WO1999029103A1 - Dispositif de capture d'images a semi-conducteurs et analyseur utilisant ledit dispositif - Google Patents

Dispositif de capture d'images a semi-conducteurs et analyseur utilisant ledit dispositif Download PDF

Info

Publication number
WO1999029103A1
WO1999029103A1 PCT/JP1997/004365 JP9704365W WO9929103A1 WO 1999029103 A1 WO1999029103 A1 WO 1999029103A1 JP 9704365 W JP9704365 W JP 9704365W WO 9929103 A1 WO9929103 A1 WO 9929103A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
analysis
ccd
analyzer
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/004365
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuyuki Kinoshita
Original Assignee
Hamamatsu Photonics K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics K.K. filed Critical Hamamatsu Photonics K.K.
Priority to EP97913475A priority Critical patent/EP1043890B1/en
Priority to JP53053899A priority patent/JP3236026B2/ja
Priority to AU50680/98A priority patent/AU5068098A/en
Priority to DE69712115T priority patent/DE69712115T2/de
Priority to PCT/JP1997/004365 priority patent/WO1999029103A1/ja
Publication of WO1999029103A1 publication Critical patent/WO1999029103A1/ja
Priority to US09/577,622 priority patent/US6765609B1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0243Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows having a through-hole enabling the optical element to fulfil an additional optical function, e.g. a mirror or grating having a throughhole for a light collecting or light injecting optical fiber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0248Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using a sighting port, e.g. camera or human eye
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Description

