WO1998054761A1 - Substrat jonction de circuit en cuivre et procede de production de ce substrat - Google Patents

Substrat jonction de circuit en cuivre et procede de production de ce substrat Download PDF

Info

Publication number
WO1998054761A1
WO1998054761A1 PCT/JP1998/002304 JP9802304W WO9854761A1 WO 1998054761 A1 WO1998054761 A1 WO 1998054761A1 JP 9802304 W JP9802304 W JP 9802304W WO 9854761 A1 WO9854761 A1 WO 9854761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
copper circuit
conductor layer
intervening
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/002304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazutaka Sasaki
Hirohiko Nakata
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to EP98921813A priority Critical patent/EP0935286A4/en
Priority to US09/230,178 priority patent/US6261703B1/en
Publication of WO1998054761A1 publication Critical patent/WO1998054761A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/587Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/723Oxygen content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

糸田 銅回路接合基板およびその製造方法 技術分野
本発明は、 セラ ミ ッ ク基材上に銅を主成分とする導体層 を接合した、 特に工作機械、 電気自動車等のハイ パワーモ ジュールや冷却システムに有用な銅回路接合基板およびそ の製造方法、 並びに同基板を用いた半導体装置に関する。 背景技術
半導体装置に用い られる電気絶縁性の基材と しては、 従 来よ り例えばアルミ ナ ( A 1203 ) 、 窒化アルミ ニウム
( A 1 ) 、 窒化珪素 ( S i 3 N4) 等のセラ ミ ッ ク スが用 い られている。 この場合通常は同基材上にタ ングステン
(W) やモリ ブデン (M o ) を主成分とするメ タ ライ ズ回 路ゃ銅 ( C u ) を主成分とする同回路を形成し、 これら を 積層 したものが半導体 I C用の回路基板と して利用されて きた。 基材に用い られる上記のセラ ミ ッ ク スは、 電気絶縁 性および機械的強度に優れている と ともに、 高い熱伝導率 を有する。 熱伝導率は、 アルミナ (A l 2a ) 、 窒化アル ミニゥム ( A 1 N ) 、 窒化珪素 ( S i 。 N 4 ) の順に、 W / 2
m . Kの単位で、 1 7 、 1 7 0、 6 0程度である。
中でも窒化アルミニウムは、 アルミ 'ナ、 窒化珪素と同程 度の電気絶縁性を有 し、 上記のよう に これらの中でも最も 高い熱伝導率を有する。 このため回路基板用の基材と して 最も注目 されている。 また窒化アルミ ニウムは室温から銀 ロウ付け温度 (約 8 0 0 °C ) までの平均熱膨張係数が、 5. 5 X 1 0— 6 °Cと小さいために、 S i 半導体からなる I C チップ (熱膨張係数 4 . 0 X 1 0"G /°C ) とのその整合性 が良い。 また窒化珪素は窒化アルミ ニウムに比べ熱伝導率 は低いが、 その熱膨張係数がよ り S i 半導体のそれに近く 、 機械的強度にも優れている。 それ故最近同基材の厚みを薄 く するこ とによ って、 その熱抵抗を抑え回路基板用の基材 と して利用され始めている。 しかしながら、 窒化アルミ二 ゥムを含め、 一般に基材と して用い られるセラ ミ ッ クスの 熱膨張係数は小さ い。 特に銅 (熱膨張係数 1 6 . 7 X 1 0 _G/°C) を主成分とする回路を同基材上に形成する場合に は、 その整合性が悪いため同回路との接合組み込みの実装 段階および実際に基板と して用いられる実用段階で生じる 接合界面での熱応力によ り、 セラ ミ ッ ク基材が破損 し易い。 したがってそれらの接合は、 通常それらの間に種々の熱応 力緩和のための介在層を介挿して行われてきた。
例えば特公平 2 — 3 4 9 0 8号公報には、 セラ ミ ッ ク基 材と銅導体層との間に、 活性金属である I Va族金属を含み 銀 ( A g ) 、 銅 ( C u ) を主成分とする金属からなる層を 多重に介挿した回路基板が紹介されている。 しかしながら、 このよ う な介在層からなる接続構造を形成した場合、 特に 大さなサイ ズの基板では、 銅とセラ ミ ッ タ ス との間に発生 する熱応力の緩和は不十分である。 したがって、 それらの 間に発生する熱応力を十分に緩和する こ とのできる適切な 介在層 を介挿する必要がある。
そこでセラ ミ ッ ク基材とそれに比べかな り 大きな熱膨張 係数を有する リ ー ドフ レームのよ う な金属部材と を接合す る場合には、 通常まずセラ ミ ッ ク基材の表面に W、 M o 等 の高融点金属からなる高融点金属層を設け、 次いで同層の 上に上記の金属部材を通常の A g — C u系銀ロ ウによって 接合してさた。 この場合この高融点金属と通常の銀ロ ウ と からなる層は、 上で述べた介在層に相当する。 例えば特開 昭 6 3 - 2 8 9 9 5 0号公報には、 窒化アルミ ニウム基材 上に形成された Wからなる高融点金属層に、 高い熱伝導率 と熱衝撃抵抗を有する無酸素銅の リ ー ドフ レームを接合し た接続構造が開示されている (同公報第 1 図および第 2 図 参照) 。 同公報によれば、 Wからなる高融点金属層と無酸 素銅の リ ー ドフ レームと を接合する際、 それらの間の濡れ 性を向上させるために、 それらの間に N i 層を予め形成し、 次いでこの層を介在層と して、 銀ロウによ って接合してい る。
従来この種の製品では、 コバールがリ ー ドフ レームと し て用いられてきた。
しかし以上述べたよう に リ ー ドフ レームを軟質の無酸素 銅に換えるこ とによって、 ロウ付け時に接合界面に生じる 熱応力を従来よ リ も緩和するこ とができ る。
しかしながら以上のよ う に しても、 部材をハイ パワーで 大サイ ズの回路基板と して用いる場合には、 発生する熟応 力が大き く な り基材が破損する場合があった。
また例えば窒化アルミ ニウム基材に通常の A — C u系 銀ロウ を用いず、 銅の金属部材を接合する方法も研究され てきた。 その一つにいわゆる D B C (ダイ レク 卜ボンディ ングカッパ一) 法がある。 これは、 銅の金属部材の表面に 存在するその酸化物層と銅との共晶反応を利用する方法で ある。 例えば特開昭 5 9 — 4 0 4 0 4 号公報または 「エレ ク 卜 ロニク スセラ ミ ッ クス」 1 9 8 8 年 1 1 月号の第 1 7 頁〜第 2 1 頁に、 その概要が開示されている。 それらの記 述による と、 この方法は、 まず窒化アルミ ニウム焼結体か らなる基材の表面に、 同基材の焼結助剤と して用いられる アルミニウム · 希土類元素 ♦ アルカ リ 土類元素の酸化物か らなる層か、 または同焼結体の主成分の酸化層 を形成する。
訂正された用紙 (規則 91) 次いでこのよ う な層の上に銅の金属部材を載せて、 銅とそ の酸化物 C u 2 〇の共晶点以上、 銅の融点以下の温度下、 酸素含有雰囲気中で加熱を行って、 両者を接合する。 類似 の方法が特開昭 6 0 - 3 2 3 4 3 号公報にも紹介されてい る。 その記載によれば、 銅の部材と窒化アルミ ニウム基材 との間に、 I Va族元素金属等の活性金属を含む銅合金の共 晶層を介在させて、 両者を接合する。 この場合には、 窒化 アルミニウム基材との接合界面部分に微細な空孔が生じ易 い。 一方介在層が薄いために介在層 自体では熱応力の緩和 は十分できない。 このため空孔部分に熱応力が集中 し易く 、 同部分に亀裂が生じ易く なる。
また上記の接合方法では、 上記文献 「エレク ト ロニクス セラ ミ ッ クス」 の図 4 に記載されている よ う に、 窒化アル ミ ニゥム基材上の酸化物層の厚みを狭い範囲にコン ト ロー ルしないと、 接合強度のバラツキが大き く な り 易い。 また 介在層が薄いため、 銅と窒化アルミ ニウム基材との間の熱 膨張係数の差によって生じる熱応力が緩和できない。 した がって接合界面付近の基材が破損し易い。 基材のサイ ズが 大き く なればなるほどこの不具合現象は助長される。 さ ら に同部材上に半田によって他の部材を接合する際には、 接 合後銅の部材の表面が酸化するため、 その表面を研磨仕上 げする必要がある。 なお上記した活性金属を含む銅合金の 共晶層を介在させる方法の場合には、 窒化アルミニウム基 材との接合界面部分に微細な空孔が生じ易く 、 介在層が薄 いためにその部分に亀裂が生じ易く なる。 また特開平 5 — 1 5 2 4 6 1 号公報にも、 セラ ミ ッ ク基材上に銅の回路が 形成された部材が開示されている。 その接続溝造は、 活性 金属からなる薄い介在層と、 その外周端縁部に段部を形成 した銅の回路板とからなるものである。 同公報には、 この 接続構造とする こ とによって接合部の外周端縁部に集中す る熱応力が緩和されるとの記述がある。 しか しながら、 こ の構造においても介在層が薄いため接合界面部分に発生す る熱応力の緩和は不十分である。 - さ らに特開平 1 — 5 5 2 7 1 号公報には、 窒化アルミ二 ゥム基材上に Wからなる高融点金属層を形成し、 さ らにそ の上に銀、 銅、 アルミニウムの一種以上を主成分とする厚 み 1 μ m以上の金属層を形成した後、 さ らに半田または銀 ロウ を介在層と して銅の板を接合した基板が開示されてい る。 そ して同公報にはこの接続構造によ り 、 基材と銅板と の間の接合強度を顕著に改善でき る との記載がある。
さ らに特開平 9 一 6 9 6 7 2 号公報には、 6 0 W / m - K以上の熱伝導率を有する窒化珪素セラ ミ ッ クス基材上に、 I Va族等の活性金属を含むロ ウ材層ゃ高融点金属層を形成 した銅回路接合基板が開示されている。 この事例では、 基 材の厚みを薄く して実用時の熱抵抗を抑えるために、 添加 成分の組成や粒界相の結晶化度を見直し、 熱伝導率を向上 させる と と もに、 械的強度 · 靭性の向上を図っている。 同 公報によれば、 これによつて熱衝撃性にも優れた銅回路接 合基板の得られる こ とが記述されている。 しか し特開平 1 一 5 5 2 7 1 号公報の第 1 図または特開平 9 一 6 9 6 7 2 号公報の図 1 、 図 3 および図 8 のよう な接続構造では、 介 在層の外周端縁部の接合界面には熟応力が集中 し易い。 そ のため銅の導体層に反 り が発生し易く 、 また基板が大き く なる と こ の部分で基材側に亀裂が発生し易い。
銅を主成分とする金属部材と を介在層を介して接合する ために、 以上述べたよ う に種々の試みがなされてきたが、 上記したいく つかの問題点を解決する必要があった。 本発 明で対象とするセラ ミ ッ ク基材上に銅の導体回路を形成す る半導体モジュールの内でも、 特に高出力のモジュール
(以下ハイパワーモジュールと言う ) の場合には基板のサ ィ ズが大き く なるため、 上記した問題点を解決する こ とが 実用化のための長年の課題であった。
本発明者等は、 ノヽイ ノ ヮ一モジュールに用いるセラ ミ ッ ク 回路基板を対象に し、 上記した幾つかの問題点を解決で きる接続構造の改善事例を既に提案した特開平 9 一 2 7 5 1 6 6 ) 。 その接続構造は、 セラ ミ ッ ク基材側から順に W、 M o等の高融点金属層、 N i 、 F e 、 C u の少なく と も一 種を主成分とする低融点金属とからなる介在層および銅の 導体層とからなるものである。 この場合、 高融点金属層は 窒化アルミニウムと銅との間の熱膨張係数の差によって発 生する熱応力を緩和する機能を果た し、 一方介在層は高融 点金属層と銅との間の接合時の濡れ性を改善する機能を果 たす。 この接続構造は、 前述の特開平 1 一 5 5 2 7 1 号公 報に記載されたそれとは、 通常の銀ロ ウや半田等のロウ材 層が接合部分に含まれない点で異なる。 ロ ウ材層を含まな いため、 同層を含む特開平 1 — 5 5 2 7 1 号公報に記載さ れたもののよう な銅板の反 り は生じない。 また活性金属を 含む共晶相ゃロ ウ材からなる比較的薄い接合層によって接 合された D B C法等の場合に生じる諸問題は、 これによつ てほぼ解消された。
また本発明者等は、 同じ出願の中でさ らに以下の好ま し い接続構造も提案した。' その第一は、 上記の基本構造にお いて、 導体層と介在層との接合界面における導体層の平面 方向の長さおよび幅が、 同層の直下にある介在層のそれよ リ も短い接続構造である。 その第二は、 上記の基本構造に おいて、 導体層の側面と同層の直下にある介在層の上面と のなす角度が 8 0 度以下である接続構造である。 このよう な構造にするこ とによって、 主に確認された実用上の効果 は、 導体層に通電した時に基材と導体層との間に生じる放 電現象が回避されるこ とであった。
その後本発明者等は、 この好ま しい接続構造の実用上の さ らなる効果を追跡確認した。 その結果このよ う な接続構 造が、 上記の効果に加えて熱応力緩和にも有効であるこ と が分かった。 例えば上記した特開平 1 一 5 5 2 7 1 号公報 ゃ特開平 9一 6 9 6 7 2 号公報の図面に記載された構造で は、 特に基材サイ ズが大き く なる と、 基板の外周端部に熱 応力が集中 して導体層の反 りや基材の割れが発生し易く な るが、 この課題についても解消されるこ とが判明 した。 ま たこのよ う な基本的な接続構造を形成すれば、 介在層に前 記のよ う なロウ材層を含む場合でも、 同じ問題点を解消し う る こ と も分かった。 また本発明者等はさ らに研究を重ね、 さ らに高い熟応力緩衝効果の得られる第三の基本接続構造 と して、 上記第一 · 第二の基本接続溝造に加え、 導体層 · 介在層の外周表面に主成分が N i を主成分とする外層を形 成するこ と も提案した (特願平 9 — 1 3 4 9 1 2 ) 。 この よう な基本接続構造とするこ とによって、 外層への熱応力 の分散効果が追加されるため、 よ り 一層信頼性の高いモジ ユールの得られる こ とも判明 した。
しかしながら、 ハイパワーモジュールの分野ではその高 容量化に加え、 その小サイ ズ化の動きが今後さ らに激し く なるこ とが予想される。 それ故以上述べたよう な基本接続 構造をベースに したよ り小サイズで、 よ り集積度の高い接 続構造の実現が望まれている。 したがって優れた熱伝導性 と電気絶縁性のセラ ミ ッ ク基材の層 と優れた電気伝導性の 導体層との組み合わせ接続構造を一単位と して、 従来以上 に多重に積層された大容量のモジュール用基板の出現が望 まれている。 以上のよう な現状に鑑み、 本発明の 目的は、 セラ ミ ッ ク基材上に銅を接続した基本溝造を一積層単位と して、 この積層単位を一単位か又は二単位以上に積層 した 銅回路接合基板、 と り わけハイパワーモジュールに用いら れる従来にない高い実用信頼性の銅回路接合基板を提供す る こ とである。 発明の開示
上記目的を達成するため、 本発明が提供する第一の銅回 路接続基板の一つのタ イ プは、 セラ ミ ッ ク基材上に介在層 を介して銅を主成分とする導体層を配した接続単位を、 一 単位のみか、 または二単位以上繰り返し積層 して接続した 銅回路接合基板であって、 全ての接続単位において、 その 導体層と介在層との接合界面における導体層の平面方向の 長さ (すなわち長手方向の寸法) および幅 (すなわち短手 方向の寸法) が介在層のそれに比べ少なく とも 0 . 0 5 m m短く 、 かつ (同 じ接合界面において) 導体層の外周側面 部が介在層のそれよ り もはみ出しておらず、 (またこれと は別に) 少なく と も一つの接続単位においては、 同接合界 面を除く 導体層の側面部の少なく とも一部が介在層の側面 部よ り はみ出している基本接続構造の銅回路接合基板であ る。 また本発明の第一の銅回路接合基板のも う一つのタ イ プは、 セラ ミ ッ ク基材上に介在層を介 して銅を主成分とす る導体層を配した接続単位を、 一単位のみか、 又は二単位 以上繰り返し積層 して接続した銅回路接合基板であって、 全ての接続単位において、 その導体層と介在層 との接合界 面における導体層の平面方向の長さ (すなわち長手方向の 寸法) および幅 (すなわち短手方向の寸法) が介在層のそ れに比べ少なく と も 0 . 0 5 m m短く 、 かつ (同じ接合界 面において) 導体層の外周側面部が介在層のそれよ り もは み出しておらず、 いずれの接続単位において も、 導体層の 側面部が介在層の側面部よ り はみ出していない基本接続構 造の銅回路接合基板である。
上記のよ う に本発明の第一の基板では、 基板の基本的な 接続単位は、 電気絶縁性のセラ ミ ッ ク基材側から順に、 同 基材、 接続のための介在層、 銅を主成分とする導体層で構 成される。 したがって、 これを二単位以上積層する場合に は導体層の次に介在層があ り、 次にセラ ミ ッ ク基材の層が 配置される。 以下この順に繰り返し積層配置される。
また全て接続単位においては、 その導体層 と介在層との 接合界面では導体層の平面方向の寸法が、 長さ · 幅両方向 と も 0 . 0 5 m m以上短く する。 さ らにその接合界面にお ける導体層の外周部が、 その介在層の外周部よ り はみ出さ ないよう にする。 また第一の基板の最初のタ イ プでは、 そ の接続単位の内には、 同単位内の導体層と介在層との接合 界面以外の部分で (それは一部分でも良い し、 またそれ以 上の部分でも良いが) 導体層の長さ およびノまたは幅方向 の寸法が介在層の.それよ り も長く 、 その介在層の外周端か らはみ出 したものがある。 このよう な接続単位が少なく と も一つある。 なお上記した 「導体層 と介在層 との接合界面」 とは、 導体層が介在層と直接接触している部分を指す。 ま た 「接合界面を除く 導体層の側面部」 と いう のは、 介在層 と直接接触していない導体層の別の側面部を指す。 したが つて例えば本発明の第二の基板において、 接続単位が一つ の場合には、 介在層と直接接触している接合界面部分では、 積層 した方向、 すなわち積層主面に垂直な方向から見る と 導体層の外周部は介在層の外周部からはみ出 していない力 導体層の介在層と直接接触していない別の部分では、 一箇 所以上の部分で介在層の外周部よ り はみ出 している (後述 の導体層の突き出 し部) 。 二単位の場合には、 一単位のみ がそうであっても良い し、 二単位ともそう であっても良い。 次に第一の基板のも う一つのタ イ プでは、 いずれの接続単 位においても、 導体層の側面部が介在層の側面部よ り はみ 出 していない。
