WO1999010168A1 - Element structural en metal leger/plastique renforce par fibres de carbone - Google Patents

Element structural en metal leger/plastique renforce par fibres de carbone Download PDF

Info

Publication number
WO1999010168A1
WO1999010168A1 PCT/JP1998/003690 JP9803690W WO9910168A1 WO 1999010168 A1 WO1999010168 A1 WO 1999010168A1 JP 9803690 W JP9803690 W JP 9803690W WO 9910168 A1 WO9910168 A1 WO 9910168A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
light metal
cfrp
strength
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003690
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akihiko Kitano
Kenichi Yoshioka
Kenichi Noguchi
Hitoshi Nishiyama
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to DE1998636259 priority Critical patent/DE69836259T2/de
Priority to CA 2269353 priority patent/CA2269353C/en
Priority to EP98938911A priority patent/EP0938969B1/en
Priority to AU87478/98A priority patent/AU734375B2/en
Priority to US09/284,856 priority patent/US6468613B1/en
Publication of WO1999010168A1 publication Critical patent/WO1999010168A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1372Randomly noninterengaged or randomly contacting fibers, filaments, particles, or flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

明細書 軽金属/ C F R P製櫞造部材 技術分野 この発明は、 建材、 搆築物、 自動車、 船舶等に使用される樣造材料となる、 軽 金属と炭素繊維と樹脂とからなる繊維強化樹脂 (以下 C F R P と略す) 製の搆造 材に関する。 背景技術 土木 建築物、 および、 自動車、 船舶などの構造材と して、 アルミニウムなど の軽金属と炭素繊維強化プラスチックを接着接合したハイブリッ ド材料が普及し てきている。
例えば、 アルミニウム製の形材は、 スチール製形材よ り も軽量であるため、 高 展建築部材などで使用されるが、 アルミニウムの弾性率はスチールの約 1 3 と 低いため、 形材の剛性が設計上重要である埸合には、 アルミニウム製形材の断面 形状をスチール製の埸合よ りも大き くする必要がある。 断面形状を大き くする と 材料の使用量が増えるため、 軽畳化は思ったほど達成できず、 アルミニウム製の 形材を使用するメリッ トが低減して しまう。 この.ことから、 アルミニウム形材を 炭素維維強化樹脂 (以下 C R Pと略す) で補強した形材が発明された (特公昭
5 3 - 3 2 1 8 1 号公報) 。
また、 自動車バンパーにはアルミニウム製ものが鋼製のバンパーよ りも軽量で あるため、 自動車の燃 S向上、 走行性能向上などを目的と して普及してきている が、 アルミニウム材の塌合、 衝擊挙動は単純であり、 理論針算の範囲内のもので しかないため、 アルミニウムと繊維強化プラスチックを組み合わせた ドアビ一厶 あるいはバンパー補強材が、 特開平 6— 1 0 1 7 3 2号公報ゃ特開平 4一 2 4 3
6 4 3号公報で提案されている。 しかしながら、 土木 · 建築、 自動車、 車両などの構造材は、 梅雨 (雨期〉 時な ど、 高湿度環境下に晒されるため、 単に軽金属と C F R Pを接着させただけでは、 長期使用中に、 両者間の自然電位差による電気腐食が発生して、 部材の思わぬ損 傷を招く という問題があった。 一般に、 軽金属と C F R Pを接着接合する埸合に は、 接着剤厣は薄ければ薄いほど好ま しいと考えれられてきた (薄ければ薄いほ ど接着強度は高くなるという理由や、 接着時に加圧するために接着剤が流出して しまつて屠をなさないという理由からである) 。 前述の公報に記載の発明では、 本発明のように、 接着剤甩に特定の厚みを持たせることで初めて、 強度や衝擎特 性、 さ らには酎環境性が発現するというコンセプトは示されていない。 この軽金属と C F R Pの間の電食を防止する技術と して、 特開昭 6 1 —6 0 7 7 2には、 特定粒径のガラスビーズを含有するァクリル系接着剤で金属パネルと C F R Pを接着することが開示されている。 該公報のアイデアは、 公報 5 6 4頁 中に 「膜厚の条件については何ら制限されるものではない」 と記載されているこ とから明らかなよ うに、 、 電食は単に、 接着剤のベースとなる樹脂 (ベース樹脂) にガラス物質を混入させるだけで回避できるという安易な考え方を流布して しま うものであり、 信頼性の高い電食回避技術とはなりえていない。 ガラスビーズを 添加する前の、 接着剤のベース樹脂の絶緣性が不十分であれば、 ガラスビーズを いく ら添加しても樹脂中を水分やイオン性物質が容易に通過して、 電食が生じる。 また、 本発明で、 開示するように、 接着強度が一定水準を満た していない (該公 報では接着強度は 7 . 6 M P a ) と、 電食は (水中よ りも、 酸素と水分が共存す る高温高湿度の環境下や屋外暴露下で) 確実に進行するという問題があった。 本発明の目的は、 上言己した軽金属と C F R Pからなる樣造材の問題点を解決し、 電気腐食のないのは勿論のこと、 軽量で、 剛性 . 強度、 さ らには射衝擎性能に優 れる極めて実用的な軽金属/ C F R Pハイブリッ ド構造材を提供することにある。 発明の開示 上記目的を達成するために、 本発明は基本的には、 以下の樣成を有する。 即ち、 軽金属材の表面に C F R P材を 1 0; m以上、 5 0 0 ;a m以下の厚みの接着剤甩を 介して接着した様造材であって、 胲金属材と該 C F R P材の間の接着剤層の体積 固有抵抗が 1 X 1 0 13 Ω · cm以上であリ、 かつ室 Sにおける接着強度が 1 5 M P a以上であることを特徴とする軽金属 Z C F R P製樣造部材である。
前述したように、 楫造部材と しての機械物性を発現させて、 かつ電食を防止す るには、 軽金属と C F R Pの間に一定厚みの接着層を確保する必要がある。 さ ら に、 電食は接着剤層に吸湿された水分が電気的な回路を形成することで生じるも のであるから、 接着剤層自体の吸湿時の絶縁性がある値以上であることが必要で ある。 すなわち、 接 ¾剤展自体の体積固有抵抗が一定値以上であることが必要で ある。 さ らに、 吸湿時の体積固有抵抗値が一定水準以上であることがよ り好ま し い。
さ らに、 発明者らが新たに見いだした事実と して、 樣造材の電食の多くは、 界 面の接着強度が不十分であるために引き起こされる。 すなわち、 接着強度が一定 レベル以下であると、 界面に作用する高い応力によ リ接着剤層中には電食のパス となる微視的なマイクロクラックが発生する、 および あるいは、 接着強度が一 定値以下であると、 接着界面で電食の媒体である水分の停留塌所となる微視的な 局所剥離が発生して、 電食を引き起こす。 従って、 様造材の電食の防止には、 接 着強度が一定水準以上でなくてはならない。 すなわち、 絶緑性と接着強度を両立 させて初めて、 電食のない信頼性の高い樣造材と しての実用化が可能となった。 前述した、 特開昭 6 1 — 6 0 7 7 2の技術では、 接着剤層の厚みが制御されて いないことと、 金属板と C F R Pは十分強固に接着されていない (特開昭 6 1 - 6 0 7 7 2では接着強度は 7 6 kg/mm2 ) ため、 高湿、 高湿となる実環境下で樣造 材は電食することになる。 図面の簡単な説明 図 〗 は本発明の実施態様に係る平板状部材の概略図である。
図 2は本発明の実施態様に係る I ビ一厶状部材の概略図である。 図 3は本発明の実施態様に係る口の字ビ一厶状部材の概略図である。
図 4は本発明の実施態様に係る柱状部材の概略図である。
図 5は本発明の実施態様に係る中空方形衝擎吸収部材の概略図である。
図 6は本発明の実施態様に係る他の中空方形衝搫吸収部材の概略図である。 図 7は本発明の実施態様に係る I字断面衝搫吸収部材の概略図である。
図 8は本発明の実施態様に係るフォ一厶充填衝搫吸収部材の概咚囪である。 図 9は本発明の実施態様に係る円管状衝擎吸収部材の概略図である。
図 1 0は本発明の実施態様に係る複数の接着剤塗布方法例図である。
図 1 1は本発明の実施態様に係るシャルビー衝牮試験法の概略図である。
図 1 2は本発明の実施態様に係るコーナーに丸みを有する衝擎吸収部材の概略 図である。 符号の説明
1 :軽金属 Z C F R P楫造部材 2 :軽金属材 (アル ゥムなど)
3 : C F R P材 4 :接着剤層
4 - a :接着剤 A 4 - b :接着剤 B
5 : フォ一厶材 6 : コーナー部 発明を実施するための δ良の形態 本発明で軽金属とは、 アルミニウム、 アルミニウム合金、 マグネシウム、 マグ ネシゥ厶合金などからなる軽金属材を意味し、 軽金属 Z C F R Ρ構造材 ( 1 ) と は、 かかる軽金属 ( 2 ) と炭素繊維強化樹脂 ( C F R Ρ ) 材 ( 3 ) と接着剤層 ( 4 ) とからなる (図 1 ) 。
まず、 本発明の最も重要な構成要素の一つである接着剤屠 ( 4 ) であるが、 単 に、 軽金属と C F R Ρを結合するものではなく、 樣造材の構成要素の一つと して 存在するものであリ、 軽金属と C F R Ρ間の電食を防止する役割を担うと同時に. 様造材と して機能するため (後述する強度ゃ衝擎エネルギー吸収特性を発現させ るため) の金属材と C F R Ρ間の荷重伝達の役割も担うものである。 接着層の厚みは、 1 0〜50 0; mが好ま しい。 従来の考え方のように、 接着層 は薄ければ薄いほど好ま しい (応力解析などで無視できる厚みである方が好ま し い) というものではない。 接着剤層の厚みが 1 0 m未満である と、 特に樣造材が 大型の埸合に、 接着剤の塗布されていない領域が生じる可能性があり、 そこで後 述の電食が生じる可能性があるからであリ、 50 Oy mよ リ大きいと厣肉にするた めの工数がかかり、 高価となるためである。 ょ リ好ま しくは、 接着剤層の厚みは、 2 0〜5 00 zm、 さ らに好ま しくは 50〜 5 0 O^amである。
尚、 接着剤甩の厚みは、 光学顕微鏡で 5 0〜 1 00倍に拡大して断面観察する ことによ リ求めることができる。 厚みがバラック時には、 任意に抽出した 1 0箇 所の平均厚みを厚みとする。
接着剤屠の厚みは公知のあらゆる手段で調整することができる。 例えば、 、 接 着剤の粘度と加圧のタイミングで調整したり、 後述するように、 接着剤に熱可塑 性の樹脂を混入したり して調整することができる。 さ らに具体的には、 50 0〜 2 0 0 0ボイズの粘度において面圧 0. 00 1〜0. I M P a程度の圧力をかけ て接着させる。 後述するように、 予め必要量の接着剤を塗布しておいて、 加圧時 に接着剤が流出しない程度に加圧することでも屠の厚みを確保できる。 また、 加 圧時に変形しない必要厚みのスべ一サを軽金属と C F R Pの間に挿入することも 可能である。 またそのスぺ一サー自体が、 電気絶緣性の補強織锥尾であってもよ い。 すなわち、 接着剤層自体が、 優れた接着性能を有する限りにおいて、 絶緣性 の F R P層であっても良いのである。
また、 上述したように、 電食は、 軽金属と C F R Pの間に微視的な電気回路が 形成されることによ リ生じるため、 接着剤; gには、 体積固有抵抗値が 1 X 1 0,3 以上であることが必要である。 体積固有抵抗値はいく ら高くても良いが、 実用的 に可能なのは 1 X 1 0 " Ω ■ cmく らいである。 一方、 同時に、 室温における接着 強度が 1 5 M P a以上必要である。
ここで体積固有抵抗は J I S K 6 9 1 1 によ リ測定することができる。 既に 接着接合された部材の接着屠の体積固有抵抗も、 C F R P屠を剥がしたり、 削り 取って、 アルミニウム材に接着層が付着した状態で J I S K 6 9 1 1 に準じて 測定することができる。 なお体積固有抵抗が、 1 X 1 0 '3 Ω ' c m未満であると、 後述する吸湿時に電 食を引き起こす電気的な回路が形成されやすく、 1 X 1 0,7 Ω · c m以上である と、 接着剤自体の組成が褀雑となって髙価なものになる。 よ り好ま しい範囲と し ては、 1 X 1 0" 〜 1 X 1 0 17 Ω ■ c mである。
接着強度は」 I S K 6 8 5 0で測定できる。 既に接合された部材の接着強度 も、 接着部を残すようにして、 C F R Pおよび Zあるいは軽金属部を削リ取って、 J I S K 6 8 5 0に準じて測定することができる。 また、 室通とは、 2 1 で〜 2 6 °Cの範囲内をいう。
接着強度が 1 5 M P a以上である理由は、 上記した、 長期使用時の、 マイクロ クラックの抑制と微視的剝離の抑制、 および機械物性発現のためであるが、 よ り 好ま しくは、 2 0 M P a以上である。
さて、 接着剤は吸湿することで体積固有抵抗が低下する傾向にあるので、 よ り 好ま しくは、 吸湿時の体積固有抵抗が 1 X 1 03〜 1 X 1 01 S Ω · c mである。 1
