WO1997034447A1 - Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display - Google Patents

Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display Download PDF

Info

Publication number
WO1997034447A1
WO1997034447A1 PCT/JP1997/000788 JP9700788W WO9734447A1 WO 1997034447 A1 WO1997034447 A1 WO 1997034447A1 JP 9700788 W JP9700788 W JP 9700788W WO 9734447 A1 WO9734447 A1 WO 9734447A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
lower electrode
organic
wiring layer
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000788
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Chisio Hosokawa
Mitsuru Eida
Masahide Matsuura
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to EP97907296A priority Critical patent/EP0888035B1/en
Priority to DE69732903T priority patent/DE69732903T2/en
Priority to JP53244497A priority patent/JP3162407B2/en
Priority to US09/147,010 priority patent/US6157127A/en
Publication of WO1997034447A1 publication Critical patent/WO1997034447A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1795Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

An organic electroluminescent element having a support substrate (1) on which a lower electrode (2), an organic layer (3) and an opposed electrode (4) are laid layer upon layer in this order. The lower electrode has a resistivity of 0.5 x 10-4 Φ.cm or greater. A wiring layer line (5) is connected to the lower electrode (2) and embedded in a flattened layer (6) between the support substrate (1) and the lower electrode (2) or in the support substrate (1). The organic electroluminescent element and an organic EL display are provided that can reduce the resistance value of the lower electrode and prevent not only the disconnection of the opposed electrode by eliminating a difference in level due to the wiring layer line but also a crosstalk.