またこの第一の基板においては、 外部との接続回路とな る導体層の主面方向の回路パタ ーンは、 その使用用途に応 じて変る。 したがって接続単位が 1 単位のモジュール用基 板では、 介在層の主面上のほぼ全面に同回路を形成しても よい し、 同主面上の一部の面に形成しても よい。 すなわち 介在層上に導体層の形成されていない部分があってもよい。 また接続単位が 2 単位以上のモジユールでは、 必要によ り 以上のよう に導体層 を部分的に形成した り 、 全く 導体層を 形成しない接続単位を配置してもよい。
本発明の第二の基板は、 上記第一の基板の好ま しい態様 であるが、 上記の基本構造において導体層の側面部と導体 層 と介在層との接合界面とのなす角度が、 8 0 度以下のも のである。 ただ し積層された一番端の単位が導体層になる 場合には、 接合界面の反対側の導体層の主面は、 その上に 何もないフ リ ーの面となるので、 この面と導体層の側面と のなす角度は、 通常は 8 0度以上に形成する。 ただしこの 面上に別の部材 · 部品が接合される場合には、 予めその必 要に応じて同角度を 8 0度以下にするこ と もある。 本発明の第三の基板は、 上記第一、 第二の基板の好ま し い態様の一つであるが、 導体層の外周側面部が、 階段状を な しているものである。
このタ イ プのものには、 介在層と接合される側の一番下 の段部の高さ (又は厚み) 力 、 導体層の全厚みの 1 / 3 以 下であ り、 なおかつ同段部つば部の介在層 との接合界面で の平面方向の長さ を、 導体層全体の厚みの 1 ノ 2 以上と し たものもある。
本発明の第四の基板は、 上記第一 · 第二の基板のさ らに 好ま しい態様の一つである力 上記した第一または第二の 基本構造において、 導体層と介在層の全ての外表面に、 さ らに N i を主成分とする外層が形成されて いる ものである。 セラ ミ ッ ク基材の露呈した外表面には介在層 を形成した部 分を除き、 この外層は形成しない。 ただ し この外層は、 必 要に応じて部分的に形成する場合もある。 二単位以上の積 層構造の場合には、 二単位目以上のセラ ミ ッ ク基材層の外 表面にも、 この外層を形成する場合があ り う る。 すなわち、 基板全体と して熱応力の偏り · 集中が解消され、 製造時お よび実用時に反 り や基材の損傷が生じない外層の配置であ れば、 いかなる配置であっても構わない。
本発明の基板は以上の四つの基本構造で構成されるが、 導体層とセラ ミ ッ ク基材と を接合する介在層の基本組成と 配置には、 いく つかの態様がある。 その第一は、 同介在層 が銀 ( A g ) 、 銅 ( C u ) の少なく と も一種を主成分と し、 活性金属を含むロウ材の層を含んでいるものである。 この ロウ材の層を含むものには、 先ずそれ単独のものがあ り、 さ らに基材側から順にこのロウ材の層と、 N i 、 F e 、 C uの少なく とも一種を主成分と し、 その融点が 1 0 0 0 °C 以下の低融点金属の層とからなるものがある。 また基材側 から順に先ず高融点金属を主成分とする層があ リ、 次いで このロ ウ材の層を配置したものもある。 なおこのロウ材層 に活性金属を含むものがある。 この活性金属と しては望ま し く は通常 I Va族または Va族の金属が用い られる。 その第 二は基材側から順に先ず高融点金属を主成分とする層があ り、 次いでこの層の上に上記の低融点金属の層を配置した ものがある。 介在層 を構成する層と して基材上に高融点金 属層を形成する場合には、 基材と反対側の同層主面は、 R a で 4 μ m以下の表面粗さ とするのが望ま しい。 なお以上 述べた介在層で用い られる低融点金属の層は、 1 ー 系 や N i 一 P系成分からなるメ ツキによって形成してもよい。
二種の層で構成される介在層では、 二種の層の平面方向 の長さや幅は、 必ずしも同じでなく ても良い。 例えば高融 点金属層と低融点金属の層を積層する場合には、 前者の同 寸法を大きめにする こ ともできる。 介在層の厚みについて は、 基材の大きさにもよるが (通常介在層を形成する基材 の主面の平面方向の寸法が大き く なるに したがって、 介在 層の総厚みは大きめに設定する必要がある。 ) 、 最低でも 数 μ πιは必要である。 通常ロウ材の層および高融点金属層 の厚みは、 3〜 5 0 μ πι程度が、 また低融点金属の層の厚 みは、 2〜 4 0 μ m程度が有利である。
また本発明の基板では、 導体層および基材の厚みをそれ ぞれ X ( m m ] , y ( m m ) と した時、 それらの間に不等 式 y ≥ 0 . 5 + 0 . 4 8 を満たすよう に両者の厚みを予 め設定するのが望ま しい。
基材の材質については熟伝導率および電気絶縁耐圧の高 いものが望ま しい力 これに加えて機械的な強度 · 靭性に も優れているものが望ま しい。 またこの種の基板の使用環 境の拡がり に と もなって、 湿気やガス雰囲気に対する耐久 性にも優れている こ とが重要にな り つつある。 以上の点か ら眺め、 本発明では基材となるセラ ミ ッ ク ス と して窒化ァ ルミ ニゥム ( A 1 N ) 系か、 または窒化珪素 ( S i 3 N , ) 系のものが有利に選択される。 しか し負荷容量 · 使用条件 によっては、 アルミ ナ ( A l 23 ) 他の単一主成分のもの か、 またはい く つかの主成分で複合化された各種のセラ ミ ッ ク スが選択される場合もある。
次に本発明の基板の製造方法は、 ( 1 ) セラ ミ ッ ク基材
訂正された用紙 (規則 91) を準備する工程と、 ( 2 ) 介在層と直接接合される部分の 平面方向の長さおよび幅が、 介在層のそれよ り も少なく と も 0. 0 5 m m短い導体層の素材であって、 介在層と直接 接合されない部分の平面方向の少なく とも一部の端が、 接 合後介在層のそれよ り もはみ出す形状の素材 ( I ) および 又ははみ出さない形状の素材 (II) と を準備する工程と、 ( 3 ) 積層単位毎にそれぞれ所定の導体層の素材と して、 この素材 ( I ) および 又は (II) を選んだ後、 基材と導 体層を形成する素材との間または導体層同志間に介在層を 形成する素材を配置して、 所定の繰り返し接続単位を、 一 単位または二単位以上積層 して接合アセンブリ ー とするェ 程と、 ( 4 ) 介在層成分の融点ない し導体層素材の融点未 満の温度範囲でアセンブリ ーを加熱して接合体とする工程 と、 最後に ( 5 ) この接合体を仕上げる工程と を含む。
なお ( 1 ) のセラ ミ ッ ク基材を準備する工程には、 同セ ラ ミ ッ ク基材上に高融点金属層を形成する、 いわゆる金属 化セラ ミ ッ ク基材を調製する工程も含む。 この金属化セラ ミ ッ ク基材を調製する方法には、 後述のよ う に焼結したセ ラ ミ ッ ク基材上に高融点金属を含むペース 卜 を印刷塗布し た後、 これを焼き付ける、 いわゆるポス ト フ ア イ ヤーメ タ ライ ズ法と、 セラ ミ ッ ク スの原料を成形した成形体上に同 ペース ト を印刷塗布した後、 セラ ミ ッ ク スの焼結と ともに これを焼き付ける、 いわゆるコフ アイ ヤーメ タ ライ ズ法と がある。 なお、 本発明ではこのポス トフ アイ ヤーメ タ ライ ズ法を単にポス トフ アイ ヤー法、 コフ アイ ヤーメ タ ライ ズ 法を単にコフ アイ ヤー法とも言う。
本発明の第二の基板では、 最終的に導体層の側面と これ に隣接する介在層との接合界面とのなす角度を 8 0 度以下 に調製する。 又、 第三の基板では最終的に導体層の側面に 段差を設ける。 これらの調製は導体層の回路形態に応じて
( 2 ) の導体層の素材を準備する段階で行う場合と、 ( 4 ) の仕上げ工程で行う場合とがある。
本発明の第四の基板では、 最終的に導体層および介在層 の外表面に N i を主成分とする層を形成するが、 これは通 常 ( 4 ) の仕上げ工程で行う。 ただしこの場合導体層を予 めメ ツ キ · 印刷焼き付け等の方法によ り形成しておいて、 この層を接合アセンブリ 一 とするための介在層 と兼用 して も良い。 またこの ( 4 ) の仕上げ工程には、 これ以外の表 面処理や寸法 · 表面の最終仕上け、 半導体 I Cや他の部品 部材の取り付けに必要な種々の付随工程が含まれる。
また本発明は、 以上述べた各種接続構造を有する銅回路 接合基板に半導体素子をダイ ボンディ ングした半導体装置 および同装置が接続された冷却システムをも提供する。
汀正された用紙 (規則 91 ) 図面の簡単な説明
図 1 は導体層の主面の一部が、 同層の下に形成された介 在層の主面よ り もはみ出した本発明の比較事例を模式的に 示す図である。
図 2 は従来の基板の基本接続構造を模式的に示す図であ る。
図 3 は本発明の基板の基本接続構造の一事例を模式的に 示す図である。
図 4 は本発明の基板の基本接続構造の一事例を摸式的に 示す図である。
図 5 は本発明の基板の基本接続構造の一事例を模式的に 示す図である。
図 6 は本発明基板の接合部剥離強度の測定法を説明する 図である。
図 7 は本発明の実施例 7 で調製した基板を用い、 半導体 素子を搭載した半導体装置を模式的に示す図である。
図 8 は本発明の実施例 7 で調製した基板を用いた半導体 装置を模式的に示す図である。
図 9 は本発明実施例 4 の導体層と介在層の接続断面を拡 大 し模式的に表した図である。
図 1 0 は本発明実施例 4 の導体層と介在層の接続断面を 拡大 し模式的に表した図である。 図 1 1 は本発明基板の導体層の形成事例を模式的に示す 図である。
図 1 2 は本発明基板の基本接続構造の事例を摸式的に示 す図である。
図 1 3 は本発明基板の基本接続構造の事例を模式的に示 す図である。
図 1 4 は本発明基板の基本接続構造の事例を模式的に示 す図である。
図 1 5 は本発明基板の導体層の形成事例を摸式的に示す 図である。
図 1 6 は本発明基板の導体層の形成事例を模式的に示す 図である。
図 1 7 は本発明の基板を搭載した半導体装置を用いた冷 却システムを模式的に示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の第一の同回路接合基板、 セラ ミ ッ ク基材上に介 在層を介して銅を主成分とする導体層を配した接続単位を、 一単位のみか、 または二単位以上繰り返し積層 して接続し た基本構成の銅回路接合基板である。 すなわち (基材の層、 介在層、 導体層) 、 (基材の層、 介在層、 導体層) 、 · · の単位を繰り返し積層 したものである。 ただ し積層された 場合一つの基板の一方または両方の端が導体層、 介在層、 基材のいずれで終っても良い。 この場合、 通常は全ての積 層単位において各層の材質は同じものを用いるが、 必要に 応じて異なるものを組み合わせてもよい。 本発明の基板は、 以上の基本構成でその導体層と介在層 との接合界面におい て、 導体層の平面方向の長さ (すなわち長手方向の寸法) および幅 (すなわち短手方向の寸法) が介在層のそれに比 ベ少なく と も 0 . 0 5 m m短く 、 かつ (同じ接合界面にお いて) 導体層の外周側面部が介在層のそれよ り もはみ出し ていない。 (またこれとは別に) 本発明の第一の基板の最 初のタ イ プは少なく とも一つの積層単位においては、 同接 合界面を除く 導体層の側面部の少なく と も一部が介在層の 側面部よ り はみ出 している。 又、 も う一つのタ イ プはいず れの接続単位においても導体層の側面部が介在層の側面部 よ り はみ出 していない。 このように本発明の基板は、 特に 導体層の形状に特徴を持たせた基本接合構造の銅回路接合 基板である。
本発明の基板では、 介在層と導体層の直接接合された接 合界面上で、 導体層の外寸が上記のよ う に小サイ ズである。 ただしい く つかの積層単位の中には、 介在層との接合界面 上にない導体層の部分のいずれかの箇所が、 介在層よ り大 きな外周寸法となっているものもある。 この大きなサイ ズ の箇所は、 基板を半導体装置に組み込んだ際の外部への出 力端子を兼ねる場合もある。 したがって、 この大きなサイ ズの箇所の形状は種々のものが考えられる。
この第一の基板の最初のタ イ プでは、 二層の基本的な積 層単位の接続溝造で基板の断面を と る と、 例えば図 1 1 に 記載のよ う ない く つかのものが考えられる。 同図の ( a ) はまず最下層の基材 1 b の直上に 2枚の板状素材を貼 り合 わせて作製した導体層 3 b を配置したものである。 寸法の 小さい方の素材は板でもよいが、 大きい方の素材上に銅の ペース ト等で厚膜層と して形成してもよい。 また両素材を 合体する方法は、 それらの間にロウ材層ゃメ ツ キ層を形成 し、 それを介して行う方法でもよい。 また最下層の基材 1 b 上の介在層 2 c と、 その直上の突き出 し部分 1 7 を設け た導体層 3 b との接続は、 予めエッチチングまたは塑性加 ェ等の方法によって、 突き出 し部の付け根部分に図のよ う にヌ ス ミ 1 8 を設け、 これによつて導体層と介在層接合界 面での導体層 3 b の寸法を介在層 2 c のそれよ り も小さ く する こ とができる。 このヌ ス ミ の形状は多種多様な形に成 形できる。 例えば突き出し部分の付け根では、 同図、 下段 の拡大図に示した様に ( d ) 、 ( e ) . 、 ( f ) の様な形状 に加工する こ と もできる。 また積層する繋ぎ部分では例え ば ( g ) 、 ( h ) 、 ( i ) の様に加工するこ と も可能であ る。 図の ( b ) では最下層の基材 1 b上に付けた導体層 3 の (上部基材に面した) 上面の接合界面周辺部に小さな 段差 1 8 を付けている。 この段差についても予めエツチン グまたは塑性加工等の方法によって形成可能である。 また 同図の導体層の突き出し部分 1 7 は、 パッケージの構造に 応じて随時自在に曲げた りするこ とも可能である。 さ らに 図の ( c ) には、 別の接続構造が示されている。 本発明の 第一の基板のもう 一つのタ イ プは、 図 3 のよ う な接続単位 を基本に したものである。 本発明の基板では、 上記のよ う に導体層と介在層との接合界面上で、 導体層のサイ ズが隣 接する介在層のそれよ り も必ず小さいために、 以上のよ う に導体層の別の部分で同層のサイ ズを大き く して も、 熱応 力を分散させ緩和する基本的な効果のある こ とには変わ り はない。 接続単位が一つの場合には、 導体層の素材と して 前記した素材二種の内、 素材 ( I ) を少な く と も一層用い る。 これは例えば図 1 I では 3 b に相当するものである。 接続単位が二つ以上の場合には、 素材 ( I ) の形状の導体 層を最下層の積層単位のみに用いても良い し、 必要によ り 二つ以上の積層単位に用いても良い。
例えば図 1 1 の ( a ) 〜 ( c ) は接続単位が二単位の場 合を示し、 この場合前記した下の介在層の外寸からはみ出 さない素材 (I I ) に相当する導体層は 3 a である。 又、 上部から見た導体層 (すなわち銅回路) のパターン は、 このモジュール用基板の使途によって様々である。 図 1 5 にその事例を示す。
なお、 同図の符号は図 1 1 に準ずる。 図の ( d ) は基板 の横断面図であ り、 この構造の二層 目 (下段) の接続構造 は、 図 1 1 の ( c ) と同じであるが、 二層 目 (上段) のそ れとは異る。 ( c ) はこの基板を上から見たものであ り、
( a ) の一層 目の上に ( b ) の二層 目 を載せて接続したも のである。 なお ( b ) の二層目の基板の裏面には断面図
( d ) に示される介在層 2 bが形成されている。
二層 目 の基板上にはその左側に二層 目 の導体層 3 a が形 成されている。 又、 右側には 3 ッのパタ ー ンに分割された 介在層 2 a が形成され、 その上には導体層の回路パタ ーン は形成されていない。 なお ( a ) において 1 8 の部分は
( d ) にその断面を示すよう にヌス ミ 凹部を形成した部分 である。 又、 導体層の回路パターンには、 例えば第二層の セラ ミ ッ ク基板上に介在層が形成されたのみで、 導体層の 回路パタ ー ンが全く 形成されないこ と もある。
基材と して用いるセラ ミ ッ クス焼結体には、 例えばアル ミナ、 窒化アルミ ニウム、 窒化珪素を主成分とするものが ある。 これらの焼結体は、 通常知られている Y 23等の希 土頼元素の化合物、 C a O等のアルカ リ 土類元素の化合物 および S i 02、 T i 02等の各種遷移金属元素の化合物等 を焼結助剤と して添加し、 焼結されたもので、 その相対密 度が 9 5 %以上、 好ま し く は 9 8 %以上のものを用いる。 これらのセラ ミ ッ ク スの熱伝導率は、 通常は前述の レベル である力 高い程望ま しい。 例えばアルミ ナ、 窒化アルミ 二ゥム、 窒化珪素を主成分とするものでは、 それぞれ 2 0 W m ' K以上、 l O O WZ m ' K以上、 S O W/m ' K 以上のものが好ま しい。 よ り好ま し く は、 それぞれ 4 0 W Zm ' K以上、 1 5 0 W/m . K以上、 6 0 WZm ' K以 上である。
と ころで基材用のセラ ミ ッ クスの中で、 特に窒化珪素系 セラ ミ ッ クスは、 窒化アルミ ニウム系セラ ミ ッ クスのよ う に水分 · アルカ リ による変質が生じ難く 、 耐環境性にも優 れてお り 、 電気絶縁性 , 機械的強度にも優れている。 特に その機械的強度は窒化アルミ ニウムよ り もかな り高く 、 本 発明の回路基板と して注目 されるものである。 このよう に 機械的強度に優れているため、 例えば基材の厚み方向に放 熱する基板と して用いる場合、 その厚みを よ り薄く するこ とができる。 その結果その熱伝導率は窒化アルミ ニウムよ り 小さ く ても、 実質的に低い熱抵抗値のものが得られる と いう利点がある。 また基材 1 枚当た り の厚みを薄く する こ とができれば、 多重の基材積層による回路基板の高集積 - 高容量化も可能となる。 高熱伝導性で高強度の窒化珪素系 セラミ ッ ク ス を得るためには、 S i 3 N ,結晶粒子内の酸素 量の低減が解決手段の一つと して挙げられる。 結晶粒子か らの脱酸素を促進するためには、 ( 1 ) 出発主原料中の酸 素の量を抑え、 ( 2 ) 従来よ り焼結助剤と して加えられ、 脱酸素剤と しての働きもする希土類元素、 アルカ リ 土類元 素、 IVa族元素等の化合物の量を適量にコ ン ト ロールし、 結晶粒子の /9 晶化を促進する必要がある。 S i N ,結晶粒 子内の酸素量の 目安と しては、 1 0重量%以下、 好ま し く は 5重量%以下、 さ らに好ま し く は 1 重量%以下である。 また ( 3 ) 結晶粒子内に固溶してその本来の熱伝導性を低 下させる陽イ オン成分、 特にサイ アロ ン を形成するアルミ ニゥム化合物の量を極力抑えること も解決手段の一つであ る。 これらの量は酸化物に換算して焼結体の 1 重量%以下 に抑えるのが望ま しい。
