WO2000024070A1 - Accumulateur a electrolyte non aqueux - Google Patents

Accumulateur a electrolyte non aqueux Download PDF

Info

Publication number
WO2000024070A1
WO2000024070A1 PCT/JP1999/005805 JP9905805W WO0024070A1 WO 2000024070 A1 WO2000024070 A1 WO 2000024070A1 JP 9905805 W JP9905805 W JP 9905805W WO 0024070 A1 WO0024070 A1 WO 0024070A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phase
formula
alloy
aqueous electrolyte
negative electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005805
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiko Bito
Toshitada Sato
Hiromu Matsuda
Yoshinori Toyoguchi
Yasushi Nakagiri
Hideharu Takezawa
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP30054798A external-priority patent/JP4055268B2/ja
Priority claimed from JP10302466A external-priority patent/JP2000133261A/ja
Priority claimed from JP24406199A external-priority patent/JP4056180B2/ja
Priority claimed from JP24627399A external-priority patent/JP4056181B2/ja
Priority claimed from JP27070399A external-priority patent/JP4056183B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP99949336A priority Critical patent/EP1043789B1/en
Publication of WO2000024070A1 publication Critical patent/WO2000024070A1/ja
Priority to US09/598,206 priority patent/US6265111B1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

明 細 書 非水電解質二次電池 技術分野
本発明は、 非水電解質二次電池、 特にリチウムを可逆的に吸蔵 ·放出 する負極の改良に関する。 背景技術
リチウムまたはリチウム化合物を負極とする非水電解質二次電池は、 高電圧で高エネルギー密度が期待され、 盛んに研究が行われている。
これまで非水電解質二次電池の正極活物質には、 L i M n 24
L i C o〇2、 L i N i O 2 . V 2 0 5 C r 25、 M n O 2 , T i S 2 , M o S 2などの遷移金属の酸化物およびカルコゲン化合物が知られている これらは層状またはトンネル構造を有し、 リチウムイオンが出入りでき る結晶構造を持っている。 一方、 負極活物質としては、 金属リチウムが 多く検討されてきた。 しかしながら、 金属リチウムは、 充電時に電極表 面に樹枝状にリチウムが析出し、 充放電効率が低下したり正極と接して 内部短絡を生じりするという問題点を有していた。 このような問題を解 決するため、 リチウムの樹枝状成長を抑制し、 リチウムを吸蔵 ·放出す ることができるリチウム一アルミニウムなどのリチウム合金を負極に用 いる検討がなされてたが、 深い充放電を繰り返すと電極の微細化が生じ サイクル特性に問題があった。 現在はこれら負極活物質よりも容量は小 さいが、 リチウムを可逆的に吸蔵 ·放出でき、 サイクル性および安全性 に優れた黒鉛系の炭素材料を負極に用いたリチウムイオン電池が実用化 されている。 上述の黒鉛材料を負極に使用した場合、 その実用容量は 350mAh/gと、 理論容量(372mAh/g)に近い値で使用されている。 また、 理論密度が 2. 2 g/c cと低く、 実際に負極シートとした場合にはさらに密度が低下するこ とから、 体積あたりでより高容量の金属材料を負極として利用すること が望まれている。
しかし、 金属材料を負極として使用する上での課題として、 リチウム の挿入 ·脱離にともなう膨脹 ·収縮の繰り返しによって生ずる微粉化が 挙げられる。 この微粉化により活物質の反応性が低下し、 充放電サイク ル寿命が短くなる。
これらを解決するため、 例えば微粉化に対しては、 一粒子内にリチウ ムを吸蔵できる相と吸蔵しない相を共存させることにより、 充電状態
(吸蔵状態) でもリチウムを吸収しない相が応力緩和することで膨脹の 抑制を図ろうとする提案がなされている (特開平 1 1 一 8 6 8 5 4号公 報) 。 また、 一粒子内にリチウムを吸蔵する相を 2相以上存在させるこ とにより、 各相のリチウム吸蔵時の構造変化による膨脹を緩和し、 微粉 化を抑制しょうとする提案がなされている (特開平 1 1 一 8 6 8 5 3号 公報) 。
しかし、 これらの手法を取り入れた負極材料であっても、 充放電サイ クルの進行にともない活物質の微粉化が生じ、 サイクル劣化が大きくな る。 この要因として.以下のことが考えられる。 すなわち、 活物質粒子内 に複数の相が存在する場合、 相の界面に膨脹応力を逃がすことが可能で あっても、 各相の膨張率が大きく異なると、 活物質粒子内での応力の不 均一化が生じやすい。 このため、 強く膨脹応力が働いた一部の相から微 粉化が生じ、 それが活物質粒子から遊離する。 こうして活物質の微細化 が進行する。 一つの相がリチウムと合金化しやすい元素の単体であると、 上述のようにして生じる微細化はより起こりやすい。 本発明は、 以上に鑑み、 高容量かつ充放電サイクル特性に優れた非水 電解質二次電池用負極を提供することを目的とする。
本発明は、 膨脹 ·収縮にともなう微粉化を防止することにより高容量 と長寿命を両立した非水電解質二次電池の負極を提供する。 発明の開示
本発明の非水電解質二次電池は、 充放電可能な正極、 充放電可能な負 極、 および非水電解質を具備し、 前記負極は式 ( 1 ) ;
Figure imgf000005_0001
(式中 M1は T i、 Z r、 V、 S r、 B a、 Y、 L a、 C r、 M o、 W, Mn、 C o、 I r、 N i、 C u、 および F eからなる元素群 m 1より選択 される少なくとも 1種の元素、 M2は Mg、 C a、 A l 、 I n、 S i、 S n、 P b、 S b、 および B iからなる元素群 m2より選択される少なく とも 1種の元素、 M'と M2とは異なる元素であり、 0≤ x≤ 1 0、
0. 1≤ a 1 0である。 ただし、 M 1が F eのみからなる場合、
2≤ a≤ 1 0である。 )
で示される組成を有する合金粒子を含み、 前記合金中には組成の異なる 少なくとも 2つの相が存在することを特徴とする。
前記の少なくとも 2つの相は、 それぞれ式 (2 ) および式 ( 3 ) ;
M3 c M4 ( 2 )
M5 d M6 ( 3 )
(式中 M 3および M 5はそれぞれ上記元素群 m1より選択される少なく とも 1種の元素、 M 4および M 6はそれぞれ上記元素群 m 2より選択され る少なくとも 1種の元素であり、 0. 2 5≤ c < 3、 1≤ d≤ 1 0 , c < dである。 )