Description

明 糸田 書 有機エ レク ト ロルミ ネ ッセ ンス素子および有機エレク ト ロル ミ ネ ッセンス表示装置 技術分野  Akira Itoda Organic Electroluminescence Element and Organic Electroluminescence Display
本発明は、 有機エレク ト ロルミ ネ ッセンス素子 (以下、 有機 E L 素子と略記する場合がある) および有機 E L表示装置に関する。 さ らに詳し く は、 主に、 情報産業機器用の各種ディ スプレイ等に好適 に用いられる、 配線による電圧降下や電極抵抗による駆動時の応答 の遅れを引き起こすこ とのない有機 E L素子および有機 E L表示装 置に関する。 背景技術  The present invention relates to an organic electroluminescence element (hereinafter, may be abbreviated as an organic EL element) and an organic EL display device. More specifically, organic EL devices and organic EL devices that are preferably used for various displays for information industry equipment and do not cause a voltage drop due to wiring or a delay in driving response due to electrode resistance are mainly used. Related to EL display device. Background art
有機 E L素子は、 基本的に下部電極、 有機発光層、 対向電極から 構成される。 そ して、 下部電極と対向電極をマ 卜 リ ッ クスに構成す ると、 その交点に画素が形成され、 この画素を複数配列するこ とに よりディ スプレイを形成することができる。  An organic EL device basically includes a lower electrode, an organic light emitting layer, and a counter electrode. When the lower electrode and the counter electrode are formed into a matrix, pixels are formed at the intersections, and a display can be formed by arranging a plurality of pixels.
ところで、 近年、 有機 E L素子を利用した表示装置 (ディ スプレ ィ) は、 高精細化および大型化される傾向がある。 そして、 高精細 化のため、 画素を数百; m角以下とすることが望まれている。 この 場合、 ディ スプレイを構成する走査電極線や信号電極線はより細か く なり、 それに伴い高抵抗となり、 場合によっては数 k Ω以上とな る。 また、 高精細なディ スプレイでは、 走査電極線の数および信号 電極線の数はそれぞれ 1 0 0本を越えるが、 この場合デューティ ― は走査電極線数の逆数のパルスで駆動する必要があるため、 走査電 極線上を高電流パルスが流れるこ ととなる。 このとき、 走査電極線 や信号電極線が高抵抗であると、 配線による電圧降下や、 電極抵抗 による駆動時の応答の遅れを引き起こすという問題があった。 すな わち、 電圧降下は、 ディ スプレイに輝度ムラを発生させ、 また、 駆 動時の応答の遅れは、 高精細なディ スプレイ作製時、 動きの早い画 面を表示するのが困難であるため、 表示に制約を受けるという問題 力、あった。 By the way, in recent years, display devices (displays) using organic EL elements tend to have higher definition and larger size. In order to achieve higher definition, it is desired to reduce the number of pixels to several hundreds of square meters or less. In this case, the scanning electrode lines and signal electrode lines constituting the display become finer, and accordingly, the resistance becomes high, and in some cases, it becomes several kΩ or more. Also, in a high-definition display, the number of scanning electrode lines and the number of signal electrode lines each exceed 100, but in this case, the duty must be driven by the pulse of the reciprocal of the number of scanning electrode lines. Then, a high current pulse flows on the scanning electrode wire. At this time, if the scanning electrode lines and signal electrode lines have high resistance, voltage drop due to wiring and electrode resistance There is a problem that a response delay at the time of driving is caused. That is, the voltage drop causes brightness unevenness in the display, and the response delay during driving makes it difficult to display a fast-moving screen when producing a high-definition display. Therefore, there was a problem that the display was restricted.
このよ うな問題に対応するため、 たとえば、 下記のような有機 E L素子が提案されている。  To address such problems, for example, the following organic EL devices have been proposed.
特開平 4一 8 2 1 9 7号公報には、 透明電極に接続して金属線を 配設し、 透明電極の抵抗を減少させた有機 E L素子が開示されてい o  Japanese Patent Application Laid-Open No. 418197/1991 discloses an organic EL device in which a metal wire is connected to a transparent electrode to reduce the resistance of the transparent electrode.
また、 特開平 5 — 3 0 7 9 9 7号公報には、 同様に透明電極の上 に仕事関数の小さな金属を配設し、 透明電極の抵抗を減少させた有 機 E L素子が開示されている。  Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-307977 discloses an organic EL device in which a metal having a small work function is similarly disposed on a transparent electrode to reduce the resistance of the transparent electrode. I have.
また、 特公平 5 — 7 6 1 5 5号公報には、 E L素子において補助 金属膜を用いている例が開示されている。 補助金属膜上に特別に絶 縁膜を配置し、 絶縁破壊を防止している。  Further, Japanese Patent Publication No. 5-76155 discloses an example in which an auxiliary metal film is used in an EL element. A special insulating film is placed on the auxiliary metal film to prevent dielectric breakdown.
しかし、 特開平 4— 8 2 1 9 7号公報および特開平 5 — 3 0 7 9 9 7号公報に開示された有機 E L素子においては、 補助と して用い る金属線が形成する段差によつて対向電極が断線し、 表示欠陥を生 じゃすいという問題があった。 また金属配線から有機 E L素子の有 機層、 例えば正孔注入層に微小な電荷の注入が行われるため、 いわ ゆるクロス トークの原因となりやすいという問題があった。  However, in the organic EL devices disclosed in JP-A-4-82197 and JP-A-5-309797, a step formed by a metal wire used as an auxiliary is not sufficient. As a result, there was a problem that the counter electrode was disconnected and display defects were generated. In addition, since minute charges are injected from the metal wiring to the organic layer of the organic EL element, for example, the hole injection layer, there is a problem that so-called crosstalk is easily caused.
また、 特公平 5 — 7 6 1 5 5号公報に開示された無機 E L素子に おいても、 補助金属膜および絶緣膜の膜厚から段差を生じ、 対向電 極が断線しゃすいという問題があった。  Also, in the inorganic EL device disclosed in Japanese Patent Publication No. 5-76155, there is also a problem that a step is generated due to the thickness of the auxiliary metal film and the insulating film, and that the counter electrode is disconnected and cut off. Was.
本発明は、 上述の問題に鑑みなされたものであり、 透明電極 (下 部電極) の抵抗値を減少させるとと もに-、 配線層による段差をなく して対向電極の断線を防止し、 かつク ロス トークをも防止し得る有 機 E L素子を提供することを目的とする。 本発明はまた、 前記の特性を ^¾ "る有機 E L素子を使用 した、 高 細密かつ大型化されたディ スプレイ装置において、 走査電極線の抵 抗値を極めて低く することにより、 均一発光を可能と した有機 E L 表示装置の提供を目的とする。 発明の開示 The present invention has been made in view of the above problems, and has been made to reduce a resistance value of a transparent electrode (lower electrode) and to prevent disconnection of a counter electrode by eliminating a step due to a wiring layer, Another object of the present invention is to provide an organic EL device capable of preventing crosstalk. The present invention also provides a display device which uses an organic EL element having the above-mentioned characteristics and has a high definition, a large size, and a uniform emission by extremely reducing the resistance value of a scanning electrode line. It is an object of the present invention to provide an organic EL display device.
本発明者らは、 上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果 有機 E L素子に特定の構成を導入するこ とにより、 前記の課題が解 決されることを見出した。 本発明は、 かかる知見に基づいて完成さ れたものである。  The present inventors have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and as a result, have found that the above-mentioned problems can be solved by introducing a specific configuration to the organic EL device. The present invention has been completed based on such findings.
すなわち、 本発明の要旨は以下のとおりである。  That is, the gist of the present invention is as follows.
[ 1 ] 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対 向電極をこの順に積層して有する有機エレク ト口ル ミ ネ ッセンス素 子において、 下部電極が、 0. 5 X 1 0 -4Q * c m以上の抵抗率を 有するものであり、 かっこの下部電極には、 その抵抗値を減少させ るための配線層が接続され、 さらにこの配線層が、 支持基板と下部 電極との間に設けた平坦化層内、 または支持基板内に埋設されてな るこ とを特徴とする有機エレク トロルミ ネ ッセンス素子。 [1] An organic electroluminescent device having a lower electrode, an organic layer including an organic light-emitting layer, and a counter electrode laminated in this order on a support substrate, wherein the lower electrode has a size of 0.5 × 1 0 - are those having 4 Q * cm or more resistivity, the lower electrode of the brackets are connected wiring layer because it reduces the resistance value, further the wiring layer, the supporting substrate and the lower electrode An organic electroluminescent element characterized by being buried in a flattening layer provided therebetween or in a support substrate.
[ 2 ] 配線層が、 支持基板と下部電極との間に設けた平坦化層内、 または支持基板内に埋設されてなるとと もに、 下部電極によって被 覆されてなるこ とを特徴とする前記 [1 ] 記載の有機エレク トロル ミ ネッセ ンス素子。 [2] The wiring layer is characterized by being embedded in a flattening layer provided between the support substrate and the lower electrode or in the support substrate and covered by the lower electrode. The organic electroluminescence element according to the above [1].
[ 3 ] 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対 向電極をこの順に積層して有する有機エレク トロル ミ ネッセンス素 子において、 下部電極が、 0. 5 X 1 0 - 4 Q * c m以上の抵抗率を 有するものであり、 かっこの下部電極には、 その抵抗値を減少させ るための配線層が接続され、 さら4 Γここの配線層が、 有機発光層を含 む有機層との間に設けた平坦化された層間絶縁膜によって被覆され てなるこ とを特徴とする有機エレク トロルミ ネ ッセ ンス素子。 [3] An organic electroluminescence device having a lower electrode, an organic layer including an organic light emitting layer, and a counter electrode laminated in this order on a support substrate, wherein the lower electrode is 0.5 X 10-4 It has a resistivity of Q * cm or more. Is connected because of the wiring layer, further 4 gamma individual wiring layer, and wherein the Nalco covered by planarized interlayer insulating film is provided between the including organic layers The organic light-emitting layer Organic electroluminescent element.
[ 4] 下部電極が、 透明電極であることを特徴とする前記 [ 1 ] ~ [ 3 ] のいずれかに記載の有機エレク ト ロル ミ ネッ センス素子。 [4] The organic electroluminescence device according to any one of [1] to [3], wherein the lower electrode is a transparent electrode.
[ 5 ] 平坦化層または層間絶縁膜が、 配線層を形成する金属膜の表 面を酸化して形成した酸化膜であることを特徴とする前記 [ 1 ] ~ [5] The above-mentioned [1] to [1], wherein the planarizing layer or the interlayer insulating film is an oxide film formed by oxidizing a surface of a metal film forming a wiring layer.
[ 3 ] のいずれかに記載の有機エレク ト ロル ミ ネッ センス素子。  The organic electroluminescence device according to any one of [3].
[ 6 ] 層間絶縁膜の断面形状が、 台形 (テーパー) 状であるこ とを 特徴とする前記 [ 3] 記載の有機エレク ト口ル ミ ネ ッセンス素子。 [6] The organic electroluminescent device according to [3], wherein the cross-sectional shape of the interlayer insulating film is trapezoidal (tapered).
[ 7 ] 下部電極と対向電極とが、 X Yマ ト リ ッ クスを形成してなる ものであるこ とを特徴とする前記 [ 1 ] 〜 [ 3 ] のいずれかに記載 の有機エ レク ト ロルミ ネッセ ンス素子。 [7] The organic electroluminescent device according to any one of [1] to [3], wherein the lower electrode and the counter electrode are formed by forming an XY matrix. Sensing element.
[ 8 ] 配線層により低抵抗化された電極ライ ンの抵抗値が、 5 k Ω 以下であることを特徴とする前記 [ 1 ] 〜 [ 3 ] のいずれかに記載 の有機エ レク ト ロルミ ネッセ ンス素子。 [8] The organic electroluminescent device according to any one of [1] to [3], wherein the resistance of the electrode line reduced in resistance by the wiring layer is 5 kΩ or less. Sensing element.
[ 9 ] 下部電極と対向電極とが形成する XYマ ト リ ッ クスが、 二重、 三重、 または四重のマ ト リ ッ クスであることを特徴とする前記 : 7 ] 記載の有機エレク 卜ロノレミ ネッセンス素子。 [9] The organic element according to [7], wherein the XY matrix formed by the lower electrode and the counter electrode is a double, triple, or quadruple matrix. Lonore luminescence element.
[ 1 0] 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および 対向電極をこの順に積層してなる有機エレク 卜ルミ ネ ッセ ンス素子 において、 下部電極に配線層が接続されており、 配線層の幅 (短辺 の長さ) が下部電極の幅 (短辺の長さ) の約 2 0〜 1 5 0 %であり 配線層が支持基板と下部電極との間に設けた平坦化層内に埋設され てなるこ とを特徴とする有機エレク 卜口ル ミ ネ ッセ ンス素子。 [10] In an organic electroluminescence element in which a lower electrode, an organic layer including an organic light emitting layer, and a counter electrode are laminated in this order on a supporting substrate, a wiring layer is connected to the lower electrode. , Width of wiring layer (short side Is about 20 to 150% of the width (length of the short side) of the lower electrode, and the wiring layer is embedded in the planarization layer provided between the support substrate and the lower electrode. An organic EL luminescence element characterized by this.
[ 1 1 ] 下部電極と対向電極とが、 XYマ ト リ ッ ク スを形成する前 言己 [ 1 0 ] 記載の有機エ レク ト 口ル ミ ネ ッ セ ンス素子。 [11] The organic EL device according to [10], wherein the lower electrode and the counter electrode form an XY matrix.
[ 1 2 ] 単位長さ ( 1 c m) 当たりの配線層の抵抗値が 1 0 0ォ一 ムより小さい前記 [ 1 0 ] または [ 1 1 ] 記載の有機ェレク トロル ミ ネ ッ セ ンス素子。 [12] The organic electroluminescence device according to [10] or [11], wherein the resistance value of the wiring layer per unit length (1 cm) is smaller than 100 ohms.
[ 1 3 ] 複数の走査電極線と複数の信号電極線が交差し、 この交差 領域に発光画素が設けられているとともに、 該発光画素が複数配列 されている有機エレク 卜口ル ミ ネ ッ センス表示装置において、 発光 画素は、 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および 対向電極をこの順に積層してなる有機エレク トロル ミ ネッセンス素 子であり、 走査電極線は下部電極とこれに接続されている配線層よ りなっており、 配線層は支持基板と下部電極との間に設けた平坦化 層内に埋設されており、 信号電極線は対向電極を含んでなるこ とを 特徴とする有機エレク ト ロル ミ ネ ッ セ ンス表示装置。 [13] A plurality of scanning electrode lines and a plurality of signal electrode lines intersect, an emission pixel is provided in the intersection area, and an organic electroluminescence device in which the emission pixels are arranged in a plurality. In the display device, the light-emitting pixel is an organic electroluminescent element in which a lower electrode, an organic layer including an organic light-emitting layer, and a counter electrode are stacked in this order on a supporting substrate, and a scanning electrode line is formed of a lower electrode. The wiring layer is buried in a planarization layer provided between the support substrate and the lower electrode, and the signal electrode line includes a counter electrode. An organic electroluminescence display device characterized by the following.
[ 1 4 ] 配線層の幅 (短辺の長さ) が下部電極の幅 (短辺の長さ) の 2 0〜 1 5 0 %である前記 [ 1 3 ] 記載の有機ェレク ト ロルミ ネ ッ セ ンス表示装置。 [14] The organic electroluminescent device according to the above [13], wherein the width (short side length) of the wiring layer is 20 to 150% of the width (short side length) of the lower electrode. Sense display.
[ 1 5 ] 単位長さ ( 1 c m) 当たりの配線層の抵抗値が 1 0 0ォー ムよ り小さい前記 [ 1 3 ] または [ 1 4 ] 記載の有機エ レク 卜ロル ミ ネ ッセ ンス表示装置。 [ 1 6 ] 支持基板上に、 下部電^6、"" 有機発光層を含む有機層および 対向電極をこの順に積層してなる有機エレク トロル ミ ネ ッセンス素 子において、 下部電極の下部に配線層が接続されているとともに、 配線層の側面を被覆する側面層と配線層とで形成される層が断面台 形 (テーパー) 状であり、 配線層が下部電極および側面層によって 有機層と隔離されているこ とを特徴とする有機エレク トロルミ ネ ッ セ ンス素子。 [15] The organic electroluminescence according to [13] or [14], wherein the resistance value of the wiring layer per unit length (1 cm) is smaller than 100 ohms. Display device. [16] In an organic electroluminescent device in which a lower electrode 6 , an organic layer including an organic light emitting layer, and a counter electrode are laminated in this order on a supporting substrate, a wiring layer is formed below the lower electrode. And the layer formed by the side layer covering the side surface of the wiring layer and the wiring layer has a trapezoidal (tapered) cross section, and the wiring layer is isolated from the organic layer by the lower electrode and the side layer. An organic electroluminescent element characterized in that:
[ 1 7] 下部電極と対向電極が X Yマ ト リ ッ クスを形成するこ とを 特徴とする前記 [ 1 6 ] 記載の有機エレク ト 口ルミ ネ ッセ ンス素子 c [17] The organic electroluminescent device according to [16], wherein the lower electrode and the counter electrode form an XY matrix.
[ 1 8] 側面層が、 下部電極層と同じ材料、 絶縁材料、 または有機 層に電荷を注入する量が下部電極に較べて 1 /50以下である材料 から選択される前記 [ 1 6 ] または [ 1 7] 記載の有機エレク ト ロ ル ミ ネ ッセンス素子。  [18] The above-mentioned [16] or [16], wherein the side layer is selected from the same material as the lower electrode layer, an insulating material, or a material in which the amount of charge injected into the organic layer is 1/50 or less of that of the lower electrode. [17] The organic electroluminescent element according to [17].
[ 1 9] 複数の走査電極線と複数の信号電極線が交差し、 この交差 領域に発光画素が設けられていると ともに、 該発光画素が複数配列 されている有機エレク トロル ミ ネ ッセンス発光装置において、 発光 画素は、 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および 対向電極をこの順に積層してなる有機エレク トロル ミ ネッ センス素 子であり、 走査電極線は下部電極とその下部に接続されている配線 層よりなっており、 配線層の側面を被覆する側面層と配線層とから 形成される層は断面台形 (テーパー) 状であり、 配線層は下部電極 および配線層の側面を被覆する側面層によつて有機層と隔離されて おり、 信号電極線は対向電極を含んでなるこ とを特徴とする有機ェ レク トロル ミ ネ ッセンス表示装置。 [19] A plurality of scanning electrode lines and a plurality of signal electrode lines intersect, an emission pixel is provided in the intersection area, and an organic electroluminescence light emitting device in which a plurality of the emission pixels are arranged. In the above, the luminescent pixel is an organic electroluminescent element in which a lower electrode, an organic layer including an organic luminescent layer, and a counter electrode are laminated in this order on a supporting substrate, and the scanning electrode line is a lower electrode and the lower electrode. It consists of a wiring layer connected to the lower part. The layer formed from the side layer covering the side surface of the wiring layer and the wiring layer has a trapezoidal (taper) cross section, and the wiring layer is formed of the lower electrode and the wiring layer. An organic electroluminescence display device, wherein the signal electrode line includes a counter electrode, which is separated from the organic layer by a side layer that covers the side surface.
[ 2 0] 側面層が、 下部電極層と同じ材料、 絶縁材料、 または有機 層に電荷を注入する量が下部電極に較べて 1 Z 5 0以下である材料 から選択される前記 [ 1 9 ] 記載の有機ェレク トロル ミ ネ ッセ ンス 表示装置。 以上、 説明したように本発明によって、 下部電極の抵抗を低減す ることができるとともに、 対向電極の断線を防止し、 かつ、 いわゆ るク ロス トークを防止するこ とができる有機ェレク トロルミネッセ ンス素子を提供するこ とができる。 [20] The side layer is made of the same material, insulating material, or organic as the lower electrode layer [19] The organic electroluminescence display device according to the above [19], wherein the amount of charge injected into the layer is 1 Z50 or less as compared with the lower electrode. As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the resistance of the lower electrode, to prevent disconnection of the counter electrode, and to prevent so-called crosstalk. An element can be provided.
また、 本発明によって、 高細密かつ大型化された表示装置におい て、 走査電極線の抵抗値を極めて低くするこ とによ り、 均一発光を 可能と した有機 E L表示装置を提供することができる。 図面の簡単な説明  Further, according to the present invention, it is possible to provide an organic EL display device capable of uniform light emission by extremely reducing the resistance value of a scanning electrode line in a display device having a high definition, a large size, and a large size. . BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
第 1図は、 第 1発明の有機エレク トロル ミ ネ ッセ ンス素子の一実 施形態を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 1 is a schematic cross-sectional view schematically showing one embodiment of the organic electroluminescence element of the first invention.
第 2図は、 第 1発明の有機エレク トロル ミ ネ ッセ ンス素子の他の 実施形態を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 2 is a schematic cross-sectional view schematically showing another embodiment of the organic electroluminescent element of the first invention.
第 3図は、 第 1発明における配線層および平坦化層の形成方法の —例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 3 is a schematic sectional view schematically showing an example of a method for forming a wiring layer and a flattening layer in the first invention.
第 4図は、 第 1発明における配線層および平坦化層の形成方法の 一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 4 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a wiring layer and a flattening layer in the first invention.
第 5図は、 第 1発明における配線層および平坦化層の形成方法の 一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 5 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a wiring layer and a flattening layer in the first invention.
第 6図は、 第 1発明における配線層および平坦化層の形成方法の 一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 6 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a wiring layer and a flattening layer in the first invention.
第 7図は、 第 1発明における配線層および平坦化層の形成方法の 一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 7 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a wiring layer and a flattening layer in the first invention.
第 8図は、 第 2発明の有機エレク トロル ミ ネ ッセ ンス素子の一実 施形態を模式的に示す概略断面図である。 第 9図は、 第 2発明における ¾絶縁膜のテーパ ー角度を模式的 に示す概略断面図である。 FIG. 8 is a schematic cross-sectional view schematically showing one embodiment of the organic electroluminescence element of the second invention. FIG. 9 is a schematic sectional view schematically showing the taper angle of the insulating film in the second invention.
第 1 0図は、 第 2発明における配線層および層間絶縁膜の形成方 法の一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 10 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a wiring layer and an interlayer insulating film in the second invention.
第 1 1 図は、 第 2発明における配線層および層間絶縁膜の形成方 法の一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 11 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a wiring layer and an interlayer insulating film in the second invention.
第 1 2図は、 第 2発明における配線層および層間絶縁膜の形成方 法の一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 12 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a wiring layer and an interlayer insulating film in the second invention.
第 1 3図は、 本発明における配線層および下部電極のパター ンの 一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 13 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a pattern of a wiring layer and a lower electrode in the present invention.
第 1 4図は、 本発明における配線層および下部電極のパター ンの 一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 14 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a pattern of a wiring layer and a lower electrode in the present invention.
第 1 5図は、 本発明における配線層および下部電極のパター ンの 一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 15 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a pattern of a wiring layer and a lower electrode in the present invention.
第 1 6図は、 第 3発明の有機エレク トロル ミ ネ ッ セ ンス素子の一 実施形態を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 16 is a schematic sectional view schematically showing one embodiment of the organic electroluminescence element of the third invention.
第 1 7図は、 第 3発明の有機エレク 卜口ル ミ ネ ッ セ ンス素子の他 の実施形態を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 17 is a schematic cross-sectional view schematically showing another embodiment of the organic electroluminescent device of the third invention.
第 1 8図は、 第 3発明の有機エレク トロル ミ ネ ッ セ ンス素子の他 の実施形態を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 18 is a schematic cross-sectional view schematically showing another embodiment of the organic electroluminescence element of the third invention.
第 1 9図は、 第 3発明の有機エレク トロル ミ ネ ッ セ ンス素子の他 の実施形態を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 19 is a schematic cross-sectional view schematically showing another embodiment of the organic electroluminescence element of the third invention.
第 2 0図は、 第 3発明の有機エレク ト口ル ミ ネ ッ セ ンス素子の他 の実施形態を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 20 is a schematic sectional view schematically showing another embodiment of the organic electroluminescent device of the third invention.
第 2 1 図は、 第 3発明における下部電極、 配線層および平坦化層 の形成方法の一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 21 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a lower electrode, a wiring layer, and a planarization layer in the third invention.
第 2 2図は、 第 3発明における下部電極、 配線層および平坦化層 の形成方法の一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 22 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a lower electrode, a wiring layer, and a planarization layer in the third invention.
第 2 3図は、 第 3発明における下部電極、 配線層および平坦化層 の形成方法の一例を模式的に示 略断面図である。 FIG. 23 shows the lower electrode, the wiring layer, and the planarization layer in the third invention. FIG. 4 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a semiconductor device.
第 2 4図は、 第 3発明における下部電極、 配線層および平坦化層 の形成方法の一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 24 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a lower electrode, a wiring layer, and a planarization layer in the third invention.
第 2 5図は、 第 5発明の有機エレク 卜口ル ミネッセンス素子の一 実施形態を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 25 is a schematic cross-sectional view schematically showing an embodiment of the organic electroluminescent device of the fifth invention.
第 2 6図は、 第 5発明における下部電極、 配線層および側面層の 形成方法の一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 26 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a lower electrode, a wiring layer, and a side layer according to the fifth invention.
第 2 7図は、 第 5発明における下部電極、 配線層および側面層の 形成方法の一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 27 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a lower electrode, a wiring layer, and a side layer according to the fifth invention.
第 2 8図は、 第 5発明における下部電極、 配線層および側面層の 形成方法の一例を模式的に示す概略断面図である。  FIG. 28 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a lower electrode, a wiring layer, and a side layer according to the fifth invention.
第 2 9図は、 第 5発明における下部電極、 配線層および側面層の 形成方法の一例を模式的に示す概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態  FIG. 29 is a schematic cross-sectional view schematically showing one example of a method for forming a lower electrode, a wiring layer, and a side layer according to the fifth invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
以下、 本発明の実施の形態を図面を参照しつつ具体的に説明する, 本発明は、 その態様から第 1発明〜第 6発明に大別される。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. The present invention is roughly classified into first to sixth inventions based on the embodiments.
I . 第 1発明  I. First Invention
1 . 基本的形態 (平坦化層を有する有機 E L素子 : その 1 )  1. Basic form (Organic EL device with flattening layer: Part 1)
第 1発明は、 図 1 または 2に示すよう に、 支持基板 1上に、 透明 電極 (下部電極) 2、 有機発光層を含む有機層 (以下、 有機層と略 記する場合がある) 3、 および対向電極 4をこの順に積層して有す る有機エレク ト ロルミ ネ ッセ ンス素子であって、 下部電極 2が 0 . 5 X 1 0 -^ Ω · c m以上の抵抗率を有し、 その下部電極 2 の抵抗値 を減少させるための配線層 5が、 支持基板 1 と下部電極 2 との間に 設けた平坦化層 6または支持基板 1 内に埋設されている。  In the first invention, as shown in FIG. 1 or 2, a transparent electrode (lower electrode) 2, an organic layer including an organic light emitting layer (hereinafter, may be abbreviated as an organic layer) 3, And an opposing electrode 4 laminated in this order, wherein the lower electrode 2 has a resistivity of 0.5 X 10-^ Ωcm or more. A wiring layer 5 for reducing the resistance value of the lower electrode 2 is buried in the flattening layer 6 provided between the support substrate 1 and the lower electrode 2 or in the support substrate 1.
従って、 配線層 5は、 下部電極 2の上に突出するこ とがないため. 配線層 5 に起因する段差の発生がなく、 対向電線 4の断線が有効に 防止される。 また、 配線層 5は、 下部電極 2と電気的に接続されるが、 本発明 においては、 配線層 5の上に、 それを被覆するように下部電極 2を 設置しているため、 この配線層 5から有機層 3への電荷の侵入によ る リーク電流の発生がなく 、 クロス トークを有効に防止するこ とが できる。 Therefore, since the wiring layer 5 does not protrude above the lower electrode 2, there is no step due to the wiring layer 5, and the disconnection of the opposite electric wire 4 is effectively prevented. The wiring layer 5 is electrically connected to the lower electrode 2. In the present invention, since the lower electrode 2 is provided on the wiring layer 5 so as to cover it, Leakage current does not occur due to intrusion of charges from 5 into the organic layer 3, and crosstalk can be effectively prevented.
第 1発明の他の実施形態と して、 たとえば図 2に示すものを挙げ るこ とができる。  As another embodiment of the first invention, for example, the one shown in FIG. 2 can be mentioned.
この実施の形態では、 図 2に示すように、 配線層 5を平坦化膜 6 によって被覆し、 この配線層 5と下部電極 2との電気的接続を、 平 坦化膜 6に形成したコ ンタク 卜ホール 7を介して行つている。 この 実施の形態でも配線層 5は下部電極 2の上に突出するこ とがなく 、 対向電極 4の断線およびク ロス 卜一クを有効に防止するこ とができ  In this embodiment, as shown in FIG. 2, the wiring layer 5 is covered with a flattening film 6, and the electrical connection between the wiring layer 5 and the lower electrode 2 is formed by a contact formed on the flattening film 6. It is going through the hall 7. Also in this embodiment, the wiring layer 5 does not protrude above the lower electrode 2, so that disconnection and cross-talk of the counter electrode 4 can be effectively prevented.
2. 構成要素 2. Components
以下、 第 1発明を、 その構成要素ごとにさ らに具体的に説明する c ( 1 ) 下部電極 Hereinafter, the first invention, c (1) specifically described in the al for each component thereof the lower electrode
本発明においては、 下部電極は配線層と電気的に接続している。 そ して、 配線層には、 導電性の高い材料が使用されるため、 下部電 極層に導電性の高い材料を使用することは必須ではない。  In the present invention, the lower electrode is electrically connected to the wiring layer. Since a highly conductive material is used for the wiring layer, it is not essential to use a highly conductive material for the lower electrode layer.
下部電極層は、 陽極であっても陰極であってもよい。 陽極の場合 は、 正孔注入性に優れる高仕事関数 (仕事関数 4. 5 e V以上) の 金属などの導電性物質を用いることができる。 また、 陽極において は、 抵抗率は問われないため、 半導体を用いること もできる。 具体 的には、 たとえば、 金 ( A u ) , ニッケル ( N i ) , パラ ジウム ( P d ) , プラチナ ( P t ) などの金属、 I n— Z n— 0, Z n 0 : A 1 (Z n Oに A 1 を添加した混合物) , I n— Z n— 0, S n O 2 : S b ( S n O 2 に S bを添加した混合物) などの導電性の酸化 物、 α—ゲイ素, ポリ シ リ コ ン, α—炭化ゲイ素, α—炭素などの 半導体を好適に用いることがで る。 更には、 有機半導体である全 共役系ポ リマ一も用いるこ とができる。 このようなポ リマーと して 具体的には、 ポ リ ア二 リ ン、 ポリ ア リ ー レン ビニレ ン、 ポ リ チェ二 レンビニレン、 ポ リアセチレン、 ポ リ ビロールなどを好適に用いる こ とがきる。 The lower electrode layer may be an anode or a cathode. In the case of the anode, a conductive material such as a metal having a high work function (work function of 4.5 eV or more) excellent in hole injection property can be used. In addition, since the resistivity does not matter for the anode, a semiconductor can be used. Specifically, for example, metals such as gold (Au), nickel (Ni), palladium (Pd), and platinum (Pt), In—Zn—0, Zn0: A1 ( A mixture of ZnO with A1 added), In—Zn—0, SnO2: conductive oxides such as Sb (a mixture of Sb with SnO2), α— Gay, Polysilicon, α-Gay Carbide, α-Carbon Semiconductors can be suitably used. Further, all conjugated polymers that are organic semiconductors can also be used. As such a polymer, specifically, polyaniline, polyarylenevinylene, polychenylenevinylene, polyacetylene, polyvirol, or the like can be preferably used. .
一方、 陰極の場合は、 電子注入性に優れる低仕事関数 (仕事関数 On the other hand, in the case of the cathode, the low work function (work function
3. 9 e V以下) の金属、 合金などの導電性物質を用いることがで きる。 また、 陰極においても、 抵抗率は問われないため、 半導体を 用いるこ と もできる。 合金と しては、 アルカ リ土類金属、 アルカ リ 金属または希土類金属を微量含有するもの、 例えば、 A 1 — L i , A 1 - M g , A 1 - B a , A 1 - C a , A 1 - S c , A l — Y bな どを好適に用いることができる。 更には、 B a O, S r O, M g 0 などのアル力 リ土類金属酸化物を超薄膜 ( 2 0 n m程度以下) に し たものも陰極と して用いるこ とができる。 また L a B6 や T i Nな どの低仕事関数のホウ化金属、 チッ化金属を用いるこ とができる。 また、 低仕事関数の希土類シ リサイ ドも用いることができ る。 (3.9 eV or less) conductive materials such as metals and alloys can be used. In addition, since the resistivity does not matter for the cathode, a semiconductor can also be used. Alloys include those containing a small amount of alkaline earth metals, alkali metals or rare earth metals, for example, A 1 —L i, A 1 -M g, A 1 -Ba, A 1 -C a, A 1 -S c, A l —Y b and the like can be suitably used. Furthermore, an ultrathin (about 20 nm or less) alkaline earth metal oxide such as BaO, SrO, or Mg0 can also be used as the cathode. The L a B 6 and T i N a metal boride any low work function, a nitride metal may and Mochiiruko. Rare earth silicides with a low work function can also be used.