例えば本発明回路基板用の基材と して有利に用いられる 窒化珪素系セラ ミ ッ クスと しては、 既に述べた特開平 9 — 6 9 6 7 2号公報に記載のように、 上記 ( 2 ) および ( 3 ) を考慮して作製されたものが挙けられる。 なおこれに対し 従来よ り機械的強度の向上を優先して開発されてきた窒化 珪素系セラ ミ ッ ク ス (以下本発明では、 この種のものを従 来の窒化珪素系セラ ミ ッ ク スと称す。 ) は、 前述のよ う に
丁正された用紙 (規則 91) その熱伝導率がせいぜい 5 O W / m · K程度のものである。 しかしながら、 最近上記公報に開示されているよ う に熱伝 導率が 5 O W / m · K以上かつ曲げ強度が 6 0 0 M P a以 上のものが得られるよう になつてきた (以下この種のもの を本発明では、 高熱伝導性窒化珪素系セラ ミ ッ ク ス と称 す。 ) 。 特に粒界相の希土類元素をランタ ノ ィ ド系列元素 と し、 さ らに同相に少量のアルカ リ 土類元素や I Va族元素 の化合物を含んだものは、 熱伝導率が 1 5 O W / m - K以 上、 曲げ強度が 1 0 0 0 M P a以上のものもある。 以上述 ベたよう な高強度で高い熱伝導性の窒化珪素系セラ ミ ッ ク ス を本発明の回路基板用の基材と して用いる と、 同じ長さ ' 幅の基材で比較した場合、 窒化アルミ ニウム系セラ ミ ッ ク スに比べ約 7 0 %程度の厚みでも、 実用時の熱衝撃 · 機械 的負荷に十分耐え、 耐環境性に優れた回路基板の得られる こ とが確認されている。 またこれらのものは、 各種の金属 化処理を施す点においても、 複雑な各種溝造の形状のもの でも実用上問題の無いこ とが確認されている。
なお、 基材面上に高融点金属の層を形成する場合には、 同層を形成する面にこれら金属との結合を促進する層が形 成されていて も よい。 このよう な成分と しては、 例えば、 上で述べた基材の焼結助剤と して用いる酸化物がある。 ま た、 窒化アルミ ニウム、 窒化珪素を主成分とする基材の場 合には、 基材の表面を予め酸化し、 主成分の酸化物の層を 形成する場合もある。 以上述べたセラ ミ ッ ク スの中では、 放熟性 · 熱衝撃性に優れた窒化アルミニウムまたは窒化珪 素を主成分とするものが好ま し く 、 特に窒化アルミ ニウム を主成分とするものが好ま しい。 また基材の熟抵抗を小さ く するためには、 可能な限り その厚みを小さ く する必要が ある。 このためには、 例えば窒化アルミ ニウムを主成分と する ものでは 4 0 O M P a以上、 窒化珪素を主成分とする ものでは 7 0 0 M P a以上の曲げ強度のものが好ま しい。 導体層と して用いる銅を主成分とする材料には、 無酸素 銅、 タ フ ピッチ銅等の銅またはその合金、 銅一モリ ブデン 系、 銅一 タ ングステン系、 銅一モ リ ブデン ♦ タ ングステン 系等の銅の複合合金、 高い電気伝導度と低い熱膨張係数と を兼ね備えた銅一モリ ブデン—銅のよう なク ラッ ド材が挙 げられる。 また必要に応じて、 この導体層上には、 例えば コノ ール等の F e — — C o 系合金、 4 2 ァロイ 等の F e — N i 系合金、 N i および N i 系合金、 C u および C u合金、 ならびに W、 M 0 および Wまたは M 0 系合金等 のよ う な半導体装置に用いられる外囲器材が直接または間 接に接合されていてもよい。
また前述のよ う に、 この導体層の介在層 と直接接合され ている主面は、 その直下に形成された介在層の主面よ り外 周寸法の小さいものとする。 具体的にはその平面方向の、 すなわち主面の長さ · 幅方向ともに、 直下または直上に形 成された介在層のそれよ り も少なく とも 0 . 0 5 m m短く し、 接合後主面 (すなわち平面方向) に対し垂直な方向か ら見て (つま り上方から見て) 、 その外周側面部が同層の 直下または直上に形成された介在層の端からはみ出ないよ う にする。 特にこの場合 0 . 0 5 〜 l m mの範囲で短かく するのが望ま しい。 ただし銅からなる回路である導体層の 主面の長さ ♦ 幅が介在層のそれよ り短く ても、 例えば同接 合部分を切り 出して模式的に描いた図 1 のよう に、 接合後 その接合位置がずれて、 介在層との接合界面においてその 外周部がはみ出すこ とのないよう にする。 なお同図の ( a ) は導体層 3 が左水平方向にずれ、 同層の直下にある介在層 2 の左端よ り もはみ出ている場合を示し、 同図の ( b ) は 導体層 3 が斜めにずれていて、 同層の一部分が同層の直下 にある介在層 2 の端からはみ出している場合を示す。 接合 後の導体層 3 は、 同層の上方から見てその外周部分がこの よう にはみ出さないよう にするこ とによって、 導体層と介 在層との界面のはみ出 し部に熱応力が集中 して、 同部分に 損傷が生じた り、 通電時の導体層と基材との間での放電現 象が生じるのを未然に防止できる。 また基材表裏間の電気 的な絶縁を保っために、 介在層の外周サイ ズは基材のそれ よ り も短いこ とが好ま しい。 これによつて基材のエッ ジ部 に熱応力が集中 し基材が損傷するのを防止できる。
なお従来のこの種の基板では、 接合部分を切 り 出 して、 接合された主面の垂直な方向から見る と図 2 の ( a ) のよ う にな り 、 介在層 2 は導体層 3 よ り基板の外周側に向かつ てはみ出 して形成されていない。 しかしながら、 本発明の 基板では、 同じ方向から見る と図 3 の ( a ) のよう にな り、 介在層 2 は導体層 3 よ リ基板 1 の外周側に向かってはみ出 して形成されている。 したがって、 従来の接続構造では導 体層 3 と基材 1 との間の熱膨張係数の差によって発生した 熱応力は、 図 2 の ( b ) の同基板の断面図に記載した介在 層 2 の端部 4 に集中する。 それ故この部分のセラ ミ ッ クス 部分が割れやすく なる。 一方本発明の場合には、 発生した 熱応力は介在層によって基材の外方に分散される。 それ故 この部分のセラ ミ ッ ク ス部分での割れは殆ど起こ らなく な る。 さ らに従来の接続構造に比べ導体層の回路から発生す る熱が、 基材の外周方向によ り広く 拡がって伝達されるた め介在層の端部の昇温も抑えられ、 上記の基材の割れへの 影響も少なく なる と と もに、 実用時の放熱性が改善され基 板全体の熱抵抗も小さ く なる。
なお導体層の側面の断面形状は、 外側または内側に凸状 をなす曲線状であってもよい。 また放電現象を避けるため には、 側面および主面ともでき る限り平滑であるのが望ま しい。 特に R maxで 2 0 μ m以下であるのが望ま しい。 ま た同 じ理由で導体層の稜ゃコーナ一にはバリ等の突起が無 いのが望ま し く 、 稜ゃコーナー を小さい曲面状に形成する のが望ま しい。
以上述べた本発明の効果、 すなわち放電現象を防止する と ともに、 熱応力の部分的な集中によるセラ ミ ッ ク ス基材 の割れを防止する効果は、 前記した第二の基板の構造すな わち導体層の主面の外周側面とその直下または直上にある 介在層の主面とのなす角度を 8 0度以下とするこ とによつ て、 さ らに向上する。 ただし前述のよう に、 導体層の一方 の主面が基板の外周端に来る場合には、 この面と側面との なす角度は 8 0 度以上とするのが望ま しい。 このよう に導 体層の側面部に傾斜を付ける こ とによって得られる効果の 発生メ カニズムは、 ほぼ上記と同様である。 なおこのよ う に導体層の側面に角度を付けた構造を図 4 に模式的に示し た。 同図の ( b ) は同図の ( a ) の端部断面を拡大 した図 である。 この図で導体層 3 が積層構造の中間にある場合に は、 通常は θ ,、 θ 2ともに 8 0 度以下と し、 また導体層が 積層構造の一方の端に有る場合には、 通常は が 8 0度 以下、 θ 2が 8 0 度以上となるよ う にする。 なお、 図 9 お よび図 1 0 には、 これらの変形例を示す。 図 9 では導体層 3 の側面が外周方向に向って凸状になってお り 、 図 1 0 で は凹状になっている。
また前記した第三の基板の構造、 すなわち導体層の主面 の外周側面部が階段状をなすよう にするこ とによつても、 熱応力による基材の損傷を低減するこ とができ る。 またこ の場合さ らにその階段状の側面部において、 その最下層段 部の高さ (厚み) とその平面方向 (主面方向) の長さ を コ ン ト ロールするこ と によって、 導体層の熱膨張 · 熱収縮に よって生 じる基材への熱応力が緩和される。 例えばこの最 下層段部の高さ (厚み) を導体層全体の厚みの 1 / 3 以下 に抑える と ともに、 同部の平面方向 (主面方向) の下段つ ば部の長さ を導体層全体の厚みの 1 / 2以上にする こ とに よって、 特に熱サイ クル衝撃に強いものになる。 この導体 層はプレス成形またはエッチングによって所定形状に加工 するこ とができ る。 図 1 6 にその形成事例を示す。 図 1 6 は接続単位一単位のシ プルな例である。 図において ( a ) はその導体層側から見た上面図であ り、 u , wは導体層下 段つば部の主面方向の長さである。 又 ( b ) はその横断面 図であ り、 t 。, t はそれぞれ導体層の総厚み、 下段部の 高さ を示す。 この図において上記の寸法関係を不等式で示 すと、 t ^ t 。 / 3 、 u ≥ ( 1 / 2 ) t: 。、 w ( 1 / 2 ) t 。の 3 ッの条件を満たすものが望ま しいこ と になる。 本発明の基板には、 介在層と して A g 、 C uの少なく と も一種を主成分と し活性金属を含むロ ウ材の層を介在させ たものが含まれる。 ロウ材に含まれる活性金属と しては、 I Va族または V a族元素の金属が主に用い られる。 特に I Va 族元素の金属が好ま しい。 この種の金属によってロウ材層 の成分と、 その両側に配置する導体層や高融点金属層等の 成分との接合時の濡れ性が大幅に改善される。
また介在層に活性金属を含むロウ材の層が存在する場合、 介在層はこのロ ウ材の層単独でもよいが、 同層上にさ らに N i 、 F e 、 C u の少なく とも一種を主成分と し、 その融 点が 1 0 0 0 °C以下の低融点金属の層を形成する こ とによ つて、 ロウ材の層単独の場合よ り も、 導体層 と基材との熱 . 膨張係数の違いによって生じる熱応力の緩和がよ リー層促 進される。
なお以上のよ う に介在層が、 ロウ材の層 と上記低融点金 属の層との二層構造である場合には、 その基本構造の接続 単位をいく つか重ね、 二単位以上に積層 してもよい。 この よう な積層の単位数は、 多すぎる と同介在層 自体の熱応力 が大きく なる と と もに、 同層の介在によって部材全体の放 熱性を低下させる場合もある。 また導体層の主面の面積が 大き く なればなるほど熱応力の緩和機能を高めるため、 同 単位数を多めにする場合もある。 したがって導体層の主面 の面積と使用時の負荷状況に応じて、 適宜決定する必要が ある。 なお通常の場合、 その接続単位の一単位内でのロウ 材の層と上記金属の層のそれぞれの厚みは、 前者が概ね 3 〜 5 Ο μ πι程度、 後者が概ね 2〜 4 Ο μ πι程度であるのが 望ま しい。 いずれも 5〜 2 0 μ m程度であるの力 、 さ らに 望ま しい。 2 μ πι未満では、 特に単層の場合接合に十分な 液相が得難く 、 十分な接合強度が得難く なる。 また 4 0 μ mを越える と、 同介在層によって部材全体の放熱性が低下 し易く なる。 なお積層の単位数が多い場合には、 可能な限 リ ー単位の層の厚みを、 以上の範囲内で小さめにするのが 望ま しい。
また上記したロ ウ材の層に隣接して形成する低融点金属 の層は、 い く つかの種類が考えられる力 通常は N i 、 F e、 C uの少なく とも一種を主成分と し、 これに低融点 の従成分を少量添加したものや、 これら と低い温度で共晶 組成化合物を形成する従成分を少量添加したものを用いる。 例えば添加する従成分と しては、 B、 A 1 、 I n等の 11 lb 族、 P、 S b等の Vb族および Z n、 S nが挙げられる。 添加量は主成分のヤング率、 耐蝕性を顕著に低下させない ために 1 0重量%以下とするのが望ま しい。 この場合その 溶融温度は 1 0 0 0 °C以下のものを選ぶ。 本発明では同金 属の層の溶融点以上で接合を行う。 しか しながらその溶融 温度が 1 o o o °cを越える と、 接合の際の作業温度が同温 度を越える。 それ故銅の導体層の軟化による変形が生じ易 く な り 、 同層の形が崩れるこ と もあ り う るからである。 通 常この作業温度は 1 0 0 o °c以下である。 この場合同介在 層の低融点金属は、 低融点の従成分を含む N i を主成分と したものと し、 メ ツキによって同層を形成するのが好ま し い。 この方法が最も製造の効率が良い。 また厚みが容易に 制御でき、 そのバラツキの低減にも役立つからである。 ま た N i メ ツ キは特に耐食性、 密着性の点でも優れているか らである。 N i メ ツ キの場合通常は N i 一 P系の一層のみ とする力、、 または N i — B系の層を下層と し、 N i — P系 の層 を上層 と した二層構造に してもよい。
さ らに活性金属を含むロウ材の層が存在する本発明の第 一の基板の別の接続構造と して、 基材上にまず高融点金属 層があ り 、 さ らにその上に活性金層 を含むロ ウ材層のある 接続構造がある。 基材上に直接形成する高融点金属層の主 成分は、 例えばタ ングステン (W) 、 モ リ ブデン (M o ) 、 タ ンタル ( T a ) 、 チタニウム ( T i ) 、 ジルコニウム ( Z r ) 等の金属である。 この高融点金属層には、 セラ ミ ッ ク ス焼結体基材との接合性を改善するため、 基材と して 用いるセラ ミ ッ ク焼結体に焼結助剤と して添加する各種成 分を含むガラスフ リ ツ 卜 を含んでもよい。 なおこの高融点
汀正された用紙 (規則 91) 金属層の厚みは、 概ね 3 〜 5 0 μ πι程度が望ま しい。 好ま し く は 5 〜 2 0 μ πι程度である。 3 μ πι未満の場合には基 材と同層との間の実用上十分な接合強度が得難く 、 また
5 Ο μ πιを越える と同層上に上記のロウ材等の介在層を形 成した後に、 基板が反 り易く なる。
なお本発明の基板の介在層に高融点金属層を形成する場 合には、 その表面粗さ を小さ くするこ とが望ま し く 、 好ま し く は R a で 4 μ πι以下である。 これによつて基板に負荷 される熱応力を緩和する効果が安定して得られる。 また接 合部の強度のバラツキが小さ く な り、 熱サイ クルに対する 耐久性が向上する。
また本発明の第三の基板では、 以上述べた構成の第一、 第二の基板構造に基づいて、 さ らに導体層の形状を コ ン ト ロールされたものとする。 その構造の基本的な考え方は、 すでに図 1 6 によ って説明 したとお り である。
また本発明の第四の基板では、 以上述べた第一 · 第二の 基板を形成した後、 図 5 の模式的な部分構造断面図に記載 のように、 銅の導体層 3 の上面と側面、 同層の直下に形成 した介在層 2 の露呈面および基材 1 の端面にかけて、 必要 に応じて N i を主成分とする外層 5 を形成する。 この外層 を形成するこ とによって部材の耐蝕性が向上する と ともに、 熱応力の緩和機能がさ らに向上する。 具体的には、 導体層 3 の回路の環境からの保護、 特に湿気による腐蝕の進行を 抑える こ とができ る。 またこれに加え導体層 3 と基材 1 と の間の熱膨張係数の差によって生じる熱応力力^ セラミ ツ ク ス基材 1 と介在層 2 との接合界面へ局在集中するのをさ らに抑える こ とができる。
この外層 5 は、 既に介在層の説明でも述べたよ う な方法 で、 メ ツ キによって形成するのが製造上 · 品質上好ま しい。 同層の具体的な組成は前記と同様、 通常は N i 一 P系の一 層のみとする力、、 または N i — B系の層を下層 と し、 N i — P系の層を上層 と した二層構造にすればよい。 なおこの 層の厚みは、 概ね 2 〜 4 0 μ πι程度が望ま しい。 2 μ πα未 溝では熱応力の緩和機能が十分得られなく なる恐れがある。 また 4 0 ; mを越える と導体層表面からの放熱性が低下す る こ と もある。
また本発明の提供する基板には、 各積層単位の介在層が 基材側から順に主成分が高融点金属である高融点金属層と、 N i 、 F e 、 C u の少なく と も一種を主成分と し、 その融 点が 1 0 0 0 °C以下の低融点金属の層とから なるものもあ る。 この接続構造では、 介在層にロ ウ材の層 を含んでいな い。 基材に直接形成される高融点金属層の組成、 およびそ の好ま しい層の厚みは前述のものと同様である。 さ らに既 に説明 したよう に、 この場合でも以上述べた基本構造の介 在層の接続単位をい く つか重ね、 二単位以上積層 してもよ い。 また使用する基材、 高融点金属層の上に形成された低 融点金属の層の具体的な実施態様およびこの接続構造とす る こ とによる熱応力緩和等のいく つかの効果は、 以上述べ てきた説明と同様である。
以上のよ う に本発明の基板には、 四つの基本構造がある が、 セラ ミ ッ ク基材と導体層の厚みの関係を特定の範囲に コ ン ト ロールするこ と によつても、 導体層の熱による伸縮 で生じる熱応力が緩和されて、 セラ ミ ッ ク基材のこれによ る損傷を未然に防ぐこ とができる。 すなわちセラ ミ ッ ク基 材および導体層の厚みをそれぞれ y -〔 m m〕 , x [ m m ] とする と、 y 0 . 5 x + 0 . 4 8 の関係を満たすよ う に それぞれの厚みを設定する。 このよ う にするこ とによって 導体層がセラ ミ ッ ク基板の上か下かいずれかのみに設けら れた り、 同基材の上と下とで導体層の外寸が大き く 異なる よう な場合には、 基板全体の反り量を小さ く する こ とがで きる。 したがって本発明の基板を半田等によって他の部品 と接続した り 、 例えば冷却システム本体に機械的に取り付 ける場合、 高い信頼性で合体するこ とが可能になる。
