラッ チ回路 S N Sにそれぞれ入力されている。
この半導体不揮発性記憶装置においては、 外部端子から供給される行、 列アド レス信号 AX、 AYを受ける行、 列ア ドレスバッファ回路 XADB、 YADBを 通して形成された相補ア ドレス信号が行、 列ア ドレスデコーダ回路 XDCR、 Y DCRに供給される。 また、 特に制限されるものではないが、 たとえば上記行、 列ァドレスバッファ回路 XADB、 YADBは装置内部のチップイネ一ブル選択 信号/ CEにより活性化され、 外部端子からのア ドレス信号 AX、 AYを取り込 み、 外部端子から供給されたァドレス信号と同相の内部ァドレス信号と逆相のァ ドレス信号とからなる相捕ァドレス信号を形成する。
行ァドレスデコーダ回路 XDCRは、 行ァドレスバッファ XADBの相捕ァド レス信号に従ったメモリセル群のヮード線 Wの選択信号を形 し、 列ァドレスデ コーダ回路 YDCRは、 列ァドレスバッファ回路 YADBの相補ァドレス信号に 従ったメモリセル群のビッ ト線 Bの選択信号を形成する。 これにより、 メモリマ ッ ト Memory Mat内において、 任意のヮード線 Wおよびビッ ト線 Bが指定されて所 望とするメモリセルが選択される。
特に制限されるものではないが、 たとえばメモリセルの選択は 8ビッ トあるい は 1 6ビッ ト単位などでの書き込み、 読み出しを行うために行ァドレスデコーダ 回路 X D C Rと列ァドレスデコーダ回路 Y D C Rによりメモリセルは 8個あるい は 1 6個など力《選択される。 1つのデータブロックのメモリセルはヮード線方向 (行方向) に m個、 ビッ ト線方向 (列方向) に n個とすると、 mxn個のメモリ セル群のデ一タブ口ックが 8個あるいは 1 6個などから構成される。
上記メモリセルは、 特に制限されるものではないが、 たとえば E PROMのメ モリセルと類似の構成であり、 制御ゲートと浮遊ゲートとを有する公知のメモリ セル、 または制御ゲートと浮遊ゲート、 および選択ゲートとを有する公知のメモ リセルである。 たとえば、 1 9 8 7年に発行された International Electron
Devices Meeting Tech. Dig. pp. 5 6 0 - 5 6 3において発表されたフラッシュ メモリのメモリセルのトランジスタと同一の構造である。
図 5 2に示す NAND型では、 複数のメモリセルを直列に接続した単位ブロッ クで、 ビッ ト線側およびソース線側とも MOS トランジスタを介して接続されて いる。
以下、 本実施例のメモリマツ 卜のレイァゥ 卜構成について説明する。 図 5 1は、 従来例の特開平 7— 1 7 6 7 0 5号公報に記載されている図 5 0の概略レイァゥ ト図に対して、 本発明の概略レイァゥ ト図を示す。 図 5 1に示すように、 ビッ ト 線 Bnは金属配線層 M 2とし、 共通ソース線 S Lは、 ワード線と平行方向に幅広 の金属配線層 M 1で配置され、 単位プロックのソースは単位プロック毎に共通ソ —ス線 S Lに接続されるレイァゥ卜構成である。
その共通ソース線の線幅は、 ビッ ト線の線幅の 1 0 0倍程度の幅広の配線を用 いる。 図 4 8に単位ブロックをビット線方向に複数個配置した金属配線層のレイ アウト、 図 4 9にメモリマツ卜の金属配線層のレイァゥトの模式図を示す。
半導体不揮発性記憶装置のメモリセルアレイのメモリマツ卜において、 共通ソ —ス線は、 ビッ ト線間に配置されずに、 ワード線と平行であるレイアウト構成と する。 共通ソース線の金属配線層は、 ビット線に使用する金属配線層より先の製 造工程で形成される。 ダミーメモリセル列を含むメモリマットの終端には、 ビッ ト線と同じ層の金属配線層で列方向 (ビッ卜線と平行) の共通ソース線が配置さ れるレイアウト構成である。
図 5 4に共通ソース線の幅が十分に幅広く抵抗が小さい場合のメモリセルァレ ィの等価回路を示す。 共通ソース線 S Lの配線が十分に幅広く抵抗値が小さいた め、 ソース側の M O S トランジスタ以降のソース抵抗の値は一定値となる。 従つ て、 基板バイアス効果によるメモリセルのしきい値電圧は、 ワード線単位すなわ ちセクタ単位でばらつきをもたない。 また、 図 5 0の共通ソース線の下に形成さ れていたダミーメモリセル列を廃止することにより、 装置のサイズの小型化を図 ることができる。
本実施例の半導体不揮発性記憶装置の製造方法は、 従来技術の特開平 7— 1 7 6 7 0 5号公報に記載されている製造方法に金属配線層と、 その金属配線層と接 铳するコンタク トホ一ルを新たに工程を追加したものである。
次に、 消去動作および書き込み動作について説明する。 消去動作後のメモリセ ルのしきい値電圧を、 読み出し時のワード線電圧である電源電圧 V c cの上限電 圧 V c c m a X以上とするには、 メモリセルの制御ゲートであるワード線に 1 6 V程度の高電圧を印加して、 チャネル内の電子が浮遊ゲー ト内に Fowl er- Nordheimトンネル現象で注入させる。 また、 メモリウヱルにー 4 V負の電圧を加 えることで、 ワード線電圧を 1 2 Vと下げることができる。
書き込み動作では、 ヮード線を一 9 V程度の負の電圧を印加し、 書き込みのメ モリセルのドレイン端子には選択的にたとえば 4 V程度の電圧を印加することで、 浮遊ゲートとドレイン間に電圧差が生じ、 浮遊ゲート内の電子がドレイン側に Fowl er- Nordhe im トンネル現象で引き抜かれる。 非選択のメモリセルのドレイン 端子には 0 Vを印加することで、 浮遊ゲートとドレイン間との電圧差を抑え、 浮 遊ゲート内の電子の放出を防ぐ。
書き込み時のメモリセルのしきい値電圧は、 読み出し時の選択ヮ一ド線電圧で ある電源電圧 V c cの下限電圧 V c cm i nと非選択ヮ一ド線電圧である接地電 圧 V s sの 0 Vとの間でなくてはならない。 非選択のメモリセルのしきい値電圧 が負の値の電圧まで下がった場合には、 非選択メモリセルで電流が流れるため、 誤った読み出しが行われる。 そのため、 何回かに分けた書き込みパルスの繰返し 印加によって書き込み動作を行うとともに、 書き込み後に毎回、 メモリセルのし きい値電圧を検証する動作、 ベリファイが行われる。 書き込みべリファイのヮー ド線電圧は、 書き込み対象の全てのメモリセルのしきい値電圧が 0 Vにならない ような、 1. 5 V程度に設定される。