本発明においては、 下部電極層は面抵抗値が高く てもよいため、 膜厚を薄くすることができる。 その場合、 2 0 0 n m以下、 特に 2 〜 1 00 n mとするのが好ま しい。 この場合において、 膜厚が 2〜 1 0 n mの範囲では、 連続層が形成されない可能性がある。 しかし ながら、 図 1 6に示すように、 下部電極層と配線層が密着している 場合には、 素子の作動上支障がない。 一方、 膜厚が 2 00 n よ り 厚い場合には、 下部電極層の段差部分において、 有機層および対向 電極が断線する可能性がある。  In the present invention, since the lower electrode layer may have a high sheet resistance, the film thickness can be reduced. In this case, it is preferable that the thickness be 200 nm or less, particularly 2 to 100 nm. In this case, if the film thickness is in the range of 2 to 10 nm, a continuous layer may not be formed. However, as shown in FIG. 16, when the lower electrode layer and the wiring layer are in close contact, there is no problem in the operation of the element. On the other hand, when the film thickness is larger than 200 n, the organic layer and the counter electrode may be disconnected at the step portion of the lower electrode layer.
なお、 本発明においては、 下部電極は公知の方法により形成する こ とができる。 例えば、 スパッタ リ ング法により製膜し、 その後フ ォ ト リ ソグラフ法によりパターニングするこ とにより下部電極は形 成される。 ( 2 ) 配線層 In the present invention, the lower electrode can be formed by a known method. For example, a lower electrode is formed by forming a film by a sputtering method and then patterning by a photolithographic method. (2) Wiring layer
本発明において、 配線層は下部電極の抵抗値を減少させる補助電 線と しての機能を有する。 このため、 低い抵抗値を有するとと もに、 下部電極と電気的に接続されている必要がある。 こ こで電気的とは、 配線層と対向電極とに電源が接続された場合、 有機 E L素子に電圧 が印加されるよ うに配線層と下部電極とが接続されることを意味す る。 従って、 配線層は有機 E L素子に供給される電流が流れるもの であり、 低い抵抗値をもつものが好ま しい。 このよ う な配線層を備 えることにより、 下部電極層の抵抗値を極めて低く するこ とができ る。  In the present invention, the wiring layer has a function as an auxiliary wire for reducing the resistance value of the lower electrode. For this reason, it is necessary to have a low resistance value and to be electrically connected to the lower electrode. Here, “electrically” means that when a power supply is connected to the wiring layer and the counter electrode, the wiring layer and the lower electrode are connected so that a voltage is applied to the organic EL element. Therefore, the current supplied to the organic EL element flows through the wiring layer, and a wiring layer having a low resistance is preferable. By providing such a wiring layer, the resistance value of the lower electrode layer can be extremely reduced.
本発明に用いる配線層と しては、 抵抗値が低いものであれば、 特 に制限はなく、 たとえば、 この配線層により低抵抗化された電極ラ ィ ン (例えば、 信号電極線) の抵抗値を 5 k Ω以下とする金属線が 好ま しい。 5 k Qを超えると画素の発光輝度ムラを発生するおそれ がある。 なお、 テレビ画像表示を行う場合は、 l k Ω以下とするこ とがさ らに好ま しい。  The wiring layer used in the present invention is not particularly limited as long as it has a low resistance value. For example, the resistance of an electrode line (for example, a signal electrode line) whose resistance is reduced by this wiring layer is reduced. Metal wires with a value of 5 kΩ or less are preferred. If it exceeds 5 kQ, the light emission luminance unevenness of the pixel may occur. When displaying a television image, it is more preferable to set the value to 1 kΩ or less.
信号電極線の長さが 1 0 c m程度の場合、 単位長さ ( 1 c m当た りの長さ) 1 0 0 Ω以下であるこ とが好ま しい。  When the length of the signal electrode wire is about 100 cm, the unit length (length per 1 cm) is preferably 100 Ω or less.
また、 配線層の抵抗率は、 5 X 1 0 -5Ω · c m以下であるもの力く 好ま しい。 5 X 1 0- 5Ω · c mを超えると、 配線層を設けるこ とに よる抵抗値の減少効果が期待できない。 The resistivity of the wiring layer is preferably 5 × 10 −5 Ω · cm or less. Beyond 5 X 1 0- 5 Ω · cm , the effect of reducing the resistance by the this providing a wiring layer can not be expected.
このような配線層に用いられる金属と しては、 たとえばタングス テ ン (W) , アル ミニウム (A 1 ) , 銅 (C u ) , 銀 (A g) . モ リ ブデン (M o ) , タ ンタル (T a ) , 金 (A u) , ク ロム (C r ) , チタ ン (T i ) , ネオジム (N d ) , およびこれらの合金を挙げ ることができる。 これらの合金の具体例と しては、 M o— W、 T a 一" W、 T a—M o、 A l — T a、 A l — T i 、 A l — N d、 A 1 - Z r等の合金を挙げることができる。 更に、 金属とゲイ素の化合物 である、 T i S i 2 , Z r S i '2 , H f S i 2 , V S i≥ , N b S i 2 , Ύ a S \ 2 , C r S i 2 , W S i 2 , C o S i 2 , N i S i 2 , P t S i , P d 2 S i なども好ま しい。 また、 これらの金属や ケィ素化合物を積層した構成であってもよい。 Metals used for such wiring layers include, for example, tungsten (W), aluminum (A1), copper (Cu), silver (Ag), molybdenum (Mo), Tantalum (T a), gold (A u), chromium (C r), titan (T i), neodymium (N d), and alloys thereof. Specific examples of these alloys include Mo-W, Ta-I "W, Ta-Mo, Al-Ta, Al-Ti, Al-Nd, A1-Z can be mentioned alloy r or the like. further, a compound of metal and gay element, T i S i 2, Z r S i '2, H f S i 2, VS i≥, N b S i 2, Ύ a S \ 2 , C r S i 2, WS i 2, C o S i 2, N i S i 2, P t S i, arbitrarily favored, such as P d 2 S i. Further, a configuration in which these metals and silicon compounds are stacked may be employed.
なお、 本発明に用いられる配線層に好ま し く用いられる金属の抵 抗率を表 1 に示す。  Table 1 shows the resistivity of metals preferably used for the wiring layer used in the present invention.
金属 抵抗率 Metal resistivity
( μ Ω • c m  (μΩ • cm
A 1 3 A 1 3
C r 2 5  C r 2 5
T a 1 8 0  T a 1 8 0
T a : M o 4 0  T a: M o 40
T i 8 4  T i 8 4
M o : W 1 5  M o: W 1 5
M o 5 3  M o 5 3
A 1 : T i 1 0 〜 3 0  A 1: T i 10 to 30
A 1 : T a 1 0 〜 3 0  A 1: T a 10 to 30
A 1 : N d 6 〜 1 4  A 1: N d 6 to 14
配線層は、 後述するように、 金属膜の状態で形成するこ とが作製 の簡易性の面から好ま しい。 この場合、 金属膜は、 二種以上の多層 膜とするこ とが、 膜の安定性を高める上でさ らに好ま しい場合があ る。 この多層膜と しては、 上記金属またはそれらの合金を用いて形 成するこ とができる。 たとえば、 三層の場合、 T a層と C u層と T a層、 および T a層と A 1 層と T a層、 二層の場合、 A 1 層と T a 層、 C r層と A u層、 および A 1 層と M o層を挙げるこ とができ る, こ こで膜の安定性とは、 低抵抗率を維持し う るとと もに、 エッ チ ングの際、 その処理に用いる液等により腐食されにく い性質をいう ( たとえば、 C uや A g単独では、 抵抗率は低いものの腐食しやすい が、 その上部および下部の少なく と も一方に耐食性に優れた金属、 たとえば T a , C r , M o等の膜を積層するこ とにより、 前記膜の 安定性を高めるこ とができる。 The wiring layer is preferably formed in a state of a metal film, as described later, from the viewpoint of simplicity of production. In this case, the metal film may be more preferably a multilayer film of two or more types in order to enhance the stability of the film. This multilayer film can be formed using the above metals or alloys thereof. For example, for three layers, Ta layer, Cu layer and Ta layer, and for Ta layer, A 1 layer and Ta layer, and for two layers, A 1 layer and Ta Layer, a Cr layer and an Au layer, and an A1 layer and an Mo layer. Here, the stability of the film means that the low resistivity and the edge are maintained. It is a property that is not easily corroded by the liquid used for the treatment during the etching ( for example, Cu or Ag alone has low resistivity but easily corrodes, but at least one of the upper and lower parts By laminating a film of a metal having excellent corrosion resistance, for example, Ta, Cr, Mo, etc., the stability of the film can be enhanced.
このよ うな金属膜の膜厚と しては特に制限はないが、 1 0 0 n m 〜数 1 0 mが好ま しく、 特に好ま しく は 2 O O n n!〜 5 u mであ る。 l O O n m未満であると、 抵抗値が大き く なり配線層と して好 ま しく な く 、 数 1 0 ;t mを超えると平坦化しにく く なり、 その上部 に作製される有機層の性能が低下するおそれがある。 金属膜の幅 ( 短辺の長さ) も特に制限はないが、 2 m〜 1 0 0 0 mが好ま し く 、 5 0 111〜 3 0 0 ;/ 111が特に好ま しい。 2 /^ m未満であると、 配線層の抵抗が大き く なり、 1 0 0 mを超えると光取り出しを妨 害するこ とがある。  Although the thickness of such a metal film is not particularly limited, it is preferably from 100 nm to several 10 m, and particularly preferably 2 O Onn! ~ 5 um. l If it is less than OO nm, the resistance value becomes large and it is not preferable as a wiring layer, and if it exceeds several 10; tm, it becomes difficult to planarize, and the performance of the organic layer formed on the top May decrease. The width (length of the short side) of the metal film is not particularly limited, but is preferably 2 m to 100 m, and more preferably 50 111 to 300; / 111. If it is less than 2 / ^ m, the resistance of the wiring layer will increase, and if it exceeds 100m, light extraction may be hindered.
( 3 ) 平坦化層 (3) Flattening layer
平坦化層は、 配線層のパターン縞の凸部を緩和するために設けら れる絶縁性材料からなる層である。 そして、 好ま しい平坦度は 0 · 2 m以下である。 また、 表面粗さは、 発光欠陥の発生を抑制する ため、 1 0 n m以下とするこ とが好ま しい。 こ こで、 前記した平坦 度とは、 配線層パター ン縞の凹凸の量で、 触針、 膜厚計あるいは走 査型原子間力顕微鏡等で測定できる。 一方、 表面粗さ とは、 平坦化 層自体の表面粗さで、 5 0 0 m角ないし 1 m m角で測定できる表 面凹凸の 2乗平均値である。  The flattening layer is a layer made of an insulating material provided to alleviate the projections of the pattern stripes of the wiring layer. The preferred flatness is less than 0.2 m. Further, the surface roughness is preferably set to 10 nm or less in order to suppress the occurrence of a light emission defect. Here, the above-mentioned flatness is the amount of unevenness of the wiring layer pattern stripe, and can be measured by a stylus, a film thickness meter, a scanning atomic force microscope, or the like. On the other hand, the surface roughness is a surface roughness of the flattening layer itself, and is a mean square value of surface irregularities that can be measured at a square of 500 to 1 mm square.
本発明に用いられる平坦化層の材料と しては、 絶縁性を有する も のであれば、 特に制限はないが、 2 M V / c m以上の絶縁耐圧を有 するものが好ま しい。 また、 下部電極製膜時の温度に耐えられる耐 熱性を有するものが好ま しい。 たとえば透明性ポリ マー, 酸化物, ガラスなどを挙げるこ とができる。 配線層を埋設する際や、 配線層 と下部電極とを電気的に接続するためのコ ンタク 卜ホール加工を行 う際には、 開口部形成等の微細な加工を必要とするのでエッチング 加工ができる材料であるこ とが好ま しい。 The material of the planarizing layer used in the present invention is not particularly limited as long as it has an insulating property, but a material having a withstand voltage of 2 MV / cm or more is preferable. In addition, it can withstand the temperature during film formation of the lower electrode. Those having thermal properties are preferred. Examples include transparent polymers, oxides, and glass. When burying the wiring layer or performing contact hole processing for electrical connection between the wiring layer and the lower electrode, fine processing such as formation of openings is required. It is preferably a material that can be made.
具体的には、 透明性ポリマーと しては、 ポ リ イ ミ ド, フ ッ素化ポ リ イ ミ ド, フッ素系樹脂, ポリアク リ レー ト, ポリキノ リ ン, ポ リ ォキサジァゾ一ル, 環状構造を有するポリオレフイ ン, ポ リア リ レ — ト, ポ リ カーボネー ト, ポリサルフォ ン, ラダ一型ポリ シロキサ ン等を好適例と して挙げるこ とができる。 また、 酸化物と しては、 S i 0 2 , A 1 2 O s , T a 2 0 3 , S i s Ν 4 , フッ素添加 S i O 2 , M g O , Υ b 0 3 などを上記エッチング加工が可能な材料 の好適例と して挙げることができる。 さ らに上記の材料のうち、 感 光性を保有し、 フ ォ ト レジス トを用いることな しにエッチング加工 が可能なポ リイ ミ ド, ポリアク リ レー ト, ガラス等がさ らに好ま し い。 Specifically, the transparent polymer includes polyimide, fluorinated polyimide, fluororesin, polyacrylate, polyquinoline, poloxadiazole, and cyclic structure. Polyolefins, polyarylates, polycarbonates, polysulfones, ladder type polysiloxanes, etc., having the following are preferred examples. Further, as the oxide, S i 0 2, A 1 2 O s, T a 2 0 3, S is Ν 4, fluoridation S i O 2, M g O , Υ b 0 3 , etc. the etching It can be mentioned as a preferred example of a material that can be processed. Among the above materials, polyimide, polyacrylate, glass, and the like, which have photosensitivity and can be etched without using a photo resist, are more preferable. No.
この層の厚さ と しては、 配線層を埋設するこ とができるならば特 に制限はないが、 たとえば配線層の膜厚より厚く 、 かつ 1 0 z m以 下であるこ とが好ま しい。  The thickness of this layer is not particularly limited as long as the wiring layer can be buried, but is preferably, for example, thicker than the thickness of the wiring layer and equal to or less than 10 zm.
( 4 ) その他の構成要素 (4) Other components
本発明の有機 E L素子は、 前記下部電極、 配線層および平坦化層 の他に、 有機発光層を含む有機層、 対向電極および支持基板を構成 要素と して含む。  The organic EL device of the present invention includes, as constituent elements, an organic layer including an organic light emitting layer, a counter electrode, and a support substrate, in addition to the lower electrode, the wiring layer, and the planarizing layer.
本発明の有機 E L素子において、 下部電極と対向電極との間に介 在する有機層は、 少なく と も有機発光層を含む。 有機層は、 有機発 光層のみからなる層であってもよく 、 また、 有機発光層と ともに、 正孔輸送層などを積層した多層構造のものであつてもよい。 有機発 光層に用いられる発光材料の種類についても特に制限はなく 、 従来 の有機 E L素子における公知のものを用いることができる。 例えば、 有機発光層材料と しては、 ォキシン金属錯体, スチルベン系色素, ポ リフユ二レン ビニレ ン誘導体などを高水準の有機 E L素子を与え る材料と して挙げるこ とができる。 In the organic EL device of the present invention, the organic layer interposed between the lower electrode and the counter electrode includes at least an organic light emitting layer. The organic layer may be a layer composed of only the organic light emitting layer, or may have a multilayer structure in which a hole transport layer and the like are laminated together with the organic light emitting layer. There is no particular limitation on the type of light emitting material used for the organic light emitting layer. Any known organic EL element can be used. For example, as an organic light emitting layer material, oxine metal complexes, stilbene-based dyes, polyolefin divinylene derivatives, and the like can be cited as materials that provide high-level organic EL devices.
対向電極は、 下部電極と対を成す電極であって、 下部電極とは反 対の電荷を有する。 そして、 下部電極側から注入された電荷 (正孔 または電子) と対向電極側から注入された電荷 (電子又は正孔) と が有機発光層において衝突し、 発光を生じる。 生じた発光は、 下部 電極側及び Z又は対向電極側から取り出されるが、 本発明において、 配線層の幅が 1 0 0 ~ 1 5 0 %の場合には、 対向電極側から取り出 される。 この場合、 発光波長における光透過度が 3 0 %以上となる ような対向電極を採用する必要がある。 このような材料と しては、 この種の有機エ レク ト ロル ミ ネッセンス素子の常用されている もの をそのまま用いるこ とができ る。 例えば、 透明導電性酸化物膜、 金 属又は合金の膜厚 2 0 n m以下の超薄膜、 あるいは透明導電性酸化 物膜と前記超薄膜の積層膜等を挙げるこ とができる。  The counter electrode is an electrode that forms a pair with the lower electrode, and has a charge opposite to that of the lower electrode. Then, the charge (hole or electron) injected from the lower electrode side and the charge (electron or hole) injected from the counter electrode side collide with each other in the organic light emitting layer to emit light. The generated light is extracted from the lower electrode side and the Z or counter electrode side. In the present invention, when the width of the wiring layer is 100 to 150%, the light emission is extracted from the counter electrode side. In this case, it is necessary to adopt a counter electrode having a light transmittance of 30% or more at the emission wavelength. As such a material, a commonly used organic electroluminescent element of this kind can be used as it is. For example, a transparent conductive oxide film, an ultrathin film of a metal or alloy having a thickness of 20 nm or less, a laminated film of a transparent conductive oxide film and the ultrathin film, and the like can be given.
支持基板は、 機械的強度に優れ、 水分や酸素の透過性が少ないも のであれば、 この種の有機エレク トルミ ネ ッセンス素子に常用され ているものをそのまま用いるこ とができ る。 具体的には、 例えば、 ガラスやセラ ミ ッ クス等を挙げるこ とができ る。  As the support substrate, a substrate commonly used in this type of organic electroluminescent element can be used as it is, as long as it has excellent mechanical strength and low moisture and oxygen permeability. Specifically, for example, glass and ceramics can be cited.
3 . 配線層および平坦化層の形成方法 3. Method of forming wiring layer and flattening layer
配線層および平坦化層の形成方法と しては特に制限はないが、 た とえば下記の方法を好適例と して挙げることができる。  The method for forming the wiring layer and the flattening layer is not particularly limited. For example, the following method can be mentioned as a preferred example.
( 1 ) 陽極酸化法  (1) Anodizing method
この方法は、 配線層を構成する材料で、 支持基板上に金属膜を形 成する方法である。 図 3 ( a ) に示すように、 支持基板上 1 に、 蒸 着, スパッ タ リ ング, C V Dなどの公知の製膜法によって配線層と して予定する膜厚となるまで製膜し、 金属膜 8を形成する。 次に、 図 3 ( b ) に示すよ うに、 金属膜 8 の上にフ ォ ト レジス ト を塗布し、 露光した後、 配線層を形成するパターンの箇所にフ 才 ト レジス ト 9を位置させるようにする。 In this method, a metal film is formed on a supporting substrate with a material constituting a wiring layer. As shown in FIG. 3 (a), a film is formed on the supporting substrate 1 by a known film forming method such as evaporation, sputtering, CVD or the like until the film thickness becomes a predetermined wiring layer. The film 8 is formed. Next, as shown in FIG. 3 (b), a photo resist is applied on the metal film 8 and exposed, and then the photo resist 9 is positioned at a position of a pattern for forming a wiring layer. To do.
次に図 3 ( c ) に示すように、 陽極酸化によって、 フォ ト レジス 卜 9が位置していない開口部分の金属膜 8を完全に酸化する。 酸化 した金属膜 8は平坦化層 6 となる。  Next, as shown in FIG. 3C, the metal film 8 in the opening where the photo resist 9 is not located is completely oxidized by anodic oxidation. The oxidized metal film 8 becomes the flattening layer 6.
最後に、 図 3 ( d ) に示すように、 フォ ト レジス ト 9を剝離する こ とにより平坦化層 6に埋設された配線層 5を形成するこ とができ o  Finally, as shown in FIG. 3 (d), the wiring layer 5 embedded in the planarization layer 6 can be formed by separating the photo resist 9.
なお、 この方法は A 1 , C r , T aなどのように陽極酸化が可能 な材質でなければ用いるこ とができない。  Note that this method cannot be used unless a material such as A 1, Cr, Ta or the like is capable of anodic oxidation.
( 2 ) リ フ トオフ法 (2) Lift-off method
この方法は、 支持基板上に、 平坦化層を製膜してから金属膜を形 成する方法である。 平坦化層と して透明性ポ リマ一を用いる場合、 その製膜方法と しては、 ス ピンコー ト、 塗布法、 浸漬塗布法等を挙 げることができる。 また、 酸化物, ガラスなどを用いる場合、 その 製膜方法と しては、 蒸着, スパッ タ リ ング, C V D , 陽極酸化等の 方法を挙げるこ とができる。  In this method, a flattening layer is formed on a supporting substrate, and then a metal film is formed. When a transparent polymer is used as the flattening layer, examples of the film forming method include spin coating, coating, and dip coating. When an oxide, glass, or the like is used, examples of the film forming method include methods such as vapor deposition, sputtering, CVD, and anodic oxidation.
図 4 ( a ) に示すように、 まず支持基板 1上に平坦化層 6を形成 する。  As shown in FIG. 4A, first, a planarization layer 6 is formed on a support substrate 1.
次に、 図 4 ( b ) に示すように、 平坦化層 6の上にフ ォ ト レジス 卜を塗布した後、 これを露光し、 配線層を形成しないパター ンの箇 所にフ ォ 卜 レジス ト 9を位置させるようにする。  Next, as shown in FIG. 4 (b), after applying a photo resist on the planarizing layer 6, it is exposed to light, and the photo resist is applied to a pattern where no wiring layer is formed. Position 9
次に、 図 4 ( c ) に示すように、 フォ ト レジス ト 9をマスクにし て平坦化層 6をエッチングし除去する。  Next, as shown in FIG. 4C, the planarizing layer 6 is etched and removed using the photo resist 9 as a mask.
次に、 図 4 ( d ) に示すように、 金属膜 8を形成する。  Next, as shown in FIG. 4D, a metal film 8 is formed.
さ らに、 図 4 ( e ) に示すように、 フォ ト レジス ト 9を、 その上 の金属膜 8 ごと剝離するこ とにより、 平坦化層 6に埋設された配線 層 5を形成することができる。 Further, as shown in FIG. 4 (e), by separating the photo resist 9 together with the metal film 8 thereon, the wiring buried in the planarization layer 6 is removed. Layer 5 can be formed.
なお、 配線層 5の所要膜厚が 〜数 1 0 mと厚い場合は、 蒸着, スパッ タ リ ング, C V Dの方法では膜を形成するのに時間が かかるのでメ ツキ方法を用いてもよい。  If the required film thickness of the wiring layer 5 is as thick as several to several 10 m, the plating method, sputtering, and CVD require a long time to form the film, and thus the plating method may be used.
例えば、 図 5 ( a ) に示すように、 このリ フ トオフ法を用いて、 支持基板 1上に薄い金属膜 8を形成し、 次に図 5 ( b ) に示すよう に、 金属膜 8上に無電解又は電解メ ツキ方法により、 メ ツキ膜 1 0 を形成し、 厚膜化することにより メ ツキ膜 1 0 と金属膜 8 とからな る配線層 5を形成することができる。  For example, as shown in FIG. 5 (a), a thin metal film 8 is formed on the supporting substrate 1 by using the lift-off method, and then, as shown in FIG. 5 (b), Then, a plating film 10 is formed by an electroless or electrolytic plating method, and by increasing the thickness, the wiring layer 5 composed of the plating film 10 and the metal film 8 can be formed.
( 3 ) ポ リ マ—平坦化法 (3) Polymer flattening method
この方法は配線層パター ンに平坦化層を被覆してコ ンタ ク トホ一 ルを設ける方法である。  In this method, a contact hole is provided by covering a wiring layer pattern with a flattening layer.
図 6 ( a ) に示すように、 支持基板 1上にフ ォ 卜エツチ ングまた は リ フ トオフ法等を用いて配線層パターン 5を形成する。  As shown in FIG. 6A, a wiring layer pattern 5 is formed on the supporting substrate 1 by using a photo-etching or a lift-off method.
次に、 図 6 ( b ) に示すように、 配線層パターン 5を被覆するよ うに して平坦化層 6を形成する。 形成方法は、 スピンコー ト, 塗布, 蒸着, C V D , スパッ タ リ ング等を用いるこ とができる。  Next, as shown in FIG. 6B, a flattening layer 6 is formed so as to cover the wiring layer pattern 5. As a forming method, spin coating, coating, vapor deposition, CVD, sputtering, or the like can be used.
こ こで使用するポリ マーが感光性を有する場合には、 コ ンタ ク 卜 ホ一ル部分の開口も同時に行うこ とができる。  If the polymer used here has photosensitivity, the contact hole can be opened at the same time.
次に、 図 6 ( c ) に示すようにフ ォ ト レジス トを用いてエツチン グにより平坦化層 6にコ ンタク 卜ホール 7を設ける。 その上部に設 ける層が断線するのを防止するため、 コ ンタ ク トホール 7 の形状は 上法に広がったテーパー状とするとよい。 このコ ンタク トホール 7 を介して、 下部電極を補助電極 5に接続するこ とによって図 2 に示 す有機エレク トロルミ ネッセ ンス素子を作製するこ とができる。  Next, as shown in FIG. 6 (c), a contact hole 7 is provided in the flattening layer 6 by etching using a photo resist. The contact hole 7 is preferably formed in a tapered shape extending upward in order to prevent disconnection of the layer provided thereabove. By connecting the lower electrode to the auxiliary electrode 5 via the contact hole 7, the organic electroluminescence element shown in FIG. 2 can be manufactured.
なお、 平坦化層 6が図 6 ( d ) に示すように、 多少のうねりがあ つてもよい。 但し、 上部の E L素子用の有機層や対向電極層がこの うねりにより断線しない程度とすることが必要である。 ( 4 ) 基板埋設法 The flattening layer 6 may have some undulations as shown in FIG. However, it is necessary that the upper organic layer for the EL element and the counter electrode layer do not break due to the undulation. (4) Substrate embedding method
この方法は、 支持基板の一部を平坦化層と して利用する方法であ o  In this method, a part of the supporting substrate is used as a planarization layer.
図 7 ( a ) に示すように、 支持基板 1上に配線層を設ける位置を 開口 したフ ォ 卜 レジス ト 9のパターンを作製する。  As shown in FIG. 7A, a pattern of a photo resist 9 having an opening at a position where a wiring layer is provided on the supporting substrate 1 is formed.
次に、 図 7 ( b ) に示すよ うに、 支持基板 1 のフ ォ ト レ ジス ト 9 で被覆されていない部分をェッチングする。  Next, as shown in FIG. 7B, a portion of the support substrate 1 which is not covered with the photo resist 9 is etched.
次に、 図 7 ( c ) に示すように、 エッチング部を含め全域にわた り金属膜 8を形成する。  Next, as shown in FIG. 7C, a metal film 8 is formed over the entire area including the etched portion.
最後に、 図 7 ( d ) に示すようにフォ ト レ ジス トを金属膜 8 ごと 剥離する。  Finally, the photoresist is peeled off together with the metal film 8 as shown in FIG. 7 (d).
この場合、 支持基板 1の一部が平坦化層と して加工されたこ とに なる。  In this case, a part of the support substrate 1 has been processed as a flattening layer.
従って、 第 1発明の実施形態は配線層が平坦化膜または支持基板 内に埋設された二種のものとなる。  Therefore, the embodiment of the first invention is of two types in which the wiring layer is buried in the flattening film or the support substrate.
I I . 第 2発明 (層間絶縁膜を有する有機 E L素子) II. Second invention (organic EL device having interlayer insulating film)
1 . 基本的形態 1. Basic form
第 2発明は、 図 8 ( a ) に示すように、 補助電極 5力 <、 有機層 3 との間に設けた平坦化された層間絶縁膜 1 1 によって被覆されてい o  In the second invention, as shown in FIG. 8 (a), the auxiliary electrode 5 has a force <, and is covered with a planarized interlayer insulating film 11 provided between the auxiliary electrode 5 and the organic layer 3.
従って、 配線層 5は、 第 1発明の場合と同様に、 層間絶縁膜 1 1 によって平坦化されるため、 配線層 5に起因する段差の発生が緩和 され、 対向電極 4の断線が有効に防止される。  Therefore, the wiring layer 5 is flattened by the interlayer insulating film 11 as in the case of the first invention, so that the occurrence of the step due to the wiring layer 5 is reduced and the disconnection of the counter electrode 4 is effectively prevented. Is done.
また、 配線層 5は、 下部電極 2 と電気的に接続されるが、 本発明 においては、 配線層 5を被覆するように、 層間絶縁膜 1 1 が形成さ れているため、 この配線層 5から有機層 3への電荷の侵入による リ ーク電流の発生がなく 、 ク ロス トークを有効に防止するこ とができ 第 2発明の他の変形例と してたとえば、 図 8 ( b ) に示す形態を 挙げるこ とができる。 この場合、 層間絶縁膜 1 1 にコ ンタク トホー ル 7を介して下部電極 2 と配線層 5 とを接続している。 The wiring layer 5 is electrically connected to the lower electrode 2. In the present invention, since the interlayer insulating film 11 is formed so as to cover the wiring layer 5, No leakage current is generated due to the intrusion of electric charges from the organic layer 3 into the organic layer 3, and crosstalk can be effectively prevented. As another modification of the second invention, for example, a form shown in FIG. 8B can be given. In this case, the lower electrode 2 and the wiring layer 5 are connected to the interlayer insulating film 11 via the contact hole 7.
図 8に示す実施形態の場合、 図 9に示すように層間絶縁膜 1 1 に はテーパ ー角度 ( 0 ) (台形形状である断面の上底と側辺とのなす 角度) が 4 5 ° 以下のテーパ ーを形成するこ とが好ま しく 、 2 5 ° 以下とすることがさ らに好ま しい。  In the case of the embodiment shown in FIG. 8, as shown in FIG. 9, the interlayer insulating film 11 has a taper angle (0) (an angle formed between the upper base and the side of the trapezoidal cross section) of 45 ° or less. It is preferable to form a taper of 25 °, more preferably 25 ° or less.
このテー パー角度 ( ø ) が 4 5 ° を超えると、 層間絶縁膜 1 1上 に設けられる有機層が 1 Ο Ο η π! 〜 2 0 0 n mと極めて薄く 、 また 対向電極も 2 0 0 n m程度と薄いので断線する可能性が高く なり、 表示欠陥の原因となり易い。  When the taper angle (ø) exceeds 45 °, the organic layer provided on the interlayer insulating film 11 becomes 1 1 ηπ! Since the thickness of the opposite electrode is as thin as about 200 nm, the possibility of disconnection is high, which is likely to cause display defects.
2 . 構成要素 2. Components
以下、 第 2発明を、 その構成要素ごとにさ らに具体的に説明する, ( 1 ) 配線層  Hereinafter, the second invention will be described more specifically for each component thereof. (1) Wiring layer
配線層と しては第 1発明で用いたものと同様のものを用いるこ と ができる。 但し、 図 8 に示す実施の形態では、 補助電極による段差 を完全には除去するこ とはできないので配線層の端部をテ一パ一加 ェするこ とが好ま しい。 テー パー加工しなく ても後述する層間絶縁 膜の段差部分をテーパ ー形状と してもよい。 このテーパー角度 (台 形形状である断面の上底と側辺とのなす角度) は好ま しく は 4 5 ° 以下であり、 さ らに特に好ま しく は 2 0 ° 以下である。  The same wiring layer as that used in the first invention can be used as the wiring layer. However, in the embodiment shown in FIG. 8, it is not preferable to completely remove the step due to the auxiliary electrode, so that it is preferable to taper the end of the wiring layer. The step portion of the interlayer insulating film described later may be formed in a tapered shape without performing the tapering process. This taper angle (the angle between the upper base and the side of the trapezoidal cross section) is preferably 45 ° or less, and more preferably 20 ° or less.
( 2 ) 層間絶縁膜 (2) Interlayer insulating film
層間絶縁膜と しては、 第 1発明における平坦化層で用いたものと 同様のものを用いるこ とができる。  The same interlayer insulating film as that used for the flattening layer in the first invention can be used.
ただし平坦化層と異なり必ずしも透明である必要はない。 膜厚は 絶縁性をもたせ、 段差がなめらかになるように 1 0 0 n m〜数 m とするこ とが好ま しい。 この場合、 層間絶縁膜は、 ピンホールがな く (ピンホールレス) 、 かつ絶縁破壊強度が大きなものからなる も のであることが好ま しい。 これは配線層から有機層に電荷が侵入す るのを防止するためである。 具体的には、 2 M Vノ c m以上の絶縁 破壊強度を保存する酸化物, 窒化物が好ま し く 、 例えば S i 0 2 , A 1 2 0 3 , T a 2 0 3 , S i a N 4 , Y b 2 0 3 などを挙げるこ とができる。 さ らに層間絶縁膜の段差部分はテーパ ー加工が可能で あること力^ 対向電極の断線を防止するために必要である。 また、 陽極酸化の方法で作製した A 1 2 0 3 , T a 2 0 3 等の酸化物はビ ンホールレスであり、 かつ絶縁破壊強度に優れているため特に好ま しい。 作製方法と しては例えばクェン酸, リ ン酸, 硼酸ア ンモニゥ ム, 酒石酸アンモニゥムなどの希釈溶液中で、 前記金属を陽極、 白 金の貴金属を陰極と して 1 0 V 〜 3 0 0 Vの電圧を印加して通電し 酸化するこ とを挙げることができる。 However, unlike the flattening layer, it is not always necessary to be transparent. Thickness: 100 nm to several meters to provide insulation and smooth steps It is preferred that In this case, it is preferable that the interlayer insulating film has no pinholes (no pinholes) and has a high dielectric breakdown strength. This is to prevent charges from entering the organic layer from the wiring layer. Specifically, oxides and nitrides that maintain a dielectric breakdown strength of 2 MV or more are preferred, such as Si 0 2 , A 12 0 3, Ta 2 0 3, Sia N 4, and Y b 2 0 3 can and Ageruko. Further, it is necessary that the step portion of the interlayer insulating film can be tapered in order to prevent disconnection of the counter electrode. Further, A 1 2 0 3, T a 2 0 oxide such as 3 prepared by the method of anodic oxidation is bi Nhoruresu, and particularly preferred arbitrarily because of excellent dielectric breakdown strength. As a manufacturing method, for example, in a dilute solution of citric acid, phosphoric acid, ammonium borate, ammonium tartrate, etc., the above metal is used as an anode, and a noble metal of platinum is used as a cathode, and 10 V to 300 V is used. And then oxidize by applying a voltage.
( 3 ) その他の構成要素 (3) Other components
本発明に用いられるその他の構成要素と しては第 1発明と同様の ものを用いるこ とができる。  As the other components used in the present invention, those similar to the first invention can be used.
3 . 配線層および層間絶縁膜の形成方法 3. Method of forming wiring layer and interlayer insulating film
( 1 ) 陽極酸化法 (その 1 )  (1) Anodizing method (Part 1)
この方法は、 配線層の表面を陽極酸化し、 そこで形成した酸化膜 を層間絶縁膜とする方法である。  In this method, the surface of a wiring layer is anodized, and an oxide film formed there is used as an interlayer insulating film.
図 1 0 ( a ) に示すように、 支持基板 1上にパターニングした下 部電極 2を形成する。  As shown in FIG. 10A, a patterned lower electrode 2 is formed on a support substrate 1.
次に、 図 1 0 ( b ) に示すように、 金属膜 8を作製した後、 配線 層のパター ンでエッチング加工する。  Next, as shown in FIG. 10 (b), after the metal film 8 is formed, the metal film 8 is etched with the pattern of the wiring layer.
次に、 図 1 0 ( c ) に示すように、 金属膜 8の表面を陽極酸化し、 このよう に して形成した酸化膜を層間絶縁膜 1 1 と し、 酸化されて いない部分の金属膜 8を配線層 5 とする Next, as shown in FIG. 10 (c), the surface of the metal film 8 is anodized, and the oxide film thus formed is used as an interlayer insulating film 11 and oxidized. The part of the metal film 8 that does not exist is used as the wiring layer 5
( 2 ) 陽極酸化法 (その 2 ) (2) Anodizing method (Part 2)
この方法は、 先に配線層を形成し、 次いで下部電極を形成し、 下 部電極で被覆されていない配線層を陽極酸化して層間絶縁膜とする 方法である。  In this method, a wiring layer is formed first, then a lower electrode is formed, and a wiring layer not covered with the lower electrode is anodized to form an interlayer insulating film.
図 1 1 ( a ) に示すように、 支持基板 1上にパターニ ングした配 線層 5を設ける。  As shown in FIG. 11 (a), a patterned wiring layer 5 is provided on a supporting substrate 1.
次に、 図 1 1 ( b ) に示すように、 配線層 5 と接続するように下 部電極 2をパターニ ングして形成する。  Next, as shown in FIG. 11B, the lower electrode 2 is formed by patterning so as to be connected to the wiring layer 5.
次に、 図 1 1 ( c ) 示すように、 下部電極 2で被覆されていない 部分の配線層を陽極酸化によりその表面を酸化し、 酸化した箇所を 曆間絶縁膜 1 1 とする。  Next, as shown in FIG. 11 (c), the surface of the wiring layer not covered with the lower electrode 2 is oxidized by anodic oxidation, and the oxidized portion is used as the inter-layer insulating film 11.
( 3 ) 平坦化法 (3) Flattening method
この方法は、 下部電極で被覆されていない配線層を、 平坦化のた めの層間絶縁膜で被覆する方法である。  In this method, a wiring layer not covered with a lower electrode is covered with an interlayer insulating film for planarization.
図 1 2 ( a ) に示すように、 前記 ( 2 ) の場合と同様に、 支持基 板 1上パターニ ングした配線層 5 と下部電極 2を形成する。  As shown in FIG. 12 (a), the wiring layer 5 and the lower electrode 2 patterned on the support substrate 1 are formed in the same manner as in the case of (2).
