WO2001034655A1 - Composition lubrifiante en cellulose et son procede d'obtention - Google Patents

Composition lubrifiante en cellulose et son procede d'obtention Download PDF

Info

Publication number
WO2001034655A1
WO2001034655A1 PCT/JP2000/007509 JP0007509W WO0134655A1 WO 2001034655 A1 WO2001034655 A1 WO 2001034655A1 JP 0007509 W JP0007509 W JP 0007509W WO 0134655 A1 WO0134655 A1 WO 0134655A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cellulose
slurry
dope
weight
caustic soda
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/007509
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chihiro Yamane
Kunihiko Okajima
Seiji Shimizu
Original Assignee
Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority to AU79591/00A priority Critical patent/AU7959100A/en
Priority to CA002384767A priority patent/CA2384767A1/en
Priority to EP00970103A priority patent/EP1245576A4/en
Publication of WO2001034655A1 publication Critical patent/WO2001034655A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • C08B1/003Preparation of cellulose solutions, i.e. dopes, with different possible solvents, e.g. ionic liquids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/02Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2965Cellulosic

Definitions

  • the present invention relates to a cellulose dope.
  • the present invention provides a cellulose-de one-flop consisting encompass cellulose dissolved in aqueous sodium hydroxide solution and the solution, sodium hydroxide concentration (C N a) is from 6.5 to 1 1 wt% der And the cellulose content (C c) is 4 to 12% by weight, and the dope has a specific relationship between the zero shear viscosity (? 7), the cellulose content (C c) and the viscosity average polymerization degree of cellulose.
  • TECHNICAL FIELD The present invention relates to a cellulosic dope characterized by satisfying the following, and a method for producing the same.
  • the cellulose dope of the present invention is stable even when it contains a high content of cellulose having a high degree of polymerization, and does not cause gelation. Further, by using the cell openings of the present invention, regenerated cellulose molded articles such as fibers and films having mechanical strength sufficient for practical use can be produced without using a large amount of toxic substances. This is very industrially advantageous.
  • the present invention also relates to a cellulose molded article obtained by subjecting the above-mentioned cellulose dope to a coagulation treatment, and a cellulose slurry used for producing the above-mentioned cellulose dope. Conventional technology
  • Cellulose is a polysaccharide having a structure in which a large number of D_glucose (D-Dalcopyranos) molecules are linked in a straight-chain manner through 3-1 and 4 bonds, and is used for various purposes. It is a very important substance industrially.
  • cellulose is as a raw material for so-called regenerated cellulose molded products.
  • the regenerated cellulose molded article is produced by a method in which cellulose is dissolved in an appropriate solvent to obtain a cellulose solution, and the obtained cellulose solution is subjected to an appropriate chemical treatment to coagulate.
  • cellulose is neither soluble in water nor in common organic solvents (eg, alcohols)
  • cellulose dope the cellulose solution used for producing regenerated cellulose molded articles
  • the production of requires special solvents and special chemical treatment of cellulose.
  • regenerated cellulose moldings include fibers and films.
  • Regenerated cellulose fiber is called rayon
  • regenerated cellulose film is called cellophane, and is widely used.
  • they may be formed into particles or used for coating other substrates.
  • an edible component obtained by adding various edible components to a cellulose dope for example, a polysaccharide, a polypeptide or a natural resin
  • the edible product an edible molded product based on a cellulose (hereinafter referred to as “the edible product”) is obtained.
  • a molded product is referred to as a “cellulosic edible body”).
  • the production of regenerated cellulose molded products used industrially is mainly carried out by two methods, a biscos method and a copper ammonia method.
  • cellulose is reacted with carbon disulfide in the presence of caustic soda to form sodium cellulose xanthate, which is dissolved in an aqueous caustic soda solution.
  • cellulose is dissolved in a copper ammonia solution, and the obtained cellulose dope is contacted with water and then with an acidic aqueous solution to coagulate to obtain a molded article.
  • both methods require the use of large amounts of toxic substances such as ammonia, carbon disulfide, and heavy metals (copper) in the cellulose dope preparation and molding processes.
  • toxic substances such as ammonia, carbon disulfide, and heavy metals (copper)
  • the working environment at the place where the method is implemented is not favorable.Of course, the above-mentioned method requires a process for collecting toxic substances, and if this step is inadequate, large amounts of toxic substances can be found in the environment. Inevitably, the above methods are problematic from an environmental point of view.
  • D P c The viscosity average degree of polymerization of cellulose.
  • C c Cellulose content of cellulose dope (% by weight). Total weight of cellulose contained in the cellulose dope, based on the weight of the cellulose dope
  • S c dissolution fraction (% by weight) of cellulose.
  • the ratio of dissolved cell mouth to the total weight of cellulose in the cellulose dope (the sum of the weight of dissolved cellulose and the weight of undissolved cellulose).
  • R c The amount of undissolved cellulose (ml). Undissolved cellulose in 20 liters of cellulose dope Volume.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. Sho 62-24032 and Japanese Unexamined Patent Publication No. Sho 62-239329 disclose that cellulose is subjected to an explosion treatment.
  • a technique is disclosed in which after solubilization (with respect to an aqueous alkaline solution), the resultant is dissolved in an aqueous alkaline solution, and wet molding is performed using the obtained cellulose dope.
  • the cellulose dope obtained by these techniques has a cellulose content (C c) of about 5% by weight.
  • the dissolution fraction of cellulose (S c) is 99. Must be 0% by weight or more.
  • the amount of undissolved cellulose (R c) is about 7.9 milliliters.
  • the filter is used to remove the undissolved cellulose contained in the cellulose dope, and the filter is naturally used when the Rc of the cellulose dope is large. Is easily clogged. And when the cell mouth—s dope R c exceeds about 7.9 milliliters (in other words, If the Sc is less than 99.0% by weight), filter clogging as described above is frequent, and it is practically impossible to manufacture fibers and films on an industrial scale. Become.
  • Rc of cellulose dope is reduced to about 1.6 milliliters.
  • the dissolved fraction of cellulose (S c) is less than 9.9% by weight, and the amount of undissolved cellulose (R c) is also as high as 10 milliliters or more. Therefore, it was not suitable for use in an actual manufacturing process.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-131601 discloses the following two methods.
  • Slurry is obtained by grinding cellulose in water so that the average particle size is 20 ⁇ m or less, and the obtained slurry is added to the final cellulose dope.
  • a high-concentration aqueous alkali solution is added so that the final alkali concentration in the above becomes 7 to 11% by weight, and high-speed stirring is performed to dissolve cellulose in the aqueous alkali solution to obtain a cellulose dope.
  • This publication also discloses that the above method can prepare a cellulose dope having a cellulose content (C c) of 2% by weight or more and a cellulose dissolution fraction (S c) of 99% by weight or more. ing.
  • the cellulose dope is coagulated in a special medium having a high dehydration action, for example, 50-80% by weight of concentrated sulfuric acid. Need to be done.
  • the strength of a molded article (edible body) which is also in the middle of solidification in the manufacturing process is similarly affected.
  • the edible body shape is limited due to problems (for example, the fiber diameter needs to be large for fiber-shaped products and the thickness must be increased for film-shaped products)
  • the blend ratio of polysaccharides, polypeptides, natural resins, and the like had to be reduced, and there was a limit in improving the physical properties of edible bodies, for example, texture.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-124702 discloses a technique of solubilizing cellulose (by using an aqueous solution of cellulose) by microfibrillating cellulose. ing.
  • the number of microfibrils having a fiber diameter of ⁇ or less is reduced by subjecting cellulose to wet milling using a millstone wet mill.
  • Account for at least 95% of the number of brills preferably, microfibrils having a fiber diameter of less than 500 nm account for at least 90% of the total number of microfibrils);
  • a slurry is obtained in which rofibrylated cellulose is dispersed in an aqueous medium.
  • the cellulose content (Cc ) Cellulose dissolved content when preparing 5.4% by weight cellulose dope
  • the rate (S c) is stated to be about 95%.
  • a slurry obtained by subjecting DPc300 cellulose (crystal type: cellulose II type) produced from all-ricellulose for rayon production to the above-described treatment was used.
  • a cellulose dope having a cellulose content (C c) of 7% by weight was prepared using an aqueous caustic soda solution having a concentration of 8.5% by weight, the dissolved fraction (S c) of the cell mouth was 90%. It is described as a degree.
  • cellulose is microfibrillated using a millstone-type wet pulverizer.
  • the viscosity of slurry containing high cellulose is remarkably high, and therefore, when producing cellulose dough using the above slurry, stirring with strong shear stress is required. . This is thought to be because a network is formed by the interaction between cellulose microfibrils, as described later.
  • the polymerization of the cellulose used As the degree of cellulose increases, the yield shear stress of the slurry increases, resulting in the need for higher shear stress as the degree of polymerization of the cellulose used increases.
  • the above viscose cellulose dope obtained by dissolving sodium cellulose xanthate in an aqueous solution of sodium hydroxide
  • the above viscose cellulose dope obtained by dissolving sodium cellulose xanthate in an aqueous solution of sodium hydroxide
  • the alkaline concentration at this time is usually as high as 10% by weight or more. This is presumed to increase the efficiency of the powder crate.
  • cellulose is brought into contact with such a highly concentrated aqueous solution of alkali, it is converted into an alkali cellulose crystal.
  • the slurry obtained by the above-mentioned method cannot be used for the production of a cellulose dope using an aqueous solution of alkali since the cellulose is not dissolved in the aqueous solution of alkali.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-348130 discloses a technique for producing cellulose particles while aging cellulose in the presence of alkali.
  • the degree of polymerization (DPc) of this cellulose is 20-; L50. It is extremely difficult to produce a molded article that can withstand practical use using such a cellulose having a low degree of polymerization for the reasons described above. In addition, the aging process itself does not dissolve cellulose in the aqueous solution. It is inappropriate to apply this technology to the production of cellulosic soup using an aqueous solution of alcohol as a solvent.
  • the cellulose dope using the aqueous alkali solution obtained by the conventional method as a solvent is not suitable for the solubilization of cellulose.
  • a caustic soda aqueous solution and a cellulose comprising cellulose dissolved in the solution When the dope shows zero shear viscosity " 0 ) which satisfies a specific relationship with the cellulose content (C c) and the viscosity average polymerization degree (DP c) of the cellulose in the cellulose dope, the cellulose having a high degree of polymerization is removed. They were found to be stable even when contained at a high content and not to cause gelation.
  • a cellulose dope can be produced by using a cellulose slurry having a specific property, which is produced by a specific method. I found it.
  • one object of the present invention is to provide a cellulose dough which is stable even when containing a high content of cellulose having a high degree of polymerization and does not cause gelation.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing the above-mentioned cellulose dope.
  • Still another object of the present invention is to provide a cellulose molded product obtained by subjecting the above-mentioned cellulose dope to a coagulation treatment.
  • Still another object of the present invention is to provide a cellulose slurry used for producing the above-mentioned cellulose dope.
  • FIG. 1 is a viscosity-stress curve showing the viscosity characteristics of the cellulose slurry of the present invention.
  • FIG. 2 is used in Examples 25-27 (denoted as “alkaline cellulose slurry”) and Comparative Examples 22 and 23 (denoted as “water / cell mouth slurry”). This is a graph showing the relationship between the degree of cellulose polymerization (DPc) and the strength of the obtained gel film.
  • DPc degree of cellulose polymerization
  • FIG. 3 shows that the cellulose dope obtained in Examples 9, 11, 12, 14 and 15 has a zero shear viscosity of 7? That satisfies the following formula (1). This is a graph to show that Detailed description of the invention
  • a cellulose dope comprising an aqueous solution of caustic soda and cellulose dissolved in the solution,
  • Sodium hydroxide concentration (C N a) is 6 Ri 5 to 1 1 wt% der, cellulose content (C c) is 4: Ri L 2 wt% der,
  • a cellulose dope characterized by exhibiting zero shear viscosity satisfying the following formula (1) is provided.
  • C c represents the cellulose content (% by weight) of the cellulose drop.
  • D P c represents the viscosity average degree of polymerization of cellulose in the cellulose dope
  • C N a Caustic soda concentration
  • C c Cellulose content
  • is the zero shear viscosity (mPas) of the cellulose dope.
  • C c represents the cellulose content (% by weight) of the cellulose dope
  • D P c represents the viscosity average degree of polymerization of cellulose in cellulose dough
  • Cellulose has a viscosity average degree of polymerization (DPc) of 350 to 1200, a cellulose content (Cc) of 5 or more; L0 wt%, and m is 6. 3 to 6.5, and p is 3.2 to 3.5.
  • DPc viscosity average degree of polymerization
  • Cc cellulose content
  • the longitudinal relaxation time (c) of the carbon atom at position 6 of the glucose unit of cellulose is 10 to 400 ms, and the carbon atom at position 1 of the glucose unit of cellulose is 3.
  • An aqueous solution of caustic soda in which cellulose particles having an average particle size of 30 or less are dispersed.
  • the caustic soda concentration is from 0.5% by weight to less than 6.5% by weight, and the cellulose content is 5% by weight.
  • the condition is that the shearing speed of the stirring is set to 900 / sec or less, and the stirring speed as viewed from the tip speed of the stirrer of the stirrer is set to 50 Om / min or less.
  • the steps (2) and (3) are performed in this order or at the same time, whereby the cellulose particles in the cellulose slurry are dissolved until the dissolved fraction of the cellulose becomes 99.0% by weight or more.
  • the cellulose slurry has the following formula (2):
  • ⁇ ⁇ represents the yield stress (P a) of the slurry
  • K i represents an arbitrary constant (P a)
  • C N a is Wath table sodium hydroxide concentration (wt%) of ⁇ Su la rie,
  • the amorphousness ( ⁇ am) defined by the following formula (3), indicated by the cellulose in the slurry in the solid NMR analysis of the slurry, is 0.5 or more.
  • ⁇ am represents the amorphousness of the cellulose in the slurry
  • I high and I i. w corresponds to the peak area corresponding to the high-field component of the 4-position carbon atom in the glucose unit of cellulose in the slurry and the low-field component in the slurry solid-state NMR spectrum, respectively.
  • ⁇ ⁇ represents the yield stress (P a) of the slurry
  • K 2 represents an arbitrary constant (P a)
  • DPc represents the viscosity average polymerization degree of the cellulose in the slurry.
  • the viscosity average degree of polymerization (D Pc) force of cellulose in the cellulose slurry is from 350 to 1200.
  • the method further includes a step of adding a reactant that reacts with a hydroxyl group in the presence of an alkali to the cellulose slurry at any time after the step (1) and before the end of the step (3).
  • coagulation treatment selected from the group consisting of dry coagulation, gel coagulation and neutralization coagulation.
  • Cellulose molded products characterized by the ability to be used.
  • cellulose according to the above item 16 wherein the cellulose dope contains at least one additive selected from the group consisting of polysaccharides, polypeptides and natural resins. Molding.
  • the cellulose molded article according to the above item 16 or 17, which is a fibrous body, a planar film, a tubular film, a hollow fiber, a particle, a sponge-like material or a coating.
  • ⁇ ⁇ represents the yield stress (P a) of the slurry, Represents an arbitrary constant (P a),
  • C N a is Wath table sodium hydroxide concentration (wt%) of ⁇ Su la rie,
  • the amorphousness ( ⁇ am) defined by the following formula (3), which is indicated by the cellulose in the slurry, is 0.5 or more.
  • ⁇ am represents the amorphousness of the cellulose in the slurry
  • I high and I low are the peak area and the peak corresponding to the high magnetic field component of the 4th carbon atom in the glucose unit of cellulose in the slurry, respectively, in the slurry solid-state NMR spectrum. Represents the fraction of the area of the peak corresponding to the low magnetic field component.However, the peak corresponding to the high magnetic field component and the peak corresponding to the low magnetic field component are separated by a Gaussian distribution. Perform by approximating the function.
  • ⁇ ⁇ represents the yield stress (P a) of the slurry
  • K 2 represents an arbitrary constant (P a)
  • DPc represents the viscosity average polymerization degree of the cellulose in the slurry.
  • the present invention will be described in detail.
  • Cellulose dope of the present invention Na encompass cell opening over scan dissolved in aqueous sodium hydroxide solution and the solution is, caustic soda concentration (C N a) 6 5 ⁇ :. Ri 1 1 wt% der, cellulose Content
  • (C c) is 4 to 12% by weight and exhibits a zero shear viscosity (77) satisfying the following formula (1).
  • C c represents the cellulose content (% by weight) of the cellulose dope
  • DP c is the viscosity average of the cellulose in the cellulose dope Represents the degree of polymerization
  • the cellulose content (C c) is less than 4% by weight, the cellulose is easily solubilized, and as a result, the stability of the cellulose dope is improved and gelation is difficult to occur.
  • the mechanical strength of molded products such as films and films decreases.
  • the strength of the molded product in the process of molding naturally decreases, it is difficult to produce the molded product stably on an industrial scale.
  • the sodium hydroxide concentration (C N a) is a 6.5 to 1 1 by weight% of range, the cellulose is not dissolved sufficiently.
  • the viscosity of a polymer solution can be expressed as the product of the power function of the polymer concentration and the power function of the molecular weight of a high molecule. This means that plotting the natural log of the viscosity of the polymer solution against the natural log of the concentration or molecular weight of the polymer yields a linear graph. However, such a relationship holds only within a certain concentration or molecular weight range, and does not hold when the concentration or molecular weight exceeds the range. The change in the natural logarithm of the viscosity increases rapidly. This is due to the fact that the above relationship is fully dissolved throughout the polymer (Rule 91). This is because it can be achieved only in a state in which solvation has occurred and no association or cross-linking of polymers has occurred.
  • the zero shear viscosity (7?) Of the cellulose dope is a power function of the cellulose content (Cc) and the viscosity average weight of the cellulose. It is expressed by the above equation (1), which is the product of the power functions of (DP c).
  • the cellulose dope of the present invention has a feature that the range of the cellulose content (C c) and the viscosity average degree of polymerization (DP c) satisfying the above formula (1) is wider than that of the conventional one. are doing.
  • the weight and zero shear viscosity (7?) Of the cellulose dope are measured.
  • the measured value of the obtained zero shear viscosity (.) Is referred to as “actually measured zero shear viscosity”.
  • the cellulose in the cellulose dope is precipitated by an appropriate method, for example, by adding an acid to the cellulose dope to neutralize the cellulose dope.
  • the precipitated cellulose is recovered, dried, and weighed.
  • the ratio of the weight of the recovered cellulose to the weight of the cellulose dope (% by weight) is defined as the cellulose content (C c).
  • the viscosity-average degree of polymerization (DPc) of the recovered cellulose is corrected (Rule 91). Is measured.
  • the cellulose dope has a zero shear viscosity (77) satisfying the above formula (1). ) Is confirmed.
  • the viscosity average degree of polymerization (DPc) of the cellulose is from 350 to 1200, and the cellulose content (Cc) is from 5 to 10% by weight. Is preferred. Also, it is preferable that m in the above formula (1) is 6.3 to 6.5 and p is 3.2 to 3.5. Thus, the extremely narrow range of m and p in the above formula (1) means that the cellulose in the cellulose dope is highly solubilized.
  • cellulose dope containing a high content of cellulose having a high degree of polymerization.
  • cellulose having a high cellulose content and a high degree of cellulose polymerization The dope is more unstable and more likely to gel.
  • the cellulose dope of the present invention is stable even when cellulose having a high degree of polymerization is contained at a high content, and does not cause gelation.
  • Carbon atom at the 6-position of glucose unit C 6
  • cellulose is a polysaccharide having a structure in which a number of D-glucose molecules are connected in a straight chain via / 3-1,4 bonds.
  • hydroxyl groups which are hydrophilic groups, in the molecule.
  • cellulose is considered to be extremely hydrophilic at first glance, but in fact cellulose is not completely soluble in water. This is considered for the following reasons.
  • cellulose has a large number of hydroxyl groups, which are hydrophilic groups, and does not dissolve in water despite its seemingly very high hydrophilicity. This is considered for the following reasons.
  • Intracellular hydrogen bonds exist between two adjacent glucose units in a cellulose molecule (that is, linked by 3-1 and 4 bonds). This intramolecular hydrogen bond exists between a hydroxyl group attached to C 3 of the first dalcos unit and an oxygen atom (within a 6-membered ring) attached to C 5 of the second glucose unit. As a result, the spatial relationship between two adjacent glucose units in the cellulose molecule is substantially fixed.
  • a method of inhibiting the formation of intramolecular hydrogen bond by chemically modifying cellulose can be mentioned.
  • formation of the intramolecular hydrogen bond is inhibited by modifying this hydroxyl group.
  • the formation of intramolecular hydrogen bonds can be indirectly inhibited.
  • the viscose method and the copper ammonia method which are industrially important methods for producing regenerated cellulose molded articles, are also included in this method.
  • the intramolecular hydrogen bond is broken.
  • the dope actually used in the copper ammonia method it is considered that virtually all of the intramolecular hydrogen bonds of cellulose are broken, and therefore, the stability of the dope and the processor spirit are very high. In fact, it is considered stable for several years if sealed and stored.
  • the dope has a low viscosity and a remarkably high fluidity, so that the spinnability is extremely high.
  • the viscose method which is usually used industrially, an intramolecular hydrogen bond is cleaved by reacting a hydroxyl group of cellulose with carbon disulfide to form a xanthate, and the viscose method is not used.
  • the dope (viscose) used in the method among the hydroxyl groups bonded to C 3 and the hydroxyl groups bonded to C 2, those that are xanthogenated are actually 30%. There is only below. Therefore, the stability of the dope and its processor philicity are low, because considerable intramolecular hydrogen bonds remain in the cellulose dissolved in the dope. In fact, this dope gels in a few days.
  • the present inventors obtain a cellulose dope containing cellulose having a high degree of polymerization at a high content, and which is stable and does not cause gelation.
  • Various studies were conducted for this purpose.
  • the cell opening has a zero shear viscosity in which the dope satisfies the above formula (1).
  • the longitudinal relaxation time (c) indicated by the carbon atom (C 6) at the 6-position of the glucose unit of cellulose is 10 to 400 ms. More preferably, it is 10 to 2.00 ms. Further, in the present invention, it is preferable that the longitudinal relaxation time (c) force indicated by the carbon atom (C 1) at position 1 of the glucose unit of cellulose in NMR analysis of cellulose dope be 200 to: LOOOO ms. New
  • the longitudinal relaxation time (7T C) of a carbon atom is an indicator of the intensity of the motion of the carbon atom. That is, a strongly moving carbon atom has a long c, and a slowly moving or substantially non-moving carbon atom has a short c.
  • the rc of a carbon atom becomes shorter if various factors, such as intramolecular and Z or intermolecular hydrogen bonds, hinder the movement of the carbon atom. Accordingly, the degree of cleavage of intramolecular and / or intermolecular hydrogen bonds of cellulose in the cellulose dough is high, and the conformational freedom of the cellulose molecule is high (that is, cellulose is more highly solubilized). Therefore, the more the cellulose dope is stable and does not gel, the longer the carbon atom in the glucose unit of cellulose becomes.
  • the degree of cleavage of the intramolecular hydrogen bond is high and the degree of freedom of the conformation of the cellulose molecule is high, the entire cellulose molecule is rich in flexibility like a normal chain polymer and moves relatively freely. You will get it. Therefore, if the degree of cleavage of the intramolecular hydrogen bond is high and the degree of freedom of the conformation of the cellulose molecule is high, c 1, which constitutes the main chain of the cell source molecular chain, becomes longer.
  • C 6 is bonded to the main chain consisting of C 1 to C 5 and an oxygen atom like a side chain. Therefore, the degree of freedom of the C 6 conformation is relatively high even when the degree of freedom of the conformation of the entire cellulose molecule is low. However, when cellulose is more highly solubilized, solvation surrounds C 6 with a number of solvent (water) molecules, which hinders the movement of C 6 (ie, The conformational freedom is reduced). As a result, c becomes shorter in C 6.
  • the gelation of cellulose dope can be understood as a micro-level phase separation phenomenon (precipitation of cellulose) in minute phases that are separated by water and exist independently of each other. .
  • this gelation occurs, the water molecules that existed around the cellulose separate from the cellulose, so that the intramolecular and intermolecular hydrogen bonds as described above are reformed, and the cell opening is reduced.
  • the conformational freedom of the entire molecule is reduced.
  • the movement of C 6 is not hindered by surrounding water molecules, and conversely, the conformational freedom increases.
  • the cellulose dope of the present invention shows that, as the cellulose is more highly solubilized, the movement of C 1 becomes more intense and the movement of C 6 becomes more difficult.
  • Such a cellulose dope of the present invention which is characterized in that it becomes hard, can be obtained by a method comprising the following steps (1) to (3).
  • An aqueous solution of caustic soda in which cellulose particles having an average particle size of 30 or less are dispersed.
  • the caustic soda concentration is from 0.5% by weight to less than 6.5% by weight.
  • the cellulose slurry is stirred with a stirrer at a temperature of 10 or less at a temperature below, and a condition that the shear rate of the stirring is 900/56 or less, Stirring is performed under a stirring condition that satisfies at least one condition selected from the group consisting of a condition that the stirring speed viewed from the tip speed of the stirrer is 50 Om / min or less.
  • the steps (2) and (3) are performed in this order or at the same time, whereby the cellulose particles in the cellulose slurry are reduced until the dissolved fraction of cellulose becomes 99.0% by weight or more. Dissolve to obtain cellulose dope.
  • represents the yield stress (P a) of the slurry
  • C N a is Wath table sodium hydroxide concentration (wt%) of ⁇ Su la rie.
  • amorphousness ( ⁇ am) defined by the following formula (3), indicated by the cellulose in the slurry in the above-mentioned slurry by solid-state NMR analysis, is 0.5 or more. .
  • ⁇ am represents the amorphousness of the cellulose in the slurry
  • I high and I low are the peak area and the peak corresponding to the high magnetic field component of the 4-position carbon atom of the cellulose unit of cellulose in the slurry, respectively, in the slurry solid-state NMR spectrum. Represents the fraction of the area of the peak corresponding to the low magnetic field component.However, the peak corresponding to the high magnetic field component and the peak corresponding to the low magnetic field component are separated by a Gaussian distribution. Perform by approximating the function. First, the step (1) will be described.