明 細 固体撮像素子及びそれを用いた分析装置 技術分野
本発明は、 固体撮像素子に関し、 特に被測定物の像の観察とその被測定物の特 定箇所における分析計測を同時に行う場合に被測定物の像観察に用いられる固体 撮像素子及びそれを用いた分析装置に関する。 背景技術
物体の分析測定において、 その像を単に観察するだけでなく、 その像の部位に おける分光エネルギー特性等の計測が要求される場合がある。このような計測 (被 測定物の像とその部位における分光特性を同時に計測) を行うものとしては、 特 開平 1一 3 2 0 4 4 1号公報に記載されたものが知られている。 すなわち、 この 測定装置 (色彩輝度計) は、 図 1 3に示されるように、 対物レンズ 1 0 2を介し て被測定物 1 0 1の像が結像されるアパーチャ 1 0 3 ' 付きの板体 1 0 3と、 そ の板体 1 0 3と被測定物 1 0 1との間に配置され被測定物 1 0 1の像の一部を反 射させる分岐手段であるハーフミラ一 1 1 1と、 このハーフミラ一 1 1 1で反射 される被測定物 1 0 1の像を撮像する撮像装置である T Vカメラ 1 1 7と、 アバ 一チヤ 1 0 3 ' を通じて板体 1 0 3を通過する被測定物 1 0 1の像の一部を受け て分光を行う分光手段 1 0 6と、 この分光手段 1 0 6で分光されたスぺクトルを 検出する検出器 1 0 8と、 そのスぺクトルデ一夕の処理を行うデ一夕処理回路 1 0 9と、 そのデータ処理回路 1 0 9からの分析データ信号と T Vカメラ 1 1 7か ら出力される画像信号を重畳する信号重畳回路 1 1 8と、 この信号重畳回路 1 1 8から出力される信号に基づいて表示を行うモニタ 1 1 0とを備えて構成されて いる。 そして、 この測定装置は、 被測定物 1 0 1からの光線をハーフミラー 1 1 1により分岐させて、 その光線の一方を二次元像の形成のために用い、 他方を分 光特性の検出のために用いることにより、 モニタ 1 1 0に被測定物の二次元像 b とその一部の分光特性データ aを同時に表示しょうとするものである。
しかしながら、 従来の測定装置にあっては、 次のような問題点がある。
まず第一に、 モニタ 1 1 0には被測定物の二次元像 bと分光特性データ aのほ か、 分光特性をサンプリング検出している箇所にマーカー cが表示されるが、 そ のマーカー cの表示位置と実際に分光特性を検出している被測定物 1 0 1の位置、 すなわち測定スポット 1 0 4にズレを生じる場合がある。 すなわち、 マーカー c の表示はアパーチャ 1 0 3, を通じて透過する光線の位置に合わせて設定される が、 ハーフミラー 1 1 1、 テレビカメラ 1 1 7の受光面などの位置ズレに伴い、 分光特性のサンプリング位置 1 0 4とマ一力一表示位置 cにズレを生ずることと なる。
第二に、 光線を分岐するためにハーフミラ一 1 1 1を用いているが、 透過率の 波長特性が均一なハーフミラ一 1 1 1を製作することは困難であり、 被測定物 1 0 1から発せられた光線がハーフミラー 1 1 1を通過するときにその分光特性が 変化する。 このため、 被測定物 1 0 1についての正確な分光デ一夕が得られず測 定精度の低下を招いている。
第三に、 前述の測定装置では被測定物から放出されるのが光線の場合は分析可 能であるが、 それ以外の X線、 電子またはイオンの測定には適用できない。 これ は、 光線であればハーフミラーで分岐することが可能であるが、 X線、 電子線や イオンビームなどは、 ハーフミラ一でそれ自体を分岐することはできないため、 この種の装置では、 X線像などについての分析計測は行えなかった。 発明の開示
本発明は、 以上のような問題点を解決するためになされたものであって、 放射 線などについても分析計測が可能であって、 分析位置を確認しながら正確な分析 特性が得られる分析装置およびそのための分析画像撮像用の固体撮像素子を提供 することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、 基板上に 2次元方向に配列した画素により、 受像面 に入射した可視光、 赤外線、 紫外線等の光やひ線、 ァ線、 X線等の放射線、 電子 ビーム、 イオン粒子などの空間分布を表す像を画像信号に変換する固体撮像素子 であって、 画素配列の略中央に基板を貫く開口が設けられており、 各画素の画像 を読み出す電荷転送路が開口を回避して形成されていることを特徴とする。
これによれば、 開口の周囲に画素が配列された穴開き固体撮像素子が提供され る。 受像面に達したこれらの光、 放射線、 電子、 イオン等のエネルギー線のうち この開口部分に達したエネルギー線はそのまま開口を透過する。
この撮像素子の撮像部は、 開口を境界の一部とする少なくとも 2つの領域に区 分されており、 各画素の画像信号を転送蓄積して順次読み出す転送レジス夕がこ の少なくとも 2つの領域についてそれぞれ専用に設けられていることが好ましい。 これによれば、 撮像部は開口を境界の一部とする少なくとも 2つの領域に区分 され、 それぞれ専用の電荷読み出し用レジス夕 (通常は水平転送レジス夕) を有 している。 つまり、 開口をはさんで少なくとも 2つの独立の撮像部が存在するの と類似した状態になる。 撮像部全体が一つの領域からなる従来型の固体撮像素子 で画素形成位置の中央に開口を形成すると開口部分を超える電荷の垂直転送は困 難になる。 この結果、 垂直転送を行えない部分の画素、 通常は開口より上部の所 定の幅の画素は画像信号を読み出すことのできない無効画素となる。本発明では、 開口部分を境界として複数の領域に区分しているので、 開口部分を超える電荷の 垂直転送を行う必要がない。 つまり余計な無効画素が発生するのを防止できる。 さらに、 この撮像素子は、 基板上の受像面と反対の側に画素の画像信号を転送 する電極が形成されているいわゆる裏面照射型であることが好ましい。 裏面入射 型の固体撮像素子は、 いわゆる表面入射型の固体撮像素子に比べると、 受像面が 電極で覆われていないため、 有効入射面が広くなり、 入射エネルギーの変換効率 が表面入射型に比べて高く、 高感度であるという特徴を有している。
一方、 本発明の分析装置は、 これらの固体撮像素子のいずれかと、 この撮像素 子と被測定物との間に配置され、 被測定物の像を撮像素子の受像面に結像させる 結像手段と、 開口を通過してくるエネルギー線を利用して被測定物の特性を分析 すると共に、 その分析データを分析デ一夕信号に変換する分析手段と、 撮像素子 から出力される画像信号および分析手段から出力される分析デ一夕信号に基づい て、 被測定物の画像および分析データを表示する表示手段と、 を備えることを特 徴とする。
これによれば、 穴開きの固体撮像素子の開口部を透過したエネルギー線を利用 して被測定物の特性が分析手段により分析される。 したがって、 固体撮像素子の 出力画像のうちの開口位置が分析位置と確実に一致する。
さらに、 撮像手段から出力される画像信号と同期し、 このうち開口に対応する 信号部分に重畳するマ一力一表示信号を発生させるマ一力一信号発生手段をさら に備え、 この手段はさらに、 マーカ一発生手段から出力されるマーカー表示信号 に基づいて、 表示画像上に分析手段による分析位置を示すマーカーを同時に表示 することが好ましい。 これにより、 分析位置の確認がさらに容易になる。
被測定物は、 固体撮像素子の受像面に対し移動自在に配置されてもよい。 ある いは、 受像面が、 被測定物に対し移動自在であってもよい。 これにより、 被測定 物の分析位置を走査することが容易になる。
分析手段には、 分光器、 エネルギー分析器、 質量分析器を用いることができ、 電子やイオンを測定対象とする場合は、 固体撮像素子の開口を通過した電子また はイオンを減速する電子光学系をさらに備えていることが好ましい。 また、 分析 手段にストリークカメラを備えていてもよい。
また、 結像手段は光学レンズ、 プリズムあるいはミラ一からなる光学系で構成 され、 この光学系を構成する光学素子の少なくともひとつが被測定物または撮像 手段に対して移動自在であってもよい。 あるいは、 結像手段は被測定物と前記撮 像手段の間に任意の磁界又は電界を形成する偏向器を有しているものでもよい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明に基づく固体撮像素子の一実施形態の断面図である。
図 2は、 図 1の正面図である。
図 3は、 その開口部分近傍の拡大図である。
図 4は、 固体撮像素子の電荷読み出しの別の形態を示すものである。
図 5は、 図 1の固体撮像素子とは別の実施形態の正面図である。
図 6は、 本発明に基づく分析装置の説明図である。
図 7は、 図 6の分析装置の出力画像を表す説明図である。
図 8は、 本発明に基づく分析装置の第 2の実施形態である分光分析装置の説明 図である。
図 9は、 第 2の実施形態の変形例を表す説明図である。
図 1 0は、 本発明の第 3の実施形態であるアトムプローブ電界イオン顕微鏡の 説明図である。
図 1 1は、 被測定物から放出されるイオンの説明図である。
図 1 2は、 本発明の第 4の実施形態であるストリークカメラを用いた蛍光寿命 測定装置の説明図である。
図 1 3は、 被測定物の画像検出と分光測定を同時に行う従来の装置の説明図で ある。
図 1 4は、 本発明の固体撮像素子の他の利用形態を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 添付図面に基づき、 本発明に係る固体撮像素子およびこれを用いた各種 分析装置の種々の実施形態について説明する。 尚、 各図において同一要素には同 一符号を付して重複する説明を省略する。 また、 各図において寸法比率は実際の ものと必ずしも一致していない。
[固体撮像素子]
最初に本発明に係る固体撮像素子の実施形態について図 1〜図 4を参照して説 明する。
図 1に示されるように、 本発明の固体撮像素子 3 1は、 たとえば、 三相駆動式 の表面チャンネル型の C C D (Charge Coupled Device) を利用したタイプの ものが用いられ、 セラミヅク等の絶縁材からなるパッケージ 3 5に S i基板など からなる板上の撮像部 3 3が取り付けられた構造となっている。 以下、 単にこの 撮像素子を C C D 3 1と称する。 パッケージ 3 5には C C D 3 1の外部部品等と 電気的に接続するための端子 3 5 aが複数設けられており、 C C D 3 1を駆動す るための電圧供給電極や撮像部 3 3に配設される信号出力電極 3 3 aなどとワイ ャボンディングにより接続されている。