次に図 1 2 ( b ) に示すよ うに、 層間絶縁膜 1 1 を形成する。 層 間絶縁膜 1 1 と して、 絶縁性ポリマーを用いる場合は、 ス ピンコ 一 トで形成後、 フ ォ 卜エツチング方法などで下部電極 2等の外部との 配線の接続部分を除き配線層 5を被覆するように形成する。 配線層の面抵抗値および幅 ,  Next, as shown in FIG. 12B, an interlayer insulating film 11 is formed. When an insulating polymer is used as the inter-layer insulating film 11, after forming by spin coating, the wiring layer 5 is removed by a photo-etching method except for the lower electrode 2 and other external connection parts of the wiring. Is formed so as to cover. Sheet resistance and width of wiring layer,
第 1および第 2発明に用いられる配線層は、 下部電極に電気的に 接続される。 こ こで電気的とは、 配線層と対向電極とに電源が接続 された場合、 有機 E L素子に電圧が印加されるように配線層と下部 電極とが接続されるこ とを意味する。 従って、 配線層は有機 E L素 子に供与される電流が流れる ものであり、 低い面抵抗値をもつもの が好ま しい。 具体的には、 1 Ω ロ以下であることが好ま しい。 こ の値は、 下部電極と して 0. 5 X 1 0 - 4 Q ' c m以上の抵抗率を有 する従来の材料薄膜を用いた場合、 膜厚 Ι Ο Ο η η!〜 5 0 0 n mの 範囲では達成することができない値である。 面抵抗値を減少させる ために、 これ以上下部電極の膜厚を大き くすると下部電極の端で段 差が発生し、 対向電極が断線するなどの不都合が生じる。 また、 下 部電極が透明電極である場合は、 現状では、 抵抗率は 1 X 1 0 - Ω • c m以上と大き く、 さらに膜厚が厚く なると光の透過率が 8 0 % 以下となり、 光の取り出し効率が小さく なるという不都合が生じる, 従って、 第 1 および第 2発明において、 面抵抗値が 1 Ω/Ε]以下 の配線層を用いることにより、 下部電極のみでは到達することがで きない、 低抵抗の電極ライ ン (配線) が得られるこ とになる。 さ ら に 0 . 3 ΩΖΟ以下の配線層を用いるこ とが特に好ま しい。 このこ とは 1 0〜 3 0 ζ Ω · C m以下の低抵抗率の材料、 例えば A 1 , A 1 : T a , A 1 : N d, A 1 : T i などを用いるこ とにより達成さ れる。 配線層の配線は通常、 画素からの光を取り出すこ とを妨害す るのでその幅は画素サイズより小さいこ とが好ま しい。 好ま しく は 5 0 m以下特に好ま しく は 2 0 z m以下である。 一方で狭幅の配 線層の配線は配線層の配線の抵抗を增大させる。 しかし 1 0 の 狭幅の場合でも 0. 3 以下の配線層を用いるならば 1 c mあ たりの抵抗値は 3 0 0 Ω以下となり許容できる値を得るこ とができ る。 従って 0. 3 ΩΖ 1以下のものを用いるならば 1 0 c mの長さ で 5 以下の配線を得るこ とができるため好ま しい。 The wiring layer used in the first and second inventions is electrically connected to the lower electrode. Here, “electrically” means that when a power supply is connected to the wiring layer and the counter electrode, the wiring layer and the lower electrode are connected so that a voltage is applied to the organic EL element. Therefore, the wiring layer is It is the one through which the current supplied to the element flows and preferably has a low sheet resistance. Specifically, it is preferable that the resistance is 1 Ω or less. This value, 0. 5 X 1 0 as the lower electrode - when a conventional material thin film to have a 4 Q 'cm or more resistivity, thickness Ι Ο Ο η η! This value cannot be achieved in the range of ~ 500 nm. If the thickness of the lower electrode is further increased in order to reduce the sheet resistance, a step is generated at the end of the lower electrode, causing inconvenience such as disconnection of the opposing electrode. In addition, when the lower electrode is a transparent electrode, at present, the resistivity is as large as 1 × 10−Ω · cm or more, and when the film thickness is further increased, the light transmittance becomes 80% or less. Drawback efficiency is reduced. Therefore, in the first and second inventions, by using a wiring layer having a sheet resistance of 1 Ω / Ε or less, it cannot be reached only by the lower electrode. Thus, a low-resistance electrode line (wiring) can be obtained. Further, it is particularly preferable to use a wiring layer of 0.3 ΩΖΟ or less. This can be achieved by using a material having a low resistivity of 10 to 30 ζΩ · Cm or less, for example, A 1, A 1: Ta, A 1: Nd, and A 1: T i. Is done. It is preferable that the width of the wiring in the wiring layer is smaller than the size of the pixel, because the wiring usually hinders light from being extracted from the pixel. It is preferably 50 m or less, particularly preferably 20 zm or less. On the other hand, the wiring in the wiring layer having a narrow width increases the resistance of the wiring in the wiring layer. However, even in the case of a narrow width of 10, if a wiring layer of 0.3 or less is used, the resistance value per 1 cm is less than 300 Ω, and an acceptable value can be obtained. Therefore, it is preferable to use a wiring having a resistance of 0.3 ΩΖ1 or less, since a wiring having a length of 10 cm and a wiring of 5 or less can be obtained.
このような低抵抗の配線を得るためには、 配線層を前記 1 0〜 3 0 β Q - c m以下の低抵抗率の材料から形成すると ともに、 配線層 の配線の膜厚を 2 0 0 n m以上にする必要がある。 これは容易に達 成されるが、 その代わりに配線層の段差を平坦化することが必須と なる。 このため第 1発明の構成を用い、 平坦化層内または支持基板内に 配線層を埋め込むか、 又は層間絶縁膜を形成し、 必要に応じて、 配 線層の段差部の形状をテーパー状と した第 2発明の構成を用いるこ とが必須となる。 配線層および下部電極のパター ン例 In order to obtain such a low-resistance wiring, the wiring layer is formed from a material having a low resistivity of 10 to 30 β Q -cm or less, and the wiring thickness of the wiring layer is set to 200 nm. It is necessary to do above. This is easily achieved, but it is essential to flatten the steps in the wiring layer instead. For this reason, using the configuration of the first invention, the wiring layer is buried in the planarization layer or the support substrate, or an interlayer insulating film is formed, and if necessary, the shape of the step portion of the wiring layer is tapered. It is essential to use the configuration of the second invention described above. Wiring layer and lower electrode pattern example
第 1および第 2発明に用いられる配線層は、 下部電極と対向電極 とにより X Yマ ト リ ツ クスを形成するディ スプレイに用いると特に 有効である。 このような X Yマ ト リ ックスは、 線順次駆動を行うデ イ スプレイを表示する。 この際、 (走査線数) X (フ レーム周波数) の逆数の時間だけ、 選択した画素に電流パルスを送り こむため、 パ ルス電流ビーク値は大きく なる。 このため、 配線層を用い、 電極ラ ィ ン (配線) 抵抗を低下させる必要が生ずるのである。  The wiring layer used in the first and second inventions is particularly effective when used for a display in which an XY matrix is formed by a lower electrode and a counter electrode. Such an XY matrix displays a display that performs line-sequential driving. At this time, the current pulse is sent to the selected pixel for the reciprocal of (the number of scanning lines) X (the frame frequency), so that the pulse current beak value increases. For this reason, it is necessary to use a wiring layer to reduce the resistance of the electrode line (wiring).
このよ うな配線抵抗を低下させるパターン例と しては図 1 3に示 すものを挙げるこ とができる。  An example of such a pattern for reducing the wiring resistance is shown in FIG.
図 1 3 ( a ) において、 ドッ ト表示されているところは下部電極 2 と配線層 5とが接続している箇所で、 下部電極 2が上の場合は、 接続していないところの配線層 5が平坦化層や層間絶縁膜で被覆さ れている。 下部電極 2が下の場合は、 配線層 5全体が層間絶縁膜で 被覆されている。  In Fig. 13 (a), the dots are the places where the lower electrode 2 and the wiring layer 5 are connected, and if the lower electrode 2 is above, the wiring layers 5 where the connection is not made are shown. Are covered with a planarizing layer or an interlayer insulating film. When the lower electrode 2 is below, the entire wiring layer 5 is covered with an interlayer insulating film.
図 1 3 ( b ) において ドッ ト表示されているところは、 配線層 5 と下部電極 2 との接続箇所である。 やはり配線層 5は層間絶縁膜や 平坦化層で被覆されている。  In FIG. 13 (b), the dots are the connection points between the wiring layer 5 and the lower electrode 2. Again, the wiring layer 5 is covered with an interlayer insulating film and a flattening layer.
第 1および第 2発明は 2重及び 3重以上のマ ト リ ッ クスの形成に も利用することができる。 図 1 3 ( c ) に示すように、 たとえば、 2重マ ト リ ッ クスの場合には、 下部電極 2の奇数番目と偶数番目と がそれぞれ別の配線層 5に接続されている。  The first and second inventions can also be used for forming a matrix of two or three or more layers. As shown in FIG. 13 (c), for example, in the case of a double matrix, the odd-numbered and even-numbered lower electrodes 2 are connected to different wiring layers 5, respectively.
上記のパター ン例は典型例であり本発明はこれによって何等限定 されるものではない。 図 1 4および図 1 5は、 それぞれ 2重マ ト リ ックスおよび 4重マ ト リ ッ クスを用いたディ スプレイの配線パターンを示す。 The above pattern examples are typical examples, and the present invention is not limited by these examples. FIG. 14 and FIG. 15 show wiring patterns of a display using a double matrix and a quad matrix, respectively.
図 1 4 に示す例では、 信号電極を下部電極 2 と し、 図 1 3 ( c ) のパター ンを利用して X Yマ 卜 リ ツ クスを構成している。 なお、 図 1 4では対向電極である Xス トライプ (走査電極) も点線で示して いる。 このような 2重マ ト リ ックスの例では駆動デュ一ティ が半分 にできるので、 ディ スブレイ駆動時の素子にかかるス ト レスを減少 できるこ とや、 印加電圧で小さく できることによつて消費電力が小 さ くするこ とができる等のメ リ ツ 卜がある。  In the example shown in FIG. 14, the signal electrode is the lower electrode 2, and the XY matrix is configured using the pattern of FIG. 13 (c). In FIG. 14, the X-stripe (scanning electrode), which is the counter electrode, is also indicated by a dotted line. In such a double matrix example, the driving duty can be halved, so that the stress applied to the element during display driving can be reduced, and the power consumption can be reduced by reducing the applied voltage. There are advantages such as the size can be reduced.
第 1および第 2発明において 2重マ ト リ ッ クスを用いた場合、 従 来の技術では、 対向電極の断線やク ロス トークが生じていたがこれ を解消することができる。  In the case where the double matrix is used in the first and second inventions, the disconnection and the crosstalk of the counter electrode have been caused by the conventional technology, which can be solved.
また、 図 1 5 に示すような 3重以上のマ ト リ ックスを用いた場合 でも、 その形成に本発明を利用することができる。 なお、 図 1 5は 4重マ 卜 リ ッ クスの例を示す。  Further, even when a matrix having three or more layers as shown in FIG. 15 is used, the present invention can be used for the formation thereof. FIG. 15 shows an example of a quadruple matrix.
Xi , X? , Χ3 , は対向 (走査) 電極を Υιι, Υ 12, Υ ΐ3, ΥXi, X? , Χ 3 , 対 向 ιι, Υ 12, Υ ΐ3, を
14 · · · Υ 21 , Y l22 , Υ 123 , Y l24 は下部 (信号) 電極をそ れぞれ示 している。 14 · · · Υ21, Yl22, Υ123, Yl24 indicate the lower (signal) electrodes, respectively.
例えば、 1 Z 4 8 0のデューティ駆動も、 この場合には 1 / 1 2 0にするこ とができる。 このため高精細の T Vなどのディ スプレイ も本発明の技術を用いるこ とにより可能となる。 これは本発明の電 極ライ ン (配線) 抵抗が小さ く電圧降下を生じさせるこ とがない上 に、 配線抵抗が大きい場合に生じる応答時間の増大をも抑制するこ とができ るからである。  For example, the duty drive of 1Z480 can be reduced to 1/120 in this case. For this reason, a display such as a high-definition TV can be realized by using the technology of the present invention. This is because the electrode line (wiring) resistance of the present invention does not cause a voltage drop due to the small electrode line resistance, and can also suppress an increase in response time caused when the wiring resistance is large. is there.
さ らに第 1および第 2発明は、 アクティ ブマ ト リ ッ クスを用いた 有機 E L素子にも応用するこ とができる。 ただしアクティ ブマ ト リ ッ クスで用いられる X Yマ ト リ ッ クスのうち信号電極、 走査電極は 本発明における配線層の配線とは異なっている。 本発明においては 有機 E L素子の下部電極に通電するための配線であるが、 ァクティ ブマ ト リ ッ クスの信号または走査電極は、 アクティ ブ素子 ( トラ ン ジス夕) を O N , 0 F F制御するための配線である。 Further, the first and second inventions can also be applied to an organic EL device using an active matrix. However, in the XY matrix used in the active matrix, the signal electrodes and the scanning electrodes are different from the wiring of the wiring layer in the present invention. In the present invention, the wiring is used to supply current to the lower electrode of the organic EL element. The signal or scan electrode of the Bumatrix is the wiring for turning on and off the active element (transistor).
さ らに、 アクティ ブマ ト リ ックスの信号又は走査電極は電昇効果 ト ラ ンジスタの駆動制御に用いるため、 流れる電流量が少なく 、 比 較的抵抗値の高い配線でも許容することができる。  Furthermore, since the signal of the active matrix or the scanning electrode is used for driving control of the electric-elevation effect transistor, the amount of flowing current is small, and a wiring having a relatively high resistance value can be tolerated.
従って、 第 1 および第 2発明において求められている低抵抗性の 電極ライ ン (配線) は必ずしも必要ではない。 アクティ ブマ ト リ ツ クスにおいて本発明における配線層の配線が用いられるのは、 有機 E L素子の下部電極に電流を供給する配線である共通電極線である c 第 1 および第 2発明における配線層と して共通電極線を設けるこ とにより、 この共通電極線は、 対向電極の断線を防ぎ、 ディ スプレ ィのクロス トークを抑制し、 さらに、 配線による電圧降下を抑える 効果を実現することができる。 Therefore, the low-resistance electrode lines (wirings) required in the first and second inventions are not necessarily required. The interconnection of the interconnection layer in the present invention is used in the active Conclusions Li Tsu box, the wiring layers in the c first and second invention is a common electrode line is a wiring for supplying a current to the lower electrode of the organic EL device By providing a common electrode line, the common electrode line can prevent disconnection of the counter electrode, suppress display crosstalk, and achieve an effect of suppressing a voltage drop due to wiring. .
I I I . 第 3発明 (平坦化層を有する有機 E L素子 : その 2 ) I I I. Third Invention (Organic EL Device Having Flattening Layer: Part 2)
1 . 基本的形態 1. Basic form
第 3発明は、 図 1 6 または 1 7に示すように、 支持基板 1上に、 下部電極 2、 有機発光層を含む有機層 3、 および対向電極 4をこの 順に積層して有する有機 E L素子であって、 下部電極 2の抵抗値を 減少させるための配線層 5が、 支持基板 1 と下部電極 2 との間に設 けた平坦化層 6内に埋設されている。  The third invention, as shown in FIG. 16 or 17, is an organic EL device having a support substrate 1, a lower electrode 2, an organic layer 3 including an organic light emitting layer, and a counter electrode 4 laminated in this order. In addition, a wiring layer 5 for reducing the resistance value of the lower electrode 2 is embedded in a planarization layer 6 provided between the support substrate 1 and the lower electrode 2.
従って、 配線層 5は、 下部電極 2の上に突出することがないため. 配線層 5 に起因する段差の発生がなく 、 対向電線 4の断線が有効に 防止されるのは第 1および第 2発明と同様であるのが、 第 3発明の 特徴である。  Therefore, the wiring layer 5 does not protrude above the lower electrode 2. There is no step caused by the wiring layer 5, and the disconnection of the opposing electric wire 4 is effectively prevented by the first and second wirings. The features of the third invention are the same as those of the invention.
また、 配線層 5は、 下部電極 2 と電気的に接続されるが、 第 3発 明においては、 配線層 5の上に、 それを被覆するように下部電極 2 を設置しているため、 この配線層 5から有機層 3への電荷の進入に よる リーク電流の発生がなく 、 クロス トークを有効に防止するこ と ができるのも第 1および第 2発明と同様である。 更に、 配線層の幅 が下部電極層の幅の 2 0 - 1 5 0 %の範囲内にあるため、 下部電極 の抵抗値を十分低くすることができるのが、 第 3発明の特徴である, 更に、 例えば、 配線層に 5 X 1 0 -6 Ω · c mの抵抗率を持つ配線 幅 2 0 0 fi m、 膜厚 2 5 0 n mの金属を用いた場合、 配線層と同じ 幅の下部電極層の抵抗を単位長さ ( 1 c m) 当たり (本願明細書に おいて、 単位長さ当たりの抵抗値とは、 長さ 1 c m当たりの抵抗値 を意味する。 以下、 単に単位長さ当たりの抵抗値と略記する場合が ある。 ) 、 1 0 Ω ( 5 X 1 0 -6 Ω · c m/ ( 2 0 0 ^ m X 2 5 0 n m ) ) 以下とすることができる。 その結果、 X Yマ ト リ ッ クス構成 の有機 E L表示装置における走査電極線に、 下部電極層と配線層で 構成される部品を適用するこ とができるほど抵抗値を小さ くできる < 第 3発明の他の実施形態と して、 たとえば図 1 7 に示すものを挙 げることができる。 Further, the wiring layer 5 is electrically connected to the lower electrode 2, but in the third invention, since the lower electrode 2 is provided on the wiring layer 5 so as to cover it, Leakage current does not occur due to the intrusion of charges from the wiring layer 5 to the organic layer 3, and crosstalk is effectively prevented. This is also the same as in the first and second inventions. Further, since the width of the wiring layer is in the range of 20 to 150% of the width of the lower electrode layer, the resistance value of the lower electrode can be sufficiently reduced, which is a feature of the third invention. Furthermore, for example, when a metal having a wiring width of 200 nm and a film thickness of 250 nm having a resistivity of 5 × 10 -6 Ω · cm is used for the wiring layer, the lower electrode having the same width as the wiring layer is used. The resistance of the layer per unit length (1 cm) (In this specification, the resistance value per unit length means the resistance value per 1 cm length. It may be abbreviated as a resistance value.) And 10 Ω (5 × 10−6 Ω · cm / (200 × m × 250 nm)) or less. As a result, the resistance value can be reduced to such an extent that the component composed of the lower electrode layer and the wiring layer can be applied to the scanning electrode line in the organic EL display device having the XY matrix configuration. As another embodiment of the present invention, for example, the one shown in FIG. 17 can be mentioned.
この実施の形態では、 図 1 7に示すように、 配線層 5を平坦化層 6 によって被覆し、 この配線層 5 と下部電極 2 との電気的接続を、 平坦化層 6に形成したコンタク トホール 7を介して行っている。 こ の実施の形態でも第 1 および第 2発明と同様に配線層 5は下部電極 2 の上に突出するこ とがなく 、 対向電極 4の断線およびク ロス トー クを有効に防止するこ とができる。 また、 十分な配線幅を保有して いるため、 抵抗を小さ くすることができる。  In this embodiment, as shown in FIG. 17, the wiring layer 5 is covered with the planarization layer 6, and the electrical connection between the wiring layer 5 and the lower electrode 2 is formed in the contact hole formed in the planarization layer 6. Have gone through 7. In this embodiment as well, similarly to the first and second inventions, the wiring layer 5 does not protrude above the lower electrode 2, and it is possible to effectively prevent disconnection and crosstalk of the counter electrode 4. it can. In addition, since the wiring width is sufficient, the resistance can be reduced.
更に、 前記の有機 E L素子において、 下部電極と対向電極とによ り X Yマ ト リ ッ クスを形成させ、 この交差領域に発光画素を形成さ せることができる。  Further, in the above-mentioned organic EL device, an XY matrix can be formed by the lower electrode and the counter electrode, and a luminescent pixel can be formed in the intersection area.
また、 図 1 6 , 1 7 と異なる実施形態と して、 図 1 8に示すよう な配線層 5 と下部電極 2の位置関係を平行移動させた形態、 図 1 9 に示すような平坦化層 6の膜厚が配線層 5より薄いが、 配線層の端 が断面台形状 (テーパ ー状) となっているため断線が生じない形態、 そ して図 2 0に示すような、 図 1 9 と同様の形態であって、 コ ンク ク トホールを用いない形態を示すこ とができる Further, as an embodiment different from FIGS. 16 and 17, the positional relationship between the wiring layer 5 and the lower electrode 2 as shown in FIG. 18 is shifted in parallel, and the planarization layer as shown in FIG. Although the film thickness of 6 is smaller than that of the wiring layer 5, the end of the wiring layer has a trapezoidal cross section (tapered shape) so that no disconnection occurs, and as shown in FIG. The same form as Can show the form without using the hole
2 . 構成要素 2. Components
以下、 第 3発明を、 その構成要素ごとにさ らに具体的に説明する, Hereinafter, the third invention will be described more specifically for each of its constituent elements.
( 1 ) 下部電極 (1) Lower electrode
第 3発明における下部電極と しては、 第 1および第 2発明と同様 のものを用いることができる。  As the lower electrode in the third invention, the same one as in the first and second inventions can be used.
( 2 ) 配線層 (2) Wiring layer
本発明に用いる配線層と しては、 その幅が下部電極の幅 (短辺の 長さ) の 1 5〜 1 5 0 %であれば、 特に制限はなく 第 1および第 2 発明と同様のものを用いることができる。  The wiring layer used in the present invention is not particularly limited as long as its width is 15 to 150% of the width (length of the short side) of the lower electrode, and is the same as in the first and second inventions. Can be used.
第 3発明においては、 配線層の幅は下部電極の幅の 2 0〜 1 5 0 %の範囲内とする必要があり、 1 0 0〜 1 5 0 %とするこ とが好ま しい。 それは、 2 0 %未満では、 下部電極の抵抗値を十分低く する こ とができず、 1 5 0 %を越えると発光画素のフィ ルファ クタ一が 減少し輝度を上げにく い。 また、 1 0 0〜 1 5 0 %の範囲では、 発 光を対向電極側から取り出す。  In the third invention, the width of the wiring layer needs to be within a range of 20 to 150% of the width of the lower electrode, and is preferably 100 to 150%. If it is less than 20%, the resistance value of the lower electrode cannot be sufficiently reduced, and if it exceeds 150%, the filter factor of the luminescent pixel decreases and it is difficult to increase the luminance. In the range of 100% to 150%, light emission is extracted from the counter electrode side.
配線層と下部電極の接続方法と しては、 例えば、 配線層の上部全 面に下部電極を設ける方法、 配線層と下部電極のコ ンタク トを平坦 化層に開口したコ ンタク トホールを通じて行う方法、 画素を構成す る下部電極を画素ごとに配線層上に分離して形成する方法等を挙げ るこ とができる。  As a method of connecting the wiring layer and the lower electrode, for example, a method of providing a lower electrode on the entire upper surface of the wiring layer, a method of connecting the wiring layer and the lower electrode through a contact hole opened in the planarization layer In addition, a method of separately forming a lower electrode constituting a pixel on a wiring layer for each pixel can be given.
( 3 ) 平坦化層 (3) Flattening layer
本発明に用いられる平坦化層と しては、 第 1発明と同様のものを 用いるこ とができる。  As the flattening layer used in the present invention, the same one as in the first invention can be used.
この層の製膜法と して無機材料については、 例えば、 熱 C V D法 L P C V D法 (減圧 C V D法) 、 P E C V D法 (プラズマェンハン ス ド C V D法) 、 D C スノ、 'ッ 夕 リ ング法、 A Cスパッ タ リ ング法、 E C Rスパッタ リ ング法などを挙げるこ とができる。 製膜時の温度 は、 支持基板および配線層の耐熱温度を考慮して選定することが望 ま しく、 例えば、 支持基板温度が 8 0〜 4 0 0 °Cとなるような条件 で製膜するのが好ま しい。 支持基板温度が 4 0 0 °Cを超える条件で は、 配線層に画素欠陥につながるような欠陥が発生する可能性があ る Inorganic materials for forming this layer include, for example, thermal CVD, LPCVD (reduced pressure CVD), and PECVD (plasma etching). (Sold CVD method), DC snow, copper ring method, AC sputtering method, ECR sputtering method, and the like. It is desirable to select the temperature during film formation in consideration of the heat-resistant temperature of the support substrate and the wiring layer.For example, the film is formed under the condition that the temperature of the support substrate is 80 to 400 ° C. Is preferred. If the temperature of the supporting substrate exceeds 400 ° C, defects that may lead to pixel defects may occur in the wiring layer
この方法は、 第 1発明に用いるこ ともできる。  This method can be used for the first invention.
無機材料の他の製膜法と して前述の陽極酸化法を用いること もで き る。 この方法では、 アル ミ ニウム (A 1 ) , タ ンタル ( T a ) , A 1 合金などの陽極酸化が可能な金属を、 ホウ酸、 クェン酸等の弱 酸性水溶液に弱塩基成分を添加して得られる中性水溶液中に浸潰し 白金等の貴金属を対向電極 (陰極) と し、 上記金属を陽極と して 1 5 0〜 3 0 0 Vの電圧を印加して酸化するこ とによ り、 酸化物から なる平坦化層を形成させる。 A し T a , A 1 合金などは、 ピンホ ―ルのない緻密な膜を生じさせるこ とができる。  The anodic oxidation method described above can be used as another film forming method of the inorganic material. In this method, anodically oxidizable metals such as aluminum (A 1), tantalum (Ta), and A 1 alloy are added to a weakly acidic aqueous solution such as boric acid and citric acid by adding a weak base component. It is immersed in the obtained neutral aqueous solution and oxidized by applying a noble metal such as platinum as a counter electrode (cathode) and applying a voltage of 150 to 300 V using the above metal as an anode. A flattening layer made of an oxide is formed. A-Ta, A1 alloy, etc. can produce a pinhole-free dense film.
この層の製膜法と して有機材料、 例えば前記ポリマーやその前駆 体については、 それらの溶液をスピンコー トあるいは塗布し、 熱硬 化する手法が好ま しく 用いられる。  As a method of forming this layer, for an organic material, for example, the above-mentioned polymer or its precursor, a method of spin-coating or applying a solution thereof and thermosetting is preferably used.
なお、 平坦化層は、 支持基板と同じ材質のガラスを用いて形成さ せてもよ く 、 この場合、 支持基板と して用いたガラスを加工して平 坦化層を兼備させるこ ともできる。  Note that the flattening layer may be formed using glass of the same material as the supporting substrate, and in this case, the glass used as the supporting substrate may be processed to serve as the flattening layer. .
この方法は、 第 1発明に用いるこ ともできる。  This method can be used for the first invention.
平坦化層の厚さと しては、 配線層を埋設することができる程度で あればよ く 、 図 1 9および図 2 0に示すように、 配線層の形状によ つては、 配線層より薄くすることができる。  The thickness of the flattening layer need only be such that the wiring layer can be buried, and as shown in FIGS. 19 and 20, depending on the shape of the wiring layer, it is thinner than the wiring layer. can do.
( 4 ) その他の構成要素 (4) Other components
その他の構成要素と しては、 第 1 および第 2発明と同様のものを 用いるこ とができる。 Other components are the same as those in the first and second inventions. Can be used.
3. 下部電極、 配線層および平坦化層の形成方法 3. Method of forming lower electrode, wiring layer and flattening layer
形成方法と しては特に制限はないが、 たとえば下記の方法を好適 例と して挙げるこ とができる。  Although there is no particular limitation on the forming method, for example, the following method can be mentioned as a preferred example.
( 1 ) エッチバッ ク法  (1) Etchback method
この方法は、 配線層上に無機絶縁膜、 続いて有機ポ リマーをコー ティ ングした後、 プラズマエッチング又は反応性イオンエッチング を行うこ とにより表面を平坦化する方法である。 図 2 1 ( a ) に示 すように、 支持基板上 1 に、 蒸着, スパッ タ リ ング, C V Dなどの 公知の製膜法によって配線層となる材料を予定する膜厚となるまで 製膜し、 その後、 フォ ト リ ソグラフによりパ夕一ニングし配線層 5 を形成する。  This method is a method of coating an inorganic insulating film and an organic polymer on a wiring layer, and then performing plasma etching or reactive ion etching to planarize the surface. As shown in Fig. 21 (a), a material for the wiring layer is formed on the supporting substrate 1 by a known film forming method such as vapor deposition, sputtering, or CVD until the film thickness reaches a predetermined value. Then, the wiring layer 5 is formed by performing photolithography.
次に、 図 2 1 ( b ) に示すように、 配線層 5の上に無機絶縁膜で ある S i 02 , S i Ο ( 1 ≤ x ≤ 2 ) , S i s N d などを前記し た各種 C V D法やスパッ タ リ ングなどにより製膜する。 Next, as shown in FIG. 21 (b), the inorganic insulating films S i 0 2 , S i Ο (1 ≤ x ≤ 2), S is N d, etc. were formed on the wiring layer 5. Films are formed by various CVD methods and sputtering.
次に、 前記無機絶縁膜層の上に、 有機ポリマーをコーティ ングし て平坦化を行った後 (有機ポ リマ一層は図示せず。 ) 後、 C F 4 と 酸素の混合ガスなどを用いて反応性ェッチングにより均質にェッ チ ングを行い、 図 2 1 ( c ) に示すように、 平坦化層 6を形成させる。 次に、 図 2 1 ( d ) に示すように、 フ ォ ト リ ソグラフにより コ ン タ ク トホールを開口させる。 Next, after planarizing by coating an organic polymer on the inorganic insulating film layer (one layer of an organic polymer is not shown), a reaction is performed using a mixed gas of CF 4 and oxygen or the like. Etching is carried out uniformly by the property etching to form a flattening layer 6 as shown in FIG. 21 (c). Next, as shown in FIG. 21 (d), a contact hole is opened by photolithography.
最後に、 下部電極をスパッ 夕 リ ングなどにより製膜し、 次いでフ ォ ト リ ソグラフによるパターニングを行うこ とにより、 図 2 1 ( e ) に示すように平坦化層 6に埋設された配線層 5を形成することがで き る。  Finally, the lower electrode is formed by sputtering ring or the like, and then patterned by photolithography to form the wiring layer buried in the planarization layer 6 as shown in Fig. 21 (e). 5 can be formed.
この方法は、 第 1発明に用いるこ ともできる。  This method can be used for the first invention.
( 2 ) リ フ トオフ法 この方法は、 支持基板上に、 平坦化層を製膜してから金属膜を形 成する方法である。 平坦化層と して透明性ポ リマーを用いる場合、 製膜方法と しては、 ス ビンコ一 卜、 塗布法、 浸漬塗布法等を使用す るこ とができる。 また、 酸化物, ガラスなどを用いる場合、 蒸着, スパッ タ リ ング, C V D , 陽極酸化等の方法を使用するこ とができ る。 (2) Lift-off method In this method, a flattening layer is formed on a supporting substrate, and then a metal film is formed. When a transparent polymer is used as the flattening layer, a spin coating method, a coating method, a dip coating method, or the like can be used as a film forming method. In the case of using oxide, glass, etc., methods such as vapor deposition, sputtering, CVD, and anodic oxidation can be used.
図 2 2 ( a ) に示すように、 まず支持基板 1上に平坦化層 6を形 成する。  First, as shown in FIG. 22 (a), a flattening layer 6 is formed on the support substrate 1.
次に、 図 2 2 ( b ) に示すように、 平坦化層 6の上にフ ォ ト レジ ス トを塗布した後、 これを露光し、 配線層を形成するパター ンの箇 所を開口 したフ ォ ト レジス ト 9を位置させるようにする。  Next, as shown in FIG. 22 (b), after applying a photoresist on the planarization layer 6, the photoresist was exposed, and an opening of a pattern for forming a wiring layer was opened. Position PhotoRegist 9.
次に、 図 2 2 ( c ) に示すように、 フ ォ ト レジス ト 9によりマス ク されていない部分の平坦化層をエッチングし除去する。  Next, as shown in FIG. 22 (c), the unmasked portion of the flattening layer is etched and removed by the photo resist 9.
次に、 配線層 5を公知の製膜法により形成し、 続いて図 2 2 ( d ) に示すように、 下部電極層を製膜する。  Next, the wiring layer 5 is formed by a known film forming method, and then, as shown in FIG. 22 (d), a lower electrode layer is formed.
さ らに、 図 2 2 ( e ) に示すようにフ ォ ト レジス 卜 9を、 その上 の下部電極ごと剥離することにより、 平坦化層 6内に配線層 5を形 成すると と もに下部電極 2を形成するこ とができる。  Further, as shown in FIG. 22 (e), the photoresist 9 is peeled off together with the lower electrode thereon, thereby forming the wiring layer 5 in the planarization layer 6 and forming the lower layer. Electrode 2 can be formed.
なお、 配線層 5の所要膜厚が 1 〜数 1 0 /^ mと厚い場合は、 蒸着, スパッタ リ ング, C V Dで初期製膜し、 その後メ ツキ法を用 いてもよい。 この方法の採用により、 配線層 5の製膜時間を短縮で If the required thickness of the wiring layer 5 is as thick as 1 to several 10 / m, an initial film may be formed by vapor deposition, sputtering, or CVD, and then a plating method may be used. By adopting this method, the time required for forming the wiring layer 5 can be reduced.
¾ る ¾
この方法は、 第 1発明に用いるこ ともできる。  This method can be used for the first invention.
( 3 ) 陽極酸化法 (3) Anodizing method
この方法は、 平坦化層を陽極酸化法を用いて形成される方法であ o  In this method, a flattening layer is formed by using an anodic oxidation method.
図 2 3 ( a ) に示すように、 まず支持基板 1上に陽極酸化しう る 金属や合金を各種 C V D法やスパッ タ リ ング法、 蒸着法を用いて製 膜する。 As shown in Fig. 23 (a), first, a metal or alloy that can be anodized is formed on the supporting substrate 1 by using various CVD methods, sputtering methods, and evaporation methods. Film.
次に、 図 2 3 ( b ) に示すように、 フ ォ ト レジス トを塗布した後. これを露光して硬化させ、 平坦化層を設けない部分が残るようにす 次に、 これらの処理を施した支持基板を陽極酸化液に浸漬し、 通 電して平坦化層となる部分 (フォ ト レジス トを設けない部分) を酸 化する (図 2 3 ( c ) ) 。  Next, as shown in Fig. 23 (b), after applying a photo resist. This is exposed and cured so that a part without a flattening layer remains. The support substrate subjected to the immersion is immersed in an anodizing solution, and a current is applied to oxidize a portion to be a flattening layer (a portion where no photo resist is provided) (FIG. 23 (c)).
次に、 フォ ト レジス ト 9を剝離させ (図 2 3 ( d ) ) 、 次いで下 部電極層を製膜し、 さ らに、 図 2 3 ( e ) に示すよ う に、 フォ ト リ ソグラフにてパタ一ン化して平坦化層 6内に、 下部電極 2が接続し た配線層 5を形成するこ とができる。  Next, the photo resist 9 is separated (FIG. 23 (d)), the lower electrode layer is formed, and the photolithography is performed as shown in FIG. 23 (e). Thus, the wiring layer 5 to which the lower electrode 2 is connected can be formed in the planarization layer 6 by patterning.
この方法は、 第 1発明にも用いるこ とができる。  This method can also be used for the first invention.
( 4 ) ポ リマ一平坦化法 (4) Polymer flattening method
この方法は、 前述のように配線層パターンに平坦化層を被覆して コ ンタク トホールを設ける方法である。  In this method, as described above, a contact hole is provided by covering the wiring layer pattern with a flattening layer.
図 2 4 ( a ) に示すように、 支持基板 1上にフ ォ トエッ チングま たは リフ トオフ法等を用いて配線層パターン 5を形成する。  As shown in FIG. 24A, a wiring layer pattern 5 is formed on the support substrate 1 by using a photo-etching or a lift-off method.
次に、 図 2 4 ( b ) に示すように、 配線層パター ン 5を被覆する ようにしてポリ マーを用いて平坦化層 6を形成する。 形成方法は、 ス ピンコー ト, 塗布, 蒸着, C V D , スパッ タ リ ング等を用いるこ とができる。 こ こで使用するポリマーが感光性を有する場合には、 コ ンタク トホール部分の開口も同時に行うこ とができる。  Next, as shown in FIG. 24 (b), a planarization layer 6 is formed using a polymer so as to cover the wiring layer pattern 5. As a forming method, spin coating, coating, vapor deposition, CVD, sputtering, or the like can be used. If the polymer used here has photosensitivity, the contact hole can be opened at the same time.
次に、 図 2 4 ( c ) に示すようにフ ォ ト レ ジス トを用いてエッチ ングにより平坦化層 6 にコ ンタク 卜ホール 7を設ける。 その上部に 設ける層が断線するのを防止するため、 コンタク トホール 7の形状 は、 上方に広がつたテーパー状とするとよい。 このコ ンタク トホ一 ル 7を介して、 下部電極を配線層 5 に接続するこ とによって図 2 1 ( d ) に示す構造を作製する こ とができる。 I V. 第 4発明 (平坦化層を有する有機 E L素子を用いた有機 E L表 示装置) Next, as shown in FIG. 24 (c), a contact hole 7 is provided in the flattening layer 6 by etching using a photo resist. In order to prevent a layer provided on the contact hole from being disconnected, the contact hole 7 is preferably formed in a tapered shape extending upward. By connecting the lower electrode to the wiring layer 5 via the contact hole 7, the structure shown in FIG. 21 (d) can be manufactured. IV. Fourth invention (organic EL display device using organic EL element having flattening layer)