  • the above step (1) comprises an aqueous solution of caustic soda in which cellulose particles having an average particle size of 30 m or less are dispersed, and the caustic soda concentration is from 0.5% by weight to less than 6.5% by weight. Provides a cellulose slurry having at least 5% by weight.
  • the raw material cellulose one or more of natural cellulose such as pulp, cotton, cotton lint and the like, and regenerated cellulose obtained from a cellulose solution such as viscose cupra ammonium solution are used. Can be used in combination.
  • a cellulose dope containing highly solubilized cellulose from natural cellulose it is preferable to use a sulphite-processed pulp pulped by the sulphite process as the raw material cellulose.
  • a pulp for dissolving by the craft method is used as a raw material cellulose, the cellulose is not sufficiently solubilized.
  • the viscosity average degree of polymerization (DP c) of cellulose is It is an important parameter in controlling solubility. Methods such as explosion, acid hydrolysis, alkali hydrolysis, electron beam irradiation, electron beam irradiation, and mechanical destruction (including wet grinding) can be applied to adjust DPc. However, when adjusting DPc by hydrolysis with alkali, contacting the cellulose with a high-concentration aqueous solution of alkali generates insoluble substances, so that cellulose can be highly solubilized. May disappear.
  • the range of P c) depends on the required physical properties of the intended molded article, the stability of the cellulose dope required in the production process, etc., but is preferably from 350 to 1200, more preferably Preferably, it is 400-: L000. Viscosity average degree of polymerization (DP c) becomes less than 350 As a result, the mechanical strength of the obtained molded article is reduced.
  • the cellulose as described above is dispersed in an aqueous caustic soda solution into particles having an average particle diameter of 30 xm or less, preferably 20 m or less, to obtain a cellulose slurry.
  • the obtained cellulose slurry is adjusted to have a caustic soda concentration of 0.5% by weight to less than 6.5% by weight and a cellulose content of 5% by weight or more.
  • the purpose of this operation is to increase the surface area of the cellulose and increase the dissolution rate.
  • the dissolution rate of cellulose in an aqueous solution of cellulose is remarkably slower than, for example, the dissolution rate of cellulose in an aqueous solution of copper ammonia or an aqueous solution of doxene. Therefore, if cellulose is added to an aqueous alkali solution and allowed to stand, dissolution will apparently stop.
  • stirring at a high speed in the step of dissolving cellulose is not preferable for the reasons described below. Therefore, by increasing the surface area of the cellulose, it is possible to dissolve the cellulose by stirring at a low speed.
  • a wet milling method As an example of a method for obtaining a cellulose slurry, a wet milling method can be mentioned.
  • the wet grinding method is described below.
  • the wet grinding method is based on grinding cellulose in an aqueous medium. This is a method for obtaining a slurry in which cellulose particles having a desired particle size are dispersed in an aqueous medium.
  • an aqueous caustic soda solution or water having a caustic soda concentration of less than 6.5% by weight, preferably 2 to 5% by weight can be used.
  • aqueous caustic soda solution or water having a caustic soda concentration of less than 6.5% by weight, preferably 2 to 5% by weight can be used.
  • cellulose is partially and non-uniformly dissolved. Therefore, the dissolution fraction (S c) of cellulose in a cellulose pad is remarkable. Very low.
  • the wet grinding method for increasing the surface area of cellulose includes a method in which cellulose is formed into particles and a method in which the cellulose is fibrillated using a millstone-type wet grinding machine.In the present invention, the former method is used.
  • the slurry obtained by the former method has a low viscosity, uniform and efficient stirring can be easily performed in the step of dissolving the cellulose.
  • the apparatus used for the wet grinding method is not particularly limited, and any apparatus can be used as long as it can grind cellulose into particles having an average particle diameter of 30 m or less, preferably 20 m. That's it As an example of such an apparatus, a media-type wet pulverizing apparatus as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-163135 is preferable.
  • the amounts of cellulose and aqueous medium used in the wet milling method are not particularly limited, but when the cellulose content of the slurry obtained by the wet milling method exceeds 15%, the viscosity of the slurry becomes significant. In general, the slurry obtained should have a cellulose content of 15% or less, since the slurry becomes too high and handling becomes difficult.
  • the caustic soda concentration in the slurry obtained as described above is from 0.5% by weight to less than 6.5% by weight, the obtained slurry is left as it is or as described above.
  • the caustic soda concentration can be adjusted within the range and used as a cell-mouth slurry in the following steps (2) and (3). If the caustic soda concentration is less than 0.5% by weight, After adding a concentrated aqueous solution of caustic soda or caustic soda (solid) to the caustic soda concentration of the slurry so that the caustic soda concentration becomes 0.5 wt% to less than 6.5 wt%, the cellulose slurry is added. Used as a library.
  • the cellulose slurry obtained should have a cellulose content of 5% by weight or more. If the cellulose content is less than 5% by weight, the cellulose content (C c) of the obtained cellulose dope becomes low, so that it is difficult to obtain a molded article having a strength that can be practically used.
  • the cellulose slurry has the following formula (2):
  • ⁇ ⁇ represents the yield stress (P a) of the slurry
  • C N a is Wath table sodium hydroxide concentration (wt%) of ⁇ Su la rie.
  • the formula (2) is the natural logarithm of yield stress sigma tau, when plotted against concentration of caustic soda C N a, linear graph is obtained, and means that the slope is less than or equal to zero.
  • the equation (2) is with increasing sodium hydroxide concentration C N a means that yield stress sigma tau of the cellulose slurries Do not change, or decreases, it is also of the cellulosic slurry It means that the viscosity does not change or the force decreases. This is surprising as described below, and is a major feature of the present invention.
  • the viscosity of a slurry obtained by dispersing a particulate substance in a solution increases as the concentration of the solution increases. Therefore, the above-mentioned slurry has a completely different characteristic from the slurry used conventionally, and has a very unexpected property.
  • a portion of the cellulose slurry is weighed and analyzed by an appropriate method, for example, by neutralization titration to determine the caustic soda concentration of the cellulose slurry. Let this caustic soda concentration be C N a 1.
  • CNa2 be the concentration of caustic soda in the cellulose slurry after adding caustic soda. This is based on the C N a 1, it is the this easily calculated.
  • the amorphousness ( ⁇ am) defined by the following formula (3), which is indicated by cellulose in the slurry, is 0.5 or more.
  • ⁇ am represents the amorphousness of the cellulose in the slurry
  • I high and I 1 () W are the peak area and low peak, respectively, in the solid-state NMR spectrum of the slurry, which correspond to the high-field component of the carbon atom at position 4 in the glucose unit of cellulose in the slurry. Represents the fraction of the area of the peak corresponding to the magnetic field component.However, the separation of the peak corresponding to the high magnetic field component and the peak corresponding to the low magnetic field component approximates each peak to a Gaussian distribution function. And do it.
  • the amorphousness of cellulose in slurry, ⁇ am corresponds to the abundance ratio of the region with high conformational freedom in cellulose molecules.
  • degree of freedom of the conformation of the cellulose molecule is extremely low, it is not that there is no degree of freedom at all. That is, in the cellulose molecule, there are a region having a low degree of conformational freedom and a region having a high degree of freedom.
  • solubilizing cellulose involves determining the abundance of regions with high conformational freedom in the cellulose molecule. It is equivalent to raising.
  • the peak on the high magnetic field side is assigned to C 4 in the region of high conformational freedom
  • the peak on the low magnetic field side is C 4 in the region of low conformational freedom. 4
  • the area of a peak in the NMR spectrum is proportional to the number of atoms (in this case, carbon atoms) assigned to the peak. Therefore, the abundance ratio of the region with low conformational freedom and the region with high conformational freedom in the cellulose molecule is almost equal to the area ratio of the peak on the high magnetic field side and the peak on the low magnetic field side.
  • the crystallinity ⁇ am is an index of the degree of freedom of the conformation of the cellulose molecule.
  • each peak is approximated to a Gaussian distribution function, is established in the art, and is easily implemented by computer processing of NMR spectrum data. can do.
  • the above-mentioned cellulose has an extremely high amorphousness ⁇ am of 0.5 or more.
  • the non-crystallinity ⁇ am reaches 0.6, while when using water instead of the caustic soda aqueous solution, the non-crystallinity ⁇ am Is about 0.45. This indicates that in the above slurry, the degree of freedom of the conformation of the cellulose molecule is very high.
  • the amorphousness ( ⁇ am) of the cellulose in the slurry is usually 0.5 or more.
  • the cellulose slurry satisfies the following formula (4).
  • ⁇ T ⁇ 2 + k 2 DP c (4).
  • represents the yield stress of the slurry '(P a)
  • K 2 represents an arbitrary constant (P a)
  • DPc represents the viscosity average polymerization degree of the cellulose in the slurry.
  • the above equation (4) means that when the yield stress ⁇ ⁇ is plotted with respect to the degree of polymerization DPc of cellulose, a linear graph is obtained and the gradient is 0 or less. .
  • the above equation (4) means that the yield stress ⁇ ⁇ of the cellulose slurry does not change or decreases with an increase in the degree of polymerization DPc of the cellulose, which also means This means that the viscosity of the above-mentioned cellulose slurry does not change or decreases. This is surprising, as described below.
  • the viscosity of slurry obtained by dispersing a particulate polymer substance in a liquid medium increases as the molecular weight (degree of polymerization) of the polymer substance increases. Therefore, the above-mentioned slurry may have quite unexpected characteristics which are completely different from the slurry used in the past.
  • the weight and the yield of the cellulose slurry are determined. Measure the stress. Let this yield stress be ⁇ ⁇ 3.
  • the caustic soda concentration of the cellulose slurry is determined by weighing a part of the cellulose slurry and analyzing it by an appropriate method, for example, neutralization titration. Let this caustic soda concentration be C ⁇ a 3.
  • the cellulose slurry is vacuum-dried and then weighed. Based on this weight and the concentration of sodium hydroxide in the cellulose slurry C Na 3, the cellulose content of the cellulose slurry was corrected (Rule 91). You can ask for it.
  • the cellulose content is set to C cs 3, and then the viscosity average polymerization degree is measured using the obtained cellulose particles. This viscosity average degree of polymerization is defined as DP cl.
  • the cellulose slurry obtained by the above wet grinding method satisfies the above formula (4) in many cases.
  • Cellulose in the slurry obtained by the above method has a high degree of freedom in the conformation of the cellulose molecule because the intramolecular hydrogen bond is severely cleaved. As a result, the cell mouth is relatively easily dissolved in the caustic soda solution, and a cellulose gel containing a high content of cellulose having a high degree of polymerization and having a high stability is obtained. .
  • step (2) provided in the above step (1) Adjust the caustic soda concentration of the cellulose slurry to 6.5 to 11% by weight.
  • the above-mentioned cellulose slurry is stirred by a stirrer at a temperature of 10 or less, with the condition that the shear rate of stirring is 900 / sec or less, and Stirring under the stirring condition that satisfies at least one condition selected from the group consisting of the condition that the stirring speed as viewed from the tip speed of the stirrer of the device is 500 m / min or less. And dissolve the cellulose particles in the cellulose slurry until the cellulose dissolution fraction becomes 99.0% by weight or more to obtain a cellulose dope.
  • Steps (2) and (3) above can be performed in this order or simultaneously.
  • the adjustment of the caustic soda concentration in the above step (2) is preferably performed as follows.
  • the cellulose slurry provided in the above step (1) is cooled to 10 or less, usually 0 to 13.
  • the cellulose slurry is then given a value of 10 or less, usually-10
  • the caustic soda concentration of the cellulose slurry is adjusted to 6.5 to 11% by weight, preferably 7 to 10% by weight, by adding the aqueous sodium hydroxide solution cooled in step 18.
  • the concentration of the aqueous caustic soda solution can be appropriately selected so that the caustic soda concentration of the cellulose dope becomes a desired value, but is usually 10 to 45% by weight. It is particularly preferable to cool the caustic soda aqueous solution to the lowest possible temperature without freezing, but it is usually sufficient to cool it to -10 to 18 t; Cooling to this temperature can be easily performed by cooling using a commonly used freezer. Depending on the concentration of the aqueous caustic soda solution, it may be frozen by cooling to 110 to 118 (cooling using a freezer). In such a case, it is preferable to cool the aqueous caustic soda solution to a temperature as low as possible within a range not exceeding ⁇ 10 ° C. and not exceeding 10 ° C.
  • the cellulose slurry is stirred with a stirrer to dissolve the cellulose particles in the cellulose slurry to obtain a cellulose dope.
  • This operation must be performed at a temperature of 10 ° C or less.
  • the temperature is higher than 10, the cellulose is not sufficiently solubilized, and as a result, the stability of the cellulose dope is lowered and the cellulose is easily gelled.
  • the stirring by the stirrer is performed under the conditions that the shearing speed of the stirring is 900 000 / sec or less and the stirring speed as viewed from the tip speed of the stirrer of the stirring device is 50 Om / min or less.
  • the agitation is performed under at least one condition selected from the group consisting of:
  • the tip speed of the stirrer of the stirrer is expressed by the following equation. Tip speed of stirrer of stirrer (m / min)
  • the shearing rate of stirring corresponds to a value obtained by dividing the tip speed of the stirrer of the stirring device by the distance from the tip of the stirrer to the inner wall of the stirring tank.
  • the dissolution rate of cellulose in an aqueous solution of cellulose is much lower than the dissolution rate of cellulose in an aqueous solution of copper ammonia or cadoxene. For this reason, if cellulose is added to the aqueous alkali solution and left standing without stirring, the dissolution apparently stops, and the dissolved fraction of cellulose (S c) is less than 50%. It is necessary to promote the dissolution of cellulose by stirring. Generally, if a high-speed stirring mixer or the like is used and the stirring is performed at a high speed, the dissolution rate is further increased. However, when high-speed stirring is performed, local heat generation occurs even if the average temperature of the entire system is kept at the above-mentioned temperature of 10 ° C or less.
  • the stability of the cellulose dope is reduced, and the cellulose dope is easily gelled.
  • the solubility of cellulose in an aqueous alkali solution decreases as the temperature increases, the cellulose slurry is heated by the local heat generated by the high-speed stirring described above. This is not good.
  • the above cellulose slurry satisfies the above formula (2), and preferably further satisfies the above formula (4). And this this, the above cellulose scan la rie has a characteristic that sodium hydroxide concentration C N a high summer even viscosity does not increase, and rather the further high viscosity average degree of polymerization DP c of cellulose favored It has the property that the viscosity does not increase even if it does. Therefore, by using the above-mentioned cell slurry, it is possible to easily obtain a stable cellulose dope that is difficult to gelate without high-speed stirring.
  • the stirrer for performing this stirring is not particularly limited, and any stirrer may be used as long as stirring can be performed under the above stirring conditions.
  • Examples of the stirring device that can be used in the present invention include a single-shaft twiner and a twin-shaft kneader. Further, the above stirring may be performed in any of a batch type and a continuous type.
  • a shear rate of 170,000 / sec and a tip speed of a stirrer of 102 O m / min (Stirring speed of the stirrer: 1200 rpm using a T. ⁇ . homomixer manufactured by Japan Specialized Machinery Co., Ltd.) or paper with corrected shear rate (Rule 91) 940 / sec, using a stirring device with a tip speed of 57 Om / min (S-1 Japan Mixer SMJ-40 manufactured by Sakura Seisakusho Co., Ltd.
  • the obtained cellulose dope will be more than one week. It is stable without gelling, and has a dissolved fraction of cellulose (S c) of 99.0% by weight or more.
  • the dissolution fraction (S c) of cellulose is adjusted to be 99.0% by weight or more. If Sc is less than 99.0% by weight, filter clogging as described above occurs frequently in the manufacturing process of molded products such as fibers and films, and the production of industrial-scale molded products is performed.
  • the cellulose dope of the present invention obtained by the above method is stable even when it contains a high content of cellulose having a high degree of polymerization, and gelation occurs.
  • the cellulose content of the cellulose dope (C c) is maintained while maintaining the cellulose dissolved fraction (S c) at 99.0% by weight or more. It is better to raise it.
  • a reactant that reacts with a hydroxyl group in the presence of an alkali, such as a vinyl compound, an esterifying agent, or a xanthating agent. Qualifying parts is very effective.
  • the cellulose dope of the present invention usually has a cellulose content (C c) of 6 to 7% by weight, but the above modification allows the cellulose content (C c) to be reduced. Usually, it increases to 8 to 9% by weight. This value is similar to the cellulose content (Cc) (8.5% by weight) of the cellulose dope (viscose) used in the conventional viscose method.
  • reactant it is preferable to use a reactant selected from the group consisting of an etherifying agent and a xanthating agent.
  • the amount of the reactant used is usually 0.3 mol to 1.2 mol per glucose residue. It is considered appropriate on a molar basis. However, if the amount of reagent used is within the above range, If so, the mechanical strength of the cellulose molded article, particularly when wet, may be extremely reduced. Therefore, it is particularly preferable to use the reactant in an amount of 0.1 mol or less per glucose residue. By using this amount, it is possible to sufficiently increase the cellulose content (Cc) of the cellulose dough while maintaining the dissolved fraction (Sc) of cellulose at 99.0% by weight or more. It is superior because it requires significantly less reagent than the method.
  • the addition of the reactant can be performed at an appropriate stage in the production process of the cellulose dope, but at any time after the above step (1) and before the end of the step (3).
  • the reactants are added to the cell slurry.
  • the cellulose dope obtained by modifying a part of the hydroxyl groups of the cellulose thus obtained also has a zero shear viscosity (7?) Satisfying the above formula (1).
  • the relaxation time ( ⁇ c) of the carbon atom at position 6 of the glucose unit of cellulose is 10 to 400 ms
  • the relaxation time ( ⁇ c) of the glucose unit of cellulose is 10 to 400 ms
  • the relaxation time (c) of the carbon atom is 200 to 1000 ms.
  • a cell such as a fibrous body, a planar film, a tubular film, a hollow fiber, a particle, a sponge-like material, or a coating can be obtained.
  • Loin molded products can be obtained.
  • the coagulation treatment it is preferable to use at least one coagulation treatment selected from the group consisting of dry coagulation, gelling coagulation and neutralization coagulation.
  • coagulation treatment selected from the group consisting of dry coagulation, gelling coagulation and neutralization coagulation.
  • Dry coagulation is a method of obtaining a molded article by drying the water content of a cellulose dope and precipitating cellulose.
  • the molded article obtained by this method has the features of being densest, having high strength, and having extremely low material permeability, for example, low water permeability.
  • the film obtained from the above-mentioned cellulose dope by dry coagulation has a water permeability of about 0.1 (m 2 ⁇ hr ⁇ kg / cm 2 ). This is because the above film has sufficiently low water permeability than a commercially available reverse osmosis membrane (about 1 to 5 (m 2 'hr' kg / cm 2 )). Means that it can be considered to have substantially complete water barrier.
  • the oxygen permeability of the above full I Lum is 2 3 ° C, 5 0 ccZni 2 Z 2 4 hrZ atm about when the relative humidity of 6 5%. From this, it can be seen that the above film has low gas permeability (that is, excellent gas barrier properties).
  • the above molded products have very low oil permeability.
  • the oil resistance of the film formed on the paper surface by dry coagulation was determined based on the TAPPIRC-338 method.
  • the kit value evaluation value of oil resistance of oil-resistant paper, the larger the value, the higher the oil resistance
  • the surface of the film becomes slightly hydrophobic, and the contact angle with water becomes 50 ° or more.
  • the strength of the molded product obtained by dry coagulation from the above-mentioned cellulose dope has a viscosity-average degree of polymerization (DP c) Less than 350 and cellulose content (C c) of less than 4% by weight, which is sufficiently higher than a molded product obtained by drying and coagulating a conventional cellulose dope.
  • DP c viscosity-average degree of polymerization
  • C c cellulose content
  • Cellulose dissolves only in a caustic soda aqueous solution of a specific concentration of caustic soda concentration of 6.5 to 11% by weight.
  • a solution formed by dissolving cellulose in an aqueous solution of caustic soda is gelled when brought into contact with a liquid other than an aqueous solution of caustic soda having a caustic soda concentration of 6.5 to 11% by weight. That is, liquids other than the aqueous caustic soda solution having a caustic soda concentration of 6.5 to 11% by weight can be used as the gelling agent for the cellulose dope.
  • the liquid used as the gelling agent water or an aqueous solution is suitably used.
  • an aqueous solution of a salt is used as the gelling agent, the higher the salt concentration and the lower the gelation temperature, the resulting cellulose molded article has a dense structure and high mechanical strength.
  • cellulose obtained by gelling with high-temperature water Molded articles have the most sparse structure and low mechanical strength.
  • the viscosity average polymerization degree (DPc) of cellulose in the cellulose dope of the present invention is high, the mechanical strength of the obtained molded article is less than the viscosity average polymerization degree (DPc) of 350 Loose content (C c) of less than 4% by weight, which is much higher than the molded product obtained by gelling and coagulating conventional cellulose dope.
  • the concentration and temperature of the acidic aqueous solution used for neutralization greatly affect the structure and physical properties of the molded article obtained.
  • Cellulose molded products obtained by coagulation with a higher concentration and lower temperature acidic aqueous solution have a denser structure and higher mechanical strength. Therefore, the concentration and temperature of the acidic aqueous solution may be appropriately selected according to the required structure and physical properties.
  • the strength of the obtained cellulose molded article decreases, but even in this case, the viscosity average degree of polymerization (DP c) is less than 350, and the cellulose content (C c) It is much higher than the molded product obtained by neutralizing and coagulating less than 4% by weight of a conventional cellulose dope.
  • DP c viscosity average degree of polymerization
  • C c cellulose content
  • Examples of the acidic aqueous solution include sulfuric acid, acetic acid, thiosulfuric acid, sulfurous acid, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydrofluoric acid, nitric acid, phosphoric acid, pyrrolic acid metalic acid, polyphosphoric acid, and hypophosphorous acid.
  • Use aqueous solutions of acidic substances such as phosphoric acid, trifluoracetic acid, and thiocyanic acid and their salts. You can.
  • the above acidic substances and their salts may be used alone or in combination of two or more.
  • the strength of the cellulose molded article of the present invention is determined by the viscosity average polymerization degree (DP c) 3 It is sufficiently higher than a molded product obtained by subjecting a conventional cellulose dope to a coagulation treatment with a cellulose content of less than 50 and a cellulose content (C c) of less than 4% by weight.
  • the cellulose dope of the present invention can be produced without using a toxic substance, it is suitable for producing the above-mentioned edible molded article (cellulose-based edible body) based on cellulose.
  • This cellulosic edible body is prepared by adding a cellulose dope containing at least one additive selected from the group consisting of polysaccharides, polypeptides and natural resins as the cellulose dope. It can be obtained by subjecting it to a solidification treatment such as that described above.
  • reactants can also be used in the production of edible molded articles, but in this case, a reactant approved for food processing, such as monochloroacetic acid, should be used. Is preferred
  • the additive is dispersed or dissolved in an aqueous solution of 6.5 to 11% by weight, preferably 7 to 10% by weight of caustic soda, and the obtained suspension or solution is mixed with the above cellulose dope. How to mix, and
  • polypeptides that can be used as the above-mentioned additives include natural proteins such as soy protein, casein, albumin, globulin, gelatin, and the like. Mention may be made of their hydrolysates, their Na, K and Ca salts and the Na, K and Ca salts of their hydrolysates.
  • Examples of natural resins that can be used as the above additives include shell resins. Corrected form (Rule 91) The above additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the cellulose dope of the present invention is stable even when cellulose having a high degree of polymerization is contained at a high content, and does not cause gelation.
  • the use of the cellulose dope of the present invention makes it possible to produce regenerated cellulose molded articles such as fibers and films having mechanical strength sufficient for practical use without using a large amount of toxic substances. This is extremely advantageous.
  • Cellulose dissolution fraction S c
  • viscosity average degree of polymerization D P c
  • average particle size of cellulose particles m
  • viscosity characteristics of cellulose slurry 7? Of cellulose dope.
  • MPas solid state NMR
  • ms NMR longitudinal relaxation time
  • fiber strength and elongation water permeability, oxygen permeability, oil resistance, and water contact angle Performed by
  • the cellulose dissolved fraction was determined from the following formula (6) by measuring the amount of undissolved cellulose (R c) in the cellulose Z aqueous solution of caustic soda (cellulose dope) as follows.
  • R c was measured as follows. First, the dissolved aqueous solution of cellulose caustic soda was diluted 80-fold with an 8% by weight aqueous solution of caustic soda, and the number of undissolved cellulose particles present in 2 m1 of the diluted cellulose Z aqueous solution of caustic soda was determined by the U.S.A. The measurements were made with a Coulter Counter ZM80 manufactured by Coulter Electronic Inc.
  • New chi ⁇ N y are co Lumpur evening Ichika window down evening particle size X (fi m) contained in the cellulose dope 2 m 1 diluted 8 0 times measured in one month ⁇ Luo y (u rn) is the number of particles. Equation (6)
  • Si is the specific gravity of the cell orifice (1.4 g / cm 3 );
  • S 2 is the specific gravity of the aqueous solution of cellulose caustic soda (1 g / cm 3 );
  • C c is the cellulose content (wt%) in the aqueous solution of cellulose caustic soda.
  • Viscosity average degree of polymerization (DP c) Revised paper (Rule 91) The viscosity-average degree of polymerization is determined first by the cellulose cadoxene solution.
  • a cellulose slurry is diluted with distilled water so that the cellulose content becomes 0.1% by weight, and particles are dispersed by ultrasonic treatment. Then, a laser-diffraction particle size distribution analyzer (SALD-110) is used. 0, manufactured by Shimadzu Corporation of Japan) to measure the particle size distribution of the dispersed cellulose, and the spherical equivalent diameter of the particles when the integrated volume becomes 50% based on the total volume of the particles obtained from the distribution. was defined as the average particle size (described in detail in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-163131).
  • Measurements were made using a HAAKE viscometer RheoStressRSlOO type measuring instrument (cone / plate sensor system, Angle 4, Diameter 35mm; This was performed using The measurement mode is sess ramp mode, and the response range is! ⁇ 450 Pa, measurement time 300 sec, and measurement temperature 2 Ot :.