で示される組成を有することが好ましい。 ここで、 M1は T i、 Z r、 Mn、 C o、 N i、 C u、 および F eから なる群より選択される少なくとも 1種の元素であるのがより好ましい。 なかでもリチウムとの電気化学的な反応性が最も低い元素である T i、 C u、 および F eからなる群より選択される少なくとも 1種の元素であ るのが最も好ましい。 M2は A l、 S i、 および S nからなる群より選択 される少なくとも 1種の元素であるのがより好ましい。 なかでもリチウ ムとの電気化学的な反応性が最も高い元素である S iおよび S nの少な くとも 1種の元素であるのが最も好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の負極材料の電極特性を評価するための試験セルの縦断 面略図である。
図 2は本発明の負極を備えた電池の特性を評価するための円筒形電池 の縦断面略図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の負極は式 ( 1 ) ;
Figure imgf000006_0001
(式中 Μ1は T i、 Z r、 V、 S r、 B a、 Y、 L a、 C r、 M o、 W、 Mn、 C o、 I r、 N i、 C u、 および F eからなる元素群 m1より選択 される少なくとも 1種の元素、 M4¾M g、 C a、 A し I n、 S i、 S n、 P b、 S b、 および B iからなる元素群 m2より選択される少なく とも 1種の元素、 M'と M2とは異なる元素であり、 0≤x≤ 1 0、
0. 1≤ a≤ 1 0である。 ただし、 M1が F eのみからなる場合、
2≤ a≤ 1 0である。 )
で示される組成を有する合金粒子を含み、 前記合金中には組成の異なる 少なくとも 2つの相が存在する。
前記の少なくとも 2つの相は、 それぞれ式 ( 2) および式 ( 3 ) ; M3 c M4 ( 2 )
M 5 d M6 ( 3 )
(式中 M 3および M 5はそれぞれ上記元素群 m1より選択される少なく とも 1種の元素、 M 4および M 6はそれぞれ上記元素群 m 2より選択され る少なくとも 1種の元素であり、 0. 2 5≤ c < 3、 1≤ d≤ 1 0 , c < dである。 )
で示される組成を有することが好ましい。
本発明の負極を構成する合金粒子は、 上記式 (2) で表される組成を 有する相 (以下 A相という) および式 ( 3) で表される組成を有する相 (以下 B相という) の組合せによって微粉化が抑制され、 その結果充放 電サイクルによる劣化が抑えられる。 A相は、 B相に比べて元素群 m2か ら選択される元素の比率が高い。 元素群 m2から選択される元素は、 電気 化学的にリチウムと反応して均一な合金を形成しやすい金属元素であり、 その比率が高いことはその相がリチウムと多量に反応することを意味し ている。 従って、 A相は、 B相に比べてリチウムを多量に吸蔵すること が可能である。 そのため A相は、 充電時の膨張が大きい。 この A相に対 して、 リチウムを吸蔵する量は少ないが、 充電時の膨張も小さい B相を 共存させることによって、 両相の膨張応力の差を小さくし、 合金粒子全 体の割れを防ぐことができる。 一方、 A相とリチウムに対して不活性な 相とを組み合わせると、 A相のみが膨張するので、 両相の膨張応力の差 が大きく、 粒子が割れやすくなるのである。 A相と不活性な相との組合 せでは、 容量が小さいものとなる。
本発明の合金粒子は、 上記のように、 A相と B相との組合せにおいて、 リチウム挿入時の両相の膨脹応力の差が小さく、 合金粒子全体の膨脹が 緩和され、 従来例に比較して微粉化が抑制されるのである。 1粒子中に おける A相および B相は、 どちらも複数の結晶粒で構成されるのが望ま しい。
本発明における A相と B相との好ましい組合せ例を以下に列挙する。 ( a) A相が、 S r S n3、 B a S n 3, L a S n2、 Z r S n2
Mn S n2、 C o S n2、 または F e S n 2の単独または 2種以上であり、 B 相が、 L a2S n、 Z r3S n2、 Z r4S n、 V3S n、 Mn S n、 M n 2S n , Mn3S n、 F e S n , F e ,.3S n、 F e 3S n、 C o S n、 C o 3S n 2 N i 3S n 2> N i 3S n、 C u 6S n 5, C u3S n、 C u4S n、 T i 6S n5ま たは T i 2S nの単独または 2種以上である。
( b ) A相が、 F e S nまたは C o S nの単独または 2種であり、 B相 が、 L a2S n、 Z r 3S n2、 Z r 4S n、 V3S n、 Mn2S n、 Mn3S n、 F e i.3S n , F e 3S n、 C o3S n2、 N i 3S n2、 N S n、 C u 6S n 5, C u3S n、 C u4S n、 T i 6S n 5または T i 2S nの単独または 2種以上 である。
( c ) A相が、 T i 6S n5または C u6S n5単独または 2種であり、 B相が, L a2S n、 Z r 3S n2、 Z r 4S n、 V3S n、 n 2S n , Mn3S n、
T i 3S n , C u3S n、 F e 3S n、 F e 6S n , F e 12S n、 C o3S n2、 N i 3S n2、 N i 3S n、 C u 4S nまたは T i 2S nの単独または 2種以上 である。
( d ) A相が、 S r S n、 B a2S n、 L a 2S nまたは T i 2S nの単独ま たは 2種以上であり、 B相が、 Mn3S n、 F e3S n、 F e6S n、
F e 12S n , N i 3S n、 N i «S n , C u3S n、 C u 4S nまたは T i 3S n の単独または 2種以上である。
( e ) A相が、 S r S i 2、 B a S i 2、 Y S i 2、 L a S i 2、 T i S i 2、 Z r S i 2、 V S i 2 C r S i 2、 M o S i 2、 WS i 2、 Mn S i 2、 C o S i 2 C u S i 2、 F e S i 2または N i S i 2の単独または 2種以上で あり、 B相が、 T i S i、 T i 5S i Z r S i、 V3S i、 C r S i 、 C r 2S i、 M o3S i、 W3S i 2、 Mn S i 、 Mn5S i 3、 Mn3S i、
F e S i、 F e 5S i 3、 F e3S i、 C o S i、 C o2S i、 C o3S i、 N i S i、 N i 3S i 2、 N i 2S i , C u S i、 C u6S i 5、 C u3S i また は C u4S i の単独または 2種以上である。
( f ) A相が、 B a S i、 T i S i 、 Z r S i、 C r S i、 Mn S i、 F e S i、 C o S i 、 N i S i または C u S i の単独または 2種以上で あり、 B相が、 T i 5S i 3、 V3S i 、 C r 2S i、 M o3S i、 W3S i 2、 Mn5S i 3、 M n sS i > F e5S i 3、 F e3S i、 C o2S i、 C o3S i 、 N i 3S i 2 N i 2S i、 C u6S i s、 C u3S i または C i S i の単独また は 2種以上である。
( g ) A相が、 T i 5S i 3、 W3S i 2、 M n 5S i 3、 F e 5S i 3または C u6S i 5の単独または 2種以上であり、 B相が、 V3S i、 C r 2S i、 M o3S i 、 Mn3S i、 F e sS i , C o2S i、 C o3S i、 N i 2S i、 C u3S i または C i S i の単独ま,たは 2種以上である。