第 4発明は、 第 1および第 3発明の有機 E L素子とほぼ同様の構 成の有機 E L素子を用いた有機 E L表示装置に関する。  The fourth invention relates to an organic EL display device using an organic EL element having substantially the same configuration as the organic EL elements of the first and third inventions.
本発明の有機^ L表示装置は、 複数の走査電極線と複数の信号電 極線が交差し、 この交差領域に発光画素我設けられているとと もに, 該発光画素が複数配列されてなる。 そして、 各発光画素は、 支持基 板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対向電極をこ の 順に積層して有する有機 E L素子から形成されている。  In the organic EL display device of the present invention, the plurality of scanning electrode lines and the plurality of signal electrode lines intersect, and the light emitting pixels are provided in the intersection area, and the plurality of light emitting pixels are arranged. Become. Each luminescent pixel is formed of an organic EL element having a lower electrode, an organic layer including an organic luminescent layer, and a counter electrode laminated in this order on a support substrate.
こ こで、 走査電極線は発光装置を単純マ 卜 リ ッ クス駆動する際に 走査信号を伝達する機能を有し、 信号電極線は走査信号で選択され た走査電極線に対し、 発光させる発光画素を選択する信号電流を流 す機能を有する。  Here, the scanning electrode line has a function of transmitting a scanning signal when the light emitting device is driven by simple matrix, and the signal electrode line emits light to the scanning electrode line selected by the scanning signal. It has the function of passing a signal current to select pixels.
また、 第 4発明の信号電極線は対向電極を含む電極線であるが、 こ こで対向電極を含むとは、 対向電極に加え、 対向電極に接続され る選択信号を電流を流す配線も含むという意味である。  Further, the signal electrode line of the fourth invention is an electrode line including a counter electrode, and the term “including a counter electrode” as used herein includes, in addition to the counter electrode, a wiring through which a selection signal connected to the counter electrode flows a current. It means.
( 1 ) 発光画素  (1) Luminescent pixel
第 4発明の発光画素は、 前記構成の有機 E L素子から形成される < そ して、 下部電極は配線層と接続されており、 配線層は支持基板と 下部電極との間に設けた平坦化層内に埋設されている。 また、 配線 層の幅 (短辺の長さ) は下部電極の幅 (短辺の長さ) の 2 0〜 1 5 0 %であることが好ま しい。  The luminescent pixel of the fourth invention is formed from the organic EL element having the above configuration. <The lower electrode is connected to a wiring layer, and the wiring layer is a flattened layer provided between the support substrate and the lower electrode. It is buried in the layer. The width (short side length) of the wiring layer is preferably 20 to 150% of the width (short side length) of the lower electrode.
第 4発明を構成する有機 E L素子は第 1および第 3発明で説明し た有機 E L素子と同様の材料を用い、 同様の方法で製造するこ とが できる。 また、 第 1および第 3発明で説明したと同様の構成を採用 することができ る。  The organic EL device constituting the fourth invention can be manufactured using the same material as the organic EL device described in the first and third inventions, and by the same method. Further, the same configuration as described in the first and third inventions can be adopted.
( 2 ) 走査電極線 第 4発明の走査電極線は、 下部電極とこれに接続されている配線 層力、らなつている。 (2) Scanning electrode line The scanning electrode line of the fourth invention is a lower electrode and a wiring layer connected to the lower electrode.
画素数が 2 4 0 X 3 6 0個、 1画素が 2 0 0 / m X 3 0 0 mの 有機 E L表示装置をデューティ — 1ノ 1 2 0で、 2分割パッ シング 駆動する場合、 輝度 2 0 0 c d / m2 を達成するには、 瞬間的に 1 2 0 X 2 0 0 = 2 4 , O O O c d /m-1 の高輝度を必要とする。 そ して、 この場合において、 極めて高水準の発光効率である 1 0 c d ノ Aの画素を全点灯と してときでも、 走査電極線には、 約 5 2 m A もの大きな電流が瞬間的 ( 1 / 1 2 0 X 1 /フ レーム周波数秒) に 流れるこ とになる。 この値は、 ディ スプレイの開口率を 1 0 0 %と した場合の値であり、 開口率が 5 0〜 7 0 %の場合には、 より高い 輝度が要求され、 1 0 0 m A もの電流が瞬間的に流れる場合も考え られる。 更に、 発光効率が 1 0 c d /A以下の場合には、 さ らに大 きな電流値が要求される。 When driving an organic EL display device with 240 x 360 pixels and a pixel of 200 / m x 300 m with a duty of 1-120 and 2 split-passing, the luminance is 2 To achieve 0 cd / m2, a high brightness of 120 cd / m- 1 is required instantaneously. In this case, even when the pixel of 10 cd A, which is an extremely high level of luminous efficiency, is fully lit, a large current of about 52 mA is instantaneously applied to the scan electrode line. 1/120 X 1 / frame frequency second). This value is the value when the aperture ratio of the display is 100%, and when the aperture ratio is 50% to 70%, higher brightness is required and the current as high as 100 mA May flow instantaneously. Furthermore, when the luminous efficiency is 10 cd / A or less, a larger current value is required.
このとき、 配線層の単位長さ当たりの抵抗値 (すなわち、 走査電 極線の単位当たりの抵抗値) が従来技術の水準である 1 0 0 Ω程度 であって、 走査電極線の長さが 1 0 c mの場合、 全点燈時の電圧降 下の値は、 評価すると ( 5 2 m A X l k Q) Z 2 - 2 6 V となり、 低電圧駆動ができず消費電力も大きいため全く ディ スプレイ と して は用いるこ とができない。 低消費電力化の観点より、 走査電極線の 抵抗値は、 単位長さ ( 1 c m) 当たり 1 5 Ω以下とするのが好ま し い。  At this time, the resistance value per unit length of the wiring layer (that is, the resistance value per unit of the scanning electrode line) is about 100 Ω which is the level of the prior art, and the length of the scanning electrode line is In the case of 10 cm, the value of the voltage drop at the time of all lighting is evaluated as (52 m AX lk Q) Z 2-26 V, and since the low voltage drive cannot be performed and the power consumption is large, the display is completely It cannot be used. From the viewpoint of low power consumption, the resistance value of the scanning electrode line is preferably set to 15 Ω or less per unit length (1 cm).
第 4発明において、 下部電極の下部に例えば、 抵抗率 5 X 1 0 - Ω · c m、 膜厚 2 5 0 n m、 幅 2 0 0 i mの配線層を設置した場合. 最低でも単位長さ ( 1 c m) 当たり 1 0 Ωの抵抗とするこ とができ o  In the fourth invention, for example, when a wiring layer having a resistivity of 5 × 10−Ω · cm, a film thickness of 250 nm, and a width of 200 im is provided under the lower electrode. At least the unit length (1 10 Ω per cm)
また、 第 4発明の場合、 平坦化層を有するため、 抵抗値を低下さ せるために配線層を厚く しても下部電極層の上に積層される層の断 線を防ぐこ とができる。 このため、 配線層を 1 〜数十 // mとするこ と もでき、 その単位長さ ( 1 c m) 当たりの抵抗値を数 Ω〜 1 0分 の数 Ωと著しく 低くするこ とができ る。 Further, in the case of the fourth invention, since the flattening layer is provided, even if the wiring layer is thickened to reduce the resistance value, it is possible to prevent disconnection of the layer laminated on the lower electrode layer. For this reason, the wiring layer should be 1 to several tens // m. Therefore, the resistance value per unit length (1 cm) can be remarkably reduced to several Ω to several ten Ω.
表 2に、 画素数 24 0 X 3 60個、 1画素が 2 0 0〃 m X 3 0 0 mの有機 E L表示装置をデューティ 一 1 Z 1 20で、 2分割パッ シング駆動した場合の電圧降下と電力損失を、 走査電極線における 単位長さ ( 1 c m) 当たりの抵抗と対応させて示す。 電圧降下を求 めるに当たって、 発光効率を 1 0 c d,A、 輝度を 2 00 c d Zm 2 と した。 表 2  Table 2 shows the voltage drop when the organic EL display device with a pixel count of 240 x 360 and a pixel of 200 m x 300 m is driven in two-divisions with a duty of 1Z120. And the power loss are shown in relation to the resistance per unit length (1 cm) of the scanning electrode line. In determining the voltage drop, the luminous efficiency was set to 10 cd, A, and the luminance was set to 200 cd Zm 2. Table 2
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0001
表 2において、 単位長さ当たりの抵抗値が従来の水準である 1 0 0 Ωでは、 前記のように駆動電圧が高く 、 消費電力が大きいため表 示装置と しては不利益を被る。 抵抗値が 1 0 Ωでは、 電圧降下が 2. 6 Vと許容範囲に入るとともに電力損失も小さ く なるため、 表示装 置と して使用に耐えるが、 電圧降下による発光の不均一性を少なく するため更に抵抗値を低減するのが好ま しい。 第 4発明においては. 前記のように、 単位長さ当たりの抵抗値を数 Ωから 1 0分の数 Ωと することができるので、 電圧降下は無視できるほど小さく 、 このた め発光の不均一等の電圧降下の起因する性能低下が生じない In Table 2, when the resistance value per unit length is 100 Ω, which is the conventional level, the driving voltage is high and the power consumption is large as described above, so that the display device suffers disadvantage. With a resistance value of 10 Ω, the voltage drop falls within the allowable range of 2.6 V and the power loss is small, so it can be used as a display device, but the non-uniformity of light emission due to the voltage drop is small. Therefore, it is preferable to further reduce the resistance value. In the fourth invention. As described above, the resistance value per unit length can be reduced from several Ω to several tenths of Ω, so that the voltage drop is negligibly small. No performance degradation due to voltage drop such as uneven light emission
( 3 ) 信号電極線 (3) Signal electrode wire
信号電極線は、 対向電極あるいは対向電極とこれに接続する配線 により構成される。 こ こで用いる対向電極は、 陽極であっても陰極 であってもよいが、 対向電極側より発光を取り出す場合には、 ある 程度の光透過性が必要である。 光透過性は、 好適には、 取り出す発 光波長において 3 0 %以上である。 光透過性の陽極と しては、 I n 一 S n— 0, Z n 0 : A 1 ( Z n Oに A 1を添加した混合物) , I n— Z n— 0, S n 02 : S b ( S n 02 に S bを添加した混合物) などの導電性の透明酸化物、 ポリアニリ ンなどの高透明の全共役ポ リマー、 グラフ アイ ト、 α—炭素などの半導体を用いるこ とができ る。 光透過性の陰極と しては、 膜厚 20 n m以下の低仕事関数の金 属または合金、 該金属または合金に透明導電性酸化物膜を積層した もの等が好ま し く用いられる。 光透過性が必要でない場合には、 前 記した下部電極と同様の材料を用いるこ とができる。 The signal electrode line is composed of a counter electrode or a counter electrode and a wiring connected thereto. The counter electrode used here may be an anode or a cathode, but when light is extracted from the counter electrode side, a certain degree of light transmittance is required. The light transmittance is preferably 30% or more at the emitted light wavelength. Light-transmissive anodes include In-Sn-0, Zn0: A1 (a mixture of ZnO and A1), In-Zn-0, Sn02: S b (S n 0 mixture was added S b 2) a conductive transparent oxide such as, total conjugate port Rimmer of high transparency such as Porianiri down, graph eye bets, a semiconductor such as α- carbon and Mochiiruko it can. As the light-transmissive cathode, a metal or alloy having a film thickness of 20 nm or less and a low work function, or a metal or alloy laminated with a transparent conductive oxide film is preferably used. When light transmittance is not required, the same material as that of the lower electrode described above can be used.
信号電極線に流れる電極は、 前記の発光装置 (画素数 2 4 0 X 3 6 0個、 1画素が 2 0 0 m X 3 0 0 / mの有機 E L表示装置) を 輝度 2 0 0 c d Zm2 で使用する場合、 0. 1 4 mA (5 2 mA/ 3 6 0 = 0. 1 4 mA ) であり、 走査電極線より も高い抵抗値が許 容される。 例えば、 抵抗値が 5 k Ωにおける電圧降下は 0. 7 で あり、 この程度の抵抗値までは許容され得る。  The electrode flowing through the signal electrode line is the same as the light emitting device (organic EL display device with 240 × 360 pixels, 200 pixels × 300 / m pixel) with a luminance of 200 cd Zm2. 0.14 mA (5.2 mA / 36 0 = 0.14 mA) when used in a, and a higher resistance value than the scanning electrode line is permissible. For example, the voltage drop at a resistance of 5 kΩ is 0.7, and up to this resistance is acceptable.
( 4 ) 表示装置 (4) Display device
表 2では、 対角線 5イ ンチの Q V G A規格相当の E L表示装置を 念頭において電圧降下と走査電極線における単位長さ当たりの抵抗 と対応させて示した。 この場合には、 前記のように抵抗が 1 0 Ωで も使用に耐える。  Table 2 shows the voltage drop and the resistance per unit length of the scanning electrode line in consideration of the EL display device corresponding to the QVGA standard with a diagonal of 5 inches. In this case, even if the resistance is 10 Ω as described above, it can be used.
しかし、 1 4 イ ンチ以上の大画面かつ V G A以上の高精細化した E L表示装置の場合 (例えば、 1 4イ ンチ V G A、 1 4イ ンチ S V G A、 1 4イ ンチ X G A) には、 デューティ ーが 1 /24 0以下と なったり、 走査電極線が 2 0 c m以上となつたりするため、 単位長 さ当たりの抵抗値を数 Ω〜 1 0分の数 Ωとする必要がある。 第 4発 明の有機 E L表示装置では、 幅広い配線層を用いることができるた め、 このような低抵抗が実現され、 大画面かつ高細密化が可能とな さ らに第 4発明は、 アクティ ブマ 卜 リ ックスを用いた有機 E L表 示装置と しても使用できる。 However, large screens of 14 inches or more and high definition of VGA or more In the case of EL display devices (for example, 14-inch VGA, 14-inch SVGA, and 14-inch XGA), the duty may be less than 1/2400 or the scanning electrode lines may be more than 20 cm. Therefore, the resistance value per unit length must be several Ω to several tenths of Ω. In the organic EL display device of the fourth invention, since a wide range of wiring layers can be used, such a low resistance is realized, and a large screen and high definition can be achieved. It can also be used as an organic EL display device using Bumatrix.
V. 第 5発明 (側面層と配線層とで形成される層が台形状である有 機 E L素子) V. Fifth invention (Organic EL device with trapezoidal layer formed by side layer and wiring layer)
1. 基本的形態  1. Basic form
第 5発明は、 例えば、 図 2 5に示すように、 断面台形状 (テ一パ 一状) に形成された配線層 5カ^ 有機層 3との間に設けた下部電極 2および側面層 8によって被覆されている。 そ して、 側面層 8を形 成するこ とにより、 こ の部分での画素欠陥が抑制される。  For example, as shown in FIG. 25, the fifth invention includes a lower electrode 2 and a side surface layer 8 provided between a wiring layer 5 and an organic layer 3 formed in a trapezoidal cross section (taper shape). Covered by By forming the side layer 8, pixel defects in this portion are suppressed.
配線層 5は、 その形状により第 1および第 3発明の場合と同様に、 下部電極 2および側面層 8によって略平坦化されるため、 配線層 5 に起因する段差の発生が緩和され、 対向電極 4の断線が有効に防止 される。  Since the wiring layer 5 is substantially flattened by the lower electrode 2 and the side layer 8 in the same manner as in the first and third inventions due to its shape, the occurrence of a step due to the wiring layer 5 is reduced, and the counter electrode is formed. 4 is effectively prevented.
また、 配線層 5は、 下部電極 2と電気的に接続されるが、 第 5発 明においては、 配線層 5を被覆するように、 下部電極 2および側面 層 8が形成されているため、 この配線層 5から有機層 3への電荷の 侵入による異常な リーク電流の発生がなく 、 ク ロス トークを有効に 防止するこ とができる。  The wiring layer 5 is electrically connected to the lower electrode 2. In the fifth invention, the lower electrode 2 and the side layer 8 are formed so as to cover the wiring layer 5, so that There is no occurrence of abnormal leakage current due to intrusion of charges from the wiring layer 5 into the organic layer 3, and crosstalk can be effectively prevented.
配線層断面 (あるいは、 側面層と配線層とで形成される層の断面) のテ―パ—角度 ( 6/ ) (台形形伏である断面の下底と側辺とのなす 角度。 図 2 5参照) は 45 ° 以下のテー パーを形成するこ とが好ま しく 、 2 5 ° 以下とするこ とがさ らに好ま しい。 The taper angle of the cross section of the wiring layer (or the cross section of the layer formed by the side layer and the wiring layer) ( 6 / ) (The angle between the lower base and the side of the trapezoidal section. 5) preferably forms a taper of 45 ° or less. It is more preferable that the angle is 25 ° or less.
このテー パ ー角度 ( ø ) が 4 5 ° を越えると、 下部電極 2上に設 けられる有機層が 1 0 O n m 〜 2 0 O n mと極めて薄く 、 また対向 電極も 2 0 0 n m程度と薄いので断線する可能性が高く なり、 表示 欠陥の原因となり易い。  When the taper angle (ø) exceeds 45 °, the organic layer provided on the lower electrode 2 is extremely thin, from 100 nm to 20 nm, and the counter electrode is also about 200 nm. Since it is thin, the possibility of disconnection increases, and it is easy to cause display defects.
2 . 構成要素 2. Components
以下、 第 5発明を、 その構成要素ごとにさ らに具体的に説明する c ( 1 ) 配線層 Hereinafter, the fifth invention will be described more specifically for each constituent element.c (1) Wiring layer
配線層の役割は第 1 〜第 3発明と同一である。 このため、 第 1 〜 第 3発明で用いたものと同様のものを用いることができる。 但し、 図 2 5に示す実施の形態では、 配線層による段差を完全には除去す るこ とはできないので配線層の端部をテー パ ー加工するこ とが好ま しい。 テー パ ー加工しなくても後述する側面層の段差部分をテ一パ 一形状と してもよい。 このテーパ ー角度 (台形形状である断面の下 底と側辺とのなす角度) は前記のように好ま しく は 4 5 ° 以下であ り、 さ らに特に好ま し く は 5 〜 2 5。 である。 テー パ ー加工するこ とにより、 パターン端で有機層や対向電極層が薄層化または断線す るこ とがなく なり、 短絡やリ ー ク電流を防ぐこ とができる。  The role of the wiring layer is the same as in the first to third inventions. Therefore, the same ones as used in the first to third inventions can be used. However, in the embodiment shown in FIG. 25, it is not possible to completely remove the step due to the wiring layer, so it is preferable to taper the end of the wiring layer. Even if taper processing is not performed, a step portion of the side layer described later may be formed in a taper shape. The taper angle (the angle between the lower base and the side of the trapezoidal cross section) is preferably 45 ° or less as described above, and more preferably 5 to 25. It is. The taper processing prevents the organic layer and the counter electrode layer from being thinned or broken at the pattern end, thereby preventing short circuit and leak current.
また、 配線層は、 下部電極の下部において接続する必要がある。 それは、 前記したように、 配線層から有機層への異常な電荷の注入 を防ぐのに有利であるからである。 配線層が下部電極の上部あるい は側面部に位置する場合には、 側面層の他に層間絶縁膜が必要とな り、 有機 E L素子の構成や製造工程が複雑になる。 ただし、 下部電 極と側面層により配線層と有機層が隔離される構成であれば、 配線 層が完全に下部電極の下部に位置する必要はない。  Further, the wiring layer needs to be connected below the lower electrode. This is because it is advantageous to prevent abnormal charge injection from the wiring layer to the organic layer as described above. If the wiring layer is located above or below the lower electrode, an interlayer insulating film is required in addition to the side layer, which complicates the configuration and manufacturing process of the organic EL device. However, if the wiring layer and the organic layer are separated by the lower electrode and the side layer, the wiring layer does not need to be completely located below the lower electrode.
更に、 第 3発明と同じ理由から、 配線層の幅は、 下部電極の幅の 2 0 〜 1 5 0 %とするのが好ま しく 、 1 0 0 〜 1 5 0 %とするのが 特に好ま しい。 ( 2 ) 側面層 Further, for the same reason as in the third invention, the width of the wiring layer is preferably set to 20 to 150% of the width of the lower electrode, and more preferably to 100 to 150%. . (2) Side layer
第 5発明の有機 E L素子は、 配線層の側面に側面層を有する。 こ の側面層は、 有機 E L素子の電流一電圧曲線のしきい値を明確に し ク ロス トークを防ぐ機能を有する。  The organic EL device of the fifth invention has a side surface layer on the side surface of the wiring layer. This side layer has the function of clarifying the threshold value of the current-voltage curve of the organic EL device and preventing crosstalk.
側面層の材料と しては、 下記の機能を有するものであれば特に限 定されないが、 以下に示す材料を使用するこ とができる。  The material of the side layer is not particularly limited as long as it has the following functions, but the following materials can be used.
( i ) 絶縁材料 具体的には、 本願第 1 および第 3発明における平 坦化層と同様の材料を用いることができる。 また、 配線層に用いら れる金属や合金の酸化物、 例えば、 A 1 2 0 3 , T a 2 0 3 , T i 0 2 を用いるこ とができる。 この場合、 陽極酸化法により、 前記の 金属や合金の酸化物膜を製造するこ とができる。 (i) Insulating Material Specifically, the same material as the flattening layer in the first and third inventions of the present application can be used. Moreover, oxides of metals and alloys are found using the wiring layer, for example, the A 1 2 0 3, T a 2 0 3, T i 0 2 can and Mochiiruko. In this case, an oxide film of the above-mentioned metal or alloy can be manufactured by an anodizing method.
( i i) 下部電極と同じ材料このような材料と して、 例えば、 I n— S n— 0 , Z n 0 : A 1 , I n - Z n - 0 , S n 0 2 : S b等を挙 げるこ とができる。 この場合、 下部電極層が配線層を覆う構成を採 用 してもよい。  (ii) The same material as the lower electrode As such a material, for example, In—Sn—0, Zn0: A1, In—Zn-0, Sn02: Sb, etc. Can be raised. In this case, a configuration in which the lower electrode layer covers the wiring layer may be employed.
( ii i ) 下部電極が陽極の場合、 仕事関数が 4 . 2 e V以下の金属, 例えば、 アルミ ニウムやアルミニウム合金などを用いるこ とができ  (ii i) When the lower electrode is an anode, a metal whose work function is less than 4.2 eV, such as aluminum or aluminum alloy, can be used.
( iv) 下部電極が陽極の場合、 仕事関数が 5 e V以上の金属、 例え ば、 A u , P t , N i およびそれらの合金である A u— A 1 合金、 P t — A 1 合金、 N i — A 1 合金を用いるこ とができる。 (iv) When the lower electrode is an anode, metals with a work function of 5 eV or more, for example, Au, Pt, Ni, and their alloys Au—A1 alloy and Pt—A1 alloy , Ni—A1 alloy can be used.
上記の材料を用いることにより、 側面のテ一パー部からの電荷の 注入量を、 下部電極からの電荷注入量の 1ノ 5 0以下に抑制するこ とができ、 リーク電流を著し く低減することができる。 側面層を設 ける他の理由は、 配線層のテーパー部が、 エッチング残や欠陥によ り異常な電流注入を引き起し、 短絡やリーク電流を生じ易いからで ある。 配線層のテーパ ー部にエッチング残や欠陥がある場合には、 前記の材料からなる側面層を用いるのが好ま しい。 T/JP97/0 78 By using the above materials, the amount of charge injected from the taper on the side surface can be suppressed to less than 50 times less than the amount of charge injected from the lower electrode, and the leakage current is significantly reduced. can do. Another reason for providing the side layer is that the tapered portion of the wiring layer causes abnormal current injection due to etching residue and defects, and is likely to cause a short circuit or a leak current. When the tapered portion of the wiring layer has an etching residue or a defect, it is preferable to use a side surface layer made of the above-described material. T / JP97 / 0 78
また、 側面層と して下部電極 4() 同じ材料を使用する場合には、 配線層全体を被覆することにより、 正常な電荷注入が得られるとい う効果を奏する。 Further, when the same material is used for the lower electrode 4 () as the side surface layer, by covering the entire wiring layer, there is an effect that normal charge injection can be obtained.
更に、 側面のテーパ ー部からの電荷の注入量を、 下部電極から電 荷注入量の 1 / 5 0以下に抑制することができる場合には、 配線層 と側面層に同じ材料を用い、 一体に形成してもよい。 このよう な材 料と して具体的には、 A l、 A 1 合金、 M o、 M o合金等を用いる こ とができる。  Furthermore, if the amount of charge injected from the tapered side surface can be suppressed to 1/50 or less of the amount of charge injected from the lower electrode, the same material should be used for the wiring layer and the side layer. May be formed. Specifically, Al, A1 alloy, Mo, Mo alloy, or the like can be used as such a material.
( 3 ) その他の構成要素 (3) Other components
本発明に用いる他の構成要素、 具体的には、 支持基板、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対向電極と しては、 第 1〜第 3発明 と同様のものを用いることができる。  As the other components used in the present invention, specifically, as the support substrate, the lower electrode, the organic layer including the organic light emitting layer, and the counter electrode, those similar to the first to third inventions can be used. .
3. 配線層、 下部電極および側面層の形成方法 3. Method of forming wiring layer, lower electrode and side layer
( 1 ) リ フ トオフ法 (その 1 )  (1) Lift-off method (Part 1)
この方法は、 支持基板上に、 配線層を製膜してからフォ ト レジス トを用いてパターン化し、 その後下部電極を積層する方法である。 図 2 6 ( a ) に示すように、 まず支持基板 1上に配線層を製膜す る。 配線層の形成手法と しては、 蒸着法、 スパッ 夕 リ ング法、 C V D法等を用いるこ とができる。  In this method, a wiring layer is formed on a supporting substrate, patterned using a photo resist, and then a lower electrode is laminated. First, a wiring layer is formed on the support substrate 1 as shown in FIG. As a method for forming the wiring layer, an evaporation method, a sputtering ring method, a CVD method, or the like can be used.
次に、 図 26 ( b ) に示すように、 配線層を設ける部分にフ ォ ト. レジス 卜を塗布してパターン化する。  Next, as shown in FIG. 26 (b), a photo resist is applied to the portion where the wiring layer is to be provided to form a pattern.
次に、 図 26 ( c ) に示すように、 反応性イオンエッチングでフ オ ト レジス トと配線層と して不要の部分を除去しながらエツチング する。 配線層のテーパ ー加工は、 C F4 と酸素の混合ガスにより行 う こ とができる。 C F 4 と酸素の混合比 (C F4 κο2 ) は 0. 6 〜 1が好ま しい。 Next, as shown in FIG. 26 (c), etching is performed while removing unnecessary portions as a photoresist and a wiring layer by reactive ion etching. The taper processing of the wiring layer can be performed by a mixed gas of CF4 and oxygen. The mixing ratio of CF 4 and oxygen (CF 4 κο 2 ) is preferably 0.6 to 1.
次に、 図 26 ( d ) に示すように、 下部電極および側面層を形成 しない部分にフ ォ ト レジス トを配置する。 その際、 支持基板の裏面 からの露光を利用する と、 フ ォ トマスクを使用せずにフ ォ ト レジス トパター ンができる。 Next, as shown in Fig. 26 (d), a lower electrode and side layers are formed. Place the photo register in the area where you do not want to use it. At this time, if exposure from the back surface of the supporting substrate is used, a photo resist pattern can be formed without using a photo mask.
次に、 図 2 6 ( e ) に示すように、 下部電極および側面層を蒸着 法やスパッ タ リ ング法などで形成し、 フ ォ ト レジス ト 9を、 その上 の下部電極層ごと剝離するこ とにより、 第 5発明の有機 E L素子の 下部部分が形成される。  Next, as shown in FIG. 26 (e), the lower electrode and the side layer are formed by a vapor deposition method, a sputtering method, or the like, and the photo resist 9 is separated from the lower electrode layer thereon. Thus, a lower portion of the organic EL device according to the fifth invention is formed.
なお、 図 2 6の場合、 下部電極と側面層は同じ材料にて同時に形 成される。  In the case of FIG. 26, the lower electrode and the side layer are formed simultaneously with the same material.
( 2 ) リ フ トオフ法 (その 2 ) (2) Lift-off method (Part 2)
前記リ フ トオフ法 (その 1 ) の手法を利用 して、 図 2 7 ( a ) に 示すように、 まず支持基板 1上に配線層および下部電極を製膜し、 配線層および下部電極を設ける部分にフ オ ト レジス ト 9を塗布して パターン化する。  Using the lift-off method (part 1), first, a wiring layer and a lower electrode are formed on the support substrate 1 as shown in FIG. 27 (a), and the wiring layer and the lower electrode are provided. Apply photoresist 9 to the area and pattern.
次いで、 図 2 7 ( b ) に示すよう に、 エッ チングでフ ォ ト レジス 卜 と配線層と して不要の部分を除去しながらエッチ ングする。 その 際、 フ ォ ト レジス トを残すようにする。  Next, as shown in FIG. 27 (b), etching is performed while removing unnecessary portions as a photo resist and a wiring layer by etching. At that time, leave the photo register.
次いで、 図 2 7 ( c ) に示すよう に、 裏面露光により配線層を設 けていない箇所にフ ォ ト レ ジス ト 9を設ける。  Next, as shown in FIG. 27 (c), a photo resist 9 is provided at a position where no wiring layer is provided by back surface exposure.
次いで、 図 2 7 ( d ) に示すように、 側面層を蒸着またはスパッ 夕 リ ングにより形成する。  Next, as shown in FIG. 27 (d), a side surface layer is formed by vapor deposition or sputtering.
次いで、 図 2 7 ( e ) に示すように、 リフ トオフで側面だけに前 記蒸着またはスパッ 夕 リ ングで形成された部分が残るように加工し て、 第 5発明の有機 E L素子の下部部分を形成させる。  Next, as shown in FIG. 27 (e), the lower portion of the organic EL device according to the fifth invention is processed by lift-off so that the portion formed by the vapor deposition or the sputtering ring remains only on the side surface. Is formed.
( 3 ) 陽極酸化法 (その 1 ) (3) Anodizing method (Part 1)
この方法は、 配線層の側面を陽極酸化し、 そこで形成した酸化膜 を側面層とする方法である。 P T/JP97/00788 In this method, a side surface of a wiring layer is anodized, and an oxide film formed there is used as a side surface layer. PT / JP97 / 00788
-42- 図 2 8 ( a ) に示すように、 支持基板 1上にパターニングした配 線層 5を形成する。 配線層 5の形成手段と して、 前記リフ トオフ法 (その 1 ) の手法が採用できる (図 2 6 ( a ) , ( b ) , ( c ) 参 照) 。 -42- As shown in FIG. 28 (a), a patterned wiring layer 5 is formed on the supporting substrate 1. As a means for forming the wiring layer 5, the lift-off method (part 1) can be employed (see FIGS. 26 (a), (b) and (c)).
次に、 図 2 8 ( b ) に示すように、 でフ ォ ト レジス ト 9を設ける ( このとき、 配線層 5の側面部までフォ ト レジス トを設ける点が、 前 記リ フ トオフ法 (その 1 ) の手法と異なる。 Next, as shown in FIG. 28 (b), a photo resist 9 is provided by (at this time, the photo resist is provided up to the side surface of the wiring layer 5 by the above-mentioned lift-off method ( It is different from the method 1).
次に、 図 2 8 ( c ) に示すように、 前記リ フ トオフ法 (その 1 ) と同様の手法により、 下部電極を設ける。  Next, as shown in FIG. 28 (c), a lower electrode is provided by a method similar to the lift-off method (part 1).
次に、 図 2 8 ( d ) に示すように、 陽極酸化法により、 配線層側 面部を酸化し、 側面層を形成させる。  Next, as shown in FIG. 28 (d), the side surface of the wiring layer is oxidized by anodic oxidation to form a side layer.
( 4 ) 陽極酸化法 (その 2 ) (4) Anodizing method (Part 2)
前記リ フ トオフ法 (その 1 ) と同様の手法により、 図 2 9 ( a ) に示す構造を形成する。  The structure shown in FIG. 29A is formed by the same method as the lift-off method (part 1).
次に、 図 2 9 ( b ) に示すように、 前記リ フ トオフ法 (その 1 ) と同様の手法により、 パターン化された断面テーパ ー状の配線層を 形成する。 ただし、 フ ォ ト レジス ト層 9は残存させる。  Next, as shown in FIG. 29 (b), a patterned wiring layer having a tapered cross section is formed by a method similar to the lift-off method (part 1). However, the photo resist layer 9 is left.
次に、 図 2 9 ( c ) に示すように、 陽極酸化法により配線層の側 面部を酸化し、 側面層を形成させる。  Next, as shown in FIG. 29 (c), the side surface of the wiring layer is oxidized by an anodizing method to form a side layer.
次に、 配線層の上面以外の部分をフオ ト レジス トで被覆して、 下 部電極をスパッ タ リ ングゃ蒸着により積層し、 フ ォ 卜 レジス 卜を剝 離して図 2 9 ( d ) に示すように、 第 5発明の有機 E L素子の下部 部分を形成する。  Next, the portion other than the upper surface of the wiring layer is covered with a photo resist, and the lower electrode is laminated by sputtering and vapor deposition. As shown, the lower part of the organic EL device of the fifth invention is formed.
( 5 ) 陽極酸化法 (その 3 ) (5) Anodizing method (Part 3)
この方法は、 先に配線層を積層し、 次いで下部電極を積層し、 パ ターン化後、 下部電極で被覆されていない配線層を陽極酸化して側 面層を形成させるという法である。 パターン化された、 断面テーパ —状の配線層、 下部電極の積層体は、 前記リ フ トオフ法 (その 2 ) で示した手法 (図 2 7 ( a ) , ( b ) 参照) により形成するこ とが できる。 ただし、 この場合は、 図 2 7 ( b ) と異なり フォ ト レジス ト層を完全に除去する。 次に、 陽極酸化法により側面層を形成させ る。 この方法の場合、 下部電極には酸化されない金属、 例えば A u や P t を用いる必要がある。 この方法は、 第 5発明の有機 E L素子 の下部部分を形成するまでのステツプ数が少ないため、 特に好ま し い。 In this method, a wiring layer is laminated first, then a lower electrode is laminated, and after patterning, a wiring layer not covered with the lower electrode is anodized to form a side layer. Patterned, tapered cross-section The stacked body of the negative wiring layer and the lower electrode can be formed by the method shown in the lift-off method (part 2) (see FIGS. 27 (a) and (b)). However, in this case, unlike in FIG. 27 (b), the photo resist layer is completely removed. Next, a side layer is formed by anodization. In this method, a non-oxidized metal such as Au or Pt must be used for the lower electrode. This method is particularly preferable because the number of steps required to form the lower portion of the organic EL device of the fifth invention is small.
V I . 第 6発明 (テ一パ一伏配線層を有する有機 E L素子を用いた有 機 E L表示装置) VI. Sixth invention (Organic EL display device using organic EL element having a tapered wiring layer)
第 6発明は、 基本的に第 5発明の有機 E L素子を用いた有機 E L 表示装置に関する。  The sixth invention basically relates to an organic EL display device using the organic EL element of the fifth invention.
第 6発明の有機 E L表示装置は、 複数の走査電極線と複数の信号 電極線が交差し、 この交差領域に発光画素が設けられているとと も に、 該発光画素が複数配列されてなる。 そ して、 各発光画素は、 支 持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対向電極を この順に積層して有する有機 E L素子から形成されている。  In the organic EL display device according to a sixth aspect, a plurality of scanning electrode lines and a plurality of signal electrode lines intersect, and light-emitting pixels are provided in the crossing region, and the light-emitting pixels are arranged in a plurality. . Each luminescent pixel is formed of an organic EL element having a lower electrode, an organic layer including an organic luminescent layer, and a counter electrode laminated in this order on a support substrate.
そして、 走査電極線は下部電極とその下部に接続されている配線 層よりなっており、 配線層の側面を被覆する側面層と配線層とから 形成される層は断面台形 (テーパー) 状であり、 配線層は下部電極 および側面層によって有機層と隔離されており、 信号電極線は対向 電極を含んでいる。  The scanning electrode line includes a lower electrode and a wiring layer connected to the lower electrode, and a layer formed from the side layer covering the side surface of the wiring layer and the wiring layer has a trapezoidal (taper) cross section. The wiring layer is separated from the organic layer by a lower electrode and a side layer, and the signal electrode line includes a counter electrode.
第 6発明で使用する発光画素は、 第 5発明の有機 E L素子と同様 の構成の素子から形成される。 このため、 本発明を構成する有機 E L素子は、 第 5発明で説明した有機 E L素子と同様の材料を用い、 同様の方法で製造するこ とができる。 また、 第 5発明で説明したと 同様の構成を採用するこ とができる。  The luminescent pixel used in the sixth invention is formed of an element having the same configuration as the organic EL element of the fifth invention. Therefore, the organic EL device constituting the present invention can be manufactured using the same material as the organic EL device described in the fifth invention and by the same method. Further, the same configuration as that described in the fifth invention can be employed.