  • the viscosity of this time (7 s?) - stress have your (non-s) curve, the stress causing the sudden reduction in viscosity Remind as in Figure 1, and the emitter breakdown stress monument ⁇ .
  • the measurement was performed using a HAA II viscometer RV-12 type measuring machine (double cylinder type, rotor: MV_I). The measurement temperature was 10, the viscosity was measured at various shear rates, and the shear rate was extrapolated to 0 sec. I asked.
  • the solid state 13 C—NMR spectrum measurement of the cellulose slurry was performed using a CPXMAS method using a DSX400 spectrometer manufactured by Bruker, USA. Contact evening 1 ms, no. Lus interval 5 s, 90. No ,. Luz is 4.8 s, the number of multiplications is 3 000 times, and the rotation speed is 4 000 Hz.
  • the c measurement of the NMR longitudinal relaxation time of the cellulose dope was performed using a JNM-LA400 type measuring machine manufactured by JEOL Ltd. of Japan.
  • the observation frequency was 400 MHz
  • the number of accumulations was 500 times
  • the temperature was 10.Measured by the proton decoupling method by placing D 2 ⁇ in the inner tube of the double tube and the cellulose dope in the outer tube. did.
  • the measurement was performed according to JIS L 10 13-1981.
  • the pressure of l atm was applied to the coating paper having an area of 20 cm 2 , and the volume of water that had passed for a predetermined time was measured at 25.
  • the measurement was performed with a measurement area of 4 cm 2 in accordance with JISK 712 (Mokon method).
  • This method is a method in which oil of a predetermined composition is dropped on a coating paper, and whether the oil permeates the coating paper or not is visually measured. You. Numbers 1 to 12 are assigned in order from the oil with the composition with the lowest ability to penetrate, and the largest number among the numbers of oil that does not penetrate by dropping is called the kit value.
  • Sulfite melted pulp (Nippon Paper Industries, Japan) was hydrolyzed by explosion to obtain cell openings with different viscosity average degree of polymerization (DPc).
  • the cellulose and the dissolving pulp without crushing were prepared so that the cellulose solid content concentration was 8.5% by weight and the caustic soda concentration was 2% by weight, and the medium was prepared in the presence of caustic soda.
  • Wet milling was performed for 8 minutes using a wet mill (pearl mill RL5-VS, manufactured by Ashiza Co., Ltd., Japan) to obtain an alkali cellulose slurry having an average particle size of 10 to 13 m.
  • the obtained cellulose slurries having DPc of 350, 450, 540, and 720 are referred to as Examples 1 to 4.
  • Aqueous cellulose slurry (water Z cellulose slurry) having a DPc of 350, 450, 540, and 720 is referred to as Comparative Examples 1 to 4.
  • the amorphousness ⁇ am is a value that is an index of the degree of cleavage of intramolecular hydrogen bonds in cellulose, and that this value is larger than 0.5 means that the degree of amorphousness is higher than that in Examples 1-4. This indicates that the degree of cleavage of hydrogen bonds in the molecule of cellulose is high, and that the degree of freedom of the conformation of the cellulose molecule is high. This is related to the fact that k 2 in equation (4) has a negative value. When the cellulose in the above state is dissolved, the entropy of the system is considered to be sufficiently high, so that the cellulose in the cellulose slurries of Examples 1 to 4 is easily obtained. It is thought to be dissolved in
  • the dissolution rate of cellulose in an aqueous solution of cellulose is remarkably slower than the dissolution rate of cellulose in an aqueous solution of copper ammonia or aqueous doxen.
  • the Cellulo corrected form (Rule 91) Until the solution is added to the aqueous alkali solution and left standing without stirring, the dissolution apparently stops, and the dissolved fraction of cellulose (S c) is less than 50%. Must be promoted. Normally, if a high-speed mixer or the like is used to stir at a high speed, the dissolution rate will be higher. However, when high-speed stirring is performed, local heat generation occurs even if the average temperature of the entire system is kept at the above-mentioned temperature of 10 or lower.
  • the stability of the cellulose dope is reduced, and the cellulose is easily gelled.
  • the solubility of cellulose in an aqueous alkali solution decreases as the temperature increases, the cellulose slurry is heated by the local heat generated by the high-speed stirring described above. This is not good. For this reason, in the present invention, it is necessary to stir the cellulose slurry at a low speed.
  • the cellulose slurries of Examples 1 to 4 satisfy the above formula (4). This means that the cellulose slurries of Examples 1 to 4 have the property that the viscosity does not increase even if the viscosity average polymerization degree D Pc of cellulose is high. Therefore, when the cellulose slurries of Examples 1 to 4 are used, a stable cellulose dope which is difficult to gel can be easily obtained without high-speed stirring.
  • ⁇ ⁇ represents the yield stress (P a) of the slurry
  • K 2 represents an arbitrary constant (P a)
  • DPc represents the viscosity average polymerization degree of the cellulose in the slurry.
  • the sulphite-dissolved pulp (manufactured by Nippon Paper Industries, Japan) was hydrolyzed with a sulfuric acid aqueous solution to obtain DPc600 cellulose.
  • Cellulose this by adding caustic soda, cellulose solids concentration is 1 0.5 wt%, sodium hydroxide concentration C N a to zero. 5 2
  • Four types of mixtures were prepared so as to have a concentration of 3 to 5% by weight, and a media wet grinder (Abex Mill AM-1 manufactured by Kotopi Giken Co., Ltd., Japan) in the presence of caustic soda.
  • the wet grinding was performed for 6 minutes to obtain an alkali / cellulose slurry having an average particle diameter of 10 to 13 m.
  • Caustic soda concentration C N a 0. 5, 2, 3, 5 wt%, respectively Example ones 5, 6, 7, 8 to.
  • the value was 0.16, which was a negative value.
  • the amorphousness ⁇ am of the above equation (3) which is an index of the mobility of the cellulose skeleton, is 0.5 in Examples 5 to 8, respectively.
  • pulverization includes a method in which cellulose fibers are cut into particles as in the present invention and a method in which fibrillation is performed as in Comparative Example 6. Brills form a network and are The suspension has a remarkably high viscosity and exhibits a gel state even at a low solids concentration, so that it is difficult to mix with a caustic soda aqueous solution at the time of dissolution, and is used for dissolution (for producing cellulose dope). Not suitable as cellulosic slurry.
  • aqueous solution of sodium hydroxide was added to the cell-mouth slurry concentrated to a cellulose solids concentration of 8.5% by weight in the same manner as in Example 15 shown below to obtain a cellulose content Cc of 5% by weight and a sodium hydroxide concentration of CN.
  • a Cellulose was dissolved to 7.6% by weight to obtain a cellulose / caustic soda aqueous solution (cellulose dope).
  • the solubility of cellulose was limited to 96% or less and the solubility was apparent. It was bad.
  • Cellulose slurry of DPc350, 450, 540, 640, 720 obtained in the same manner as in Examples 1 to 4 (cellulose slurry having a sodium hydroxide concentration of 2% by weight).
  • cellulose slurry having a sodium hydroxide concentration of 2% by weight was cooled to 0 ° C, and an aqueous solution of caustic soda adjusted to ⁇ 10 ° C and having caustic soda concentrations of 15.6% by weight and 33.7% by weight was added.
  • the stirring shear rate is 500 / sec and the stirrer of the stirrer is used.
  • Fig. 3 shows the relationship between DPc and 7.0 in cellulose dope with 5% by weight of Cc.
  • the range surrounded by the solid line indicates the range of the equation (1).
  • the cellulose dope obtained in Examples 9, 11, 12, 14 and 15 can be used.
  • Q was all within the range surrounded by the solid line in FIG.
  • C c represents the cellulose content (% by weight) of the cellulose dope
  • D P c represents the viscosity average degree of polymerization of cellulose in cellulose dough
  • the longitudinal longitudinal relaxation time ⁇ c 6 of the carbon atom (C 6) of the 6th position of the glucose unit of cellulose of 15) is 140, 150, and 190 ms, respectively.
  • the DP c obtained in Comparative Examples 1, 3, and 4 Slurry (water / cellulose slurry) obtained by wet grinding with an aqueous medium of 350, 540, and 720 was cooled to 0, and caustic soda adjusted to 10
  • An aqueous solution of caustic soda having a concentration of 11.7%, 18.5% and 43.1% by weight was added, and a cellulose content of 3%, 5% and 7% by weight, and a caustic soda concentration of 7.%.
  • the dope was obtained by high-speed stirring at a stirring speed of 170,000 / sec and a stirring speed of 1,020 m / min as viewed from the tip speed of the stirrer of the stirring device.
  • the NMR longitudinal relaxation time (rc 6) indicated by the carbon atom at position 6 (C 6) of the glucose unit of cellose having a DP c of 720 and a cellulose content of C c 5 wt% was measured.
  • the force is 410 ms
  • the longitudinal relaxation time indicated by the carbon atom at the first position (C 1) (the c 1) force is S 170 ms
  • the motion of the cellulose main chain is significantly constrained. This indicates that the dissolution state is not excellent.
  • Comparative Example 18 the paper was modified as in Example 1 without wet milling and the composition was changed (Rule 91) Same as in Example 5, DP c 720, caustic soda concentration of 2% by weight Cell suspension A caustic soda suspension was prepared (average particle size: 45 m). High-speed stirring was performed in the same manner as in Comparative Examples 10 to 17. An attempt was made to obtain an aqueous solution of cellulose caustic soda containing 5% by weight of Cc by dissolution, but this was not possible due to remarkable gelation.
  • the cellulose dissolution fractions Sc of Examples 16 to 18 were all 99.0% by weight or more, and the solubility was good. Zero shear viscosity 7? All satisfied the formula (1), and the dope was stable for more than one week.
  • Another indicator of solubility the longitudinal relaxation time (C 6) of the carbon atom at position 6 (C 6) of the glucose unit of the cell source and the carbon number 1 at the glucose unit of cellulose.
  • the value of the longitudinal relaxation time (and c 1) indicated by the atom (C 1) was also appropriate.
  • C N a is 6.5% by weight of the slide rie was prepared in the same manner as the actual Example 1 6 -1 8, cell opening one scan content 7 wt similarly % And a caustic soda concentration of 7.6% by weight. Comparative Example 19 had 77. Is shifted from the equation (1) to the higher viscosity side, indicating that gelation is likely to occur. In fact, the dope was unstable and gelled in just one day. Furthermore, the values of c 6 and c 1 were also inappropriate. Table 4
  • Example 18 19 500 Stable for 1 week or more 170 370
  • Examples 19 to 22 the effects of the reactants on the dissolution were examined.
  • the cellulose solids concentration was reduced to 10%. . 5 by weight%, prepared as C N a is 4 wt%, sodium hydroxide exists down in media-type wet pulverizer in (Abe' hex mill AM- 1, day home co preparative Puki Giken Co., Ltd.)
  • the wet grinding was performed for 6 minutes to obtain a cellulose slurry having a DPc of 540 and an average particle size of 12 m.
  • Homomixer manufactured by Japan Special Machine Co., Ltd.
  • the stirring was performed at a low speed of 1200 m / sec and a stirring speed of 120 m / min at a tip speed of the stirrer of the stirrer, and at a low speed of 14 min / min.
  • the reactants were acrylonitrile, acrylyl amide, carbon disulfide, and propylene oxide, and were set to Examples 19, 210, and 22, respectively. Table 5
  • the slurry was cooled to 0, and an aqueous solution of caustic soda having a concentration of 12.75% by weight adjusted to ⁇ 10 was added to 7 parts by weight based on 10 parts by weight of the slurry.
  • the shearing speed of the stirring was set to 500 Zsec using a low-speed stirrer kneader (two-shaft edder).
  • the mixture was stirred at a stirring speed of 15 mZmin at 14 ° C. for 10 minutes at a tip speed to obtain a dope having a cellulose content of 5% by weight and a caustic soda concentration of 7.6% by weight.
  • the obtained cellulose caustic soda aqueous solution (dope) was degassed under vacuum, and then a 0.08 mm ⁇ hole with 1 ⁇ 0.0 holes was opened.
  • a sulfuric acid aqueous solution with a sulfuric acid concentration of 25% by weight was added at 15 ° C. While discharging at a discharge rate of 30.2 m 1 / min (discharge rate ⁇ ⁇ ⁇ in) into a 25 cm long tank and coagulating in the aqueous solution, It was taken up at a speed of m / min, dried on a hot roll of 120 through a water washing process, and wound up at a speed of 60 m / min. This is Example 23.
  • Example 24 a hydrolyzed pulp treated with 8.5 kg / cm 2 of saturated steam for 4 minutes was wet-pulverized under the same conditions as above to obtain a slurry of DPc310, which was further dissolved and dissolved. Spinning was performed.
  • Table 6 shows the strength and elongation of the obtained fibers.
  • Example 2 3 Example 2 4 Comparative example 2 0 Comparative example 21 1 Winding 60 m / min 1 0 0 m / min i 60 0 m / min i 1 100 m / min Speed
  • Comparative Example 21 the strength of the gel fiber during the coagulation process was low. In the production of regular viscose filaments, the take-up speed of 10 Om / min is the lowest speed level, and a lower spinning speed is not practical in terms of productivity. Examples 25 to 27, Comparative Examples 22 and 23
  • FIG. 2 shows the results obtained from 27 and Comparative Examples 22 and 23.
  • the comparative examples of DP c 200 and DP c 310 each had a strength of 40 kg Zcm 2 or less and were low in strength. At this gel strength level, it is difficult to produce fibers and films with high productivity on an industrial scale.
  • Example 27 After defoaming the dough of DPc720 obtained by the method of Example 7, it was cast on a glass plate to a thickness of 500 m, heated and dried to a moisture content of 5% by weight or less. , Dried and solidified. The film was washed with water and dried to obtain a film. The intensity of drying Fi Lum is beyond 1 8 0 0 kg Z cm 2 , was much higher value Ri by regulated Raserofu ⁇ Nfu Lee Riremu.
  • Example 28 to 30 After defoaming the dough of DPc720 obtained by the method of Example 7, it was cast on a glass plate to a thickness of 500 m, heated and dried to a moisture content of 5% by weight or less. , Dried and solidified. The film was washed with water and dried to obtain a film. The intensity of drying Fi Lum is beyond 1 8 0 0 kg Z cm 2 , was much higher value Ri by regulated Raserofu ⁇ Nfu Lee Riremu.
  • Example 28 to 30
  • aqueous solution is added, and the composition is adjusted to 4% by weight of cell mouth, 4% by weight of starch, casein or collagen, and 7.6% by weight of caustic soda, and then a stirrer (TK homomixer: Japan special machine)
  • the shearing speed was 20000 / sec
  • the stirring speed was 12 OmZ as viewed from the tip speed of the stirrer of the stirrer
  • the mixture was stirred at 14 ° C for 10 minutes at a low speed. I got one step.
  • Examples 28, 29, and 30 are a mixture of starch, a mixture of casein, and a mixture of collagen.
  • a concentration of caustic soda of 16.2% by weight was added, and the composition was adjusted to a cellulose content of 6% by weight and a caustic soda concentration of 7.6% by weight. %, And using a stirrer (TK homomixer: manufactured by Japan Special Machinery Co., Ltd.), the shearing speed of stirring is 200 / sec, and the stirring speed is determined by the tip speed of the stirrer of the stirrer.
  • the mixture was stirred at low speed for 10 minutes at —4 for m minutes to obtain a dope.
  • the obtained dope was discharged vertically upward at a linear velocity of 15 m / min into the coagulation liquid from a circular slit nozzle provided upward in the tank containing the coagulation liquid.
  • the diameter of the circular slit nozzle is 20 mm and the slit width is 500 / m.
  • the coagulation liquid is 25% by weight. -Sulfuric acid in 5.
  • the liquid level of the coagulation liquid tank An inner tube extending slightly higher than that is installed, and coagulation liquid is introduced between the inner tube and the inner surface of the tubular film being solidified. The coagulation liquid rises to the upper end of the inner tube. It overflows into the inner pipe and falls and is discharged.
  • the position of the upper end of the inner tube is higher than the liquid level of the coagulating liquid tank that is in contact with the outer surface of the tubular film being coagulated, so that the inner coagulating liquid level of the tubular film being coagulated is higher than the outer coagulating liquid surface.
  • the tube film that is solidifying at a portion higher than the outer surface of the coagulating liquid on the outer side of the tubular film is pressurized from the inner side to the outer side by the inner coagulating liquid. And slightly swells. According to this film forming method, it is possible to improve the isotropy of the molecular orientation of cellulose in the obtained film.
  • Example 31 a film having a more isotropic orientation can be obtained.
  • Example 31 a tube-like film having a strength in the film forming direction of 1,470 kg / cm 2 and a strength in the circumferential direction of 1,340 kg / cm 2 was obtained.
  • Comparative Example 24 an attempt was made to form a tubular film from a dope of DPc310, but the film could not be formed stably because the gel film strength during the solidification process was low.
  • a dope was obtained in the same manner as in the production example of the tubular film. 300 g of the obtained dope was prepared at 10 X :, and 4 g of a polyester fiber having an average fiber length of 5 mm and a thickness of 1 denier was prepared. or with the addition of meta Keisan'na Application Benefits ⁇ beam nonahydrate (N a 2 S i O 3 * 9 H 2 O) 5 0 0 g kneading. The obtained kneaded liquid was shaped into a block, gelled at 90, neutralized with an aqueous sulfuric acid solution, washed with water and dried to obtain a sponge. These are Examples 32 and 33.
  • a dope was obtained in the same manner as in the production example of the tubular film.
  • the resulting dope was Rorukote Lee ring as 2 5 0 g Roh m 5% by weight cellulose terms of high density paper 2 (-paper) adheres.
  • the coated high-density paper was dried and coagulated with a hot roll at a temperature of 90. Thereafter, the solution was neutralized with an aqueous solution of sulfuric acid of 2 Ot: and 20% by weight, washed with water, and dried with a hot roll of 90 to obtain a coated product.
  • the results are shown in Table 7.
  • the water permeability of Example 34 was about 1/1000 of that of the raw high-density paper. Down significantly. This value is sufficiently smaller than a commercially available reverse osmosis membrane (about 1 to 5 Z (m 2 'hr-kg / cm 2 )), and has substantially perfect water impermeability. In gas barrier A resistance even better contact Ri oxygen permeability 2 3, was-out bets relative humidity 6 5% 4 0 111 2/ 2 4 hr Bruno atm. The oil resistance was also very good. When the oil resistance was measured based on the TAPPIRC-338 method, the kit value was 12 or more, indicating the highest level of oil resistance. The surface became slightly hydrophobic and the contact angle with water was 55 °.
  • a cup was formed from this coated paper and poured into boiling water, but no off-flavor was felt.
  • This coating material is a food packaging material because of its low water permeability, no oily components such as edible oil, no oxygen barrier, and no off-flavor. And trains.
  • an aqueous solution of cellulose caustic soda of DP c 310 was coated by the same method, but the water permeability, oil resistance and oxygen barrier properties were the same as in Example 34, but the DP c was low. Due to its low strength, if it rubs in water or the like, it breaks into strips and peels off, which is not practical.
  • the obtained dope is coated with 50% Zm 2 on a piece of kraft paper at 0.2% by weight in terms of cellulose (to paper), coated with Gravureco overnight, and dried with 90. Solidified. After the coated paper after drying and coagulation is sufficiently washed with water (Example 35), or after neutralization of the alkaline component with an aqueous solution of citric acid (Example 36) It was dried again to obtain a coated product.
  • the kit value of the obtained coated product was 12 or more in Examples 35 and 36, and the oil resistance was the highest level. In Example 36, the amount of adhesion is small, and there is no need to wash with water. Therefore, there is also an advantage that a normal gravure coating machine can be used.
  • Adhesion amount permeability (lit Kit value acid under permeable in water (to paper%) yl / atm - m z ⁇ (ml / atm ⁇ m 2 - resistance to rubbing hr) 24 hr or) is high density paper 1 3 6 0 1 or less
  • the cellulose dope of the present invention is stable even when a cellulose having a relatively high degree of polymerization (DPc) is contained at a high concentration, and does not cause gelation. Also, when the cellulose dope of the present invention is used, a regenerated cellulose molded article having mechanical strength sufficient for practical use (for example, fibrous body, planar film, tubular film, hollow fiber, particles, sponge-like material or the like) The coating can be easily and stably manufactured without using a large amount of harmful substances such as carbon disulfide and cuprammonium, and without using a special molding device. Therefore, the cellulose dope of the present invention is industrially extremely advantageous.