X 1 0 9 Ω - c m未満であると、 吸湿時に電食を引き起こす電気的な回路が形成さ れやすく、 1 X 1 015 Ω · cm以上であると、 接着剤自体の組成が複雑となって高 価なものになる。 よ り好ま しい範囲と しては吸湿時の体積固有抵抗は 1 X 1 0 1 £) 以上、 さ らによ り好ま しい範囲と しては、 1 X 1 0" Ω · cm以上である。 尚、 吸 湿時というのは、 接着剤を 6 0で、 相対湿度 8 5 %の環境下に 4 0 日暴露した状 態をさ し、 上記体積固有抵抗と同様に、 J I S K 6 9 1 1 によ リ測定すること ができる。 既に接着接合された部材の接着; Sの体積固有抵抗も、 C F R P Sを剥 がしたり、 削り取って、 アルミニウム材に接着層が付着した状態で」 I S K 6 9 1 1 に準じて測定することができる。
尚、 接着強度は吸湿によ り低下する傾向にあるが、 吸湿時には接着剤が柔らか <なって伸度が大きくなるため (応力は小さ くなるので》 電食の原因の一つであ るマイクロクラックは発生しにく くなるので、 吸湿時の接着強度は 9 M P a以上 であることが好ま しい。 よ り好ま し くは 1 4 M P a以上である。 また、 構造材は直射日光などを受けたり、 火気を使用する環境下など高湿条件 下で使用される。 温度上昇と ともに接着剤は軟化する (伸度が大き くなる〉 傾向 にあるため、 6 0での S度下でも接着強度は 8 M P a以上であることがさ らに好 ま しい。 本条件を満たすことで、 温度変化 · 湿度変化の激しい棵造材における長 期の電食防止がさ らに確実となる。
さ らに、 本条件を満たすことで、 電食だけではなく、 高温における振動減衰性 能、 衝擎特性などの物理特性も安定することになリ、 よ り信頼性の高い樣造材と なる。
次に、 上記性能を満たす接着剤とは、 主成分と して、 フエノール系、 エポキシ 系、 不飽和ポリエステル系、 ポリベンズィ ミダゾール系、 アク リル ( S G A ) 系, レゾルシノール系、 ユリア系、 アク リル酸ジエステル系、 シリコン系、 メラミン 系などの熱硬化性の接着剤、 およびポリアミ ド系、 アクリル系 ( P M M A ) 、 ポ リウレタン系、 不飽和ポリエステル系、 、 ポリビニルアルコール、 ポリビニルァ セタールなどの熱可塑性接着剤、 ポリサルファイ ド、 シリコンゴ厶、 ブタジエン —スチレンゴ厶 ( S B R ) 系、 クロロプレンゴム系、 などのエラス 卜マー系接着 剤、 などである。
これら接着剤のうち異なるグループの組み合わせであるァロイ型の接着剤も好 ま しい。 具体的にはエポキシ一ナイロン、 エポキシーフ Iノリ ック、 エポキシ一 ポリサルファイ ド、 クロ口プレンーフエノ リック、 二ト リルーフエノリック、 ビ 二ルーフエノ リック、 ビニルァセタールーフエノ リックなどである。
上杞接着剤の中でアルミニウムと F R Pの接着に特に好ま しいのは、 エポキシ 樹脂、 フ: cノール樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 などである。 中でも、 エポキシ樹脂に エポキシシランなどのシランカップリング剤を 0 . 3〜 1 . 0重量部混合したも のは、 接着強度を 1 5 M P a以上にできるので好ま しい。
また、 フエノール系接着剤は難燃性であり、 楫造材が建築用途、 自動車、 鉄道 車両用途などで難燃性が必要と される塌合に好ま しい接着剤である。
また、 吸湿時の体積固有抵抗を上杞範囲内とするには吸湿時の体積固有抵抗の 大きなポリアミ ド、 塩化ビニル、 ポリスチレン、 A B S樹脂、 メタクリル樹脂、 フッ素樹脂、 ポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂を、 例えばエポキシ系接着剤に 混合することで吸湿時の体積固有抵抗を上普己の範囲内に調節することができる。 この塌合、 好ま しい混合する熱可塑性の樹脂の形態と しては、 粒状、 粉末状、 不 織布状、 織物状、 メッシュ状が挙げられる。 これらの形態とすることで接 ®剤展 の厚みも調節することができる。
また、 吸湿時の体積固有抵抗を大き くする他の手段と して、 エポキシ樹脂にシ リカ粒子、 アルミナ粉、 カラス維維粉など 2種以上のほぼ同一粒径を有するを無 機物を混入することも好ま しい。 具体的には、 2次粒径が 5 / m〜5 0 ; m程度の シリ力粒予、 粒径が 1〜 1 0 0 u mのアルミナ粉、 維雜長さが 1 0〜5 0 > mのガ ラス織維粉などである。 上記範囲内とすることで、 接着剤層中で異種の粒子同士 が相互作用によ りほぼ均一に混ざり合い吸湿した水分は接着層内を複雑に移動す るこ とになリ、 吸湿時の電食防止効果がよ り向上するからである。 混入する無機 物の量と しては、 アルミナ粉の埸合は 2〜8重量%、 ガラス繊維粉の塌合は 0 . 5〜3重量%、 シリカ粒子の塌合は 3〜〗 0重量%である。 また、 無機物の添加 は、 接着剤層の酎熱性を向上させる効果も合わせ持つ。
接着剤の物理的形状と しては、 水溶液形、 溶液形、 ェマルジヨ ン (ラテックス) 形、 無溶剤形、 固状形、 テープ形が挙げられる。
水溶液系とは合成樹脂などを水に溶解させた形状の接着剤で、 ユリア系、 フエ ノール系、 ポリビニルアルコール系などがある。
溶液系とは有機溶剤に合成樹脂やエラス トマ一を溶解させたもので、 スプレー 塗布が可能な低粘度のものから、 コ一キングガンで塗布する高粘度のものまでを さす。
ェマルジョ ン形とは合成樹脂やエラス 卜マ一を界面活性剤の力を借りて水に微 粒子分散させたものである。
無溶剤系とはモノマーやオリゴマ一を化学反応によ り硬化させて接着被膜を形 成させるように設計したもので、 有機溶剤を含有しない特徴がある。
固状形とは粉末状、 塊状、 ひも状、 フイルム状接着剤などを指し、 熱融着して 使用するホッ トメルト接着剤である。
テープ形とはテープ状に加工された接着剤で、 粘着形とヒートシール形がある。 接着面が凹凸に富む埸合にはペース ト状のものがょ リ好ま し く、 接着面積が大 きぃ塌合などにはフィル厶状のものが好ま しい。
上記液状接着剤は、 一液型であったリ、 二液以上の混合型であったりする。 接着剤の硬化条件は、 常沮硬化、 加熱硬化、 エネルギー照射硬化型のものから 選ぶのが好ま しい。 常 a硬化型にはエポキシ系ゃゥレタン系接着剤に代表される 付加重合型接着剤、 触媒硬化型接着剤、 シァノアクリ レート系ゃウレタン系接着 剤に代表される湿気硬化型、 嫌気性接着剤、 アク リル系やマイクロカプセル形接 着剤に代表されるラジカル重合型接着剤などがある。
常通硬化型接着剤は、 硬化時に生じる熱残留応力が加熱硬化型接着剤よ リ小さ くできるため、 接着強度を大き くできるメリ ッ 卜がある。 特に、 残留熱応力は、 樣造材の端部において (応力集中によ り ) 高くなるため、 端部から微視的なクラ ックゃ剥離が進行して電食が進行する可能性があリ、 硬化通度を低滅することで 酎電食性を向上させることができる。 アルミニウムと一方向 C F R P とでは、 ス チールと一方向 C F R Pよ りも 4倍以上の熱膨張係数差があるため、 室沮硬化型 接着剤を使用することで、 電食防止効果をよ リ向上させることができる。
加熱硬化型のものと しては、 ホッ トメルト接着剤に代表される溶融冷却型の接 着剤、 エポキシ系やウレタン系接着剤に代表される付加反応型の接着剤、 ナイ口 ン系ゃ電磁锈導形接着剤に代表される高周波加熱型接着剤がある。 エネルギー照 射硬化型には、 ァクリル系ゃエポキシ系接着剤に代表される紫外線照射型接着剤、 ァク リル系接着剤に代表されるレーザ照射型接着剤、 ァク リル系接着剤に代表さ れる電子線照射型、 感圧型、 再湿型などがある。 具体的な加熱 S度と しては、 前 述の 6 0 における接着強度を確保するために、 8 0で以上に加熱、 好ま し くは 1 0 0度以上に加熱することが好ま しい。
さ らに、 樣造用途には、 粘接着剤と呼ばれる粘着で瞬間接着し硬化反応を伴つ て接着に転化する半個体状の接着剤も好ま しい。 バイオ接着剤と呼ばれる海洋性 タンパク質ゃ動植 ½のタンパク質から油出した成分よ リなる接着剤は生分解性な どが望まれる分野では好ま しい。
接着剤の塗布は、 簡易塗布具であるヘラ、 ハケ、 棒、 注射器、 油差し、 及びハ ン ドローラ、 タンク付きローラ、 ロールコ一夕などのローラ類、 及びコーキング ガンゃシーラン トガンなどのシリンダガン方式、 及びフローガン、 フローブラシ、 スプレーガン等の加圧タンク方式、 及び圧送ポンプ (プランジャーポンプ) 方式 のフローガン、 スプレー力"ン、 及びフローコ一夕、 二液混合圧送装 Hなどを使う。 塗布の形状は点状、 線状、 带状、 ベた状のいずれでもよい。 塗布は連続作業、 準 連続作業、 非連続作業のいずれであってもよい。
このうち、 好ま しい塗布法と しては、 厚みの均一性、 接着剤の量のコン トロ一 ルが容易で、 電食防止に効果的なものは、 フローガン、 フローコ一夕などの計量 コン トロールが可能な自動装置である。
次に、 本発明でいう軽合金とは、 アルミニウムやマグネシウムおよびその合金 等の比重が 3. 0 g/cm?以下の金届のことである。 好ま しい合金は、 アルミニウム 艾はアルミニウム合金であり、 代表的には、 形材、 板材、 管材などの棒状体、 筒 状体、 および板状体である (図 2、 図 3、 図 4 ) 。
アルミニウムまたはアルミニウム合金 (以下単にアルミニウムという ) とは、 特に限定されるものではないが」 I Sで定義されるところの 〗 0 0 0系から 80
0 0系もの全てが挙げられる。 密度は 2. 5g/cm3〜2. 8 g/cm3の範囲内で、 弓単 性率は 6 5 G P a〜7 7 G P aの範囲であることが好ま しい。 1 0 00系である 純アルミは成形性と酎食性に優れ、 2 0 0 0系である Al-Cu(-Mg) 合金は強度、 靱 性に優れる。 3 0 0 0系である A卜 Mn合金は成形性に優れ、 40 00系でぁる八1- Si合金は高強度を特徴とする。 5 0 00系の Al-Mg合金は成形性に優れ、 6 0 0 0 系の Al-Mg-Si合金は強度、 靱性、 成形性、 酎食性いずれにも優れる。 7 00 0系 の Al-Zn(-Mg)は強度と靱性に特に優れる。 形材用と しては強度、 耐食性に優れる A卜 Mn系合金の 3 00 5、 3 1 0 5や、 陽極酸化後の外観がやや白っぽくなる 1 1 0 0、 1 2 0 0純アルミが使用される。 また、 代表的な押し出し合金である 6 0 6 3も複雑な断面形状の形材をうるには適した材料である。
尚、 本発明でいうアルミニウム形材とは J I S規格 H 4 1 0 0、 4 1 8 0でい う と ころの押し出し形材 (ソ リ ツ ド形材、 ホロ一形材) は勿論のこと、 J I S規 格の H 4 08 0、 H 4 1 8 0でいう押出管 (ポートホール押出管、 マン ドレル押 出管) 、 J I S規格 H 4080でいう引き抜き管、 J I S規格の H 404 0、 Z 3 2 3 2でいう ところの押し出し棒、 引き抜き棒、 引き抜き線を含むのは勿論の こと、 J I s規格以外の長尺のビーム状部材 (パイプ、 角パイプ、 アングル、 チ ヤンネソル、 C型、 T型、 I ビー厶、 平板、 バー、 支柱、 挤材など) 、 棒状の展 伸材、 板材、 鑲造および鍛造によ り成形した棒状、 筒状、 柱状の形材、 長手方向 にテーパを持つ形材、 長手方向に不連続な突起を持つ形材、 孔を有する形材など も含む。
サイズと しては、 幅および高さ (板状体においては厚み) は大凡 1 m m〜 5 0 O m m、 長さは 1 0 c m〜 3 0 m程度のものをさす。 使用する際にはこれらサイ ズの形材を切断、 接合 結合して使用することもできる。
尚、 前述の接着強度に関して、 軽金属の表面には、 機械的あるいは、 化学的な 表面処理を施すことが好ま しい。 アルミニウムの塌合、 表面は通常前処理とよば れる J I S K 6 8 4 8に S己載されている表面処理が好ま しい。
具体的な例と しては、 アルミニウムの表面を研磨し、 洗浄する。 研磨は、 研磨 紙 (サン ドぺ一パ) 、 パフ、 ベルトサンダー、 サン ドブラス 卜、 ワイアブラシ、 高圧液体の噴射によ り行う。 洗浄方法には静止、 攒拌あるいは超音波を当てなが らの浸せき洗浄法、 スプレー洗浄法、 蒸気浴洗浄法、 ふき取り洗浄法などがある。 洗浄に使用する溶剤にはアセトン、 M E K、 脱塩水、 イソプロピルアルコール、 ト リクロルエチレン、 ト リクロ口 ト リフロロェタン、 水溶性洗浄剤などを使用す る。 特に強い接着強度を得るためには、 重クロ厶酸ナト リウムと濃硫酸と水から なる処理液中に化学処理をすることが好ま しい。 この際、 処理浴沮度は高温にす ると よ り効果的に処理が行える。 また、 クロム酸中で 1 0〜 3 0ポルトの電圧を かけて 3 0〜 5 0分賜極酸化処理することも好ま しい。 また、 リン酸ァノダイズ 法と呼ばれる リン酸浴中で 〗 0〜 2 0ポルトの電圧をかけて 1 0〜 3 0分陽極酸 化処理する方法も非常に高い接着強度が得られる化学処理法の一つである。 さら に、 よ り高い接着性能を得るには、 パークロルエチレン中で蒸気脱脂し、 アル力 リ洗浄した後、 水洗、 デォキシダイズ処理、 水洗、 リン酸ァノダイス'処理、 水洗、 加熱乾燥、 プライマ一処理することが好ま しい。
また、 アルミニウム表面に 3 ; ιτ!〜 4 0 >a rnの酸化皮膜を形成して、 導電性を低 下させることも、 C F R P表面との電気腐食を防止する上で効果的である。 具体 的な処理と しては、 陽極酸化によるバリアー型被膜とポーラス型被膜が挙げられ るが、 好ま しいのは、 皮膜厚みを厚くできるポ一ラス被膜が好ま しい。 中でも被 膜の厚みは 3 ya m〜4 0 mの範囲内であるポ一ラス型被膜が好ま しい。 さらに好 ま し くは、 ポーラス型被膜はシユウ酸被膜、 ホウ酸アンモニゥ厶皮膜、 リン酸被 膜、 クロム酸皮膜であることが好ま しい。 このうち、 最も好ま しいのは皮膜が樣 造的に規則正しいシユウ酸皮膜、 または、 微細孔の極めて少ないホウ酸アンモニ ゥム皮膜である。
シユウ酸皮膜は、 例えば、 シユウ酸港度 2〜6 %中の電解液中で、 S度 2 0〜 3 0で、 電流密度 1〜4 A /dm2の降極酸化処理によ り形成することができる。 ホ ゥ酸アンモニゥ厶被膜は、 例えば、 ホン酸アンモニゥ厶港度 4〜6 %中の電解液 中で、 温度 8 0〜 1 2 0 °C、 電圧 1 0 0〜 2 2 0 Vの暘極酸化処理によ り形成す ることができる。