また、 本発明の走査電極線、 信号電極線及び表示装置については、 前記第 4発明において説明した内容をそのまま採用するこ とができ るから、 第 4発明と同様に走査電極線の低抵抗化をもたらすこ とが できる。 ただし、 本発明においては、 平坦層ではなく 、 特定形状の 配線層を採用するこ とによ り下部電極層の上に積層される層の断線 を防いでいる。 以下、 本発明を実施例によつてさ らに具体的に説明する。 Further, regarding the scanning electrode lines, signal electrode lines and display device of the present invention, Since the contents described in the fourth invention can be employed as they are, the resistance of the scan electrode lines can be reduced similarly to the fourth invention. However, in the present invention, disconnection of a layer laminated on the lower electrode layer is prevented by employing a wiring layer having a specific shape instead of a flat layer. Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples.
[実施例 1 ] (第 1発明の有機 E L素子に用いる基板の作製) [Example 1] (Preparation of substrate used for organic EL device of first invention)
l O O m m X l O O mmの青板 (ソ一ダライム) ガラスにフ ォ ト レ ジス トをスビンコ一 ト後、 露光し、 幅 1 0 ^ m、 ピッチ 1 0 0 mのフォ ト レジス 卜の開口部がパターンされるよう に した。 開口部 ライ ンの本数は 9 6 0本と した。 次に緩衝フ ッ酸 (H F : N H4 Fl OO mm X l OO mm blue plate (soda lime) After photo coating the photo resist on glass, expose it, and open the photo resist with a width of 10 ^ m and a pitch of 100 m. The part was patterned. The number of opening lines was set to 960. Next, buffered hydrofluoric acid (HF: NH 4 F
: H2 0 = 5 : 1 : 6 ) を用い、 溝の深さが 0. となるまで エッチングした。 次に A 1 膜をスパ ッ タ リ ングによ り 0. 5 mの 膜厚で形成した。 次に、 この基板をアセ ト ン中に浸漬し、 溝に製膜 された A 1 以外はフォ ト レジス ト と共に除去した。 次に、 この基板 上に I T Oをスパッ 夕 リ ングにて 1 0 0 mm製膜した。 幅 8 0 μ m . ピッチ 1 0 0 mの I T 0ライ ンを、 基板に埋設された配線層とな る A 1 ライ ン上にフ ォ ト リ ソ グラフ ィ 法により I T 0をエ ッチング 加工する こ とにより形成した。 A 1 ライ ンは I T Oライ ンのエッ ジ に重なるように位置配置され、 かつ I T Oライ ンと A 1 ライ ンとは 良好な電気的接続なされているこ とが確認された。 電極ライ ンの一 本の抵抗値を計測したところ長さ 1 0 c mにて 8 0 0 Ωであり十分 に低抵抗であるこ とが実証された。 : H 2 0 = 5: 1: 6), and etching was performed until the depth of the groove became 0. Next, an A1 film was formed with a thickness of 0.5 m by sputtering. Next, the substrate was immersed in acetonitrile, and all but A1 formed in the groove were removed together with the photo resist. Next, 100 mm of ITO was formed on the substrate by sputtering ring. 80 μm width. IT0 lines with a pitch of 100 m are etched by photolithography on the A1 line, which is the wiring layer embedded in the board. This was formed. The A1 line was positioned so as to overlap the edge of the ITO line, and it was confirmed that the ITO line and the A1 line were in good electrical connection. When the resistance of one electrode line was measured, it was 800 Ω at a length of 10 cm, which proved to be a sufficiently low resistance.
[実施例 2 ] (第 1発明の有機エレク ト口ルミネッセンス素子の作 製) [Example 2] (Production of the organic electroluminescent device of the first invention)
実施例 1で作製した基板上に、 真空蒸着法にてァ ミ ンオ リ ゴマー (下記に示す T P D 7 4 ) を 8 0 n mコーティ ングし、 さ らにその 上に下記に示す Τ P Dを 2 0 n mコ 一ティ ングした。 こ こで T P D 7 4は正孔注入層、 Τ P Dは正孔輸送層の役割を果たす。 次に緑色 の発光材料である ト リ ス ( 8 — ヒ ドロキシキノ リ ノ) A 1 錯体 ( AOn a substrate prepared in Example 1, an amide oligomer was formed by a vacuum evaporation method. (TPD74 shown below) was coated at 80 nm, and a ΤPD shown below was coated thereon at 20 nm. Here, TPD 74 serves as a hole injection layer, and PD serves as a hole transport layer. Next, the tris (8-hydroxyquinoline) A1 complex (A
1 q ) を 6 0 n m真空蒸着した。 次に A 1 : し i ( L i 濃度 0. 5 原子%) 合金陰極を真空蒸着法にて 2 0 0 n m形成した o これらは すべて真空槽を空気中に開放せずに連続して製膜した。 なお A 1 : L i 合金陰極の形成前には、 I T 0ライ ンと直交するよう に開 ラ ィ ンが施された蒸着マスクで被覆した。 マスクの開口ラィ ン数は 2 4 0本でありライ ン幅は 2 0 0 mであつた。 従って 3 4 0 X ( 3 2 0 X 3 ) の X Yマ 卜 リ ッ クスディ スブレィを作製するこ とができ た。 1q) was vacuum-deposited at 60 nm. Next, A 1: Si (Li concentration 0.5 atomic%) alloy cathode was formed to 200 nm by vacuum evaporation. O All of these were continuously formed without opening the vacuum chamber to air. did. Before the formation of the A1: Li alloy cathode, the cathode was covered with a vapor deposition mask having an open line perpendicular to the ITO line. The number of mask opening lines was 240 and the line width was 200 m. Therefore, an XY matrix display of 340X (320X3) could be produced.
TPD74 TPD74
Figure imgf000047_0001
Figure imgf000047_0001
TPD
Figure imgf000047_0002
TPD
Figure imgf000047_0002
[実施例 3 ] (第 1発明の下部電極を信号線と して用いた素子の評 価) 実施例 2で作製したディ スプレイをガラス蓋にて封止した。 下部 の基板とガラス蓋とを紫外線硬化樹脂で接着し、 ガラス蓋内部にフ ッ素化炭化水素液を注入した。 次に、 駆動回路を接続し、 陰極を走 査電極、 陽極 ( I T O ) を信号電極と し、 ディ スプレイ表示を行つ たところ (デューティ 1 Z 1 2 0 ) クロス トークは認められなかつ た。 また陰極の断線によるライ ン欠陥もなかった。 また画像を表示 したところ、 抵抗による表示の応答速度の遅れもなく 、 表示するこ とができた。 [Example 3] (Evaluation of device using lower electrode of first invention as signal line) The display manufactured in Example 2 was sealed with a glass lid. The lower substrate and the glass lid were bonded with an ultraviolet curing resin, and a fluorinated hydrocarbon solution was injected into the glass lid. Next, a drive circuit was connected, the cathode was used as the scanning electrode, and the anode (ITO) was used as the signal electrode. When a display was displayed (duty 1Z120), no crosstalk was observed. There were no line defects due to disconnection of the cathode. Further, when the image was displayed, the image could be displayed without delay in the response speed of the display due to the resistance.
[比較例 1 ] (従来の素子の評価) [Comparative Example 1] (Evaluation of conventional device)
実施例 1 と同様のピッチ、 幅を有する I T Oライ ン ( I T Oの面 抵抗値は 2 0 Ω /□) を 1 O O mm X l 0 0 m mのガラス基板上に 形成した。 実施例 1 と同様にして I T Oライ ン 1本の抵抗値を測定 したところ 2 5 k Ωと極めて高抵抗であつた。 実施例 2 と同様にし てディ スプレイを作製した。 実施例 3 と同様にして封止を行い駆動 回路を接続した。  ITO lines having a pitch and width similar to those of Example 1 (the sheet resistance of ITO was 20 Ω / □) were formed on a glass substrate of 1 × 100 mm × 100 mm. When the resistance of one ITO line was measured in the same manner as in Example 1, the resistance was extremely high at 25 kΩ. A display was produced in the same manner as in Example 2. Sealing was performed in the same manner as in Example 3, and a drive circuit was connected.
I T 0ライ ンが高抵抗であるので、 中の I T 0ライ ンに対応する 画素群を点灯したが、 輝度ムラが非常に激し く 、 均一な発光を得る こ とができなかった。 従ってキャ ラ ク タ一、 画像表示は輝度ムラに より良好に行う ことができなかった。  Since the I T0 line has a high resistance, the pixel group corresponding to the middle I T0 line was turned on, but the luminance unevenness was extremely severe and uniform light emission could not be obtained. Therefore, character and image display could not be performed well due to luminance unevenness.
[実施例 4 ] (第 1発明の有機 E L素子) [Example 4] (Organic EL device of the first invention)
l O O m m X l O O mmのガラス基板上に、 A 1 : T i 合金 ( T i 3原子%) 膜をスパ ッ タ リ ングによって膜厚 0 · 3 mだけ形成 した。 この膜上にフ ォ ト レジス トをスピンコー ト後露光し、 幅 2 0 m . ピッチ 1 0 0 / mのライ ン開口部が 9 6 0本パ夕一 ンされる ようにした。 次に陽極酸化法にて A 1 合金膜に通電し、 酸化した。 電解質と しては約 0. 0 1重量%のクェン酸水溶液を用いた。 この 処理によ り平坦化層を A 1 酸化膜と して、 互いに絶縁された配線層 ライ ンが多数形成された。 次に幅 8 0 m、 ピッチ 1 00 mの ί Τ 0ライ ンを実施例 2と同様に形成した。 ライ ンの 1本を計測した ところ長さ 1 c mで 4 00 Ωであった。 次に実施例 2及び 3と同様 に してディ スプレイを作製し封止した。 このディ スプレイを実施例 3 と同様に駆動したところ、 ライ ン欠陥もない画像が良好に表示す るこ とができた。 On a glass substrate of lOO mm X lOO mm, an Al: Ti alloy (Ti 3 atomic%) film was formed to a thickness of 0.3 m by sputtering. A photo resist was spin-coated on this film and then exposed, so that a line opening of 20Om in width and 100 / m in pitch was laid out with 9600 lines. Next, a current was passed through the A1 alloy film by anodization to oxidize it. As the electrolyte, an aqueous solution of about 0.01% by weight of citric acid was used. By this process, the flattening layer becomes an A1 oxide film, and the wiring layers are insulated from each other. Many lines were formed. Next, a Τ0 line having a width of 80 m and a pitch of 100 m was formed in the same manner as in Example 2. When one of the lines was measured, it was 400 Ω at a length of 1 cm. Next, a display was prepared and sealed in the same manner as in Examples 2 and 3. When this display was driven in the same manner as in Example 3, an image free of line defects could be displayed favorably.
[比較例 2 ] (従来の素子の例) [Comparative Example 2] (Example of conventional device)
8 0 z m、 ピッチ 1 00 z mの I T Oライ ンを 9 6 0本、 1 0 0 mm x l 0 0mmのガラス基板上に形成した。 次に I T 0ライ ンに A 1膜をスパッ タ リ ングで膜厚 0. 5 m形成した。 これをエッチ ングして、 I T Oライ ン上に幅 1 0 /i mの A 1配線層ライ ンを形成 した。 この A 1 配線層ライ ン上には層間絶縁膜を施さなかった。  960 ITO lines having a pitch of 800 zm and a pitch of 100 zm were formed on a glass substrate of 100 mm × 100 mm. Next, an A1 film was formed to a thickness of 0.5 m on the IT0 line by sputtering. This was etched to form an A1 wiring layer line having a width of 10 / im on the ITO line. No interlayer insulating film was formed on the A1 wiring layer line.
[比較例 3 ] (従来の素子の例) [Comparative Example 3] (Example of conventional device)
A 1配線層の断面を走査電顕微鏡で観察した。 段差に作製したテ —パ一角度は 7 5 ° であり、 段差は急峻であつた。 次にこの A 1 を 陽極酸化により膜厚 0. 2 μ πιだけ酸化膜と した。 用いた電解質液 は 0. l m o 1 ノ 1 の酒石酸アンモニゥムとエチレ ングリ コールと の、 容積比が 1 : 9の混合物であった。 また用いた電圧は 24 0 V であった。  The cross section of the A1 wiring layer was observed with a scanning electron microscope. The taper angle formed on the step was 75 °, and the step was steep. Next, this A 1 was formed into an oxide film with a thickness of 0.2 μπι by anodizing. The electrolyte solution used was a mixture of 0.1 lmo 1 ammonium tartrate and ethylene glycol at a volume ratio of 1: 9. The voltage used was 240 V.
[比較例 4 ] (従来の素子の評価) [Comparative Example 4] (Evaluation of conventional device)
比較例 2および 3の基板を用い実施例 2と同様に してそれぞれデ ィ スプレイを作製した。 比較例 2の基板を用いた場合は、 陰極と陽 極の短絡が多数生じ表示のクロス トークが多かった。 また陰極の断 線が多数発生し、 表示欠陥が多く良好な画像表示をするこ とができ なかった。 これは A 1配線層の段差により陰極の断線が生じたため である。 比較例 3の基板を用いた場合は、 陽極と陽極の短絡は層間 絶縁膜の効果により生じなかった。 しかし層間絶縁膜が平坦化され ていないため、 陰極の断線が生じ、 表示欠陥が生じた。 Using the substrates of Comparative Examples 2 and 3, displays were produced in the same manner as in Example 2. When the substrate of Comparative Example 2 was used, a number of short-circuits between the cathode and the anode occurred, and there was much display crosstalk. In addition, many disconnections of the cathode occurred, resulting in many display defects and no good image display. This is because disconnection of the cathode occurred due to a step in the A1 wiring layer. When the substrate of Comparative Example 3 was used, the short circuit between the anodes It did not occur due to the effect of the insulating film. However, since the interlayer insulating film was not flattened, disconnection of the cathode occurred and display defects occurred.
[実施例 5 ] (第 2発明の有機 E L素子) [Example 5] (Organic EL device of the second invention)
比較例 2と同様にしてエッチング加工し、 幅 80 mの I T O上 に幅 1 0 mの A Iを設けたライ ンを 96 0本形成した。 ただしェ ツチング液と して H F : H N 03 : C H 3 C O OH : H2 0の 5 : 1 5 : 2 0 : 3の比率のものを用い、 A 1段差をテーパー状と した, テ一パ一角度は 2 0 ° であり、 極めて滑らかであった。 なおテ一パ —加工は ドライエッチング法により C C 14 のプラズマガスを用い て行っても良い。 次に 0. 2 m o 1 1 の硼酸アンモニゥム溶液を 用い、 A 1 ライ ンを陽極と して陽極酸化を行い、 0. 2 ΙΏの陽極 酸化膜を形成した。 このとき電圧は 25 0 Vであった。 これにより 平坦化された層間絶縁膜が A 1 配線層ライ ン上に形成された。 段差 のテーパー角度は 2 1 ° であり、 きわめて滑らかであって平坦化さ れていた。 実施例 2と同様にディ スプレイを作製し、 さ らに実施例 3 と同様に駆動して画像表示を行った。 陰極の断線もなく ライ ン表 示欠陥もなかった。 画素を表示した時、 電極抵抗による表示の応答 速度の遅れもな く 、 表示自体も良好であった。 Etching was performed in the same manner as in Comparative Example 2 to form 960 lines each provided with an AI having a width of 10 m on an ITO having a width of 80 m. However as the E Tsuchingu solution HF: HN 03: CH 3 CO OH: H 2 0 of 5: 1 5: 2 0: used as the 3 ratio was the A 1 step tapered, Te one path one The angle was 20 °, which was extremely smooth. The taper processing may be performed by dry etching using plasma gas of CC14. Next, anodic oxidation was performed using a 0.2 mo 11 ammonium borate solution using the A 1 line as an anode to form a 0.2 Å anodic oxide film. At this time, the voltage was 250 V. As a result, a planarized interlayer insulating film was formed on the A 1 wiring layer line. The step had a taper angle of 21 °, and was extremely smooth and flat. A display was manufactured in the same manner as in Example 2, and further, an image was displayed by driving in the same manner as in Example 3. There was no disconnection of the cathode and no line display defects. When the pixels were displayed, there was no delay in the response speed of the display due to the electrode resistance, and the display itself was good.
[実施例 6 ] (第 2発明の素子 ( 2重 X Yマ ト リ ッ クス) ) [Example 6] (Element of the second invention (double XY matrix))
図 1 4に示すパター ン形状で 1 0 OmmX 1 00 mmのガラス基 板上に I T 0の ドッ トパターンを多数形成した。 次に図 1 4のパ夕 — ンを持つ配線層の配線ライ ンを A 1膜で形成した。 膜厚を 0. 5 m 幅を 1 0〃 mと したものを実施例 5と同様にテ一パ一加工を した上で、 その上に層間絶縁膜を設けた。 この層間絶縁膜は平坦化 されていた。 次に、 実施例 2と同様にディ スプレイを作製し封止し た。 図 1 4に示す 2重の X Yマ ト リ ックスとなっているので、 2 4 0本の走査雷極に対する駆動デユーティ は 1 Z 24 0から 1 Z 1 2 0に軽減するこ とができ、 またクロス トーク もない良好な表示する こ とができた。 デューティ が軽減できたので駆動電圧が 2 2 %減少 したため、 電力消費量も 2 2 %減少させるこ とができた。 A number of IT0 dot patterns were formed on a 100 Omm x 100 mm glass substrate in the pattern shown in Fig. 14. Next, the wiring line of the wiring layer having the pattern shown in FIG. 14 was formed by the A1 film. A film having a thickness of 0.5 m and a width of 10 μm was subjected to taper processing in the same manner as in Example 5, and an interlayer insulating film was provided thereon. This interlayer insulating film was flattened. Next, a display was prepared and sealed in the same manner as in Example 2. Because of the double XY matrix shown in Fig. 14, the driving duty for 240 scanning lightning poles is from 1Z240 to 1Z12. The display can be reduced to 0, and good display without crosstalk can be achieved. Because the duty was reduced, the drive voltage was reduced by 22%, and the power consumption was also reduced by 22%.
[実施例 7 ] (第 2発明の素子 ( 4重 X Yマ ト リ ッ クス) ) [Example 7] (Element of the second invention (quadruple XY matrix))
図 1 5に示す 4重マ ト リ ツ クスを形成した素子を実施例 6 と同様 にして作製した。 デューティ は 1 / 2 4 0から 1 6 0に軽減する こ とができたので駆動電圧が 3 5 %減少し、 電力消費量も 3 5 %減 少した。  An element having a quadruple matrix shown in FIG. 15 was produced in the same manner as in Example 6. Since the duty was reduced from 1/240 to 160, the drive voltage was reduced by 35% and the power consumption was reduced by 35%.
[実施例 8 ] (第 3発明の有機 E L素子を構成する、 下部電極を積 層した支持基板の陽極酸化法による製造) [Example 8] (Manufacturing by an anodizing method a support substrate having a lower electrode laminated thereon, which constitutes the organic EL device of the third invention)
l O O mm X l O O mmのガラス基板 (支持基板) 上に、 スパッ タ リ ングにより膜厚 4 0 0 n mの A 1 — T i 合金 (T i 含量 = 3 a t m%) 膜を形成させた。  An Al-Ti alloy (Ti content = 3 atm%) film with a thickness of 400 nm was formed on a lOOmmXlOOmm glass substrate (supporting substrate) by sputtering.
次に、 この膜上にフォ ト レジス トをスピンコー ト し、 その後露光 するこ とによって幅 2 0 m, ピッチ 2 2 0 のライ ン 2 4 0本 が開口されるように した。  Next, a photo resist was spin-coated on this film, and then exposed, so that 240 lines with a width of 20 m and a pitch of 220 were opened.
次に、 電解質と して濃度 0. 0 1重量%のクェン酸水溶液を用い て陽極酸化法により A 1 一 T i 合金膜に通電を行った。 この処理に より、 A 1 酸化膜を平坦化層と し、 その間に互いに絶縁されて A 1 _ T i 合金ライ ン (幅 2 0 0 /i mの配線層) が多数形成された。  Next, an electric current was applied to the A1-1Ti alloy film by an anodizing method using an aqueous solution of citric acid having a concentration of 0.01% by weight as an electrolyte. By this treatment, the A 1 oxide film was used as a flattening layer, and a large number of A 1 _ T i alloy lines (wiring layer having a width of 200 / im) were formed in between each other while being insulated from each other.
次に、 フ ォ ト レジス トを剝離して除き、 A l — T i 合金ライ ン ( 配線層) 上に I n — Z n— 0酸化物電極 (下部電極) をスパッ 夕 リ ングによ り形成した。 スパッ タ リ ングは、 雰囲気ガスをアルゴン : 酸素 = 1 0 0 0 : 2. 8 (体積比) と し、 真空度を 0. 2 P a と し、 スパッタ リ ング出力を 2 W c m 2 と して行った。 Next, the photo-resist is removed and the In-Zn-0 oxide electrode (lower electrode) is formed on the Al-Ti alloy line (wiring layer) by sputtering. Formed. Spatter-ring is the atmospheric gas of argon: oxygen = 1 0 0 0: 2 and 8 (volume ratio), the degree of vacuum and 0. 2 P a, a sputtering-rings outputs a 2 W cm 2 I went.
次に、 前記配線層上を覆うようにして所定本数のライ ンをパター ニ ングし、 下部電極ライ ンと した。 その後、 作製した積層板上に形成された下部電極のうち、 任意の 1 0本を選択し、 単位長さ当たりの抵抗値を測定した。 結果を表 3 に示す。 Next, a predetermined number of lines were patterned so as to cover the wiring layer, thereby forming a lower electrode line. After that, an arbitrary 10 electrodes were selected from the lower electrodes formed on the manufactured laminate, and the resistance value per unit length was measured. Table 3 shows the results.
[実施例 9 ] (第 5発明の有機 E し素子を構成する、 下部電極を積 層した支持基板の陽極酸化法による製造) [Example 9] (Manufacturing of a supporting substrate on which a lower electrode is laminated, which constitutes the organic EL device according to the fifth invention, by an anodizing method)
1 0 0 m m X 1 O O m mのガラス基板 (支持基板) 上に、 スパッ 夕 リ ングにより膜厚 4 0 0 n mの A 1 — T i 合金 ( T i 含量 = 3 a t m %) 膜を形成させ、 その上に 1 0 n mのプラチナの薄膜をスパ ッ 夕 リ ングにより形成させた。  On a 100 mm X 100 mm glass substrate (supporting substrate), an A 1 — Ti alloy (Ti content = 3 atm%) film with a thickness of 400 nm was formed by sputtering ring. A platinum thin film of 10 nm was formed thereon by sputtering ring.
次に、 フ ォ ト レ ジス トをス ピンコー ト後、 露光し、 幅 2 0 m、 ピッチ 2 2 O mのライ ンが多数開口されるように した。  Next, the photoresist was spin-coated and exposed, so that a large number of 20 m wide, 22 m pitch lines were opened.
次に、 R I E (反応性イオンエッチング) で C F 4 と酸素ガスの 流量比を 5 7 5 : 6 2 5 s c c mと し、 圧力 4 0 P a, 支持基板温 度 9 0 °Cと してエッチングした。 この条件でエッチングすれば、 テ ーパ一角度 3 0度の加工ができるこ とは事前に確認した。 この処理 により、 A 1 — T i 合金のパターン断面は台形状となり、 配線層と なる。 一方、 プラチナは下部電極となる。 Next, etching was performed by RIE (reactive ion etching) at a flow rate ratio of CF 4 to oxygen gas of 575: 625 sccm, a pressure of 40 Pa, and a supporting substrate temperature of 90 ° C. . It was confirmed beforehand that etching under this condition could be performed at a taper angle of 30 degrees. By this processing, the pattern cross section of the A 1 — Ti alloy becomes trapezoidal and becomes a wiring layer. On the other hand, platinum becomes the lower electrode.
次に、 この配線層の側面を陽極酸化法を用いて A 1 2 0;:; からな る側面層と した。 まず、 酒石酸ァンモニゥム溶液とエチレ ングリ コ —ルとの 1 : 9 (容積比) の混合溶液にアンモニゥム水溶液を加え て p Hを 7 . 0に調整した電解質溶液を作製した。  Next, the side surface of this wiring layer was formed into a side layer composed of A120 ::; by anodization. First, an aqueous solution of ammonium was added to a 1: 9 (volume ratio) mixed solution of an ammonium tartrate solution and ethylene glycol to prepare an electrolyte solution whose pH was adjusted to 7.0.
次に、 配線層と下部電極を積層した前記支持基板をこの電解質溶 液に浸漬し、 配線層を陽極と し、 電極液溶液槽に設置した白金メ ッ シュ電極を陰極と して印加電圧 2 4 O Vで陽極酸化を行つた。 これ により、 下部電極に被覆されていない酸化層側面は酸化され、 厚さ 2 0 0 n mの A 1 ? 0;¾ 層が形成された。  Next, the supporting substrate on which the wiring layer and the lower electrode were laminated was immersed in this electrolyte solution, the wiring layer was used as an anode, and the platinum mesh electrode installed in the electrode solution tank was used as a cathode and the applied voltage Anodization was performed at 4 OV. As a result, the side of the oxide layer that is not covered by the lower electrode is oxidized, and A1? 0; ¾ A layer was formed.
その後、 実施例 8 と同様にして抵抗値を測定した。 結果を表 3 に 示す。 [実施例 1 0 ] (第 3発明の有機 E L素子を構成する、 下部電極を 積層した支持基板のポ リマ一平坦化法による製造) Thereafter, the resistance was measured in the same manner as in Example 8. Table 3 shows the results. [Example 10] (Manufacture by a polymer-flattening method of a support substrate on which a lower electrode is laminated, which constitutes the organic EL element of the third invention)
l O O mm X l O O mmのガラス基板 (支持基板) 上に、 スパ ッ 夕 リ ングにより膜厚 2 ^ mの A 1 — T i 合金 (T i 含量 = 3 a t m %) 膜を形成させ、 その上にフ ォ ト レジス トをスビンコ一 卜後露光 し、 幅 2 0 m、 ピッチ 2 2 0 mの開口が 2 4 0本並ぶようにし た。  An Al-Ti alloy (Ti content = 3 atm%) film with a thickness of 2 ^ m is formed on a glass substrate (supporting substrate) of lOO mm X lOO mm by sputtering ring. The photo resist was exposed on the top after exposure, so that 240 openings with a width of 20 m and a pitch of 220 m were lined up.
次に、 R I E (反応性イオ ンエッ チング) で C F 4 とガス種と し てエッチングをし、 前記の開口を形成させた。 そして、 フ ォ ト レジ ス トを剥離して除いた後、 感光性機能を有する市販のポリ イ ミ ドコ —ティ ング液を 4 ^ m塗工し、 平坦化した。 その後、 露光するこ と で、 コンタク 卜ホールが開口するように硬化キュア一を行った。  Next, etching was performed by RIE (reactive ion etching) using CF 4 and a gas species to form the opening. Then, after the photo resist was removed by stripping, a commercially available polyimide coating solution having a photosensitive function was applied by 4 m to flatten it. After that, curing was performed by exposure so that the contact holes were opened.
次に、 1 ー丁 1 合金ラィ ン (配線層) 上に I n — Z n — 0酸化 物電極 (下部電極) をスパッ タ リ ングにより 1 0 0 n mの膜厚にな るように形成した。 スパッ タ リ ングは、 雰囲気ガスをアルゴン : 酸 素 = 1 0 0 0 : 2. 8 (体積比) と し、 真空度を 0. 2 P a と し、 スノ、 'ッ タ リ ング出力を 2 W/ c m2 と して行った。 その際、 コ ン夕 ク トホールにおいて下部電極と配線層が接触するよ うにして、 下部 電極を形成させた。 その後、 幅 2 0 z m, ピッチ 2 2 0 mでライ ン状に加工した。 Next, an In—Zn—0 oxide electrode (lower electrode) was formed on the 1-alloy line (wiring layer) to a thickness of 100 nm by sputtering. . For sputtering, the atmospheric gas was argon: oxygen = 100: 0: 2.8 (volume ratio), the degree of vacuum was 0.2 Pa, and the snow output was 2 W / cm 2 was performed. At that time, the lower electrode was formed such that the lower electrode and the wiring layer were in contact with each other in the contact hole. Then, it was processed into a line shape with a width of 20 zm and a pitch of 220 m.
その後、 実施例 8 と同様に して抵抗値を測定した。 結果を表 3 に 示す。  Thereafter, the resistance was measured in the same manner as in Example 8. Table 3 shows the results.
[比較例 5 ] (従来の素子の例) [Comparative Example 5] (Example of conventional device)
l O O mm X l O O mmのガラス基板 (支持基板) 上に、 スパッ 夕 リ ングにより膜厚 2 0 0 n mの I n— Z n — 0膜を形成した。 ス パッタ リ ングは、 雰囲気ガスをアルゴン : 酸素 = 1 0 0 0 : 2. 8 On a lOOmmXlOOmm glass substrate (supporting substrate), a 200 nm thick In-Zn-0 film was formed by sputtering ring. For sputtering, the atmospheric gas was argon: oxygen = 100: 2.8.
(体積比) と し、 真空度を 0. 2 P a と し、 スパッ タ リ ング出力を 2 W/ c m 2 と して行った。 形成した I n — Z n — 0膜の面抵抗値 は 1 5 Ω /□であった。 この薄膜をフォ ト リ ソグラ フにて、 幅 2 0 0 μ τη, ピッチ 2 2 0 mの 1 n — Z n — 0膜ライ ンが形成される ように加工した。 (Volume ratio), the degree of vacuum is 0.2 Pa, and the sputtering output is The test was performed at 2 W / cm 2. The sheet resistance of the formed In—Zn—0 film was 15 Ω / □. This thin film was processed by photolithography so that a 1n-Zn-0 film line with a width of 200 μτη and a pitch of 220 m was formed.
その後、 実施例 8 と同様に して抵抗値を測定した。 結果を表 3 に 示す。  Thereafter, the resistance was measured in the same manner as in Example 8. Table 3 shows the results.
[比較例 6 ] (細線の配線層に持続された下部電極の抵抗の評価) 実施例 8 と同様の方法により、 支持基板、 配線層、 下部電極から なる積層板を作成した。 その際、 配線層の幅を 2 0 ^ mと、 下部電 極の幅を 1 Z 1 0となるよう にした。 Comparative Example 6 (Evaluation of Resistance of Lower Electrode Sustained in Thin Wire Wiring Layer) A laminated board composed of a support substrate, a wiring layer, and a lower electrode was prepared in the same manner as in Example 8. At that time, the width of the wiring layer was set to 20 ^ m, and the width of the lower electrode was set to 1Z10.
その後、 実施例 8 と同様に して抵抗値を測定した。 結果を表 3 に 示す。 表 3  Thereafter, the resistance was measured in the same manner as in Example 8. Table 3 shows the results. Table 3
Figure imgf000054_0001
表 3より、 本発明の有機 E L素子を構成する積層板に形成された 下部電極は、 抵抗値が非常に低く 、 大画面、 高細密の有機 E L表示 装置に走査線と して適用可能なこ とが確認された
Figure imgf000054_0001
From Table 3, it can be seen that the lower electrode formed on the laminate constituting the organic EL device of the present invention has a very low resistance, a large screen and a high-density organic EL display. Applicable to the device as a scanning line
[実施例 1 1 ] (第 3発明の有機 E L素子の作製) [Example 11] (Production of organic EL device of third invention)
実施例 8で作成した積層板をイ ソプロ ビルアルコールで洗净し、 さ らに紫外線とオゾンを併用した洗净を 5分間行った。  The laminate prepared in Example 8 was washed with isopropanol, and further washed for 5 minutes using both ultraviolet light and ozone.
次に、 真空蒸着法を用いて、 下記に示す構造を有する、 T P D 7 4を正孔注入層と して膜厚 8 O n mとなるようにコ ーティ ングした 次に、 第 2の正孔注入層と して、 下記に示す構造を有する N P D を真空蒸着法により 2 O n mコ一ティ ングした。  Next, using a vacuum evaporation method, TPD74 having a structure shown below was coated as a hole injection layer so as to have a film thickness of 8 O nm. NPD having the following structure was coated as a layer by vacuum evaporation at 2 O nm.
TPD74 TPD74
Figure imgf000055_0001
Figure imgf000055_0001
次に、 綠色の発光材料である 卜 リス ( 8 — ヒ ドロキシキノ リ ノ) アル ミ ニウム錯体を 6 O n m真空蒸着した。 その上に、 M g— A g 合金を 1 0 n m真空蒸着し電子注入電極層と した。 M g — A g合金 の真空蒸着の際には、 M g と A gを 1 4 : 1 の蒸着速度で蒸着し、 蒸着面上で合金が形成されるように した。 P T/JP97/00788 Next, a tris (8-hydroxyquinoline) aluminum complex, which is a light-emitting material of blue color, was vacuum-deposited at 6 O nm. On top of that, an Mg-Ag alloy was vacuum-deposited at 10 nm to form an electron injection electrode layer. During vacuum deposition of the Mg-Ag alloy, Mg and Ag were deposited at a deposition rate of 14: 1 to form an alloy on the deposition surface. PT / JP97 / 00788
その後、 真空蒸着を実施した真空槽を開放せずに、 スパッ タ リ ン グ槽に積層体を移送し、 D Cスパッ タ リ ング法により、 膜厚 2 0 0 n mの I n— Z n— 0膜を形成し、 非晶質透明導電膜と した。 その 際の条件は、 雰囲気ガスをアルゴン : 酸素 = 1 00 0 : 2. 8 (体 積比) と し、 真空度を 0. 2 P aと し、 スパッ タ リ ング出力を 0. 5 / c m 2 と して行った。 After that, the laminate was transferred to a sputtering chamber without opening the vacuum chamber in which the vacuum deposition was performed, and a 200 nm-thick In—Zn—0 layer was formed by DC sputtering. A film was formed to obtain an amorphous transparent conductive film. The conditions were as follows: the atmosphere gas was argon: oxygen = 100: 2.8 (volume ratio), the degree of vacuum was 0.2 Pa, and the sputtering output was 0.5 / cm. I went as 2.
なお、 電子注入電極層と非晶質透明導電膜の形成の際、 ポリ イ ミ ドフ ィ ルム製の蒸着マスク (幅 2 0 0 / m, ピッチ 3 00 〃 mのラ ィ ンが 2 4 0本開口) を用いて形成させた。  When forming the electron injection electrode layer and the amorphous transparent conductive film, a polyimide film deposition mask (width of 200 / m, pitch of 300 μm) was used for 240 lines. (Opening).
次に、 以上の方法で作成した、 有機 E L素子をガラス蓋にて封止 した。 封止は、 窒素雰囲気下、 支持基板とガラス蓋を紫外線硬化樹 脂で接着して行つた。  Next, the organic EL device produced by the above method was sealed with a glass lid. The sealing was carried out in a nitrogen atmosphere by bonding the supporting substrate and the glass lid with an ultraviolet curing resin.
そして、 下部電極に接続する配線層を走査線と し、 前記電子注入 電極層と非晶質透明導電膜から形成される対向電極を信号線と して- デューティ ー 1 1 2 0で画素表示を行ったところ、 有機 E L素子 の発光効率は 3. 2 c d/Aであり、 ク ロス トークはなかった。 ま た、 信号線の断線によるライ ン欠陥もなく、 良好な画素表示が得ら れた。  Then, a wiring layer connected to the lower electrode is used as a scanning line, and a counter electrode formed of the electron injection electrode layer and the amorphous transparent conductive film is used as a signal line. As a result, the luminous efficiency of the organic EL device was 3.2 cd / A, and there was no crosstalk. Also, there was no line defect due to disconnection of the signal line, and good pixel display was obtained.
[実施例 1 2 ] (第 5発明の有機 E L素子又は第 6発明の有機 E L 表示装置の作製) [Example 12] (Fabrication of the organic EL device of the fifth invention or the organic EL display device of the sixth invention)
実施例 9の方法で作成した積尋板を用い、 実施例 1 1 と同様の方 法を用いて作製した有機 E L表示装置を用いて、 画素表示を行った ところ、 ク ロス トーク はな く 、 また、 信号線の断線によるライ ン欠 陥もなく 、 良好な画素表示が得られた。  When pixel display was performed using an OLED display manufactured using the same method as that of Example 11 using the mating board prepared by the method of Example 9, no crosstalk was observed. Also, there was no line defect due to disconnection of the signal line, and good pixel display was obtained.
[実施例 1 3〗 (第 3発明の有機 E L素子又は第 4発明の有機 E L 表示装置の作製) Example 13 (Production of Organic EL Element of Third Invention or Organic EL Display Device of Fourth Invention)
実施例 1 0の方法で作成した積層板を用い、 実施例 1 1 と同様の 方法を用いて作製した有機 E L表示装置を用いて、 画素表示を行つ たところ、 クロス トークはなく、 また、 信号線の断線によるライ ン 欠陥もなく 、 良好な画素表示が得られた。 Using the laminate prepared by the method of Example 10, the same as in Example 11 When pixel display was performed using an organic EL display device manufactured by the method, no crosstalk was found, and no line defect was caused by disconnection of a signal line, and good pixel display was obtained.
[比較例 7 ] [Comparative Example 7]
比較例 5の方法で作成した積層板を用い、 実施例 1 1 と同様の方 法を用いて作製した有機 E L表示装置を用いて、 画素表示を行った と ころ、 走査線の抵抗値が高く 、 均一発光が得られず、 表示ができ 'よ力、つた。  When pixel display was performed using an organic EL display device manufactured using the same method as in Example 11 using the laminate prepared by the method of Comparative Example 5, the resistance of the scanning line was high. However, uniform light emission cannot be obtained and display is not possible.
[比較例 8 ] [Comparative Example 8]
比較例 6の方法で作成した積層板を用い、 実施例 1 1 と同様の方 法を用いて作製した有機 E L表示装置を用いて、 画素表示を行った ところ、 駆動電圧の上昇が実施例 1 1の場合と比較し、 輝度 1 0 0 c d m ^ で全点灯時 8 2 Vにもなり、 駆動の際の高電圧化が明確 となった。 なお、 このとき定電流駆動により印加電圧を高電圧化で きるようにした。 なお、 比較例 8の表示装置は、 基板の下方及び上 方より発光を取り出すことができる。 このため、 輝度はこの点を考 慮して補正している。 産業上の利用可能性  When pixel display was performed using an organic EL display device manufactured using the same method as in Example 11 using the laminate prepared by the method of Comparative Example 6, the drive voltage increased. Compared to the case of 1, the brightness reached 100 V at full brightness at 100 cdm ^, and it became clear that a higher voltage was required during driving. In this case, the applied voltage can be increased by constant current driving. Note that the display device of Comparative Example 8 can extract light emission from below and above the substrate. For this reason, the luminance is corrected taking this point into account. Industrial applicability
以上のように、 本発明の有機エレク トロルミ ネ ッセンス素子およ び有機エ レク ト 口ル ミ ネ ッセンス表示装置は、 主に情報産業機器用 の各種ディ スプレイに好適に用いられる。 特に高精細化や大型化型 されたディ スプレイにおいて、 配線による電圧降下や電圧抵抗によ る駆動時の応答の遅れを防止するこ とができるため、 特に、 好適に 用いられる。  As described above, the organic electroluminescent element and the organic electroluminescent display of the present invention are suitably used mainly for various displays for information industry equipment. Particularly, in a display with a high definition and a large size, it is particularly preferably used because a voltage drop due to wiring and a response delay at the time of driving due to a voltage resistance can be prevented.