  • DPc degree of polymerization

Description

明 細 書 セルロース ドープとその製造方法 技術分野
本発明は、 セルロース ドープに関する。 よ り詳細には、 本 発明は、 苛性ソーダ水溶液及び該溶液に溶解したセルロース を包含してなるセルロース ド一プであって、 苛性ソーダ濃度 ( C N a ) が 6 . 5 〜 1 1 重量%であ り、 セルロース含有率 ( C c ) が 4 〜 1 2 重量%であり 、 該 ドープのゼロ剪断粘度 ( ?7。) 、 セルロース含有率 ( C c ) 及びセルロースの粘度平 均重合度が特定の関係を満足する こ とを特徴とするセルロー ス ド一プ、 およびその製造方法に関する。 本発明のセルロー ス ドープは、 重合度の高いセルロースを高含有率で含む場合 でも安定であ り 、 ゲル化を起こさない。 また本発明のセル口 一ス ド一プを用いる と、 実用に耐える機械的強度を有する繊 維やフィ ルムなどの再生セルロース成形品を、 有毒物質を大 量に用いる こ となく 、 製造するこ とができるので、 工業的に 極めて有利である。 また本発明は、 上記セルロース ドープを 凝固処理に付して得られるセルロース成形品、 および上記セ ルロース ドープを製造するために用い られるセルローススラ リ ーにも関する。 従来技術
セルロースは、 多数の D _ グルコース ( D — ダルコ ピラ ノ —ス) 分子が 3 — 1 , 4 結合を介して直鎖状に結合した構造 を有する多糖であ り 、 種々 の用途に用い られている、 工業的 に極めて重要な物質である。
セルロースの重要な用途の一つ と して、 いわゆる再生セル ロース成形品の原料と しての用途を挙げる こ とができる。 再 生セルロース成形品は、 セルロース を適当な溶剤に溶解して セルロース溶液を得、 得 られたセルロース溶液を適当な化学 的処理に付すこ とによっ て凝固させる、 という 方法によって '製造さ れる 。 しか し、 セル ロ ース は水に も通常の有機溶媒 (例えばアルコール類) にも溶解しないので、 再生セルロー ス成形品を製造するために用い られるセルロース溶液 (以降 この溶液を 「セルロース ドープ」 と呼ぶ) の製造には、 特殊 な溶剤およびセルロースの特殊な化学的処理が必要である。
再生セルロースの成形品の最も代表的な例と しては、 繊維 とフ ィ ルム を挙げる こ とができる。 再生セルロースの繊維は レー ヨ ン、 再生セルロースのフ ィ ルムはセ ロ フ ァ ンと呼ばれ 極めて広く 用い られている。 この他、 粒子状に成形された り 他の基材のコ一ティ ングに用 い られる場合もある。
また、 セルロース ドープに食用に適する種々 の成分、 例え ば多糖、 ポ リ ペプチ ドや天然樹脂などを添加したものを凝固 させる と、 セルロースを基材とする可食性成形品 (以降、 こ のよ う な成形品を 「セルロース系可食体」 と称する) を得る こ とができる。
現在、 工業的に使用 されている再生セルロース成形品の製 造は、 主に ビス コ ース法と銅ア ンモニア法の二つの方法によ つ て行われている。
ビス コース法では、 セルロース を苛性ソーダの存在下で二 硫化炭素と反応させてセルロースキサン トゲン酸ナ ト リ ウム と し、 これを苛性ソーダ水溶液に溶解して、 得 られたセル口 ース ドープ (ビス コース) を酸性水溶液と接触させる こ とに よ り 凝固させ、 成形品を得る。
一方銅ア ンモニア法では、 セルロースを銅ア ンモニア溶液 に溶解し、 得 られたセルロース ドープを水、 次いで酸性水溶 液と接触させる こ と によ り凝固させ、 成形品を得る。
しか し、 いずれの方法においても、 セルロース ド一プ調製 工程や成形工程で、 ア ンモニア、 二硫化炭素、 重金属 (銅) などのよ う な有毒物質を多量に用いる必要があるので、 これ らの方法を実施する場所の作業環境は好ま しい ものではない また当然ながら、 上記の方法では有毒物質の回収工程が必 須であ り 、 こ の工程に不備があれば、 大量の有毒物質が環境 中に放出される こ とは避けられず、 この点において上記の方 法は環境保護の見地か ら も問題がある。
更に、 上記の方法はセルロース系可食体の製造などには適 用できない。 このよ う な方法に対し、 有毒物質を用いない、 環境に優し いプロセスで再生セルロース成形品を製造する技術に関し、 種々 の報告がなされている。 その一例と して、 セルロースを アルカ リ 水溶液、 例えば苛性ソーダ水溶液に溶解し、 得られ たセルロース ドープを用 いて再生セルロース成形品を製造す る技術を挙げ.る こ とができる。
理解を容易にするために、 セルロース ドープに関する諸特 性を示すのに用いる略語の説明を以下に列挙する。
D P c セルロースの粘度平均重合度。
C c セ ル ロ ー ス ド ー プ の セ ル ロ ー ス 含有 率 ( 重 量% ) 。 セルロース ドープの重量に対する、 セ ルロース ド 一プに含まれるセルロース の全重量
(溶解しているセルロースの重量と、 未溶解セ ルロースの重量の合計) の比率。
C N a 苛性ソーダ濃度 (重量% ) 。
S c : セルロース の溶解分率 (重量% ) 。 セルロース ドープに含まれるセルロース の全重量 (溶解し ているセルロース の重量と、 未溶解セルロース の重量の合計) に対する、 溶解しているセル口 ースの比率。
R c 未溶解セルロース量 ( m l ) 。 セルロース ドー プ 2 0 リ ッ トル中 に含まれる未溶解セルロース の体積。 例えば、 日本国特開昭 6 2 — 2 4 0 3 2 8 号公報および日 本国特開昭 6 2 - 2 4 0 3 2 9 号公報には、 セルロースに爆 砕処理を施すこ と によ り 可溶化 (アルカ リ 水溶液に対して) した後、 アルカ リ 水溶液に溶解し、 得 られたセルロース ドー プを用 いて湿式成形を行う技術が開示されている。 これらの 技術において得られたセルロース ドープのセルロース含有率 ( C c) は 5 重量%程度である。
これ らの技術では、 二硫化炭素、 重金属、 有機溶剤などの 有害物質は全く 用い られていない。 しかし これらの技術にお いては、 セルロースが充分に可溶化されていない。
セルロース ドープか ら繊維ゃフ ィ ルムなどを製造するプロ セス にお いては、 使用するセルロース ドー プの C c が 5 重 量%以上の場合、 セルロースの溶解分率 ( S c ) を 9 9 . 0 重量%以上にする必要がある。
セルロース ドープの C c が 5 重量%であ り 、 S c が 9 9 . 0 重量%である とき、 未溶解セルロース量 ( R c ) は約 7 . 9 ミ リ リ ッ トルとなる。 上記のプロセスでは、 セルロース ド ープに含まれる未溶解セルロース を除去するためのフ ィ ルタ 一が用 い られている力 、 セルロース ドープの R c が多いと当 然なが ら こ のフ ィ ルターが詰ま りやすく なる。 そしてセル口 —ス ドープの R c が約 7 . 9 ミ リ リ ッ トリレを上回る と (換言 すれば、 S c が 9 9 . 0 重量%未満であると) 、 上記のよう なフィ ルター詰ま りが頻繁し、 繊維やフィ ルムなどを工業的 規模で製造する こ とが実質的に不可能になってしまう。
実際の製造プロセスにおいては、 5 (: を 9 9 . 8重量%程 度にまで向上させる こ とによ り 、 セルロース ドープの R c を 1 . 6 ミ リ リ ッ トル程度にまで低下させる こ とが要求される , これに対し、 上記日本国特開昭 6 2 - 2 4 0 3 2 8 号公報 および日本国特開昭 6 2 - 2 4 0 3 2 9号公報に記載の技術 によって得られたセルロース ドープでは、 セルロースの溶解 分率 ( S c ) は 9 9重量%未満に留ま り、 それに伴って未溶 解セルロース量 ( R c ) も 1 0 ミ リ リ ッ トル以上と多いため 到底実際の製造プロセスでの使用に耐えるものではなかった そこで、 セルロースを充分可溶化させ (即ち S c をよ り 向 上させ) 、 よ り R c の小さいセルロース ド一プを得るための 手段と して、 セルロースを水系媒体に分散させたスラ リ ーを 調製し、 これを用いてセルロース ド一プを調製するという方 法が提案されている。
例えば、 日本国特開平 9 一 3 1 6 1 0 1 号公報には、 次の よ うな 2 つの方法が開示されている。
1 ) 低濃度のアルカ リ 水溶液に、 粒度を調整せず、 重合度 ( D P c) のみ 7 5 0 以下に調整したセルロースを加え、 攪 拌してセルロースをアルカ リ 水溶液中に分散させる こ とによ り スラ リ ーを得、 得られたス ラ リ ーに、 最終的なセルロース ド一プにおける最終アルカ リ 濃度が 7 〜 1 1 重量% になるよ う に、 高濃度のアルカ リ 水溶液を加えて高速攪拌し、 セル口 ースをアルカ リ 水溶液に溶解させてセルロース ド一プを得る 方法。
2 ) 水中でセルロース を粉砕して平均粒径 2 0 ^ m以下にな るよ う にする こ と によっ てス ラ リ ーを得、 得られたス ラ リ ー に、 最終的なセルロース ドープにおける最終アルカ リ 濃度が 7 〜 1 1 重量% になるよ う に、 高濃度のアルカ リ水溶液を加 えて高速攪拌し、 セルロース をアルカ リ水溶液に溶解させて セルロース ドープを得る方法。
また この公報には、 上記の方法によ り 、 セルロース含有率 ( C c) 2 重量%以上、 セルロース溶解分率 ( S c ) 9 9 重 量%以上のセルロース ドープを調製できる こ とが示されてい る。
具体的には、 D P c 2 3 0 のセルロース 8 重量% を含むセ ルロース ド一プ、 D P c 3 5 0 のセルロース 5 重量% を含む セルロース ド一プおよび D P c 7 5 0 のセルロース 2 重量% を含むセルロース ド一プが得られてお り 、 これらのセル口一 ス ドープに関 してはセル ロース溶解分率 ( S c ) が 9 9 重 量%以上である。
しか し、 上記したものよ り も D P c の高いセルロース を用 いた場合や、 上記したものよ り も C c が高いセ
訂正された用紙 (規則 91) ルロース ドープ (例えば、 D P c 2 3 0 のセルロース 1 0重 量%を含むセルロース ドープ) を調製した場合、 セルロース が充分溶解しなかった り 、 セルロース ドープが著しく 不安定 にな り 、 ゲル化しやすく なる という問題がある。 そのような ゲル化しやすいセルロース ドープは、 当然ながら工業的規模 での使用に耐える ものではない。 従って上記の方法では、 C c およびセルロースの D P c のう ち少なく と も一方を充分に 高める こ とができない。
なお、 セルロース ド一プのゲル化は、 セルロース分子鎖の 特徴である、 水素結合の発達によるセルロース分子鎖の会合 に起因する と推定されている。 即ち、 セルロース分子鎖中の 十分溶媒和していない、 真に溶解していない部分を核として 複数個のセルロース分子鎖が会合する こ とによ り 、 系全体の 流動性が消失し、 ゲルとなる と推定されている。
一方、 D P c の低いセルロースを含むセルロース ド一プや、 C c が低いセルロース ド一プから、 実用に耐える強度を有す る成形品を得る こ とは、 通常の方法では困難である。 このよ うなセルロース ドープから実用に耐えるだけの強度を有する 成形品を得るためには、 セルロース ドープを高度な脱水作用 を有する特殊な媒体、 例えば 5 0 〜 8 0重量%の濃厚な硫酸 中で凝固させる必要がある。
また D P c の低いセルロースを含むセルロース ドープゃ、 C c が低いセルロース ド一プを用いる と、 成形品、 特に繊維 やフ ィ ルムを通常の手段で得る こ とは著し く 困難であ り 、 特 殊な手段が必要となる。 その一例と して、 セルロース ド一プ か ら繊維を製造するプロセス において、 セルロース ドープ凝 固過程の初期段階においてネ ッ 卜 を併用するプロセスを挙げ る こ とができる ( 日本国特開平 7 — 2 7 8 9 4 1 号公報を参 照) 。 しか し、 製造工程は煩雑とな り 、 製造効率も低下する これは、 凝固途中の段階にある繊維やフ ィ ルムの機械的強度 が不充分なため、 繊維ゃフ ィ ルムの製造において行われる巻 取 り な どの操作が、 通常の方法では不可能なこ と による。
また このよ う なセルロース ドープを用いて、 上記セル口一 ス系可食体を製造する場合でも、 その製造プロセスにおいて 同様に凝固途中の段階にある成形品 (可食体) の強度に関す る問題が生 じるため、 可食体の形状が制限され (例えば、 繊 維状成形品の場合は繊維径を太く する必要があ り 、 フィ ルム 状成形品の場合は厚みを増す必要がある) 、 また多糖、 ポ リ ぺプチ ドゃ天然樹脂などのプレン ド比率も低下せざる を得な く なるので、 可食体の物性、 例えば食感の改良に限界があつ た。
セルロースを水系媒体に分散してなるス ラ リ ーについては 他に も多く の例が知 られてお り 、 例えば U S P 5 , 1 2 3 , 9 6 2 にもそのよ う なス ラ リ ーが開示されている。 しか し、 このス ラ リ ーは食品添加物と して用い られる ものであって、 こ のス ラ リ ーを用いてセルロース ドープを製造し、 そのセル ロース ド一プを用いて成形品を得る こ とを意図したものでは ない。 またこのスラ リーの製造に使用される D P c は 2 0 0 程度またはそれ以下であるため、 少なく とも通常の手段では このス ラ リ ーから実用に耐える強度を有する成形品を得る こ どはできない。
セルロース ドープの製造に用いられる こ とを意図したスラ リ 一に関しての開示は、 上記した日本国特開昭 6 2 — 2 4 0 3 2 8 号公報、 日本国特開昭 6 2 — 2 4 0 3 2 9 号公報およ び日本国特開平 9 一 3 1 6 1 0 1 号公報の他にも見られる。
例えば、 日本国特開平 9 — 1 2 4 7 0 2 号公報には、 セル ロースをミ ク ロフィ ブリ ル化する こ とによ り可溶化 (アル力 リ水溶液に対して) する技術が開示されている。 この公報に よれば、 セルロースを石臼型湿式粉砕機を用いる湿式粉砕処 理に付すこ とによ り 、 Ι μ ιη以下の繊維径を有する ミ ク ロフ イ ブリ ル数が、 全ミ ク ロ フイ ブリル数の 9 5 %以上を占める (好ま しく は、 5 0 0 n m以下の繊維径を有するミ ク ロフィ ブリ ルが、 全ミ ク ロ フイ ブリ ル数の 9 0 %以上を占める) 、 ミ ク ロ フィ ブリル化セルロースが水系媒体に分散されてなる スラ リ ーを得ている。
また、 D P c 7 0 0 程度のセルロースを上記の処理に付す こ とによ り得られたスラ リ ーと、 濃度 9 . 2重量%の苛性ソ ーダ水溶液を用い、 セルロース含有率 ( C c ) 5 . 4重量% のセルロース ド一プを調製したときの、 セルロースの溶解分 率 ( S c ) が 9 5 %程度と記載されている。
更に、 レー ヨ ン製造用のアル力 リ セルロースか ら製造した D P c 3 0 0 のセルロース (結晶型 : セルロース I I 型) を 上記の処理に付すこ とによ り 得られたス ラ リ ーと、 濃度 8 . 5重量% の苛性ソーダ水溶液を用い、 セルロース含有率 ( C c ) 7 重量%のセルロース ド一プを調製したときの、 セル口 —スの溶解分率 ( S c ) が 9 0 %程度と記載されている。
しか し上記した通 り 、 セルロース ドープか ら繊維やフ ィ ル ムなどを製造するプロセスにおいては、 使用するセルロース. ド一プの C c が 5重量%以上の場合、 セルロースの溶解分率 ( S c ) が 9 9 . 0 重量%未満である と、 繊維やフィ ルムな どを工業的規模で製造する こ とが実質的に不可能になってし ま う 。 従っ て、 上記のよ うなセルロース ドープは、 未溶解セ ルロース を相当程度除去する操作を併用 しない限り 、 実際の 製造プロセスでは使用できない。
また上記の通 り 、 日本国特開平 9 一 1 2 4 7 0 2号公報の 技術では、 石臼型湿式粉砕機を用いて、 セルロース をミ ク ロ フ ィ ブリ ル化しているが、 このよ う なセルロースを含むス ラ リ ーの粘度は著し く 高く 、 そのため、 上記のス ラ リ ーを用い てセルロース ド一プを製造する際には、 強力な剪断応力によ る攪拌が必要となる。 これは後述する通 り 、 セルロースのミ ク ロ フ ィ ブ リ ル間の相互作用 によってネッ 卜 ワークが形成さ れるため と考え られる。 しかも、 使用するセルロースの重合 度の増加に伴って、 このスラ リ ーの降伏剪断応力が増加する その結果、 使用するセルロースの重合度が高く なるにつれて よ り高い剪断応力が必要となる。 従って、 上記のスラ リーを 用いてセルロース ドープを製造する ことは非常に困難である また上記のビスコース (セルロースキサン トゲン酸ナ ト リ ゥムを苛性ソーダ水溶液に溶解して得られるセルロース ドー プ) を製造する前処理と して、 セルロースをアルカ リ水溶液 中で粉砕する こ とが一般的に行われるが、 通常このときのァ ルカ リ 濃度は 1 0 重量%以上と高い。 これは粉枠の効率を上 げるためと推定される。 しかし、 セルロースをこのような高 濃度のアルカ リ水溶液に接触させる とアルカ リ セルロース結 晶に改変される。 アル力 リ セルロース結晶はアル力 リ水溶液 に全く 溶解しないので、 上記の方法によって得られるスラ リ —は、 アルカ リ水溶液を溶媒とするセルロース ド一プの製造 に用いる こ とができない。
また 日本国特開平 4 一 3 4 8 1 3 0 号公報には、 アルカ リ 存在下でセルロースを老成させながら、 セルロース粒子を製 造する技術が開示されている。
しか し、 こ のセルロースの重合度 ( D P c ) は 2 0 〜 ; L 5 0 である。 このような重合度の低いセルロースを用いて、 実 用に耐える成形品を製造する ことは、 上記の理由によ り著し く 困難である。 その上、 老成という操作自体が、 セルロース をアル力 リ 水溶液に全く 溶解しないアル力 リセルロース結晶 へ改変する技術であるか ら、 アル力 リ 水溶液を溶媒とするセ ルロース ド一プの製造に この技術を適用する こ とは不適切で ある。
以上か ら明 らかなよ う に、 従来の方法で得たアルカ リ水溶 液を溶媒とするセルロース ドープは、 セルロースの可溶化が 充分でない こ と に伴い、
• 未溶解セルロースが多く 含まれているために、 実際の製造 プロセス における使用に耐えない
• 充分な重合度 ( D P c ) を有するセルロースが充分な量溶 解していないため、 実用に耐える強度を有する成形品を製造 する こ とができない
• 不安定で、 ゲル化 しやすい
など、 成形品の機械的特性や、 成形品の製造工程に致命的な 欠点をもた らす'問題を有していた。 発明の概要
このよ う な状況下において、 本発明者ら は重合度の高いセ ルロース を高含有率で含む場合でも安定であ り 、 ゲル化を起 こ さず、 実用 に耐える機械的強度を有する繊維やフィ ルムな どの再生セルロース成形品を、 有毒物質を大量に用いる こ と な く 製造する こ と を可能とするセルロース ド一プを開発すベ く 鋭意研究を行っ た。 その結果意外にも、 苛性ソーダ水溶液 及び該溶液に溶解したセルロースを包含してなるセルロース ドープが、 セルロース含有率 ( C c ) およびセルロース ドー プ中のセルロース の粘度平均重合度 ( D P c ) と特定の関係 を満たすゼロ 剪断粘度 " 0 ) を示す と き、 重合度の高いセ ルロースを高含有率で含む場合でも安定であ り 、 ゲル化を起 こ さない こ と を見出 した。
また本発明者 らは、 そのよ う なセルロース ドープは、 特定 の方法によ り 製造した、 特異な物性を有するセルロースス ラ リ ーを用いる こ と によっ て製造する こ とができる こ と を見出 した。
これらの知見に基づき、 本発明を完成した。
従っ て、 本発明の 1 つの目的は、 重合度の高いセルロース を高含有率で含む場合でも安定であ り 、 ゲル化を起こ さない セルロース ド一ブを提供する こ とにある。
本発明の他の 1 つの 目的は、 上記のセルロース ドープの製 造方法を提供する こ とにある。
本発明の更に他の 1 つの目的は、 上記セルロース ドープを 凝固処理に付して得 られるセルロース成形品を提供する こ と にある。
本発明の更に他の 1 つの目的は、 上記セルロース ドープを 製造するために用い られるセルロースス ラ リ ーを提供する こ と にある。
本発明の上記及び他の諸目的、 諸特徴並びに諸利益は、 貼 付の図面を参照しながら述べる次の詳細な説明及び請求の範 囲の記載か ら明 らかになる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明のセルロースス ラ リ ーの粘性特性を示す粘 度一応力曲線であ り 、
図 2 は、 実施例 2 5 〜 2 7 ( 「アルカ リ セルロースス ラ リ ー」 と表記) 並びに比較例 2 2および 2 3 ( 「水/セル口 ースス ラ リ ー」 と表記) において用い られたセルロースの重 合度 ( D P c ) と、 得 られたゲルフ ィ ルムの強度の関係を示 すグラ フであ り 、
図 3 は、 実施例 9 、 1 1 、 1 2 、 1 4および 1 5 で得 られ たセルロース ドープが、 下記の式 ( 1 ) を満足するゼロ剪断 粘度 7? 。 を示すこ とを示すためのグラ フである。 発明の詳細な説明
本発明によれば、 苛性ソーダ水溶液及び該溶液に溶解した セルロースを包含してなるセルロース ドープであって、
苛性ソーダ濃度 ( C N a ) が 6 . 5 〜 1 1 重量%であ り 、 セルロース含有率 ( C c ) が 4〜 : L 2 重量%であ り 、
下記式 ( 1 ) を満足するゼロ剪断粘度 を示す こ と を特徴とするセルロース ドープが提供される。
?7。 = k C cm X D P cp ( 1 ) 式中 : 訂芷された用紙 (規則 91) 7) 。 はセルロース ドープのゼロ剪断粘度 ( mP a · s ) を 表わし、
C c はセル ロ ース ド 一 プのセ ル ロ ー ス 含有率 (重 量% ) を表わし、
D P c はセルロース ドープ中のセルロースの粘度平均 重合度を表わし、
k = 3 . 9 X 1 0
5 ≤ m ≤ 7 , そして
3 ≤ p ≤ 4
である。 次に、 本発明の理解を容易にするために、 まず本発明の基 本的諸特徵および好ましい態様を列挙する。
1 . 苛性ソーダ水溶液及び該溶液に溶解したセルロースを包 含してなるセルロース ドープであって、
苛性ソーダ濃度 ( C N a ) が 6 . 5 〜 1 1 重量%であ り、 セルロース含有率 ( C c ) が 4〜 1 2 重量%であ り、
下記式 ( 1 ) を満足するゼロ剪断粘度 ( 7„) を示す こ とを特徴とするセルロース ドープ。
7? 。 = k C cm X D P cp ( 1 ) 式中 :
π はセルロース ドープのゼロ剪断粘度 ( mP a · s ) を 表わし、
C c はセル ロ ース ド ー プのセル ロ ース含有率 (重 量% ) を表わし、
D P c はセルロース ド一プ中のセルロースの粘度平均 重合度を表わし、
k = 3 . 9 X 1 0
5 ≤ m ≤ 7 , そして
3 ≤ p ≤ 4
である。
2 . セルロースの粘度平均重合度 ( D P c) が 3 5 0 〜 1 2 0 0 であ り 、 セルロース含有率 ( C c) が 5 〜 ; L 0 重量%で あ り 、 かつ、 mが 6 . 3 〜 6 . 5 であ り 、 pが 3 . 2 〜 3 .