また、 アルミニウムの表面には、 ブライマーと呼ばれる接着剤と同系統の樹脂 (例えば、 エポキシ樹脂系接着剤を使用する埸合は、 エポキシ樹脂を主成分とす るプライマー) を塗布して、 接着剤塗布前に半硬化または硬化させておく ことも 好ま しい。 この場合、 プライマーの厚みも接蒲剤; Sの厚みとみなすことができる c 尚、 実施例に示す衝擎エネルギー吸収性能を向上させるためには、 2 0 0 0番 台、 5 0 0 0番台、 7 0 0 0番台のアルミニゥむ合金が好ま しい。 また、 衝搫ェ ネルギー吸収量を増加させるためには、 1 0 0 0番台、 6 0 0 0番台、 7 0 0 0 番台のアルミニウム合金が好ま しい。
また、 形状と しては、 中実物よ りは、 中空状の方が軽量化ができて好ま しい。 後述するように、 衝擎エネルギー吸収部材の埸合には、 中空であることが極めて 好ま しい。 また、 中空状の方が電食の進行具合を内部から検査できるというメリ ッ トもある。 さらに、 中空状の形材は成型コス トも安価であるため大量に使用す る樣造体と して特に好ま しい。
次に、 本発明でいう炭素繊維強化樹脂 ( C F R P ) ( 3 ) とは、 少なく とも炭 素維維を含む補強維維と樹脂からなリ、 軽金属の弱点である剛性 · 強度を向上さ せる機能、 衝撃エネルギー吸収性能を向上させる等の役割を果たす。
炭素繊維とは、 ポリアク リルニト リル繊維やピッチを原料と して、 酎炎化、 炭 化/黒鉛化工程等を経て製造されるいわゆる炭素繊維 (グラフアイ ト撖維とも呼 ばれる) のことで、 単镞維の直径は 5〜 1 Oyumで、 高強度タイプのものと、 高 弾性率タイプのものが市販されている。 一般に、 崁素羝維は、 単維維 (モノフィ ラメン ト ) を数千〜数十万本単位に束ねたス 卜ラン ド形態で使用する。
本発明においては、 攩造材と しての強度と弾性率のバランスのよい、 弾性率が 200〜500 G P a、 引張強度が 2. 2G P a〜 1 0G P aの範囲の P A N系 の炭素維維が好ま しい。 中でも引張強度は 3. 5 G P a〜 1 0 G P aのものが罨 食した埸合でも、 電食時の残存強度を確保するという意味でよ リ好ま しい (電食 した場合でも樣造材が即座に破壊するとがない) 。 さらには引張強度は 4 G P a 〜 1 0 G P aであると後述する衝擎エネルギー吸収上もよ リ一屠好ま しい。 本発明においても、 崁素繊維はス トラン ド形態及びス 卜ラン ドを束ねた口一ビ ング形態で使用するが、 特公平 1一 272867号公報に示されている測定方法 で得られるス トラン ドの毛羽が 30個 Zm以下であることが好ま しい。 毛羽がこ れ以上であると、 成形中に糸切れが発生し、 その糸が C F R P表面に浮き出てき て、 思わぬ電食の引き金になりかねないからである。 また、 毛羽が多いと長尺の 構造材も得にく くなる。
また、 本発明の C F R Pを樣成する樹脂は、 エポキシ樹脂、 フ ノール樹脂、 ベンゾ才キサジン樹脂、 ビニルエステル樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂などの熱 硬化性樹脂が挙げられる。 また、 ポリエチレン、 ポリプロピレン樹脂、 ポリアミ ド樹脂、 A B S樹脂、 ポチプチレンテレフ夕レート樹脂、 ポリアセタール樹脂、 ポリカーボネート等の樹脂などの熱可塑性樹脂も好ま しい。 本発明においては、 耐電食性は、 接着剤展で確保するものであるが、 C F R P自体の吸湿性を小さく することも電食の抑制に役立つ。 具体的な目安と しては、 C F R Pの樹脂の吸水 量は、 1 0%以下であることが好ま しい。 樹脂の吸水量は、 樹脂自体を 70°Cの 水中に 7日間漫滾させることで測定したリ、 C F R Pを同様に 70°Cの水中に漫 漬して、 炭素綣維との重量比から計算によ り求めることができる (炭素繊維の吸 水量はゼロと仮定してよい) 。
上記樹脂の中では、 後述の引き抜き成形性に適し、 かつ、 酎薬品性、 射候性な どに優れるエポキシ樹脂、 ポリエステル樹脂とビニルエステル樹脂が樣造材と し て好ま しい。 また、 フ: Lノール樹脂、 ベンゾォキサジン樹脂も難燃性に優れ、 燃 焼時の発生ガスも少なく建材、 建築用に好ま しい。 衝擎時に C F R Pの強度を発 現させて、 衝轚エネルギー吸収性能を向上させるにはエポキシ樹脂が ¾も好ま し い。
上記樹脂には、 例えば、 リン酸エステル、 ハロゲン化炭化水素、 酸化アンチモ ンゃホウ酸亜鉛、 含リンポリオール、 含臭素ポリオール、 四塩化無水フタル酸、 四臭化無水フタル酸のような公知の難燃剤を配合して難燃性を付与してもよい。 その塌合、 樹脂の燃焼時に、 これら難燃剤から人体に影響を与えるガスが発生す ることがあるので、 難燃剤の配合 Sは適量に制限すべきである。
尚、 補強維維には、 炭素維锥以外の非導電性の補強雄維を含んでいると電食防 止上好ま しい。 但し、 炭素綣锥以外の強化繊維の畳は炭素繊維の軽畳、 高剛性 - 高強度等の特徴を妨げないために、 炭素維維の重量よ リも少ないことが好ま しい。 炭素繊維以外の非導電性の補強繊維と しては、 ガラス繊維、 ァラミ ド維維、 ナ イロン維維、 ポリエチレン緻維などの合成繊維があり、 これらの長繊維、 短繊維、 織物状、 マツ ト状にしたもの (あるいはこれら形態の混合) などを樹脂中に規則 的または、 不規則的に配置させることもができる。 また、 炭素繊維を非導電維維 でカバリングしたものも好ま しい。
これら補強繊維の中で、 ガラス繊維は安価で、 圧縮/引張の強度バランスが良 いので好ま しい。 尚、 ここでいうガラス總維とは、 二酸化珪素 (S i 02 ) を主成分 とするいわゆる E力'ラス、 Cガラス、 Sガラスなどの橄維状ガラスのことで、 羝 維径は 5〜2 0 m程度のものを指す。 ガラス繊維からなる厚さ 1 0 m〜 1 0 0 m程度のスク リームクロスと呼ばれるクロスを、 軽金属との接触面に配置させる と、 耐電食性は著しく向上する。 また、 ガラスマッ トも酎菴食性を向上させると ともに、 炭素蛾維の摸傷の伝播を止めることができ、 成形時の樹脂の含漫性を向 上させ、 強化維維間の残留応力を緩和させる。 また、 ガラスマツ 卜は酎衝擎性の 向上にも役立つ。
C F R P (あるいは炭素繊維以外の補強維維を含む埸合もある) の成型法と し ては、 プルトル一ジョン法 (引き抜き成形法) 、 プルワインド法、 フィラメン ト ワイン ド法、 ハン ドレイアップ法、 レジン トランスファ一モールディング ( R丁 M ) 法、 S C R I M P法等、 公知のあらゆる成形技術を用いることができる。 中 でも、 崁素繊維を含む繊維束を樹脂を含滠させながら一体成形する、 引き抜き (プルトル一ジョン) 成形法、 プルワイン ド成形法を用いることが経済的である, これらの埸合、 炭素繊維のモノフィ ラメン ト を 3 0 0 0〜 2 0 0 0 0 0本をェポ キシ樹脂、 フ Xノール樹脂、 ポリアミ ド樹脂あるいはポリウレタン樹脂等でサイ ジングした炭素維維の トウを複数本引きそろえて成形すると、 作業効率よ く高品 質の一方向性 C F R Pが得られて好ま しい。
また、 少量の生産や複雑 Z特殊な棵造に対しては、 ハン ドレイアップ法が適し ている。 前記のハン ドレイアップ法ゃ才一トクレーブ法では、 炭素繊維のトウを エポキシ樹脂ゃフ Xノール樹脂等の樹脂を含浸したプリプレグを用いると作業効 率よ く高品質の一方向性 C F R Pが得られて好ま しい。
さて、 本発明の軽金属 Z C F R P様造材は、 酎電食性能を著しく向上させるも のであるが、 特定厚みの接着剤屠と接着強度を確保したために、 電食防止以外の 新たな効果も発現する。 具体的には、 単に軽金属と C F R Pを接着した埸合よ り も、 曲げ強度と衝搫吸収エネルギー特性が向上する。 具体的な用途と しては、 土 木 · 建築部分野および自動車、 船舶、 車両、 航空機等の強度部材と耐衝擎部材が 適している。
土木 · 建築用様造材とは、 木造、 鉄骨、 セメン トモルタル、 レンガ作りの個人 用家屋はも とよ り、 鉄筋コンンクリート作りの大型ビル、 高厣建築ビル、 化学ェ 埸などのェ埸、 倉庫、 車庫、 袅業用のビニールハウスや園芸ハウス、 ソーラーハ ウス、 歩道橋、 電話ボックス、 移動式の簡易トイ レ/シャワー室、 ガレージ、 テ ラス、 ベンチ、 ガードレール、 広告塔、 小屋、 ペッ ト小屋、 テン ト小屋、 物置、 プレハブ等の小型 · 簡易建物等あらゆる建造物に使用する部材をさす。
形材の使用箇所と しては、 ビルの屋上の貯水槽の補強材、 ダク ト補強材、 ブー ル材、 ドアや窓の枠 (いわゆるサッシ) 、 軒の桟、 天井や床の梁、 敷居、 間仕切 リ材、 側壁材、 鴨居、 支柱、 部屋を仕切るためのパーティションの枠、 雨樋、 足 埸等々、 多種多様である。
自動車 ' 車両用耩造材と しては、 自動車の車体、 各種フレーム、 サブフレーム、 各種ロッ ド、 バンパー、 バンパー補強材、 インパク トビ一厶、 サイ ドビー厶、 サ イ ドビラ一などにも広く適用が可能である。 また、 電車やトラックの車両 · 車体、 その他フレームにも適用できる。 航空機樣造材と しては、 主翼、 尾翼、 プロベラ などの翼、 胴体などである。
上杞樣造体用途においては、 C F R P材で軽金属材の表面全体あるいは一部を 覆うか (図 2 〉 、 あるいは軽金属材の中空部や溝内部に挿入する様な形で接合す る (図 3 ) ことで、 軽金属単体である塌合よ りも、 強度、 および Zあるいは衝擎 エネルギー吸収性能を大幅に向上させた強度部材および/あるいは衝撃エネルギ 一吸収部材とすることができて、 極めて実用的な樣造材となる。
軽金属材がアルミニウム形材で、 アルミニウム Z C F R P製の強度部材の埸合, C F R Pの厚みは 1 / 5 0以上、 1 Z 2以下であることが好ま しい。 この範囲内 で Sも効率よ く補強効果が発現するからである。
また、 炭素維維は、 弾性率が 2 0 0〜5 0 0 G P a、 引張強度が 2 . 2 G P a 〜 1 0 G P aの範囲の P A N系の炭素繊維が好ま しい。 さ らには引張強度は 3 G P a〜8 G P aであると妤ま しい。 炭素繊維は、 アルミニウム材の剛性を必要と する例えば形材の長手方向 (長手軸となす角度が土 1 5度以内) に主と して配列 する。 炭素橄維以外の撖锥 (ガラス維維、 ァラミ ド橄锥、 合成蛾維等) を含む場 合には、 炭素羝維以外の強化繊維の量は炭素繊維の高剛性を妨げないために、 炭 素維維の重量よ リも少ないことが好ま しい。
樣造材の剛性 強度は、 長手方向に配列する炭素雄維の割合が大きいほど大き 〈なるが、 軽量化効果、 強度 Z剛性 Z強度の向上効果、 ク リープ性能、 経済性な どのバランスを考慮すると、 強化繊維に占める長手方向に配列する炭素維維の体 積含有量は 5〜5 0 %であることが好ま しい。
さ らに経済性を考慮して設計すると、 C F R P材は長手方向にも部分的に存在 することがある。 強度および剛性を Sも効率よく向上させるには、 C F R P層は 形材の表面に配することが妤ま しいが、 意匠上の都合、 作業性等の点から表面近 傍に配してもよい。
尚、 C F R P部分が部分的に存在 (偏在〉 する埸合には、 接着剤は室温硬化夕 イブのものが好ま しい。 電食防止効果は勿論のこと、 加熱硬化タイプで生じる冷 却時の熱収縮による C F R Pが偏在する箇所での形材の反りも低減することがで きるからである。 C F R Pと軽金属材を対称にして見かけ上のソ リをなくすのも一法であるが、 室温で接着させると厶ダな材料を使用することなく、 よ リ経済性に優れる榱造材 となる。
一方、 軽金属がアルミニウム合金で、 アルミニウム形材と C F R Pからなる衝 擎エネルギー吸収部材の塌合、 C F R Pの厚みは 1 Z 1 0 0以上 1 Z3以下であ ることが好ま しい。 この範囲内で経済上の補強効率が δも良くなるからである。 また、 軽金属材は、 中空形材であることが好ま しい (図 5、 図 6 ) 。
また、 上 Κした炭素雉維および/またはそれ以外の補強撖锥を用いた C F R Ρ は弾性率がアルミニウムよ リ高い 1. 00 <3 P a以上 5 0 0 G P a以下であること が好ま しい。 C F R Pの弾性率を上言己範囲とするには強化娥維である炭素橄維は 強度と弾性率のバランスのよい、 弾性率が 2 0 0~5 0 0 G P a , 引張伸度が 1 . 5%以上 3. 5%以下、 よ り好ま しくは 2. 2%以上、 3. 5%以下である範囲 の炭素蛾維が好ま しい。
また、 C F R Pの引張強度も重要で、 アルミニウムよ リ高強度である 1 . 0 G P a〜 1 0. 0 G P aのものが好ま しい。 さ らに、 引張強度は 2. 5 G P a〜8 G P aであるとよ リー屠好ま しい。
本範囲内であると、 衝擊時に生じるアルミニウムの ¾裂が防止できるからであ る。 アルミニウムの亀裂は、 雨水などの侵入口となり、 樣造体全体の破壊や電気 系統の破損に繋がる可能性がある。 衝擎後には部材を即座に取リ替えるのが通常 であるが、 本発明の部材とすることで、 衝搫後も取り替えを急ぐ必要はなく、 都 合の良い時期に部材の取り替えを行えばよい。
なお、 C F R Pの弾性率は次式でほぼ決まる。
C F R Pの弾性率 =炭素繊維の弾性率 X炭素繊維の体積含有率
C F R Pの弾性率、 伸度、 強度は A S TM D 30 39によ リ測定することも できる。
また、 C F R Pの厚みは、 アルミニウムまたはアルミニウム合金製形材の高さ に対し 1 / 100以上、 〗 Z3以下であることが好ま しい。 この範囲内で経済上 の補強効率が最も良くなるからである。
炭素維維は形材の長手方向 (長手軸とのなす角度が土 1 5度以内) に主と して 配列するが、 崁素钹維以外の繊維 (ガラス繊維、 ァラミ ド橄維、 ポリエチレン撖 維等) を含んでいてもかまわない。 炭素蛾維以外の強化橄锥の量は炭素繊維の高 剛性を妨げないために、 炭素繊維の重量よ リ も少ないことが好ま しい。 衝擊エネルギー吸収部材の埸合も、 経済性を考慮して設 S+すると C F R P材は 長手方向にも部分的に存在していて差し支えない (図 7 ) 。
また、 電食同様、 衝牮特性を効率的に発現させるためには、 接着強度 (引張剪 断強度) は 1 5 M P a以上 5 0 M P a以下とすることが好ま しい。