Claims

請 求 の 範 囲 The scope of the claims
1 . 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対向 電極をこの順に積層して有する有機エレク 卜 口ルミ ネッセ ンス素子 において、 1. An organic electroluminescent device having a lower electrode, an organic layer including an organic light emitting layer, and a counter electrode laminated in this order on a support substrate,
下部電極が、 0. 5 X 1 0 - 4Ω · c m以上の抵抗率を有する もの であり、 かっこの下部電極には、 その抵抗値を減少させるための配 線層が接続され、 さ らにこの配線層が、 支持基板と下部電極との間 に設けた平坦化層内、 または支持基板内に埋設されてなることを特 徴とする有機エレク トロル ミ ネ ッ セ ンス素子。 The lower electrode, 0. 5 X 1 0 - are those having 4 Omega · cm or more resistivity, the lower electrode of the brackets, to the wiring layer for the resistance value decreases is connected to al An organic electroluminescent element characterized in that the wiring layer is embedded in a flattening layer provided between the supporting substrate and the lower electrode or in the supporting substrate.
2. 前記配線層が、 支持基板と下部電極との間に設けた平坦化層内. または支持基板内に埋設されてなるとともに、 下部電極によって被 覆されてなるこ とを特徴とする請求項 1記載の有機エレク トロルミ ネ ッ セ ンス素子。 2. The wiring layer, wherein the wiring layer is embedded in a flattening layer provided between the support substrate and the lower electrode or embedded in the support substrate and covered by the lower electrode. The organic electroluminescent element according to 1.
3. 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対向 電極をこ の順に積層して有する有機エレク ト ロルミ ネッセ ンス素子 において、 3. An organic electroluminescence element having a lower electrode, an organic layer including an organic light emitting layer, and a counter electrode laminated in this order on a supporting substrate,
下部電極が、 0. 5 X I 0 - 4Ω · c m以上の抵抗率を有する もの であり、 かっこの下部電極には、 その抵抗値を減少させるための配 線層が接続され、 さらにこ の配線層が、 有機発光層を含む有機層と の間に設けた平坦化された層間絶縁膜によって被覆されてなるこ と を特徴とする有機エレク トロル ミ ネ ッ セ ンス素子。 The lower electrode, 0. 5 XI 0 - are those having 4 Omega · cm or more resistivity, the lower electrode of the brackets, wiring layer for reducing the resistance value is connected, wires Furthermore, the child An organic electroluminescent element, wherein the layer is covered with a planarized interlayer insulating film provided between the organic layer and an organic layer including an organic light emitting layer.
4. 前記下部電極が、 透明電極であるこ とを特徴とする請求項 1 〜 3のいずれか 1項記載の有機ェレク トロルミ ネッセンス素子。 4. The organic electroluminescence device according to claim 1, wherein the lower electrode is a transparent electrode.
5 . 前記平坦化層または層間絶縁膜が、 配線層を形成する金属膜の 表面を酸化して形成した酸化膜であるこ とを特徵とする請求項 1 〜 3のいずれか 1 記載の有機ェレク ト ロルミネッセンス素子。 5. The organic EL device according to claim 1, wherein the planarization layer or the interlayer insulating film is an oxide film formed by oxidizing a surface of a metal film forming a wiring layer. Luminescent element.
6 . 前記層間絶縁膜の断面形状が、 台形 (テーパー) 状であるこ と を特徵とする請求項 3記載の有機エレク 卜口ル ミ ネ ッ セ ンス素子。 6. The organic electroluminescent element according to claim 3, wherein the cross-sectional shape of the interlayer insulating film is trapezoidal (tapered).
7 . 前記下部電極と対向電極とが、 X Y マ ト リ ッ ク スを形成してな る ものであるこ とを特徴とする請求項 1 〜 3のいずれか 1項記載の 有機エレク トロル ミ ネ ッセ ンス素子。 7. The organic electroluminescent device according to any one of claims 1 to 3, wherein the lower electrode and the counter electrode form an XY matrix. Sensing element.
8 . 前記配線層により低抵抗化された電極ラ イ ンの抵抗値が、 5 k Ω以下であるこ とを特徴とする請求項 1 〜 3のいずれか 1項記載の 有機エレク トロノレミネ ッセ ンス素子。 8. The organic electroluminescent element according to claim 1, wherein the resistance of the electrode line reduced in resistance by the wiring layer is 5 kΩ or less. .
9 . 前記下部電極と対向電極とが形成する X Yマ ト リ ッ クスが、 二 重、 三重、 または四重のマ ト リ ッ クスであるこ とを特徴とする請求 項 7記載の有機エレク 卜口ル ミ ネ ッ セ ンス素子。 9. The organic electronic opening according to claim 7, wherein the XY matrix formed by the lower electrode and the counter electrode is a double, triple, or quadruple matrix. Luminescence element.
1 0 . 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対 向電極をこの順に積層してなる有機エレク 卜ル ミ ネ ッ セ ンス素子に おいて、 下部電極に配線層が接続されており 、 配線層の幅 (短辺の 長さ) が下部電極の幅 (短辺の長さ) の 1 5 〜 1 5 0 %であり、 配 線層が支持基板と下部電極との間に設けた平坦化層内に埋設されて なることを特徴とする有機ェレク トロル ミ ネ ッ セ ンス素子。 10. A wiring layer is connected to the lower electrode in an organic electroluminescence element in which a lower electrode, an organic layer including an organic light emitting layer, and a counter electrode are laminated in this order on a supporting substrate. The width (short side length) of the wiring layer is 15 to 150% of the width (short side length) of the lower electrode, and the wiring layer is between the supporting substrate and the lower electrode. An organic electroluminescence device, wherein the organic electroluminescence device is buried in a flattening layer provided in the device.
1 1 . 下部電極と対向電極とが、 X Yマ ト リ ッ クスを形成する請求 項 1 0記載の有機エ レ ク ト ロル ミ ネ ッセ ンス素子。 11. The organic electroluminescent element according to claim 10, wherein the lower electrode and the counter electrode form an XY matrix.
1 2 . 単位長さ ( 1 c m ) 当たりの配線層の抵抗値が 1 0 0オーム よ り小さい請求項 1 0または 1 1記載の有機エレク トロル ミネッセ ンス素子。 12. The organic electroluminescence device according to claim 10 or 11, wherein the resistance value of the wiring layer per unit length (1 cm) is smaller than 100 ohm.
1 3 . 複数の走査電極線と複数の信号電極線が交差し、 こ の交差領 域に発光画素が設けられているとと もに、 該発光画素が複数配列さ れている有機エレク トロル ミ ネ ッ セ ンス表示装置において、 発光画 素は、 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対 向電極をこの順に積層してなる有機ェレク ト ロルミ ネッセンス素子 であり、 走査電極線は下部電極とこれに接続されている配線層より なつており、 配線層は支持基板と下部電極との間に設けた平坦化層 内に埋設されており、 信号電極線は対向電極を含んでなることを特 徴とする有機エレク トロル ミ ネ ッ セ ンス表示装置。 13. A plurality of scanning electrode lines and a plurality of signal electrode lines intersect, and a light-emitting pixel is provided in the crossing area, and an organic electroluminescence device in which a plurality of the light-emitting pixels are arranged. In the luminescence display device, the light-emitting element is an organic electroluminescent element in which a lower electrode, an organic layer including an organic light-emitting layer, and a counter electrode are laminated in this order on a supporting substrate, and a scanning electrode is provided. The line is composed of a lower electrode and a wiring layer connected to the lower electrode.The wiring layer is embedded in a flattening layer provided between the supporting substrate and the lower electrode, and the signal electrode line includes a counter electrode. An organic electroluminescence display device characterized by the following.
1 4 . 配線層の幅 (短辺の長さ) が下部電極の幅 (短辺の長さ) の 1 5〜 1 5 0 %である請求項 1 3記載の有機エレク トロルミ ネッセ ンス表示装置。 14. The organic electroluminescence display device according to claim 13, wherein the width (short side length) of the wiring layer is 15 to 150% of the width (short side length) of the lower electrode.
1 5 . 単位長さ ( 1 c m ) 当たりの配線層の抵抗値が 1 0 0オーム より小さい請求項 1 3または 1 4記載の有機ェレク トロル ミネ ッ セ ンス表示装置。 15. The organic electroluminescence display device according to claim 13 or 14, wherein the resistance value of the wiring layer per unit length (1 cm) is smaller than 100 ohm.
1 6 . 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対 向電極をこ の順に積層してなる有機エレク ト口ル ミ ネ ッセ ンス素子 において、 下部電極の下部に配線層が接続されているとと もに、 配 線層の側面を被覆する側面層と配線層とで形成される層が断面台形 (テーパー) 状であり、 配線層が下部電極および側面層によって有 機層と隔離されていることを特徴とする有機ェレク 卜口ルミネ ッセ ンス素子。 16. In an organic EL device with a lower electrode, an organic layer including an organic light-emitting layer, and a counter electrode laminated in this order on a supporting substrate, a wiring layer is formed below the lower electrode. Is connected, the layer formed by the side surface layer covering the side surface of the wiring layer and the wiring layer has a trapezoidal (tapered) cross section, and the wiring layer is organic by the lower electrode and the side layer. An organic electroluminescent luminescent device characterized by being isolated from a layer.
1 7 . 下部電極と対向電極が X Yマ ト リ ックスを形成すること特徴 とする請求項 1 6記載の有機ェレク 卜口ル ミ ネ ッセ ンス素子。 17. The luminescent element according to claim 16, wherein the lower electrode and the counter electrode form an XY matrix.
1 8 . 側面層が、 下部電極層と同じ材料、 絶縁材料、 または有機層 に電荷を注入する量が下部電極に較べて 1 Ζ 5 0以下である材料か ら選択される請求項 1 6または 1 7記載の有機ェレク トロルミ ネ ッ セ ンス素子。 18. The side layer is selected from the same material as the lower electrode layer, an insulating material, or a material in which the amount of charge injected into the organic layer is 1 150 or less compared to the lower electrode. 17. The organic electroluminescent element according to 7.
1 9 . 複数の走査電極線と複数の信号電極線が交差し、 こ の交差領 域に発光画素が設けられているとと もに、 該発光画素が複数配列さ れている有機エレク ト ロル ミ ネ ッ セ ンス発光装置において、 発光画 素は、 支持基板上に、 下部電極、 有機発光層を含む有機層および対 向電極をこの順に積層してなる有機ェレク ト 口ル ミ ネ ッ セ ンス素子 であり、 走査電極線は下部電極とその下部に接続されている配線層 よりなつており、 配線層の側面を被覆する側面層と配線層とから形 成される層は断面台形 (テーパー) 伏であり、 配線層は下部電極お よび配線層の側面を被覆する側面層によつて有機層と隔離されてお り、 信号電極線は対向電極を含んでなることを特徴とする有機エレ ク ト ロル ミ ネ ッ セ ンス表示装置。 19. A plurality of scanning electrode lines and a plurality of signal electrode lines intersect, and a light-emitting pixel is provided in the crossing area, and an organic electrode in which a plurality of the light-emitting pixels are arranged. In the emission light emitting device, a light emitting pixel is formed by laminating a lower electrode, an organic layer including an organic light emitting layer, and a counter electrode on a supporting substrate in this order. The scanning electrode line is composed of a lower electrode and a wiring layer connected to the lower electrode. The layer formed by the side layer covering the side surface of the wiring layer and the wiring layer has a trapezoidal cross section (taper). The wiring layer is separated from the organic layer by a lower electrode and a side layer that covers the side surface of the wiring layer, and the signal electrode line includes a counter electrode. Troll luminescence display.
2 0 . 側面層が、 下部電極層と同じ材料、 絶縁材料、 または有機層 に電荷を注入する量が下部電極に較べて 1 Z 5 0以下である材料か ら選択される請求項 1 9記載の有機エ レク ト ロル ミ ネ ッ セ ンス表示 20. The side surface layer is selected from the same material as the lower electrode layer, an insulating material, or a material in which the amount of charge injected into the organic layer is 1Z50 or less as compared with the lower electrode. Organic electroluminescence display
PCT/JP1997/000788 1996-03-12 1997-03-12 Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display WO1997034447A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97907296A EP0888035B1 (en) 1996-03-12 1997-03-12 Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display
DE69732903T DE69732903T2 (en) 1996-03-12 1997-03-12 ORGANIC ELECTROLUMINESCENT COMPONENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE
JP53244497A JP3162407B2 (en) 1996-03-12 1997-03-12 Organic electroluminescence element and organic electroluminescence display device
US09/147,010 US6157127A (en) 1996-03-12 1997-03-12 Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/83349 1996-03-12
JP8334996 1996-03-12
JP560397 1997-01-16
JP9/5603 1997-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997034447A1 true WO1997034447A1 (en) 1997-09-18