(h) A相が、 S r S i、 C ί ^ C ο 2S i、 または C u2S i の単独 または 2種以上であり、 B相が、 V3S i、 M OaS i、 Mn3S i、
F e 3S i、 C o3S i、 C u 3S i または C u 4S i の単独または 2種以上で ある。
( i ) A相が、 S r A l " B a A 14, B aA l 2、 L a A 14,
L a A 12, T i A 13、 Z r A 13、 Z r A 12、 V A 13、 V 5A 18
C r A し、 M o A 13、 WA 14、 M n A 14、 M n A 13、 C o 2A 15
C uA l 2、 F e A l 3、 F e A l 2、 N i A 13または N i 2A 13の単独また は 2種以上であり、 B相が、 S r A し B aA l、 L aA l、
L a 3A 12, T i A l、 Z r A l、 Z r 2A l 、 Mo3A l、 MnA l、 F e A l、 F e 3A 1 , C o A 1 , N i A l、 C uA l または C u4A l 3の 単独または 2種以上である。
( j ) A相が、 S r A l、 B a A l、 L a A l、 T i A l 、 Z r A l 、 Mn A l 、 F e A 1 , C oA l 、 N i A l または C u A l の単独または 2種以上であり、 B相が、 L a3A l 2、 Z r 2A 1 、 M o sA 1 , F e 3A 1 または C u4A 13の単独または 2種以上である。
本発明の合金粒子は、 A相 2 0〜 8 0原子%、 B相 8 0〜 2 0原子%、 およびその他の相 0〜 5 0原子%からなることが好ましい。 第 3の相と しては、 例えば元素群 m 2から選択される 1種の元素のみからなる単体相
(以下 C相という) がある。 C相は、 合金中 1 0原子%以下の範囲であ れば、 電池特性に支障はない。 C相の割合は、 5原子 以下であることが より望ましい。 その他元素群 m1群から選択される元素の相などが存在し てもよい。
A相と B相は、 いずれか一方の相が他方の相のマトリクス中に島状に 分散しているか、 または両方の相が微細な結晶粒で構成されていること が好ましい。 結晶粒が針状であると、 上述の微粉化を抑制する作用はよ り良好に発揮される。 この場合、 結晶粒径は 1 0 xm以下であることが 望ましい。 より好ましい結晶粒径は 0. 0 5 m以上 5 tm以下である。 結晶粒径が 1 0 /mより大きいと、 リチウムを吸蔵する際の膨脹応力に よって結晶粒自体が割れ、 微粉化する可能性がある。 結晶粒が針状であ る場合には、 アスペク ト比が 1. 5以上であるのが望ましい。 結晶粒が そのような形状を有すると、 いっそう A相と B相の膨脹応力の差が小さ くなり、 合金粒子の微粉化を抑制する効果が大きくなる。
A相および B相の結晶粒の断面積は 1 0— 7 c m 2以下であることが好ま しい。 より好ましくは 1 0— 9 c m2以上 1 0— 8 c m2以下である。 A相お よび B相の結晶粒断面積が 1 0— 7 c m2より大きい場合、 リチウムを吸蔵 する際の膨脹応力によって結晶粒自体が割れ、 微粉化の可能性が高くな るためである。
前記負極合金中において B相の全体または一部が A相によって覆われ ている構造を有することがより好ましい。 この構造により、 いっそう合 金粒子の膨脹応力が相殺されやすい。
本発明のさらに好ましい態様においては、 合金中に M 7で表される組成 の相を有する。 これによつて、 微粉化の抑制効果は高まる。 M7は上記元 素群 m1から選択される元素の単体または 2種以上の元素の化合物であり, その存在量は粒子全体の 1 0〜 5 0原子%であることが好ましく、 1 0 〜 2 5原子%であるのがより好ましい。 元素群 m1の元素は、 電気化学的 にリチウムと反応しにくい元素であり、 これらが合金中に存在すること でさらに合金粒子の膨脹 ·収縮による微粉化を抑制することができる。 M7で表される組成の相は、 複数の結晶粒で構成されるのが望ましい。 ま た、 その結晶粒径は 1 0 m以下であればよい。 より好ましくは
0. 0 5 /m以上 5 zm以下である。 結晶粒径が 1 0 mより大きくな ると、 充放電に関与しない相が多く存在することになり、 低容量の負極 となってしまう。 合金中において M 7で表される組成の相の表面の全てま たは一部が A相または B相によって覆われる構造を有することが好まし い。 この構造によりいっそう合金粒子の膨脹応力が相殺されやすい。
A相および B相がリチウムを最も多く吸蔵したときの組成をそれぞれ 式 L i yM M4および L i zM5 dM6で表し、 それぞれの合金中での割合 を原子比で w'および w 2で表し、 それぞれの吸蔵リチウムの割合を原子 比で L'=yZ ( c + 1 ) および L 2=zZ (d + 1 ) で表したとき、 L 'X w1と L2Xw2の平均値;
L W= { (L 'Χ w1) + (L2Xw2) } / 2
が 2以下であることが好ましい。 前記式を満たす場合、 A相および B相双方の膨脹応力は最も小さくな り、 合金粒子の微粉化は抑制される。 LWが 2より大きくなると、 A相、 B相および M 7で表される組成の相の 3相を有していても膨張 ·収縮の緩 和が難しい。 電池の容量を若干落としてもサイクル特性を重視する場合 には、 LWは 1以下が好ましい。
本発明の好ましい他の態様においては、 負極は、 式 M8 eM9で示される 組成からなる相が少なくとも 1相存在する粒子表面の少なくとも 5 0 % 以上が式 M'DfAT 'g (前記式中 0≤ e≤ 5であり、 かつ g= lで e≤ f 、 または g = 0であり、 M8および M1 ()はそれぞれ上記元素群 m1から選択 される少なくとも 1種の元素、 M 9および M 11はそれぞれ上記元素群 m 2 から選択される少なくとも 1種の元素、 M8と M9および M1。と M11とは それぞれ異なる元素である。 ) で示される組成からなる相で被覆されて いる合金粒子により構成されている。 式 M 1 (1 fM1 で表される表面相を 形成することにより、 粒子表面における割れを抑制し、 その結果合金粒 子の微粉化を抑制する。 また、 合金粒子の表面相が内部相よりリチウム と反応性が低いと、 直接電解液の有機溶媒と反応することにより粒子表 面に有機被膜が生成するのを防止する作用も有する。 これにより、 充放 電効率が向上し、 長寿命化が可能となる。
合金粒子表面全体の 5 0 %以上が上記表面相で覆われることで上述の 作用は効果を発揮する。 5 0 %より低い被覆率では粒子の活性面が表面 に多く出現するため上述の作用効果が薄れる。
また、 元素群 m1から選択される少なくとも 1種の元素種の濃度が、 粒子表面から内部に向かって傾斜的に減少する合金粒子では、 リチウム に対して反応性の低い相から活性な相へと連続的な傾斜相になっている ので、 微粉化を抑制する効果はさらに向上する。
内部相としての M8eM 9で表される組成の相は、 可能なかぎり微細な結 晶子を有することが良好な電池特性を与える。 より具体的には、 結晶粒 径が l O imを越えないことがよく、 特に好ましくは 0. 0 m以上 1 /zm以下である。 結晶粒径が微細になると結晶間の粒界領域が増大し. その間をリチウムイオンが移動しやすくなる。 その結果、 反応が均一と なり、 合金粒子の一部分に大きな負荷がかかることなく、 安定な電池特 性が得られる。
表面相としての
Figure imgf000013_0001
で表される組成の相も可能なかぎり微細な 結晶子を有することが好ましい。 より具体的には、 結晶粒径が 1 0 /im を越えない.ことがよく、 特に好ましくは 0. 0 1 zm以上 1 im以下で ある。 内部相の場合と同様に、 結晶粒径が微細になることで結晶間の粒 界領域が増大し、 その間をリチウムイオンが移動しやすくなり、 充分内 部相に反応を行き渡らせることが可能となる。