撮像部 3 3は、 厚さ 1 0 0〃!11程度の 型3 i基板 3 3 bの表面に約 0 . 1〃 mの厚さの S i 02膜 3 3 cが形成され、 その S i 02膜 3 3 c上には電荷転送電 極 3 3 dが 2次元状に複数個配列された構造となっている。 そして、 撮像部 3 3 のほぼ中央には厚み方向に貫通する開口 3 4が開設されている。 この開口 3 4は エッチングなどにより形成すればよい。 開口 3 4の口径は、 撮像部 3 3の S i基 板 3 3 bの厚さが約 1 0 0〃mの場合、 たとえば、 9 6〃m 程度とされる。 通 常のエッチングでは S i基板 3 3 bの厚さ方向だけでなく S i基板 3 3 bの平面 方向へも行われるので、 開口 3 4の口径は S i基板 3 3 bの厚さ寸法とほぼ同径 のものとなる。 そのため、 開口 3 4の口径を S i基板 3 3 bの厚さ寸法より小さ いものとする必要があるときには、 異方性エッチングを行えばよい。 撮像部 3 3 への光線などの入射面の反対側からエッチングを行うことにより、 テ一パ状とな るが開口 3 4の口径を小さく形成することが可能となる。 更に、 撮像部 3 3の開 口 3 4と共に、 パッケージ 3 5にも開口 3 5 bが設けられ、 C C D 3 1を光線ま たは放射線の一部が通過できるようになつている。 次に、図 2〜図 4に基づいて CCD 3 1の撮像部 33について詳細に説明する。 図 2は、 撮像部 33の入射側正面の概略図であり、 図 3は、 図 2の撮像部 33の 開口 34近傍の拡大図である。 そして、 図 4は図 2に示される実施形態との比較 形態の入射側正面の概略図である。 ここで、 図 3では、 簡略化のため、 電荷転送 電極 33 dおよびこれに対応する各画素 33 eの記載は一部を除いて省略してあ る。 図 3に示されるように、 撮像部 33の表面には光電変換を行うフォトダイォ ードである画素 33 eが多数配列されている。 たとえば、 撮像部 33の有効面積 12.3mmx 12.3mm中に、 それぞれの大きさが 12〃mx 12〃mの画素 33 eが 1024 x 1024個配列されている。 この各画素 33 eが並べられた 領域は、 開口 34の中心を通る水平区分線 331により区分される上下 2つの領 域 33h、 33 iに分割されている。 そしてそれぞれの領域 33 h、 33土用の 二つの水平転送レジス夕 33 gがこの二つの領域 33h、 33 iを上下から挟み 込むような形で配置されている。
ここで、 撮像部 33の開口 34およびその周辺には画素を形成することができ ない。 図 3に示されるように、 この画素 33 eが形成されない領域 33 fの寸法 は、 約 8画素分の開口 34の直径に対し、 10画素分とするのが望ましい。 この ように、開口 34の縁部分から 1画素分を空けて画素 33 eを設けることにより、 開口 34の形成時の開口 34の周辺部分のダレ等の乱れによる S i 02 膜 33 cの剥がれ、 転送電極 33 dの短絡などの発生が回避でき、 それらによる CCD 31の動作不良が未然に防止できる。
この CCD 31では、 前述のように撮像部 33を分割し、 それぞれの領域に専 用の水平転送レジス夕 33 gを設けている。 したがって、 各撮像領域 33 h、 3 3 iから水平転送レジス夕 33 gに向かって図 2に矢印で示すように一列ずっ電 荷を垂直転送し、 水平転送レジス夕 33 から 1画素ずつの電荷を取り出すこと により画像信号の読み出しを行っている。 この結果、 開口部近傍の 10x 10画 素分の無効領域を除いた全画素の画像信号を読み取ることが可能である。 この領域の分割数は 2分割に限られるものではなく、 3以上の分割数とするこ とも可能であり、 特定の分割領域で水平転送レジス夕を共有する構成とすること も可能である。
比較例として撮像領域を分割していない開口を有する撮像部 3 3の例を図 4に 示す。この実施形態では、開口 3 4を飛び越えて電荷の垂直転送が行えないため、 図 1の実施形態より広い斜線で示される領域 3 3 f について画像信号を読み出す ことができず、 無効画素となっている。
こうした無効画素が開口部の近傍以外に発生するのを防止する技術としては、 図 2に示した実施形態のように撮像領域を区分してそれぞれに専用の電荷転送レ ジス夕を設ける技術のほか、 撮像部と別に撮像部で蓄積した電荷を一時保管する 専用の蓄積部を備えており、 撮像部の開口に対応する蓄積部にもダミーの蓄積部 を設ける技術、 開口を回避して電荷転送路を配線する技術などが適用できる。 図 5は、 本発明の固体撮像素子の第 2の実施形態を示したものである。
この C C D 3 1 aは前述の C C D 3 1と同様に中央に貫通する開口 3 4が設け られている。 そして、 この C C D 3 1 aはいわゆる裏面照射型の C C Dである。 すなわち、 C C D 3 l aは、 セラミック等の絶縁材からなるパッケージ 3 5に S i基板などからなる板上の撮像部 3 3が取り付けられた構造となっており、 詳述 すると、 パッケージ 3 5の表面に配線用 S i基板 3 3 kが配置され、 撮像部 3 3 の S i基板 3 3 bの内側 (パッケージ 3 5側) に S i 02膜 3 3 cが形成され、 その S i 02膜 3 3 c上に多数の電荷転送用電極 3 3 dが配列されている。 そし て、 S i基板 3 3 bの外側 (光電子の入射側) には p +— S i層 3 3 jが形成さ れている。
そして、 C C D 3 1 aに電子ビームゃ軟 X線が入射すると、 撮像部 3 3のごく 表面で吸収し信号電荷を発生させるので、 これを蓄積かつ転送する転送用電極 3 3 dの下まで有効に到達できるようにするため S i基板 3 3 bは 2 O ^ m程度ま で薄くされ、 周縁部だけが支持のために厚く残された構造とされている。 また、 電子の打ち込まれる側の表面は発生した電荷が転送電極側に効率良く送り込まれ るように p + _S i層 33 jがイオン注入により設けられている。 このような裏 面照射型の C CD 31 aによれば、 S i基板 33 bの厚みが 20 /m程度と薄く されているため、 それに応じてエッチング等により開口 34の口径を 24〃m程 度とすることができる。 また、 裏面照射型であるため、 電極 33 dが入射面を遮 ることがなく、 入射面の有効面積が実質的に増大し、 被写体の像を効率良く撮像 することが可能となる。
なお、 上記の CCDは三相駆動式のもの、 二相駆動式または四相駆動式のもの であってよく、 また、 フレーム転送方式のものに限られずイン夕一ライン転送方 式やフレームイン夕一ライン転送方式のものであってもよい。 更に、 固体撮像素 子としては、 CCDに限られるものでなく、 MO S型のものなどであってもよい。
[分析装置]
以下、 上述の構成の固体撮像素子を利用した各種分析装置について実例を挙げ て詳細に説明する。 なお、 以下の説明では、 C CDを用いた例について説明して いるが、 本発明はこれに限られるものではなく、 前述のように各種の開口を有す る固体撮像素子を応用することが可能である。
(第 1の実施形態)
図 6は分析装置 1の全体概要図である。図 6に示されるように、分析装置 1は、 被測定物 2の形状を観察しながら、 その被測定物 2の特定位置における色彩を細 かく分析可能な装置であって、撮像手段である CCD 31、 CCD駆動回路 32、 結像手段である光学レンズ系 41、 分析手段である分光器 51、 検出器 52、 デ —夕処理回路 53、 表示手段である信号重畳回路 61、 モニタ 62を備えると共 に、 被測定物 2を配置するための X— Yステージ 71、 マーカー信号発生手段で あるマーカ一信号発生器 8 1を具備している。
ここで、 CCD 31は、 上述した本発明の固体撮像素子のひとつであり、 たと えば、 図 1〜図 3に示した実施形態の素子が適用可能である。 分析装置 1の各部について詳述すると、 まず、 測定対象となる被測定物 2を配 置するための X_Yステージ 71が光軸に直交する平面方向に移動自在に設けら れている。 すなわち、 Χ— Υステージ 71は、 被測定物 2の配置面が C CD 3 1 の受像面である撮像部 33とほぼ平行に配され、 少なくともその配置面と平行移 動自在に設けられている。 このため、 X— Yステージ 71に配置した被測定物 2 が CCD 31に対し相対移動可能となり、 その移動により CCD 31で被測定物 2の各部が撮像可能となる。 なお、 被測定物 2の各部を撮像するためには X— Y ステージ 71と C CD 31が相対的に移動する構造となっていればよく、 X— Y ステージ 71を固定とし CCD 31を X— Yステージ 71に対して移動自在とし てもよい。 また、 X— Yステージ 71および CCD 31の双方を移動自在として も勿論よい。 更に、 その X— Yステージ 7 1または CCD 31は、 互いに平行移 動するだけでなく、 接近または隔離する方向へ移動するように構成されていても よい。
そして、 C CD 31には C CD駆動回路 32が接続されている。 この CCD駆 動回路 32は、 CCD 31を駆動制御すると共に、 C C D 31が出力する映像信 号を受けて増幅を行うものである。 また、 X— Yステージ 71と CCD 31との 間には光学レンズ系 41が配設され、 被測定物 2からの光線または放射線を CC D 31に結像している。 この光学レンズ系 41を被測定物 2または C CD 31に 対し移動自在に設けておけば、 X— Yステージ 7 1または CCD 31を移動させ ることなく、 光線等の結像位置を変えることが可能となる。 なお、 前述の被測定 物 2から放出される光線または放射線は、 被測定物 2自体から発せられる光線ま たは放射線のほか、 被測定物 2へ照射され被測定物 2で反射してくる光線または 放射線を含むものである。
また、 CCD 3 1の背後には、 分析手段の一部をなす分光器 51が配設されて いる。 この分光器 51は、 CCD 31の開口 34を通過してくる光線を分光する ものであって、 プリズム、 回折格子、 色フィル夕などが用いられる。 また、 分光 器 5 1の出力側には検出器 5 2が接続されている。 この検出器 5 2は、 分光器 5 1で分光された光線のスぺク トルを読み取る機器であって、 光線の入力により光 線の波長スぺクトルに応じた電気信号を出力するものである。 この検出器 5 2と しては、 多チャンネル検出器などが用いられる。 また、 検出器 5 2の出力側には データ処理回路 5 3が接続されている。 デ一夕処理回路 5 3は、 検出器 5 2から 出力される波長スぺクトルのデータを処理し、 分析デ一夕信号を出力する回路で ある。
さらに、 データ処理回路 5 3の出力側には、 表示手段の一部をなす信号重畳回 路 6 1が接続されている。この信号重畳回路 6 1は、データ処理回路 5 3のほか、 C C D駆動回路 3 2およびマーカー信号発生器 8 1とも接続されており、 C C D 駆動回路 3 2からの映像信号、 デ一夕処理回路 5 3からの分析データ信号および マ一力一信号発生器 8 1からのマーカー表示信号を入力して重畳する機能を有し ている。 また、 モニタ 6 2は、 信号重畳回路 6 1から出力される信号を受けて、 被測定物 2の二次元像 6 2 a、 分析デ一夕 6 2 bおよび分析位置 (サンプリング 位置) を示すマーカ一 6 2 cを同時に表示する機器である。 このモニタ 6 2とし ては、 公知のものが用いられる。
このマーカ一信号発生器 8 1が発生するマーカ一表示信号は、 C C D駆動回路 3 2から出力される映像信号と同期した信号であって、 その映像信号の開口 3 4 に対応する信号部分に重畳されるものである。 C C D駆動回路 3 2から出力され る映像信号における開口 3 4に対応する信号部分は撮影部 3 3における開口 3 4 の位置から特定できるため、 映像信号と同期をとることにより、 その開口 3 4に 対応する信号部分にマ一カー表示信号を重畳することが容易、 かつ、 確実に行え ることとなる。