5 である こ とを特徴とする前項 1 に記載のセルロース ドープ
3 . セルロース ドープの N M R分析において、 セルロースの グルコース単位の 6位の炭素原子が示す縦緩和時間 ( て c ) が 1 0 〜 4 0 0 m s であ り、 セルロースのグルコース単位の 1 位の炭素原子が示す縦緩和時間 ( て c ) が 2 0 0 〜 1 0 0 0 0 m s である こ とを特徵とする前項 1 または 2 に記載のセ ルロース ドープ。
4 . セルロース ドープの N M R分析において、 セルロースの グルコース単位の 6位の炭素原子が示す縦緩和時間 ( て c ) が 1 0 〜 2 0 0 m s である こ と を特徴とする前項 3 に記載の セルロース ド一プ。
5 . アルカ リ の存在下で水酸基に反応する反応剤との反応に よってセルロースの水酸基の一部が修飾されている こ とを特 徵とする前項 1 〜 4 のいずれかに記載のセルロース ド一プ。
6 . 反応剤がエーテル化剤とザンテー ト化剤か らなる群か ら 選ばれる こ とを特徴とする前項 5 に記載のセルロース ド一プ
7 . 反応剤がセルロースのグルコース単位 1 モルに対して 0 1 モル以下用い られる こ とを特徴とする前項 5 または 6 に記 載のセルロース ドープ。
8 . 前項 1 のセルロース ドーブの製造方法に して、
( 1 ) 平均粒径 3 0 以下のセルロース粒子を分散させ た苛性ソーダ水溶液か ら な り 、 苛性ソーダ濃度が 0 . 5 重 量% 〜 6 . 5 重量%未満であ り 、 セルロ ース含有率が 5 重 量%以上であるセルロースス ラ リ ーを提供し、
( 2 ) 該セルロースス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度を 6 . 5 〜 1 1 重量% に調節 し、 そ して
( 3 ) 該セルロースス ラ リ ーを 1 0 °C以下の温度で攪拌装 置で攪拌し、 その際、 攪拌のせん断速度を 9 0 0 0 / s e c 以下とする という条件と、 撹拌装置の攪拌子の先端速度でみ た攪拌速度を 5 0 O m/m i n以下とする とい う条件からな る群か ら選ばれる少なく とも 1 種の条件を満足する攪拌条件 下で攪拌を行ない、
該工程 ( 2 ) と ( 3 ) は、 この順序でまたは同時に行ない それによつて、 該セルローススラ リ ー中のセルロース粒子 を、 セルロースの溶解分率が 9 9 . 0 重量%以上となるまで 溶解させてセルロース ドープを得る
工程を包含し、
該セルロースス ラ リーが下記式 ( 2 ) :
σ τ = K x e x p (. k i C jf a ( 2 ) 式中 :
σ τは該スラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わし、
K i は任意常数 ( P a ) を表わし、
k ! ≤ 0 ,
C N a は該ス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度 (重量% ) を表 わす、
を満足し、 且つ、
該ス ラ リ 一の固体 N M R分析においてス ラ リ 一中のセル ロースが示す、 下記式 ( 3 ) で定義される非晶度 ( χ am) が 0 . 5 以上である
こ とを特徴とする製造方法。 χ am = I high, ( I high+ 1 i。w) ( 3 ) 式中 :
χ am はス ラ リ ー中のセルロースの非晶度を表わ し、
I high と I i。w は、 それぞれ、 ス ラ リ ーの固体 N M R スペク トルにおいて、 ス ラ リ ー中のセルロースのグル コース単位の 4位の炭素原子の高磁場成分に対応する ピーク の面積と低磁場成分に対応する ピーク の面積の 分率を表わ し、 但し、 該高磁場成分に対応する ピーク と該低磁場成分に対応する ピークの分離は、 各々 の ピ ーク をガウス型の分布関数に近似して行なう 。
9 . 該セルローススラ リ ーが下記式 ( 4 ) を満足する こ と を 特徴とする前項 8 に記載の方法。
σ T = Κ 2 + k 2 D P c ( 4 )
式中 :
σ τは該ス ラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わ し、
K 2 は任意常数 ( P a ) を表わし、
k 2 ≤ 0 ( k 2 の単位は P a ) 、 そして
D P c は該ス ラ リ ー中のセルロースの粘度平均重合度 を表わす。
1 0 . セルロースス ラ リ ー中のセルロースの平均粒径が 2 0 m以下である こ とを特徴とする前項 8 または 9 に記載の方 法。
1 1 . セルローススラ リ ー中のセルロースの粘度平均重合度 ( D P c) 力 3 5 0 〜 1 2 0 0 である こ とを特徴とする前項
8 〜 1 0 のいずれかに記載の方法。
1 2 . アルカ リ の存在下で水酸基に反応する反応剤との反応 によってセルローススラ リー中のセルロースの水酸基の一部 が修飾されている こ とを特徴とする前項 8 〜 1 1 のいずれか に記載の方法。
1 3 . アルカ リ の存在下で水酸基に反応する反応剤を工程 ( 1 ) の後から工程 ( 3 ) の終了前までの間のいずれかの時 点でセルローススラ リーに加える工程を更に包含する ことを 特徴とする前項 8 〜 1 1 のいずれかに記載の方法。
1 4 . 反応剤がエーテル化剤とザンテー ト化剤からなる群か ら選ばれる こ とを特徴とする前項 1 2 または 1 3 に記載の方 法。
1 5 . 反応剤が、 セルロース ドープ中のセルロースのダルコ ース単位 1 モルに対して 0 . 1 モル以下となるよう に用い ら れる こ とを特徴とする前項 1 2 〜 1 4 のいずれかに記載の方 法。
1 6 . 前項 1 〜 7 のいずれかのセルロース ドープを、 乾燥凝 固、 ゲル化凝固及び中和凝固か らなる群か ら選ばれる少な く と も 1 種の凝固処理によ り処理して得られる こ とを特徴とす るセルロース成形品。
1 7 . セルロース ドープが多糖類、 ポ リ ペプチ ド及び天然樹 脂か らなる群か ら選ばれる少なく と も 1 種の添加剤を含有す る こ と を特徴とする前項 1 6 に記載のセルロース成形品。
1 8 . 繊維体、 平面状フ ィ ルム、 チューブ状フ ィ ルム、 中空 糸、 粒子、 スポンジ状物またはコーティ ングである前項 1 6 または 1 7 に記載のセルロース成形品。 '
1 9 . 平均粒径 3 0 x m以下のセルロース粒子を分散させた 苛性ソーダ水溶液か らな り 、 苛性ソーダ濃度が 0 . 5 重量% 〜 6 . 5 重量%未満であ り 、 セルロース含有率が 5 重量%以 上であ るセルロースス ラ リ 一であっ て、
下記式 ( 2 ) :
a T = K 1 e x p ( k '1 C N a ) ( 2 ) 式中 :
σ τは該ス ラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わ し、 は任意常数 ( P a ) を表わ し、
k ! ≤ 0 、
C N a は該ス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度 (重量% ) を表 わす、
を満足 し、 且つ、
該ス ラ リ ーの固体 N M R分析においてス ラ リ ー中のセル ロ ースが示す、 下記式 ( 3 ) で定義さ れる 非晶度 ( χ am) が 0 . 5 以上である
こ と を特徴とするセルロースス ラ リ ー。
X am = I high/ ( I high+ I low) 、 ^ ) 式中 :
χ am はス ラ リ ー中のセルロースの非晶度を表わし、
I high と I low は、 それぞれ、 ス ラ リ ーの固体 N M R スぺク トソレにおいて、 ス ラ リ ー中のセルロースのグル コース単位の 4位の炭素原子の高磁場成分に対応する ピーク の面積と低磁場成分に対応する ピーク の面積の 分率を表わ し、 但し、 該高磁場成分に対応する ピーク と該低磁場成分に対応する ピーク の分離は、 各々 のピ ーク をガウス型の分布関数に近似して行なう。
2 0 . 下記式 ( 4 ) を満足する こ と を特徴とする前項 1 9 に 記載のセルロースス ラ リ ー。
σ τ = K , + k 9 D P c ( 4 ) 式中 :
σ τは該ス ラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わし、
K 2 は任意常数 ( P a ) を表わ し、
k 2 ≤ 0 ( k 2の単位は P a ) 、 そ して
D P c は該ス ラ リ ー中のセルロースの粘度平均重合度 を表わす。
2 1 . セルロースの平均粒径が 2 0 m以下である こ と を特 徴とする前項 1 9 または 2 0 に記載のセルロースス ラ リ ー。 以降、 本発明を詳細に説明する。
本発明のセルロース ドープは、 苛性ソーダ水溶液及び該溶 液に溶解 し たセル 口 ース を包含 してな り 、 苛性ソーダ濃度 ( C N a ) が 6 . 5 〜 : 1 1 重量%であ り 、 セルロース含有率
( C c ) が 4 〜 1 2重量%であ り 、 下記式 ( 1 ) を満足する ゼロ剪断粘度 ( 77 。) を示すこ とを特徴とする。
7? 0 = k C cm X D P cp ( 1 ) 式中 :
7? 。 はセルロース ド一プのゼロ剪断粘度 ( mP a · s ) を 表わ し、
C c はセ ル ロ ー ス ド ー プの セ ル ロ ー ス 含有 率 (重 量% ) を表わ し、
D P c はセルロース ドープ中のセルロースの粘度平均 重合度を表わ し、
k = 3 . 9 X 1 0 一 1 1
5 ≤ m ≤ 7 , そして
3 ≤ p ≤ 4
である。 セルロース含有率 ( C c ) が 4重量%未満では、 セルロー スは可溶化されやすく 、 その結果セルロース ドープの安定性 が向上しゲル化しに く く なるが、 このセルロース ドープを用 いて得られた繊維やフィ ルムなどの成形品の機械的強度が低 く なる。 また成形途中の過程にある成形品の強度も当然低く なるので、 成形品を工業的規模で安定に生産する こ とが困難 である。 また、 苛性ソーダ濃度 ( C N a ) が 6 . 5〜 1 1 重 量%の範囲外である と、 セルロースが充分溶解しない。
一般に、 高分子溶液の粘度は、 高分子の濃度の冪関数と、 高 分子の分子量の冪関数の積として表わすことができる。 これは、 高分子溶液の粘度の自然対数を、 高分子の濃度または分子量の 自然対数に対してプロッ トすると、 直線状のグラフが得られるこ とを意味する。 ただし、 このような関係は特定の濃度または分 子量の範囲内においてのみ成立し、 濃度または分子量がその範 囲を超える と成立しなく なり、 通常濃度または分子量の自然対 数の変化量に対する溶液の粘度の自然対数の変化量が急激に増 加する。 これは、 上記のような関係が、 高分子全体に充分に溶 訂正された用紙 (規則 91) 媒和が起こ り、 高分子の会合や架橋などが生じていない状態に おいてのみ成立するためである。
セルロース溶液 (セルロース ドープ) の場合も同様で、 こ の場合、 セルロース ド一プのゼロ剪断粘度 ( 7? 。) は、 セル ロース含有率 ( C c ) の冪関数と、 セルロースの粘度平均重 合度 ( D P c) の冪関数の積である、 上記式 ( 1 ) によ っ て 表わされる。 本発明のセルロース ド一プでは、 従来のものに 比べ、 上記式 ( 1 ) が成立するセルロース含有率 ( C c ) お よび粘度平均重合度 ( D P c) の範囲が広い と い う特徴を有 している。
セルロース ドープが上記式 ( 1 ) を満足するゼロ剪断粘度 ( T) 0) を示すか否かについては、 次に示す方法によ っ て容 易に確認する こ とができる。
まず、 セルロース ドープの重量とゼロ剪断粘度 ( 7? 。) を 測定する。 得 られたゼロ剪断粘度 ( 。) の測定値を 「実測 ゼロ剪断粘度」 と称する。
次に、 適当な方法、 例えば、 セルロース ドープに酸を加え て中和させる こ とによってセルロース ドープ中のセルロース を析出させ、 析出 したセルロースを回収した後乾燥し、 重量 を測定する。 セルロース ド一プの重量に対する、 回収された セルロースの重量の比率 (重量% ) をセルロース含有率 ( C c ) とする。
更に、 回収されたセルロースの粘度平均重合度 ( D P c) 訂正された用紙 (規則 91) を測定する。
以上のよ う に して測定したセルロース濃度 ( C c ) および 粘度平均重合度 ( D P c) を上記式 ( 1 ) に代入し、
m = 5 、 p= 3 のとき、
m = 7 、 p= 3 のとき、
m = 5 、 p= 4 のとき、 および
m = 7 、 ρ= 4 のとき
のそれぞれについてゼロ剪断粘度 を計算する。
得られた 4つの計算値のう ちの最小値から最大値までの範 囲に上記の実測ゼロ剪断粘度が含まれていれば、 セルロース ドープは上記式 ( 1 ) を満足するゼロ剪断粘度 ( 77 。) を示 すこ とが確認される。
本発明のセルロース ドープにおいては、 セルロースの粘度 平均重合度 ( D P c) が 3 5 0 〜 1 2 0 0 であ り 、 セルロー ス含有率 ( C c ) が 5 〜 1 0 重量%である こ とが好ましい。 また上記式 ( 1 ) 中の mが 6 . 3 〜 6 . 5 であ り 、 pが 3 . 2 〜 3 . 5 である こ とが好ま しい。 このよう に上記式 ( 1 ) 中の mおよび p の範囲が極めて狭いこ とは、 セルロース ドー プ中のセルロースが高度に可溶化されている こ とを意味して いる。
従来、 重合度の高いセルロースを高含有率で含むセルロー ス ド一プを調製する ことは非常に困難であった。 その上セル ロース含有率が高く 、 セルロースの重合度が高いセルロース ドープほど不安定で、 ゲル化しやすい。 しかし、 本 明のセ ルロース ドープは、 重合度の高いセルロースを高含有率で含 む場合でも安定であ り 、 ゲル化を起こさない。
以下、 本発明の基本的特徴を更に明らかにするために、 本 発明の完成に至る経緯を追いながら、 本発明に包含される技 術的諸特徴について説明する。 なお以降の説明において、 セ ルロース を構成する グルコース単位の 6 個の炭素原子を、 各々次のよ う に略称する。
グルコース単位の 1 位の炭素原子 : C 1
グルコース単位の 2位の炭素原子 : C 2
グルコース単位の 3位の炭素原子 : C 3
グルコース単位の 4位の炭素原子 : C 4
グルコース単位の 5位の炭素原子 : C 5
グルコース単位の 6位の炭素原子 : C 6 上記の通 り、 セルロースは多数の D —グルコース分子が /3 - 1 , 4結合を介して直鎖状に結合した構造を有する多糖で あるので、 セルロース分子中には親水性基である水酸基が多 数存在する。 そのためセルロースは、 一見極めて親水性が高 いと考え られるが、 実際にはセルロースは全く 水に溶解しな い。 これは次のような理由によると考え られる。
一般に、 ある化合物が固体状態にある とき、 その化合物の 分子同士は互いに近接している。 そのため、 その分子の立体 配座 (c o n f o r m a t i o n ) は、 分子間水素結合などの分子間相互 作用によって固定される。
しかし、 その化合物を溶媒に溶解する と、 その化合物の分 子の周囲が溶媒分子に取り 囲まれる こ とによ り 、 上記のよう な分子間相互作用が消失する。 その結果、 その分子の立体配 座の自 由度が飛躍的に上昇する。 このこ とは、 ある化合物を 溶媒に溶解して溶液にする と、 固体状態にある ときよ り も、 その化合物と溶媒からなる系のエン ト ロ ピ一が高く なる こと を意味する。
換言すれば、 ある化合物を溶媒と接触させても、 その化合 物と溶媒からなる系のエン ト ロ ピーが、 固体状態にあるとき よ り も高く ならない場合、 その化合物は溶媒に溶解しない。 これは通常、 その化合物と溶媒の親和性が、 上記の分子間相 互作用を消失させるに足るほど高く はないこ とによる もので ある。
しかしセルロースの場合、 親水性基である水酸基を数多く 有し、 親水性が一見極めて高いと考えられるにもかかわらず 水に溶解しない。 これは、 以下の理由による と考えられる。
セルロース分子中の隣接した (即ち互いに 3 — 1 , 4結合 によって結合している) 2個のグルコース単位間には分子内 水素結合が存在する。 こ の分子内水素結合は、 第 1 のダルコ ース単位の C 3 に結合した水酸基と、 第 2 のグルコース単位 の C 5 に結合した ( 6 員環内の) 酸素原子との間に存在する その結果、 セルロース分子中の隣接した 2 つのグルコース単 位間の空間的な位置関係は実質的に固定されている。
このような分子内水素結合がセルロース分子鎖のほぼ全体 にわたつて存在するので、 セルロース分子の実質的に全体が 立体配座の自 由度が極めて低い、 剛直な棒状分子鎖となる。
通常、 水素結合は水によって容易に切断される。 実際、 セ ルロース分子間の水素結合は水によって容易に切断され、 そ の結果セルロースは水で膨潤する。 これに対し、 通常分子内 水素結合は水と接触させても切断されない。 そのため、 セル ロースを水と接触させても、 分子内水素結合は切断されず、 セルロース分子は水中でも、 立体配座の自由度が低い、 剛直 な棒状分子鎖の状態のまま保持される。 このため、 セルロー スを水と接触させても、 セルロース と水からなる系のェン 卜 口 ピーは固体状態にある ときよ り も高く ならず、 セルロース は膨潤するのみで水に溶解しない。
以上のこ とか ら、 セルロースを溶媒に溶解させ、 ドープを 得るためには、 上記の分子内水素結合を切断する こ とによ り セルロース分子の立体配座の自由度を高める必要がある こ と がわかる。
しかし、 分子内水素結合の切断の程度が不充分である と、 溶液中の立体配座の自由度が高いセルロースは、 すぐに立体 配座の 自 由度が低い、 不溶性のセルロース に戻って しま う (その結果、 ドープは不安定でゲル化しやすい) こ とになる 従って、 安定な (ゲル化しない) ドープを製造するためには セルロース の分子内水素結合をできるだけ多く 、 好ま しく は 全て切断する必要がある。
また、 セルロースの分子内水素結合の切断の程度が高いほ ど、 得られる ドープの粘度が低下する。 従って、 プロセサビ リ ティ の高い ドープを製造するという観点から も、 セルロー スの分子内水素結合をできるだけ多く 、 好ま しく は全て切断 する必要がある こ とになる。
セルロースの分子内水素結合を切断する方法の典型的な例 と しては、 セルロースに化学的修飾を施す.ことによって、 分 子内水素結合の形成を阻害する方法を挙げる こ とができる。 上記の通り 、 C 3 に結合した水酸基は分子内水素結合に直接 関与しているので、 この水酸基を修飾する こ とによ り分子内 水素結合の形成は阻害される。 また、 C 2 に結合した水酸基 を修飾する こ とによ り、 分子内水素結合の形成を間接的に阻 害する こ とができる。
工業的に重要な再生セルロース成形品の製造方法である、 上記のビスコース法および銅アンモニア法もこの方法に含ま れる。
銅ア ンモニア法の場合、 セルロースは銅アンモニア溶液中 の銅と結合して錯体を形成している。 このとき、 C 3 に結合 した水酸基と C 2 に結合した水酸基はいずれも錯体の形成に 関与するため、 分子内水素結合が切断される。 銅ア ンモニア法において実際に使用されている ドープでは セルロースの分子内水素結合は実質的に全て切断されている と考え られ、 そのため ド一プの安定性とプロセサピリ ティ は 非常に高い。 実際、 この ド一プは密栓して保存すれば数年間 安定と考え られている。 また この ドープは粘度が低く 、 流動 性が著し く 高いため、 曳糸性が極めて高い。
一方、 通常工業的に用い られる ビスコース法においては、 セルロースの水酸基を二硫化炭素と反応させてキサン トゲン 酸エステル化する こ とによ り 、 分子内水素結合が切断される しか し、 ビスコース法において使用されている ドープ (ビ ス コース) では、 C 3 に結合した水酸基と C 2 に結合した水 酸基の う ち、 キサン トゲン酸エステル化されている ものは、 実際には 3 0 %以下しかない。 従って、 ドープ中に溶解して いるセルロースには分子内水素結合が相当残っているため、 こ の ドープの安定性とプロセサピ リ ティ は低い。 実際、 この ドープは数 日でゲル化してしま う。
上記のよ うな、 セルロースの可溶化に関する従来の知見を 考慮 し、 本発明者 らは、 重合度の高いセルロースを高含有率 で含み、 且つ安定でゲル化を起こ さないセルロース ド一プを 得る こ と を 目的と して種々検討を行っ た。 その結果、 セル口 —ス ドープが上記式 ( 1 ) を満足するゼロ剪断粘度 ? 。 を示
訂正された用紙 (規則 91) すとき、 重合度の高いセルロースを高含有率で含む場合でも セルロース ドープは安定でゲル化を起こさないこ とを見出し たものである。
本発明においては、 セルロース ドープの N M R分析におい て、 セルロースのグルコース単位の 6位の炭素原子 ( C 6 ) が示す縦緩和時間 ( て c ) が 1 0〜 4 0 0 m s である ことが 好ま し く 、 さ らに好ま し く は 1 0 〜 2.0 0 m s である。 また 本発明においては、 セルロース ドープの N M R分析において セルロースのグルコース単位の 1位の炭素原子 ( C 1 ) が示 す縦緩和時間 ( て c ) 力 2 0 0 〜 : L O O O O m s である こ と が好ま しい。
炭素原子の縦緩和時間 ( 7T C ) は、 その炭素原子の運動の 激しさの指標となる。 即ち、 激しく運動する炭素原子の て c は長く 、 運動の遅い、 または実質的に運動していない炭素原 子の て c は短い。
種々 の要因、 例えば分子内および Z又は分子間水素結合に よって炭素原子の運動が阻害されれば、 炭素原子の r c は短 く なる。 従って、 セルロース ド一プ中のセルロースの分子内 および 又は分子間水素結合の切断の程度が高く 、 セルロー ス分子の立体配座の自 由度が高い (即ち、 セルロースがよ り 高度に可溶化されてお り 、 セルロース ドープが安定でゲル化 しない) ほど、 セルロースのグルコース単位の炭素原子の て c は長く なる。 上記分子内水素結合の切断の程度が高く 、 セルロース分子 の立体配座の自由度が高いと、 セルロース分子全体が、 通常 の鎖状高分子と同様に屈曲性に富み、 比較的自由に運動し得 るよう になる。 従って、 上記分子内水素結合の切断の程度が 高く 、 セルロース分子の立体配座の自由度が高いと、 セル口 ース分子鎖の主鎖を構成している C 1 の て c は長く なる。
これに対し、 セルロースがよ り高度に可溶化され'ているほ ど、 C 6 の て c は短く なる。 これは次の理由によると考えら れる。
C 6 は、 C 1 〜 C 5 と酸素原子からなる主鎖に、 側鎖のよ う に結合している。 そのため、 セルロース分子全体の立体配 座の自 由度が低い状態にあっても、 C 6 の立体配座の自由度 は比較的高い。 しかしセルロースがよ り高度に可溶化される と、 溶媒和によって C 6 の周囲が多数の溶媒 (水) 分子によ つて取り 囲まれるので、 C 6 の運動が却って阻害される (つ ま り 、 立体配座の自 由度が低く なる) 。 この結果、 C 6 の て c は短くなる。
一方、 セルロース ドープのゲル化は、 水などによって隔て られ、 互いに独立して存在する微小な相における、 ミ ク ロ レ ベルでの相分離現象 (セルロースの析出) である と理解する こ とができる。 このゲル化が起こる とき、 セルロースの周囲 に存在していた水分子はセルロースから離れるので、 上記の ような分子内および分子間水素結合が再形成され、 セル口一 ス分子全体の立体配座の自由度が低下する。 しかし C 6 につ いては、 周囲の水分子によ り運動が阻害される こ とがなく な るため、 逆に立体配座の自 由度が高く なる。
以上のよ うな現象に伴い、 本発明のセルロース ド一プは、 セルロースがよ り 高度に可溶化されるほど、 C 1 の動きがよ り激し く な り、 C 6 はよ り動きにく く なる という特徴を持つ, このような本発明のセルロース ドープは、 次の工程 ( 1 ) 〜 ( 3 ) を包含する方法によって得られる。
( 1 ) 平均粒径 3 0 以下のセルロース粒子を分散させ た苛性ソーダ水溶液か らな り 、 苛性ソーダ濃度が 0 . 5 重 量%〜 6 . 5 重量%未満であ り 、 セルロース含有率力 S 5 重 量%以上であるセルロースス ラ リーを提供し、
( 2 ) 該セルローススラ リ ーの苛性ソーダ濃度を 6 . 5 〜 1 1 重量%に調節し、 そして
( 3 ) 該セルロースス ラ リ ーを 1 0で以下の温度で攪拌装 置で攪拌し、 その際、 攪拌のせん断速度を 9 0 0 0 / 5 6 じ 以下とする という条件と、 撹拌装置の攪拌子の先端速度でみ た攪拌速度を 5 0 O m/m i n以下とする という条件からな る群か ら選ばれる少なく とも 1 種の条件を満足する攪拌条件 下で攪拌を行ない、
該工程 ( 2 ) と ( 3 ) は、 この順序でまたは同時に行ない それによつて、 該セルローススラ リ ー中のセルロース粒子 を、 セルロースの溶解分率が 9 9 . 0重量%以上となるまで 溶解させてセルロース ドープを得る。
この と き、 上記セルロースス ラ リ ーは下記式 ( 2 ) : σ τ = K ^ x p ( k ^ N a ) ( 2 ) 式中 :
τは該ス ラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わ し、
は任意常数 ( P a ) を表わし、
k 1 ≤ 0 ,
C N a は該ス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度 (重量% ) を表 わす。
を満足 し、 且つ、 上記のス ラ リ ーの固体 N M R分析において ス ラ リ ー中のセルロースが示す、 下記式 ( 3 ) で定義される 非晶度 ( χ am) が 0 . 5 以上である。
χ am = I high, 、 1 high + 1 lowノ 、 3 ) 式中 :
χ am はス ラ リ ー中のセルロースの非晶度を表わし、
I high と I low は、 それぞれ、 ス ラ リ ーの固体 N M R スぺク トリレにおいて、 ス ラ リ ー中のセルロースのダル コース単位の 4位の炭素原子の高磁場成分に対応する ピーク の面積と低磁場成分に対応する ピーク の面積の 分率を表わ し、 但し、 該高磁場成分に対応する ピーク と該低磁場成分に対応する ピーク の分離は、 各々 のピ ーク をガウス型の分布関数に近似して行なう 。 まず、 上記工程 ( 1 ) について説明する。
上記工程 ( 1 ) では、 平均粒径 3 0 m以下のセルロース 粒子を分散させた苛性ソーダ水溶液からなり、 苛性ソーダ濃 度が 0 . 5 重量%〜 6 . 5重量%未満であ り、 セルロース含 有率が 5 重量%以上であるセルローススラ リ ーを提供する。