Family

ID=26339567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000788 WO1997034447A1 (en) 1996-03-12 1997-03-12 Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6157127A (en)
EP (2) EP1555856B1 (en)
JP (1) JP3162407B2 (en)
KR (1) KR100467391B1 (en)
DE (1) DE69732903T2 (en)
TW (1) TW364275B (en)
WO (1) WO1997034447A1 (en)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247588A (en) * 1997-03-04 1998-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd Organic el(electroluminescent) device
WO1999044395A1 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 Toppan Printing Co., Ltd. Circuit board for organic electroluminescent panel, method of manufacture, and electroluminescent panel
JP2000195680A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Toppan Printing Co Ltd Substrate for organic electroluminescent display element, organic electroluminescent display element and its manufacture
WO2000060907A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of producing the same
WO2000067531A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of manufacture thereof
WO2001067824A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Active-drive organic el display and method for manufacturing the same
JP2001345179A (en) * 2000-03-27 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light emitting device and method of manufacturing
WO2002001922A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Toray Industries, Inc. Display
WO2002032193A1 (en) * 2000-10-09 2002-04-18 Jeong Kwang Ho Method and structure for substrate having inserted electrodes for flat display device and the device using the structure
JP2002535822A (en) * 1999-01-22 2002-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electroluminescent display panel for displaying a predetermined segmented pattern and method of manufacturing the same
WO2003075616A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Rohm Co., Ltd. Organic el display panel comprising electrode separator and its manufacturing method
JP2004134282A (en) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Illumination device and image scanner using the same
US6747402B2 (en) 2001-04-03 2004-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. EL element lighting unit employing the same EL element
JP2005093396A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light emitting device and its manufacturing method
JP2005129415A (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and manufacturing method of display device
JP2005150105A (en) * 2003-10-24 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and manufacturing method thereof
JP2006012768A (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd Organic electroluminescent display element and its manufacturing method
WO2006104256A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Pioneer Corporation Organic el device and method for manufacturing same
JP2007073305A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Harison Toshiba Lighting Corp Organic el light emitting device and manufacturing method of the same
JP2007519177A (en) * 2003-07-16 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electroluminescent device with uniform brightness
JP2007227397A (en) * 2007-04-23 2007-09-06 Tohoku Pioneer Corp Light-emitting display panel and manufacturing method therefor
US7332745B2 (en) 2003-11-27 2008-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display device
JP2008071770A (en) * 2001-08-21 2008-03-27 Lg Electronics Inc Organic el display panel
WO2009034926A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 National University Corporation Tohoku University Method for manufacturing electronic device
JP2009187774A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Rohm Co Ltd Organic electroluminescent element
US7633223B2 (en) 2000-11-10 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device provided with drying agent at side surfaces of a sealing member
JP2010034079A (en) * 2009-11-11 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd Active drive type organic el light emitting device and manufacturing method of same
WO2010041611A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 旭硝子株式会社 Substrate for electronic device, method for producing same, electronic device using same, method for producing same and substrate for organic led element
US7727779B2 (en) 2000-10-10 2010-06-01 Semiconductor Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
WO2011125537A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 Transparent electrode and organic electronic element using same
US8164099B2 (en) 2003-10-24 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
CN102709493A (en) * 2002-03-07 2012-10-03 株式会社半导体能源研究所 Luminous device and its making method
WO2012133206A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 凸版印刷株式会社 Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing same
JP2013501307A (en) * 2008-08-05 2013-01-10 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー ELECTROtransport parts, method for manufacturing the same, electro-optical device and opto-electric device
JP2013084373A (en) * 2011-10-06 2013-05-09 V Technology Co Ltd Mask
EP2816605A3 (en) * 1998-12-01 2015-04-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Emissive element and display device using such element
JP2016509359A (en) * 2013-03-08 2016-03-24 サン−ゴバン グラス フランス OLED conductive support, OLED incorporating the same, and production thereof
JP2016122193A (en) * 2001-11-13 2016-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 Light-emitting device
JP2016136545A (en) * 2010-05-21 2016-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 Light emitting device and illumination device
JP2017120782A (en) * 2015-12-29 2017-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Organic light-emitting display device and method for manufacturing the same
JP2018142412A (en) * 2017-02-27 2018-09-13 パイオニア株式会社 Manufacturing method of light-emitting device
JP2022016557A (en) * 2017-02-27 2022-01-21 パイオニア株式会社 Light-emitting device

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126661B2 (en) * 1996-06-25 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 Liquid crystal display
JP3847483B2 (en) * 1998-04-30 2006-11-22 富士写真フイルム株式会社 A specific vinylsilane compound, an organic light-emitting device containing the same, and a method for producing a vinylsilane compound.
TW511298B (en) * 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
TW465122B (en) 1999-12-15 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
JP3614335B2 (en) * 1999-12-28 2005-01-26 三星エスディアイ株式会社 Organic EL display device and manufacturing method thereof
US6515417B1 (en) 2000-01-27 2003-02-04 General Electric Company Organic light emitting device and method for mounting
JP4434411B2 (en) * 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 Active drive type organic EL light emitting device and manufacturing method thereof
US6881501B2 (en) * 2000-03-13 2005-04-19 Seiko Epson Corporation Organic electro-luminescence element and the manufacturing method thereof
JP2001307553A (en) * 2000-04-24 2001-11-02 Geomatec Co Ltd Transparent conductive film, its manufacturing method, and its application
TW472503B (en) * 2000-04-26 2002-01-11 Ritdisplay Corp Manufacture method of photosensitive polyimide pattern definition layer for organic light-emitting diodes display
US6913713B2 (en) 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US6329226B1 (en) * 2000-06-01 2001-12-11 Agere Systems Guardian Corp. Method for fabricating a thin-film transistor
WO2002017689A1 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el display
US6739931B2 (en) 2000-09-18 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
TW545079B (en) * 2000-10-26 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US7129626B2 (en) * 2001-03-20 2006-10-31 Copytele, Inc. Pixel structure for an edge-emitter field-emission display
KR100394006B1 (en) * 2001-05-04 2003-08-06 엘지전자 주식회사 dual scan structure in current driving display element and production method of the same
JP4620298B2 (en) * 2001-07-23 2011-01-26 パイオニア株式会社 Silver or silver alloy wiring, method for forming the same, and display panel substrate
KR100434276B1 (en) * 2001-08-21 2004-06-05 엘지전자 주식회사 organic electroluminescence device
KR100404203B1 (en) * 2001-08-21 2003-11-03 엘지전자 주식회사 organic electroluminescence device of triple scan structure
KR100421879B1 (en) * 2001-10-18 2004-03-11 엘지전자 주식회사 organic electroluminescence device of dual scan structure
KR100782322B1 (en) * 2001-12-29 2007-12-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 an active matrix organic electroluminescence display and a manufacturing method of the same
TW591564B (en) * 2002-04-24 2004-06-11 Sanyo Electric Co Display device
US7226332B2 (en) * 2002-04-30 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
KR100864001B1 (en) * 2002-06-14 2008-10-16 삼성전자주식회사 Organic electroluminescent device
JP2005534145A (en) * 2002-07-23 2005-11-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electroluminescent display and electronic device having such a display
KR100459135B1 (en) * 2002-08-17 2004-12-03 엘지전자 주식회사 display panel in organic electroluminescence and production method of the same
US7067170B2 (en) * 2002-09-23 2006-06-27 Eastman Kodak Company Depositing layers in OLED devices using viscous flow
JP3953404B2 (en) * 2002-10-21 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT, METHOD FOR PRODUCING THE ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DISPLAY DEVICE
KR100612131B1 (en) * 2002-12-10 2006-08-14 엘지전자 주식회사 Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
US7271784B2 (en) 2002-12-18 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR100611152B1 (en) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 Flat Panel Display
CN1333433C (en) * 2004-03-12 2007-08-22 中国科学院半导体研究所 Electrode wire structure for inhibiting coupled crosstalk between adjacent channels and method for manufacturing same
KR100620849B1 (en) * 2004-03-23 2006-09-13 엘지전자 주식회사 Organic Electro Luminescence Device and Fabricating Method Thereof
JP4027914B2 (en) 2004-05-21 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 LIGHTING DEVICE AND DEVICE USING THE SAME
US7733441B2 (en) 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
US7554260B2 (en) * 2004-07-09 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device provided with a conductive film connection between a wiring component and a metal electrode film
US7194173B2 (en) * 2004-07-16 2007-03-20 The Trustees Of Princeton University Organic devices having a fiber structure
US20080036367A1 (en) * 2004-08-26 2008-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic El Display Device
KR101486037B1 (en) 2004-09-13 2015-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Lighting Device
KR100687216B1 (en) * 2004-12-24 2007-02-27 엘지전자 주식회사 Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
KR100683791B1 (en) * 2005-07-30 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 Thin film transistor substrate and flat panel display apparatus
US8090116B2 (en) * 2005-11-18 2012-01-03 Holmi Douglas J Vehicle directional electroacoustical transducing
KR100714012B1 (en) * 2005-11-30 2007-05-04 삼성에스디아이 주식회사 Organic light emitting display and method for fabricating the same
KR101245217B1 (en) * 2006-06-12 2013-03-19 엘지디스플레이 주식회사 Light emitting device and fabrication method of the same
KR100805154B1 (en) * 2006-09-15 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 Organic light emitting display and method of manufacturing the same
KR100864232B1 (en) * 2007-03-15 2008-10-17 네오뷰코오롱 주식회사 Organic light emitting diodes
WO2008132655A2 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device with anodized metallization
KR20090041614A (en) * 2007-10-24 2009-04-29 삼성모바일디스플레이주식회사 Organic light emitting diode display
FR2924274B1 (en) * 2007-11-22 2012-11-30 Saint Gobain SUBSTRATE CARRYING AN ELECTRODE, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE INCORPORATING IT, AND MANUFACTURING THE SAME
CN102137884B (en) * 2008-06-30 2014-06-25 可隆工业株式会社 Plastic substrate and device including the same
US9293656B2 (en) * 2012-11-02 2016-03-22 Epistar Corporation Light emitting device
KR101015843B1 (en) 2009-10-29 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 Organic light emitting diode lighting apparatus
EP2579683B1 (en) * 2010-06-04 2020-06-03 Konica Minolta, Inc. Illumination apparatus
WO2012014759A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
US8552440B2 (en) 2010-12-24 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
KR101872925B1 (en) 2010-12-24 2018-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Lighting device
CN103262656B (en) 2010-12-28 2016-08-24 株式会社半导体能源研究所 Luminescence unit, light-emitting device and illuminator
US9516713B2 (en) * 2011-01-25 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP5925511B2 (en) 2011-02-11 2016-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 Light emitting unit, light emitting device, lighting device
US8772795B2 (en) 2011-02-14 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and lighting device
US8735874B2 (en) 2011-02-14 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and method for manufacturing the same
KR20140096353A (en) * 2011-11-11 2014-08-05 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. Systems, devices, and methods for driving a display
GB201204670D0 (en) 2012-03-16 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd Optoelectronic device
EP2698836A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-19 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Foil, electro-optic component and method of manufacturing these
TW201415685A (en) * 2012-10-12 2014-04-16 Ultimate Image Corp OLED lighting apparatus
KR101954821B1 (en) * 2014-05-12 2019-05-31 엘지디스플레이 주식회사 Organic light emitting device
KR102101644B1 (en) * 2014-05-12 2020-04-17 엘지디스플레이 주식회사 Organic light emitting device and method for manufacturing the same
FR3023979B1 (en) 2014-07-17 2016-07-29 Saint Gobain ELECTROCONDUCTIVE SUPPORT FOR OLED, OLED INCORPORATING THE SAME, AND MANUFACTURING THE SAME.
KR20190006835A (en) * 2017-07-11 2019-01-21 엘지디스플레이 주식회사 Lighting apparatus using organic light emitting diode and method of fabricating thereof
KR102413156B1 (en) * 2017-11-28 2022-06-24 엘지디스플레이 주식회사 Light apparatus for organic light emitting device
US20220209166A1 (en) * 2019-04-11 2022-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element and display device
CN113224108A (en) * 2020-02-05 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 Silicon-based OLED display panel, preparation method thereof and display device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216529A (en) * 1988-07-05 1990-01-19 Seiko Epson Corp Method of lowering resistance of transparent electrode
JPH0266870A (en) * 1988-08-31 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film el element and manufacture thereof
JPH0267599U (en) * 1988-11-09 1990-05-22
JPH0482197A (en) 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd Thin film electroluminescent (el) element
JPH0576155A (en) 1991-09-12 1993-03-26 Hitachi Ltd Device for cooling electrical equipment for vehicle
JPH0576155B2 (en) * 1987-11-20 1993-10-22 Nippon Electric Co
JPH05307997A (en) 1992-04-30 1993-11-19 Pioneer Electron Corp Organic electroluminescent element

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780880B2 (en) * 1990-11-28 1998-07-30 出光興産株式会社 Organic electroluminescence element and light emitting device using the element
EP0907304B1 (en) * 1996-05-29 2002-11-06 Idemitsu Kosan Company Limited Organic el device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576155B2 (en) * 1987-11-20 1993-10-22 Nippon Electric Co
JPH0216529A (en) * 1988-07-05 1990-01-19 Seiko Epson Corp Method of lowering resistance of transparent electrode
JPH0266870A (en) * 1988-08-31 1990-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thin film el element and manufacture thereof
JPH0267599U (en) * 1988-11-09 1990-05-22
JPH0482197A (en) 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd Thin film electroluminescent (el) element
JPH0576155A (en) 1991-09-12 1993-03-26 Hitachi Ltd Device for cooling electrical equipment for vehicle
JPH05307997A (en) 1992-04-30 1993-11-19 Pioneer Electron Corp Organic electroluminescent element

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0888035A4

Cited By (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247588A (en) * 1997-03-04 1998-09-14 Idemitsu Kosan Co Ltd Organic el(electroluminescent) device
US6339288B1 (en) 1998-02-25 2002-01-15 Toppan Printing Co., Ltd. Circuit board for organic electroluminescent panel, method of manufacture, and electroluminescent panel
WO1999044395A1 (en) * 1998-02-25 1999-09-02 Toppan Printing Co., Ltd. Circuit board for organic electroluminescent panel, method of manufacture, and electroluminescent panel
EP2816605A3 (en) * 1998-12-01 2015-04-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Emissive element and display device using such element
JP2000195680A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Toppan Printing Co Ltd Substrate for organic electroluminescent display element, organic electroluminescent display element and its manufacture
JP2002535822A (en) * 1999-01-22 2002-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electroluminescent display panel for displaying a predetermined segmented pattern and method of manufacturing the same
WO2000060907A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of producing the same
EP2261982A3 (en) * 1999-04-02 2011-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of producing the same
JP2010080453A (en) * 1999-04-02 2010-04-08 Idemitsu Kosan Co Ltd Organic electroluminescent display and method for manufacturing the same
JP4608105B2 (en) * 1999-04-02 2011-01-05 出光興産株式会社 Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof
EP2261982A2 (en) 1999-04-02 2010-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of producing the same
US6525467B1 (en) 1999-04-02 2003-02-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of producing the same
KR100694959B1 (en) * 1999-04-02 2007-03-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof
US6998773B2 (en) 1999-04-30 2006-02-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and manufacturing method thereof
CN100356608C (en) * 1999-04-30 2007-12-19 出光兴产株式会社 Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
US6856089B2 (en) 1999-04-30 2005-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and manufacturing method thereof
WO2000067531A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method of manufacture thereof
US7423371B2 (en) 1999-04-30 2008-09-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and manufacturing method thereof
JP4864207B2 (en) * 1999-04-30 2012-02-01 出光興産株式会社 Organic electroluminescence device and method for producing the same
WO2001067824A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Active-drive organic el display and method for manufacturing the same
US7227518B2 (en) 2000-03-07 2007-06-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Active-driving type organic el display device, and a method of producing the same
US6995736B2 (en) 2000-03-07 2006-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Active-driving type organic EL display device, and a method of producing the same
JP4637391B2 (en) * 2000-03-27 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 Method for manufacturing light emitting device
JP2001345179A (en) * 2000-03-27 2001-12-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light emitting device and method of manufacturing
US6696112B2 (en) 2000-06-28 2004-02-24 Toray Industries, Inc. Display device having a polyimide insulating layer
WO2002001922A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Toray Industries, Inc. Display
WO2002032193A1 (en) * 2000-10-09 2002-04-18 Jeong Kwang Ho Method and structure for substrate having inserted electrodes for flat display device and the device using the structure
US7727779B2 (en) 2000-10-10 2010-06-01 Semiconductor Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
US7633223B2 (en) 2000-11-10 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device provided with drying agent at side surfaces of a sealing member
US6747402B2 (en) 2001-04-03 2004-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. EL element lighting unit employing the same EL element
JP2008071770A (en) * 2001-08-21 2008-03-27 Lg Electronics Inc Organic el display panel
US10128280B2 (en) 2001-11-13 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2016122193A (en) * 2001-11-13 2016-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 Light-emitting device
US9825068B2 (en) 2001-11-13 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US11037964B2 (en) 2001-11-13 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US7196467B2 (en) 2002-03-04 2007-03-27 Rohm Co., Ltd. Organic EL display panel comprising electrode separator and its manufacturing method
US7435151B2 (en) 2002-03-04 2008-10-14 Rohm Co., Ltd. Manufacturing method for an organic EL display panel having electrode separators
WO2003075616A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-12 Rohm Co., Ltd. Organic el display panel comprising electrode separator and its manufacturing method
CN102709493A (en) * 2002-03-07 2012-10-03 株式会社半导体能源研究所 Luminous device and its making method
US8968822B2 (en) 2002-03-07 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of fabricating the same
US10170724B2 (en) 2002-03-07 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of fabricating the same
US11005062B2 (en) 2002-03-07 2021-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of fabricating the same
JP2004134282A (en) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Illumination device and image scanner using the same
JP2007519177A (en) * 2003-07-16 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Electroluminescent device with uniform brightness
US7737449B2 (en) 2003-09-19 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting device and method of manufacturing thereof
JP2005093396A (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light emitting device and its manufacturing method
US8164099B2 (en) 2003-10-24 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4704006B2 (en) * 2003-10-24 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Display device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2005129415A (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and manufacturing method of display device
JP2005150105A (en) * 2003-10-24 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and manufacturing method thereof
US7332745B2 (en) 2003-11-27 2008-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display device
US8278722B2 (en) 2003-11-27 2012-10-02 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display device
JP2006012768A (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd Organic electroluminescent display element and its manufacturing method
US7626204B2 (en) 2004-06-28 2009-12-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP4637568B2 (en) * 2004-06-28 2011-02-23 三星モバイルディスプレイ株式會社 Organic light emitting display device and method for manufacturing the same
WO2006104256A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Pioneer Corporation Organic el device and method for manufacturing same
JP2007073305A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Harison Toshiba Lighting Corp Organic el light emitting device and manufacturing method of the same
JP2007227397A (en) * 2007-04-23 2007-09-06 Tohoku Pioneer Corp Light-emitting display panel and manufacturing method therefor
JP5354383B2 (en) * 2007-09-11 2013-11-27 国立大学法人東北大学 Manufacturing method of electronic device
WO2009034926A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 National University Corporation Tohoku University Method for manufacturing electronic device
JP2009187774A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Rohm Co Ltd Organic electroluminescent element
JP2013501307A (en) * 2008-08-05 2013-01-10 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー ELECTROtransport parts, method for manufacturing the same, electro-optical device and opto-electric device
JP5655567B2 (en) * 2008-10-06 2015-01-21 旭硝子株式会社 Electronic device substrate, manufacturing method thereof, electronic device using the same, manufacturing method thereof, and substrate for organic LED element
JP2015008159A (en) * 2008-10-06 2015-01-15 旭硝子株式会社 Substrate for electronic device, method of manufacturing the same, electronic device using the same, method of manufacturing the same, and substrate for organic led element
WO2010041611A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 旭硝子株式会社 Substrate for electronic device, method for producing same, electronic device using same, method for producing same and substrate for organic led element
EP2352360A4 (en) * 2008-10-06 2014-07-16 Asahi Glass Co Ltd Substrate for electronic device, method for producing same, electronic device using same, method for producing same and substrate for organic led element
US8530748B2 (en) 2008-10-06 2013-09-10 Asahi Glass Company, Limited Substrate with through-holes for grid-like auxiliary wiring pattern
EP2352360A1 (en) * 2008-10-06 2011-08-03 Asahi Glass Company Limited Substrate for electronic device, method for producing same, electronic device using same, method for producing same and substrate for organic led element
JPWO2010041611A1 (en) * 2008-10-06 2012-03-08 旭硝子株式会社 Electronic device substrate, manufacturing method thereof, electronic device using the same, manufacturing method thereof, and substrate for organic LED element
JP2010034079A (en) * 2009-11-11 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd Active drive type organic el light emitting device and manufacturing method of same
US9005747B2 (en) 2010-04-05 2015-04-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent electrode and organic electronic element using same
US9402299B2 (en) 2010-04-05 2016-07-26 Konica Minolta, Inc. Transparent electrode and organic electronic element using same
JPWO2011125537A1 (en) * 2010-04-05 2013-07-08 コニカミノルタ株式会社 Transparent electrode and organic electronic device using the same
JP5673674B2 (en) * 2010-04-05 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 Transparent electrode and organic electronic device using the same
WO2011125537A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 Transparent electrode and organic electronic element using same
JP2016136545A (en) * 2010-05-21 2016-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 Light emitting device and illumination device
WO2012133206A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 凸版印刷株式会社 Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing same
JP2013084373A (en) * 2011-10-06 2013-05-09 V Technology Co Ltd Mask
US10181566B2 (en) 2013-03-08 2019-01-15 Saint-Gobain Glass France Electrically conductive OLED carrier, OLED incorporating said carrier, and its manufacture
JP2016509359A (en) * 2013-03-08 2016-03-24 サン−ゴバン グラス フランス OLED conductive support, OLED incorporating the same, and production thereof
US10050098B2 (en) 2015-12-29 2018-08-14 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device including substrate having plurality of trenches and method of fabricating the same
KR20170078175A (en) * 2015-12-29 2017-07-07 엘지디스플레이 주식회사 Organic light emitting display and method of fabricating the same
US10504985B2 (en) 2015-12-29 2019-12-10 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating organic light-emitting display device including substrate having plurality of trenches
JP2017120782A (en) * 2015-12-29 2017-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Organic light-emitting display device and method for manufacturing the same
KR102458907B1 (en) * 2015-12-29 2022-10-25 엘지디스플레이 주식회사 Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP2018142412A (en) * 2017-02-27 2018-09-13 パイオニア株式会社 Manufacturing method of light-emitting device
JP2022016557A (en) * 2017-02-27 2022-01-21 パイオニア株式会社 Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1555856B1 (en) 2013-01-09
EP0888035A1 (en) 1998-12-30
JP3162407B2 (en) 2001-04-25
KR100467391B1 (en) 2005-04-14
US6157127A (en) 2000-12-05
DE69732903D1 (en) 2005-05-04
EP0888035A4 (en) 1999-05-12
TW364275B (en) 1999-07-11
KR19990087667A (en) 1999-12-27
EP1555856A3 (en) 2010-09-22
EP1555856A2 (en) 2005-07-20
EP0888035B1 (en) 2005-03-30
DE69732903T2 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997034447A1 (en) Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display
KR100694959B1 (en) Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof
KR101386055B1 (en) Luminous display device, and its manufacturing method
US6498049B1 (en) Display devices
CN101308865B (en) Organic electroluminescence display device
CN101997086B (en) Light emitting device
JP2005268099A (en) Organic el display panel, organic el display device, and method of manufacturing organic el display panel
JP4271915B2 (en) Organic electroluminescence display element, organic electroluminescence display device
JP2000091083A (en) Organic el display
JP2005056846A (en) Organic electroluminescence device and its manufacturing method
US5923119A (en) Organic thin-film electroluminescent display device, method for driving the same and method for fabricating the same
KR100334239B1 (en) Fabrication method of organic eletroluminescence display
US8390188B2 (en) Light emitting unit of electroluminescence device capable of increasing aperture rate manufacturing method thereof
JP2006164737A (en) Display element or display panel equipped with it and display device
JP2005183208A (en) Display device and method of manufacturing the same
JP5427253B2 (en) ORGANIC EL ELEMENT OR DISPLAY PANEL AND DISPLAY DEVICE PROVIDED WITH SAME
JP5642841B2 (en) ORGANIC EL ELEMENT OR DISPLAY PANEL AND DISPLAY DEVICE PROVIDED WITH SAME
CN1674056A (en) Display panel substrate and method for forming lead-out wiring
KR100635070B1 (en) Organic Electro-Luminescence device and method for fabricating of the same
JP2009004387A (en) Organic el display, and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997907296

Country of ref document: EP

Ref document number: 1019980707131

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09147010

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997907296

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980707131

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980707131

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997907296

Country of ref document: EP