次に分析装置 1の動作について説明する。
まず、 図 1に示されるように、 X— Yステージ 7 1上に測定対象となる被測定 物 2をセットする。 この状態において、 被測定物 2から放出される光線は、 光学 レンズ系 4 1を介して C C D 3 1の撮像部 3 3上に結像される。 その際、 被測定 物 2から放出される光線は、 その被測定物 2へ所定の光の照射による反射光線で あってもよい。 また、 X— Yステージ 7 1と C C D 3 1との間にはハーフミラ一 のようなものが存在しないから、 被測定物 2から放出される光線の像の波長特性 などが変化してしまうことがない。
次いで、 C C D 3 1では撮像部 3 3上に結像された被測定物 2の光線の像に応 じて光電変換が行われ、 その C C D 3 1から光線の像に対応した電気的な映像信 号が出力される。 その映像信号は、 C C D 3 1から C C D駆動回路 3 2へ伝送さ れて増幅されたうえでこの C D駆動回路 3 2から出力される。
一方、 C C D 3 1へ結像された被測定物 2の像を形成する光線のうち一部は、 開口 3 4を通じて C C D 3 1の背後へ抜けて行くこととなる。 そして、 C C D 3 1を貫通した光線は、分析用のサンプリング光線として分光器 5 1へ入射される。 分光器 5 1では光線は波長帯域ごとに分光され、 検出器 5 2により各波長ごとの 強度に対応する信号として検出される。 こうして検出器 5 2から出力された信号 は、 データ処理回路 5 3へ入力され、 分光した波長の強度データの分析デ一夕信 号としてデータ処理回路 5 3から出力される。
そして、 C C D駆動回路 3 2から出力される映像信号、 データ処理回路 5 3か ら出力される分析デ一夕信号およびマーカ一信号発生器 8 1から出力されるマー カー表示信号はそれぞれ信号重畳回路 6 1へ入力され、 この信号重畳回路 6 1に て重畳されてモニタ 6 2へ入力される。 その際、 映像信号における開口 3 4の信 号部分にマーカ一表示信号が重畳されることとなる。 そして、 信号重畳回路 6 1 からモニタ 6 2へ各信号による重畳信号が出力され、 モニタ 6 2には、 たとえば 図 7に示すように、 映像信号成分に基づいて被測定物 2の二次元映像 6 2 aが表 示され、 分析データ信号成分に基づいて波長帯域ごとのスぺクトルを示す分析デ —夕 6 2 bが表示され、 分析デ一夕 6 2 bの分析位置を示すマーカ一 6 2 cが二 次元映像 6 2 a上に同時に表示される。 このとき、 マ一力一 6 2 cは、 撮像部 3 3の開口位置に表示されるので、 分析デ一夕の分析位置と必ず一致し正確な位置 を示すこととなる。
また、 モニタ 6 2には、 被測定物 2の二次元像 6 2 a、 分析データ 6 2 bおよ び分析位置を示すマーカー 6 2 cが同時に表示されるので、 被測定物 2の表面形 状の観察とその被測定物 2上の所望位置における色彩デ一夕 (たとえば、 波長帯 域ごとのスペクトル強度) の計測が同時に行え、 被測定物 2の状態や性質などが 容易に把握できる。 また、 被測定物 2の観察および計測において、 分析すべき位 置を変更したいときには、 被測定物 2がセッ卜される X— Yステージ 7 1を C C D 3 1に対し相対移動させることにより分析位置の変更が容易に行える。その際、 C C D 3 1側を X— Yステージ 7 1に対し相対移動させてもよい。 それらの移動 に伴い、 モニタ 6 2に表示される被測定物 2の二次元像 6 2 aに対するマ一力一 6 2 cの示す相対位置が変化することとなるが、 その移動を任意な位置へランダ ムに行ったとしても、 マ一力一 6 2 cは常に開口 3 4の位置を示すのでマ一力一 6 2 cの示す位置と実際に分析されている位置 (分析サンプリング位置) がズレ てしまうことはない。 また、 被測定物 2の二次元像 6 2 aを観察しながら、 X— Yステージ 7 1などを移動させることによりその所望の箇所を開口 3 4の位置に 合わせることが可能となる。 このため、 被測定物 2の所望箇所の分析作業が効率 良く行え、 分析デ一夕の取り込み時間を大幅に短縮することができる。 一方、 被 測定物 2の二次元像 6 2 aに対し広い範囲にわたつて分析データを得たいときに は、 この被測定物 2の観察および計測において、 X— Yステージ 7 1等の移動を 制御して、 被測定物 2上で分析位置を順次自動的に走査するようにすれば、 被測 定物 2の各部の計測作業が効率良く行える。
以上説明したように、 この分析装置 1によれば、 被測定物 2の二次元像 6 2 a の観察と所望の箇所の分析が同時に行え、 その際、 分析位置がマーカー 6 2 cに より確実に示される。 また、 被測定物 2から放出される光線のサンプリングがそ の光線の特性を変化させる物、 たとえばハーフミラーなどを介することなく行え る。 従って、 被測定物 2の観察と共に、 被測定物 2についての分析が正確に行え る。
なお、 前述した分析装置 1は、 被測定物 2の二次元像 6 2 aと分析データ 6 2 bが別の表示手段により表示されるものであってもよい。 すなわち、 データ処理 回路 5 3から出力される分析デ一夕信号は必ずしも信号重畳回路 6 1で重畳され る必要はなく、 信号重畳回路 6 1に接続されるモニタ 6 2とは別にモニタまたは X Yプロッタなどの表示手段をデ一夕処理回路 5 3に接続することにより、 被測 定物 2の二次元像 6 2 aと分析データ 6 2 bを別個の表示手段により表示させる ものであってもよい。
(第 2の実施形態)
次に図 8、 図 9に基づいて分析装置の第 2の実施形態について説明する。 第 1 の実施形態に係る分析装置 1は被測定物 2から放出される光線の二次元像を観察 可能とし、被測定物 2の特定位置における色彩特性を計測可能としたものである。 これに対して、 第 2の実施形態は、 観察対象を被測定物 2から放出される光電子 の二次元像とし、 計測対象をその光電子のエネルギー特性とした光電子分光機能 を有する分析装置である。
図 8に示されるように、 分析装置 l aは、 撮像手段である C C D 3 1 a、 C C D駆動回路 3 2、結像手段である第一集束コイル 4 1 a、第二集束コイル 4 1 b、 偏向コイル 4 1 c、 分析手段である半球型エネルギー分析器 5 4、 T Vカメラ 5 5、 表示手段である信号重畳回路 6 1、 モニタ 6 2を備えると共に、 被測定物 2 を配置するための試料支持台 7 l a、 被測定物 2から光電子を放出させるための X線発生器 4 5およびマーカ一信号発生手段であるマーカ一信号発生器 8 1を具 備した構成とされている。
分析装置 1 aの各部について詳述すると、 まず、 測定対象となる被測定物 2を 配置するための試料支持台 7 1 aが真空容器 4 2の端部に配置されている。 試料 支持台 7 l aは、 非磁性体からなり、 たとえば、 非磁性金属からなる板状のもの が用いられる。 また、 試料支持台 7 l aは、 導電性を有する固定リング 72に着 脱自在とされており、 この固定リング 72に取り付けられた状態で真空容器 42 の開口部分に配置されている。 固定リング 72は、 〇リング 73を介して気密フ 夕 74により押圧され、真空容器 42の開口部に真空封着されている。このため、 試料支持台 7 1 aに被測定物 2をセットすることにより、 被測定物 2は真空空間 内に置かれることとなる。 また、 気密フタ 74を外すことにより、 試料支持台 7 1 aにセッ卜した被測定物 2の交換が可能となっている。 固定リング 72には高 圧電源が接続され、 負電位、 たとえば一 10 kVの電圧が印加され、 これと接続 された試料支持台 7 1 aにもこの電圧が印加される。 また、 真空容器 42には真 空ポンプ 44が接続されており、 その内部の真空度を任意に調整できるようにな つている。 この真空容器 42は、 通常使用時に 1 X 10- 6Torr以下の真空状態と される。
また、 真空容器 42に配置された試料支持台 7 1 aから内側へ隔てて加速電極 43が設置されている。 加速電極 43は、 真空容器 42の側壁と電気的に接続さ れており、 真空容器 42が接地されていることに伴って ± 0 kVの電位とされて いる。 この加速電極 43は、 光電子などが通過できるように開口が設けられてい る。 この結果、 燃料支持台 7 1 aと加速電極 43との間に形成された加速電界に より被測定物から放出された放出エネルギー V。(eV)の光電子は V。十 1 04(e V) のエネルギーに対応する速度まで加速される。
—方、 加速電極 43を挟んで試料支持台 7 1 aの反対側には、 C CD 3 1 aが 配設されている。 CCD 3 1 aは、 被測定物 2から放出される光電子の像を受け 光電変換して電気的な映像信号を出力する固体撮像素子である。 この CCD 3 1 aには、前述の図 4に示される第 2の実施形態の CCD 3 1 aが用いられている。 この CCD 3 1 aには、 第 1の実施形態の分析装置 1と同様に、 CCD駆動回 路 32が接続されている。 この CCD駆動回路 32により CCD 3 1 aが駆動制 御されると共に、 CCD 3 1 aから出力される映像信号が増幅できるようになつ ている。
そして、 真空容器 4 2に隣接して X線発生器 4 5が配設されている。 この X線 発生器 4 5は、 被測定物 2へ軟 X線を照射するための機器であって、 真空室 4 5 aの内部にガスパフ X線源 4 5 b、 反射ミラー 4 5 cを配設した構造とされてい る。 真空室 4 5 aは前述の真空ポンプ 4 4と接続され、 その内部の真空度を任意 に調整できるようになつている。 また、 真空室 4 5 aの側壁には透過窓 4 5 が 設けられており、 この透過窓 4 5 dを通じて真空室 4 5 a内から軟 X線が試料支 持台 7 1 a上の被測定物 2へ向けて照射できるようになつている。 透過窓 4 5 d を設けているのは、 真空室 4 5 aにはガスパフ X線源が配置されているので真空 度が低く、 高真空に保つ必要のある真空容器 4 2の内部とその真空室 4 5 aとを 仕切るためである。 この透過窓 4 5 dとしては、 軟 X線のみを透過させる薄膜、 たとえば、 格子状支持体に支えられた有機フィルムゃチッ化シリコン膜などが用 いられる。 また、 反射ミラ一 4 5 cは、 ガスパフ X線源 4 5 bから出射される X 線を透過窓 4 5 dへ反射すると共に、 反射する X線の分光機能を有している。 す なわち、 反射ミラ一 4 5 cは、 ガスパフ X線源 4 5 bから入射される X線のうち 軟 X線のみを反射させる機能を有している。 この X線発生器 4 5によれば、 真空 容器 4 2内に配置される試料支持台 7 1 a上の被測定物 2に対して軟 X線を照射 することができる。