これよ リ接着強度が低いと衝搫時の応力がアルミニウムと C F R Pの間で伝達 されず衝搫吸収エネルギーは著しく向上しない場合がある。 逆にこれよ リ高いと アルミニウムあるいは C F R P内に発生した亀裂 (クラック) が断面全体に伝播 しゃすく、 やはり衝擎吸収エネルギーは著し くは向上しない塌合がある。 よ り好 ま しくは 1 5 M P aから 3 5 M P aである。 また、 後述するように、 2種以上あ るいは異なる表面処理を施すなどして接着強度が上杞範内で不均一になるように コン トロールする塌合には、 接着強度は接着の強い箇所、 弱い箇所を平均した強 度がここでいう接着強度に相当する (みかけ上の平均強度ということになる) 。 さて、 衝搫特性は上記の条件で十分高いものとなるが、 C F R P と軽金属 (例 えばアルミニウム) を衝擎時に剥離させてさ らにエネルギー吸収性能を向上させ る手段と して、 アルミニウムと C F R Pの接着強度を不均一にさせることも極め て有効である。
すなわち、 上記した接着材のうちの接着強度の異なる 2種以上の接着剤を用い て接着すると (図 1 0 ) 接着強度が均一でなくなることから、 衝搫時に剥離が接 着の低い箇所から発生して接着の高い箇所まで剥離が進展して剥離によるエネル ギーを吸収する。 また、 剥離することで、 繰り返し衝擎における破断の原因であ るクラックの伝播がその箇所で止まることもあるため、 酎繰リ返し衝擎性能も向 上する。
2種類以上の接着剤の代わりに、 上 ϋ己したサン ドプラス ト処理などのアルミ二 ゥ厶あるいは C F R Ρの接着面の表面処理を接着面全体に均一に施すのではなく、 接着の強い箇所と弱い箇所が生じるように不均一な処理を施してもかまわない。 この埸合は接詹剤は 2種以上でなく、 1 種でもかまわない。
なお、 接着の強い箇所と弱い箇所は規則的に分布していてもかまわないし、 ラ ンダムに分布していてもかまわないが、 部材の信頼性を向上させるには、 分布は 規則的がよ り好ま しい。 具体的には、 接着の強い箇所あるいは接着の弱い箇所を 格子状、 メッシュ状、 市松状、 ス トライプ状、 スポッ ト状に分布させる。 Sも好 ま し くは、 強い箇所と弱い箇所の面積比率はほぼ半々であると好ま しい。
接着剤の塗布には上記した用具を用いることもできる し、 事前にフイルムなど へ塗布した接着剤を転耳する手法でもかまわない。 また、 ガラス繊維、 有機繊維, その他フィラーなどを接着剤展中に含有させることでも接着剤強さを調節するこ とができる。 これらは、 短繊維状、 織布状、 粒子状、 粒状、 顆粒状、 メッシュ状. フィル厶状、 フエルト状などいずれの形態でもかまわない。
衝擎特性だけであると、 接着剤屠の厚みは 5〜 1 5 0 0 y mであることが好ま しいが、 電食ゃ強度とのバランスを考慮すると 1 0〜5 0 0 >a mである。 厚みが 1 0 m以下だと電食の可能性があるからである。
さて衝擎吸収部材はアルミニウムの表面の一部または全部を C F R P材で覆つ たものが代表的であるが、 アルミニウム材の中空部や溝の内部に挿入する様な形 で接着されていてもかまわない (図 8 ) 。 勿論、 C F R Pはアルミニウム形材の 長手方向全長に亘り配置する必要はなく、 衝擎特性向上が必要な箇所に部分的に 接着してもかまわない。
また、 中空部にはフォー厶材ゃゴ厶材などを充填して、 振動性能をコン トロー ルしたり、 外気の流入による水分や塵などの進入をコン トロールすることができ る。
ここでいうフォー厶材とはポリマーに揮発性または分解性発泡剤を添加して空 気、 窒素、 反反応性ガスなどを吹き込んだセル状あるいはスポンジ状様造の発泡 プラスチックや、 電車や自動車の座席用クッショ ンなどに使用される微細な泡を 含むフォームラバ一、 二酸化炭素などの気泡を含むかさ密度が 0 . 1〜0 . 6の フォ一厶ガラスを含む。
代表的な発泡プラスチックは、 ポリウレタン、 ポリスチレン、 A B S樹脂、 ポ リ塩化ビニル、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 フ: Γノール樹脂、 尿素樹脂、 ェ ポキシ樹脂、 ゲイ素樹脂、 胙酸セルロース、 ゴ厶を炭酸アンモニゥ厶、 酸水素 アンモニゥ厶、 亜硝酸アンモニゥム、 水素化ホウ素ナト リウム、 アジ ド類などの 無機発泡剤、 ァゾ系化合物、 ヒ ドラジン系化合物、 セミカルバジ ド系化合物、 ト リアゾール系化合物、 N—二トロソ系化合物などの有機発泡剤を添加して、 射出 成形、 型物成形、 押出成形、 吹き込み成形、 エンゲルプロセス、 真空成形法によ リ化学的に発泡させたもの、 および液体の気化によ り物理的に発泡させたものが ある。
中でも現塌施工できるポリゥレタンの発泡成形、 フエノールの発泡成形は現埸 施工できるという特徴がある。 ポリウレタンの発泡成形は、 ポリオール成分に水 またはフレオンなどの発泡剤とシリ コン系界面活性剤を添加したものに、 イソシ ァネ一ト と混合し成形する。
フエノールの発泡成形は、 硬化反応の生成ガスを利用し、 型内で成形すること ができる。 フ: Lノール発泡材は酎熱性、 断熱性に優れるという特徴がある。 なお、 フォーム剤にはジニトロソ一ベンタメチレン一テトラミンなどの発泡助 剤を添加することがある。
またフォーム材は、 コーナー部の C F R Pが何らかの原因で脱落してくること を防止する役割も果た している。
また、 衝擎吸収部材外面にも、 意匠性や酎環境性の向上を目的と してフォーム 材、 ゴ厶材、 塗料などを付与してもかまわない。 また、 衝擎吸収部材は棒状だけ でなく、 曲がりを有したり、 接合用などの孔、 溝を有していてもかまわない。 特 に、 バンバ一補強材においては外観上の理由からも、 ウレタンなどの高分子製力 バーと組み合わせるとよ リ効果的である。
また、 本発明の衝擎吸収部材と他部材との接合には軽金属部分にネジをたてる ことで機械接合がよ リ効果的に行える し、 他部材が樹脂の合には F R Pの樹脂部 分を加熱融着させて接合することもできる。 勿論、 接着剤による接着接合やリベ ッ 卜、 ボル卜、 ネジ接合も好ま しい接合方法である。
なお、 本発明の衝擎吸収部材において、 部材のコーナー部に丸みをつけること でさ らに衝擎吸収性能を向上させることができる (図 8 ) 。 コーナーとは多角形 断面における角のことで、 この部分が鋭利であると衝擊時にコーナー部から亀裂 が発生する埸合があるためである。 コーナー部から ¾裂が生じると、 衝撃吸収性 能が低下する塌合があると ともに、 亀裂によ リ生じる金届破壊面は鋭利で安全上 も好ま し くない。 また、 コーナー部に丸みを付けることによ り、 組み立て工程で 部材同士が接触した際などに生じる擦れ傷の発生が抑制でき、 部材の衝 ¾吸収性 能および意匠性を確保することができる。 また、 コーナ一部に丸みを付けること で部材の重畳を低滅でき経済上のメリツ 卜も生じる。
コーナ一部分の丸みは部材の大き さにもよるが、 半径 1 m m ~ 1 O m mである と通常の衝突体に対して上記の亀裂を発生させず、 効果的である。
また、 アルミニウム形材に対し C F R Pは必ずしも外面だけではなく内面に接 着しても差し支えないし、 外面の一部に接着しても差し支えない。 C F R Pを内 面に配したり、 一部に配することで外見上金属光沢を有する面が確保できるとい う特徴が出せる。
また、 アルミニウム形材は矩形、 方形断面にかぎらず、 円形断面であっても勿 論差し支えない。 最後に、 本発明のように、 軽金属材と C F R Pを接着剤屑を介して接合した樣 造材においても、 通常の搆造材と同様、 接合の目的、 寸法の変更などの理由から、 孔空け加工、 切断などの機械加工を施すことが行われる。
この際、 機械加工によ り創出された面では、 炭素蛾維が露出するため、 C F と 軽金属が水滴などによ り電気的な回路を形成し、 電食する可能性がある。 また、 機械加工を施さない塌合でも、 C F R P板の端面には接着剤が塗布されていない ため、 水滴が C F と軽金属とを電気的に短絡させる状態を作り出した塌合には、 電食の可能性がある。
従って、 本発明の構造体においては、 C F R Pの表面、 特に炭素維維が露出し ている可能性が大きい端面を絶緣物で被覆しておく ことが好ま しい。 本絶緣物は C F R P と軽金属を強く接着する必要はないので、 前記接着剤はも とよ り、 単な る塗料、 撥水材、 油剤、 グリースなどであって差し支えない。 代表的な塗料とは、 エポキシ系、 アク リル系、 ウレ夕ン系の塗料などである。
機械加工面においても、 加工後、 塗料や撥水材、 油剤などを塗布したり、 水分 が侵入しないように、 シ一ラン トゃコ一キング材を充填することも好ま しい。 また、 軽金属の表面に酸化被膜を形成して、 耐食性を向上させることも好ま し い。 具体的な処理と しては、 アルミニウム合金の塌合、 3 um〜4 0 mのシユウ 酸被膜、 ホウ酸ァソモニゥ厶皮膜、 リン酸被膜、 クロ厶酸皮膜である。 実施例 本発明の軽金届 ZC F R P製楫造部材の特徴を実施例によつて述べる。 なお、 条件、 結果の大略は第 1 表及び第 2表にま とめた。 実施例 1
厚さ 2 m mのアルミニウム板材 ( 1 0 50系) の上下両面に、 引張強度 3. 5 G P a、 弾性率 2 3 0 G P aの炭素繊維を強化總維とするエポキシ樹脂マ卜 リッ クス C F R P (炭素橄維の体積含有率 6 0%、 単繊維繊度 6. 7 X 1 O's g/m、 厚さ 1 5 0 ;um) を厚さ 5 0 v mの厚みの室 S硬化型エポキシ系樹脂 (体積固有抵 抗 1 X 1 016 Ω c m ) を介して接着接合し、 厚さ 2. 4 m mのアルミニウム ZC F R P形材を得た (図 1 ) 。
本形材を幅 2 5 m m幅に切断して、 スパン 6 5 0 m mで 3点曲げ試験したとこ ろ、 強度は 1 . 6 G P aであった。 また、 重 £は 1 5 0 g /mであった。
また、 本形材を》調室 (温度 2 3で、 相対湿度 5 5% ) に 5年間放置したとこ ろ、 電気腐食はまったくみられなかった。
さ らに、 本形材を屋外に放置したところ、 1 ヶ月後でも電食はみられなかった。 本接着剤の吸湿時の体積固有抵抗は 2 X 1 03Ω c m。 2 3°Cにおける接着強度は 2 0 M P aであった。 比較例 1
厚さ 2 m mのアルミニウム板材 ( 1 0 5 0系) の上下両面に、 引張強度 1 . 8 G P a、 弾性率 2 3 0 G P aの炭素撖維を強化繊維とするエポキシ樹脂マト リッ クス C F R P (炭素維錐の体積含有率 60%、 単維锥繊度 6. 6 X 1 0-5 g/m. 厚さ 1 50 m) を加熱硬化型のエポキシ系樹脂 (体積固有抵抗 4 X 1 013 Ω c m ) を介して両面加圧接着接合し、 厚さ 2. 3 m mのアルミニウム/ C F R P形材を 得た。 本形材の接着剤の厚みは 3 >amであった。
本形材を櫂 25 mm幅に切断して、 実施例 1 と同槺の 3点曲げ試験したところ、 強度は 0. 9 G P aであった。
また、 本形材を実施例 1 と同様に して屋外に 1 ヶ月放置したとことろ、 電気腐 食によ リアルミニゥ厶と C F R Pが剥離した。 本接着剤の吸湿時の体積固有抵抗は 5 X 1 09Ω c m。 2 3°Cにおける接着強度 は 1 1 M P aであった。 実施例 2
厚さ 5 mmの 606 3アルミニウム合金板と厚さ 1 m mの炭素繊維強化ェポキ シ樹脂成形板 (炭素繊維の強度 4. 9 G P a、 炭素緻維の弾性率 2 35 G P a、 崁素維維の体積含有率 60%) をシランカップリング剤を 0. 4部添加した室温 硬化型のエポキシ樹脂接着剤を用いて屑厚み 20 /mで接着させた。
J I S K 69 1 1 に準じて測定した本接着剤の体積固有抵抗は 4 X 1 0'5 Ω - cm, 吸湿時 (S度 6 5で、 相対湿度 80%の恒温恒湿槽中に 40日間放置した 後) の体積固有抵抗は 5 X 1 0'3 Ω · cmであリ、 硬化直後の 2 3でと 60°Cにお ける接着強度 (試験法は J I S K 6850 ) はそれぞれ、 1 8M P aと 1 2NI P aであった
その後、 温度 55で、 相対湿度 80%の恒 S恒湿槽中に 30日間放置し、 放置 後の目視による剥離の有無のチ Xック、 および放置後の接着強度を 23°Cで測定 した。 剥離は められず、 接着強度は 1 7 M P aと高かった。
また、 さらに温度 6 5°C、 相対湿度 80%の恒通恒湿槽中での放置を続けて、 合計 40日間放置し、 吸湿時の接着強度測定を 2 3でで行った。 結果は 1 4 M P aであった。 実施例 3
実施例 2 と同一のアルミニウム合金板と炭素雜維強化エポキシ樹脂成形板を、 シリカ粒子とアルミナ粉を含有 (含有量はそれぞれ 5重畳%と 3重 S%〉 させた 室 S硬化型のエポキシ樹脂接着剤を用いて層厚み 5 Oyumで接着させた。 シリカ粒 子の 2次粒径は 3 O um. アルミナ粉の粒径は 30>amであった。
本接着部材を実施例 2 と同様に、 J I S K 6 9 1 1 に準じて吸湿していない 時と吸湿時の体積固有抵抗を測定したところ、 結果はそれぞれ、 5 X 1 0" Ω · cm、 3 X 1 0'° Ω · cmであった。 また、 硬化直後の 2 3 と 6 0でにおける接着 強度 (試験法は J I S K 68 50 ) はそれぞれ、 1 6 M P a と 1 0 M P aであ つた
その後、 実施例 2と同様、 S度 6 5で、 相対湿度 80%の恒温恒湿槽中に 30 日間放置し、 放置後の目視による剥離の有無のチェック、 および放置後の接着強 度を 2 3 °Cで測定した。 剥離は認められず、 接嫠強度は 1 6 M P aであった。 また、 さ らに通度 6 5°C、 相対湿度 8 0%の恒温恒湿槽中での放置を続けて、 合 計 40日間放置し、 吸湿時の接着強度測定を 2 3でで行った。 結果は 1 1 M P a であった。 実施例 4
実施例 3において、 接着剤眉の厚みを 1 0 に調節した以外は実施例 3 と全 <同様に して、 アルミニウム合金板/炭素雄锥強化エポキシ樹脂成形板を得た。 本接着部材を実施例 3 と同様に、 J I S K 6 9 1 1 に準じて吸湿していない 時と吸湿時の体積固有抵抗を測定したところ、 結果はそれぞれ、 5 X 1 0" Ω · cm, 3 X 1 010 Ω · cmであった。 また、 硬化直後の 2 3でと 6 0でにおける接着 強度 (試験法は J I S K 68 50 ) はそれぞれ、 1 5 M P a と 9 M P aであつ た