本発明の合金粒子を製造する好ましい方法の 1つは、 以下の実施例に 示すガスアトマイズ法である。 しかし、 その他に、 液体急冷法、 イオン ビームスパッタリング法、 真空蒸着法、 メツキ法、 気相化学反応法、 メ 力二カルァロイ法などを適用することができる。 合金粒子に表面相を作 製する好ましい方法は、 以下の実施例に示すメカ二カルミリング法およ び無電解メツキ法である。 その他、 メカノケミカル法、 CVD法、 ブラ ズマ法などを適用することもできる。
本発明の負極に用いられる合金粒子は、 径が 45 zmを越えると、 実 際の負極シー卜が膜厚 80 zm程度であることから、 負極表面の凸凹が 多くなり電池特性に悪影響を与える。 特に好ましい粒子径は 30 //m以 下である。
本発明の負極は、 1〜 50重量%の量の導電剤を含むことが好ましい。 より好ましい量は 5〜2 5重量%である。 導電剤は、 炭素材料が望まし い。 特に望ましいのは黒鉛系材料である。 以下に本発明をその実施例によりさらに詳しく説明する。 本発明はこ れらに限定されるものではない。 実施例 1
本実施例では、 各種合金について負極活物質としての電極特性を評価 した。 本実施例に用いた合金は以下の方法で合成した。
まず、 各種元素を塊状、 板状、 あるいは粒状のまま所定の比率で混合 し、 ァ一ク溶解炉で铸造した。 得られた铸造品をアルゴンガス雰囲気下 で、 ガスアトマイズ法により球状の合金粒子を得た。 ここに用いた噴射 ノズルの径は 1 0であり、 アルゴンガス噴射圧は l O O k g f Zcm2 であった。 得られた合金粒子を 45ミクロンメッシュのふるいを通すこ とで平均粒径 28 mの粒子を得た。
上記粒子について、 X線回折分析を行ったところ、 いずれも複数の相 を有していることが確認された。 それらの複数の相について、 上記 A相、 B相、 C相およびその他の相に分類して表 1に示す。
上記粒子について E PM A分析による面分析を行ったところ、 どの合 金も結晶子径は最大でも 8 mであり、 平均結晶子径は 2. 3 mであ つた。 また、 上記式 (2) あるいは式 (3) を満たす相の結晶子面積は、 最大でも 5 X 1 0 8 c m2であった。 いくつかの上記合金粒子において、 上記元素群 m2から選択される元素のみからなる相が観察された。 その相 の合金中における組成比は全体の 5 at %以下であった。 表 1中に存在比 を列記する。
各合金粒子 7. 5 gに、 導電剤としての黒鉛粉末 2 g、 および結着剤 としてのポリエチレン粉末 0. 5 gを混合して合剤とした。 この合剤 0. l gを直径 1 7. 5匪の円盤に加圧成型した。 こうして作製した電 極の特性を検討するため、 図 1に示す試験セルを組み立てた。 図 1にお いて、 1は各種合金粒子を含む合剤の成形体からなる試験電極を表す。 この試験電極 1はケース 2の中央に配置されている。 電極 1上に微孔性 ポリプロピレンフィルムからなるセパレー夕 3を載せ、 電解液を注液後、 内面に直径 1 7 . 5 mmの円板状金属リチウムを張り付け、 外周部にポリ プロピレン製ガスケッ ト 5を付けた封口板 6によりケース 2の開口部を 封口した。 こうして試験セルが構成されている。 ここに用いた電解液は、 エチレンカーボネートとジメ トキシェタンの体積比 1 : 1の混合溶媒に 1モルノ 1 の過塩素酸リチウム (L i C I 〇4 ) を溶解したものである。 この試験セルについて、 0 . 5 m Aの定電流で、 電極がリチウム対極 に対して 0 Vになるまでカソード分極 (試験電極を負極として見ると充 電に相当) し、 次に電極が 1 . 5 Vになるまでアノード分極 (放電に相 当) した。 この力ソード分極とアノード分極を繰り返した。
表 1に各合金 1 gあたりの初回放電容量の比較を示す。 力ソード分極 とアノード分極を 1 0サイクル繰り返した後、 セルから試験電極を取り 出して観察したところ、 いずれの合金を用いた電極も、 電極表面に金属 リチウムの析出はみられなかった。 この結果から、 本実施例の負極用合 金活物質においてデンドライ トの発生は確認されなかった。 また、 カソ 一ド分極後の試験電極を I CP分析したところ、 合金中に含まれるリチウム 量は式 ( 1 ) において X値が 1 0を越えなかった。
次に、 前記合金を負極に用いた電池のサイクル特性を評価するため、 図 2に示す円筒形電池をを以下の手順により作製した。
正極活物質である L i M n u C o o. 24は、 L i 2 C〇3と M n 34と C o C 0 3とを所定のモル比で混合し、 9 0 0 で加熱することによって 合成した。 これを 1 0 0メッシュ以下に分級したものを正極活物質とし た。
正極活物質 1 0 0 gに、 導電剤としての炭素粉末 1 0 gおよび結着剤 としてのポリ 4フッ化エチレンの水性ディスパージョン (樹脂分 8 g) を加え、 ペースト状にし、 チタン製芯材に塗布し、 乾燥した後、 圧延し て正極板を得た。
負極板は、 各種合金粒子と導電剤としての黒鉛粉末と、 結着剤として のポリ 4フッ化エチレンを重量比で 70 : 20 : 1 0の割合で混合し、 石油系溶剤を用いてペースト状としたものを銅の芯材に塗布した後、 1 00でで乾燥することにより作製した。 セパレー夕には多孔性ポリプ ロピレンフィルムを用いた。
芯材と同材質の正極リード 14をスポッ ト溶接により取り付けた正極 板 1 1、 同じく芯材と同材質の負極リ一ド 1 5をスポッ ト溶接にて取り 付けた負極板 1 2、 および両極板間に挿入した両極板より幅の広い帯状 のセパレ一夕 1 3を渦巻状に捲回して電極群を構成した。 この電極群の 上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板 1 6、 1 7を配して電槽 1 8 に挿入し、 電槽 1 8の上部に段部を形成させた後、 上記と同じ電解液を 注入し、 正極端子 20を有する封口板 1 9で密閉した。
上記のように構成された電池について、 温度 30 において、 充放電 電流 ImAZcm2、 充放電電圧範囲 4. 3 V〜2. 6 Vで充放電サイク ル試験を行い、 2サイクル目の放電容量、 および 1サイクル目の放電容 量に対する 1 00サイクル目の容量維持率を調べた。 その結果を表 1に 示す。
Figure imgf000017_0001
表 1 (つづき)
Figure imgf000018_0001
また、 比較例として Snおよび Al各単体の粒子 (平均粒径: 2 6 a ) 、 Cu6Sn5相のみからなる粒子、 FeAl相のみからなる粒子 (どちらも平均粒径
: 2 8 m、 平均結晶子径: 2. 1 urn) 、 M g 2G e相一 M g相からな る粒子 (平均粒径: 2 5 m、 平均結晶子径: 3. 2 um, 比 M g 2G e /M g : 7 3 ( a t ) ) , Mg 2S n相一 Mg相からなる粒子 (平均粒 径: 2 7 m、 平均結晶子径: 5. 3 ^m, 比 M g 2S nZM g : 8 / 2
(at) ) 、 および Mg 2S n相— Sn相からなる粒子 (平均粒径: 2 7 m, 平均結晶子径: 5. 3 m, 比 M g 2S nZSn : 7 / 3 (at) ) を使用し た場合の電池の 2サイクル目の放電容量および 1サイクル目に対する 1 0 0サイクル目の容量維持率を表 2に示す。
表 2
Figure imgf000020_0001
本発明の合金活物質を負極に用いた電池は、 比較例に比べて高容量か つサイクル特性が格段に向上した。 実施例 2
負極合金材料を構成する各元素の粉体またはブロックを所定の仕込み 比率で溶解槽に投入した後、 加熱溶解し、 その溶融物をロール急冷法で 急冷凝固させた。 得られた凝固物をボールミルで粉砕し、 ふるいで分級 することにより 4 5 m以下の合金粒子を得た。
これらの合金は、 電子顕微鏡観察、 元素分析および X線構造解析から、 少なくとも 3相から構成されていることが確認された。 また、 表 3に示 すような存在比率で各相が存在していることがわかった。