原料セルロースと しては、 パルプ、 綿、 綿リ ン夕一等の天 然セルロースや、 ビスコースゃキュプラアンモニゥム溶液な どのセルロース溶液から得られる再生セルロースなどのうち 1 種または 2種以上を組み合わせて使用する こ とができる。 天然セルロースから、 高度に可溶化されたセルロースを含 むセルロース ドープを製造する場合、 原料セルロースとして サルフ アイ ト法でパルプ化されたサルフ アイ ト法溶解パルプ を用いる こ とが好ま しい。 他の方法で得られた天然セルロ ー ス、 例えばク ラフ ト法溶解パルプを原料セルロースと して使 用 した場合、 セルロースが充分に可溶化されない。
これは、 セルロースの分子内水素結合の切断の程度がが高 いほど、 セルロースが高度に可溶化されるという従来の知見 から、 サルフ ァイ ト法溶解パルプにおいては、 上記のセル口 ースの分子内水素結合の切断の程度が高いためと考え られる 実際、 サルフ ァイ ト法溶解パルプとク ラフ ト法溶解パルプの 構造を比べる と、 サルフ アイ ト法溶解パルプは分子内水素結 合の切断の程度がク ラフ ト法溶解パルプよ り も大きい。
セルロースの粘度平均重合度 ( D P c ) は、 セルロースの 溶解性をコ ン ト ロールする上で重要なパラ メーターである。 D P c の調整には、 爆砕法、 酸加水分解法、 アルカ リ 加水分 解法、 電子線照射法、 ァ 線照射法、 機械的破壊法 (湿式粉砕 も含む) などの方法が適用できる。 ただし、 アルカ リ 加水分 解によっ て D P c を調整する場合、 高濃度のアルカ リ 水溶液 にセルロースを接触させる と、 不溶性の物質が生成するため に、 セルロースを高度に可溶化する こ とができな く なる場合 がある。 例えば、 苛性ソーダ水溶液を用いて加水分解を行う 場合、 使用する苛性ソーダ水溶液の濃度が 1 0 重量%以上に なる と、 セルロースの一部がアルカ リ セルロースに変換され る。 このアルカ リ セルロースはアルカ リ 水溶液に溶解しない ので、 セルロース を高度に可溶化する こ とはできな く なる。
なお、 爆砕法によっ て粘度平均重合度 ( D P c) を調整す る と、 分子内水素結合の切断の程度がク ラ フ ト法溶解パルプ よ り も大きいセルロースを得る こ とができる。
また、 セルロースがサルフ アイ ト法溶解パルプや再生セル ロースの場合は、 粘度平均重合度 ( D P c) の調整を必要と しない場合が多い。
セルロースス ラ リ ー中のセルロースの粘度平均重合度 ( D
P c ) の範囲は、 目 的 とする成形品の要求物性、 製造工程に おいて要求されるセルロース ドープの安定性などにもよるが 好ま し く は 3 5 0 〜 1 2 0 0 、 よ り 好ま し く は 4 0 0 〜 : L 0 0 0 である。 粘度平均重合度 ( D P c) が 3 5 0 未満になる と、 得 られる成形品の機械的強度が低く なる。
以上のよ う なセルロースを、 苛性ソーダ水溶液中に平均粒 径 3 0 x m以下、 好ま し く は 2 0 m以下の粒子状となるよ う に分散させ、 セルロースス ラ リ ーを得る。 こ のとき、 得ら れるセルロースス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度が 0 . 5 重量%〜 6 . 5 重量%未満、 セルロース含有率が 5 重量%以上となる よ う にする。
この操作の 目的は、 セルロース の表面積を大き く し、 溶解 速度を上げる こ とである。 セルロースのアル力 リ 水溶液への 溶解速度は、 例えば銅ア ンモニア水溶液や力 ドキセン水溶液 などへのセルロースの溶解速度に比べて著し く 遅い。 そのた め、 セルロースをアルカ リ 水溶液に添加した後静置する と、 見かけ上溶解が止まっ てしま う。 しか し後述する理由によ り セルロース を溶解させる工程において高速で攪拌する こ とは 好ま し く ない。 そのため、 セルロースの表面積を大き く する こ と によっ て、 低速で攪拌する こ と によ り セルロースを溶解 させる こ とができるよ う にする。
セルロースの平均粒径が 3 O w mを超える と、 セルロース の溶解分率 ( S c ) が低下するばか り でな く 、 セルロース ド —プの安定性が低下し、 ゲル化し易 く なる。
セルロースス ラ リ ーを得る方法の例 と しては、 湿式粉碎法 を挙げる こ とができる。 以下、 湿式粉碎法について説明する 湿式粉砕法は、 水性媒体中でセルロース を粉砕する こ とに よ り 、 所望の粒度を有するセルロース粒子が水性媒体中に分 散されてなるス ラ リ ーを得る方法である。
水性媒体と しては、 苛性ソーダ濃度が 6 . 5 重量%未満、 好ま し く は 2 〜 5 重量%の苛性ソーダ水溶液または水を用い る こ とができる。 6 . 5 重量%以上の'苛性ソーダ水溶液中で 湿式粉砕を行う と、 セルロースが部分的且つ不均一に溶解し て しま う ため、 セルロース ド一ブにおけるセルロースの溶解 分率 ( S c ) が著し く 低く なる。
セルロースの表面積を上げるための湿式粉砕法には、 セル ロース を粒子状にする方法と、 石臼型湿式粉砕機等を用いて フ ィ ブリ ル化させる方法があるが、 本発明においては前者の 方法を用 いる。
前者の方法によっ て得られるス ラ リ ーは粘度が低いため、 セルロース を溶解させる工程において均一且つ効率的な攪拌 を容易 に行う こ とができる。
一方後者の方法では、 フ ィ ブリ ル化されたセルロースを含 むス ラ リ ーが得られるが、 こ のよ う なス ラ リ ーは固形分 (セ ルロース) の含有率が低く ても粘度が著し く 高く ゲル状を呈 しているため、 セルロースを溶解させる工程において攪拌が 困難となるので好ま し く ない。
湿式粉砕法に用いる装置には特に限定はなく 、 セルロース を平均粒径 3 0 m以下、 好ま し く は 2 0 mの粒子状に粉 碎できる ものであればいずれの装置でも使用できる。 そのよ う な装置の例と しては、 例えば日本国特開平 3 — 1 6 3 1 3 5 号公報に記載されているよ う な、 メディ ア式湿式粉砕装置 が好ま しい。
湿式粉碎法において用いるセルロースおよび水性媒体の量 には特に限定はないが、 湿式粉碎法によって得られるス ラ リ 一のセルロース含有率が 1 5 % を越える と、 ス ラ リ ーの粘度 が著し く 高 く な り 、 取 り 扱いが困難になるので、 通常、 得ら れるス ラ リ ーのセルロース含有率が 1 5 %以下となるよ う に する。
以上のよ う に して得られたス ラ リ ーにおける苛性ソーダ濃 度が 0 . 5 重量%〜 6 . 5 重量%未満であれば、 得られたス ラ リ 一をそのま ま、 または上記の範囲内で苛性ソーダ濃度を 調節し、 後述する工程 ( 2 ) および ( 3 ) においてセル口一 スス ラ リ ー と して用いる こ とができるが、 苛性ソーダ濃度が 0 . 5 重量%未満であれば、 苛性ソーダ濃度が 0 . 5 重量% 〜 6 . 5 重量%未満となるよ う に、 得 られたス ラ リ ーの苛性 ソーダ濃度に濃厚な苛性ソーダ水溶液または苛性ソーダ (固 体) を添加 した後、 セルロースス ラ リ ーと して用いる。
また、 得られるセルロースス ラ リ ーのセルロース含有率は 5 重量% 以上 と な る よ う にする。 セル ロース含有率が 5 重 量%未満では、 得 られるセルロース ドープのセルロース含有 率 ( C c ) が低く なるため、 実用に耐える強度を有する成形 品を得る こ とが困難となる。 また、 上記セルロースス ラ リ ーは下記式 ( 2 ) :
σ τ = K i e x p ( k i C N a ) 、 2 ) 式中 :
σ τは該ス ラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わ し、
は任意常数 ( P a ) を表わし、
k 1 ≤ 0 、
C N a は該ス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度 (重量% ) を表 わす。
を満足する こ とが必要である。
上記式 ( 2 ) は、 降伏応力 σ τ の自然対数を、 苛性ソーダ濃度 C N a に対してプロッ トすると、 直線状のグラフが得られ、 且つ その傾きが 0以下である ことを意味する。 換言すれば、 上記式 ( 2 ) は、 苛性ソーダ濃度 C N a の増加に伴って上記セルロース スラ リーの降伏応力 σ τ が変化しないか、 または低下することを 意味し、 それは又、 上記セルローススラリーの粘度が変化しない 力 、 または低下することを意味する。 このことは、 下記するよう に意外なことであって、 本発明の大きな特徴である。
通常、 溶液中に粒子状の物質を分散させて得られるス ラ リ 一の粘度は、 溶液の濃度の増加に伴っ て増加する。 従っ て、 上記のス ラ リ ーは、 従来用い られていたス ラ リ ーとは全 く 異 なる、 極めて意外な特性を有 している。
この特性によ り 、 セルロースを溶解させるための工程にお いて、 過度の攪拌が不要となる。 そ して この こ と力 上記の 訂正された用紙 (規則 91) 方法によって、 重合度の高いセルロースを高含有率で含む、 安定でゲル化を起こ さないセルロース ドープが得られる こ と に関連している ものと思われる。
セルロースス ラ リ ーが上記式 ( 2 ) を満足する否かについ ては、 例えば次に示す方法によって容易に確認する こ とがで きる。
まず、 セルロースス ラ リ ーの重量と降伏応力を測定する。 この降伏応力を σ τ 1 とする。
次に、 セルロースス ラ リ ーの一部を秤量し、 適当な方法、 例えば中和滴定によ って分析する こ と によ り 、 セルロースス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度を求める。 こ の苛性ソーダ濃度を C N a 1 とする。
次いで、 セルロースス ラ リ ーの一部をと り 、 適当な量の苛 性ソーダを添加する。 苛性ソーダを添加した後のセルロース ス ラ リ ーにおける苛性ソーダ濃度を C N a 2 とする。 これは、 上記 C N a 1 を元に、 容易に算出する こ とができる。
その後、 苛性ソーダを添加 した後のセルロースス ラ リ ーの 降伏応力 σ τ 2 を測定する。
以上のよ う に して得 ら れた σ τ 1 、 σ τ 2 、 C N a l および C N a 2 に基づき、 降伏応力 σ T の対数を、 苛性ソーダ濃度 C N a に対してプロ ッ ト し、 得られた直線状のグラ フの傾き が 0 以下であれば、 セルロースス ラ リ ーは上記式 ( 2 ) を満 足する こ とが確認される。 訂正された用紙 (規則 91) 上記の湿式粉砕法によって得られたセルローススラ リ ーは, 通常上記式 ( 2 ) を満足する。
また、 上記セルロースス ラ リーの固体 N M R分析において スラ リ ー中のセルロースが示す、 下記式 ( 3 ) で定義される 非晶度 ( χ am) は 0 . 5 以上である。
X am = I high/ ^ 1 high+ 1 lo ( 3 ) 式中 :
χ amはスラ リ ー中のセルロースの非晶度を表わし、
I high と I 1()W は、 それぞれ、 スラ リ ーの固体 N M R スペク トルにおいて、 スラ リ ー中のセルロースのグル コース単位の 4位の炭素原子の高磁場成分に対応する ピークの面積と低磁場成分に対応する ピーク の面積の 分率を表わし、 但し、 該高磁場成分に対応する ピーク と該低磁場成分に対応する ピークの分離は、 各々 のビ ークをガウス型の分布関数に近似して行なう。
ス ラ リ ー中のセルロースの非晶度 χ am は、 セルロース分 子中の、 立体配座の自由度が高い領域の存在比に相当する。 上記の通り 、 セルロース分子の立体配座の自由度は極めて低 いが、 全く 自由度がないわけではない。 即ち、 セルロース分 子中には、 立体配座の自由度が低い領域と高い領域が存在し ている。 当然ながら、 セルロースを可溶化させる こ とは、 セ ルロース分子中の、 立体配座の自由度が高い領域の存在比を 高める こ と に相当する。
この立体配座の 自 由度が低い領域と高い領域の存在比の指 標と して、 上記ス ラ リ ーの固体 N M Rスぺク トルにおける、 ス ラ リ 一中のセルロースのグルコース単位の 4位の炭素原子 ( C 4 ) の ピーク の面積を利用する こ とができる。
上記の固体 N M Rスぺク トルにおいては、 通常 8 5 〜 9 5 p p mの範囲に 2 つのピークが観測される。 これらの ピーク のう ち 、 高磁場側の ピーク は、 立体配座の 自 由度が高い領域 の C 4 に帰属され、 低磁場側の ピーク は、 立体配座の自 由度 が低い領域の C 4 に帰属される。 N M Rスぺク トルにおける ピーク の面積は、 そのピーク に帰属される原子 (この場合は 炭素原子) の個数に比例する。 従っ て、 セルロース分子中の 立体配座の 自 由度が低い領域と高い領域の存在比は、 上記の 高磁場側の ピーク と低磁場側のピーク の面積比にほぼ等しい 従っ て、 セルロースの非晶度 χ am は、 セルロース分子の立 体配座の自 由度の指標となる ものである。
ただ し、 これら 2 つの ピーク は通常重なってお り 、 そのま までは正確な面積比を求める こ とができないので、 上記高磁 場成分に対応する ピーク と低磁場成分に対応する ピークの分 離は、 各々 のピーク をガウス型の分布関数に近似して行なう この方法ば当該分野において確立されたものであ り 、 N M R スぺク トルデータ をコ ン ピュータ一処理する こ とによって容 易に実施する こ とができる。 本発明において用いられる上記ス ラ リーでは、 上記のセル ロースの非晶度 χ amが 0 . 5以上と極めて高い。 , 例えば、 苛性ソーダ濃度 C N a が 2 重量%の苛性ソーダ水 溶液を用いる場合、 非晶度 χ am は 0 . 6 に及ぶのに対し、 苛性ソーダ水溶液に代えて水を用いる場合、 非晶度 χ am は 0 . 4 5 程度である。 このこ とから、 上記スラ リーでは、 セ ルロース分子の立体配座の自 由度が非常に高く なつている こ とがわかる。
そして、 こ の高い非晶度 χ am は上記ス ラ リ ーの降伏応力 σ τ と、 苛性ソーダ濃度 C N a の、 上記したよう な特異な関 係に関連があるものと思われる。
上記の湿式粉砕法によって得られたセルローススラ リ ーの 固体 N M R分析において、 スラ リ ー中のセルロースが示す非 晶度 ( χ am) は通常 0 . 5以上である。
ま た本発明 にお いては、 セルロ ース ス ラ リ ーが下記式 ( 4 ) を満足する こ とが好ましい。
σ T = Κ 2 + k 2 D P c ( 4 ) .
式中 :
τは該スラ リーの降伏応力 '( P a ) を表わし、
K 2は任意常数 ( P a ) を表わし、
k 2 ≤ 0 ( k 2の単位は P a ) 、 そして
D P c は該ス ラ リ ー中のセルロースの粘度平均重合度 を表わす。 上記式 ( 4 ) は、 降伏応力 σ τ を、 セルロースの重合度 D P c に対してプロ ッ トする と、 直線状のグラ フが得られ、 そ の傾きが 0 以下である こ とを意味する。 換言すれば、 上記式 ( 4 ) は、 セルロースの重合度 D P c の増加に伴って上記セ ルロースス ラ リ ーの降伏応力 σ τ が変化しないか、 または低 下する こ と を意味し、 それは又、 上記セルロースス ラ リ ーの 粘度が変化しないか、 または低下する こ と を意味する。 この こ とは、 下記するよ う に意外なこ とである。
通常、 液体媒体中に粒子状の高分子物質を分散させて得ら れるス ラ リ ーの粘度は、 高分子物質の分子量 (重合度) の増 加に伴っ て増加する。 従って、 上記のス ラ リ ーは、 従来用い られていたス ラ リ ーとは全く 異なる、 極めて意外な特性を有 する場合がある。
セルロースス ラ リ ーが下記式 ( 4 ) を満足するか否かにつ いては、 次に示す方法に.よっ て容易に確認する こ とができる , まず、 セルロースス ラ リ ーの重量と降伏応力を測定する。 この降伏応力を σ τ 3 とする。
次に、 セルロースス ラ リ ーの一部を秤量し適当な方法、 例 えば中和滴定によっ て分析する こ と によ り 、 セルロースス ラ リ ーの苛性ソ一ダ濃度を求める。 この苛性ソーダ濃度を C Ν a 3 とする。 一方、 セルロースス ラ リ ーを真空乾燥後、 重量 を測定する。 この重量とセルロースス ラ リ ーの苛性ソーダ濃 度 C N a 3 か ら、 セルロースス ラ リ ーのセルロース含有率を 訂正された用紙 (規則 91) 求める こ とができる。 このセルロース含有率を C cs 3 とする 次いで、 得 られたセルロース粒子を用い、 粘度平均重合度 を測定する。 この粘度平均重合度を D P c l とする。
更に、 粘度平均重合度 D P c 2 (≠ D P c 1 ) を有するセル ロース を用いて、 セルロース含有率が C cs 3であ り 、 苛性ソ ーダ濃度を C N a 3 であるス ラ リ ーを、 上記の湿式粉砕法に よっ て調製 し、 得 られたス ラ リ ーの降伏応力 σ τ4 を測定す る。
以上のよ う に して得 られた σ τ 3 、 σ τ4 、 D P c l および D P c 2 に基づき、 降伏応力 σ τ を、 粘度平均重合度 D P c に 対してプロ ッ ト し、 得られた直線状のグラ フの傾きが 0以下 であれば、 セルロースス ラ リ ーは上記式 ( 4 ) を満足する こ とが確認される。
上記の湿式粉砕法によって得られたセルロースス ラ リ ーは 多く の場合上記式 ( 4 ) を満足する。
上記の方法で得られるスラ リ ー中のセルロースは、 分子内 水素結合がかな り の程度切断されているので、 セルロース分 子の立体配座の自 由度が高く なつ ている。 この結果、 セル口 ースは比較的容易に苛性ソーダ溶液に溶解するよ う にな り 、 重合度の高いセルロース を高含有率で含む、 安定でゲル化を 起こ さないセルロース ド一プが得られる。
上記の方法で得られるス ラ リ ー中のセルロースの分子内水 素結合の切断の程度が高 く なる理由は明 らかではないが、 苛 訂正された用紙 (規則 91) 性ソーダ水溶液のラマンスペク トルおよび従来のセルロース ドープの N M Rスペク トルから次のような知見が得られたと の報告があ り 、 それらが何らかの形で関与している可能性が ある。
濃度が 2 _ 5 重量%の '苛性ソーダ水溶液のラマンスぺク ト ルにおいて観測される、 〇— H伸縮振動や〇一 H変角振動に よる ピークは、 上記の範囲外の濃度の苛性ソーダ水溶液に比 ベ、 やや特異な位置に観測される。 ( P o l y m e r J o u r n a l 、 2 0 、 4 4 7 ( 1 9 8 8 ) ) 。 これは、 以下の 理由による と推定されている。
一般に、 濃度が 6重量%以下のとき、 苛性ソーダ水溶液中 のナ ト リ ゥムイ オンには水分子が 4モル以上配位しているが 濃度が 2 〜 5 重量%のときには、 ナ ト リ ウムイオンに配位し た水分子 (配位水) が、 周辺のナ ト リ ウムイオンに配位して いない水分子 (自 由水) とエネルギー交換しているため、 ラ マンスペク トルにおける ピークの位置が変化する。
また、 従来のセルロース ド一プの N M Rスぺク トルから、 ナ ト リ ウムイオンが C 2 に結合した O H基の近傍に位置する こ とによ り 、 C 2 および C 3 の原子核周辺の電子密度が変化 している こ とを示唆する結果が得られている ( P o 1 y m e r J o u r n a l , 1 7 、 7 0 7 ( 1 9 8 5 ) ) 。
次に、 上記工程 ( 2 ) および ( 3 ) について説明する。 上記工程 ( 2 ) では、 上記工程 ( 1 ) において提供された セルロースス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度を 6 . 5 〜 1 1 重量% に調節する。
上記工程 ( 3 ) では、 上記のセルロースス ラ リ ーを 1 0 以下の温度で攪拌装置で攪拌し、 その際、 攪拌のせん断速度 を 9 0 0 0 / s e c 以下とする とい う 条件と、 撹拌装置の攪 拌子の先端速度でみた攪拌速度を 5 0 0 m /m i n以下とす る とい う 条件か らなる群か ら選ばれる少な く と も 1 種の条件 を満足する攪拌条件下で攪拌を行ない、 該セルロースス ラ リ 一中のセルロース粒子を、 セルロースの溶解分率が 9 9 . 0 重量%以上となる まで溶解させてセルロース ド一プを得る。
上記工程 ( 2 ) と ( 3 ) は、 この順序でまたは同時に行な う こ とができる。
上記工程 '( 2 ) の苛性ソーダ濃度の調節は、 以下のよう に して行う こ とが好ま しい。
まず、 上記工程 ( 1 ) において提供されたセルローススラ リ ーを 1 0 以下、 通常は 0 〜 一 3 に冷却する。 次いで、 このセルロースス ラ リ ーに、 1 0で以下、 通常は— 1 0
1 8でに冷却した苛性ソーダ水溶液を添加する こ とによ り 、 セルロースス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度を 6 . 5 〜 1 1 重量% 好ま し く は 7 〜 1 0 重量% に調節する。
上記苛性ソーダ水溶液の濃度は、 セルロース ドープの苛性 ソ一ダ濃度が所望の値となるよ う適宜選択する こ とができる が、 通常は 1 0 〜 4 5重量%である。 上記の苛性ソーダ水溶液は、 凍結しない範囲で可能な限り 低温まで冷却する こ とが特に好ま しいが、 通常は— 1 0 〜 一 1 8 t;まで冷却すれば充分である。 この温度までの冷却は、 通常用いられている冷凍庫を用いて冷却する こ とによ り容易 に実施可能である。 苛性ソーダ水溶液の濃度によっては、 一 1 0 〜 一 1 8 まで冷却する (冷凍庫を用いて冷却する) こ とによって凍結する場合がある。 そのような場合には、 苛性 ソーダ水溶液を、 — 1 0 °Cを超えて 1 0 以下の範囲で、 凍 結しない範囲で可能な限り低温まで冷却する こ とが好ましい。
以上のよう にして苛性ソーダ濃度の調節を行った後、 セル ローススラ リーを攪拌装置で攪拌し、 セルローススラ リー中 のセルロース粒子を溶解させて、 セルロース ドープを得る。
この操作は、 1 0 °C以下の温度で行う必要がある。 1 0 を越える温度で行う と、 セルロースが充分可溶化されず、 そ の結果セルロース ド一プの安定性が低下しゲル化しやすく な る。
また攪拌装置による攪拌は、 攪拌の剪断速度を 9 0 0 0 / s e c 以下とする という条件と、 撹拌装置の攪拌子の先端速 度でみた攪拌速度を 5 0 O m / m i n以下とする という条件 か らなる群から選ばれる少なく とも 1 種の条件を満足する攪 拌条件下で行なう。
撹拌装置の攪拌子の先端速度は、 次の式によって表わされ る。 撹拌装置の攪拌子の先端速度 (m /m i n )
=攪拌子の回転数 ( r p m ) X攪拌子の直径 (m )
X 3 . 1 4 また攪拌の剪断速度は、 上記撹拌装置の攪拌子の先端速度 を、 攪拌子の先端か ら攪拌槽内壁までの距離で除した値に相 当する。
セルロースのアル力 リ 水溶液への溶解速度は、 セルロース の銅ア ンモニア水溶液やカ ドキセン水溶液などへの溶解速度 に比べて著しく 遅い。 こ のため、 セルロース をアルカ リ 水溶 液に添加した後撹拌せずに静置したままでは、 見かけ上溶解 は停止し、 セルロースの溶解分率 ( S c ) は 5 0 %に満たな いので、 攪拌によ り セルロースの溶解を促進する必要がある 通常、 高速撹拌可能なミ キサーなどを用い、 高速で攪拌す れば、 溶解速度はよ り 上がる。 しかし、 高速撹拌を行う と、 系全体の平均温度は上記の 1 0 °C以下の温度に保持されてい ても、 局所的な発熱が起 こ る。 そのため'、 セルロース ドープ の安定性が低下しゲル化しやすく なる。 また、 セルロースの アルカ リ 水溶液に対する溶解度は、 高温になる ほど低下する と い う特性があるので、 上記のよ う な高速撹拌に伴う局所的 な発熱によって、 セルロースス ラ リ ーが加温される こ とは好 ま し く ない。
このよ う な理由によ り 、 本発明においてはセルロースス ラ 訂正された用紙 (規則 91) リ ーを低速で攪拌する必要がある。
上記のセルローススラ リ ーは、 上記式 ( 2 ) を満足し、 好 ま し く は更に上記式 ( 4 ) を満足する。 この こ とは、 上記の セルロースス ラ リ ーは、 苛性ソーダ濃度 C N aが高く なつ て も粘度が上昇しない という特性を有し、 好ま し く は更にセル ロースの粘度平均重合度 D P c が高く ても粘度が上昇しない とい う特性を有する こ とを意味する。 従って、 上記のセル口 ースス ラ リ ーを用いる と、 高速攪拌しなく ても容易に安定な ゲル化しに く いセルロース ドープを得る こ とができる。
この攪拌を行う攪拌装置には特に限定はなく 、 上記のよ う な攪拌条件での攪拌が可能であればどのよ う な攪拌装置を用 いてもよい。 本発明において使用可能な攪拌装置と しては、 一軸二一ダーおよび二軸ニーダ一を挙げる こ とができる。 ま た上記の攪拌は、 バッチ式、 連続式のいずれの様式で行って もよい。
以下、 上記の攪拌条件の重要性の理解を容易にするため、 セルロース を溶解させるための攪拌条件と、 得られたセル口 ース ドープの安定性に関 して若干の例を示す。
粘度平均重合度 ( D P c ) 4 5 0 、 セルロース含有率 ( C c ) 5 重量%のセルロース ドープを調製する際、 剪断速 度 1 7 0 0 0 / s e c 、 撹拌装置の先端速度 1 0 2 O m / m i n ( 日本国特殊機化製 T . Κ . ホモミ キサーを用い、 攪拌 子の回転数 1 2 0 0 0 r p mで攪拌) 、 または剪断速度 訂正された用紙 (規則 91) 9 4 0 0 / s e c 、 撹拌装置の先端速度 5 7 O m/ m i n ( 日本国桜製作所 (株) 製 S — 1 ミ キサー S M J — 4 0 (攪 拌槽の内容積 6 4 m l ) を用い、 攪拌子の回転数 4 5 0 0 r p mで攪拌) の攪拌条件下で高速撹拌する と、 セルロースの 溶解工程中の平均的な温度を— 2 °C以下に保ったままでも、 溶解直後にゲル化し、 セルロース ドープは得られない。
これに対し、 同じセルロース ドープを調製する際、 剪断速 度 2 0 0 0 / s e (: 、 撹拌装置の先端速度 1 2 O m/m i n で低速撹拌する と、 得られたセルロース ドープは一週間以上 ゲル化せず安定であ り 、 またセルロースの溶解分率 ( S c ) は 9 9 . 0重量%以上である。
同 じ攪拌条件で、 セルロースの粘度平均重合度 ( D P c) を 8 0 0 まで高めても、 得られたセルロース ドープは一週間 以上ゲル化せず安定であ り 、 またセルロースの溶解分率 ( S c ) は 9 9 . 0重量%以上である。