なお、 上記に示したメモリセルのドレイン端子に印加される電圧情報は、 ビッ 卜線を介してドレイン端子に接続されているセンスラツチ回路内のフリップフ口 ップ FFにデータを蓄えられている。
次に、 読み出し動作およびべリファイ動作について説明する。 ベリファイ動作 は、 ワード線電圧を検証する電圧値例えば、 書き込みべリファイでは 4. 2Vに、 消去べリファイでは 1. 5 Vに設定し、 読み出し動作と同様の動作を行う。 図 5 8にセンスラツチ回路 SNSの回路図を、 図 59に読み出し動作のタイミング波 形図を示す。 図 58に示すように、 メモリマッ ト Memory Mat u/dとセンスラ ツチ回路 SNSとの接続をオープンビッ 卜線方式で配置している。 ビッ 卜線 Bn uと Bn dに対してフリップフロップ FFを含むセンスラッチ回路 SNSが接続 されている。 ビット線 Bnuと Bn dに対して同一 (等価) の接続構成を有して いる。 さらに、 センスラッチ回路 SNSはビッ ト線の偶数 Z奇数に対してコント ロール信号を分けて接続している。 これは、 ビッ ト線の寄生線間容量が、 センス 動作にあたえる影響を防止するためで、 図 59の夕イミング波形図に示すように、 たとえば偶数ビッ ト線側に接続されているメモリセルのセンス動作中は、 奇数ビ ット線の電位を V s sとして寄生線間容量を一定の値で、 偶数ビッ ト線側のメモ リセルの読み出しを行う。
図 58に示すセンスラッチ回路 SNSの構成をメモリマッ ト Memory Mat uの ビット線 B 1 Uを例に説明すると、 ビッ ト線 B 1 uには、 ビット線の電位のプリ チャージを行うゲート信号 RP e uを入力とする MOSトランジスタ Mlと、 ビ ッ ト線の電位をデイスチャージを行うゲート信号 BDe uを入力とする MOSト ランジス夕 M 5が接続されている。 ビッ ト線 B 1 uとフリップフロップ FF側配 線 B 1 f u間には、 ゲート信号 TRe uを入力とする MOSトランジスタ M2力く 接続されている。 フリップフ口ップ側配線 B 1 f uには、 フリップフ口ップの電 位を接地電圧 V s sにディスチャージを行うゲート信号 RF e uを入力とする M OSトランジスタ M 3と、 列ァドレスに応じて列ゲー卜信号 Ya d dを入力とし フリップフロップ FFの情報をデータ出力を行う MOSトランジスタ M4が接続 されている。
読み出し動作を図 5 9のタイミング波形図を用いて説明する。 選択マツ ト側を Memory Mat u側とし、 ビッ ト線の even側に接続されているメモリセルのしきい 値電圧が書き込みメモリセル、 odd側のメモリセルが消去のメモリセルとした。
t 1でワード線を選択し、 ワード線電位が上がりきる t 3前の t 2でビッ ト線 およびサブビッ ト線 Sub Bit Line にプリチャージ電圧を加える。 すなわち、 t 2で、 ビッ ト線のリセッ ト信号 BD e u/dを非活性、 ビッ ト線側 MOSトラ ンジス夕のゲート信号 S i D uZdを活性、 t 2か t 3間にプリチャージ信号 RP e u/dを活性する。 選択メモリセルのドレイン電圧を 1 Vすなわち、 ビ ッ ト線 B n uの電位を 1 V、 非選択側のビッ ト線電位を 0. 5 Vとするために、 トランスファ MOSトランジスタのしきい値電圧を考慮し、 RP e uの電位を 2. 0 V、 RP e dの電位を 1. 5 Vとする。
ワード線およびビッ ト線の電圧が到達電位に達した t 3から t 4間では、 メモ リセルのしきい値電圧によってビッ 卜線の電位が放電される。 そのため、 t 3で ソース線側 MOS トランジスタのゲート信号 S i S u/dを活性、 t 4でビッ ト線側 MOS トランジスタのゲート信号 S i D u/dを非活性する。 また、 t 2から t 4間にはフリップフロップ FFのリセッ ト信号 RF e u/dが活性す
-So
t 4から t 5間で、 フリップフロップ FFにメモリセルのしきい値電圧情報を 取り込む。 TRe u/dを選択し、 even側のフリ ップフロップ F Fの電源電圧 VEP e、 V FN eを活性することでデータの取り込みが行える。 すなわち、 メ モリセルの情報であるしきい値電圧が低い場合、 ビッ ト線の電位は放電されてお り、 リファレンス電圧以下の時に、 フリップフロップ FFのデータは接地電圧の Vs sとなる。 メモリセルのしきい値電圧が高い場合には、 プリチャージ電圧を 保っているため、 フリップフロップ FFのデータは電源電圧の Vc cとなる。
t 5から t 6間は、 even側のビッ ト線およびサブビッ ト線 Sub Bit Line. サブ ソース線 Sub Source Line を接地電圧 V s sに放電する。
次に、 odd側の読み出し動作を even側の読み出し動作と同様に t 6から t 7間 に行う。
even側および odd側のフリップフロップ F Fへのメモリセルのデータの取り込 みが終了した時点で、 列ゲートアレイ回路 YGのゲート信号の列ア ドレスを選択 して、 入出力端子 I /0にメモリセルの情報を読み出す。
本実施例により、 メモリセル情報の読み出しでは、 図 5 6に示すしきい値電圧 差厶 V t hを小さくすることができ、 セクタ単位での情報の読み出しを安定化、 すなわち、 しきい値電圧ばらつきを低減、 さらに、 装置の面積を低減できる。 以上、 実施例に基づき具体的に説明したが、 前記実施例に限定されるものでは なく、 その要旨を逸脱しな L、範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 さらに、 ノート型パーソナルコンピュータ、 携帯情報端末などのコンピュータ システムにおいては、 システムに揷脱可能に設けられる PC力一ドなどが用いら れ、 この PCカードはたとえば図 60に示すように、 ROMおよび RAMを有す る中央処理装置 CPUと、 この CPUとの間でデータの送受信が可能に接続され るフラッシュアレイ FLASH— ARRAY、 コントローラ Controller と、 デ 一夕の送信が可能に接続されるコントロールロジック回路 Control Logic. バッ ファ回路 Buffer、 インタフヱース回路 Interface などから構成されている。