その後、 実施例 3 と同様、 S度 6 5で、 相対湿度 8 0%の恒 S恒湿槽中に 3 0 日間放置し、 放置後の目視による剥離の有無のチ Xック、 および放置後の接着強 度を 2 3でで測定した。 剥離は認められず、 接藩強度は 1 3 M P aであった。 また、 さ らに沮度 6 5で、 相対湿度 8 0 %の恒湿恒湿槽中での放置を続けて、 合 8†4 0日間放置し、 吸湿時の接着強度測定を 2 3 °Cで行った。 結果は 1 0 M P a であった。 実施例 5
実施例 2 と同一のアルミニウム合金板と 素繊維強化エポキシ樹脂成形板を、 ナイロン一エポキシ系接藩剤を用いて層厚み 3 0 O zmで接着させた。 甩厚みのコ ン トロールには厚さ 1 00 yamのポリエチレンフイルムを 3枚重ねたスぺ一サを使 用した。
本接着部材を実施例 2 と同様に、 J I S K 6 9 1 1 に準じて吸湿していない 時と吸湿時の体積固有抵抗を測定したところ、 結果はそれぞれ、 2 X 1 0,3 Ω · cm, 4 X 1 09 Ω · cmであった。 また、 硬化直後の 2 3 °Cと 6 0でにおける接着強 度 (試験法は J I S K 68 5 0 ) はそれぞれ、 2 2 M P aと 1 O M P aであつ た。
その後、 実施例 2 と同様、 S度 6 5°C、 相対湿度 8 0%の恒温恒湿槽中に 30 日間放置し、 放置後の目視による剥離の有無のチエック、 および放置後の接着強 度を 2 3 で測定した。 剥雠は^められず、 接着強度は 1 8 M P aであった。 また、 さ らに通度 5 5 、 相対湿度 8 0%の恒温恒湿槽中での放置を続けて、 合 計 4 0日間放置し、 吸湿時の接着強度測定を 2 3 °Cで行った。 結果は 1 9 M P a であった。 比較例 2
実施例 2 と同様、 厚さ 5 m mの 6 0 6 3アルミニウム合金板と厚さ 1 m mの炭 素維維強化エポキシ樹脂成形板 (炭素繊維の強度 4. 9 G P a、 炭素撖維の弾性 率 2 3 5 G P a、 炭素繊維の体積含有率 6 0 % ) をシァノアク リ レート系の室温 硬化接着剤を用いて屑厚み 1 0 0 mで接着させた。
J I S K 6 9 1 1'に準じて測定した本着剤の体積固有抵抗は 1 X 1 Ω · cm、 吸湿時 (S度 65^、 相対湿度 80%の恒 S恒湿槽中に 40日間放置した後) の体積固有抵抗は 7 X 1 0" Ω · cmであリ、 硬化直後の 2 3でと 60でにおける 接着強度 (試験法は J I S K 6850 ) はそれぞれ、 1 3 M P aと 9 M P aで あった
その後、 ¾度6 5で、 相対湿度 80%の恒温恒湿槽中に 30日間放置し、 放置 後の目視による剥離の有無のチエック、 および放置後の接着強度を 23でで測定 した。 板端から剥離が認められ、 剥離部分のアルミニウムは白色化していた。 ま た、 接着強度は 2 M P aと極端に低下していた。
また、 さ らに沮度 6 5°C、 相対湿度 80%の恒逢恒湿槽中での放置を続けて、 合計 40日間放置し、 吸湿時の接着強度測定を 2 3°Cで行った。 結果は 0. 9 M P aであった。 比較例 3
実施例 2と同様、 厚さ 5 mmの 606 3アルミニウム合金板と厚さ 1 mmの炭 素繊維強化エポキシ樹脂成形板 (炭素雄維の強度 4. 9<3 P a、 炭素維維の弾性 率 2 35 G P a、 炭素繊維の体積含有率 60%) をァクリル系の室 S硬化接着剤 に 50 mのガラスビーズを用いて厣厚み 50 mで接着させた。
J I S K 69 1 1 に準じて測定した本着剤の体積固有抵抗は 9 X 1 0 '4 Ω ■ cm, 吸湿時 (温度 65 、 相対湿度 80%の恒温恒湿槽中に 40日間放置した後) の体積固有抵抗は 7 X 1 012 Ω · cmであリ、 硬化直後の 2 3°Cと 60°Cにおける 接着強度 (試験法は J I S K 68 50 ) はそれぞれ、 7 M P aと 4M P aであ つた
その後、 S度 65で、 相対湿度 80%の恒¾恒湿槽中に 30日間放置し、 放置 後の目視による剥離の有無のチ ック、 および放 S後の接着強度を 2 3でで測定 した。 ほぼ全面が剥離しており、 剥離部分のアルミニウムは比較例 2同様、 白色 化していた。 また、 接着強度は 0. 3 M P aと極端に低下していた。
また、 さらに通度 6 5 、 相対湿度 80%の恒温恒湿槽中での放置を続けて、 合計 40日間放置したが、 アルミニウムと C F R Pは剥離して しまい、 接着強度 試験はできなかった。 比較例 4
実施例 2と同様、 厚さ 5 mmの 606 3アルミニウム合金板と厚さ 1 mmの炭 素維锥強化エポキシ樹脂成形板 (炭素維锥の強度 4. 9 G P a、 炭素維維の弾性 率 2 35 G P a、 炭素維維の体積含有率 60%) をウレタン系の室 S硬化接着剤 を用いて層厚み 1 5 で接着させた。
J I S K 69 1 1 に準じて測定した本着剤の体積固有抵抗は 5 X 1 0'2 Ω · cm、 吸湿時 (通度 65で、 相対湿度 80%の恒 S恒湿禳中に 40日間放置した後) の体積固有抵抗は 9 X 1 07 Ω · cmであリ、 硬化直後の 2 3でと 60°Cにおける接 着強度 (試験法は J I S K 6850〉 はそれぞれ、 1 7 M P aと 1 1 M P aで あった。
その後、 温度 6 5°C、 相対湿度 80%の恒温恒湿槽中に 30日間放置し、 放置 後の目視による剥離の有無のチェック、 および放置後の接着強度を 23でで測定 した。 端部から剥離が開始しており、 接着強度は 1 0 M P aに低下していた。 また、 さ らに ¾度 6 5 、 相対湿度 80%の恒温恒湿槽中での放置を続けて、 合計 40日間放置し、 吸湿時の接着強度測定を 2 3でで行った。 結果は 4M P a であった。 比較例 5
実施例 5と同一のアルミニウムム合金板、 炭素撖維強化エポキシ樹脂成形板、 接着剤を用いて、 プレスで加圧して厣厚み 5; amで接着させたアルミニウム ZC F R P部材を得た。 。
本接着部材を実施例 5と同様に、 吸湿していない時と吸湿時の体積固有抵抗を 測定したところ、 結果はそれぞれ 3 X 1 0'3 Ω · cm, 9 X 1 09Ω · cmであった。 また、 硬化直後の 23でと 60でにおける接着強度はそれぞれ、 1 9 M P aと 1 OM P aであった。
その後、 実施例 2と同様、 温度 6 5で、 相対湿度 80%の恒温恒湿槽中に 30 曰間放置し、 放置後の目視による剥離の有無のチエック、 および放置後の接着強 度を 2 3 で測定した。 板端から約 0. 5 m mに亘リ剝離が発生しており、 接着 強度は 1 8 M P aに低下していた。 また、 さ らに温度 6 5で、 相対湿度 80%の 恒 S恒湿槽中での放置を続けて、 合計 4 0 日間放置し、 吸湿時の接着強度測定を 2 3°Cで行った。 結果は 1 2 M P aであった。 実施例 6
シユウ酸濃度 3%の電解液中で暘極酸化処理し、 表面に 2 0 mの酸化被膜を形 成した厚さ 5 m mの 6 0 6 3アルミニウム合金板と、 厚さ 1 m mの炭素維維強化 エポキシ樹脂成形板 (炭素維維の強度 4. 9 G P a、 炭素羝維の弾性率 2 3 5 G P a、 炭素繊維の体積含有率 5 0% ) を実施例 5 と同一の接着剤を用いて; g厚み 1 0 yamで接着させた。
本接着部材を実施例 5 と同様に、 吸湿していない時と吸湿時の体積固有抵抗を 測定したところ、 結果はそれぞれ 3 X 1 013 Ω · cm、 9 X 1 09 Ω · cmであった。 また、 硬化直後の 2 3°Cと 6 0でにおける接着強度はそれぞれ、 1 9 M P a と 1 0 M P aであった。
その後、 温度 6 5°C、 相対湿度 8 0%の恒 S恒湿槽中に 3 0 日間放置し、 放置 後の目視による剥離の有無のチェック、 および放置後の接着強度を 2 3°Cで測定 した。 剥離は認められず、 接着強度は 1 9 M P a と変化無かった。
また、 さらに温度 6 5で、 相対湿度 8 0%の恒温恒湿槽中での放置を続けて、 合計 40日間放置し、 吸湿時の接着強度測定を 2 3°Cで行ったが、 変化せず、 結 果は 1 9 M P aであった。 比較例 6
実施例 1 で使用したものと同一の、 厚さ 2. 4 m m, 幅 2 5 m mのアルミニゥ 厶板材 ( 1 0 5 0系) のみを実施例 1 と同様に、 スパン 6 5 0 m mで曲げ試験し たところ、 強度は 0. 1 G P aであった。 実施例 7
2 5 m m X 2 5 m m、 肉厚 2 m mのアルミニウム ( 6 0 6 3系) 角材 (口の字 型形材) の下面に、 引張強度 4 . 9 G P a , 弾性率 2 3 5 G P aの炭素繊維を強 化钹維とするフエノール樹脂マ ト リ ックス C F R P (炭素繊維の体積含有率 6 0
%、 単铤維繊度 6 . 7 X 1 0 "5 g /m、 犀さ 1 5 0 j m) を室 S下でフヱノール樹 脂系接着剤 (体積固有抵抗 5 X 1 0 '6 Ω c m ) で接着接合 (接着甩の厚み = 1 0 0 jum) しアルミニウム ZC F R P形材を得た。
本形材をスパン 9 0 0 m mで ( C F R Pの面を引張側になるようにして) 室 S ( 2 5で) と高温 ( 1 0 0で) 下で 3点曲げ試験したところ、 室 ¾と高温の強度 の比は 0 . 9であった。 また、 本形材を屋外に 1 ヶ月間放置したところ、 菴食に よる剥離はみられなかった。 尚、 本接着剤の吸湿時の体積固有抵抗は 5 X 1 01Q Ω c m。 2 3 °Cにおける接 着強度は 1 9 M P aであった。 実施例 8
押出成形した一辺 1 0 m m、 厚さ 1 m m、 長さ 1 2 0 m mの方形中空アルミ二 ゥ厶形材 ( 6 0 6 3系) の上下 2面に、 厚さ 0. 2 6 m m、 引張強度 2. 5 G P a、 弾性率 1 3 5 G P aの一方向炭素羝維強化エポキシ樹脂扳を羝維方向が長手 方向となるよ うに、 室 S硬化型のエポキシ系接着剤で接着接合した (図 5 ) 。 上 記一方向炭素撖維強度樹脂板は、 弾性率 2 3 0 G P a、 強度 4. 9 G P a、 伸度 2. 1 %. 總維本数 24 0 0 0本の炭素維維ス トラン ドを引き抜き成形してえた ものであり、 炭素維維の体積含有率は 6 0 %であった。 アルミニウムの接着面は 粒度 # 1 0 0のサン ドプラス 卜で研磨した後ァセトンで脱脂した。 C F R Pの表 面は # 1 0 0 0のサン ドべ一パーで手で研磨した後 M E K (メチルェチルケトン) で表面を洗浄した。 また、 接着屠の厚みは 1 2 0 y mであった。
本ハイプリッ ド材を衝搫面とその反対側が C F R Pの面となるようにしてシャ ルピ一衝擎試験 (図 1 1 ) をおこなった。 スパンは 9 0 m m、 衝搫速度は 3. 7 m/ sである。 その結果、 衝撃吸収エネルギーは 3 1 Jであった。 なお、 上記したアルミニウムと C F R Pの J I S K 68 5 0による接着強度 (引張剪断強度) は 2 0 M P aであった。 また、 接着剤の体積固有抵抗は δ X 1
0 '5 Ω . c m、 吸湿時の体積固有抵抗は 3 X 1 01Q Ω · c mであった。
本衝擎吸部材を、 S度 6 5 、 相対湿度 8 0%の恒温恒湿槽中に 40 日間放置 し、 放置後の目視による剥離の有無のチェック、 および放 S後の接着強度を 2 3 でで測定した。 剝雠は認められず、 接着強度は 2 0 M P a と変化無かった。 また、 放置後に上記と同一の条件でシャルビ一試験したところ、 衝擎吸収エネルギーは 3 0 Jであった。 また、 衝肇拭験後のアルミニウム部には亀裂は発生していなか つた。 比較例 7
実施例 8に用いた押出成形した一辺 1 0 m m、 厚さ 1 m m、 長さ 1 2 0 m mの 方形中空アルミニウム形材 ( 6 06 3系) のみを、 実施例 8 と同一の条件 (スパ ンは 9 0 m m、 衝搫速度は 3. 7 m s ) でシャルビ一試験したと ころ、 衝擊吸 収エネルギーは 1 0 Jであった。 尚、 衝擎試験後アルミニウム形材には亀裂が発 生していた。 実施例 9
実施例 8において C F R Pの弾性率を 7 0 G P a、 強度を 0. 5 G P a と した ものを用いた以外は実施例 8と同一の条件でシャルピー試験したと ころ、 衝擊吸 収エネルギーは 1 3 Jであった。 衝擎試験後、 アルミニウム部には亀裂が生じて いた。 実施例 1 0
実施例 8において C F R Pの厚みを衝擎を受ける側を 0. 1 3 m m、 衝擎を受 ける側と反対側を 0. 1 9 m mと した以外は実施例 8 と同じにしてシャルビー試 験した結果、 衝搫吸収エネルギーは 1 9 Jであった。 衝 ¾S試験後、 アルミニウム 部には亀裂が生じていた。 実施例 1 1
実施例 8において C F R Pをアルミニウムの外面の替わリに相対する内面に接 着した以外は実施例 8 と同様にして (図 6 ) シャルビ一試験した結果、 衝撃吸収 エネルギーは 2 3 Jであった。 衝撃試験後、 アルミニウム部に亀裂が生じていた, 実施例 1 2
実施例 8において C F R Pの厚みを 0. 2 5 m m. 引張強度 2. 2 G P a、 引 張弾性率 2 5 O G P a と した以外は実施例 8 と同じにしてシャルビ一拭験した結 果、 衝擎吸収エネルギーは 3 3 Jであった。 衝孳試験後、 アルミニウム部には亀 裂はなかった。 実施例 1 3
実施例 8において 2 m m X 2 m mの C F R P角棒をアルミニウム内部の四隅に 接着した以外は実施例 8と同様にしてシャルビ一試験した結果、 衝撃吸収エネル ギ一は 2 7 Jであった。 衝撃試験後、 アルミニウム部に僅かではあるが亀裂が生 じていた。 実施例 1 4
実施例 1 3の試料内部にポリスチレンフォームを充填させた以外は実施例 1 4 と同様にして (図 8 ) シャルビ一試験した結果、 衝搫吸収エネルギーは 2 7 Jで あった。 衝擎試験後、 アルミニウム部に僅かではあるが亀裂が生じていた。 比較例 8