次に本発明の銅回路接合基板の製造方法について述べる。 その製造方法は、 ( 1 ) セラ ミ ッ ク ス基材を準備する工程 と、 ( 2 ) 介在層と直接接合される部分の平面方向の長さ および幅力 介在層のそれよ り も少なく とも 0 . 0 5 m m 短い導体層の素材であって、 介在層と直接接合されない部 分の平面方向の少なく と も一部の端が、 接合後介在層のそ れよ り もはみ出す形状の素材 ( I ) および または、 はみ 出さない形状の素材 (I I ) と を準備する工程と、 ( 3 ) 積 層単位毎にそれぞれ所定の導体層の素材と して、 この素材 ( I ) および/または (I I ) を選んだ後、 基材と導体層を 形成する素材との間に介在層を形成する素材を配置して、 所定の繰 り返し積層単位を、 一単位または二単位以上積層 して接合アセンブリ ー とする工程と、 ( 4 ) 介在層成分の 融点ない し導体層の融点未満の温度範囲でアセンブリ ーを 加熱して接合体とする工程と、 最後に ( 5 ) この接合体を 仕上げる工程と を含む。 なお導体層 を図 1 1 の a のよう に 貼 り合わせる場合には、 上記 ( 3 ) の工程で複数の導体層 の素材を積層 し、 その間にロ ウ材のよ う な上記介在層 を介 挿するこ と もある。
セラ ミ ッ クス製の基材は、 既に述べた仕様のものを用い る。 すなわち基材は、 通常は例えば A 1 N、 S i 3 N ,、
A 1 2 0 3の様な主成分粉末を用い、 既に述べたよ う な種々 の焼結助剤の粉末を混合し、 同混合粉末を成形して焼結し、 所定形状に仕上げ加工を行う方法によって得る。 その後必 要に応じ介在層を形成する面の上に前述の、 例えばその表
訂正された用紙 (規則 91 ) 面に酸化層を形成する等の、 金属化を促進する前処理を行 Ό。
セラ ミ ッ ク基材上に予め高融点金属層を形成する通常の 方法は、 以下の二通 り ある。 その第一は、 上記のよう に調 製されたセラ ミ ッ ク焼結体からなる基材上に、 前述の成分 を含み有機バイ ンダ一 と有機溶媒を混ぜた高融点金属べ一 ス ト を印刷塗布し、 これを非酸化性雰囲気中で焼成する、 いわゆるポス ト フ アイ ヤー法である。 その第二は、 上記の 基材調製工程の混合粉末を成形した成形体の段階で、 上記 同様の高融点金属べ一ス ト を同成形体上に印刷塗布し、 こ れを非酸化性雰囲気中で焼成して、 セラ ミ ッ ク スを焼結す る と同時に高融点金属層を形成する、 いわゆる コフ アイ ャ 一法である。 後者は前者に比べ製造コス トが低く 、 高融点 金属層と基材との高い密着強度が得られるので、 工業的に 有利な方法である。
またセラ ミ ッ ク ス基材上に A g, C uの少なく とも一種 を主成分と し、 活性金属を含むロ ウ材の層を形成する通常 の方法は、 これらの金属を含み有機バイ ンダー と有機溶媒 を混ぜたロ ウ材ペース ト を印刷塗布し、 これを 1 0 _4 T o r r以下の真空中で焼成する方法である。 その形成方法は、 これに限らず各種の方法がある。 例えばメ ツ キ、 溶射塗布、 蒸着、 浸析塗布、 箔の介挿圧着等が挙げられる。 しかしながら形成時の生産効率と層の厚み等の品質の確 保を考慮する と、 上記の印刷塗布によって形成する方法が 最も効果的である。 ロウ材の層のみを介在させて導体層と 基材を接合する場合には、 上記ロウ材の層の形成と接合と を同時に行う。 なおこの層を形成する前に予めセラ ミ ッ ク 基材上に、 上記の方法で高融点金属層を形成する場合もあ る。 このよう にする と ロウ材の層のみを介在させる場合に 比べ、 導体層と基材との熱膨張係数の差によって生 じる残 留熱応力の緩和がよ り一層促進される。
なお、 高融点金属層の形成にあたっては、 形成面の表面 粗さ を R a で 4 μ πι以下に抑えるのが望ま しい。
すなわち高融点金属層の役割は、 メ ツ キ析出やロ ウ流れ 安定化や回路形成等の一般的な表面金属化処理だけに留ま らず、 銅を主体とする導体層とセラ ミ ッ ク基材の熱膨張差 によって生ずる熱応力を受け止めて、 セラ ミ ッ ク基材に支 障を来す熱応力を緩和する こ とにある。 更に、 高融点金属 層の表面粗さ を平滑に し、 好ま し く は R a で 4 μ πι以下に するこ とによ り、 応力緩和効果を一層安定させ、 接合部強 度のばらつき を低減して、 特に冷熱サイ クルに対する耐久 性を向上させるこ とができる。
高融点金属層の表面粗さ について、 特開平 4 — 7 9 2 9 0 号公報には、 高融点金属層の表面粗さで (恐ら く R max で) 0 . 0 7 μ πιの A 1 N基板が、 及び特開平 8 — 4 0 7 8 9 号公報には、 表面粗さが R a で 0 . 7 μ m以下の A 1 N基板がそれぞれ開示されているが、 このよ う に高融点金 属層の表面を極度に平坦化しても、 例えば高融点金属層の 上に熱膨張係数の大きな銅を主体とする銅体回路層が接合 されれば、 前記従来技術の欄で既に述べたよ う に、 信頼性 の高い接合部は得られない。 しかしながら、 本発明では、 この種の接続構造で更に高融点金属層の信頼性向上の検討 を行った結果、 高融点金属層の表面粗さ R a を 4 μ πι以下 の範囲にコン ト ロールするこ とによって、 従来に比べ接合 強度のばらつきが少なく 、 特に冷熱サイ クルでの耐久信頼 性の高いものが得られるこ と を確認した。
以上のよう な高融点金属層の表面粗さのコ ン ト ロールは、 通常以下のよう に行う。 すなわちコフ アイ ヤーメ タ ライ ズ * ポス トフ アイ ヤーメ タ ライ ズのいずれの方法を採るに して も、 その各方法において、 ぺ一ス ト を印刷する際に、 スク リ ーンのメ ッ シュの線径ゃ番手、 又はペース 卜の粘度を適 切に調整するこ と によ り、 焼成後の高融点金属層の表面粗 さ を制御するこ とができる。 表面粗さ を低減するためには メ ッ シュの線径は細かく し、 番手は大き く し、 粘度は小さ く する。 しかし、 メ ッ シュの線径を細く しすぎる と強度が 低下して延びやすく な リ、 印刷パタ ーンの形状精度の劣化 が早く なるため、 5 μ πι以上が好ま しい。 また、 番手を細 かく しすぎる と 目詰ま り が起こ り易く なるため、 5 0 0 メ ッ シュ以下が好ま しい。 更に、 ペース 卜の粘度を低く しす ぎる と、 に じみが生じやすく な リ、 印刷パタ ー ンの形状精 度の劣化を引き起こすため、 5 0 p s 以上が好ま しい。 粘 度は添加する有機バイ ンダー、 溶剤量を調整するこ とで制 御できるため、 ある程度の表面平滑性は制御できる。
更に レべリ ング性を高めて、 R a で 4 μ πι以下の表面粗 さの高融点金属層 を得るためには、 例えば表面の凹凸を減 らすために出来るだけ粗粒を含まない原料粉末を用いた り 、 大きなうねり を低減するために粒径の異なる粉末を適宜混 合するこ となどが有効である。 また、 混合の手順と して、 溶剤と有機バイ ンダーを超音波振動を負荷した り又はボー ルミルで十分分散させ、 均一に混合された混合物に、 原料 と なる粉末組成物を少量ずつ添加する こ とが好ま しい。 粉 末組成物に溶剤や有機バイ ンダーを添加する と、 粉末組成 物の凝集が起こ り やすく 、 ペース 卜印刷時の レベリ ング性 が低下するためである。
本発明の別の接続構造では、 以上述べた高融点金属層上 またはロウ材層上に、 N i 、 F e 、 C u の少な く と も一種 を主成分と し、 その融点が 1 0 0 0 °C以下の金属の層を形 成する。 その形成方法は種々考えられる。 例えばメ ツキ、
訂正された用紙 (規則 91 ) 溶射塗布、 蒸着、 浸析塗布、 箔の介挿圧着等が挙げられる。 箔の介挿圧着のよう に金属の素材を介挿して接合する場合 には、 導体層を形成する素材の被接合面と上記した高融点 金層層かまたはロウ材層を形成した基材の面との間に、 上 記組成の金属の箔を介挿した後、 熱間圧着等の方法で接合 して複合部材とする。 またメ ツキ、 溶射塗布、 蒸着、 浸析 塗布のよ う な方法でこの層を形成する場合には、 上記いず れか一方の素材の、 または両方の素材の被接合面に予め同 層を形成した後、 双方の素材を合わせて加熱処理して接合 し本発明の基板とする。 加熱処理は、 同金属の層の融点な い し導体層素材の融点未満の温度範囲で、 非酸化性雰囲気 中で行う。
通常は 1 0 0 0 °c以下で行う。 この温度が導体層の融点 以上になる と、 導体層の外周形状および形成した回路バタ ーンが崩れ易く なる。 なおこの場合の層の厚みは、 最終的 に概ね 2 〜 4 Ο μ πι程度とするのが望ま しい。 厚みが 2 μ m未満では、 接合に十分な液相量が確保し難く 、 一部に接 合の弱い部分が生じ易く なる。 また 4 0 μ mを越える と、 同介在層を介 しての放熱性が低下する こ と もある。
本発明での N i 、 F e 、 C uの少なく と も一種を主成分 とする金属の層の形成方法には、 上記のよう にい く つかの 方法がある。 しかしながら形成時の生産性を考慮する と、 メ ツ キによって形成するのが最も効率が良く 、 確実に厚み 等の層の品質を確保するこ ともできる。 その場合特にその 耐食性、 密着性を考慮する と、 N i を主成分とするメ ツ キ 層とするのが好ま しい。 N i メ ツキの場合、 N i — P系の 一層のみを形成するか、 または N i — B系の層 を形成し、 その上に N i 一 P系の層を形成してもよい。 なおメ ツ キの 方法は、 電解メ ツ キまたは無電解メ ツ キのいずれの方法で あよい。
導体層を形成するために用いる素材の材質は、 既に述べ た通りである。 素材は通常板材を用いる。 その素材となる 板材の主面は、 予めその外形寸法を、 - その直下または直上 に形成する介在層の主面の予定する外寸よ り も長さ · 幅と もに 0. 0 5 m m以上短く 加工する。 特に 0 . 0 5〜 l m m程度短く するのが好ま しい。 0. 0 5 m m以上短く する のは、 既に述べたよ う に基材と導体層との間に発生する熱 応力が基材の一部分に集中するのを緩和 し、 双方の合体時 および基板の実用時の加熱 ' 冷却の負荷によって、 基材が 損傷するのを未然に防ぐためである。 またその側面および 主面の形状、 表面の仕上げの程度およびそれによる予想効 果は、 既に述べた通 りである。 その成形加工方法は、 既存 の板材の成形加工の方法であれば、 いかなる方法でも適用 できる。 導体層の回路パタ ー ンは接合後、 通常エッチング によって形成する。 なお本発明の基板で導体層の側面に角 度や階段状に段差を付ける場合にも、 その側面および主面 の形状、 表面の仕上げの程度は以上述べた内容と同 じであ る。 さ らに前述のよ う に基材とのお互いの厚みの関係を一 定の範囲にコン ト ロールするこ とによって本発明の目的と する効果は向上する。
次に接合アセンブリ ーを加熱して接合する。 最終的に接 合する面の上に存在する介在層がロウ材層のみの場合、 同 ロウ材層の融点以上、 導体点の融点未満の温度範囲で、 1 0 T o r r以下の真空下で加熱する。 またロウ材層 · 高融点金属層上に N i 、 F e、 C u の少なく と も一種を主 成分と し、 その融点が 1 0 0 0 °C以下の低融点金属の層を、 アセンブリ ーの接合と同時に形成する場合には、 同低融点 金属の層の融点以上、 導体層の融点未満の温度範囲で非酸 化性雰囲気中で加熱する。 この接合時、 導体層 と基材の相 互の位置ずれを防止するため、 必要に応じて例えば炭素質、 アルミナ質、 窒化アルミニウム質等の耐火物を素材とする 治具を用いて固定し、 ずれを防止する。 またこのよ うなず れを防止する と と もに、 実用上必要な接合後の剥離強度レ ベルを確実に得るために、 必要に応じてその固定と接合後 の強度を確実にするために、 上部から適正な荷重を負荷す る。 本発明の第四の基板では、 以上のよう に調製した第一 · 第二 · 第三の基板の外層部に N i を主成分とする層を形成 する。 この場合には、 原則的に導体層の上面と側面、 その 直下に形成された介在層の露呈した面および基材の露呈し た主面に、 N i を主成分とする層を既に述べた方法で形成 する。 形成後の断面の一部を切 り出 して摸式的に示せば、 図 5 のよ う になる。 ただし最終的な半導体装置の構造次第 でその形成面が異なる場合もあ り う る。 なお既に述べたよ う に同層はメ ツキによって形成するのが、 生産性および品 質上好ま しい。 この層を最上部に形成する こ とによって、 前述のよう に基板の耐蝕性が改善される と ともに、 熱応力 の緩和が同層 を形成しない場合よ り も促進される。
以上述べてきたよう な接続構造を有する本発明の銅回路 接合基板の接合部の剥離強度は、 実用上不具合を生じない
0 . 5 k g Z l m m以上の高い レベルとな り 、 またその レ ベルの同強度が安定して得られる。 なおこの剥離強度の測 定方法は、 以下の通りである。 図 6 において、 セラ ミ ッ ク ス基材 1 上に設けた介在層 2 を介して、 厚みが 0 . l m m、 幅が 4 . 0 m mの導体層 3 を長さ L = 3 m mとなるよ う に 接合する。 この場合、 導体層には接合部と直角 となるよう に導体層素材を折 り 曲げ、 把持部 6 を形成する。 把持部 6 は、 その端部 7 と介在層 2 の端部 8 との長さが所定の値に なるよう にする。 その後接合体本体を固定した状態で導体 層 3の把持部 6 を掴み、 上方に引っ張るこ とによって確認 する。 導体層を含めた接合層またはそれらの接合界面の一 部が剥離し始める引っ張り荷重を、 Lの 1 m m当た り に換 算した値を剥離強度の値とする。 実施例
(実施例 1 )
主成分粉末と して、 いずれも平均粒径 Ι μ παの A 1 N粉 末、 S i 3 N4粉末および Α 1203粉末、 焼結助剤粉末と し て平均粒径 0. 6 μ πιの Υ23粉末および平均粒径 0. 3 μ πιの C a 0粉末を準備した。 これら三種それぞれの主成 分粉末 9 7重量% と、 Y 203粉末 1 . 5重量 °/0および C a 〇粉末 1 . 5重量% と を組み合わせた焼結助剤粉末と を秤 取し、 ェタ ノ ール溶媒中ボールミルによって 2 4 時間混合 し、 焼結助剤が Y 23二 C a 0からなる A 1 N系、 S i 3 N4系および A 123系の三種の混合粉末を得た。 これら の混合粉末 1 0 0重量部に対しバイ ンダー と して P V B (ポリ ビニルプチラール) を 1 0重量部添加し、 スラ リ ー と した。 このスラ リ ーの一部を噴霧乾燥して顆粒と し、 粉 末成形プレスによって成形し、 A 1 N、 S i 3 N4を主成分 とする成形体は窒素雰囲気中 1 7 0 0 °Cで 5 時間、 A 1 23を主成分とする成形体は大気中 1 6 0 0 °Cで 5 時間そ れぞれ焼結して、 厚みが 0. 7 m mで長さ · 幅が表 1 に記 載のサイ ズの各焼結体を得た。 なおこ こで得られた窒化珪 素を主成分と し、 本発明の以降の表に記述のものは、 特に 断りが無い限 り全て前述の従来の窒化珪素系焼結体に属す るものである。 この焼結体結晶粒子中の酸素量は、 ォージ ェ電気分光 · X P Sによ り確認したと ころ 1 0重量%であ つた。 以上のよう に して得られた各種材質からなる焼結体 の相対密度 (理論密度を 1 0 0 %と した時の水中法で測定 した実測密度の比率) は、 いずれも 9 9 %以上であ り、 表 面には実用上問題となるよう な空孔等の欠陥は無かった。 また レーザーフラッ シュ法で測った熱伝導率と、 J I S基 準に基づいて測った 3点曲げ強度は、 それぞれ A 1 N焼結 体力 1 5 0 なレ、 し 1 6 0 W/ m · K、 4 0 0 ない し 4 5 0 M P a、 S i 3 N4焼結体が 5 0ない し 6 0 W/ m · K、 6 0 0ない し 7 0 0 M P a、 A 123焼結体が 3 0 ない し 4 0 WZ m ' K、 4 5 0なレ、 し 5 0 0 M P aであった。 また表 1 には記載されていないが、 別途前述の高熱伝導 性窒化珪素系セラ ミ ッ クスからな り 、 長さ ' 幅がいずれも 2 5 mmで厚みが 0. 5 mmの基材試料 Aおよび B を準備 した。 試料 Aは、 従成分と して Y b と Y を酸化物換算でそ れぞれ 5重量%程度含み、 結晶中の酸素量が 6 重量%程度 であ り、 その相対密度が 9 9 %の 型結晶相の窒化珪素系 焼結体であ り、 その熱伝導率が 1 0 0 W m · K、 3点曲 げ強度が 8 0 0 M P aのものであった。 また試料 Bは、 従 成分と して S mおよび C a を酸化物換算でそれぞれ 8重量 °/0、 2重量%含み、 結晶中の酸素量が 3重量%であ り、 そ の相対密度が 9 9 %の /9 型結晶相の窒化珪素系焼結体であ リ 、 その熱伝導率が 1 3 0 W m ♦ K、 3点曲げ強度が 9 0 0 M P aのものであった。 これらのセラ ミ ッ ク ス試料 の表面には実用上問題となる様な空孔等の欠陥は無かった。 なおこれらの焼結体の従成分の量は誘導発光分光分析によ り 、 結晶内の酸素量はォージェ電子分光 ♦ X P Sによ り 、 結晶相は X線回折によ り それぞれ確認した値である。
次いで平均粒径 5 μ πιで、 7 8重量%、 C u 2 2重 量%の主成分からなる粉末 ( J I S規格の 1 3 A g — 8銀 ロ ウ材) 1 0 0重量部に対し、 いずれも平均粒径が 0. 5 μ πιの T i 粉末、 Z r粉末、 V粉末を、 3重量部添加した 活性金属銀ロウ材ペース ト と、 八 § 1 5重量%、 P 5重量 %、 C u 8 0重量%の主成分からなる粉末 ( J I S規格の B C u p 5銅ロ ウ材) 1 0 0重量部に対し、 平均粒径 0 . 5 111の丁 1 粉末を、 3重量部添加した活性金属銅ロウ材 ペース 卜の 4種類のロウ材ペース ト を準備した。 これらの ロ ウ材ペース ト を上記焼結体の主面 (長さ · 幅方向の面) に、 ほぼ全面にわたってスク リ ーン印刷によって塗布し、 焼成してロウ材層を形成した。 ただし印刷時にこれらの層 が塗布面からはみ出 した り、 側面に廻らないよ う にするた め、 印刷パタ ーンは基材の長さ · 軸両方向と もその両端で それぞれ 0 . 3 m m程度ずつ短かく した。 なお基材の種類 と ロウ材との組み合わせは、 表 1 に記載の通 り である。 口 ゥ材層は、 同ペース ト を塗布した焼結体を 6 0 0 °Cで脱ガ ス して形成した。
次に以上の各試料の介在層の主面よ り も長さおよび幅が、 表 1 に記載の主面寸法の導体層を形成する素材を打ち抜き プレス成形によって準備した。 その素材には厚みが 0 . 3 m mの J I S C 1 0 2 0 の電気銅の板を用いた。 なお表