また、 この P Cカードにおいては、 フラッシュアレイ FLASH— ARRAY, コントロールロジック回路 Control Logic, バッファ回路 Buff er、 インタフエ一 ス回路 Interface の間でデータの送受信が可能となっており、 PCカードはシス テム本体への揷入状態においてィンタフヱ一ス回路 Interface を介してシステム バス SYSTEM— BUSに接続されるようになっている。
たとえば、 中央処理装置 CPUは 8ビッ 卜のデータ形式により全体の管理を行 い、 インタフヱ一ス制御、 書き換えおよび読み出し動作制御、 さらに演算処理な どを司り、 またフラッシュアレイ F L A S H— A R R A Yはたとえば 3 2 Mビッ トのフラッシュデバイスアレイで形成され、 たとえば 1セクタは 5 1 2バイ トの データエリアと 1 6バイ トのュ一ティリテイエリアからなり、 8 1 9 2セクタ力く 1デバイスとなっている。
また、 コントローラ Control ler は、 セルベースまたはディスクリート I Cな どから形成され、 D R A Mまたは S R A Mなどによるセクタテーブルが設けられ ている。 コントロールロジック回路 Control Logi cからは、 タイミング信号、 コ ントロール信号が発生され、 またバッファ回路 Buffer は書き換え時のデータの 一時的な格納のために用いられる。
以上のように、 フラッシュメモリなどの記憶装置は P C力一ドにも用いること ができ、 さらにこの不揮発性の半導体記憶装置は電気的にデータの書き換えが要 求される各種システムに広く用いることができる。
産業上の利用可能性
書き込み動作 (しきい値電圧を下げる動作) シーケンスに、 低しきい値べリフ アイと選択戻し動作とを追加することにより、 errat i c 現象を抑制することがで きる。 従って、 errat i c現象を考慮して書き換え回数の制約を決めることなく、 書き換え回数を大幅に向上させることが可能となる。
書き込み動作 (しきい値電圧を下げる動作) シーケンスに、 低しきい値べリフ アイ、 選択戻し、 高しきい値べリファイ、 再選択書き込みの動作シーケンスとを 追加することにより、 書き込み対象のメモリセルのしきい値電圧を、 低しきい値 ベリファイヮ一ド線電圧から高しきい値べリファイヮ一ド線電圧の範囲内に押さ えることができるので、 読み出し動作マ一ジンの向上を図ることが可能となる。 特に電気的書き換え可能な半導体不揮発性記憶装置において、 書き換え動作、 選択戻し動作および再選択書き込み動作を Fowl er-Nordheimトンネル現象を利用 することで、 低電圧の単一電源化を図り、 さらに errat i c現象を抑制し、 特にこ れを用いたコンピュータシステムなどにおいて、 低電圧化によるシステムの消費 電力の低減、 信頼性の向上が可能となる。
消去動作に必要とされるメモリセルへの印加電圧 1 6 Vを、 選択ワード線に 1 2 Vを加え、 メモリゥヱルに— 4 Vを加えることによって、 消去動作の最大電圧 を、 書き込み動作の最大動作電圧と同程度に下げ、 ゲート絶縁膜を 1 9 nm、 ゲ一 ト長を 1〃m程度とする M O S トランジスタを使用することができ、 半導体不揮 発性記憶装置のチップサイズを低減させることが可能となる。
消去が選択されたセクタに対して、 ワード線およびメモリゥヱルに加える電圧 の立上り波形を数 //秒から数 + 秒とすることによって、 メモリセルのしきい値 電圧を書き換える電界力急激にかかることを防止でき、 書き換え回数を向上させ ることが可能となる。
特に電気的書き換え可能な半導体不揮発性記憶装置において、 書き換え動作を Fowl er-Nordhe im トンネル現象を利用することで、 低電圧の単一電源化を図り、 さらに書き換え回数の向上を図ることにより、 特にこれを用いたコンピュータシ ステムなどにおいて、 低電圧化によるシステムの消費電力の低減、 信頼性の向上 が可能となる。
メモリセルアレイマツ 卜の共通ソース線を単位ブロックのメモリセル列毎に接 続し、 ビッ ト線間にダミーメモリセル列を配置しないことによって、 メモリマツ 卜のサイズを 3 %低減でき、 半導体不揮発性装置のチップサイズを低減させるこ とが可能となる。
共通ソース線の配線幅をビッ ト線の配線幅に対して 1 0 0倍程度の太い配線と することで、 同一のヮード線すなわちセクタに接続されているメモリセルに加わ る基板バイアスは一定となり、 セクタ単位での情報の読み出し安定化、 すなわち、 しきい値電圧ばらつきを低減させることが可能となる。

Claims

補正書の請求の範囲 [ 1 9 9 7年 1月 2 7日 (2 7 . 0 1 . 9 7 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 i及び 8は補 正された;他の請求の範囲は変更なし。 (6頁) ]
1. (補正後) それぞれが制御ゲート (1 ) 、 ドレイン (2 ) およびソース
( 3 ) を有する複数のメモリセルを一括または選択的にしきい値電圧を下げた後、 ワード線 (WL ) に接続されているメモリセル群単位で、 一括にしきい値電圧を 検証 (ベリファイ) し、 その後、 所定のしきい値電圧よりも低いメモリセルにつ 、て選択的にそのしき 、値電圧を一括して上げる動作手段を備えたことを特徴と する半導体不揮発性記憶装置。
2. 前記しき 、値電圧に対応してしき 、値電圧を上げる動作手段を複数回に分 け、 繰り返し行うベリフアイ後メモリセルのしきい値状態に応じてメモリセノレ毎 にしきい値電圧を上げる動作手段を備えたことを特徴とする請求項第 1項記載の 半導体不揮発性記憶装置。
3. 前記べリファイ時の選択ワード線電圧は、 1回目に行うベリファイ時のヮ 一ド線電圧と、 繰り返し行うベリファイ時のヮード線電圧とが必ずしも一致の電 圧でないことを特徴とする請求項第 2項記載の半導体不揮発性記憶装置。
4. 書き込みデータを書き込みべリファイ時のヮード線電圧より高い電圧で再 び読み出し、 書き込みべリファイ時のヮ一ド線電圧より高いメモリセルしきい値 電圧を再び下げる動作手段を備えたことを特徴とする請求項第 2項記載の半導体 不揮発性記憶装置。
5. 前記しきい値電圧を上げる動作と、 前記しきい値電圧を再び下げる動作と を装置内部であらかじめ規定する回数を繰り返すことを特徴とする請求項第 4項 記載の半導体不揮発性記憶装置。