実施例 1 4において C F R Pを取り除いた試料 (アルミニウムの内部にポリス チレンフォームを充填させた) を実施例 1 4 と同様にしてシャルビー試験した結 果、 衝辇吸収エネルギーは 8 Jであった。 衝搫試験後、 アルミニウム形材には亀 裂が生じた。 実施例 1 5
実施例 1 3においてアルミニウム材の外側の四隅を丸み半径 1 . 0 m mに加工 した以外は実施例 1 3 と同様にして (図 1 2 ) シャルピー拭験した結果、 衝攀吸 収エネルギーは 3 0 Jであった。 衝擎後のアルミニウム部は亀裂はなかった。 実施例 1 6
実施例 8において接着剤と して、 フエノール系接着剤 A とエポキシ系接着剤 B を用いて、 Aと Bを 1 0 m m幅に交互に塗布して接着剤層の厚みが 1 5 0 amとな るように接着させた以外は実施例 8 と同様にしてシャルビー試験した結果、 衝犖 吸収エネルギ一は 3 3 Jであった。
また、 上杞したフヱノール系接着剤 Aとエポキシ系接着剤 Bの J I S K 68 5 0による引張剪断接着強度はそれぞれ、 1 5 M P a と 2 3 M P aで、 Aと Bを 均等幅で接着させた引張剪断強度は 2 O M P aであった。 またフ Lノール系接着 剤 Aの体積固有抵抗は 2 X 1 015 Ω · c m、 吸湿時の体積固有抵抗は 2 x 1 0 "
Ω · c m、 エポキシ系接着剤 Bの体積固有抵抗は 5 X 1 014 Ω · c m、 吸湿時の 体積固有抵抗は 2 x 1 0'Q Q ' c m、 Aと Bを 1 0 m mの均等幅で塗布した塌合 の体積固有抵抗は 7 X 1 014 Ω · c m、 吸湿時の体積固有抵抗は 8 X 1 010 Ω • c mであった 0
本衝擎吸部材を、 S度 6 5で、 相対湿度 8 0%の恒 S恒湿槽中に 3 0 日間放置 し、 放置後の目視による剥離の有無のチェック、 および放置後の接着強度を 2 3 で測定した。 剥離は認められず、 接着強度は 2 0 M P a と変化無かった。 また、 放置後に上 S己と同一の条件でシャルピー試験したところ、 衝搫吸収エネルギーは 3 3 Jであった。 衝搫後のアルミニウム部に亀裂はなかった。 実施例 1 7
実施例 1 6においてフエノール系接着剤 Aをスポッ ト状 (直径 5 m mでスポッ 卜の中心間距離は 2 0 m m ) に塗布し、 'その間にエポキシ系接着剤 Bを塗布して 接着剤層の厚みが 2 0 0 y mとなるよ うに接着させた以外は実施例 1 6 と同様にし てシャルピー試験した結果、 衝搫吸収エネルギーは 3 3 Jであった。
また、 上記どと同様にの Aをスポッ 卜状に Bをその周囲に塗布した埸合の引張 剪断強度は 2 2 M P a、 体積固有抵抗は 6 X 1 0" Ω · c m、 吸湿時の体稜固有 抵抗は 7 x i O " Q ' c mであった。
本衝擎吸郜材を、 S度 6 5 、 相対湿度 8 0 %の愠通恒湿槽中に 3 0 日間放置 し、 放置後の目視による剥離の有無のチエック、 および放置後の接着強度を 2 3 でで測定した。 剥離は認められず、 接着強度は 2 2 M P a と変化無かった。 また、 放置後に上記と同一の条件でシャルビ一拭験したところ、 衝搫吸収エネルギーは 3 3 Jであった。 衝擎後のアルミニウム部に亀裂はなかった。 実施例 1 8
実施例 8においてエポキシ系接着剤中に、 ガラスクロズ (平織、 橄锥目付 2 0 g /m 2 ) を 1 枚挿入した以外は実施例 8 と同様にしてシャルビー拭験した結果、 衝搫吸収エネルギーは 3 2 Jであった。
また、 上記したガラスクロスの厚みは 2 0 im, 接漦剤甩の厚みは 2 5 ju . 本 ガラスクロスを含むめた接着剤罹の体積固有抵抗は 1 X 1 015 Ω · c m、 吸湿時 の体積固有抵抗は 8 X 1 0'1 Ω · c m, 接着強度は 1 8 M P aであった。
本衝搫吸部材を、 通度 6 5で、 相対湿度 8 0 %の恒温恒湿槽中に 3 0 日間放置 し、 放置後の目視による剥離の有無のチェック、 および放置後の接着強度を 2 3 でで測定した。 剥離は認められず、 接着強度は 2 O M P aに向上していた。 また、 放置後に上記と同一の条件でシャルビ一拭験したところ、 衝撃吸収エネルギ一は
3 3 Jであった。 衝撃後のアルミニウム部に龟裂はなかった。 実施例 1 9
実施例 8において C F R Pをアルミニウムの一つの側面に接着した以外は実施 例 8 と同様にして、 C F R Pの面を衝辇を受ける側と反対側にしてシャルビー試 験した結果、 衝搫吸収エネルギーは 2 8 Jであった。
実施例 8 と同様、 接着層の厚みは 1 2 0 m、 J I S K 6 8 5 0による接着強 度 (引張剪断強度) は 2 0 M P a、 接着剤の体積固有抵抗は 6 X 1 015 Ω · c m, 吸湿時の体積固有抵抗は 3 X 1 01D Ω · c mであった。
本衝肇吸部材を、 温度 6 5で、 相対湿度 8 0%の恒温恒湿槽中に 40 日間放置 し、 放置後の目視による剥離の有無のチェック、 および放置後の接着強度を 2 3 でで測定した。 剥離は^められず、 接着強度は 2 O M P a と変化無かった。 また、 放置後に上記と同一の条件でシャルピー試験したところ、 衝擎吸収エネルギーは
28 Jであった。 また、 衝擎後のアルミニウム部に亀裂はなかった。 実施例 2 0
アルミニウム円管 ( 1 0 50純アルミ製、 直径 1 5 m、 肉厚 1 m m ) の外周に ナイ口ン一エポキシ系接着剤を塗布して厣厚み 3 00 mで一旦硬化させた後、 そ の外周に炭素橄雜プリプレダ (マト リックスはエポキシ樹脂、 橄維目付 1 5 0 g /m 2 、 厚みは 1 40 αιη) を維維方向が円管の長手方向となるよ うに 2周巻き付 けて接着硬化させたハイプリッ ド円管 (図 9 ) を実施例 8 と同一の試験条件 (ス パンは 9 0 m m、 衝擎速度は 3. 7 m/s 》 でシャルビー試験した結果、 衝搫吸 収エネルギーは 2 2 Jであった。
本衝搫吸部材を、 »度 6 5 、 相対湿度 8 0%の恒通恒湿槽中に 4 0 日間放置 し、 放置後の目視による剥離の有無のチ ック、 および放置後の接着強度を 2 3 でで測定した。 剥離は認められなかった。 また、 放置後に上杞と同一の条件でシ ャルビ一試験したところ、 衝 5 吸収エネルギーは 2 1 Jであった。 比較例 9
実施例 2 0に使用したアルミニウム円管 ( 1 0 50純アルミ製、 直径 1 5 m、 肉厚 1 m m ) だけを実施例 2 0 と同じ条件でシャルピー拭験した結果、 衝搫吸収 エネルギーは 1 2 Jであった。 実施例 2 1
実施例 2 0において、 プリプレダの巻き付け方を、 1 周目は長手方向に、 2周 目は維維の配列方向が円管の周方向となるよ うにして成形したハイプリッ ド円管 を実施例 20と同一の試験条件でシャルビー試験した結果、 衝擊吸収エネルギー は 29 Jであった。
また、 本衝擊吸部材を、 ¾度65で、 相対湿度 80%の恒 S恒湿槽中に 40日 間放置し、 放置後の目視による剝離の有無のチェック、 および放 S後の接着強度 を 2 3 で測定したと ころ、 剝雠は認められなかった。 また、 放置後に上記と同 一の条件でシャルビ一試験したところ、 衝擎吸収エネルギーは 27 Jであった。 比較例 1 0
実施例 8で使用した弾性率 2 3 O G P a、 強度 4. 9 G P a , 伸度 2. 1 %. 锇維本数 24000本の炭素繊維ス 卜ラン ドを一方向に引き抜き成形して、 一辺
1 0 mm、 厚さ 1 mm、 長さ 1 20 mmの方形中空 C F R P形材 (炭素拔維の体 積含有率は 60%、 C F R の引張強度は 2. 5 G P a、 弾性率 1 35 G P a、 炭素維維のス トラン ドは長手方向に配列している) を得た。 本一方向炭素繊維強 化樹脂板を実施例 8と同様の条件でシャルビー衝搫試験をおこなった。 スパンは
90 mm. 衝擎速度は 3. 7 m/sである。 その結果、 C F R Pは 2つに分離し、 衝擊吸収エネルギーは 6 Jであった。 実施例 2 2
押出成形した一辺 1 0 m m、 厚さ 1 mm、 長さ 1 20 m mの方形中空アルミ二 ゥ厶形材 ( 606 3系) の上下 2面に、 厚さ 0. 25 mm、 引張強度 2. 0 G P a、 弾性率 270 G P aの一方向炭素繊維強化エポキシ樹脂板を羝锥方向が長手 方向となるように、 実施例 8で使用したものと同一の室温硬化型のエポキシ系接 着剤で接着接合した。 上 K—方向崁素繊錐強度樹脂板は、 弾性率 4 50 G P a、 強度 3. 5 G P a , 伸度 0. 8%、 維維本数 6000本の 素緻維ス トラン ドを 引き抜き成形して得たものであり、 炭素維維の体積含有率は 50%であった。 ァ ルミ二ゥ厶の接着面は粒度 # 1 00のサン ドプラス 卜で研磨した後ァセトンで脱 脂した。 C F R Pの表面は # 1 000のサン ドべ一パーで手で研磨した後 M E K (メチルェチルケトン) で表面を洗浄した。 また、 接着層の厚みは 1 20 mであ つた。
本ハイブリッ ド材を衝擊面とその反対側が C F R Pの面となるようにしてシャ ルビー衝肇試験をおこなった。 スパンは 9 0 m m、 衝肇速度は 3 . 7 sであ る。 その結果、 衝牮吸収エネルギーは 1 3 Jであった。
なお、 上記したアルミニウムと C F R Pの J I S K 6 8 5 0による接着強度 (引張剪断強度) は 2 0 M P aであった。 また、 接着剤の体積固有抵抗は 6 X 1
0 15 Ω · c m、 吸湿時の体積固有抵抗は 3 X 1 01 Q Ω ■ c mであった。
本衝擎吸部材を、 湿度 6 5 、 相対湿度 8 0 %の恒湿恒湿槽中に 4 0日間放置 し、 放置後の目視による剥離の有無のチェック、 および放置後の接着強度を 2 3 でで測定した。 剥離は^められず、 接着強度は 2 0 M P a と変化無かった。 また、 放置後に上記と同一の条件でシャルビ一試験したところ、 衝撃吸収エネルギーは 1 3 Jであった。 また、 衝搫後のアルミニウムに亀裂が生じていた。 産業上の利用可能性 本発明によれば、 従来の軽金属 Z C F R P棵造材を、 よ り軽量化し、 かつ、 酎 電食性に優れ、 かつ、 強度および衝擎エネルギー吸収性能を著しく向上させるこ とができるため、 これまでにないこれまでにない分野への用途展開、 及び大量普 及が可能となる。 環境保護の観点からも、 樣造体の軽量化および耐久性 · 信頼性 の向上は今後必須の技術踝題であり、 本技術はその答えの一つを提供するもので あり、 社会への寄与は大きい。
第 1 表 軽金属 CFRP
CF«
厚さ 形状 歸剤》 厚み 備考
A1材質 (上,下)
mm mm 引張強度 弹性率
GPa GPa ταμ
1 2 3.S 230 150/150
m&例 2 ゥ Ω
3
板材
4 6063系 5 4.9 235 1000 エポキシ系 inn
5 300
6 10 蓚酸処理 to 7 25x25 'フエノーノレ系マ
6063系 2 4.9 235 150 フエノール系 100
中空角材 卜リック
8 4.9 230
1 10x 10 260/260
9 中空角材 (0.5) (70) 研磨処理
10 130/190
4.9 230
11 260/260 研磨処理
120 内面?!層
12 (2.2) (250) 250/250 エポキシ系 研磨処理
13 4陏補強
4.9 230
4
14 隅補強
(2χ2)χ4
PSFonn
15 250 1R廳り
16
エポキシ · 150 歸剤 ¾S フエノール糸 途り
17
ガラスクロス
18 25
エポキシ系 抻 Λ
19 /260 120 n Www
20 ナイロン ·ェ クロス 2層
1050系 1 15φ円管 150g m2 X 2 300
21 ポキシ系 積雇方向変更
22 1 10 10 3.5 450
エポキシ
中空角材 (2.0) (270)
1 1050系 2 1.8 230 150/150 エポキシ系 3
シァノアクリ
2 100
レー卜系
3 6063系 5 4.9 235 1000 ァクリル系 50
板材
4 ウレタン系 150
5 エポキシ系 5
比較例
6 1050系 2.4
アルミのみ
7
6063系
8 10 10
1 PS Foam充填 中空角材
9 1050系 15φ円管 アルミのみ
10 4.9 235 1000 CFRPのみ
1) ( )内の数値は F R Pの強度、 弾性率を示す。
2) C F R Pマトリックス樹脂は実施例 7を除き全てエポキシ系。
第 2 表 吸湿時
曲げ強 街撃吸
非吸湿時の 吸湿時の体 g¾強度 (MPa) 曲げ強 の街撃
度比 収エネ
ff®固 剥離の
¾JSの 無 100°C ルギー 無1)
抗 ( Q'cm) (Q m) 室温 吸湿時 60。C (GPa) ネル 有
放置後 /25°C (J)
ギー (J)
1 1 10"
錢例 2 X 10» 20 1.6 無し》
2 4 X 10w 5 X 10B 18 14 12 17
3 5 X 10" 3 X 10" 16 11 10 16
4 5 X 10M 3 X 10M 15 10 9 13 镢し
5 2 10u 4 X 10» 22 19 10 18
3 10» 9 X 10, 19 19 10 19
CD 7 5 10" 5 X 10" 19 0.9
8 3 X 10w 20 20 31 30 無し 無し
9 13
10 19 有り
11 23
6 10M
12 (20) (20) 33
(3 X 10'·) 無し
13 27
僅かに有り
14 27
15 30
16 7 X 10M 8 10" 20 20 33 33 無し 無し
17 6 X 10M 7 10" 22 22 33 33
18 1 X 10M 8 X 10" 18 20 32 33
19 6 X 10u 3 X 10M 20 20 28 28
20 (4 X 109) 22 21
(22) (19) (10) (18)
21 5 x io" 29 27
22 6 10u 3 X 10 20 20 13 13 有り
1 4 10" 5 10» 11 0.9 纖2)
2 1 X 10" 7 10" 13 0.9 9 2
3 9 X 10M 6 X 10M 7 0 4 0.3 剥雜
4 5 X 10" 9 X 10, 17 4 11 10
"δρ剥
5 3 X 10» 9 X 10· 19 12 10 18
比較例 離
6 0.1
7 10
有り
8 8
9 12
10 6 分雜 特に断らない限り、 6 5 8 0 % R H 1ヶ月
温調室 5年間 &屋外 1ヶ月
( )書きの値は特に断らない限り推定値である。