1 の寸法差欄に記載の寸法は、 「介在層の主面の外寸ー導 体層の主面の外寸」 の値であ り 、 長さ方向、 幅方向ともそ の差は同一と し、 A L と して示す。 また同表の寸法差欄に 記載の Δ Χの寸法は、 接合後に介在層よ り も基板の幅 (短 手) 方向にはみ出 している導体層の最大突き出 し長さ (突 き出し部での長手方向の寸法) であ り、 いずれの試料も
1 0 m mと した。 なおこの突き出し部の幅 (突き出 し部で の短手方向の寸法) は接合部のそれと同一に した。 また導 体層の素材の側面は主面に対し直角になる よ う に し、 主面 と側面上部との交差する稜部は全て曲率半径で 0 . 5 m m となるよう にラウ ン ド部を形成した。 模式的に図 1 2 にそ の断面溝造を示す。
次いで、 上記の基材上に介在層を形成した試片の中から それぞれ 1 0個ずつ を選び、 同試片の介在層を形成した面 上に準備した導体層を形成する素材を載せて、 接合ァセン ブリ ー と した。 これらのアセンブリ ー を黒鉛製のセッター 上に並べ、 窒素雰囲気中 7 8 0 °Cで 3 0 分間焼成してァセ ンブリ ー全体を上部よ り負荷をかけずに接合した。 接合後 の介在層の厚みは、 いずれも 1 0 士 1 μ πιの範囲内であつ た。 なお高熱伝導性窒化珪素系セラ ミ ッ ク スで作製した前 記基材 Αおよび Βの試料についても以上述べたよ う な手順 で表 1 の試料 1 2 に準ずる仕様の接合回路基板を各々作製 した。 なお試料 N o . 9 と N o . 1 0 については、 介在層と の接合界面において予め導体層の端が直下の介在層の端よ り もはみ出 したものである。 N o . 9 は図 1 の左側のよう に幅方向にずれているものであ り、 N o . 1 0 は同図の右 側のよう に斜め方向にずれているものである。
次に別途同様に接合したもの (上記 Aおよび B を基材と したものも含む) を各試料毎に 1 0個ずつ選び、 その接合 部全面にわたって画像処理機能付きの超音波探傷装置を用 レ、、 超音波探傷面分析を行い、 接合部の欠陥の有無を確認 した。 具体的には各試料の導体層の上部主面全体を探触子 でスキャニングし、 その接合部各層からの反射波の強度レ ベルを色分け画像処理する こ とによって実施した。 この場 合種々のサイ ズの空洞部を予め形成した同一外周サイ ズの 介在層の幾つかの基準試片を作製し、 空洞部のサイ ズレべ ルと その反射波の強度レベル (ピークの高さ) との相関か ら、 欠陥レベルを数値化して色分けし画熱処理の基準と し た。 これによつて導体層側から発信した超音波の欠陥反射 波レベルを、 全面にわたってその分布パタ ーンと して確認 する と と もに、 接合面全体に対する欠陥部の面積比率を確 認した。 その結果全ての試料について、 欠陥部と考えられ る異常な レベルの反射パタ ーンは殆ど確認されず、 欠陥と 考えられる部分の面積比率も 1 0 %以下であった。 またそ の個々 の面積も微小であ り、 実用上問題のない程度であつ た。 さ らに同 じ試料の内の 2 個を選び、 軽微な欠陥反射波 を確認した部分を含むその断面を切 り 出 して、 同断面内接 合部の周辺を 1 0 0 0倍の S E M (走査電子顕微鏡、 スキ ャニング エレク ト ロ ン マイ ク ロスコープ) で観察した と こ ろ、 界面およびその周辺部分には微小なピンホールは 散見されたが、 実用上問題と なる欠陥は確認されなかった。
さ らに残り の 8個の試料について、 _ 0 °Cで 1 5 分保持、 1 0 0 °Cで 1 5 分保持の冷却、 加熱を 1 0 回繰り返すヒー 卜サイ クル試験を行った後、 接合部の超音波探傷による面 分析ならびに接合断面の拡大観察を上記と同様の方法で実 施した。
その結果試料 N o . 2 、 3 の試料群では、 超音波探傷に よる面分析で試験前欠陥面積率が 5 ない し 8 %であったも のが、 1 0 ない し 2 0 %に上昇していた。 このものは欠陥 部分を含む断面の拡大観察によって、 介在層と基材の接合 界面付近の基材に微小な欠陥が確認された。 なお上記 Aお よび B を基材と したものも含む本発明例試料では試験後の 欠陥面積の拡大は認められなかった。
また各試料毎に 2 0個を選び、 導体層の剥離強度と部材 の反 り量を確認した。 その結果を表 1 に示す。 導体層の剥 離強度は既に説明 した図 6 に記載の方法で確認した。 また 部材の反 り量は、 定盤上に試料の主面を上に して乗せ、 試 料の主面の二つの対角線方向にダイ ヤルゲージを走査し、 定盤面からの最大高さ と最小高さの差を測 り 、 この値を対 角線の長さで割って対角線 1 m m当た り に換算した値と し た。 なお表には記載していないが、 上記基材試料 Aおよび B を用いた試料については、 基材厚みを除いて これと同一 アセンブリ 一と した表 1 の試料 1 3 と同等の結果が得られ た。
次に同じ試料で、 基板の厚み方向に A C量 1 0 0 0 Vの 電圧を 1 0分間印加し、 これを 5 回繰り返し、 導体層と基 材との間の電気絶縁耐圧を確認した。 印加前後の同耐圧の 劣化の有無を確認した。 その結果を表 1 の耐絶縁性欄に示 す。 同データ よ り 明らかなように、 導体層の主面の長さ · 幅がその直下の介在層のそれよ り も大さ いものや導体層の 端が介在層の端よ り はみ出 している ものでは、 初回 1 0分 の印可後に同耐圧の劣化が確認された (同欄の表示は X と した。 以降も同 じ表示をする) 。 また、 導体層の端が介在 層の主面の端よ り はみ出 しておらず、 表 1 に記載の 力 土 0 m m未満のものでは、 3 回目終了後に同耐圧の劣化が 確認された (同欄の表示は△と した。 以降も同 じ表示をす る) 。 しかしながら、 導体層の端が介在層の主面の端よ り はみ出しておらず、 が ± 0 m m以上の本発明のもの (上記基材試料 Aおよび B を用いた試料も含む) は、 全く その劣化が確認されなかった (同欄の表示は〇と した。 以 降も同じ表示をする) 。 なおここで言う絶縁耐圧の劣化と は、 上記電圧負荷後に上記電圧未満の電圧で絶縁破壊をす ることである。
表 1
Figure imgf000058_0001
(実施例 2 )
実施例 1 と同様の原料、 混合組成、 混合 · 成形手順で、 A 1 N系、 S i 3 N4系および A 1203系の (高熱伝導性窒 化珪素セラ ミ ッ ク ス を除く ) 三種の成形体を準備した。 そ の後これらの成形体の半数を選び、 その一方の主面上に高 融点金属 Wを主成分と して S i 02— C a 〇 一 B 203系ガ ラ ス を含む高融点金属ペース ト を印刷塗布し、 窒素雰囲気 中 1 6 0 0 °Cで 5時間焼成して、 各々の成形体本体を焼結 する と と もに、 高融点金属ペース ト を焼き付け した。 この 場合の高融点金属層の形成範囲は、 実施例 1 同様セラ ミ ツ ク ス基材のほぼ全面となるよう に した。 形成された高融点 金属層の高融点金属と ガラスの重量比は、 前者 : 後者で
8 5 : 1 5であ り 、 ガラスの組成は重量比で S i 02 4 0、 C a 0 3 0、 B 20 3 0であった。 以上の調製試料は、 表 2の製法欄に C F (コフ アイ ヤー法の略称) と付記した ものである。 ' - また残り半数の成形体は、 各セラ ミ ッ ク ス成分系毎に実 施例 1 と同様の条件で焼結した後、 同焼結体の一方の主面 に上記の高融点金属ペース 卜 を印刷塗布し、 窒素雰囲気中 1 6 0 0 °C、 1 時間で焼成して高融点金属層を形成した。 以上の調製試料は、 表 2 の製法欄に P F (ポス ト フ アイ ャ 一法の略称) と付記したものである。 高融点金属層の形成 範囲および同層中の高融点金属成分とガラス成分の組成は、 上記と同様であった。
またコフ アイ ヤー法 · ポス ト フ アイ ヤー法で調製した基 材の外寸は、 いずれも長さおよび幅が 5 0 m m、 厚みが 0. 7 m mであ り、 高融点金属層の厚みは、 いずれも 2 0 ± 1 μ πιの範囲内であった。 なおこれら高融点金属層の表面粗 さ R a を接触型表面粗さ計によって確認したと ころ、 いず れも 4 μ πι以下であった。 なお粗さ計の先端は ί¾ = 5 μ ιη の触針を用い、 カッ トオフ 0 . 8 m mの条件と した。 さ ら に以上の高融点金属層を形成した主面上に、 同主面と同じ 外寸で厚みがほぼ 1 Ο μ πιの N i — Pメ ツ キ層を形成して、 第一層が高融点金属層、 第二層が N i — Pメ ツ キ層からな る介在層 を形成した。 その後実施例 1 と同一の材質 · 厚み で、 実施例 1 と同様の方法で成形加工して得た材質 · 厚み の導体層 を、 介在層主面との長さ · 幅方向の寸法の差が、 両方向と も表 2 に記載の△ Lだけ短い寸法に予め加工した。 また同表の寸法差欄に記載の△ Xの寸法は、 接合後に介在 層よ り も基板の幅 (短手) 方向にはみ出 している導体層の 最大突き出 し長さ (突き出し部での長手方向の寸法) であ り 、 いずれの試料も 1 0 m mと した。 なおこの突き出し部 の幅 (突き出 し部での短手方向の寸法) は接合部のそれと 同一に した。 なお同層の主面と側面とのなす角度および稜
丁正された用紙 (規則 91) 部のラウ ン ドの大ささは、 実施例 1 と同 じである。 なお表 2 には記載されていないが、 その内の数個はその被接合面 全面にわた り厚み 2 μ πιの N i 一 Pメ ツ キ層を形成した。
次いで介在層を形成した基材側の N i 一 P メ ツ キ層の主 面上に導体層の被接合面を重ね合わせ、 接合アセンブリ ー と した後、 実施例 1 と同様の接合セッ ト条件で、 窒素雰囲 気中 9 0 0 °Cで 3 0分焼成して基板試料を調製した。 この よ う に調製した各試料を実施例 1 と同様の項目 で評価した。 まず実施例 1 と同様の手順で導体層の剥離強度、 部材の反 り量および耐絶縁性を評価した。 その結果を表 2 に示す。 また基板の断面を拡大して観察したと こ ろ、 高融点金属層 の N i メ ツ キ層 との接合界面の凹凸は最大高低差 (表面粗 さでは R maxに相当) で 1 0 μ m以内におさ ま つていた。 これは R a では 3 μ m以下に相当する。 表中の耐絶縁性の 評価結果の レベル表示は、 実施例 1 と同 じである。 なお上 記した基材側 · 導体層側双方に上記メ ツ キ層を予め形成し たものの剥離強度値は、 同表中に記載されていないが、 基 材側のみにメ ツ キ層を形成した場合のそれ (すなわち同表 中に記載の値) に比べ、 ほぼ 6 %程度大き く なつた。 また これらの試料を実施例 1 と同様の条件でヒー 卜サイ クル試 験を行い、 その前後の超音波探傷面分析および接合部断面 の拡大観察を した。 その結果 N o . 2 2 、 N o . 2 3 以外の 試料の接合部およびその周辺には、 ヒー 卜サイ クル前後で 実用上問題となるよう な欠陥は確認されなかった。 なお同 表のデータ よ り高融点金属層をコフ アイ ヤー法で形成した ものの剥離強度は、 同層 をポス トフ アイ ヤー法で形成した もののそれよ り も、 大き く なるこ とが分かる。 なおヒ一 卜 サイ クルに対する耐久性についても、 前者の方が後者よ り も優れているこ とが確認された。
なお高融点金属層を M o、 T a を主成分と した試料も上 記と同 じ手順で調製し、 上記同様の評価を行った結果、 W を主成分と した上記の結果とほぼ同様の結果が確認された 表 2
Figure imgf000062_0001
3Ε中 ·印は比《例 (実施例 3 )
実施例 1 と同 じ材質 · 組み合わせの四種 (なおこの中に は実施例 1 で準備した厚みが他の三種と異な り 0 . 5 m m と薄い高熱伝導性窒化珪素セラ ミ ッ ク ス基材試料 Aおよび B も含まれる。 ) のセラ ミ ッ クス基材を調製した。 介在層 の主面は実施例 1 と同様に基材の主面とほぼ同 じ形状と し た。 介在層の成分 ♦ 厚み等は表 3 に記載の通 り である。 な おこの中で高熱伝導性窒化珪素セラ ミ ッ ク ス材 Aおよび B で作製したものについては、 表 3 の試料 4 6 に順ずる介在 層 · 導体層構造の回路基板と した。 接合介在層および導体 層の形成手順は、 介在層がロウ材層のみからなるものは実 施例 1 のそれに順じ、 介在層の第一層が高融点金属層で第 二層が N i 、 C u または F e を主成分とするものは実施例 2 のそれに順じた。 ただ し高熱伝導性窒化珪素セラ ミ ッ ク ス を除く 基材の外周寸法については、 全て長さ · 幅が 5 0 m m、 厚みが 0 . 7 m mと した。 なお高融点金属層は、 .コ フ アイ ヤー法によってその表面粗さ R a が 3 μ πι以下とな るよう に形成した。 また導体層の材質 ' 厚みは全て実施例 1 と同一と し、 その主面の介在層主面に対する長さ · 幅方 向サイ ズの差、 すなわち の値は両方向 と も全て + 1 . 0 m mと した。 以上の様に調製された各試料を実施例 1 と 同様の項目 で評価した。 上記基材試料 Aおよび B を用いた もの以外の試料について、 その結果を表 3 に示す。 なお基 材試料 Aおよび B を用いたものについては、 試料 4 6 とほ ぼ同等の結果が得られた。 また超音波探傷面分析と断面観 察の結果、 全ての試料で実用上問題となる欠陥は確認され なかった。 以上の給果よ り介在層の内高融点金属層および ロウ材層の厚みは 3 〜 5 0 // mの範囲、 それらの上に形成 する第二の介在層の厚みは 2 〜 4 0 μ πιの範囲にコン ト ロ ールするのが、 剥離強度 · 部材の反 り並びに ヒー トサイ ク ル負荷時の耐久性の点で、 望ま しいこ とが分かる。
表 3 o. 材 介在層(ffみ 值は t m) 置の
«離 3 反り i &性 材《 製法 第—層 第二 »
材 9 厚み 材 《 第み (IcgAaaiii) ( ταΛηω) 1 p Ag(Ti) 2 • 0.9 0. 〜 0.6 0 2 a 3 • - 0· 〜 12 0.8〜 03 o 3 β 5 • - 0_9〜 U 0 〜 U o
34 g » 20 • 0 〜 1.4 0.9 - 13 o 5 Μ 30 • - 1.!)〜 U 丄。〜 L2 o
36 a Μ 40 - - U〜 1.5〜 1.X 0
37 8 a 50 - - U〜 U 2.6— 2.S o
3S ff a Μ 55 * ■ - ' 0.卜 LO 16— 2Λ o
39 n 2 Ni-P キ U〜 U 0·9〜 U o
40 It g Μ 5 »
5 — 1.4 1.0 ~ 12 o
41 -, 20 Λ U〜 〜 U o
42 U , * 40 9 W〜 1.6 13〜 6 o
43 n Μ SO $ L6〜 1. 2. 〜 2.S o
44 » Μ 55 M U〜 IS 2J〜 19 0
45 PF Ag (Ti) 5 0.卜 L0 QJ〜 0.7 0
46 SIsN* f 20 0.卜 L3 1.8 ~ ZI o
47 * 50 0. 1.4 2.6 - 25 0
4S 9 CF W 5 i«P キ 1.9 - 23 (W〜 1.4 0
49 9 20 a 2.0 - 14 2.0 ~ 13 o
30 M β 50 M 1卜 13 13〜! 9 0
SI M PF Ag (T») 5 U〜 U〜 1.6 0
52 ΛΙ Οι ø 20 1.卜 1.4 0
33 β 50 U〜 1.6 13〜! 9 0
54 CF W 5 ίΒ·Ρ キ ii>〜 2.1 0.9 - 13 o
55 ' a 20 10〜 13 12〜! 3 o
S6 M 50 11〜 14 16 - 2^ 0 (実施例 4 )
表 4 に記載の様に、 実施例 3 の試料 N o . 3 4 の介在層 を形成した段階の A 1 N系基材からなる試片を用い、 同じ 種類の基材と介在層との組み合わせで、 導体層の主面の外 周寸法 (すなわち介在層主面の外周との寸法差厶 しで同表 中に表示) および図 9 並びに図 1 0 に示すよ う に同層の側 面と介在層下面とのなす角度 Θ ,および同層の上面と側面 とのなす角度 θ 2 を コン ト ロールした各試料を調製した。 なお導体層を形成する素材は実施例 1 と同 じ材質 · 厚みで、 突き出し部が同一形状のものを用いた。 また上記の θ , · θ 2の角度は、 導体層の素材を打ち抜 _き加工する段階また はその直後のエッチングによる微調整の段階で形成し、 こ れと上記の介在層 を形成した段階の試片と を組み合わせ、 実施例 3 で採用 した上記各試料それぞれの接合条件で接合 合体して、 表 4 に記載の各種試料を調製した。 また表 4 に は記載されていないが、 · 実施例 3 で用いた厚みの薄い高熱 伝導性窒化珪素セラ ミ ッ クス Αおよび Β を基材と し、 表 4 の試料 6 1 と同 じ介在層 · 同じ形状の導体層 を同 じ手順で 接合した回路基板を作製した。
これらの各試料を実施例 1 と同様の項目 で評価した。 実 施例 1 と同じ方法でヒー 卜サイ クル試験前後の起音波探傷 面分析および断面の拡大観察の結果、 いずれの試料でも実 用上問題となる欠陥は確認されなかった。 次に実施例 1 と 同様の方法で各試料の剥離強度、 基板の反 り量および耐絶 縁性の評価を した。 剥離強度のレベルは、 表 4 には記載し ないが、 いずれも対応する実施例 3 の試料 N o . 3 4 のも のと同程度であった。 基板の反 り量および耐絶縁性の結果 も表 4 に示す。 なお同表には記載されていないが、 高熱伝 導性窒化珪素セラ ミ ッ クス Aおよび B を基材と し、 試料 6 1 と同 じ接続構造と した試料についても、 試料 6 1 とほ ぼ同等の レベルの結果が得られた。 以上の結果よ り、 導体 層の主面のサイ ズを下の介在層のそれよ り も長さ , 幅の両 方向と も 0 . 0 5 m m以上小さ く する と と もに、 導体層の 端部に傾斜を付けて、 傾斜角度である上記の θ , 、 θ 2 を前 者が 8 0 度以下、 後者が 8 0度以上となるよ う にするこ と によって、 基板の反 り量が改善されるこ とが分かる。 なお ヒー 卜サイ クル試験では、 熱応力負荷時の耐久性も改善さ れるこ.とが確認された。 · 以上の効果は、 基材を実施例 1 の 試料 1 3 の S i 3 N 4系 · 同実施例の試料 1 4 の A 1 2 0 3系 焼結体からなるものに変えても同様に確認された。 表 4
Figure imgf000068_0001
注)表中 «斜角權の No«ぬ、 No.63のものは、 舫者が S 9のように仞面部が外倒に 肉かって膨ちんだ »面形状のものであり、 後者が H i 0のように佣面部が内 德に向かって G0Aだ断面形状のものである, なお上表の钹斜角の ¾值は、 两 B i付 Eした角度である.
表中の No.«の *印は比敉例