上記合金について E PMA分析による面分析を行ったところ、 どの合 金も結晶子径は最大でも 7 / mであり、 平均結晶子径は 2. 0 /mであ つた。 また、 上記式 ( 2) 、 (3 ) および (4) を満たす相の結晶子面 積は最大でも 3 x 1 0—8c m2であった。 いくつかの合金粒子において上 記元素群 m 2から選択される元素のみからなる相が観察されたが、 その組 成比は全体の 5 at %以下であった。
実施例 1 と同様に図 1に示されるような試験セルによって負極活物質 としての電極特性を評価した。 各合金 1 gあたりの初回放電容量を表 3 に示す。 カソ一ド分極およびァノ一ド分極を 1 0サイクル繰り返した後、 試験セルを分解し、 試験電極を取り出して観察したところ、 いずれの合 金を用いた電極も、 表面に金属リチウムの析出はみられなかった。 この 結果から本実施例の負極用合金活物質においてデンドライ 卜の発生は確 認されなかった。 また、 力ソード分極後の試験電極を ICP分析したところ 合金中に含まれるリチウム量は式 ( 1 ) において X値が 1 0を越えなか つた。 実施例 1 と同様にして、 前記合金を負極に用いた円筒形電池を作製し 同様の条件でサイクル特性を評価した。 その結果を表 3に示す。
本発明の活物質を負極に用いた電池は、 表 2に示す比較例に比べて高 容量かつサイクル特性が格段に向上した。
表 3
No. B相 C相 (at°/。) 初回放電谷夏 谷夏維持率 合金組成 A相 その他の相
、m \n/ gノ 。ノ
51 re2Sn FeSn2 FeSn.F^^Sn Fe 610 94
52 CoSn CoSn Co 630 91
53 nSn2 n2Sn,Mn3Sn Mn 550 97
54 FeMnSn2 FeSn2,MnSn2 FeSnfMn9Sn Fe 740 81
55 NiFeSn2 NiSn2 FeSn Fe 630 79
56 CoCu3Sn CoSn2 Cu3Sn Cu 440 97
57 Mn2FeSn2 Mn2Sn Fe3Sn Mn 710 89
58 NiSi NiSi2 Ni5Si3 Ni 580 91
59 Mo3S(2 Mo x2 o3Si Mo 620 88
60 W2Si WSi2 W3Si2 W 520 94
61 FeSi FeSi2 FeSi,Fe5Si3 Si(1 ) Fe 590 94
62 CuSi Cu¾i2 Cu6Si5 Cu 660 85
63 VFeSi VSi Fe5Si3 V 460 91
実施例 3
本実施例では、 表面被覆相を有する合金について負極活物質としての 電極特性を評価した。
合金活物質は、 Cu (粒状) 、 Co (粒状) 、 Mn (塊状) 、 Ni (粒状) 、 Ti (塊状) 、 Sn (粒状) 、 Si (粒状) および A1 (粉末) のなかから所定 の元素の組合せおよびモル比でそれぞれ混合し、 アーク溶解炉で铸造し た。 得られた铸造品をガスアトマイズ法により球状粒子とした。 この合 金粒子を 4 5ミクロンメッシュのふるいを通すことで平均粒径 2 8 m の粒子を得た。
上記粒子に対して X線回折分析を行ったところ、 いずれも複数の合金 相あるいは単体相を有し、 上記式 ( 8 ) を満たす組成の相は必ず存在し た。 また、 上記粒子に対して E PMA分析を行ったところ、 いずれも上 記式 ( 8 ) を満たす相の結晶粒径は最大でも 5 であり、 平均結晶粒 径は 1. 3 zmであった。
上記合金粒子に対する表面相の作製方法は、 平均粒径 0. 0 の Ni粉末、 0. 0 5 111のじ11粉末、 0. 0 5 / 111の1^粉末、 または 0. 1 mの Mn粉末を混合する方法と、 市販の Ni無電解メツキ液、 Co無電解メ ツキ液、 または Cu無電解メヅキ液を用いて表面に N i、 C o、 または C uを付与する方法によった。
粉末を混合する方法では、 上記合金粒子と上記金属粉末をそれぞれ 1 0 : 1 (重量比) になるように混合した後、 遊星ボールミルで 1 0分 間回転することにより合金粒子表面に金属粉末を付着させた。
メツキ法では、 上記合金粒子をそれぞれの無電解メツキ浴に入れ、 Ni は 5 0 °C、 Coは 7 0°C、 Cuは 2 0 °Cとそれぞれの温度で撹拌しながら 3 0分間メツキした。
上記の表面相を作製した粒子に対して、 所定の熱処理を行うことによ り、 表面相からその表面相を構成している金属元素の内部相への拡散を 行わせ、 同金属元素の濃度が表面から内部へいくにしたがって低くなる よう濃度の傾斜をつけた。 このとき、 熱処理はアルゴン雰囲気下で行い、 所定の処理温度まで 3時間で昇温させ、 同処理温度で 1 2時間保持した。 冷却は放冷によった。
この結果、 表 4に示すような表面相 (ここでは、 粒子の最表面に最も 多く存在する相を示す) が得られた。 そして、 様々な粒子の断面の S E M写真を観察したところ、 全ての粒子において、 少なくとも 5 0 %の被 覆率で表面相が存在していることが確認された。
これらの合金活物質粒子について、 実施例 1 と同様に、 図 1に示され るような試験セルによって負極活物質としての電極特性を評価した。 表 4にこれらの活物質 1 gあたりの初回放電容量を示す。 全ての活物質に おいて試験セルを分解し、 力ソード分極後、 および力ソード分極とァノ ード分極を 1 0サイクル繰り返した後に試験電極を取り出して観察した ところ、 電極表面における金属リチウムの析出はみられなかった。 この 結果から本実施例の負極活物質においてデンドライ トの発生は確認され なかった。 また、 力ソード分極後の試験電極を I CP分析したところ、 活物 質中に含まれるリチウム量は式 ( 1 ) において X値が 1 0を越えなかつ た。
次に、 前記活物質を負極に用いた電池のサイクル特性を評価するため、 実施例 1 と同様の方法で図 2に示す円筒型電池を作製した。
これらの電池を試験温度 3 0 °Cにおいて、 充放電電流 1 m A Z c m 2、 充放電電圧範囲 4 . 3 V〜 2 . 6 Vで充放電サイクル試験を行った。 2 サイクル目の放電容量および 1サイクル目に対する 2 0 0サイクル目の 容量維持率を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000026_0001
また、 比較のため、 表面相を形成しない合金粒子を使用した電池の 2 サイクル目の放電容量および 1サイクル目に対する 2 0 0サイクル目の 容量維持率を同様に表 4に示す。
表面相を有する活物質を負極に用いた電池は、 表面相を有しない活物 質を負極に用いた電池に比べてサイクル特性が格段に向上することがわ かる。
上記の実施例では、 円筒型電池について説明したが、 本発明はこの構 造に限定されるものではなく、 コイン型、 角型、 偏平型などの他の形状 の二次電池にも全く同様に適用できる。 実施例では、 正極活物質として L i M n i . 8 C o o . 24を用いたが. L i M n 2 0 4. L i C o〇 2
L i N i 0 2などをはじめとする充放電に対して可逆性を有する活物質を 用いることができることはいうまでもない。 産業上の利用の可能性
以上のように本発明によれば、 高容量で、 サイクル寿命が極めて優れ た、 高エネルギー密度の非水電解質二次電池を得ることが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 充放電可能な正極、 充放電可能な負極、 および非水電解質を具備し、 前記負極は式 ( 1 ) ;
Figure imgf000028_0001
(式中 M1は T i、 Z i: 、 V、 S r、 B a、 Y、 L a、 C r、 M o、 W. Mn、 C o、 I r、 N i、 C u、 および F eからなる元素群 m1より選択 される少なくとも 1種の元素、 M2は Mg、 C a、 A し I n、 S i 、 S n、 P b、 S b , および B iからなる元素群 m2より選択される少なく とも 1種の元素、 M1と M2とは異なる元素であり、 0≤ x≤ 1 0、