Claims

請求の範囲
1 . 軽金属材の表面に C F R P材を 1 0 >α(η以上、 50 0 >am以下の厚みの接着 剤厣を介して接着した構造材であって、 胲金属材と該 C F R P材の間の接着剤屠 の体積固有抵抗が 1 X 1 013 Ω . cm以上であり、 かつ室 Sにおける接 S強度が 1 5 M P a以上であることを特徴とする軽金属 ZC F R P製樣造部材。
2. 胲接着剤屠の厚みが 2 0 / m以上、 5 0 0 m以下であることを特徴とする 請^項 1 記 Sの軽全届 ZC F R P製棵造部材。
3. 胲接着剤層の厚みが 5 0 /m以上、 5 0 O yum以下であることを特徴とす る請求項 1 記載の軽金属/ C F R P製樣造部材。
4. 該接着剤厣の吸湿時の体積固有抵抗が 1 X 1 03 Ω · cm以上であることを 特徴とする請求項 1 記載の軽金属/ C F R P製樣造部材。
5. 該接着剤屠の吸湿時の体積固有抵抗が 1 X 1 0'D Ω · on以上であることを 特徴とする請求項 1 記載の軽金属 ZC F R P製構造部材。
6. 吸湿時の接着強度が 9 M P a以上であることを特徴とする請求項 1 に δ己戧 の軽金属 ZC F R Ρ製樣造部材。
7. 6 0での接着強度が 8 M P a以上であることを特徴とする請求項 1 記載の 軽金属/ C F R P製榱造部材。
8. 接着剤が室湿硬化型であることを特徴とする請求項 1 記載の軽金属 ZC F P製様造部材。
9. 接着剤がシランカップリング剤を含有するエポキシ系接着剤、 またはフエ ノール樹脂系接着剤であることを特徴とする請求項 1 5H載の軽金属 ZC F R P製 様造部材。
1 0. 軽金属がアルミニウム系であることを特徴とする請求項 1 !Ξ載の軽金属 /C F R Ρ製構造部材。
1 1 . 軽金属の表面に厚さ 3〜4 0 >umの酸化皮膜が形成されていることを特 徴とする請求項 1 杞載の軽金属/ C F R P製樣造部材。
1 2. 接着剤が無機物を含有するエポキシ系接着剤であることを特徴とする請 求項 1 記載の軽金属 ZC F R P製棣造部材。
1 3. C F R Pが非導電性補強維維を含有することを特徴とする請求項〗 記載の 軽金属/ C F R P製様造部材。
1 . 軽金属が中空材であることを特徴とする請求項 1 記載の軽金属/ C F R P 製樣造部材。
1 5. C F R Pの厚みが軽金属材料の厚みに対し、 1 /5 0以上、 1 2以下で あることを特徴とする請求項 1 記載の軽金属 ZC F R P製樣造部材。
1 6. 衝擎エネルギー吸収部材であって、 C F R Pの厚みが軽金属材料の厚みに 対し、 1 Z 1 00以上、 1 Z3以下であることを特徴とする請求項 1 に記載の軽 金属/ C F R P製樣造部材。
1 7. C F R Pに含まれる炭素維維の強度が 3. 5 G P aから 1 0 G P aの範囲 内であることを特徴とする請求項 1 5ないし 1 6杞载の軽金属/ C F R P製櫞造 部材<
1 8. 2種類以上の接着剤を使用した請求項 1 6S己戧の軽金属 ZC F R P製構造 部材。
1 9. 部材のコーナ一部が半径 1 m m〜 1 0 m mの丸みをおびていることを特徴 とする請求項 1 61H載の軽金属 ZC F R P製樣造部材。
2 0. 軽金属材の表面に C F R P材を接着させた樣造材であって、 該 C F R P材 の接着面以外の部分が絶緑物で被覆されていることを特徴とする請求項 1 記載の 軽金属 ZC F R P製棣造部材:
PCT/JP1998/003690 1997-08-21 1998-08-20 Element structural en metal leger/plastique renforce par fibres de carbone WO1999010168A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998636259 DE69836259T2 (de) 1997-08-21 1998-08-20 Verbundmaterial aus leichtmetall und mit kohlenstofffasern verstärktem kunststoff
CA 2269353 CA2269353C (en) 1997-08-21 1998-08-20 Light metal/cfrp-made structural member
EP98938911A EP0938969B1 (en) 1997-08-21 1998-08-20 Light metal/cfrp structural member
AU87478/98A AU734375B2 (en) 1997-08-21 1998-08-20 Light metal/CFRP-made structural members
US09/284,856 US6468613B1 (en) 1997-08-21 1998-08-20 Light metal/CFRP structural member

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/224812 1997-08-21
JP22481297 1997-08-21
JP32146797 1997-11-21
JP9/321467 1997-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999010168A1 true WO1999010168A1 (fr) 1999-03-04

Family

ID=26526280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003690 WO1999010168A1 (fr) 1997-08-21 1998-08-20 Element structural en metal leger/plastique renforce par fibres de carbone

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6468613B1 (ja)
EP (1) EP0938969B1 (ja)
KR (1) KR20000068796A (ja)
AU (1) AU734375B2 (ja)
CA (1) CA2269353C (ja)
DE (1) DE69836259T2 (ja)
WO (1) WO1999010168A1 (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240658A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Toray Ind Inc 金属/frp製衝撃吸収部材
JP2003127894A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Hitachi Industries Co Ltd 炭素繊維強化樹脂を用いた構造物
DE10230412A1 (de) * 2002-07-06 2004-01-22 Beiersdorf Ag Gleitmittelhaltiges Substrat
JP2006027433A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 自動車用衝撃吸収部材
JP2006046481A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 衝撃吸収部材の製造方法
US7077438B2 (en) * 2001-10-26 2006-07-18 Daimlerchrysler Ag Impact beam for a vehicle body
JP2006213312A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
JP2006264240A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材
JP2006297926A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Toray Ind Inc 管状体
US7703502B2 (en) * 2002-10-29 2010-04-27 Abt, Inc. Method of fabricating a longitudinal frame member of a trench-forming assembly
JP2010143009A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nisshin Steel Co Ltd 板状複合材料
JP2010149350A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 複合部材およびその製造方法
JP2011079221A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toyota Motor Corp 異種材複合体
JP2011104853A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Taisei Plas Co Ltd 金属と炭素繊維強化樹脂との積層体とその製造方法
JP2012515667A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 被覆層を備えた複合材部品
JP2012223991A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Taisei Plas Co Ltd 耐候性に優れたアルミ合金とcfrp材の接着物
JP2013212513A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fuji Heavy Ind Ltd 一体成型部品製造方法および一体成型部品
WO2014076673A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Aisin Takaoka Co., Ltd. Metal/cfrp composite structure, and its manufacturing method and apparatus
WO2014142189A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 アイシン高丘株式会社 繊維強化プラスティック板と金属板との複合構造体およびその製造方法
RU2565186C1 (ru) * 2014-05-28 2015-10-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Композиционный слоистый материал и способ его получения
JP2015532695A (ja) * 2012-07-30 2015-11-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 金属前縁保護ストリップ、対応する翼形部および製造方法
DE102015214914A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Honda Motor Co., Ltd. Verbundkörper aus unterschiedlichen Materialien und Verfahren zur Herstellung desselben
WO2016027456A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 日本遮熱株式会社 電食防止層形成用コーティング材、及び遮熱材
JP2016210942A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 合資会社アンドーコーポレーション 含金属複合体の製造方法とその含金属接着物
JP2016221868A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日産自動車株式会社 複合部材、及び、該複合部材の製造方法。
JP2017100377A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 住友電気工業株式会社 複合部材
WO2017104052A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 枕梁およびそれを備える軌条車両構体
JP2017119422A (ja) * 2015-12-26 2017-07-06 アイシン軽金属株式会社 構造部材
US10065687B2 (en) 2015-02-16 2018-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Composite material structure
DE102018106709A1 (de) 2017-03-22 2018-09-27 Aisin Takaoka Co., Ltd. Verfahren zur herstellung einer verbundstruktur
JP2018171918A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 アイシン軽金属株式会社 アルミ材と繊維強化樹脂材との複合構造体
JP2019503281A (ja) * 2015-11-25 2019-02-07 ヘクセル コンポズィトゥ エス.ア.エス. 繊維強化複合体における又はこれに関連する改良
JP2019171619A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 積水化学工業株式会社 補強金属部材及びその製造方法
WO2019202975A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 日本製鉄株式会社 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
WO2020170569A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品
WO2020202457A1 (ja) 2019-04-02 2020-10-08 日本製鉄株式会社 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体
WO2023276878A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 母材の補強方法及びそれにより得られる複合体
WO2023149427A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 学校法人金沢工業大学 積層体