また、 真空容器 4 2を取り卷いて第一集束コイル 4 1 a、 第二集束コイル 4 1 bが配置されており、 これらの第一集束コイル 4 1 a、 第二集束コイル 4 1 bに はそれぞれ駆動電源 4 l d、 4 1 eが接続されている。 これらの第一集束コイル 4 1 a、 第二集束コイル 4 1 bが通電されることにより真空容器 4 2内に磁界が 形成される。 そして、 軟 X線の照射により被測定物 2から放出され、 試料支持台 7 1 aと加速電極 4 3との間に形成された加速電界により加速された光電子群を C C D 3 1 aへ結像することが可能となる。 更に、 真空容器 4 2の周囲には偏向 コイル 4 1 cが配置されており、 偏向コイル 4 1 cには駆動電源 4 I f が接続さ れている。 この偏向コイル 41 cは、 駆動電源 41 fにより通電されることによ り、 磁界の形成状態を任意に制御可能とされている。 このため、 偏向コイル 41 cの磁界形成制御により、 被測定物 2から放出される光電子群を CCD 3 l a上 の所望の位置に結像させることが可能となる。
CCD 31 aの背後には、 まず電子光学系 47が配置されている。 この電子光 学系 47は、 例えば複数の円筒電極群 47 a、 47b、 47 c、 47 dからなり、 電極 47 aは ± OVに接地され、 電極 47 dには、 固定リング 72の印加電圧よ り VA' (たとえば 15 OV) だけ高い— 9. 85 kVの電圧が印加されている。 そして、 中間の電極 47b、 47 cには、 接地電位とこの一 9. 85kV電位の 間の所定の電圧が印加されている。これにより加速電極 43で加速された電子は、 電子光学系 47により被測定物 2から放出された当初の速度に近い速度、 つまり V0+VA' (e V) に対応する速度まで減速される。
電子光学系 47の背後には、 分析手段の一部をなす半球型エネルギー分析器 5 4が配置されている。 このエネルギー分析器 54は、 電子光学系 47を通過して くる光電子のエネルギーを分析する機器であって、 電子光学系 47の背後に一端 を位置させ内外同心に配された半球状の電極 54 a、 54b、 それらの電極 54 a、 54 bの他端側に配置されたマイクロチャンネルプレート 54 cおよび蛍光 板 54 dにより構成されている。 そして、 外周側の電極 54 aと内周側の電極 5 4 bには電子光学系 47の終端側の電極 47 dの電位 (— 9. 85 k V) に対し て負および正の電圧となる一 9. 95 kVおよび一 9. 75 kVの電圧がそれそ れ印加されて、 電極 54 aから電極 54 bへ向けて電界が形成されており、 電極 54 a、 54 b間へ入射してくる光電子を電極 54 a、 54 bに沿って円運動さ せる構造となっている。 また、 マイクロチャンネルプレート 54 cの入射面は電 極 47 dの電位と同電位とされ、 マイクロチャンネルプレート 54 cの出射面お よび蛍光板 54 dにはそれぞれこれに対して正の電圧が印加されて、 マイクロチ ヤンネルプレート 54 cの入射面、 出射面、 蛍光板 54 dと順次高電位となるよ うにされている。
このエネルギー分析器 5 4によれば、 C C D 3 1 aの開口 3 4が入射絞り機能 を果たし、 その C C D 3 1 aの開口 3 4を通過してくる光電子を電子光学系 4 7 を経て電極 5 4 a、 5 4 bの間に入射させて、 光電子の持つエネルギーに応じて 電界中での光電子の軌道半径が変わることを利用して、 光電子におけるエネルギ 一分布を検出することが可能となる。
この分析装置 1 aでは、 エネルギー分析器 5 4の蛍光板 5 4 dに対向して T V カメラ 5 5が配置されている。 この T Vカメラ 5 5は、 蛍光板 5 4 dにより発せ られる光を撮影するためのものである。 T Vカメラ 5 5から出力される分析映像 信号 (分析データ信号) は、 信号重畳回路 6 1に入力されている。 また、 前述の C C D駆動回路 3 2から出力される映像信号およびマ一力一信号発生器 8 1から 出力されるマーカ一表示信号も信号重畳回路 6 1に入力されており、 その信号重 畳回路 6 1により各信号が重畳され、 モニタ 6 2に入力すべき信号とされる。 な お、 信号重畳回路 6 1、 モニタ 6 2、 マ一力一信号発生器 8 1については実施形 態 1と同様なものが用いられる。
次に分析装置 1 aの動作について説明する。
まず、 試料支持台 7 1 aに測定対象となる被測定物 2をセッ卜する。 次いで、 真空ポンプ 4 4により真空容器 4 2内、 真空室 4 5 a内およびエネルギー分析器 5 4内を真空状態とする。 そして、 第一集束コイル 4 1 a、 第二集束コイル 4 1 b、 偏向コイル 4 1 cにそれぞれ駆動電源 4 1 d、 4 1 e、 4 I f により通電す ると共に、 電子光学系 4 7の各電極 4 7 a、 4 7 b、 4 7 c , 4 7 d、 固定リン グ 7 2、 電極 5 4 a、 5 4 b、 マイクロチャンネルプレート 5 4 cおよび蛍光板 5 4 dに所定の電圧を印加する。 この状態において、 ガスパフ X線源 4 5 bから X線を出射させ、 反射ミラ一 4 5 cへ反射させることにより軟 X線のみを透過窓 4 5 dから出射させる。 すると、 その軟 X線は、 試料支持台 7 l a上の被測定物 2の表面に照射される。 その軟 X線の照射により、 被測定物 2の表面から特性に 応じて光電子群が放出されることとなる。 その光電子群は、 第一集束コイル 41 a、 第二集束コイル 41 bによる磁界と試料支持台 71 aと加速電極 43との間 の加速電界により、 加速電極 43の開口を抜けて C CD 31 aへ向って進行し、 その CCD 31 a上に結像される。
次いで、 CCD 31 aにおいて結像された被測定物 2の光電子の像に応じて光 電変換が行われ、 その CCD 3 1 aから光電子の像に対応した電気的な映像信号 が出力される。 その映像信号は、 CCD 31 aから真空容器 42外の CCD駆動 回路 32へ伝送され増幅されて CCD駆動回路 32から出力されることとなる。 一方、 CCD 31 aへ結像された被測定物 2の像を形成する光電子のうち一部は、 開口 34を通じて CCD 31 aの背後へ抜けて行く。 その際、 CCD 31 aに開 口 34が開設されることにより、 ハーフミラーなどでは分岐できない光電子の一 部をサンプリングすることが可能となる。 そして、 C CD 31 aを貫通した光電 子は、 電子光学系 47により減速されてエネルギー分析器 54へ入射される。 す なわち、 開口 34を抜けて電子光学系 47で減速された光電子は、 電極 54 a、 54 bの間へ入射され、 その電極 54 a、 54 b間の電界により円軌道上を移動 していく。 その際、 光電子のエネルギーが大きいつまり、 速度が早いほど円軌道 の半径は大きく、 速度が小さいほど円軌道の半径は小さくなるので、 光電子のェ ネルギ一に応じて軌道半径が異なってくる。 したがって、 電極 54 a、 54 bの 間を抜けて光電子がマイクロチャンネルプレート 54 cに入射される位置も異な り、 この位置によりその光電子のエネルギーが計測可能となる。 そして、 この光 電子はマイクロチャンネルプレート 54 cにより増幅されて蛍光板 54 dへ入射 することにより、 その蛍光板 54 dで光に変換され電子分光スぺクトルのプロフ アイルが形成される。 その電子分光スぺクトルのプロファイルは TVカメラ 55 に撮像され、 電気的な分析デ一夕信号として TVカメラ 55から出力される。 そして、 CCD駆動回路 32から出力される映像信号、 TVカメラ 55から出 力される分析データ信号およびマーカ一信号発生器 81から出力されるマーカ一 表示信号がそれぞれ信号重畳回路 6 1へ入力され、 この信号重畳回路 6 1にて重 畳されてモニタ 6 2へ入力される。 その際、 映像信号における開口 3 4の信号部 分にマ一力一表示信号が重畳されることとなる。 そして、 信号重畳回路 6 1から モニタ 6 2へ各信号の重畳信号が出力されることにより、 モニタ 6 2には、 映像 信号成分に基づいて被測定物 2の二次元像が表示され、 分析データ信号成分に基 づいて電子分光スぺクトルのプロファイルが表示されると共に、 分析位置を示す マ一カーが表示される。
更に、 偏向コイル 4 1 cに駆動電源 4 1 f を通電することにより、 被測定物 2 からの光電子像を C C D 3 1 a上で移動させ、 分析したい箇所を C C D 3 1 aの 開口 3 4に合わせれば、 所望箇所の分析データを得ることができる。
このように、 分析装置 l aによれば、 被測定物 2の二次元像、 分析デ一夕およ びサンプリング位置を示すマーカ一が同時に表示されるので、 被測定物 2の表面 形状の観察とその被測定物 2上の所望位置における電子分光スぺクトルのプロフ ァィルの計測が同時に行え、 被測定物 2の状態や性質などを容易に把握すること ができる。 従って、 光電子分光の計測に有用なものとなる。
なお、 前述した分析装置 l aは、 被測定物 2の二次元像と分析データが別の表 示手段により表示されるものであってもよい。 すなわち、 デ一夕処理回路 5 3か ら出力される分析データ信号は必ずしも信号重畳回路 6 1で重畳される必要はな く、 信号重畳回路 6 1に接続されるモニタ 6 2とは別にモニタまたは X Yプロッ 夕などの表示手段をデータ処理回路 5 3に接続することにより、 被測定物 2の二 次元像と分析データを別個の表示手段により表示させるものであってもよい。 図 9は、 この分析装置の変形例となる分析装置 1 a ' を示している。 この装置 と上述の分析装置 1 aの違いは電子光学系 4 7、 4 7, の違いのみである。 図 8 に示す分析装置 1 aでは、 複数の円筒形電極 4 7 a〜4 7 dを用いて光電子の減 速を行っていたが、 図 9に示すこの分析装置 1 a ' では、 _ 9 . 8 5 k Vが印加 された電極 4 7 ' のみで直ちに光電子を減速していることを特徴としている。 こ の場合は、 構造が簡単になる利点がある。
C C D 3 1 aで電子像を撮影するには、 1 0 k e V程度に電子を加速すること が好ましい。 これにより光電子の C C Dにおける信号変換効率が向上し、 結像の 空間分解能も良くなる。 しかし、 この高速電子をそのまま半球状エネルギー分析 器 5 4に入射させた場合は、 半球内を電子が高速で通過するために、 内部の電界 による電子の軌道変化が小さく、 エネルギー分解能が低下する。 したがって、 上 述のように減速電子光学系を有することが好ましい。
また、 C C D 3 1 aの基板電位を高電圧 (たとえば + 1 0 k V) として、 固定 リング 7 2、 電子光学系 4 7の終端電極側をグランド電位に近い電位 + VA, (た とえば + 1 5 0 V ) としてもよい。 この場合は、 C C D 3 1 aを正の高圧電位で 動させる必要があるが、 大型の半球状エネルギー分析器 5 4を低電圧電位で駆動 させられるという利点がある。
(第 3の実施形態)
次に図 1 0、 図 1 1に基づいて分析装置の第 3の実施形態について説明する。 この第 3の実施形態は、 観察対象を被測定物 2から放出されるイオンの像とし、 分析対象を放出されるイオンの種類およびその各イオンの量とした分析装置であ る。 たとえば、 アトムプローブ電界イオン顕微鏡に被測定物 2の像の観察のほか 分析機能を付加したものである。