ま た、 上記工程 ( 3 ) において、 セルロース の溶解分率 ( S c ) は 9 9 . 0重量%以上となるよ う にする。 S c が 9 9 . 0 重量%未満である と、 繊維やフ ィ ルムなどの成形品の 製造プロセスにおいて、 上記したよ う なフ ィ ルター詰ま り が 多発し、 工業的規模の成形品の製造は実質的に不可能となる 以上のよ うな方法によっ て得 られる本発明のセルロース ド ープは、 重合度の高いセルロース を高含有率で含む場合でも 安定であ り 、 ゲル化を起 こ さないので、 本発明のセルロース 訂正された用紙 (規則 91) ドープか ら 、 工業的に合理的な凝固方法によっ て、 機械的強 度の高いセルロース成形品、 例えば繊維、 フ ィ ルム、 粒子、 スポンジなどを、 特殊な成形装置を用いる こ となく 、 安定に, 且つ効率よ く 製造する ことができる。
一方、 成形品の製造コス ト の低減の観点か ら は、 セルロー スの溶解分率 ( S c ) を 9 9 . 0 重量%以上に保持しつつ、 セルロース ドープのセルロース含有率 ( C c ) をよ り 高める こ とが好ま しい。 こ の 目的を達成するためには、 アルカ リ の 存在下で水酸基に反応する反応剤、 例えばビニル化合物、 ェ 一テル化剤、 ザンテー ト化剤などとの反応によっ てセルロー スの水酸基の一部を修飾する こ とが非常に有効である。 反応 剤を使用 しない場合、 本発明のセルロース ドープにおけるセ ルロース含有率 ( C c) は通常 6〜 7 重量%であるが、 上記 の修飾に よ り 、 セル ロ ース含有率 ( C c) は通常 8 〜 9 重 量% まで向上する。 この値は、 従来の ビス コース法で用い ら れているセルロース ドープ (ビスコース) のセルロース含有 率 ( C c) ( 8 . 5 重量% ) と同程度である。
反応剤 と しては、 エーテル化剤とザンテー ト化剤か らなる 群か ら選ばれる反応剤を用いる こ とが好ま しい。
一般に、 セルロースを水溶性とする こ と を 目的と して、 セ ルロース を上記の反応剤 と反応させる場合、 反応剤の使用量 は通常グルコース 1 残基当た り 0 . 3 モル〜 1 . 2 モル程度 が適当 と されている。 しかし反応剤の使用量が上記の範囲で ある とセルロース成形品の機械的強度、 特に湿潤時の機械的 強度が極度に低下する場合がある。 そのため、 反応剤の使用 量はグルコース残基当た り 0 . 1 モル以下とする こ とが特に 好ま しい。 この使用量で、 セルロースの溶解分率 ( S c ) を 9 9 . 0 重量%以上に保持しつつ、 セルロース ドーブのセル ロース含有率 ( C c ) を充分高める こ とができ、 従来のビス コース法よ り反応剤の使用量が大幅に少なく てすむので、 優 れている。
反応剤の添加はセルロース ドープの製造工程の中の適当な 段階で行う こ とができるが、 上記の工程 ( 1 ) の後か ら工程 ( 3 ) の終了前までの間のいずれかの時点で反応剤をセル口 ースス ラ リ ーに加える こ とが好ま しい。
このよ う に して得られる、 セルロースの水酸基の一部が修 飾されているセルロース ドープもまた、 上記式 ( 1 ) を満足 するゼロ 剪断粘度 ( 7? 。) を示 し、 また通常、 そのよ うなセ ルロース ドープの N M R分析において、 セルロースのグルコ ース単位の 6 位の炭素原子が示す緩和時間 ( τ c ) は 1 0 〜 4 0 0 m s であ り 、 セルロースのグルコース単位の 1 位の炭 素原子が示す緩和時間 ( て c ) は 2 0 0 〜 1 0 0 0 0 m s で ある。
以上のよ う なセルロース ドープを、 適当な凝固処理に付す こ とによ り 、 繊維体、 平面状フィ ルム、 チューブ状フィ ルム 中空糸、 粒子、 スポンジ状物またはコーティ ングなどのセル ロース成形品を得る こ とができる。
凝固処理と しては、 ^燥凝固、 ゲル化凝固及び中和凝固か らなる群か ら選ばれる少な く と も 1 種の凝固処理を用いる こ とが好ま しい。 以下、 これら の凝固処理につき説明する。
(乾燥凝固)
乾燥凝固はセルロース ドープの水分を乾燥させ、 セルロー ス を沈殿させる こ と によ り 、 成形品を得る方法である。 この 方法によ り 得られる成形品は最も緻密で強度が高い上、 物質 透過性、 例えば透水性が著し く 低いという特徴を有する。
例えば、 上記のセルロース ドープか ら乾燥凝固によ り得 ら れた フ ィ ルムの透水性は、 0 . 1 (m2 · hr · kg/cm2)程度で ある。 この こ とは、 上記のフ ィ ルムの透水性は通常市販され てい る逆浸透膜 ( 1 〜 5 (m2'hr 'kg/cm2)程度) よ り 十分 小さ く 、 上記のフ ィ ルムは実質的に完全な遮水性を有する と 見なすこ とができる こ と を意味する。
また、 上記のフ ィ ルムの酸素透過性は 2 3 °C、 相対湿度 6 5 %の とき 5 0 ccZni2 Z 2 4 hrZ atm 程度である。 この こ と か ら、 上記のフ ィ ルムは気体透過性が低い (即ちガスバ リ ァ 性に優れている) こ とがわかる。
また上記の成形品は油の浸透性も非常に小さ い。 例えば、 上記のセルロース ドープを用い、 乾燥凝固によって紙の表面 に形成した被膜の耐油性を T A P P I R C — 3 3 8 法に基 づいて測定する と、 キッ ト値 (耐油紙の耐油性の評価値、 こ の値が大きいほど耐油性が高い) は 1 2 以上で、 市販の耐油 紙と比べ極めて高い (キッ ト値については後述の実施例の測 定方法の説明の項目の ( 1 1 ) を参照) 。 このとき、 被膜の 表面はやや疎水性とな り、 水の接触角度は 5 0 ° 以上になる また、 上記のセルロース ドープから乾燥凝固によって得ら れる成形品の強度は、 粘度平均重合度 ( D P c ) 3 5 0未満、 セルロース含有率 ( C c ) 4重量%未満の、 従来のセルロー ス ド一プを乾燥凝固して得られる成形品よ り十分高い。
(ゲル化凝固)
セルロースは苛性ソーダ濃度 6 . 5 〜 1 1 重量%の特定の 濃度の苛性ソーダ水溶液にのみ溶解する。 換言すれば、 セル ロースが苛性ソーダ水溶液に溶解してなる溶液を、 苛性ソー ダ濃度 6 . 5 〜 1 1 重量%の苛性ソーダ水溶液以外の液体に 接触させればゲル化する。 即ち、 苛性ソーダ濃度 6 . 5 〜 1 1 重量%の苛性ソーダ水溶液以外の液体は、 上記のセルロー ス ドープのゲル化剤と して用いる こ とができる。
ゲル化剤と して用いる液体としては、 水または水溶液が好 適に用い られる。 ゲル化剤と して塩の水溶液を用いる場合、 その塩濃度が高く 、 またゲル化温度が低いほど、 得られるセ ルロース成形品は緻密な構造を有し、 機械的強度が高い。
逆に、 高温の水を用いてゲル化させて得られるセルロース 成形品は最も疎な構造を持ち、 機械的強度が低い。 しかしそ の場合でも、 本発明のセルロース ドープにおけるセルロース の粘度平均重合度 ( D P c ) が高いため、 得られる成形品の 機械的強度は、 粘度平均重合度 ( D P c ) 3 5 0 未満、 セル ロース含有率 ( C c ) 4重量%未満の、 従来のセルロース ド ープをゲル化凝固 して得られる成形品よ り十分高い。
(中和凝固)
中和凝固の場合、 中和に用いる酸性水溶液の濃度と温度が 得られる成形品の構造や物性に大きく影響を及ぼす。 よ り濃 度が高く よ り低温の酸性水溶液で凝固させて得たセルロース 成形品ほど、 緻密な構造を有し、 機械的強度が高い。 従って 要求される構造や物性に応じ、 酸性水溶液の濃度や温度を適 宜選択すればよい。
低濃度、 高温の酸性水溶液を用いて凝固させる と、 得られ るセルロース成形品の強度は低下するが、 その場合でも、 粘 度平均重合度 ( D P c ) 3 5 0 未満、 セルロース含有率 ( C c ) 4重量%未満の、 従来のセルロース ドープを中和凝固し て得られた成形品よ り十分高い。
なお酸性水溶液と しては、 硫酸、 酢酸、 チォ硫酸、 亜硫酸 塩酸、 臭化水素酸、 フ ッ化水素酸、 硝酸、 燐酸、 ピロ リ ン酸 メ タ リ ン酸、 ポリ リ ン酸、 次亜リ ン酸、 ト リ フルォロ酢酸、 チォシアン酸などの酸性物質およびそれらの塩の水溶液を用 いる こ とができる。 上記酸性物質およびそれら の塩は、 単独 で用いてもよ く 、 2 種以上を組み合わせて用いてもよい。
以上のよ う に、 セルロース ドープの凝固処理の種類や、 凝 固の条件を制御する こ と によ り 、 セルロース成形品の構造の 緻密さ と機械的強度を大幅に制御する こ とが可能である。
そして、 いずれの場合でも、 D P c が 3 5 0 以上、 C c が 4重量%以上のセルロース ドープを用いているため、 本発明 のセルロース成形品の強度は、 粘度平均重合度 ( D P c ) 3 5 0 未満、 セルロース含有率 ( C c ) 4重量%未満の、 従来 のセルロース ドープを凝固処理に付して得 られた成形品よ り 十分高い。
また、 本発明のセルロース ドープは有毒な物質を用いずに 製造する こ とができるので、 上記のセルロース を基材とする 可食性成形品 (セルロース系可食体) の製造に適している。
このセルロース系可食体は、 セルロース ド一プと して多糖 類、 ポ リ ペプチ ド及び天然樹脂か らなる群か ら選ばれる少な く と も 1 種の添加剤を含有するセルロース ドープを、 上記の よ う な凝固処理に付すこ と によ り得られる。
可食性成形品を製造する場合も前述の反応剤を用いる こ と はできるが、 この場合は食品加工用 と して認め られている反 応剤、 例えば、 モノ ク ロル酢酸などを使用する こ とが好ま し い
上記のよ うな添加剤を含有するセルロース ドープを得る方 訂正された用紙 (規則 91) 法の例と しては、
i ) 6 . 5 〜 1 1 重量%、 好ま し く は 7 〜 1 0 重量%の苛性 ソーダ水溶液に添加剤を分散または溶解させ、 得られた懸濁 液または溶液を上記のセルロース ド一プと混合する方法、 お よび
i i ) 添加剤を上記のセルロースス ラ リ ーに添加し、 得られ た混合物を上記のセルローススラ リ ーの代わ り に用いて、 上 記の方法でセルロース ドープを調製する方法
を挙げる こ とができる。
上記の添加剤と して使用 し得る多糖の例と しては、 例えば ァラ ビヤガム、 ァラ ビノガラクタン、 アルギン酸、 ガッティガ ム、 カ ラギーナン、 カ ラャガム、 ザン夕 ンガム、 グァーガム コ ンニヤ ク粉、 タマ リ ン ド、 タ ラガム、 ト ラガン トガム、 フ ァーセ レラ ン、 プルラ ン、 ぺクチン、 キチン、 ローカス ト ビ —ンガム、 キシラ ン、 マ ンナンおよび各種デンプン類、 並び にそれらの N a塩、 K塩、 及び C a塩を挙げる こ とができる 上記の添加剤と して使用 し得るポ リ ペプチ ドの例と しては 大豆蛋白、 カゼイ ン、 アルブミ ン、 グロブリ ン、 ゼラチンな どの天然タ ンパク質、 それらの加水分解物、 それらの N a 、 K及び、 C a塩な らびにそれらの加水分解物の N a塩、 K塩 及び、 C a 塩を挙げる こ とができる。
上記の添加剤と して使用 し得る天然樹脂の例と しては、 シ ェ ラ ッ ク樹脂などを挙げる こ とができる。 訂正された用紙 (規則 91) 上記の添加剤は、 単独で用いてもよ く 、 2種以上を組み合 わせて用いてもよい。
以上から明らかなよう に、 本発明のセルロース ドープは、 重合度の高いセルロースを高含有率で含む場合でも安定であ り 、 ゲル化を起こさない。 また本発明のセルロース ドープを 用いる と、 実用に耐える機械的強度を有する繊維やフィ ルム などの再生セルロース成形品を、 有毒物質を大量に用いる こ となく 、 製造する こ とができるので、 工業的に極めて有利で ある。
発明を実施するための最良の形態
以下実施例によ り 本発明を説明するが、 本発明はこれにな ん ら限定される ものではない。 セルロース溶解分率 ( S c ) 、 粘度平均重合度 ( D P c) 、 セルロース粒子の平均粒径 ( m ) 、 セルロースス ラ リ ーの 粘度特性、 セルロース ドープの 7? 。 ( m P a · s ) 、 固体 N M R 、 N M R縦緩和時間 ( m s ) 、 繊維の強度と伸度、 透水 性、 酸素透過性、. 耐油性、 及び水の接触角度の測定は次の測 定方法によ り行なっ た。
( 1 ) セルロース溶解分率 ( S c )
セルロース溶解分率はまずセルロース Z苛性ソーダ水溶液 (セルロース ドープ) 中の未溶解セルロース量 ( R c ) を次 のよ う に測定し下記式 ( 6 ) か ら求めた。 R c の測定は次の よ う に行っ た。 まず、 溶解したセルロースノ苛性ソーダ水 溶液を 8 重量%の苛性ソーダ水溶液で 8 0 倍に希釈し、 その 希釈したセルロース Z苛性ソーダ水溶液 2 m 1 中に存在する 未溶解セルロース粒子の個数を、 米国コール夕一エレク ト ロ 二 ク ス 社 ( C o u l t e r E l e c t r o n i c I n c . ) 製コ一ルターカウ ンター Z M 8 0 で計測 した。 計測は 3 mカゝ ら Ι Ο Ο ΠΙ の範囲において、 Ι Ο ΠΊ間隔で行 つ た。 計測した個数か ら、 下記式 ( 5 ) を用 いてセルロース 苛性ソーダ水溶液 2 0 リ ッ トル中 に存在する 未溶解物の 体積 ( R c ) を m 1 で求めた。 式 ( 5 )
R c = { N 〜ΝιηΧ ( 4 / 3 ) % ( 6. 5 X 2 )
+ N 10 N2。X ( 4 / 3 ) π ( 1 5 X 1 0 2 ) 3+ Ν? 2η0〜Ν 30
X ( 4 / 3 ) κ ( 2 5 X 1 0 -4/ 2 ) + Ν 90 Ν 100
X π (9 5 X 1 0-ゾ 2) 3 } X 8 0 X ( 2 0 X 1 03 / 2)
〔式中、 Ν χ 〜 N y は、 コ ール夕 一カ ウ ン夕 一で計測 し た 8 0 倍に希釈したセルロース ドープ 2 m 1 に含まれる粒径 X ( fi m ) カゝ ら y ( u rn ) の粒子の数である。 〕 式 ( 6 )
S c = ( 1 - R c X S J / ( S 2 X 2 0 - 1 0 3 X C c / 1 0 0 ) )
X 1 0 0
〔式中、 S iはセル口一スの比重 ( 1 . 4 g / c m 3 ) で あ り ;
S 2 はセルロースノ苛性ソーダ水溶液の比重 ( 1 g / c m 3 ) であ り ; そして
C c はセルロースノ苛性ソーダ水溶液中のセルロース含有率 ( w t % ) である。 〕
( 2 ) 粘度平均重合度 ( D P c) 訂正された用紙 (規則 91) 粘度平均重合度は、 まずセルロース カ ドキセン溶液の
[ 7? ] を求め、 ついで下記のブラ ウ ン、 ウィ ク ス ト ローム
( B r o w n , W i k s t r o m) の粘度式 ( E u r o . P o 1 y m . J , 1 , 1 ( 1 9 6 6 ) 記載) に代入して得た粘 度平均分子量 M wを 1 6 2 で割って粘度平均重合度 ( D P c) と した。 なお、 カ ドキセンの調製方法は上記 E u r o . P o l y m. J , 1 , 1 ( 1 9 6 6 ) に記載されている。
[ 7) ] = 3 . 8 5 X 1 0 -2 X M w 0- 76
( 3 ) セルロース粒子の平均粒径 ( m)
まず、 セルローススラ リーを蒸留水でセルロース含有率が 0 . 1 重量%になるよう に希釈し、 超音波処理で粒子を分散 させた後、 レーザ一回折式粒度分布測定装置 ( S A L D— 1 1 0 0 、 日本国島津製作所製) を用いて、 分散したセルロー スの粒度分布を測定し、 分布から求めた粒子全体の体積に対 して積算体積が 5 0 %になる ときの粒子の球形換算直径を平 均粒径と した (日本国特開平 3 — 1 6 3 1 3 5 号公報に詳細 記載) 。
( 4 ) セルローススラ リ ーの粘度特性
測定は、 H A A K E 粘度計 RheoStressRSlOO 型測定機 ( cone/plate sensor system, Angle 4 , Diameter 35mm; を用いて行なっ た。 測定モー ドは s e s s ramp mode で、 応 力範囲 :! 〜 4 5 0 P a、 測定時間 3 0 0 s e c 、 測定温度 2 O t:である。 この ときの粘度 ( 7? s ) -応力 ( ひ s ) 曲線にお いて、 図 1 に示すよ う に急激に粘度低下を起こす応力を、 降 伏応力 ひ τ と した。
( 5 ) セルロース ドープのゼロ剪断粘度 7? 。
測定は、 H A A Κ Ε粘度計 RV— 1 2 型測定機 ( 2重円筒型、 ローター : MV _ I ) を用いて行なっ た。 測定温度は 1 0 で あ り 、 さ まざまな剪断速度で粘度を測定し、 剪断速度を 0 sec に外挿し 7? 。を求めた。
( 6 ) セルロースス ラ リ ーの固体 N M R
セルロースス ラ リ ーの固体 1 3 C — N M Rスぺク トル測定 は、 米国 B r u k e r社製 D S X 4 0 0 型スぺク ト ロ メータ 一を用い、 C P ZM A S法を用いて行なっ た。 コ ンタ ク ト 夕 ィ ム 1 m s 、 ノ、。ルス間隔 5 s 、 9 0 。 ノ、。ルス 4 . 8 s 、 積 算回数 3 0 0 0 回、 回転速度 4 0 0 0 H z である。
ス ラ リ ー中のセルロースのグルコース単位の 4位の炭素原 子 ( C 4 ) の高磁場成分に対応する ピーク と低磁場成分に対 応する ピー ク の分離は、 上記スぺク ト ロ メ ータ 一に付属の curve f i tt ing 用 プロ グラム "Win Fi t" を用 いて、 各々 の ピーク をガウス型の分布関数に近似して行なっ た。 ( 7 ) N M R縦緩和時間
セルロース ドープについて N M R縦緩和時間 て c測定を、 日本国 日本電子社製 J N M— L A 4 0 0 型測定機を用いて行 なった。 観測周波数は 4 0 0 M H z 、 積算回数は 5 0 0 回、 温度は 1 0 で、 D 2〇を二重管の内管、 セルロース ドープ を外管に入れ、 プロ ト ンデカ ップリ ング法で測定した。
( 8 ) 繊維の強度と伸度 .
J I S L 1 0 1 3 — 1 9 8 1 に従って測定した。
( 9 ) コーティ ング紙の透水性
面積 2 0 c m 2 のコ一ティ ング紙に l atm の圧力をかけ 2 5 でで、 所定時間に通過した水の体積を測定した。
( 1 0 ) コーティ ング紙の酸素透過性
J I S K 7 1 2 6 (モ コ ン法) に準拠 し 、 測定面積 4 c m 2で行なった。
( 1 1 ) コーティ ング紙の耐油性
T A P P I R C 3 3 8 法に基づき測定した。 この方法は 所定組成の油をコーティ ング紙に滴下し、 コーティ ング紙に 該油が染み込むか染み込まないかを目視で測定する方法であ る。 染み込む能力の小さい組成の油から順に 1 〜 1 2 のナン バーが振り 当てられており、 滴下して染み込まない油のナン バーのう ち最も大きいナンバーをキッ ト値と称する。
( 1 2 ) 水の接触角度
日本国協和界面科学株式会社製の C B V P — A 3式表面張 力計を用いて測定した。 サンプルを水平に設置し、 該表面張 力計に付属のマイ ク ロ ピペッ トで、 2 mm 3 、 2 5 " の水を サンプルに付着させ、 付着した水滴の接触角を測定した。 実施例 1 〜 4 、 比較例 1 〜 4
実施例 1 〜 4 では、 スラ リ ーの降伏応力 σ τ と D P c の関 係を示す。
サルフ アイ ト法溶解パルプ (日本国日本製紙製) を爆砕法 によ り 加水分解し粘度平均重合度 ( D P c) の異なるセル口 ースを得た。 これらの重合度調製したセルロース及び爆碎無 しのも との溶解パルプを、 セルロース固形分濃度 8 . 5 重 量%、 苛性ソーダ濃度を 2重量%になるよう に調製し、 苛性 ソーダ存在下でメディ ア式湿式粉砕機 (パールミル R L 5 - V S 、 日本国ァシザヮ (株) 製) で 8 分間湿式粉碎し、 平均 粒径が 1 0 〜 1 3 mのアルカ リ セルローススラ リ ーを得 た。 得られたセルローススラ リ ーの D P c が 3 5 0 、 4 5 0 、 5 4 0 、 7 2 0 のものを実施例 1 〜 4 とする。 比較例と して 同様の操作を苛性ソーダ無し (水媒体) でおこなっ た。 水媒 体のセルロースス ラ リ ー (水 Zセルローススラ リ ー) の D P c が 3 5 0 、 4 5 0 、 5 4 0 、 7 2 0 のものを比較例 1 〜 4 とする。
実施例 1 〜 4では上記の式 ( 4 ) における k 2 がー 0 . 0 5.であ り 負の値であっ た。 これは、 D P c が高いほど、 急激 に粘度低下を示す降伏応力 ひ τ が低い こ と を示してお り 、 温 度上昇を押さえて低温で均一混合溶解するに極めて適してい る。 この特性は、 特に高 D P c のセルロースの溶解に際し有 利 に作用する 。 ま た非晶度 χ am = I high/ ( I high + I i0ff) = 0. 6 であった。
非晶度 χ am はセルロースの分子内水素結合の切断の程度 の指標となる値で、 これが 0 . 5 よ り 大きいこ とは、 実施例 1 〜 4 のアル力 リ /セルロースス ラ リ ー中のセルロースの分 子内水素結合の切断の程度が高く 、 セルロース分子の立体配 座の 自 由度が高い こ と を示している。 これは式 ( 4 ) の k 2 が負の値を持つ こ と に関係している。 上記のよ う な状態のセ ルロースが溶解する とき、 系のェン ト ロ ピーは充分に高く な る と考え られる こ とか ら、 実施例 1 〜 4 のセルロースス ラ リ 一中のセルロースは容易に溶解する と考え られる。
上記したよ う に、 セルロースのアル力 リ 水溶液への溶解速 度は、 セルロースの銅ア ンモニア水溶液や力 ドキセ ン水溶液 な どへの溶解速度に比べて著し く 遅い。 このため、 セルロー 訂正された用紙 (規則 91) スをアルカ リ 水溶液に添加した後撹拌せずに静置したま まで は、 見かけ上溶解は停止 し、 セルロースの溶解分率 ( S c ) は 5 0 %に満たないので、 攪拌によ りセルロースの溶解を促 進する必要がある。 通常、 高速撹拌可能なミキサーな どを用 い、 高速で攪拌すれば、 溶解速度はよ り上がる。 しかし、 高 速撹拌を行う と、 系全体の平均温度は上記の 1 0 以下の温 度に保持されていても、 局所的な発熱が起こる。 そのため、 セルロース ド一プの安定性が低下しゲル化しやすく なる。 ま た、 セルロースのアルカ リ 水溶液に対する溶解度は、 高温に なるほど低下する と い う特性があるので、 上記のよ う な高速 撹拌に伴う局所的な発熱によって、 セルロースス ラ リ ーが加 温される こ とは好ま し く ない。 このよ う な理由によ り 、 本発 明においてはセルロースス ラ リ ーを低速で攪拌する必要があ る。
実施例 1 〜 4 のセルロースス ラ リ ーは、 上記式 ( 4 ) を満 足する。 このこ とは、 実施例 1 ~ 4 のセルロースス ラ リ ーは セルロースの粘度平均重合度 D P c が高く ても粘度が上昇し ない という特性を有する こ と を意味する。 従っ て、 実施例 1 〜 4 のセルロースス ラ リ ーを用いる と、 高速攪拌しな く ても 容易に安定なゲル化しに く いセルロース ドープを得る こ とが できる。
これに対し、 比較例 1 〜 4 において苛性ソーダ無しの水媒
訂正された用紙 (規則 91) 体で湿式粉砕した水/セルローススラ リ ーでは k 2は 0 . 8 で正であ り 、 均一混合溶解が困難にな り 、 得られるセルロー ス 苛性ソーダ水溶液 (セルロース ド一プ) のセルロース溶 解分率 S c は悪い。 これは特に高 D P c のセルロースの溶解 において顕著である。 またこの時の非晶度 χ am は 0 . 4 5 であ り 、 セルロース分子骨格自体の分子運動性も抑制されて いる こ とを示唆している。 念のため、 式 ( 4 ) を次に再度示 す。
σ T = Κ 2 + k 2D P c ( 4 ) 式中 :
σ τは該スラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わし、
K2は任意常数 ( P a ) を表わし、
k 2 ≤ 0 ( k 2の単位は P a ) そして
D P c は該スラ リ ー中のセルロースの粘度平均重合度 を表わす。 実施例 5 〜 8 、 比較例 5
実施例 5 〜 8 ではセルローススラ リ ーの降伏応力 σ τ と苛 性ソーダ濃度 C N a の関係を示す。
サルフ ァイ ト法溶解パルプ (日本国日本製紙製) を硫酸水 溶液によ り加水分解し D P c 6 0 0 のセルロースを得た。 こ のセルロースに、 苛性ソーダを加えて、 セルロース固形分濃 度が 1 0 . 5重量%、 苛性ソーダ濃度 C N a が 0 . 5 、 2 、 3 、 5 重量%になるよ う に 4種類の混合物を調製し、 苛性ソ ーダ存在下でメディ ア式湿式粉砕機 (アベッ クス ミル A M— 1 、 日本国コ トプキ技研 (株) 製) で 6分間湿式粉砕し、 平 均粒径が 1 0 〜 1 3 mのアルカ リ /セルロースス ラ リ ーを 得た。 苛性ソーダ濃度 C N a が 0 . 5 、 2 、 3 、 5重量%の ものをそれぞれ実施例 5 、 6 、 7 、 8 とする。
得られたアルカ リ セルロースス ラ リ ーの降伏応力 σ τ と 苛性 ソ ー ダ濃度 C N a の 関係 を調べた と こ ろ 、 上記の 式
( 2 ) における は一 0 . 1 6 であ り 負の値であ っ た。 ま たセル ロ ース の骨格 の動 きやす さ の指標で あ る 上記の式 ( 3 ) の非晶度 χ am は実施例 5 〜 8 についてそれぞれ 0. 5
4 、 0. 5 9 、 0. 6 1 、 0. 6 2 であ り いずれも 0. 5 よ り 大 きい。 実施例 1 か ら 4でも示したが、 χ am 力 S 0 . 5 よ り 大 きレゝ こ と、 式 ( 2 ) の k iが負の値を持つ こ とはセルロース 分子骨格が動き易 く なつ ている こ と を示してお り 、 溶解前後 の配置エン ト ロ ピーを考えあわせる と、 これらス ラ リ ーは容 易に溶解しやすい こ とを示唆している。
比較例 5 と して、 実施例 5 〜 8 と同様にサルフ アイ ト法溶 解パルプ (日本国 日本製紙製) を硫酸水溶液によ り 加水分解 し D P c 6 0 0 のセルロース を得、 こ のセルロース に、 苛性 ソーダを加えて、 セルロース固形分濃度が 1 0 . 5 重量%、 苛性ソーダ濃度 C N aが 0 . 5 、 2 、 3 、 5 重量% になるよ う に 4種類の混合物を調製し、 攪拌機 ( T . K . ホモミ キサ 訂正された用紙 (規則 91) 一 :日本国特殊機化製) を用いて攪拌し、 実施例 5 〜 8 と同 じ組成のアルカ リ Zセルローススラ リ ーを得た。 降伏応力 ひ τ と苛性ソーダ濃度 C N a の関係を調べたが、 k i は 0 . 1 1 で正であっ た。 また、 いずれの非晶度 χ am も 0 . 5 よ り 小さ く セルロース骨格が動きにく いこ と示し、 溶解性が悪い こ とをうかがわせた。 比較例 6 .