(実施例 5 ) 実施例 1 と同 じ基材 · 同 じ介在層 · 同じ導体層の成分構 成 · 接続基本単位を組み ·合わせた接続単位が二単位の基板 を、 表 5 〜 7 に記載のサイ ズに基づいて、 各基板試料毎に 各 2 0個づっ調製した。 いずれの基材も厚みが 0 . 7 m m であ り 、 その主面の長さ と幅が同一で、 一層 目 のそれが 2 5 m m、 二層 目のそれが 5 0 m mとなるよ う に調製した 図 1 3 にその断面構造を模式的に示す。 導体層 3 b の介在 層 2 b および介在層 2 c との接合界面の寸法は両介在層の 寸法よ り短く し、 導体層 3 b は一方向に突き出 し部 1 せ ある。 基材の材質は実施例 1 と同じ材質の三種、 すなわち A 1 N系、 S i 3 N «系 · A 1 23系素材と した。 まずこれ らの生成形体を一層 目用と二層 目用の 2 サイ ズ作製し、 こ の成形体を出発素材と して、 表 5〜 7 に記載のよ う に三種 の接続構造タ イ プの基板を作製した。 表 5 に記載のものは、 いずれも二つの介在層を実施例 1 の試料 1 と同 じ活性金属 T i を含む A g系ロウ材によって、 厚み 2 0 μ πιで形成し たものである。 また表 6 および 7 に記載のものは、 いずれ も二つの介在層 と もに実施例 2 と同様の手順で、 基材側か ら順に実施例 2 と同種の Wを主成分とする厚み 2 0 μ mの 高融点金属層、 同実施例と同種の厚み 5 μ πιの N i — P系 低融点金属の層の二層を配置するこ とによ って形成したも のである。 なお表 6 のものは、 上記の生成形体を実施例 2 と同一焼結条件で焼結し、 同実施例と同一の Wペース ト印 刷 · 焼き付け条件で作製したものであ り 、 また表 7 のもの は、 上記生成形体に上記 Wペース ト を印刷塗布し、 その後 実施例 2 と同一条件で焼成して作製したものである。 なお いずれの介在層も厚みのバラツキは 2 μ m以内であった。 なお基材の主面上に形成した介在層の平面方向の寸法は、 長さ ♦ 幅ともに実施例 1 同様基材主面の外寸ょ り も少し小 さめと した。 導体層の材質および厚みは実施例 1 と同じものを用い、 打ち抜きプレス成形によって外形を成形した後、 微小な寸 法調整はエッチングによって行った。 同層の介在層との接 合界面上でのその平面方向の長さ · 幅についてはいずれも 同 じ寸法と し、 介在層のそれに対する寸法差は、 各表の
「寸法差」 欄に△ L ,から△ L aと して記載した。 基板が最 上部から導体層 3 a 、 介在層 2 a 、 基材 l a 、 介在層 2 b 、 導体層 3 b 、 介在層 2 c 、 基材 1 b の順に積層されてお り 、 △ は (導体層 3 a の主面の寸法一介在層 2 a の主面の 寸法) 、 A L 2は導体層 3 bの上の主面の寸法一介在層 2 b の主面の寸法) 、 A L 3は (導体置 3 b の下の主面の寸 法—介在層 2 c の主面の寸法) である。 また同欄の Δ Χ, から Δ Χ3の値は、 実施例 1 と同様の導体層の突き出 し部 分の最大長さ を示す。 この突き出 し部分の幅は実施例 1 同 様いずれも接合部の幅とほぼ同一に した。
また別途実施例 1 で用いた高熱伝導性窒化珪素セラ ミ ッ ク スを基材と し、 上述の手順に順じ、 同表の試料 8 9 と同 じ介在層 · 導体層の接続構造からなる回路基板を作製した。 個々の基材の厚みは表 6 に記載のものよ り も薄い 0. 4 m mであ り 、 三層に積層後の基板の厚みは表 6 に記載のもの よ り も約 3 0 %程度薄く するこ とができた。
以上のよう に調製した各基板部材を実施例 1 と同様にァ センブリ ー して接合合体し、 実施例 1 と同様の項目 で評価 した。 その結果を表 5 〜 7 に示す。 なお寸法差△ Lが + 0 0 5 m m未満のものには、 ヒー トサイ クル後の超音波探傷 または断面調査にて基材部分に亀裂等の欠陥が確認された それ以外の本発明範囲内の試料では、 このよ う な異常は確 認されなかった。 なお上記試料 8 9 と同一の接続構造で形 成した高熱伝導性窒化珪素セラ ミ ッ クス を基材と した回路 基板についても、 試料 8 9 とほぼ同程度の結果が得られた 表 5
Figure imgf000071_0001
表中の *B1は ϋ:Ι6«Ι η - 91 γζ〜 Ι t β 01 g- on! ο Γ卜 I ΖΖ 6Ί a r g ο η〜 9·ι γζ〜 ν\ . f ri . t ■ ■ ■ ο π ~ η nr A ιθπ Γ buΠΤt*·
0 , 〜 οτ οε t 01 ff ZOT
0 0 * f■ * TOI
0 IX〜 ί'Ι f ΠΗ· f V f 001 ο 〜 Ι oz 0 50Ό· WIS 66.
0 Ο 〜 9Ί οε r 01 f ff 86
0 〜 ΡΊ t U
0 ςτ〜<rr jr ro f 0*1+ t 96
0 Ζ — Ο COO ΟΊ+ or 0 nro- NIV
奮 τ Sfl
EX V DC Π V IX V Π V
¾¾ onn (am) ¾
Figure imgf000072_0001
9 拏
0 L fO€ZO/86«If/X3<I 19 S/86 OAV (実施例 6 )
実施例 5 と同様の方法で外寸が長さ · 幅両方向と も第一 層が 5 O m m、 第二層が 2 5 mmの A 1 N系、 S i 3 N4系 . A l z 0a系同材質の基材を調製した。 また各層の導体層の 素材は実施例 5 と同様の手順で成形し、 介在層の素材は実 施例 5 に倣って準備した。 これら各素材組み合わせの中か ら実施例 5の試料番号が 6 8 、 7 2、 7 6 、 8 0、 9 2、 9 6 および 1 0 0の形状 · 材質の組み合わせの基材と、 表 8 に記載の介在層の構成で基板をアセンブリ ー し、 接合合 体 して各基板試料を作製した。 この場合介在層の主面は実 施例 1 と同様に基材の主面よ り若干小さめに し、 介在層の 成分 · 厚み等は表 8 に記載の通り と した。 また介在層の形 成手順は第一層がロウ材の層のみからなるものは実施例 1 のそれに、 また同第一層が高融点金属層で第二層が N i を 主成分とする低融点金属の層で溝成されるものは、 実施例
2 のそれに順じて調製した。 導体層の材質および厚みは全 て実施例 1 と同一と し、 その接合界面での介在層との寸法 差△ Lはいずれの試料も + 1 . 0 m mと した。 また介在層 から突き出 している導体層の最大長さは全ての試料で実施 例 1 同様 1 0 m mと した。 以上のよう に調製された各基板 試料を、 実施例 1 と同様の項目で評価した。 その結果ヒー 卜サイ クル試験前後の超音波探傷および基板断面の観察で、 介在層との接合界面での基材の亀裂等の異常な欠陥は確認 されなかった。
表 8
Figure imgf000074_0001
(実施例 7 )
表 9 に記載のよう に、 上記試料 N o . 9 8 の介在層を形 成した段階の積層第 1 層および第 2 層の形状の中間ァセン ブリ ーを出発素材と して、 同試料で用いた二層の導体層の 側面部に新たに各種の傾斜角 Θ を付けた試料を作製した。 この角度は二層の導体層とも同一と したが、 第二層の導体 層の上面と側面部とのなす角度は ( 1 8 0 — Θ ) と した。 導体層はその外形を予め打ち抜きプレス成形によって寸法 出し し、 その後エッチングによって側面の角度付けを行つ た。 隣接する介在層との接合部主面の寸法差および突き出 し部分の形状は同試料と同じに した。 - その後実施例 1 と同 じ条件で接合合体して積層基板を作製した。 以上のよう に 調製した各基板試料を実施例 1 と同様の項目 で評価した。 その結果を表 9 に示す。 なお、 ヒー ト 'サイ クル後の超音波 探傷または断面調査にて傾斜角 Θ が 8 0 度を越えるもので は、 ヒー トサイ クル後接合界面周辺部に微小なピンホール が散見されたが、 実用上問題となるほどのものではなかつ た。 それ以外の本発明範囲内の試料では、 このよ う な異常 は確認されなかった。 表 9
Figure imgf000076_0001
(実施例 8 )
上記試料 N o . 9 8 の介在層を形成した段階の積層第 1 層および第 2 層の形状の中間アセンブリ ー を出発素材と し て、 これに銅を主成分とするペース ト を二種の銅素材の両 主面に 0 . 3 m mの厚みで印刷塗布し、 大気中 1 5 0 °Cで 乾燥させた。 その後両素材を銅の印刷面同志が接触するよ う にアセンブリ 一 した後、 窒素気流中 8 0 0 °Cで加熱して 銅回路を形成する と同時に、 両素材を接合して積層 した回 路基板を作製した。 以上のよう に調製した基板試料を実施 例 1 と同様の項目で評価した。 その結果、 実施例 5 の試料 N o . 9 8 と同程度の各評価結果が得られた。 またヒー ト サイ クル前後の超音波探傷または断面調査にて基材部分に 亀裂等の欠陥は確認されなかった。
(実施例 9 )
以上の実施例で作製した試料の内、 試料番号が 6 、 1 3 、 1 6 、 2 0、 2 1 、 2 2、 2 8、 3 1 、 3 9 、 4 2 、 4 6 、 5 2、 1 0 8、 1 1 1 、 1 1 4、 1 1 7 、 1 2 0、 1 2 3、 1 2 6 の各基板試料を選び、 これらの外表面に主成分が N i の外層を形成した。 形成面は、 模式的に図 1 4 に示す よう に ( a ) の単層のもの、 ( b ) の二層積層のものと も 導体層 3の上面と同側面部および導体層によって被覆され ていない介在層 2 の全表面であ り 、 同外層 5 は表 1 0の
「外層」 檷に記載のよう に各種厚みで形成した。 なお本実 施例では、 導体層の主面寸法と介在層の主面寸法の差 は全ての試料で 1 . 0 m mと し、 二層に積層 したものでは 三箇所の の値を全て 1 . 0 m mと した。 また本実施例 では、 全ての試料について導体層の傾斜角 Θ (介在層との 接合界面と導体層の側面部とのなす角度) の値を、 第 2層 のそれは上下面と も (すなわち θ ,、 θ 2 と も) 9 0度と し、 第 1 層のそれは下の介在層との界面で 8 0度、 同層上面と 側面部とのなす角度で 1 0 0度の値と した。 さ らに本実施 例では導体層の突き出 し部の最長寸法を全て 1 0 m mと し た。 これらの試料を実施例 1 と同様の項目 で評価し、 表 1 0にその結果を示した。 この結果よ り外層を形成するこ とによって剥離強度がさ らに向上する こ とが分かる。 また ヒー トサイ クル試験前後の超音波探傷および基板断面の観 察で、 介在層との接合界面での基材の亀裂等の異常な欠陥 は確認されなかった。
次いでこれらの表 1 0に記載の外層を形成した試料と し て、 試料番号が 1 3 9 、 1 4 5、 1 4 6 、 1 5 8 、 1 5 9 、 1 6 0、 1 6 5、 1 6 6 、 1 6 7 の試料群 1 のものと、 こ れらに対応する接続構造のベース部材と して、 試料番号か 6 、 1 3、 1 6 、 4 2、 4 6 、 5 2、 1 2 0、 1 2 3、
1 2 6 の基板を試料群 2 と して選び、 以上の試料を温度 6 0 °C、 湿度 9 0 %の条件で 2時間耐湿試験を 5 回繰り返 し、 各試料の試験回数毎の導体層表面に亜酸化銅の層が形 成される状況を観察した。 各試料の試験回数毎の外周の目 視観察を行って、 特に導体層主面の変色 ♦ 変質状況、 特に その表面に亜酸化銅の層が形成されるのを確認した。 この 場合観察試料は試験前後に導体層主 ®を X線回折によって、 その表面の相の変化を確認した。 その結果、 N i を主成分 とする外層を形成するこ とによって、 耐湿性が格段に向上 し、 外層を形成した試料群 1 のものではいずれのものでも 5 回 目の試験後も導体層主面の変色 · 変質は、 その表面の 相の変化も含め認められなかった。
しかしながら同外層を形成していない試料群 2 のもので は、 初回試験後導体層の表面に薄い亜酸化銅の層が形成さ れ変質が認められた。 以上の結果よ り外層を形成する こ と によって、 優れた耐湿性を兼ね備えた回路基板の得られる こ とが分かる。
Figure imgf000080_0001
0 ΐ 挲
8 L
J70£r0/86<ir/13d 19^5/86 O (実施例 1 0 )
主成分粉末と して、 平均粒径 1 μ mの A 1 N粉末、 S i 3 N<粉末、 1 23粉末と平均粒径 0 . 6 μ πιの Y 2 Oa粉 及び平均粒径 0 . 3 μ πιの C a O粉末を、 それぞれ 9 7 重 量%、 1 . 5 重量%、 及び 1 . 5重量% と なるよ う秤取し、 エタ ノ ール溶媒中ボールミルにて 2 4 時間均一混合し、 焼 結助剤が Y 2 03— C a 0からなる A 1 N系、 S i a N 4系お よび A 1 23系の 3種の混合粉末を得た。 更に、 これらの 混合粉末 1 0 0 重量部に対しバイ ンダー と して P V B を 1 0重量部加え、 スラ リ ー化した。 このスラ リ ーの一部を 噴霧乾燥し、 粉末成形プレスにて成形した。 これらの成形 体の半数を選び、 A 1 N、 S i 3 N4を主成分とする成形体 は窒素雰図気中にて 1 7 0 0 °Cで 5 時間、 A 1 203 を主成 分とする成形体は大気中 1 6 0 0 °Cで 5 時間それぞれ焼結 した。 この焼結体の相対密度 (理論密度を 1 0 0 %と した とき水中法で測定したときの実測密度の比率) はいずれも 9 9 %であ り 、 表面には実用上問題となるよう な空孔等の 欠陥は無かった。 また レーザーフラッ シュ法で測定した熱 伝導率は A 1 N焼結体は 1 5 0 ない し 1 6 0 W m · K、 S i 3 N ,焼結体が 8 0 ない し 1 0 0 W Z m · K、 A 1 203 焼結体が 3 0 ない し 4 0 W/ m · Kであった。 これらの焼 結体の一方の主面に高融点金属ペース ト と して、 平均粒径 1 μ mの高融点金属 Wを、 ボールミルで溶剤 1 0 w t °/0、 S i 〇 2— C a 〇一 B 2a系ガラス 5 w t %、 有機バイ ン ダー 5 w t %と を混合した混合物中へ少量ずつ添加し、 2 0 0 p s になるよう粘度調節したものを作製し、 2 0 0 メ ッ シュのスク リ ーンで印刷塗布し、 窒素雰図気中 1 6 0 0 °C 1 時間で焼成して高融点金属化層を形成した。
(ボス 卜 フ アイ ヤー法)
また残りの半数の成形体の一方の主面上に上記高融点金 属ペース 卜 を印刷塗布し、 窒素雰図気中 1 Ί 0 0 °Cで 5時 間焼成して、 各々の成形体本体を焼結する と と もに、 高融 点金属ペース ト を焼き付けした (コフ ァイ ア法) 。 以上の 工程で得た W高融点金属化層を形成したメ タ ライ ズ A 1 N 基板サイ ズはすべて巾 2 5 m m、 長さ 2 5 m m、 厚み 0. 7 m mで、 下記表 1 に示す種類である。 尚、 製法欄に C F と付記したものはコフ ァ イ ア法の略称であ り 、 P F と付記 したものはボス 卜メ タ ライ ズ法の略称である。 これらのメ タ ラィ ズ基板の面粗さについては、 先端 R = 5 / mの触針 を使用 し、 カッ トオフ 0. 8 m mの条件で、 接触型表面粗 さ計を用いて測定した。
次に、 各々の試料の中から 1 0枚ずつ選び、 高融点金属 化面状上にニッケル— リ ンメ ツ キを行って、 窒素雰囲気中 / 2
8 1 ^
において 6 0 0 °Cで 3 0分間キープして同メ ツ キ層を焼成 した。 得られた金属介在層にはフク レ、 ハガレ等の異常は 見られなかった。 また、 いずれの試料もメ ツ キ厚も 6 ± 2 μ πιの範囲に入っていた。
これに長さ、 巾が Wメ タ ライズ層よ り も 0 . 5 m m小さ く 、 厚みが 0 . 3 m mの導体層と して J I S C I 0 2 0の 電気銅素材を載せて、 黒鉛製のセッ タ 一上に並べ、 窒素気 流中において 9 7 0 °C X 3 0分間の無負荷での炉中接合を 行った。 接合体のいずれの箇所にも銅板が Wメ タ ライ ズ層 よ り はみ出したものは無かった。 接合時の各試料に、 超音 波探傷面分析を した結果、 異常な欠陥は認められなかった。 更に接合後の断面を 1 0 0 0倍の S E M (走査型電子顕微 鏡) で観察を したと ころ、 界面には特に ク ラ ッ ク、 ピンホ 一ル等は見られなかった。
得られた各試料ごとに、 ピール強度と反 り量について測 定し、 基材のサイ ズ、 メ タ ライ ズ面の面粗さ も併せて結果 を表 1 1 に示した。 尚、 反り量については、 導体層側を上 に して定盤上に乗せた状態で対角線上を実測し、 対角線上 での定盤面から最大高さ と最小高さ との差を瀾定し、 これ を対角線上対角線長さ 1 m m当た り に換算した値をもって 反 り量と した。 また、 接合部のピール強度については、 図 6 に示すよう に、 基材 1 の高融点金属化層 2 上に設けた金
丁正された用紙 (規則 91 ) 属介在層 3 を介して、 厚さ 0. l mm X幅 4 . 0 mmの導 体層 4 を長さ l = 3 mmになるよう に接合し、 導体層 4の 一端から上方に直角に突出させた把持部 4 a を 2 0 m m/ 分の速度で上方に引っ張る ことによ り測定した。
訂正された用紙 (規則 91) 表 1 1
Figure imgf000085_0001
以上の結果よ り、 本発明の構造であれば、 高融点金属化 層の厚みが 3 μ m未満の試料ではピール強度が目標の 0 . 5 k g / 1 m mに対して下限値であ り、 5 Ο μ πιを越える 試料 7 では反 りの 目標 3 μ m / 1 m mに対して上限値であ り 、 実用上において 目標を満足し得ない可能性がある。 こ のこ とから、 ピール強度およびそ りの規格を十分に安定し て満足するためには、 厚みが 3〜 5 0 μ mの高融点金属化 層が必要であるこ とが分かる。
また、 表 1 のデータ よ り 、 ポス ト フ ァイ アと コフ ァイ ア を比べる と以下の点が明 らかである。 コフ ァイ ア品のピー ル強度はボス 卜フ ァイ ア品のそれに比べる と 2 倍近く 高い。 これは、 焼結体上での Wのみを焼付けるコフ ア イ ャ法では、 Wと A 1 Nがいわゆるアンカー効果によって強固に接合す る上に、 Wそのものも緻密になるためである。
また、 ボス 卜 フ ァイ ア品の面粗さがコフ ァイ ア品に比べ て優れている。 これは、 コフ ァイ ア品では、 シー ト に Wぺ 一ス ト 中の溶剤が吸収されやすく 、 印刷後に Wペース トの 厚い部分が薄い部分に移動するいわゆる レベリ ング効果が 少ないのに対し、 ポス ト フ アイ ァ品は焼結基材上に印倒す るため、 溶剤の吸収は起こ らず、 レべリ ング効果が大きい こ とによる と考えられる。
(比較例 1 ) /54761
8 5