6. 制御ゲー ト ( 1 ) 、 ドレイン (2 ) およびソース (3 ) を有する複数の不 揮発性半導体メモリセルをアレイ状に配置したメモリセルアレイと、 前記複数の メモリセル群 (セクタ) の制御ゲート (1 ) が共通に接続されたワード線 (W L ) と、 前記複数のメモリセルのドレイン (2 ) が共通に接続されたビット線 (B L ) とを有し、 ビット線 (B L ) 毎に、 センス動作と書込みデータおよびしきい値電 圧を上げる動作時のデータのラッチ動作を行うフリップフロップ (F F ) と、 ベ リファイ後のメモリセルのしきい値状態に応じてビッ 卜毎にフリップフロップ 補正された用紙 (条約第 19条) (FF) の再データを自動設定を行う回路、 総称センスラッチ回路 (SL) を備
補正された用紙 (条約第 19条) えたことを特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
7. 請求の範囲第 1, 2 , 3 , 4, 5項記載の半導体不揮発性記憶装置を用い たコンピュータシステムであって、 前記半導体不揮発性記憶装置に加えて、 少な くとも中央処理装置およびその周辺回路などを有することを特徴とするコンビュ 一夕システム。
8. (捕正後) それぞれが制御ゲート (1 ) 、 ドレイン (2 ) およびソース
( 3 ) を有する複数の不揮発性半導体メモリセルをアレイ状に配置したメモリセ ルアレイのメモリマッ トと、 前記複数のメモリセル群 (セクタ) の制御ゲート
( 1 ) が共通に接続された、 ワード線 (W L ) 単位のセクタでメモリセルのしき い値電圧を上げる動作を一括に行う消去動作において、 ワード線 (W L ) に印加 する正の電圧とメモリゥヱル及び前記複数のメモリセル群のソースに印加する負 の電圧とに分配し、 前記複数のメモリセル群のドレインをオープンとしてメモリ セルの情報を書き換えることを特徵とする半導体不揮発性記憶装置。
9. 前記半導体不揮発性記憶装置のワード線 (WL ) に印加する正の電圧の絶 対値がメモリゥエルに印加する負の電圧の絶対値より大きいことを特徴とする請 求項第 8項記載の半導体不揮発性記憶装置。
10. 前記半導体不揮発性記憶装置の消去動作において、 メモリマッ トを構成す るセクタは、 消去動作が選択され、 ワード線 (WL ) に正の電圧が印加されたセ クタ (選択セクタ) 、 消去が非選択でワード線 (WL ) 電圧とメモリウエル電圧 が異なるセクタ (非選択セクタ) 、 さらに消去力く非選択でワード線 (WL ) 電圧 とメモリセルのソース (3 ) · ドレイン (2 ) 間電圧 (チャネル電圧) が等しい セクタ (完全非選択セクタ) を備えたことを特徴とする請求項第 8項記載の半導 体不揮発性記憶装置。
11. 前記半導体不揮発性記憶装置の消去動作におけるメモリゥ ル電圧の絶対 値は、 読み出し時のヮード線電圧以下であることを特徴とする請求項第 8項記載 の半導体不揮発性記憶装置。
12. 前記半導体不揮発性記憶装置が、 複数のメモリマツ 卜に分割され、 選択セ クタと非選択セクタが同一のメモリマツ トであり、 それ以外のメモリマツ トを構 成するセクタは完全非選択セクタであることを特徴とする請求項第 1 0項記載の 補正された用紙 (条約第 1 ) 半導体不揮発性記憶装置。
補正された用紙 (条約第 1條)
13. 前記半導体不揮発性記憶装置の完全非選択セクタが、 消去動作においてメ モリウエルに負電圧を加え、 チャネル電圧とワード線 (WL ) 電圧が接地電圧と なるメモリセル、 またはメモリウヱル電圧とチヤネル電圧とヮード線電圧が接地 電圧であるメモリセルからなることを特徵とする請求項第 1 0項記載の半導体不 揮発性記憶装置。
14. 前記複数のメモリセノレが並列に接続された単位プロックと、該メモリセル のドレイン (2 ) が MO S トランジスタを介してビッ ト線に接続され、 該メモリ セルのソース (3 ) 力 \ MO S トランジスタを介してソース線に接続され、 選択 セクタと非選択セクタを同一の単位プロックに含み、 それ以外のプロックを構成 するセクタは完全非選択セクタからなることを特徴とする請求項第 1 3項記載の 半導体不揮発性記憶装置。
15. 前記半導体不揮発性記憶装置が P型半導体基板上に形成され、 メモリウ二 ルと請求項 7記載の MO S トランジスタのゥヱルが、 該基板と電気的に分離され ていることを特徴とする請求項第 1 3項記載の半導体不揮発性記憶装置。
16. 前記半導体不揮発性記憶装置の消去が選択されたセクタに対して、 ワード 線 (WL ) およびメモリウエルに加える電圧の L り波形を数 秒から数 +〃秒 とすることを特徵とする請求項第 8, 1 1又は 1 3項記載の半導体不揮発性記憶
17. 前記半導体不揮発性記憶装置のメモリゥュル電圧の立上り時の電圧到達時 間がワード線 (WL ) 電圧の電圧到達時間に等しいことを特徴とする請求項第 1 6項記載の半導体不揮発性記憶装置。
18. 前記半導体不揮発性記憶装置を用いたコンピュータシステムであって、 前 記半導体不揮発性記憶装置に加えて、 少なくとも中央処理装置およびその周辺回 路などを有することを特徴とする請求項第 8, 1 1, 1 3, 1 6又は 1 7項に記 載のコンピュータシステム。
19. それぞれが制御ゲート (1 ) 、 ドレイン (2 ) およびソース (3 ) を有す る不揮発性半導体メモリセルを列方向に複数個接続した単位プロックを該メモリ セルのドレインが M O S トランジスタを介してビッ ト線 (B L ) に複数個配置し たメモリセルアレイにおいて、 ビッ ト線 (B L ) に使用する金属配線層は、 行方 補正された 1¾ ^条約第19条) 向 (ワード線 (WL) と平行) に配置した共通ソース線 (S L) の金属配線層よ り後の製造工程で形成され、 列方向 (ビッ卜線と平行) の共通ソース線 (S L) は、 ダミーメモリセル列を含むメモリアレイの終端に配置し、 該行方向に配置し た共通ソース線 (S L) と電気的に接続されていることを特徴とする半導体不揮 発性記憶装置。
20. 請求項第 1 9項記載の半導体不揮発性記憶装置において、 メモリセルの読 み出し動作および書き換え後のメモリセルのしきい値電圧の検証読み出し (ベリ フアイ) 動作を、 メモリセルの制御ゲート (1 ) が共通に接続されたワード線 (WL) 単位で一括に行ない、 ビット線 (B L) 毎にセンス動作と書き換えデー 夕のラッチ動作を行うセンスラッチ回路を備えていることを特徴とする半導体不
21. 請求項第 1 9項記載の半導体不揮発性記憶装置の行方向に配置した該共通 ソース線 (S L) の金属配線の幅は、 該ビット線の金属配線幅の 1 0 0倍以上の 配線幅で配置することを特徴とする半導体不揮発性記憶装置。