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026873A2 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Dow Global Technologies Inc Composition for preparing a latex foam
DE10134372A1 (de) * 2001-07-14 2003-01-30 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung einer Hybridstruktur aus Metall und faserverstärktem Kunststoff sowie Hybridstruktur
JP4010817B2 (ja) * 2002-01-30 2007-11-21 本田技研工業株式会社 車両の車体フレーム構造
US6964809B2 (en) * 2002-02-15 2005-11-15 Pedro M. Buarque de Macedo Large high density foam glass tile
US20020192467A1 (en) * 2002-06-21 2002-12-19 Secrist Duane R. Method for the manufacture of a sheet of reinforcing fibers and the product obtained thereby
DE10231383A1 (de) * 2002-07-09 2004-02-05 Universität Göttingen Verfahren zur Bestimmung der Hafteigenschaften von Materialien
US8453400B2 (en) 2003-07-22 2013-06-04 Pedro M. Buarque de Macedo Prestressed, strong foam glass tiles
US7311965B2 (en) * 2003-07-22 2007-12-25 Pedro M. Buarque de Macedo Strong, high density foam glass tile having a small pore size
CN101240602B (zh) * 2003-10-21 2012-07-04 湖南邱则有专利战略策划有限公司 一种空腔模壳构件
CN1991024B (zh) * 2003-10-21 2010-09-01 邱则有 一种空腔模壳构件
CN100999931B (zh) * 2003-12-09 2011-07-20 湖南邱则有专利战略策划有限公司 一种砼填充用空腔模壳构件
CN1995602B (zh) * 2003-12-09 2011-09-07 邱则有 一种砼填充用空腔模壳构件
CN1995604B (zh) * 2003-12-09 2010-12-15 邱则有 一种砼填充用空腔模壳构件
CN1991025B (zh) * 2003-12-09 2010-09-01 邱则有 一种砼填充用空腔模壳构件
CN1991049B (zh) * 2003-12-09 2011-03-02 湖南邱则有专利战略策划有限公司 一种砼填充用空腔模壳构件
CN101004025B (zh) * 2003-12-09 2010-05-26 邱则有 一种砼填充用空腔模壳构件
US7083696B2 (en) * 2004-09-17 2006-08-01 Euramax Coated Products B.V. Laminated sheeting and method of manufacture
US8163368B2 (en) * 2005-03-31 2012-04-24 The Boeing Company Composite leg for landing gear assembly
KR100646751B1 (ko) * 2005-06-07 2006-11-23 (주) 반도체 통신 에프알피보강부재가 부착된 환경친화적 전주용 강관 기둥과그 제조 방법
DE602005013523D1 (de) * 2005-09-08 2009-05-07 Ford Global Tech Llc Blockanordnung zur Aufnahme von Stossenergien
US7695560B1 (en) 2005-12-01 2010-04-13 Buarque De Macedo Pedro M Strong, lower density composite concrete building material with foam glass aggregate
DE102006007428A1 (de) 2006-02-17 2007-08-30 Airbus Deutschland Gmbh Verstärkungsmaterial zur lokalen Verstärkung eines mit einem Verbundmaterial gebildeten Bauteils sowie Verfahren
US7749424B2 (en) * 2006-08-31 2010-07-06 Milgard Manufacturing, Inc. Vacuum-infused fiberglass-reinforced fenestration framing member and method of manufacture
US7897097B2 (en) * 2006-08-31 2011-03-01 Milgard Manufacturing Incorporated Vacuum-infused fiberglass-reinforced fenestration framing member and method of manufacture
DE102006058602B4 (de) * 2006-12-11 2016-06-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer B-Säulenanordnung eines Kraftfahrzeugs
US8002332B2 (en) 2007-01-30 2011-08-23 Zephyros, Inc. Structural mounting insert
JP5094839B2 (ja) * 2007-03-12 2012-12-12 大成プラス株式会社 アルミニウム合金複合体
JP5129903B2 (ja) * 2007-04-13 2013-01-30 大成プラス株式会社 マグネシウム合金複合体とその製造方法
DE102007035228B4 (de) * 2007-05-15 2010-12-09 Rcs Reinforced Composite Solutions Gmbh Transportbehälter
US8181327B2 (en) 2008-02-08 2012-05-22 Zephyros, Inc Mechanical method for improving bond joint strength
US9194408B2 (en) 2008-02-08 2015-11-24 Zephyros, Inc. Mechanical method for improving bond joint strength
US20090255197A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Global Products, Llc Fenestration Products Comprising Pultrusion Reinforced Vinyl Polymer Foam
DE102008039952A1 (de) * 2008-05-17 2009-11-19 Henniges Automotive Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Einsetzen und Befestigen einer Platte in eine Öffnung eines Bauteils, insbesondere zum Einsetzen und Befestigen einer Fensterscheibe aus Glas in eine Fensteröffnung einer Fahrzeugkarosserie
DE102008039869B4 (de) * 2008-08-27 2016-11-03 Benteler Sgl Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von Leichtbauteilen
KR101017930B1 (ko) * 2008-12-23 2011-03-04 주식회사 대유신소재 경량화 알루미늄 휠의 제조방법 및 그 알루미늄 휠
WO2010083422A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Solexel, Inc. Porous silicon electro-etching system and method
JP4835742B2 (ja) * 2009-02-20 2011-12-14 ソニー株式会社 電池および電池パック
US7984919B2 (en) 2009-05-18 2011-07-26 Zephyros, Inc. Structural mounting insert having a non-conductive isolator
US9021747B2 (en) 2009-09-04 2015-05-05 Gutterglove, Inc. Corrugated mesh gutter leaf preclusion system
KR101152807B1 (ko) * 2009-12-11 2012-06-12 한국기계연구원 금속-복합재료 하이브리드 고감쇠 구조
HUE030666T2 (en) * 2010-01-18 2017-05-29 Armacell Entpr Gmbh & Co Kg Fire protection for large polymers
CN101899876A (zh) * 2010-05-18 2010-12-01 王本淼 一种用于楼房楼盖内的弧形边薄壁箱体
DE102010037817A1 (de) 2010-09-28 2012-03-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Struktur- oder Fahrwerkteil eines Kraftfahrzeugs
PL2455221T3 (pl) * 2010-11-16 2016-07-29 Armacell Entpr Gmbh & Co Kg Ogniochronna elastomerowa izolacja
US9802714B2 (en) * 2010-12-03 2017-10-31 The Boeing Company Electric charge dissipation system for aircraft
US9840338B2 (en) 2010-12-03 2017-12-12 The Boeing Company Electric charge dissipation system for aircraft
DE102010053346B4 (de) 2010-12-03 2013-04-25 Daimler Ag Diagonalstrebenvorrichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung und mittels Diagonalstrebenvorrichtung verstärkter Kraftfahrzeugunterboden
DE102011009442A1 (de) 2011-01-26 2012-07-26 Daimler Ag Diagonalstrebenvorrichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung und mittels Diagonalstrebenvorrichtung verstärkter Kraftfahrzeugunterboden
US8689516B2 (en) 2011-03-17 2014-04-08 Zephyros, Inc. Bonding assembly
GB201106276D0 (en) * 2011-04-14 2011-05-25 Rolls Royce Plc Annulus filler system
DE102011051115A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Fahrwerkskomponente
DE102011082697B4 (de) 2011-09-14 2020-04-23 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Laminat, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US20140215929A1 (en) 2011-09-21 2014-08-07 Robert C. Lenney Raised arc rain gutter debris preclusion device
DE102011054312A1 (de) 2011-10-07 2013-04-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verstärkungsprofil
DE102011085590A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Ford Global Technologies, Llc Karosserieträger einer Fahrzeugkarosserie, insbesondere B-Säule
US20140069028A1 (en) 2011-12-08 2014-03-13 Robert C. Lenney Gutter guard barier
US10655328B2 (en) * 2012-05-24 2020-05-19 The University Of Kentucky Research Foundation Structural reinforcement, reinforced structural member and related method
DE102012015944A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Bauteils mit einer Verbundstruktur sowie mit dem Verfahren herstellbares Bauteil
DE102012018547A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Westfalia-Automotive Gmbh Trägeranordnung für eine Anhängekupplung oder einen Lastenträger aus einer Blechplatine
DE102012112821A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Halbzeug für Hybrid-Bauteile, Hybrid-Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs
EP2754546B1 (en) 2013-01-11 2017-07-19 Airbus Operations GmbH Joining of titanium and titanium alloys to carbon fibres and carbon-fibre reinforced polymer components by ultrasonic welding
DE102013106070C5 (de) * 2013-06-12 2019-10-24 Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh Seitenwandgruppe für Personenkraftwagen
US9273401B2 (en) 2013-08-22 2016-03-01 GM Global Technology Operations LLC Galvanic corrosion mitigation with metallic polymer matrix paste
GB201318595D0 (en) 2013-10-21 2013-12-04 Zephyros Inc Improvements in or relating to laminates
US10421260B2 (en) 2013-12-17 2019-09-24 Zephyros, Inc. Carrier with localized fibrous insert and methods
US9457542B2 (en) * 2014-01-10 2016-10-04 Shiroki Corporation Joined body of dissimilar aluminum alloy materials, and vehicle door
DE102014202526A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Karosseriebauteil für eine selbsttragende Karosserie sowie selbsttragende Karosserie
JP5959558B2 (ja) * 2014-03-13 2016-08-02 アイシン高丘株式会社 複合構造体及びその製造方法
DE202014101175U1 (de) 2014-03-14 2014-03-24 Axyn TeC Dünnschichttechnik GmbH Materialverbund aus Metall / DLC / faserverstärktem Kunststoff
US20170129215A1 (en) * 2014-06-16 2017-05-11 Sikorsky Aircraft Corporation Anodized metal component
MX2016016891A (es) * 2014-07-09 2017-06-20 Hydro Aluminium Rolled Prod Uso de una aleacion de aluminio o de un producto laminado de aluminio hecho de una aleacion de este tipo para una parte compuesta de aluminio-plastico.
US9376013B2 (en) 2014-08-05 2016-06-28 KIRCHHOFF Van-Rob Automotive Composite fuel tank support
DE102014014261A1 (de) * 2014-09-25 2015-07-30 Daimler Ag Karosserie-Strukturelement für eine Fahrzeugkarosserie eines Kraftfahrzeugs
KR102299731B1 (ko) * 2014-12-24 2021-09-09 주식회사 성우하이텍 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
KR102300340B1 (ko) * 2014-12-24 2021-09-09 주식회사 성우하이텍 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
KR102300339B1 (ko) * 2014-12-24 2021-09-09 주식회사 성우하이텍 금속판재와 탄소 섬유 강화 플라스틱 복합판재의 접합방법
DE102015202497A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kohlenstofffaservorformling und faserverstärktes Kunststoffgranulat, Verfahren zu deren Herstellung, Verwendung derselben und Faserverbundbauteil
EP3285994B1 (en) * 2015-04-21 2023-06-07 Coumans, Roeland Hubert Christiaan Object comprising a fiber reinforced plastic and a ceramic material and process for making the object
DE102015207815A1 (de) 2015-04-28 2016-11-03 Technische Universität Dresden Kohlefaser-Metall-Verbundwerkstoff
US9981692B2 (en) * 2015-06-10 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Carbon fiber reinforced polymer assembly
DE102016206642A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Strukturbauteil
TWM538876U (zh) * 2016-11-22 2017-04-01 Tyko Tech Co Ltd 複合材料結構
US11014337B2 (en) * 2016-12-14 2021-05-25 The Boeing Company Laminate structures comprising fiber-reinforced thermoplastic prepreg plies
US11273622B2 (en) * 2016-12-14 2022-03-15 The Boeing Company Stiffening elements that comprise integral current flowpaths
US11077644B2 (en) * 2016-12-14 2021-08-03 The Boeing Company Material systems and methods of manufacturing material systems
JP6441295B2 (ja) * 2016-12-26 2018-12-19 本田技研工業株式会社 接合構造体及びその製造方法
DE102017123788A1 (de) 2017-10-12 2019-04-18 Universität Paderborn Hybridmaterial aus Metall und Faserverbundkunststoff
HUE052362T2 (hu) * 2017-10-13 2021-04-28 SWISS KRONO Tec AG OSB-lap és annak alkalmazása
JP6919556B2 (ja) * 2017-12-25 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 複合部材の製造方法
JP7295376B2 (ja) 2017-12-28 2023-06-21 日本製鉄株式会社 金属-繊維強化樹脂材料複合体及びその製造方法
JP7215163B2 (ja) * 2017-12-28 2023-01-31 日本製鉄株式会社 金属-繊維強化樹脂材料複合体
JP7020333B2 (ja) * 2018-07-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両構成部材及びその製造方法
US11965338B2 (en) 2019-05-01 2024-04-23 Gutterglove, Inc. Gutter guard with truss
US11713580B2 (en) 2019-05-01 2023-08-01 Gutterglove, Inc. Single piece gutter guard with girder
US11566428B2 (en) 2019-05-01 2023-01-31 Gutterglove, Inc. Gutter guard with girder
US11384544B2 (en) 2019-05-01 2022-07-12 Gutterglove, Inc. Gutter guard with irregular grooves
US11391047B2 (en) 2019-07-01 2022-07-19 Gutterglove, Inc. Stepped gutter guard
US11802415B2 (en) 2020-10-16 2023-10-31 JXR Constructors, Inc. Continuous composite structural reinforcing device and system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075683A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPH0260742A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属複合シートの製法
JPH03150155A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Sankyo Alum Ind Co Ltd アルミニウムと繊維強化プラスチックとの複合材の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2445931A1 (de) * 1974-09-26 1976-04-15 Basf Ag Verformbare kunststoff-metallverbundwerkstoffe
US4330494A (en) * 1978-09-13 1982-05-18 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reinforced foamed resin structural material and process for manufacturing the same
JPS55171530U (ja) * 1979-05-28 1980-12-09
US4648921A (en) * 1980-10-02 1987-03-10 United Technologies Corporation Method of making fiber reinforced articles
CA1190841A (en) * 1981-01-21 1985-07-23 Cecil L. Phillips Composites and methods for providing metal clad articles and articles produced thereby
US4421827A (en) * 1982-01-18 1983-12-20 Scott Bader Company Limited Composites and methods for providing metal clad articles and articles produced
US4671985A (en) * 1984-11-05 1987-06-09 Swiss Aluminium Ltd. Thin, deformable composite laminate
EP0217657B1 (en) * 1985-09-27 1994-04-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Low-viscosity epoxy resin, resin composition containing it, and fibre-reinforced composite material containing cured product of the composition
JPH0764042B2 (ja) * 1989-09-04 1995-07-12 株式会社袋谷製作所 金属フィルムとカーボン繊維を組み合わせた軸状部材の製造方法
US5112418A (en) * 1989-12-13 1992-05-12 United Technologies Corporation Method for bonding joints with an organic adhesive using a water soluble silane modified amorphous hydrated metal oxide primer
US5131987A (en) * 1989-12-26 1992-07-21 Aluminum Company Of America Process for making an adhesively bonded aluminum article
DK0781714T3 (da) * 1995-07-14 2004-01-26 Toray Industries Fragtcontainer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075683A (ja) * 1973-11-07 1975-06-20
JPH0260742A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属複合シートの製法
JPH03150155A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Sankyo Alum Ind Co Ltd アルミニウムと繊維強化プラスチックとの複合材の製造方法

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240658A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Toray Ind Inc 金属/frp製衝撃吸収部材
US7077438B2 (en) * 2001-10-26 2006-07-18 Daimlerchrysler Ag Impact beam for a vehicle body
JP2003127894A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Hitachi Industries Co Ltd 炭素繊維強化樹脂を用いた構造物
DE10230412A1 (de) * 2002-07-06 2004-01-22 Beiersdorf Ag Gleitmittelhaltiges Substrat
US7703502B2 (en) * 2002-10-29 2010-04-27 Abt, Inc. Method of fabricating a longitudinal frame member of a trench-forming assembly
JP2006027433A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Honda Motor Co Ltd 自動車用衝撃吸収部材
JP2006046481A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd 衝撃吸収部材の製造方法
JP2006213312A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
JP2006264240A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材
JP2006297926A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Toray Ind Inc 管状体
JP2010143009A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nisshin Steel Co Ltd 板状複合材料
JP2010149350A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 複合部材およびその製造方法
JP2012515667A (ja) * 2009-01-26 2012-07-12 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 被覆層を備えた複合材部品
JP2011079221A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toyota Motor Corp 異種材複合体
JP2011104853A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Taisei Plas Co Ltd 金属と炭素繊維強化樹脂との積層体とその製造方法
JP2012223991A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Taisei Plas Co Ltd 耐候性に優れたアルミ合金とcfrp材の接着物
JP2013212513A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fuji Heavy Ind Ltd 一体成型部品製造方法および一体成型部品
JP2015532695A (ja) * 2012-07-30 2015-11-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 金属前縁保護ストリップ、対応する翼形部および製造方法
US9885244B2 (en) 2012-07-30 2018-02-06 General Electric Company Metal leading edge protective strips for airfoil components and method therefor
WO2014076673A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Aisin Takaoka Co., Ltd. Metal/cfrp composite structure, and its manufacturing method and apparatus
US10357926B2 (en) 2012-11-19 2019-07-23 Aisin Takaoka Co., Ltd. Metal/CFRP composite structure, and its manufacturing method and apparatus
WO2014142189A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 アイシン高丘株式会社 繊維強化プラスティック板と金属板との複合構造体およびその製造方法
US10232560B2 (en) 2013-03-13 2019-03-19 Aisin Takaoka Co., Ltd. Composite structure formed of fiber reinforced plastic sheet and metallic sheet, and manufacturing method thereof
RU2565186C1 (ru) * 2014-05-28 2015-10-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Композиционный слоистый материал и способ его получения
DE102015214914A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Honda Motor Co., Ltd. Verbundkörper aus unterschiedlichen Materialien und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2016036955A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 本田技研工業株式会社 異種材接合体及びその製造方法
DE102015214914B4 (de) 2014-08-07 2018-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Verbundkörper aus unterschiedlichen Materialien und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2016044191A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日本遮熱株式会社 電食防止層形成用コーティング材、及び遮熱材
WO2016027456A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 日本遮熱株式会社 電食防止層形成用コーティング材、及び遮熱材
US10065687B2 (en) 2015-02-16 2018-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Composite material structure
JP2016210942A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 合資会社アンドーコーポレーション 含金属複合体の製造方法とその含金属接着物
JP2016221868A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日産自動車株式会社 複合部材、及び、該複合部材の製造方法。
JP2019503281A (ja) * 2015-11-25 2019-02-07 ヘクセル コンポズィトゥ エス.ア.エス. 繊維強化複合体における又はこれに関連する改良
JP2017100377A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 住友電気工業株式会社 複合部材
JPWO2017104052A1 (ja) * 2015-12-17 2018-09-06 株式会社日立製作所 枕梁およびそれを備える軌条車両構体
WO2017104052A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 枕梁およびそれを備える軌条車両構体
JP7093610B2 (ja) 2015-12-26 2022-06-30 アイシン軽金属株式会社 構造部材
JP2017119422A (ja) * 2015-12-26 2017-07-06 アイシン軽金属株式会社 構造部材
DE102018106709A1 (de) 2017-03-22 2018-09-27 Aisin Takaoka Co., Ltd. Verfahren zur herstellung einer verbundstruktur
JP2018171918A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 アイシン軽金属株式会社 アルミ材と繊維強化樹脂材との複合構造体
JP2019171619A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 積水化学工業株式会社 補強金属部材及びその製造方法
WO2019202975A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 日本製鉄株式会社 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
JPWO2019202975A1 (ja) * 2018-04-18 2021-01-07 日本製鉄株式会社 金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
WO2020170569A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部品
WO2020202457A1 (ja) 2019-04-02 2020-10-08 日本製鉄株式会社 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体
US11667107B2 (en) 2019-04-02 2023-06-06 Nippon Steel Corporation Metal-carbon fiber reinforced resin material composite
WO2023276878A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 母材の補強方法及びそれにより得られる複合体
WO2023149427A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 学校法人金沢工業大学 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938969A4 (en) 2002-03-13
CA2269353A1 (en) 1999-03-04
CA2269353C (en) 2007-12-11
AU734375B2 (en) 2001-06-14
EP0938969B1 (en) 2006-10-25
KR20000068796A (ko) 2000-11-25
DE69836259T2 (de) 2007-06-06
US6468613B1 (en) 2002-10-22
DE69836259D1 (de) 2006-12-07
EP0938969A1 (en) 1999-09-01
AU8747898A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999010168A1 (fr) Element structural en metal leger/plastique renforce par fibres de carbone
Somarathna et al. The use of polyurethane for structural and infrastructural engineering applications: A state-of-the-art review
US8753473B2 (en) Composite structural elements and method of making same
US11619014B2 (en) Composite structural panel and method of fabrication
US20150086793A1 (en) Moldable fire resistant composites
WO2005118275A2 (en) Improved structural and other composite materials and methods for making same
WO1990005633A1 (en) Laminates, panels and means for joining them
KR101679065B1 (ko) 섬유강화 준불연 패널과 이를 이용한 구조물의 기능향상 및 보수 보강 공법
JPH11173356A (ja) アルミニウム/繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
JPH11173358A (ja) アルミニウム/合成繊維強化樹脂製の衝撃吸収部材
JP5324788B2 (ja) 繊維強化プラスチック、その製造方法、およびその製造キット
EP3760429B1 (en) Reinforcing laminate material for structure, reinforcing method, and reinforcing structure
KR102178499B1 (ko) 보강 및 변형 억제부재 모듈, 콘크리트 단면 복구용 모르타르 조성물, 그리고 이를 활용한 콘크리트 단면 복구 공법
WO2009059361A1 (en) A structural element
KR101498998B1 (ko) 구조물 보강용 고강도 복합섬유패널 및 이를 이용한 구조물 보강공법
JP2691848B2 (ja) コンクリートライニング材およびライニング工法
EP1645697A1 (en) Method and apparatus for producing construction panels, construction panels obtained thereby, method of construction using said panels and constructions obtained therewith
TWI832842B (zh) 構造物之補強用積層材料、補強方法及補強構造體
JPH1088820A (ja) コンクリート構造物の補強方法
KR20220022722A (ko) 보강섬유가 혼입된 에폭시를 이용한 콘크리트 보강 구조물 및 그 제조방법
JPH1191037A (ja) Frp型枠パネル
Bishop et al. Fire-resistant loadbearing composite sections

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 87478/98

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2269353

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2269353

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09284856

Country of ref document: US

Ref document number: 1019997003424

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998938911

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998938911

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997003424

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 87478/98

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997003424

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998938911

Country of ref document: EP