0. l≤ a≤ 1 0である。 ただし、 M 1が Feのみからなる場合、
2≤ a≤ 1 0である。 )
で示される組成を有する合金粒子を含み、 前記合金中には組成の異なる 少なくとも 2つの相が存在することを特徴とする非水電解質二次電池。 2. 前記の少なくとも 2つの相は、 それぞれ式 ( 2 ) および式 ( 3 ) ;
M3 c M4 ( 2 )
M5dM6 ( 3 )
(式中 M 3および M 5はそれぞれ上記元素群 m1より選択される少なく とも 1種の元素、 M 4および M 6はそれぞれ上記元素群 m 2より選択され る少なくとも 1種の元素であり、 0. 2 5≤ c < 3、 l≤ d≤ 1 0、 c < dである。 )
で示される組成を有する請求項 1記載の非水電解質二次電池。
3. 前記合金中において、 式 ( 3 ) で示される組成の相の全体または一 部が、 式 ( 2 ) で示される組成の相によって覆われている請求項 2記載 の非水電解質二次電池。
4. 前記合金が、 さらに式 (4) ; M7 ( 4 )
(M 7は上記元素群 m1から選択される元素の単体または 2種以上の元 素の化合物である。 )
で示される組成からなる相を有し、 その相の割合は粒子全体の 1 0〜 5 0原子%である請求項 3記載の非水電解質二次電池。
5. 前記式 (4) で示される組成の相は、 その表面の全てまたは一部が 式 ( 2 ) または式 ( 3 ) で示される組成の相によって覆われている請求 項 4記載の非水電解質二次電池。
6. 前記式 ( 2 ) および ( 3) で表される組成の相がリチウムを最も多 く吸蔵したときの組成をそれぞれ式 L i yM M4および L i zM5 dM6で 表し、 それぞれの合金中での割合を原子比で w1および w2で表し、 それ ぞれの吸蔵リチウムの割合を原子比で L '= yZ ( c + 1 ) および
L 2- z / (d + 1 ) で表したとき、
{ (L 'Xw1) + (L2Xw2) } Z2が 2以下である請求項 2に記載の 非水電解質二次電池。
7. 前記負極は、 式 M8 eM9で示される組成からなる相が少なくとも 1相 存在する粒子表面の少なくとも 5 0 %以上が式M1 Q fM11 g (前記式中 0≤ e≤ 5であり、 かつ g = lで e≤ f 、 または g= 0であり、 M8およ び M 1 (1はそれぞれ上記元素群 m1から選択される少なくとも 1種の元素、 M9および M11はそれぞれ上記元素群 m2から選択される少なくとも 1種 の元素、 M8と M9および M1 Qと M11とはそれぞれ異なる元素である。 ) で示される組成からなる相で被覆されている合金粒子により構成されて いる請求項 1記載の非水電解質二次電池。
8. 前記合金粒子中の前記元素群 m1から選択される少なくとも 1種の元 素の濃度が、 粒子の表面から内部に向かって傾斜的に減少している請求 項 7記載の非水電解質二次電池。
9 . 前記負極を構成する合金粒子の平均粒径は 4 5 以下である請求 項 1に記載の非水電解質二次電池。
1 0 . 前記負極が、 1重量%以上 5 0重量%以下の量の導電剤を含む請 求項 1記載の非水電解質二次電池。
PCT/JP1999/005805 1998-10-22 1999-10-20 Accumulateur a electrolyte non aqueux WO2000024070A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99949336A EP1043789B1 (en) 1998-10-22 1999-10-20 Secondary cell having non-aqueous electrolyte
US09/598,206 US6265111B1 (en) 1998-10-22 2000-06-21 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/300547 1998-10-22
JP30054798A JP4055268B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 非水電解質二次電池
JP10302466A JP2000133261A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 非水電解質二次電池とその製造法
JP10/302466 1998-10-23
JP11/244061 1999-08-30
JP24406199A JP4056180B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
JP11/246273 1999-08-31
JP24627399A JP4056181B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
JP27070399A JP4056183B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
JP11/270703 1999-09-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/598,206 Continuation US6265111B1 (en) 1998-10-22 2000-06-21 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000024070A1 true WO2000024070A1 (fr) 2000-04-27

Family

ID=27530098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005805 WO2000024070A1 (fr) 1998-10-22 1999-10-20 Accumulateur a electrolyte non aqueux

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6265111B1 (ja)
EP (1) EP1043789B1 (ja)
WO (1) WO2000024070A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302994A1 (en) * 2000-07-19 2003-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2004105152A2 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2005011802A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426095B1 (ko) * 1999-07-01 2004-04-06 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질이차전지
JP4694721B2 (ja) 2000-11-15 2011-06-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
KR100416094B1 (ko) 2001-08-28 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 음극 박막 및 그 제조 방법
JP4228593B2 (ja) * 2002-05-29 2009-02-25 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3755506B2 (ja) * 2002-09-18 2006-03-15 ソニー株式会社 二次電池用負極材料およびそれを用いた二次電池
JP3769277B2 (ja) * 2003-04-17 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質二次電池