22. 請求項第 1 9項記載の半導体不揮発性記憶装置において、 該単位ブロック のメモリセルのソースは、 MO S トランジスタを介して共通ソース線 (S L ) に 接続されることを特徵とする半導体不揮発性記憶装置。
補正された闲紙 (条約第 19条) 条約 1 9条に基づく説明書 (1) 半導体不揮発性記憶装置に関する請求の範囲第 1項において、 「動作手段 力 所定のしきい値電圧よりも低いメモリセルについて選択的にそのしきい値 電圧を一括して上げる」 ことを明確にした。 補正の根拠は、 本願明細書第 6頁 第 18行から第 26行の記載にある。
(2) 引用例の特開平 4- 153999では、 第 5頁左上欄第 4行から第 6行に 「すべて のメモリ トランジスタのフローティングゲートに電子が注入されて、 しきい値 は高くなる。 」 と記載されており、 「選択的にそのしきい値電圧を上げる」 も のではない。
また、 別の引用例の特開平 6- 28875では、 図 2(B)から明らかな通り、 ビット 線 (BL)を一本ずつ選択してメモリセルを一つずつ書き込みを行っています(第 5カラム第 20行—第 34行参照) 。 したがって、 「しきい値電圧を一括して上げ る」 ものではない。
(1) 半導体不揮発性記憶装置に関する請求の範囲第 8項において、 「メモリウ エル及び前記複数のメモリセル群のソースに印加する負の電圧とに分配し、 前 記複数のメモリセル群のドレインをオープンとしてメモリセルの情報を書き換 える」 ことを明確にした。 補正の根拠は、 本願明細書第 34頁第 2行から第 6行 の記載にある。
(2) 引用例の特開平 6-176587では、 表 1に書き込み時にビット線に 5V、 ソース に 0V、 ゥヱルに- 2Vが記載されており、 請求項 8の 「ドレインがオープン、 ソ ース及びゥ ルが負電圧」 とは異なり、 本願明細書第 34頁第 5行から第 6行に 記載の 「定常電流防止」 の効果を得るものではない。
(1) 半導体不揮発性記憶装置に関する請求の範囲第 6項において、 補正は行つ ていないが、 引用例の特開平 2- 40199 ではべリファイを行う記載がないので、 「ベリファイ後のメモリセルのしきい値状態に応じてビッ 卜毎にフリップフ口 ップの再データを自動設定する回路」 を示してはいない。
PCT/JP1996/002419 1995-08-31 1996-08-29 Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteur et systeme informatique faisant appel a ce dispositif WO1997008707A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU68372/96A AU6837296A (en) 1995-08-31 1996-08-29 Semiconductor non-volatile memory device and computer system using the same
JP51012597A JP4038823B2 (ja) 1995-08-31 1996-08-29 半導体不揮発性記憶装置及びそれを用いたコンピュータシステム
US09/029,748 US5978270A (en) 1995-08-31 1996-08-29 Semiconductor non-volatile memory device and computer system using the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22301695 1995-08-31
JP7/223016 1995-08-31
JP7/224991 1995-09-01
JP22499195 1995-09-01
JP23102595 1995-09-08
JP7/231025 1995-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997008707A1 true WO1997008707A1 (fr) 1997-03-06

Family

ID=27330729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/002419 WO1997008707A1 (fr) 1995-08-31 1996-08-29 Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteur et systeme informatique faisant appel a ce dispositif

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5978270A (ja)
JP (2) JP4038823B2 (ja)
KR (1) KR100460845B1 (ja)
AU (1) AU6837296A (ja)
TW (1) TW364115B (ja)
WO (1) WO1997008707A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042665A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200842A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置、製造方法および書き込み方法
US6278633B1 (en) 1999-11-05 2001-08-21 Multi Level Memory Technology High bandwidth flash memory that selects programming parameters according to measurements of previous programming operations
US6662263B1 (en) 2000-03-03 2003-12-09 Multi Level Memory Technology Sectorless flash memory architecture
JP3754600B2 (ja) * 2000-06-13 2006-03-15 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびそのテスト方法