図 1 0に示すように、 分析装置 l bは、 撮像手段である C C D 3 l b、 C C D 駆動回路 3 2、 結像手段である偏向電極 4 6、 分析手段である質量分析部 5 6、 表示手段である信号重畳回路 6 l b、 モニタ 6 2 bを備えると共に、 被測定物 2 にパルス電圧を供給するパルス電圧発生器 2 1、 質量分析部 5 6の分析データを 表示するオシロスコープ 5 7およびマ一力一信号発生手段であるマーカ一信号発 生器 8 1を具備した構成である。
分析装置 1 bの各部について詳述すると、 分析装置 l bは、 少なくとも二つの 密閉空間 1 1、 1 2が隣接して画成されている。 密閉空間 1 1は被測定物 2を配 置してその被測定物 2からイオンを放出させるための空間であり、 密閉空間 12 は被測定物 2から放出されたイオンの一部の質量を検出するための空間である。 たとえば、 密閉空間 1 1の側壁に被測定物 2が貫通して配置され、 被測定物 2に おける分析すべき箇所が密閉空間 1 1内へ突き出した状態とされる。 この場合、 被測定物 2としては棒状に形成したものが用いられる。 また、 密閉空間 1 1に配 置された被測定物 2には、 パルス電圧発生器 21、 高圧電源 22が接続されてお り正電位の高圧パルスが供給可能となっている。 この高圧パルスが被測定物 2に 供給されることにより、 被測定物 2の表面に強電界を生じ、 図 1 1に示されるよ うに、 被測定物 2の表面の各種の原子がイオン化して被測定物 2から放出され、 被測定物 2の表面に形成される電界に沿って加速されて、 密閉空間 1 1、 12の 境界に設置される CCD 3 1 bに衝突し、 イオン像として拡大投影される。 また、 密閉空間 1 1内には偏向電極 46が配置されている。 この偏向電極 46 の板間に印加される電圧を制御することにより、 結像されるイオン像を CCD 3 1 bの撮像面 33上で任意に移動させることが可能となる。 CCD 31 bとして は、 第 2の実施形態と同様な裏面照射型のものが用いられる。 CCD 31 bから の出力映像信号は、 密閉空間 12外に配設される CCD駆動回路 32へ入力され ている。 一方、 CCD 31 bの背後には質量分析部 56が設けられている。 この 質量分析部 56は、 CCD 3 1 bの開口 34を通過してくるイオンの種類および その量を検出するものであって、 密閉空間 12内ににマイクロチャンネルプレー ト 56 aおよびアノード 56 bが配置された構造となっている。 マイクロチャン ネルプレ一ト 56 aは、 CCD 31 bの開口 34を通過してくるイオンを受けて 電子を発生し、 さらにこの電子を増幅して出力するものであって、 CCD 31 b から所定の距離を隔てて CCD 31 bと対向する向きに配されている。 また、 マ イク口チャンネルプレー卜 56 aの後方にはアノード 56 bが配されて、 マイク 口チャンネルプレート 56 aで増幅されて出射される電子を検出できるようにな つている。 更に、 マイクロチャンネルプレート 56 aおよびアノード 56 bには 電源が接続され、 マイクロチャンネルプレート 5 6 aの入射面、 出射面およびァ ノード 5 6 bがそれぞれ所定の電位にされており、 C C D 3 1 bからのイオンが マイクロチャンネルプレート 5 6 aに入射して電子を発生し、 この電子が増倍さ れてアノード 5 6 bへから出力として取り出されるようになつている。
そして、 アノード 5 6 bの検出信号は密閉空間 1 2外に配設されるオシロスコ —プ 5 7へ入力され、 また、 パルス電圧発生器 2 1から同期信号がそのオシロス コープ 5 7へ入力されている。 このため、 オシロスコープ 5 7により被測定物 2 から放出されるイオンの種類およびその量が表示可能となっている。 すなわち、 C C D 3 1 bを通過するイオンはその種類によりマイクロチャンネルプレート 5 6 aに到達する時間が異なることから、 被測定物 2から異なる複数のイオンが放 出されるとアノード 5 6 bにて所定の時間差をおいて各種のイオンが検出される こととなり、 その結果、 オシロスコープ 5 7には、 たとえば、 横軸をイオンの種 類を表すドリフト時間、 縦軸をそのイオンの量を表す電圧とした波形が表示され ることとなる。
また、 密閉空間 1 1、 1 2外には、 信号重畳回路 6 1、 マ一力一信号発生器 8 1およびモニタ 6 2が配置されているが、 これらは第 1および第 2の実施形態と 同様のものが用いられる。
次に分析装置 1 bの動作について説明する。
まず、 図 1 0に示されるように、 密閉空間 1 1に測定対象となる被測定物 2が 突出するようにセットする。 次いで、 密閉空間 1 1、 1 2を真空状態とする。 ま た、高圧電源 2 2等を通電して被測定物 2、マイクロチャンネルプレート 5 6 a、 アノード 5 6 bにそれぞれ所定の電圧を印加する。 この状態において、 パルス電 圧発生器 2 1からパルス電圧を出力させ、 被測定物 2に高圧パルスを入力する。 すると、図 1 1に示されるように被測定物 2の先端表面に多数のイオンを生ずる。 このイオン群は、 図 1 0に示される密閉空間 1 1内に形成された電界により、 被 測定物 2の表面から放たれイオンビームとなって C C D 3 1 b側へ出射される。 イオンビームは、 被測定物 2の表面に形成される電界に沿って加速され、 C C D 3 1 b上に拡大投影される。
次いで、 C C D 3 1 bにおいて結像された被測定物 2のイオンの像に応じてィ オン電子変換が行われ、 その C C D 3 1 bからイオンの空間分布像に対応した電 気的な映像信号が出力される。 その映像信号は、 C C D 3 1 bから密閉空間 1 1 外の C C D駆動回路 3 2へ入力され増幅されて C C D駆動回路 3 2から出力され ることとなる。 一方、 C C D 3 1 bへ結像されたイオンビームのうちの一部は、 C C D 3 1 bに開設された開口 3 4を通じてその背後へ抜けて行く。 つまり、 開 口 3 4の開設によりハーフミラーなどでは分岐できないイオンビームのサンプリ ングが可能となる。
そして、 C C D 3 1 bを貫通したイオンは、 質量分析部 5 6へ入射される。 す なわち、 開口 3 4を抜けてきたイオンは、 密閉空間 1 2内をマイクロチャンネル プレート 5 6 aへ向けて移動して行き、 そのマイクロチヤンネルプレート 5 6 a にて電子を発生させ、 この電子が増幅されてアノード 5 6 bで検出されることと なる。 その際、 各種イオンの質量に応じてアノード 5 6 bまで到達する時間が異 なることから、 その到達時間 (ドリフト時間) の差によりイオンの種類が判別で き、 到達時間ごとの検出量により各イオンの量が計測できる。 そして、 アノード 5 6 bで検出された出力信号がオシロスコープ 5 7へ入力され、 そのオシロスコ —プ 5 7にて被測定物 2に含まれるイオンの種類およびその量が表示される。
C C D駆動回路 3 2から出力される映像信号およびマ一カー信号発生器 8 1か ら出力されるマ一カー表示信号がそれぞれ信号重畳回路 6 1へ入力される。 そし て、 この信号重畳回路 6 1にて重畳された後、 モニタ 6 2へ入力される。 その際、 映像信号における開口 3 4の信号部分にマーカー表示信号が重畳されることとな る。 このため、 モニタ 6 2には、 映像信号成分に基づいて被測定物 2の二次元の イオン像が表示されると共に、 オシロスコープ 5 7に表示される分析データの分 析位置がマーカーにて示される。 更に、 偏向電極 4 6の板間に適当な電圧を印加することにより、 被測定物 2か ら投影される二次元イオン像を C C D 3 l b上で移動させ、 分析したい箇所を C C D 3 1 bの開口 3 4に合わせれば、 所望箇所の分析デ一夕を得ることができる このように、 分析装置 l bによれば、 モニタ 6 2およびオシロスコープ 5 7を 通じて、 被測定物 2の二次元像、 分析データおよびサンプリング位置を示すマー カーが同時に表示されるので、 被測定物 2の表面形状の観察とその被測定物 2の 所望位置におけるイオンの放出の計測が同時に行え、 被測定物 2の状態や性質な どを容易に把握することができる。
以上の説明では、 C C D 3 1 bの直後にアノード 5 6 bを配置する例について 説明したが、 質料分析器の分解能を更に上げたい場合には、 図 8、 図 9に示され る第 2の実施形態で用いたのと同様の減速用の電子光学系 4 7、 4 7 ' を配置し て、 イオンを減速し、 ドリフト時間を長くとればよい。
(第 4の実施形態)
最後に図 1 2に基づいて分析装置の第 4の実施形態について説明する。 本実施 形態に係る分析装置 1 cは、 分析手段としてストリークカメラ 5 8を用いたもの であって、 被測定物 2から放出される蛍光の二次元像を観察可能とし、 その蛍光 の寿命を計測可能としたものである。
図 1 2に示されるように、 分析装置 1 cに設けられている撮像手段である C C D 3 1、 C C D駆動回路 3 2、 結像手段である光学レンズ系 4 1、 表示手段であ る信号重畳回路 6 1、 モニタ 6 2、 被測定物 2を配置するための X _ Yステージ 7 1、 マーカー信号発生手段であるマーカー信号発生器 8 1は、 第 1の実施形態 のものと同様である。
分析手段であるストリークカメラ 5 8は、 図 1 2に示すように、 ストリーク管 5 8 aおよび撮影器 5 8 bを備えた構成とされている。 ストリーク管 5 8 aは、 被測定物 2から放出される蛍光のうち C C D 3 1の開口 3 4を通過してくるもの を光電面 5 8 cで受けて電子に変換し、 偏向板 5 8 dの入力電圧を変化させるこ とにより内部電界を変化させてその電子の軌道を掃引し、 蛍光の入射量の時間変 化を蛍光面 5 8 eの輝度変化として出力するものである。 なお、 図 1 2中の 5 8 fはマイクロチャンネルプレートであり電子の増幅を行っている。 また、 5 8 g は電源であってストリーク管 5 8の各部へ電子を移動させるための電圧を供給し ている。
また、 X— Yステージ 7 1の近傍にはレーザ 5 9 aが配置されており、 このレ —ザ 5 9 aから出射されるパルスレ一ザビームが X _ Yステージ 7 1上の被測定 物 2へ照射されることにより、 被測定物 2から蛍光が発せられるようになつてい る。 このレーザ 5 9 aにはレ一ザ駆動器 5 9 bが接続され、 レーザ 5 9 aへ駆動 電圧を供給している。 また、 レーザ駆動器 5 9 bは偏向板 5 8 dへ掃引電圧を供 給しており、 ストリーク管 5 8内に形成される電界と被測定物 2から放出される 蛍光とは同期がとられている。 たとえば、 レ一ザ駆動器 5 9 b内にはレ一ザ駆動 電源回路と偏向回路が設けられ、 レーザ駆動電源回路から発せられるパルス電圧 がレーザ 5 9 aへ駆動電圧として出力され、 そのパルス電圧と同期したトリガ信 号がレーザ駆動電源回路から偏向回路へ入力されることにより、 ストリーク管 5 8内の電界形成と被測定物 2からの蛍光放出との同期がとられている。 更に、 C C D 3 1とストリーク管 5 8 aとの間には、 光学レンズ系 5 8 hが配設され C C D 3 1を抜けてくる蛍光を光電面 5 8 cへ結像している。