US20060083986A1 (en) * 2004-03-16 2006-04-20 Wen Li Battery with tin-based negative electrode materials
US20060019115A1 (en) * 2004-05-20 2006-01-26 Liya Wang Composite material having improved microstructure and method for its fabrication
KR100814816B1 (ko) * 2006-11-27 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
US8642216B2 (en) * 2007-01-25 2014-02-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Composite anode active material, with intermetallic compound, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
KR101375326B1 (ko) * 2007-02-15 2014-03-18 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
KR100796664B1 (ko) * 2007-03-21 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR100859687B1 (ko) * 2007-03-21 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR100869796B1 (ko) * 2007-04-05 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US20090111022A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and methods
KR101463112B1 (ko) * 2007-12-18 2014-11-21 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
KR101097269B1 (ko) * 2010-03-24 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 그 제조 방법
US20110300432A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Snyder Shawn W Rechargeable, High-Density Electrochemical Device
JP5768968B2 (ja) * 2011-03-08 2015-08-26 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5776931B2 (ja) * 2011-05-25 2015-09-09 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5729520B2 (ja) * 2012-08-27 2015-06-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料
KR101825920B1 (ko) 2013-07-16 2018-03-22 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR102149994B1 (ko) * 2014-02-25 2020-08-31 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 음극 활물질 재료, 음극 및 전지
WO2015129265A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池
US10270087B2 (en) 2014-02-25 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Composite particle, negative electrode and battery
JP6156190B2 (ja) * 2014-02-27 2017-07-05 ソニー株式会社 負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10164251B2 (en) 2014-12-23 2018-12-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material and lithium battery including negative active material
KR102448293B1 (ko) 2015-10-02 2022-09-28 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 음극 및 리튬 전지
ITUB20159317A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Guarniflon S P A Metodo di fabbricazione di una formulazione e formulazione
KR20190009331A (ko) * 2016-05-18 2019-01-28 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 음극 활물질 재료, 음극 및 전지
CN106816578A (zh) * 2016-12-12 2017-06-09 佛山市尚好门窗有限责任公司 一种锂镧铝合金

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274060A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池用負極
JPS63274058A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JPH0547381A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0582128A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH07326342A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JPH0878011A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム電池とその負極担体の製造方法
US5770333A (en) * 1995-06-12 1998-06-23 Hitachi, Ltd. Nonaqueous secondary battery and negative electrode material therefor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048395A (en) * 1976-08-18 1977-09-13 Rockwell International Corporation Lithium electrode for electrical energy storage device
US4324846A (en) * 1980-08-12 1982-04-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Negative electrode composition