US6501681B1 (en) * 2000-08-15 2002-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Using a low drain bias during erase verify to ensure complete removal of residual charge in the nitride in sonos non-volatile memories
JP2002299473A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその駆動方法
US6809965B2 (en) * 2001-09-19 2004-10-26 Virtual Silicon Technology, Inc. Control circuitry for a non-volatile memory
US6795357B1 (en) * 2002-10-30 2004-09-21 Advance Micro Devices, Inc. Method for reading a non-volatile memory cell
JP2004310904A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4315767B2 (ja) * 2003-09-04 2009-08-19 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US7652321B2 (en) * 2004-03-08 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7450433B2 (en) * 2004-12-29 2008-11-11 Sandisk Corporation Word line compensation in non-volatile memory erase operations
US7457166B2 (en) * 2005-03-31 2008-11-25 Sandisk Corporation Erase voltage manipulation in non-volatile memory for controlled shifts in threshold voltage
US7522457B2 (en) * 2005-03-31 2009-04-21 Sandisk Corporation Systems for erase voltage manipulation in non-volatile memory for controlled shifts in threshold voltage
US7403424B2 (en) * 2005-03-31 2008-07-22 Sandisk Corporation Erasing non-volatile memory using individual verification and additional erasing of subsets of memory cells
US7499317B2 (en) * 2006-10-13 2009-03-03 Sandisk Corporation System for partitioned erase and erase verification in a non-volatile memory to compensate for capacitive coupling
US7535766B2 (en) * 2006-10-13 2009-05-19 Sandisk Corporation Systems for partitioned soft programming in non-volatile memory
US7495954B2 (en) * 2006-10-13 2009-02-24 Sandisk Corporation Method for partitioned erase and erase verification to compensate for capacitive coupling effects in non-volatile memory
US7499338B2 (en) * 2006-10-13 2009-03-03 Sandisk Corporation Partitioned soft programming in non-volatile memory
US7414891B2 (en) * 2007-01-04 2008-08-19 Atmel Corporation Erase verify method for NAND-type flash memories
US7778086B2 (en) 2007-01-25 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Erase operation control sequencing apparatus, systems, and methods
KR100824203B1 (ko) 2007-04-03 2008-04-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 프로그램 방법
KR101420603B1 (ko) 2007-06-29 2014-07-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8094495B2 (en) * 2008-11-25 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device
US7974114B2 (en) * 2009-04-28 2011-07-05 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangements
KR101736457B1 (ko) * 2011-07-12 2017-05-17 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치의 소거 방법, 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법, 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템, 메모리 시스템의 동작 방법, 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 카드 및 솔리드 스테이트 드라이브