実施例 1 で用いた Wペー ス 卜に比べて添加溶剤量を 2 0 w t %減じ、 5 重量%の S i 0 2系フ リ ツ 卜 を含む Wぺー ス ト を作製し、 実施例 1 と同様に して得た成形体の一面に 塗布し、 同様の条件でコフ ァイ ア法によ って焼き付けて、 2 0 μ mの高融点金属化層を形成した。 その後実施例 1 と 同条件でニッケル— リ ンめつき を行い、 実施例 1 と同条件 で銅板を接合 した。 得られた接合体の超音波採傷面分析、 1 0 0 0倍の S E M分析では異常な欠陥、 ク ラ ッ ク ピンホ —ル等は見られなかった。 得られた試料のピール強度と反 り量および高融点金属化層の面粗さについて測定し、 結果 を表 1 2 に示した。 実施例 1 に比べて、 反 り 量が若干増加 し、 面粗さ は若干悪化した力'、 実用上問題はなかった。
表 1 2
Figure imgf000087_0001
(実施例 1 1 )
実施例 1 で作製した成形体上に高融点金属層を印刷する 際に、 後の工程で銅を主体とする導体層を形成するための 高融点金属層の部分と、 半導体素子への信号線となる微細 なパタ ー ンの高融点金属層の部分と を同一平面上に実施例
1 の N 0 . 8 の印刷条件で設けた。 これを実施例 1 と同条 件で焼結させ、 幅 2 5 m m、 長さ 2 5 m m、 厚み 0 . 7 m mの基材上に幅 1 5 m m、 長さ 2 0 m mの導体層を形成す るための高融点金属層と、 幅 1 m mで長さ 5 m mの信号線 用の高融点金属層が形成されたセラ ミ ッ ク基板を作製した。 この高融点金属化層上にそれぞれ各 1 0個ずつ厚みが 1 0 mのニッケル一リ ンメ ッ キを行い、 金属介在層と した。 次に、 この N i — Pの金属介在層の上に、 厚み 0 . 3 m mの銅板を載せ、 実施例 1 と同様の条件下で加熟して接合 した。 銅板サイ ズを表 6 に示す。 得られた接合体の起音波 探傷面分析、 1 0 0 0倍の S E M分析では異常な欠陥、 ク ラッ ク ピンホール等は見られなかった。 得られた接合体に ついて、 ピール強度と反 り量を測定し、 結果を表 1 3 に示 した。 表 1 3
Figure imgf000089_0001
(実施例 1 2 )
実施例 1 と同組成で各種厚みの A 1 N シ一 卜 を作製し、 試料 N o . 9 と同条件で Wペース ト を形成し、 同条件で焼 き付けて コフ ァイ アメ タ ライ ズ基板を作製 した。 これに実 施例 1 と同条件で長さ、-_ 巾は実施例 1 と同 じで、 厚みの違 う銅板を接合した。 得られた接合体には、 銅板が Wメ タ ラ ィ ズ層よ り水平方向にはみ出したものは無く 、 超音波探傷 而分析、 1 0 0 0倍の S E M分析では異常な欠陥、 ク ラ ッ ク ピンホール等は見られなかった。 得られた接合体につい て、 ピール強度と反 り量を測定し、 結果を表 1 4 に示した 表 1 4
Figure imgf000090_0001
上記結果よ り 、 セラ ミ ッ ク基材の厚みを y 、 銅板の厚み を X と した と き、 y 0 . 5 + 0 . 4 8 の関係を満たさ ないときは、 銅板を片面に接合した際は反 り量が大き く な リ実用適用範囲上限になるのに対し、 上記関係式を満たす ときは、 銅板を片面接合した場合でも接合体の反 り量が良 好である こ とが判る。
(実施例 1 3 )
実施例 1 の試料 N o . 9 と同条件でコフ ァ イ アメ タ ライ ズ基板を作製した。 長さ、 巾、 厚みは実施例 1 と同じで、
汀正された用紙 (規則 91 ) 銅板の側面形状の異なる銅板をプレス加工、 エッチング法 によ り種々作製し、 実施例 1 と同条件で接合した。 側面の 段形形状に関して、 段数、 平面方向の長さ、 厚みを表 6 に 示した。 銅板の得られた接合体には、 銅板が Wメ タ ライズ 層よ り水平方向にはみ出 したものは無く 、 超音波探傷面分 析、 1 0 0 0倍の S E M分析では異常な欠陥、 ク ラ ッ ク ピ ンホール等は見られなかった。 得られた接合体について、 ピール強度と反 り量を測定し、 結果を表 1 5 に示した。
表 1 5
試 製 最下段 最下段 2段目 2段目 導体剥離 部材反リ 料 材質 法 厚み 長さ 厚み —長さ 強度
(mm) (mm) (mm) (mm) (kgZmm) ( μ m/mm)
♦205 A 1 N CF 1 0. 3 1.8〜2.2 0.9〜し 2
206 A 1 N CF 2 0.03 0.25 1.6-2.1 0.6-0.9
*207 A 1 N CF 2 0.20 0.10 1.7〜1.9 0.8~1.1
208 A 1 N CF 3 0.05 0.15 0.05 0.15 1.6〜1.9 0.5〜0.8
*209 A 1 N CF 1 0. 3 1.7~2.0 0.9-1.2
210 A 1 N CF 2 0.08 0.20 1·6〜1·8 0.7~1.0
*211 A 1 N CF 2 0.20 0.05 1.8〜2.0 1.0~1.2
212 3 0.04 0.20 0.05 0.15 1.6〜2.2 0.7〜0.9 ネ 213 S i3N4 CF 1 0. 3 1.8~2.1 0.8〜1.2
214 2 0.04 0.25 1·9〜2·2 0.6-0.9
*215 2 0.20 0.13 1.6〜2.2 0.9〜1.3
216 3 0.10 0.25 0.05 0.15 1.6~1.9 0.5〜1.0 CT/JP98/02304
90
上記結果よ り導体層の側面部における形状が 1 段または 2 段以上の段形をな してお り 、 その最下面の段部に関して、 厚みが導体層全体の厚みの 1 ノ 3以下且つ、 つば部の長さ が導体層全体の厚みの 1 Z 2 以上であれば、 反 り量を よ り 低減する こ とが出来るこ とが判る。
(実施例 1 4 )
以上の実施例で作製した試料の中から試料番号 4 、 1 2 、 1 5 、 2 4 、 2 8 、 4 9 、 5 5 、 6 3 、 6 6 、 6 7 、 6 8 、 6 9 、 7 2 、 7 3 、 7 4 、 7 9 、 8 0 、 8 1 、 8 6 、 9 0 ' 9 4 、 9 8 、 1 0 2 、 1 0 6 、 1 3 4 、 1 3 9 、 1 4 5 、 1 4 6 、 1 5 8 、 1 5 9 、 1 6 0、 1 6 1 、 1 6 2 、
1 6 3 、 1 6 5 、 1 6 6 、 1 6 7 、 1 7 5 、 1 8 1 、
1 8 7 、 1 9 3 、 1 9 4 、 1 9 5 、 1 9 6 、 1 9 8 、
1 9 9 、 2 0 1 、 2 0 2 、 2 0 4 、 2 0 6 、 2 1 0 、
2 1 4 (但し 1 8 1 〜 2 1 4 のサンプルは外層 N i めっき 形成) の基板を選び、 図 7 に記載の断面構造の半導体装置 を作製した。 これらの各基板上に高温半田 を用いて半導体 素子 1 0 をダイ ボンディ ングした。 これの突出 した銅板部 を 9 0 ° 折曲げ、 図 8 に示すよう に、 外部端子 1 3 と した これをケーシング 1 2 に収納 し、 樹脂充填層 1 4 を充填し て半導体装置と した。
これらの各半導体装置を 1 0 0 0サイ クルのヒー トサイ
訂正された用紙 (規則 91) クル試験にかけたがいずれも欠陥や亀裂等実用上問題とな る不具合は生じ無かった。 又、 別途本発明の各試料基板を 搭載した図 7 の半導体装置を実際に図 1 7 に示す冷却部 (水冷式ラジェタ ー) 2 1 に取付け具 (ボル ト) 2 0 によ つて取 り つけた状態で連続 1 0 0 0 時間の耐久試験を行つ たと ころ、 試験後同様の異常はなかった。 このよう にセラ ミ ッ ク基村上に本発明の介在層を有する接続構造の基板は 従来のそれに比べ格段に高い信頼性を有する半導体装置を 提供する こ とが出来る。 かかる基本接続構造を具備する本 発明の基板は、 特にハイパワーモジュール用 と して優れた 信頼性を示すものである。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 銅やコバ一ル等から なる リ ー ドフ レー ムのよう な金属部材をセラ ミ ッ ク ス基材に実装する際に、 従来の金属化層上での通常の銀系または銅系のロウ材ゃ酸 化銅一銅系の共晶を利用 した接合で生じる基材の破損 · 変 形を回避できる。 それ故実装時および使用時に亀裂や反 り が発生せず、 高い接合剥離強度で接合された実用上極めて 信頼性の高い銅回路接合基板を、 容易かつ安価に提供する こ とができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . セラ ミ ッ ク基材上に介在層を介 して銅を主成分とす る導体層を配した接続単位を、 一単位のみか、 または二単 位以上繰り 返し積層 して接続した銅回路接合基板であって、 当該接続単位の全てにおいて、 その導体層と介在層との接 合界面における導体層の平面方向の長さ および幅力 介在 層のそれに比べ少なく と も 0 . 0 5 m m短く 、 かつ介在層 との接合界面における導体層の外周側面部が介在層のそれ よ り はみ出 しておらず、 少なく と も一つの当該接続単位に おいて、 介在層との接合界面を除く 導体層側面部の少なく と も一部が該介在層の側面部よ り はみ出 している銅回路接 合基板。
2 . セラ ミ ッ ク基材上に介在層 を介 して銅を主成分とす る導体層を配した接続単位を、 一単位のみか、 または二単 位以上繰り返し積層 して接続した銅回路接合基板であって、 当該接続単位の全てにおいて、 その導体層 と介在層 との接 合界面における導体層の平面方向の長さおよび幅が、 介在 層のそれに比べ少なく とも 0 . 0 5 m m短く 、 かつ介在層 との接合界面における導体層の外周側面部が介在層のそ り よ り はみ出 しておらず、 いずれの接続単位においても、 導 体層の側面部が介在層の側面部よ り はみ出 していない銅回 路接合基板。
3 . 接続単位が 1 単位の場合は介在層上の一部に、 接続 単位が 2 単位以上の場合は介在層上の一部または全部に、 導体層の形成されていない部分が存在する請求項 1 または 2 に記載の銅回路接合基板。
4 . 前記導体層側面部と前記導体層と介在層 との接合界 面とのなす角度が、 8 0度以下である請求項 1 ない し 3 の いずれかに記載の銅回路接合基板。
5 . 少なく と も一つの接続単位において、 前記導体層の 側面部が、 階段状をな している請求項 1 ない し 3 のいずれ かに記載の銅回路接合基板。
6 . 前記階段状部分は、 前記介在層と接続されるその最 下段部の高さ力 前記導体層全体の厚みの 1 3 以下であ り 、 なお、 かつ該下段部つば部の前記介在層 との接合界面 での平面方向での長さ力 導体層全体の厚みの 1 / 2 以上 である請求項 5 に記載の銅回路接合基板。
7 . 前記導体層 と介在層の外表面に、 N i を主体とする 外層が形成されている請求項 1 ない し 6 のいずれかに記載 の銅回路接合基板。
8 . 前記介在層力 A g 、 C uの少なく と も一種を主成 分と し活性金属を含むロ ウ材の層を含む請求項 1 ない し 7 のいずれかに記載の銅回路接合基板。
9 . 前記介在層が、 基材側から順に前記ロ ウ材の層と、 N i 、 F e 、 C u の少なく とも一種を主成分と し、 その融 点が 1 0 0 0 °C以下の低融点金属の層とからなる請求項 8 に記載の銅回路接合基板。
1 0 . 前記介在層が、 基材側から順に高融点金属を主成 分とする高融点金属層と、 前記ロ ウ材の層 とからなる請求 項 8 に記載の銅回路接合基板。
1 1 . 前記ロウ材の層に含まれる活性金属は、 I V a族ま たは V a族金属である請求項 8 ない し 1 0 のいずれかに記 載の銅回路接合基板。 ―
1 2 . 前記介在層が、 基材側から順に前記高融点金属層 と、 前記低融点金属の層とからなる請求項 1 ない し 7 のい ずれかに記載の銅回路接合基板。
1 3 . 前記高融点金属層の表面粗さ力 、 R a で 4 μ m以 下である請求項 1 1 または 1 2 に記載の銅回路接合基板。
1 4 . 前記低融点金属の層が N i — Pの層 を含む請求項 9 ない し 1 3 のいずれかに記載の銅回路接合基板。
1 5 . 前記低融点金属の層が、 基材側から順に N i — B と、 N i — P とからなる請求項 9 ない し 1 3 のいずれかに 記載の銅回路接合基板。
1 6 . 前記介在層のロウ材層または高融点金属層の厚み 力 、 3 〜 5 0 μ mである と請求項 8 ない し 1 1 および 1 3 のいずれかに記載の銅回路接合基板。
1 7 . 前記介在層の低融点金属層の厚みが、 2 〜 4 0 μ mである請求項 9 および 1 2 ない し 1 5 のいずれかに記載 の銅回路接合基板。
1 8 . 少なく と も一つの接続単位において、 導体層の厚 みを X [ m m] と した時に、 セラ ミ ッ ク基材の厚み y 〔 m m] † y ≥ 0 . 5 x + 0 . 4 8 を満たす関係にある請求 項 1 ない し 1 7 のいずれかに記載の銅回路接合基板。
1 9 . 前記基材が、 窒化アルミニウム系セラ ミ ッ ク スか らなる請求項 1 ない し 1 8 のいずれかに記載の銅回路接合 基板。
2 0 . 前記基材が、 窒化珪素系セラ ミ ッ ク スからなる請 求項 1 ない し 1 8 のいずれかに記載の銅回路接合基板。
2 1 . セラ ミ ッ ク基材上に介在層を介 して銅を主成分と する導体層を配した接続単位を、 一単位のみか、 または二 単位以上繰り返し積層 して接続した銅回路接合基板の製造 方法であって、 ( 1 ) セラ ミ ッ ク基材を準備する工程と、
( 2 ) 介在層と直接接合される部分の平面方向の長さ およ び幅が、 該介在層のそれよ り も少なく とも 0 . 0 5 m m短 い導体層の素材であって、 該介在層と直接接合されない部 分の平面方向の少なく とも一部の端が、 接合後該介在層の それよ り もはみ出す形状の素材 ( I ) および /又ははみ出 さない素材 (II) と を準備する工程と、 ( 3 ) 積層単位毎 にそれぞれ所定の導体層の素材と して、 当該素材 ( I ) お よび/または (II) を選んだ後、 該基材と該導体層の素材 との間に、 介在層を形成する素材を配置して、 所定の当該 接続単位を、 一単位のみか、 または二単位以上繰 り返し積 層 して接合アセンブリ ー とする工程と、 ( 4 ) 該介在層成 分の融点ない し導体層素材の融点未満の温度範囲で該ァセ ンブリ ー を加熱して接合体とする工程と、 ( 5 ) 該接合体 を仕上げる工程と を含む銅回路接合基板の製造方法。
2 2. 前記導体層 を形成する素材は、 前記導体層を形成 する素材を準備する工程または前記接合体を仕上げる工程 のいずれかの工程で、 介在層と直接接合する面を形成する その側面が、 接合後接合界両方向と 8 0度以下の角度をな すように予め成形する請求項 2 1 に記載の銅回路接合基板 の製造方法。
2 3. 前記接合体を仕上げる工程は、 該接合体の外表面 に N i を主成分とする層を形成する工程を含む請求項 2 1 または 2 2 に記載の銅回路接合基板の製造方法。
2 4. 前記介在層を形成する素材は、 A g、 C uの少な く とも一種を主成分と し活性金属を含むロ ウ素材である請 求項 2 1 または 2 2 に記載の銅回路接合基板の製造方法。
2 5 . 前記ロウ材に含まれる活性金属は、 I V a族金属で ある請求項 2 4 に記載の銅回路接合基板の製造方法。
2 6 . 前記介在層を形成する素材と して、 前記ロウ素材 に加え N i 、 F e 、 C uの少なく と も一種を主成分と し、 その融点が 1 0 0 0 °C以下の低融点金属の素材を選び前記 接合アセンブリ ー とする工程において、 当該介在層を形成 する素材を、 基材側から前記ロウ材、 低融点金属の素材の 順に配置する請求項 2 1 ない し 2 5 のいずれかに記載の銅 回路接合基板の製造方法。
2 7 . 前記セラ ミ ッ ク基材を準備_する工程は、 該セラ ミ ッ ク基材上に高融点金属を含むペース ト を塗布 し、 焼成し て高融点金属層を形成する工程を含み、 さ らに前記接合ァ センブリ ー とする工程は、 当該高融点金属層 と導体層を形 成する素材との間に、 前記ロウ素材または低融点金属の素 材を介挿する工程を含 ·む請求項 2 1 に記載の銅回路接合基 板の製造方法。
2 8 . 前記セラ ミ ッ ク基材を準備する工程は、 当該セラ ミ ッ タ スの組成からなる原料粉末の成形体上に高融点金属 を含むペース ト を塗布し、 焼成してセラ ミ ッ ク成形体を焼 結する と と もに、 高融点金属層を形成する工程を含み、 さ らに前記接合アセンブリ 一とする工程において、 当該高融 点金属層と導体層を形成する素材との間に、 前記ロウ素材 または低融点金属の素材を介挿する請求項 2 1 に記載の銅 回路接合基板の製造方法。
2 9 . 前記低融点金属の層を N i — P系成分を含むメ ッ キによって形成する請求項 2 6 ない し 2 8 のいずれかに記 載の銅回路接合基板の製造方法。
3 0 . 前記低融点金属の層を、 基材側から順に N i — B 系成分、 N i — P系成分のメ ツ キによって形成する請求項 2 6 ない し 2 8 のいずれかに記載の銅回路接合基板の製造 方法。
3 1 . 前記介在層のロウ材層および高融点金属層の厚み が、 接合後 3 〜 5 0 μ mと なるよう にする請求項 2 3 ない し 2 8 のいずれかに記載の銅回路接合基板の製造方法。
3 2 . 前記介在層の低融点金属の層の厚みが、 2 〜 4 0 μ mとなるよ う にする請求項 2 6 ない し 2 8 のいずれかに 記載の銅回路接合基板の製造方法。
3 3 . 前記基材に窒化アルミニウム系セラ ミ ッ ク スを用 いる請求項 2 1 ない し 3 2 のいずれかに記載の銅回路接合 基板の製造方法。
3 4 . 前記基材に窒化珪素系セラ ミ ッ ク スを用いる請求 項 2 1 ない し 3 2 のいずれかに記載の銅回路接合基板の製 造方法。
3 5 . 請求項 1 乃至 2 0のいずれかに記載の銅回路接合 基板に、 半導体素子をダイ ボンディ ングしてなる半導体装 置。
3 6 . 請求項 3 5 の半導体装置が用い られた冷却システ ム。
訂正された用紙 (規則 91 )
PCT/JP1998/002304 1997-05-26 1998-05-26 Substrat jonction de circuit en cuivre et procede de production de ce substrat WO1998054761A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98921813A EP0935286A4 (en) 1997-05-26 1998-05-26 COPPER CIRCUIT JUNCTION SUBSTRATE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US09/230,178 US6261703B1 (en) 1997-05-26 1998-05-26 Copper circuit junction substrate and method of producing the same