JPS6166370A (ja) * 1984-09-08 1986-04-05 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPS62119865A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPS6417833A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Hitachi Ltd Lithium aluminum alloy negative electrode for secondary battery
US5536600A (en) * 1994-09-23 1996-07-16 Kaun; Thomas D. Li-alloy electrode for Li-alloy/metal sulfide cells
JPH1186854A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH1186853A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274060A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池用負極
JPS63274058A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JPH0547381A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0582128A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH07326342A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
JPH0878011A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム電池とその負極担体の製造方法
US5770333A (en) * 1995-06-12 1998-06-23 Hitachi, Ltd. Nonaqueous secondary battery and negative electrode material therefor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302994A1 (en) * 2000-07-19 2003-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6761998B2 (en) * 2000-07-19 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
EP1302994A4 (en) * 2000-07-19 2006-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SECONDARY BATTERY
WO2004105152A2 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2005011802A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
WO2004105152A3 (ja) * 2003-05-22 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
US7597997B2 (en) 2003-05-22 2009-10-06 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043789A1 (en) 2000-10-11
EP1043789B1 (en) 2013-01-23
US6265111B1 (en) 2001-07-24
EP1043789A4 (en) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000024070A1 (fr) Accumulateur a electrolyte non aqueux
KR100770502B1 (ko) 비수전해액 2차전지
KR101905191B1 (ko) 리튬 배터리용 음극 활성 물질 및 그를 사용하는 리튬 배터리용 음극
JP4056183B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
JP2006100244A (ja) リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
JPH10294112A (ja) リチウム二次電池
US20140332716A1 (en) Anode active material for secondary battery, and secondary battery including same
JP2010161078A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004006206A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極、非水電解質電池及び非水電解質電池用負極材料の製造方法
EP1302994B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4439660B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4694721B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
US6030725A (en) Negative electrode for alkaline storage batteries
JP4836439B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP4032893B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
JP4763970B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2003272613A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
JP4056181B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
JP4703110B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2003282053A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP2003022802A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP4844503B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料
JP2007335361A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極およびそれを用いた非水電解質電池
JP2011077055A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
JP2006155904A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極、およびそれを用いた非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09598206

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999949336

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999949336

Country of ref document: EP