KR102087444B1 (ko) * 2013-11-13 2020-03-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US9318208B1 (en) * 2014-12-17 2016-04-19 Yield Microelectronics Corp. Method for operating small-area EEPROM array
US10467432B2 (en) 2016-06-10 2019-11-05 OneTrust, LLC Data processing systems for use in automatically generating, populating, and submitting data subject access requests
CN114138170B (zh) * 2020-09-04 2024-02-27 兆易创新科技集团股份有限公司 非易失性存储器及其操作方法以及电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240199A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH04153999A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0528783A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリ
JPH05326891A (ja) * 1991-07-02 1993-12-10 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0628875A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Sony Corp フラッシュ型e2 promの消去方法
JPH06176587A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Sharp Corp Eepromの消去書き込み方法
JPH07130888A (ja) * 1993-06-30 1995-05-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH08102198A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 電気的書換え可能な不揮発性半導体記憶装置の初期化方 法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809802B2 (ja) * 1990-03-30 1998-10-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3348466B2 (ja) * 1992-06-09 2002-11-20 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体装置
JPH07161194A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JPH07176196A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Hitachi Ltd 一括消去型不揮発性記憶装置
JP3402715B2 (ja) * 1993-12-17 2003-05-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP3441140B2 (ja) * 1993-12-28 2003-08-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2004090908A1 (ja) * 1996-06-11 2004-10-21 Nobuyoshi Takeuchi ベリファイ機能を有する不揮発性記憶装置
JP3062730B2 (ja) * 1996-07-10 2000-07-12 株式会社日立製作所 不揮発性半導体記憶装置および書込み方法
JP4090570B2 (ja) * 1998-06-02 2008-05-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置、データ処理システム及び不揮発性メモリセルの閾値変更方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240199A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH04153999A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH05326891A (ja) * 1991-07-02 1993-12-10 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0528783A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体メモリ
JPH0628875A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Sony Corp フラッシュ型e2 promの消去方法
JPH06176587A (ja) * 1992-12-01 1994-06-24 Sharp Corp Eepromの消去書き込み方法
JPH07130888A (ja) * 1993-06-30 1995-05-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH08102198A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 電気的書換え可能な不揮発性半導体記憶装置の初期化方 法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042665A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