撮影器 5 8 bは蛍光面 5 8 eの輝度状態を撮影するためのものであって、 蛍光 面 5 8 eの輝度状態の像を入力して電気的な分析データ信号として出力するもの である。 この撮影器 5 8 bとしては公知の T Vカメラなどが用いられる。
次に分析装置 1 cの動作について説明する。
まず、 図 1 2に示されるように、 X— Yステージ 7 1に測定対象となる被測定 物 2をセットし、 ストリーク管 5 8 aの各部に所定の電圧を供給する。 この状態 において、 レーザ 5 9 aからパルスレーザビームを出射させ被測定物 2へ照射さ せる。 すると、 そのレーザビームの照射により、 被測定物 2から蛍光が発せられ る。 この蛍光は、 光学レンズ系 4 1を介して C C D 3 1の撮像部 3 3上に結像さ れる。
次いで、 C C D 3 1において結像された被測定物 2の蛍光の像に応じて光電変 換が行われ、 その C C D 3 1から光線の像に対応した電気的な映像信号が出力さ れる。 その映像信号は、 C C D 3 1から C C D駆動回路 3 2へ入力されて増幅さ れ、 C C D駆動回路 3 2から出力される。
一方、 C C D 3 1へ結像された被測定物 2の像を形成する蛍光のうちの一部は 、 開口 3 4を通じて C C D 3 1の背後へ抜けて行くこととなる。 そして、 C C D 3 1を貫通した蛍光は、 サンプリング用の蛍光としてストリークカメラ 5 8へ入 射される。 ストリークカメラ 5 8のストリーク管 5 8 aでは入射される蛍光強度 のが時間変化が蛍光面 5 8 eにて輝度の異なる像 (ストリーク像) として出力さ れる。 このストリーク像は撮影器 5 8にて電気的な分析デ一夕信号に変換され出 力されることとなる。
そして、 C C D駆動回路 3 2から出力される映像信号、 撮影器 5 8 bから出力 される分析データ信号およびマ一力一信号発生器 8 1から出力されるマーカ一表 示信号はそれぞれ信号重畳回路 6 1へ入力され、 この信号重畳回路 6 1にて重畳 されてモニタ 6 2へ入力される。 その際、 映像信号における開口 3 4の信号部分 にマ一力一表示信号が重畳されることとなる。 そして、 信号重畳回路 6 1からモ 二夕 6 2へ各信号による重畳信号が出力され、 モニタ 6 2のディスプレイ 6 2 d 上には、 図 7に示すように、 映像信号成分に基づいて被測定物 2の二次元像 6 2 aが表示され、 分析データ信号成分に基づいて蛍光の寿命を示す分析データ 6 2 bが表示され、 分析デ一夕 6 2 bの分析位置を示すマーカ一 6 2 cが同時に表示 される。
このように、 分析装置 l cによれば、 被測定物 2の表面形状の観察とその被測 定物 2の所望位置における蛍光寿命の計測が同時に行え、 被測定物 2の状態や性 質などを容易に把握することができる。 なお、 前述した分析装置 1 cは、 被測定物 2の二次元像 6 2 aと分析データ 6 2 bが別の表示手段により表示されるものであってもよい。 すなわち、 データ処 理回路 5 3から出力される分析データ信号は必ずしも信号重畳回路 6 1で重畳さ れる必要はなく、 信号重畳回路 6 1に接続されるモニタ 6 2とは別にモニタまた は X Yプロッタなどの表示手段をデータ処理回路 5 3に接続することにより、 被 測定物 2の二次元像 6 2 aと分析データ 6 2 bを別個の表示手段により表示させ るものであってもよい。
以上説明したように本発明によれば、 次のような効果を得ることができる。 すなわち、 撮像手段の受像面に開口が設けられることにより、 被測定物から放 出される光線などの二次元像を観察しながら、 その開口を通じて受像面に照射さ れる光線などの一部を分析用としてサンプリングすることができる。 このため、 光線だけでなく、 放射線、 電子またはイオンなどのサンプリングが可能となる。 また、 それらのサンプリングのためにハーフミラーなどを設ける必要がない。 このため、 光線などの特性が変化することがない。 従って、 被測定物の特性の測 定が正確に行える。
更に、 被測定物の観察において撮像手段に設けられた開口の位置にマ一力一が 表示されるから、 分析デ一夕における分析位置を確実にマーカーで示すことがで きる。 産業上の利用可能性
本発明の開口を有する固体撮像素子は、 光、 放射線、 電子、 イオンなどを利用 して物質の特性を分析する装置において、 分析位置あるいはこれらの光、 放射線 等の分布を確認しながら、 その所定位置の特性を詳細に計測する分析する場合の 分析位置あるいは分布の確認に用いることができる。 また、 本発明の固体撮像素 子の用途は、 上述の分析装置のみに限られるものではなく、 各種のアパーチャ一 等の代わりに用いることもできる。 例えば、 図 1 4に示されるように固体撮像素 子 3 1 cの受像面 3 3と反対の面から細いビーム径の X線ビームをこの撮像素子 3 1 cの開口 3 4を貫いて受像面 3 3に対向して配置した試料 2の表面に衝突す るように照射する。 これにより、 複雑な X線用の光学系を用いることなく、 試料 2表面における散乱 X線の 2次元像を撮像することが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲 基板上に 2次元方向に配列した画素により、 受像面に入射した光、 放射 線、 電子、 イオンなどの空間分布を表す像を画像信号に変換する固体撮像素 子であって、 ' 前記画素配列の略中央に前記基板を貫く開口が設けられており、 前記各画 素の画像を読み出す電荷転送路が前記開口を回避して形成されていることを 特徴とする固体撮像素子。
前記固体撮像素子の撮像部は、 前記開口を境界の一部とする少なくとも 2つの領域に区分されており、 各画素の画像信号を転送蓄積して順次読み出 す転送レジス夕が前記少なくとも 2つの領域についてそれぞれ専用に設けら れていることを特徴とする請求項 1記載の固体撮像素子。
前記固体撮像素子は、 基板上の前記受像面と反対の側に画素の画像信号 を転送する電極が形成されているいわゆる裏面照射型であることを特徴とす る請求項 1あるいは 2に記載の固体撮像素子。
請求項 1〜 3のいずれかに記載の固体撮像素子と、
この撮像素子と被測定物との間に配置され、 前記像を前記撮像素子の受像面 に結像させる結像手段と、
前記開口を通過してくる光線、 放射線、 電子またはイオンを介して被測定物 の特性を分析すると共に、 その分析デ一夕を分析データ信号に変換する分析 手段と、
前記撮像素子から出力される画像信号および前記分析手段から出力される分 析データ信号に基づいて、 前記像に対応する画像および前記分析データを表 示する表示手段と、
を備える分析装置。
前記撮像手段から出力される画像信号と同期し、 このうち前記開口に対 応する信号部分に重畳するマーカー表示信号を発生させるマ一カー信号発生 手段をさらに備え、
前記表示手段はさらに、 前記マーカー発生手段から出力されるマーカー表示 信号に基づいて、 前記前記光線、 放射線、 電子またはイオンの像に対応する 二次元像、 前記表示画像上に前記分析手段による分析位置を示すマーカーを 同時に表示することを特徴とする請求項 4に記載の分析装置。
6 . 前記被測定物は、 前記固体撮像素子の前記受像面に対し移動自在に配置 されることを特徴とする請求項 4、 5のいずれかに記載の分析装置。
7 . 前記固体撮像素子の前記受像面は、 前記被測定物に対し移動自在である ことを特徴とする請求項 4〜 6のいずれかに記載の分析装置。
8 . 前記分析手段は、 前記被測定物から放出される光線あるいは放射線の波 長成分を分析する分光器を備えていることを特徴とする請求項 4〜 7のいず れかに記載の分析装置。
9 . 前記分析手段は、 前記被測定物から放出される光線、 放射線、 電子また はイオンが有するエネルギー量を分析するエネルギー分析器を備えているこ とを特徴とする請求項 4〜 7のいずれかに記載の分析装置。
1 0 . 前記分析手段は、 前記被測定物から放出される放射線またはイオンの質 量を分析する質量分析器を備えていることを特徴とする請求項 4〜 7のいず れかに記載の分析装置。
1 1 . 前記固体撮像素子と前記分析手段の間に、 前記開口を通過した電子また はイオンを減速する電子光学系をさらに備えていることを特徴とする請求項 9あるいは 1 0のいずれかに記載の分析装置。
1 2 . 前記分析手段は、 前記被測定物から放出される光量の時間変化を計測す るストリークカメラを備えていることを特徴とする請求項 4〜 7のいずれか に記載の分析装置。
1 3 . 前記結像手段は光学レンズ、 プリズムあるいはミラーからなる光学系で 構成され、 この光学系を構成する前記要素の少なくともひとつが前記被測定 物または前記撮像手段に対して移動自在であることを特徴とする請求項 8ま たは 1 2に記載の分析装置。
. 前記結像手段は前記被測定物と前記撮像手段の間に任意の磁界又は電界 を形成する偏向器で構成されていることを特徴とする請求項 9〜 1 1のいず れかに記載の分析装置。
PCT/JP1997/004365 1997-11-28 1997-11-28 Dispositif de capture d'images a semi-conducteurs et analyseur utilisant ledit dispositif WO1999029103A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97913475A EP1043890B1 (en) 1997-11-28 1997-11-28 Solid state image pickup device and analyzer using it
JP53053899A JP3236026B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 固体撮像素子及びそれを用いた分析装置
AU50680/98A AU5068098A (en) 1997-11-28 1997-11-28 Solid state image pickup device and analyzer using it
DE69712115T DE69712115T2 (de) 1997-11-28 1997-11-28 Festkörperbildaufnahmevorrichtung für analysevorrichtung
PCT/JP1997/004365 WO1999029103A1 (fr) 1997-11-28 1997-11-28 Dispositif de capture d'images a semi-conducteurs et analyseur utilisant ledit dispositif
US09/577,622 US6765609B1 (en) 1997-11-28 2000-05-25 Solid-state image sensor and analysis system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/004365 WO1999029103A1 (fr) 1997-11-28 1997-11-28 Dispositif de capture d'images a semi-conducteurs et analyseur utilisant ledit dispositif