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/134912 1997-05-26
JP13491297 1997-05-26
JP9/262573 1997-09-29
JP26257397 1997-09-29
JP6637098 1998-03-17
JP10/66370 1998-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998054761A1 true WO1998054761A1 (fr) 1998-12-03

Family

ID=27299105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/002304 WO1998054761A1 (fr) 1997-05-26 1998-05-26 Substrat jonction de circuit en cuivre et procede de production de ce substrat

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6261703B1 (ja)
EP (1) EP0935286A4 (ja)
KR (1) KR100371974B1 (ja)
WO (1) WO1998054761A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156413A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅回路接合基板及びその製造方法
JP2003112980A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合体
JP2007227867A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Kyocera Corp 放熱基板およびこれを用いた半導体装置
JP2010135725A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Kyocera Corp 半導体装置用基板および半導体装置
JP2013177290A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Mitsubishi Materials Corp 銅部材接合用ペーストおよび接合体の製造方法
JP2013179263A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
WO2014080536A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 Dowaメタルテック株式会社 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
WO2015034078A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 Dowaメタルテック株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
JP2016174165A (ja) * 2011-12-20 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
US9504144B2 (en) 2012-02-01 2016-11-22 Mitsubishi Materials Corporation Power module substrate, power module substrate with heat sink, power module, method of manufacturing power module substrate, and copper member-bonding paste
JP2017103294A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ナショナル チュン−シャン インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 窒化アルミニウムと銅コーティング層とのインターフェースにおける応力を改善できるコーティング構造
JP2018098440A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日本特殊陶業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
US10872841B2 (en) 2015-07-09 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic metal circuit board and semiconductor device using the same

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649027B2 (ja) * 1999-09-28 2011-03-09 株式会社東芝 セラミックス回路基板
US7019975B2 (en) * 2000-08-09 2006-03-28 Mitsubishi Materials Corporation Power module and power module with heat sink
JP2002203942A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
US7069645B2 (en) * 2001-03-29 2006-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing a circuit board
JP4408185B2 (ja) * 2001-06-22 2010-02-03 富士フイルム株式会社 半導体レーザ装置
US20030039856A1 (en) 2001-08-15 2003-02-27 Gillispie Bryan A. Product and method of brazing using kinetic sprayed coatings
JP3648189B2 (ja) * 2001-09-28 2005-05-18 同和鉱業株式会社 金属−セラミックス回路基板
US6936337B2 (en) 2001-09-28 2005-08-30 Dowa Mining Co., Ltd. Metal/ceramic circuit board
US6685988B2 (en) * 2001-10-09 2004-02-03 Delphi Technologies, Inc. Kinetic sprayed electrical contacts on conductive substrates
US7476422B2 (en) * 2002-05-23 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Copper circuit formed by kinetic spray
JP3863067B2 (ja) * 2002-06-04 2006-12-27 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合体の製造方法
DE10227658B4 (de) * 2002-06-20 2012-03-08 Curamik Electronics Gmbh Metall-Keramik-Substrat für elektrische Schaltkreise -oder Module, Verfahren zum Herstellen eines solchen Substrates sowie Modul mit einem solchen Substrat
US6924249B2 (en) * 2002-10-02 2005-08-02 Delphi Technologies, Inc. Direct application of catalysts to substrates via a thermal spray process for treatment of the atmosphere
US20040065432A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Smith John R. High performance thermal stack for electrical components
US20040101620A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Elmoursi Alaa A. Method for aluminum metalization of ceramics for power electronics applications
US20040142198A1 (en) * 2003-01-21 2004-07-22 Thomas Hubert Van Steenkiste Magnetostrictive/magnetic material for use in torque sensors
US6872427B2 (en) * 2003-02-07 2005-03-29 Delphi Technologies, Inc. Method for producing electrical contacts using selective melting and a low pressure kinetic spray process
US6871553B2 (en) * 2003-03-28 2005-03-29 Delphi Technologies, Inc. Integrating fluxgate for magnetostrictive torque sensors
JP4014528B2 (ja) * 2003-03-28 2007-11-28 日本碍子株式会社 ヒートスプレッダモジュールの製造方法及びヒートスプレッダモジュール
US20060219756A1 (en) * 2003-08-02 2006-10-05 Kaoru Tada Active binder for brazing, part for brazing employing the binder, brazed product obtained with the binder, and silver brazing material
US20050040260A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Zhibo Zhao Coaxial low pressure injection method and a gas collimator for a kinetic spray nozzle
WO2005032225A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba セラミック回路基板、その製造方法およびパワーモジュール
US7351450B2 (en) * 2003-10-02 2008-04-01 Delphi Technologies, Inc. Correcting defective kinetically sprayed surfaces
US7335341B2 (en) * 2003-10-30 2008-02-26 Delphi Technologies, Inc. Method for securing ceramic structures and forming electrical connections on the same
US7475831B2 (en) * 2004-01-23 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Modified high efficiency kinetic spray nozzle
US7024946B2 (en) * 2004-01-23 2006-04-11 Delphi Technologies, Inc. Assembly for measuring movement of and a torque applied to a shaft
JP4918856B2 (ja) * 2004-04-05 2012-04-18 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
WO2006019099A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Mitsubishi Materials Corporation 絶縁基板、パワーモジュール用基板並びにそれらの製造方法およびそれらを用いたパワーモジュール
JP4271112B2 (ja) * 2004-09-21 2009-06-03 株式会社東芝 半導体装置
JP4207896B2 (ja) * 2005-01-19 2009-01-14 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US7830001B2 (en) * 2005-05-23 2010-11-09 Neomax Materials Co., Ltd. Cu-Mo substrate and method for producing same
JP4378334B2 (ja) * 2005-09-09 2009-12-02 日本碍子株式会社 ヒートスプレッダモジュール及びその製造方法
EP1833088A1 (de) * 2006-03-07 2007-09-12 Danfoss Silicon Power GmbH Verfahren zur Erstellung einer rissarmer Verbindung zwischen einer Wärmesenke und einer Substratplatte
DE102006014609B4 (de) * 2006-03-29 2021-03-18 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelementeträger
WO2008079461A2 (en) * 2006-09-08 2008-07-03 Reactive Nanotechnologies, Inc. Reactive multilayer joining with improved metallization techniques
US20090186195A1 (en) * 2006-09-08 2009-07-23 Reactive Nanotechnologies, Inc. Reactive Multilayer Joining With Improved Metallization Techniques
DE102006045939B4 (de) 2006-09-28 2021-06-02 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit verbesserter Temperaturwechselstabilität
US8164176B2 (en) * 2006-10-20 2012-04-24 Infineon Technologies Ag Semiconductor module arrangement
JP5144657B2 (ja) * 2007-05-30 2013-02-13 京セラ株式会社 積層型放熱基体およびこれを用いた放熱ユニット並びに電子装置
DE102007029031A1 (de) * 2007-06-23 2008-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum dauerhaften Verbinden zweier Komponenten durch Löten mit Glas- oder Metalllot
EP2296177B1 (en) * 2008-06-06 2021-04-14 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing a power module substrate
US8020314B2 (en) * 2008-10-31 2011-09-20 Corning Incorporated Methods and apparatus for drying ceramic green bodies with microwaves
DE102009033029A1 (de) 2009-07-02 2011-01-05 Electrovac Ag Elektronische Vorrichtung
KR101675727B1 (ko) * 2010-03-09 2016-11-14 주식회사 케이씨씨 금속접합 세라믹기판
US9624137B2 (en) * 2011-11-30 2017-04-18 Component Re-Engineering Company, Inc. Low temperature method for hermetically joining non-diffusing ceramic materials
US8932690B2 (en) 2011-11-30 2015-01-13 Component Re-Engineering Company, Inc. Plate and shaft device
US9556074B2 (en) 2011-11-30 2017-01-31 Component Re-Engineering Company, Inc. Method for manufacture of a multi-layer plate device
JP5672324B2 (ja) * 2013-03-18 2015-02-18 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6127833B2 (ja) * 2013-08-26 2017-05-17 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6079505B2 (ja) * 2013-08-26 2017-02-15 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6287682B2 (ja) * 2013-08-26 2018-03-07 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6256176B2 (ja) 2014-04-25 2018-01-10 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
US9999947B2 (en) 2015-05-01 2018-06-19 Component Re-Engineering Company, Inc. Method for repairing heaters and chucks used in semiconductor processing
JP6623474B2 (ja) * 2016-03-28 2019-12-25 北川工業株式会社 熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法、及び熱伝導構造体
EP3418265A1 (en) * 2017-06-21 2018-12-26 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Logic power module with a thick-film paste mediated substrate bonded with metal or metal hybrid foils
DE102019101973A1 (de) * 2019-01-28 2020-07-30 Eugen Forschner Gmbh Verbindungsanordnung zum Verbinden einer Stromschiene mit einem Gehäuse
DE102019113308A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik- Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren
DE102019126954A1 (de) * 2019-10-08 2021-04-08 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats, Lötsystem und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren
DE102019135097A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477369A (ja) * 1990-07-16 1992-03-11 Showa Denko Kk 金属・セラミックス複合基板の製造方法
JPH0525397B2 (ja) * 1987-08-31 1993-04-12 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH0969672A (ja) * 1995-03-20 1997-03-11 Toshiba Corp 窒化けい素回路基板
JPH09234826A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JPH10125821A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Dowa Mining Co Ltd 高信頼性半導体用基板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2455785A1 (fr) * 1979-05-02 1980-11-28 Thomson Csf Support isolateur electrique, a faible resistance thermique, et embase ou boitier pour composant de puissance, comportant un tel support
DE3165502D1 (en) 1980-04-21 1984-09-20 Bbc Brown Boveri & Cie Multi-layered-solder and method of producing such solder
JPS5940404A (ja) 1982-08-30 1984-03-06 株式会社東芝 熱伝導性基板
JPS59224149A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Sony Corp 発熱電子素子の取付構造
JPS6032343A (ja) 1983-08-02 1985-02-19 Toshiba Corp パワ−半導体モジユ−ル基板
JPH0697671B2 (ja) 1984-02-24 1994-11-30 株式会社東芝 パワー半導体モジユール基板の製造方法
JPS63289950A (ja) 1987-05-22 1988-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体用パツケ−ジ
WO1989000339A1 (en) * 1987-07-03 1989-01-12 Doduco Gmbh + Co. Dr. Eugen Dürrwächter Flat bodies, in particular for use as heat sinks for electronic power components
JPS6455271A (en) 1987-08-27 1989-03-02 Canon Kk Printer
JPH0234908A (ja) 1988-07-25 1990-02-05 Nec Corp 回転塗布装置
JPH0479290A (ja) 1990-07-20 1992-03-12 Shinko Electric Ind Co Ltd セラミック回路基板の製造方法
JPH05152461A (ja) 1991-11-26 1993-06-18 Toshiba Corp セラミツクス回路基板
JPH0525397A (ja) 1991-07-17 1993-02-02 Tokuyama Soda Co Ltd 樹脂組成物
WO2004074210A1 (ja) * 1992-07-03 2004-09-02 Masanori Hirano セラミックス-金属複合体およびその製造方法
JP3575068B2 (ja) 1994-08-02 2004-10-06 住友電気工業株式会社 平滑なめっき層を有するセラミックスメタライズ基板およびその製造方法
DE29514012U1 (de) * 1994-08-03 1995-11-02 Anceram Gmbh & Co Kg Halbzeug aus einer Aluminiumnitridkeramik als Träger mit einer auf mindestens einer seiner Flächen aufgebrachten Leitschicht
JP3845925B2 (ja) * 1996-02-05 2006-11-15 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウム基材を用いた半導体装置用部材及びその製造方法
EP0789397B1 (en) * 1996-02-07 2004-05-06 Hitachi, Ltd. Circuit board and semiconductor device using the circuit board
JPH09275165A (ja) 1996-02-07 1997-10-21 Hitachi Ltd 回路基板及びそれを用いた半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525397B2 (ja) * 1987-08-31 1993-04-12 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH0477369A (ja) * 1990-07-16 1992-03-11 Showa Denko Kk 金属・セラミックス複合基板の製造方法
JPH0969672A (ja) * 1995-03-20 1997-03-11 Toshiba Corp 窒化けい素回路基板
JPH09234826A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス複合基板及びその製造法
JPH10125821A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Dowa Mining Co Ltd 高信頼性半導体用基板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0935286A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156413A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅回路接合基板及びその製造方法
JP2003112980A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合体
JP2007227867A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Kyocera Corp 放熱基板およびこれを用いた半導体装置
JP4688706B2 (ja) * 2006-01-27 2011-05-25 京セラ株式会社 放熱基板およびこれを用いた半導体装置
JP2010135725A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Kyocera Corp 半導体装置用基板および半導体装置
JP2016174165A (ja) * 2011-12-20 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2013177290A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Mitsubishi Materials Corp 銅部材接合用ペーストおよび接合体の製造方法
JP2013179263A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
US10375825B2 (en) 2012-02-01 2019-08-06 Mitsubishi Materials Corporation Power module substrate, power module substrate with heat sink, power module, method of manufacturing power module substrate, and copper member-bonding paste
US9504144B2 (en) 2012-02-01 2016-11-22 Mitsubishi Materials Corporation Power module substrate, power module substrate with heat sink, power module, method of manufacturing power module substrate, and copper member-bonding paste
US9944565B2 (en) 2012-11-20 2018-04-17 Dowa Metaltech Co., Ltd. Metal/ceramic bonding substrate and method for producing same
WO2014080536A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 Dowaメタルテック株式会社 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
WO2015034078A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 Dowaメタルテック株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
US9831157B2 (en) 2013-09-09 2017-11-28 Dowa Metaltech Co., Ltd. Method of attaching an electronic part to a copper plate having a surface roughness
JP2015053414A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 Dowaメタルテック株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
US10872841B2 (en) 2015-07-09 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic metal circuit board and semiconductor device using the same
JP2017103294A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ナショナル チュン−シャン インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 窒化アルミニウムと銅コーティング層とのインターフェースにおける応力を改善できるコーティング構造
JP2018098440A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 日本特殊陶業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100371974B1 (ko) 2003-02-17
EP0935286A1 (en) 1999-08-11
KR20000029706A (ko) 2000-05-25
US6261703B1 (en) 2001-07-17
EP0935286A4 (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998054761A1 (fr) Substrat jonction de circuit en cuivre et procede de production de ce substrat
EP1701381B1 (en) Ceramic circuit board
EP2296177B1 (en) Method for manufacturing a power module substrate
TWI357788B (ja)
JP3845925B2 (ja) 窒化アルミニウム基材を用いた半導体装置用部材及びその製造方法
EP2282334A1 (en) Substrate for power module, power module, and method for producing substrate for power module
JP2000323618A (ja) 銅回路接合基板及びその製造方法
JP5439729B2 (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
WO2010109960A1 (ja) 窒化アルミニウム基板、窒化アルミニウム回路基板、半導体装置および窒化アルミニウム基板の製造方法
WO2020105734A1 (ja) セラミックス-銅複合体、セラミックス-銅複合体の製造方法、セラミックス回路基板およびパワーモジュール
JP2009215142A (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
KR20180111938A (ko) 구리-세라믹 복합체
JP5248381B2 (ja) 窒化アルミニウム基板およびその製造方法並びに回路基板、半導体装置
JP2001085571A (ja) 銅貼り窒化珪素回路基板
KR102206421B1 (ko) 구리-세라믹 복합재
JP2001156413A (ja) 銅回路接合基板及びその製造方法
JPH0997862A (ja) 高強度回路基板およびその製造方法
JP2000311969A (ja) 銅回路接合基板及びその製造方法
JP2005101624A (ja) パワーモジュール用配線基板
JP2001284796A (ja) セラミック回路基板およびその製造方法並びにセラミック回路基板の品質管理方法
JP2002043481A (ja) セラミックモジュールおよびその製造方法
WO2020203633A1 (ja) 窒化珪素回路基板、及び、電子部品モジュール
WO2023210395A1 (ja) 放熱部材および電子装置
JP2006199584A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP3908755B2 (ja) 高強度回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998921813

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09230178

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997000807

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998921813

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997000807

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997000807

Country of ref document: KR