JP2013069364A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Floadia Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US8963229B2 (en) 2011-09-21 2015-02-24 Floadia Corporation Non-volatile semiconductor memory device
USRE46203E1 (en) 2011-09-21 2016-11-15 Floadia Corporation Non-volatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038823B2 (ja) 2008-01-30
AU6837296A (en) 1997-03-19
TW364115B (en) 1999-07-11
US5978270A (en) 1999-11-02
US6442070B1 (en) 2002-08-27
KR100460845B1 (ko) 2005-05-24
JP2009105448A (ja) 2009-05-14
KR19990044225A (ko) 1999-06-25
US6130841A (en) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997008707A1 (fr) Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteur et systeme informatique faisant appel a ce dispositif
JP3252306B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP3784163B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US7362616B2 (en) NAND flash memory with erase verify based on shorter evaluation time
US6307780B1 (en) Semiconductor non-volatile storage
US7212443B2 (en) Non-volatile memory and write method of the same
JPH10223866A (ja) 半導体記憶装置
JP3854042B2 (ja) フラッシュメモリ装置及びそのプログラム方法
JP2002251896A (ja) プログラミング用のビットラインセットアップ及びディスチャージ回路を有する不揮発性メモリ装置及びそのプログラミング方法
JP2002260390A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH09153292A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9064586B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device having controller configured to perform preliminary erase operation
US5872734A (en) Semiconductor nonvolatile memory device and computer system using the same
JP3708912B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07287989A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07161852A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000030473A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0991978A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム
JP3698462B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびそれを用いたコンピュータシステム
JP2001216790A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2004014052A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006286190A (ja) 半導体不揮発性記憶装置及びそれを用いたコンピュータシステム
JPH10241381A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP2000215684A (ja) 半導体記憶装置
JPH06112443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE HU IL IS JP KE KG KP KR KZ LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK TJ TM TR TT UA UG US UZ VN AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KE LS MW SD SZ UG AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM

CFP Corrected version of a pamphlet front page
CR1 Correction of entry in section i

Free format text: PAT.BUL.11/97 UNDER INID(81)"DESIGNATED STATES",DELETE"KP"

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980701461

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09029748

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980701461

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980701461

Country of ref document: KR