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/577,622 Continuation-In-Part US6765609B1 (en) 1997-11-28 2000-05-25 Solid-state image sensor and analysis system using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999029103A1 true WO1999029103A1 (fr) 1999-06-10

Family

ID=14181552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/004365 WO1999029103A1 (fr) 1997-11-28 1997-11-28 Dispositif de capture d'images a semi-conducteurs et analyseur utilisant ledit dispositif

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6765609B1 (ja)
EP (1) EP1043890B1 (ja)
JP (1) JP3236026B2 (ja)
AU (1) AU5068098A (ja)
DE (1) DE69712115T2 (ja)
WO (1) WO1999029103A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090709A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. Streak camera apparatus
JP2004354176A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器及びそれを用いた分光器
JPWO2004061428A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-18 日本政策投資銀行 空孔または粒子サイズ分布測定装置
JP2008510986A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分光分析用のアライメントシステム
JP2009210538A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujitsu Ltd X線評価用試料及びその作製方法
JP2009300423A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール及びその製造方法
JP2013033067A (ja) * 2008-05-15 2013-02-14 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
US8564773B2 (en) 2008-05-15 2013-10-22 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopy module
US8604412B2 (en) 2008-05-15 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Spectral module and method for manufacturing spectral module
US8804118B2 (en) 2008-05-15 2014-08-12 Hamamatsu Photonics K.K. Spectral module
WO2018198403A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 Ckd株式会社 検査装置、ptp包装機及びptpシートの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024270A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Shimadzu Corporation Dispositif de saisie d'image ultra-rapide
JP3943022B2 (ja) * 2000-12-01 2007-07-11 株式会社荏原製作所 基板検査装置
US6826424B1 (en) * 2000-12-19 2004-11-30 Haishan Zeng Methods and apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices
TW589723B (en) * 2001-09-10 2004-06-01 Ebara Corp Detecting apparatus and device manufacturing method
US6947607B2 (en) 2002-01-04 2005-09-20 Warner Bros. Entertainment Inc. Reduction of differential resolution of separations
US7092584B2 (en) 2002-01-04 2006-08-15 Time Warner Entertainment Company Lp Registration of separations
GB0225791D0 (en) * 2002-11-05 2002-12-11 Kratos Analytical Ltd Charged particle spectrometer and detector therefor
US7656172B2 (en) * 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
US7535247B2 (en) 2005-01-31 2009-05-19 Cascade Microtech, Inc. Interface for testing semiconductors
GB2428868B (en) * 2005-10-28 2008-11-19 Thermo Electron Corp Spectrometer for surface analysis and method therefor
US20070278421A1 (en) * 2006-04-24 2007-12-06 Gleason K R Sample preparation technique
US9241128B2 (en) 2013-02-14 2016-01-19 Warner Bros. Entertainment Inc. Video conversion technology
GB201609995D0 (en) * 2016-06-08 2016-07-20 Aquasium Technology Ltd Shaped welding head
US11199649B2 (en) * 2019-08-21 2021-12-14 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Metamaterial, focal plane array for broad spectrum imaging
US11094499B1 (en) * 2020-10-04 2021-08-17 Borries Pte. Ltd. Apparatus of charged-particle beam such as electron microscope comprising sliding specimen table within objective lens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320441A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Hamamatsu Photonics Kk 色彩輝度計
JPH05129574A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 密着型イメ−ジセンサ
JPH06165039A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931462A (en) * 1975-03-11 1976-01-06 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Office Of General Counsel-Code Gp Stack plume visualization system
US5528368A (en) * 1992-03-06 1996-06-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Spectroscopic imaging device employing imaging quality spectral filters
DE69330969T2 (de) * 1992-12-28 2002-08-29 Michele Hinnrichs Multispektrale bildanalyse

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01320441A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Hamamatsu Photonics Kk 色彩輝度計
JPH05129574A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 密着型イメ−ジセンサ
JPH06165039A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1043890A4 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090709A1 (en) * 2000-05-26 2001-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. Streak camera apparatus
JP4557253B2 (ja) * 2002-12-27 2010-10-06 株式会社リガク 空孔または粒子サイズ分布測定装置
JPWO2004061428A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-18 日本政策投資銀行 空孔または粒子サイズ分布測定装置
JP2004354176A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器及びそれを用いた分光器
JP2008510986A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分光分析用のアライメントシステム
JP2009210538A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fujitsu Ltd X線評価用試料及びその作製方法
JP2009300423A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール及びその製造方法
JP2013033067A (ja) * 2008-05-15 2013-02-14 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
US8564773B2 (en) 2008-05-15 2013-10-22 Hamamatsu Photonics K.K. Spectroscopy module
US8604412B2 (en) 2008-05-15 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Spectral module and method for manufacturing spectral module
US8742320B2 (en) 2008-05-15 2014-06-03 Hamamatsu Photonics K.K. Spectral module and method for manufacturing spectral module
US8804118B2 (en) 2008-05-15 2014-08-12 Hamamatsu Photonics K.K. Spectral module
WO2018198403A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 Ckd株式会社 検査装置、ptp包装機及びptpシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5068098A (en) 1999-06-16
DE69712115T2 (de) 2002-09-26
DE69712115D1 (de) 2002-05-23
JP3236026B2 (ja) 2001-12-04
EP1043890A1 (en) 2000-10-11
US6765609B1 (en) 2004-07-20
EP1043890A4 (en) 2001-02-14
EP1043890B1 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236026B2 (ja) 固体撮像素子及びそれを用いた分析装置
US7858937B2 (en) Mass spectrometer
US20130187041A1 (en) Charged particle spectrum analysis apparatus
JP2018088402A (ja) 時間分解された荷電粒子顕微鏡法
US20030116717A1 (en) Detector arrangement and detection method
US10832901B2 (en) EELS detection technique in an electron microscope
JP2017152366A (ja) 荷電粒子顕微鏡における動的試料挙動の調査
US5650616A (en) Apparatus and method for analyzing surface
JP7105647B2 (ja) 透過型荷電粒子顕微鏡における回折パターン検出
JPH047938B2 (ja)
JP3561371B2 (ja) 分析装置
US7459680B2 (en) Method of analysis using energy loss spectrometer and transmission electron microscope equipped therewith
US20100158189A1 (en) Mossbauer spectrometer
JP2023500907A (ja) 分光技術のための荷電粒子検出
US6567497B2 (en) Method and apparatus for inspecting a structure using X-rays
JPH11162398A (ja) 分析装置
JP3943832B2 (ja) 基板検査装置およびその制御方法
JP2764505B2 (ja) 電子分光方法とこれを用いた電子分光装置
Opal et al. Evaluation of large format electron bombarded virtual phase CCDs as ultraviolet imaging detectors
JP4045058B2 (ja) 多重荷電粒子検出器、及びそれを用いた走査透過電子顕微鏡
JPS5811569B2 (ja) デンシブンコウソウチ
JP3683156B2 (ja) 固体物質の表面分析方法
JP2011103273A (ja) エネルギーフィルタを用いた電子エネルギー損失分光装置
JP2003229086A (ja) 電子線照射装置及び走査型電子顕微鏡装置
JP2001141673A (ja) 時間分解型表面分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GE GH HU ID IL IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH KE LS MW SD SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)

Free format text: (EXCEPT JP)

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09577622

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997913475

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997913475

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997913475

Country of ref document: EP