サルフ ァイ ト法溶解パルプ (米国アラスカパルプ社製、 A L A P U L — T ) に、 苛性ソーダを加えて、 セルロース固形 分濃度 3 重量%、 苛性ソーダ濃度 C N aが 2 重量%および 4 重量%になるよう に 2種類の混合物を調製し、 日本国増幸産 業 (株) 製の摩砕機 (スーパーグライ ンデル) で粉砕した。 この時回転数は 1 5 0 0 111、 砥石の間隔 4 0 ; m、 粉砕 回数は 5 回である。 これらアルカ リ /セルローススラ リーを 遠心脱水機でセルロース固形分濃度 8 . 5重量%まで濃縮し、 σ τ を測定しょ う と したが、 いずれもほとんど流動性を示さ ない固形物状であ り 、 粘度測定は不可能であった。 これはミ ク ロフイ ブリ ルがネッ ト ワーク状を呈し著しく 粘度が上昇し たためと考えられる。 上記したよう に、 粉砕には本発明のよ う に、 セルロース繊維を切断し粒子状にするものと、 本比較 例 6 のよう にフィ ブリル化する ものがあるが、 フィ ブリル化 の場合はフイ ブリ ルがネッ ト ワーク を形成するため、 得られ た懸濁液の粘度が著し く 高く 、 固形分濃度が低く てもゲル状 を呈しているため、 溶解時に溶媒である苛性ソーダ水溶液と の混合が難し く 、 溶解用 (セルロース ドープ製造用) のセル ロースス ラ リ ーと しては適していない。
セルロース固形分濃度 8 . 5 重量% まで濃縮したセル口一 スス ラ リ ーを次に示す実施例 1 5 と同様の方法で苛性ソーダ 水溶液を加えてセルロース含有率 C c 5重量%、 苛性ソーダ 濃度 C N a 7 . 6 重量%になるよ う にセルロースを溶解し、 セルロース /苛性ソーダ水溶液 (セルロース ドープ) を得た が、 セルロース溶解分率 S c は 9 6 %以下にと どま り 溶解性 は明 らかに悪かった。 またセルロース 苛性ソーダ水溶液の ゼロ剪断粘度 7] 。 は 5 2 0 0 0 mP a · s (苛性ソーダ濃度 C N a 2 重量% のもの) 、 4 4 0 0 0 mPa' s (苛性ソーダ濃度 C N a 4重量%のもの) であ り 、 上記式 ( 1 ) を満足しない高 い粘度を示した。
実施例 9 〜 1 5 、 比較例 7 〜 1 8
実施例 1 〜 4 と同様に して得られた D P c 3 5 0 、 4 5 0 、 5 4 0 、 6 4 0 、 7 2 0 のセルロースス ラ リ ー (苛性ソーダ 濃度 2 重量%のセルロースス ラ リ ー) を 0 °Cに冷却し、 これ に— 1 0 °Cに調整した苛性ソーダ濃度が 1 5 . 6 重量%及び 3 3 . 7 重量%の苛性ソーダ水溶液を添加し、 セルロース含 有率 C c 5 および 7 重量%、 苛性ソーダ濃度 7 . 6 重量%と した後、 低速撹拌型混練機 ( 2軸ニーダー) を用いて、 攪拌 のせん断速度 5 0 0 / s e c , 撹拌装置の攪拌子の先端速度 でみた攪拌速度 I S mZm i n , — 4 で 1 0 分間撹拌し、 セルロース含有率 C c 5 および 7 重量%、 苛性ソーダ濃度 7 6 重量%、 粘度平均重合度 D P c 3 5 0 、 5 4 0 、 7 2 0 の セルロース ド一プを得た。 D P c4 5 0 、 D P c 6 4 0 、 D P c 7 2 0 については C c 7 重量%での操作はお こなわなかつ た。 得られたセルロース ド一プ中のセルロース溶解分率 S c は 9 9 . 0 %以上であ り溶解性は良かった。 得られた結果を 表 1 〜 3 に示した。 実施例 9 〜 1 5 のすべてにおいて、 ゼロ 剪断粘度 ? o は式 ( 1 ) を満足していた。 1 つの例と して C c 5 重量%のセルロース ド一プにおける D P c と 7? 0の関係 を図 3 に示す。 実線で囲まれた範囲が式 ( 1 ) の範囲内を示 すが、 図 3 から明 らかなよう に実施例 9 、 1 1 、 1 2 、 1 4 および 1 5 で得られたセルロース ドープの 77 Q はすべて図 3 における実線で囲まれた範囲内であった。 またこれらのセル ロース ドープを 1 0 °Cで静置したと ころ、 ゼロ剪断粘度?? 0 は 1 週間以上変化なく ド一プ状態は安定であった。
比較例 7 , 8 , 9 と して、 実施例 1 、 3 、 4で得られた D P c 3 5 0 、 5 4 0 、 7 2 0 のセルロースス ラ リ ーを C c 3 重量%になるよう に実施例 9 5 と同様に溶解し、 ゼロ剪 断粘度 。を測定したが の比較例 7 , 8 , 9 の項目 示すよう に式 ( 1 ) の範囲外であった。 念のため、 式 ( 1 ) を次に再度示す。
, 7? 0 = k C cm X D P cp ( 1 ) 式中 :
7) 0 はセルロース ドープのゼロ剪断粘度. ( mP a · s ) を 表わし、
C c はセル ロ ー ス ド ー プのセル ロ ー ス 含有率 (重 量% ) を表わし、
D P c はセルロース ド一プ中のセルロースの粘度平均 重合度を表わし、
k = 3 . 9 X 1 0 — 1 1
5 ≤ m ≤ 7 , そして
3 ≤ ρ ≤ 4
である。 また D P c 3 5 0 、 C c 5重量% (実施例 9 ) 、 D P c 5 4 0 、 C c 5 重量% (実施例 1 2 ) 、 D P 7 2 0 、 C c 5 重 量% (実施例 1 5 ) のセルロースのグルコース単位の 6位の 炭素原子 ( C 6 ) が示す N M R縦緩和時間 τ c 6がそれぞれ 1 4 0 、 1 5 0 、 1 9 0 m s 、 セルロースのグルコース単位 の 1 位の炭素原子 ( C 1 ) が示す縦緩和時間 て c 1 が 3 0 0 、 3 0 0 、 5 2 0 m s であった。
比較例 1 0 〜 1 7 と して、 比較例 1 、 3 、 4 で得た D P c 3 5 0 、 5 4 0 、 7 2 0 の水媒体で湿式粉砕して得た、 ス ラ リ ー (水/セルロースス ラ リ ー) を 0 に冷却し、 これに — 1 0 に調整した苛性ソーダ濃度 1 1 . 7重量%、 1 8 . 5重量%及び 4 3 . 1 重量%の苛性ソーダ水溶液を添加し、 セルロース含有率 3重量%、 5重量%および 7 重量%、 苛性 ソ一ダ濃度 7 . 6重量% と した後、 攪拌のせん断速度 1 7 0 0 0 / s e c 、 撹拌装置の攪拌子の先端速度でみた攪拌速度 1 0 2 0 m/m i nで高速攪拌して ドープを得たが、 表:! 〜 3 中 の比較例 1 0 〜 1 7 に示すよ う に、 7? 。 は式 ( 1 ) の範囲外 であった。 D P c が 3 5 0 以上でかつセルロース含有率が 5 重量%以上のものはいずれも 77 。 が高い方向に、 式 ( 1 ) の 範囲か ら外れ、 これは溶解後ただち にゲル化が進行している こ と を示唆している。 例えば、 D P c 5 4 0 、 C c 7 重量% (比較例 1 5 ) の溶解直後の 7?。 は 4 9 0 0 O mPa' s であつ たが、 1 日経過後ゲル化し、 溶液状を保っ ていなかっ た。
また、 D P c 7 2 0 、 セルロース含有率 C c 5 重量% (比 較例 1 7 ) のセル口ースのグルコース単位の 6位の炭素原子 ( C 6 ) が示す N M R縦緩和時間 ( r c 6 ) 力 4 1 0 m s 、 1 位の炭素原子 ( C 1 ) が示す縦緩和時間 ( て c 1 ) 力 S 1 7 0 m s であ り 、 セルロース分子主鎖の運動が著し く 拘束され ている こ と を示唆してお り 、 溶解状態が優れていない こ と を 示している。
また比較例 1 8 と して、 湿式粉砕無しで、 組成は実施例 1 訂正された用紙 (規則 91) 5 と同 じ、 D P c 7 2 0 、 苛性ソーダ濃度 2 重量%のセル口 ース 苛性ソーダ懸濁液を調製し (平均粒径 4 5 m ) 比較 例 1 0 〜 1 7 と同様に高速攪拌して溶解して C c 5重量%の セルロース 苛性ソーダ水溶液を得よう と したが著しいゲル 化のため不可能であった。
C c : 3 重量%の場合
Figure imgf000080_0001
(〇 : 式 ( 1 ) を満足する X : 満足しない)
( C c : 5 重量%未満の ドープでは良好な成形体が得られな い)
表 2
C c : 5 重量%の場合
Figure imgf000081_0001
(〇 : 式 ( 1 ) を満足する X : 満足しない) 実施例 1 6 〜 1 8 、 比較例 1 9
実施例 1 6 〜 1 8 では溶解に対する C N aの影響を示す 実施例 5 、 7 、 8 で得たセルロース固形分濃度 1 0 . 5 重 量%、 C N aが 0 . 5 重量%、 3重量%、 5 重量%のセル口 ーススラ リ ーを 0でに冷却し、 これに— 1 0 °Cに調整した苛 性ソーダ濃度 2 1 . 8 重量%、 1 6 . 8重量%及び 1 2 . 8 重量%の苛性ソーダ水溶液を添加し、 組成をセルロース含有 率 7 重量%、 苛性ソーダ濃度 7 . 6重量%と した後、 攪拌機 ( T . K . ホモミキサー : 日本国特殊機化製) を用いて攪拌 の剪断速度 2 0 0 0 / s e c , 攪拌装置の攪拌子の先端速度 でみた攪拌速度 1 2 O mZ分、 一 4 t:で 1 0分間低速攪拌し ドープを得た。 C N aが 0 . 5 重量%、 3重量%、 5重量% の ドープを実施例 1 6 、 1 7 、 1 8 とする。
実施例 1 6 〜 1 8 のセルロース溶解分率 S c はいずれも 9 9 . 0重量%以上であ り 、 溶解性は良好であった。 ゼロ剪断 粘度 7? 。はいずれも式 ( 1 ) を満足し、 ドープは 1 週間以上 安定であった。 溶解性を示すもう一つの指標である、 セル口 ースのグルコース単位の 6位の炭素原子 ( C 6 ) が示す縦緩 和時間 ( て c 6 ) とセルロースのグルコース単位の 1 位の炭 素原子 ( C 1 ) が示す縦緩和時間 ( て c 1 ) の値も適切であ つた。
比較例 1 9 と して、 C N aが 6 . 5重量%のスラ リ ーを実 施例 1 6 〜 1 8 と同様の方法で調製し、 同様に してセル口一 ス含有率 7 重量%、 苛性ソーダ濃度 7 . 6重量%の ドープを 得た。 比較例 1 9 は 77 。が式 ( 1 ) から高粘度側にずれ、 ゲル化 が起こ りやすいこ とを示している。 実際 ドープは不安定で、 わずか 1 日程度でゲル化した。 さ ら に て c 6 と て c 1 の値も 不適切であった。 表 4
縦 緩 和 時 間
( ms )
C N a (重量% ) ΤΊ 0 ドープ安定性 て C 6 て C 1
(mP a · s )
0 . 5 (実施例 1 6 ) 25000 1 週間以上安定 180 300
3 (実施例 1 7 ) 11800 1 週間以上安定 1 0 450
5 (実施例 1 8 ) 19500 1 週間以上安定 170 370
6 . 5 (比較例 1 9 ) 46000 1 日後ゲル化 560 190
実施例 1 9 〜 2 2
実施例 1 9 〜 2 2 では溶解に対する反応剤の影響を調べた, サルフ ァイ ト法溶解パルプ (日本国日本製紙製) を爆砕法 によ り加水分解した後、 セルロース固形分濃度が 1 0 . 5重 量%、 C N aが 4重量%になるよう に調製し、 苛性ソーダ存 在下でメディ ア式湿式粉砕機 (アベッ クス ミル A M— 1 、 日 本国コ ト プキ技研 (株) 製) で 6 分間湿式粉碎し、 D P c 5 4 0 、 平均粒径 1 2 mのセルローススラ リ ーを得た。 該ス ラ リ ー 1 9 0 . 4 8 g を 3 0 0 m l ビ一カーにと り、 0 °Cに 調整した後、 あ らかじめ下記の添加剤 (添加量と して、 0 . I m o l Zグルコース単位 l m o l ) の入った一 1 0での苛 性ソーダ濃度 1 9 . 1 2重量%の苛性ソーダ水溶液 5 9 . 5 2 g を加え、 全体量 2 5 0 g、 組成をセルロース含有率 8 重 量%、 苛性ソーダ濃度 7 . 6 重量%、 添加剤の量 0 . l m o 1 Zグルコース単位 l m o l と した後、 攪拌機 ( T . . ホ モミキサー : 日本国特殊機化製) を用いて攪拌の剪断速度 2 0 0 0 / s e c 、 攪拌装置の攪拌子の先端速度でみた攪拌速 度 1 2 0 m 分、 一 4 で 1 0分間低速攪拌し、 ドープを得 た。 反応剤はアク リ ロニ ト リル、 アク リルアミ ド、 二硫化炭 素、 プロ ピレンオキサイ ドであ りそれぞれ実施例 1 9 、 2 0 2 1 、 2 2 と した。 表 5
Figure imgf000085_0001
式 ( 1 ) における 7) 。の範囲 (mPa. s ) : 10573〜 105810 実施例 2 3 , 2 4 、 比較例 2 0 、 2 1
セルロース成形品と しての繊維の製造例を示す。
サルフ ァイ ト法溶解パルプ (日本国 日本製紙製) に苛性ソ ーダを加えて、 セルロース固形分濃度が 8 . 5 重量%、 C N a が 4 重量%になるよ う に混合物を調製し、 苛性ソーダ存在 下でメディ ア式湿式粉碎機 (アベッ クス ミル A M— 1 、 日本 国コ ト プキ技研 (株) 製) で 6 分間湿式粉砕し、 D P C 7 2 0 、 平均粒径が 1 2 mのセルローススラ リ ーを得た。 該ス ラ リ ーを 0 でに冷却し、 これに— 1 0 に調整した苛性ソー ダ濃度 1 2 . 7 5 重量%の苛性ソーダ水溶液を、 ス ラ リ ー 1 0 重量部に対し 7 重量部添加し、 セルロース含有率 5 重量% 苛性 ソーダ濃度 7 . 6 重量% と した後、 低速撹拌型混練機 ( 2 軸二一ダー) を用いて攪拌のせん断速度 5 0 0 Z s e c 撹拌装置の攪拌子の先端速度でみた攪拌速度 1 5 mZm i n 一 4 °Cで 1 0 分間撹拌し、 セルロース含有率 5 重量%、 苛性 ソーダ濃度 7 . 6 重量%の ドープを得た。 得られたセルロースノ苛性ソーダ水溶液 ( ドープ) を真空 脱泡後 0 . 0 8 m m φ の孔が 1^0 0個空いたノズルから、 一 5 °Cの硫酸濃度 2 5 重量%の硫酸水溶液の入った長さ 2 5 c mの槽に吐出量 3 0 . 2 m 1 / m i n (吐出速度 δ Ο ηιΖιτι i n ) で吐出させて該水溶液中で凝固させながら、 凝固して 得られた繊維体を 6 O m/m i nの速度で引き取り 、 水洗ェ 程を経て 1 2 0 の熱ロール上で乾燥させて、 6 0 m/min の 速度で巻き取った。 これを実施例 2 3 とする。 また吐出量を 5 0 . 3 m 1 / m i n (吐出速度 l O O m/min) に変え 1 0 0 m/min の速度で同上の凝固、 水洗、 乾燥をおこなった。 こ れを実施例 2 4 とする。 また比較のため、 8 . 5 k g / c m 2 の飽和水蒸気で 4分処理した加水分解処理パルプから 同上の条件で湿式粉砕し D P c 3 1 0 のス ラ リ ーを得、 さ ら に溶解、 紡糸をおこなった。 これを比較例 2 0 および 2 1 と する。
得られた繊維の強度と伸度を表 6 に示す。 表 6
実施例 2 3 実施例 2 4 比較例 2 0 比較例 2 1 卷 き 取 り 6 0 m/m i n 1 0 0 m/m i n 6 0 m/m i n 1 0 0 m/m i n 速度
強 度 2 . 6 2 . 9 1 . 5 糸切れのため
(g/d) 紡糸不能 伸 度 1 6 . 8 1 3 . 1 1 1 . 8 糸切れのため ( % ) 紡糸不能 実施例 2 3 および実施例 2 4 の高 D P c の ドープから得た 繊維は 2 g Z d (デニール) を越える強度があるのに対し、 比較例 2 0 の D P c が低い ドープから得た繊維の強度は低か つた ( 1 . 5 g / d ) 。 この値 ( 1 . 5 g Z d ) はレギユラ 一ビスコース レーヨ ンよ り も低い値である。
また比較例 2 1 では凝固過程のゲル繊維の強度が低いため . 巻き取り速度 1 0 O mZm i nでは糸切れのため紡糸できな かった。 レギュラービスコースフィ ラメ ン トの生産では巻き 取り速度 1 0 O m/m i nが最低速度レベルであ り これよ り 低い紡糸速度は生産性から見て現実的ではない。 実施例 2 5 〜 2 7 、 比較例 2 2 、 2 3
セルロース成形品と しての平面状フィ ルムの製造例を示す, 実施例 9 、 1 2 、 1 5 と同様の方法にて、 セルロース含有 率 5 %、 苛性ソーダ濃度 7 . 6重量%の D P c 3 5 0 、 D P c 5 4 0 、 D P c 7 2 0 の ドープを得た (それぞれ実施例 2 5 、 2 6 、 2 7 とする) 。 比較と して D P c 2 0 0 、 D P c 3 1 0 の ドープも同様の方法で得た (それぞれ比較例 2 2 、 2 3 と する) 。
得られたそれぞれの ドープを真空脱泡後、 ガラス板上に 5 O O Ai mの厚さにキャス ト し、 2 5重量%、 _ 5 °Cの硫酸水 溶液で 5 分間凝固した後、 十分水洗しゲルフィ ルムを得た。 得られたゲルフィ ルムの強度を測定した。 実施例 2 5 、 2 6 2 7 、 比較例 2 2 、 2 3 によ り得られた結果を図 2 に示す。 D P c 2 0 0 と D P c 3 1 0 の比較例はいずれも強度 4 0 k g Z c m 2以下で低強度であった。 このゲル強度レベルでは、 工業的規模で生産性良く 繊維やフィ ルムを製造する こ とは困 難である。 あるいは日本国特開平 7 — 2 7 8 9 4 1 号公報に 開示されているよ うな製造工程における発生張力を著しく低 減できう る特殊な装置が^要であった。 D P c を 3 5 0 にす る こ とで急激にゲル強度は上昇し D P c 3 1 0 の約 2 倍とな つた。 また D P c 7 2 0 ではゲル強度は D P c 3 1 0 の 4倍に なった。
実施例 2 7 の方法で得た D P c 7 2 0 の ド一プを脱泡後、 ガラス板上に 5 0 0 mの厚さ にキャス 卜 し、 加熱し水分率 5 重量%以下まで乾燥し、 乾燥凝固させた。 該フィ ルムを水 洗、 乾燥しフィ ルムを得た。 この乾燥フィ ルムの強度は 1 8 0 0 k g Z c m 2を越え、 レギュ ラーセロフ ァ ンフ イ リレムよ り はるかに高い値であった。 実施例 2 8 〜 3 0
多糖類またはポリ ペプチ ドを混合した ドープからの平面状フ イ ルムの製造例
サルフ ァイ ト法溶解パルプ (米国 R a y 0 n i e r 社製、 C E L L U N I E R - F ) をセルロース固形分濃度が 8 . 5 重量%、 C N aが 2重量%になるよう に調製し、 苛性ソーダ 存在下でメディ ァ式湿式粉砕機 (アベッ クスミル A M— 1 、 日本国コ ト プキ技研 (株) 製) で 6 分間湿式粉砕し'、 D P c 6 2 0 、 平均粒径が 1 0 mのスラ リ ーを得た。 該スラ リ ー にデンプン、 カゼイ ンおよびコ ラーゲンを別々 に加えて 3種 類の混合物を得て、 0 t:に冷却した後、 一 1 0 °Cの苛性ソー ダ濃度 3 0 重量%の苛性ソーダ水溶液を加え、 組成をセル口 —ス含有率 4重量%、 デンプン、 カゼイ ンまたはコラーゲン 4 重量%、 苛性ソーダ濃度 7 . 6 重量% と した後、 攪拌機 ( T . K . ホモミキサー : 日本国特殊機化製) を用いて攪拌 の剪断速度 2 0 0 0 / s e c , 攪拌装置の攪拌子の先端速度 でみた攪拌速度 1 2 O mZ分、 一 4 °Cで 1 0分間低速攪拌し 3種類の ド一プを得た。 デンプンを混合したもの、 カゼイ ン を混合したもの、 コ ラーゲンを混合したものをそれぞれ実施 例 2 8 、 2 9 、 3 0 とする。 得られた 3種類の ドープを真空 脱泡後、 ガラス板上に 5 0 O z mの厚さにキャス ト し、 2 5 重量%、 一 5での硫酸水溶液で 5分間凝固した後、 水洗、 乾 燥して平面状フィ ルムを得た。 デンプンを混合した実施例 2 8 のフ ィ ルム、 カゼイ ンを混合した実施例 2 9 のフィ ルム、 コ ラーゲンを混合した実施例 3 0 のフィ ルムの乾燥強度はそ れぞれ 1 1 0 0 、 7 7 0 、 1 0 5 0 k g Z c m 2であ り 、 柔 軟性にも優れるものであった。 またいずれのフィ ルムも食感 に優れていた。 実施例 3 1 、 比較例 2 4
セルロース成形品と してのチューブ状フィ ルムの製造例を 示す。
サルフ アイ ト法溶解パルプ (ノリレゥエー国 B O R R E G A A R D社製、 D E R I V A T L V — U ) に苛性ソーダを加 えて、 セルロース固形分濃度 8 . 5 重量%、 C N a を 4 重 量%になるよう に混合物を調製し、 苛性ソーダ存在下でメデ ィ ァ式湿式粉砕機 (アベッ クスミル A M— 1 、 日本国コ トブ キ技研 (株) 製) で 6 分間湿式粉砕し、 D P c 6 6 0 、 平均 粒径が 1 1 mのスラ リ ーを得た。 該スラ リ ーを 0 に冷却 した後、 一 1 0 °Cの苛性ソーダ濃度 1 6 . 2重量%の苛性ソ —ダ水溶液を加え、 組成をセルロース含有率 6重量%、 苛性 ソーダ濃度 7 . 6 重量% と した後、 攪拌機 ( T . K . ホモミ キサー : 日本国特殊機化製) を用いて攪拌の剪断速度 2 0 0 0 / s e c 、 攪拌装置の攪拌子の先端速度でみた攪拌速度 1 2 0 m 分、 — 4 で 1 0分間低速攪拌し、 ド一プを得た。 凝固液を入れた槽中に上方に向けて設けられた円状ス リ ッ ト ノズルから、 得られた ドープを凝固液中に吐出線速度 1 5 m /m i nで上方に垂直に吐出し、 3 O m/m i nの速度で上方 に引き取った。 円状ス リ ッ ト ノズルの直径は 2 0 m m、 ス リ ッ ト幅は 5 0 0 / mである。 凝固液は 2 5重量%。 ー 5での 硫酸である。 円状ス リ ッ ト ノ ズルの中央には凝固液槽の液面 よ り も少し上まで延びる内管が設置してあ り 、 内管と凝固途 中のチューブ状フィ ルム内面の間に凝固液が導入される、 こ の凝固液は内管の上端まで上昇して内管の内側にオーバーフ ローして落下して排出される。 内管の上端の位置は凝固途中 のチューブ状フィ ルムの外面に接する凝固液槽の液面よ り も 高いので、 凝固途中のチューブ状フィ ルムの内側の凝固液面 が外側の凝固液面よ り高く な り、 これによつて、 チューブ状 フィ ルムの外側の凝固液面よ り高い部分で、 凝固途中のチュ —ブ状フィ ルムは、 その内側の凝固液によ り 内側から外側に 圧力がかかって若干膨れる。 この成膜方法によると、 得られ るフィ ルムにおけるセルロースの分子配向の等方性を向上さ せる こ とができる。 中和凝固したチューブ状フィ ルムは水洗 後乾燥するが、 乾燥過程ではチューブ状フィ ルム内部に空気 が加圧状態で入った状態で乾燥する。 この操作によ り 、 よ り 等方的な配向を持ったフィ ルムが得られる。 これを実施例 3 1 とする。 実施例 3 1 では製膜方向での強度が 1 4 7 0 k g / c m 2 , 円周方向での強度が 1 3 4 0 k g / c m 2のチュー ブ状フ ィ ルムが得られた。 比較例 2 4 と して D P c 3 1 0 の ドープか らチューブ状フィ ルムの製膜を試みたが凝固過程の ゲルフィ ルム強度が低いため、 安定に製膜できなかった。 実施例 3 2 、 3 3 、 比較例 2 5
セルロース成形品と してのスポンジの製造例を示す。 上記チューブ状フィ ルムの製造例と同様の方法にて ドープ を得た。 得られた ドープ 3 0 0 g を 1 0 X:に調製し、 そこに、 平均繊維長 5 mm、 太さ 1 デニールのポ リ エステル繊維を 4 g 平均粒径 3 mm の結晶芒硝 5 0 0 g またはメタ けぃ酸ナ ト リ ゥム九水和物 ( N a 2 S i O 3 * 9 H 2 O ) 5 0 0 g を添加 し混練した。 得られた混練液をブロ ッ ク状に成形し、 9 0で でゲル化させた後、 硫酸水溶液で中和し、 水洗、 乾燥を経て スポンジを得た。 これを実施例 3 2 、 3 3 とする。 比較例 2 5 と して、 D P c 3 1 0 の ド一プか ら同 じよ う にしてスポン ジを得た。 実施例 3 2 、 3 3 は D P c が高いため湿潤状態で も十分な強度を保持していたが、 比較例 2 5では湿潤状態で 容易に引きちぎれ実用的ではなかった。 実施例 3 4〜 3 6 、 比較例 2 6 、 2 7
セルロース成形品としてのコーティ ングの製造例を示す。 上記チューブ状フィ ルムの製造例と同様の方法にて ドープ を得た。 得られた ドープを 2 5 0 gノ m 2の高密度紙にセル ロース換算で 5 重量% (対紙) 付着するよう にロールコーテ イ ングした。 コーティ ングした高密度紙を温度 9 0での熱口 ールで乾燥凝固 した。 その後 2 O t:、 2 0重量%の硫酸水溶 液で中和した後、 水洗し、 9 0 の熱ロールで乾燥し塗工成 形物を得た。 これを実施例 3 4 とする。 結果を表 7 に示した 実施例 3 4 の透水性は原料高密度紙の 1 / 1 0 0 0 0程度 まで大幅に低下した。 この値は通常市販されている逆浸透膜 ( 1 〜 5 Z (m2'hr -kg/cm2)程度) よ り十分小さい値であ り、 実質的には完全な遮水性を持つ。 ガスバリ ア性も優れてお り 酸素透過性は 2 3 で、 相対湿度 6 5 % の と き 4 0 1112 / 2 4 h rノ a t m であった。 また耐油性も非常に優れていた。 耐 油性を T A P P I R C - 3 3 8法に基づき測定したと ころ、 キッ ト値は 1 2 以上であ り 、 最高レベルの耐油性であった。 表面はやや疎水性とな り 、 水の接触角度は 5 5 ° であった。
このコーティ ング紙からコ ップを形成し、 熱湯を注いだが 異臭は全く 感じ られなかった。 透水性が低いこ と、 食用油な どの油分の染込みがないこ と, 酸素バリ ア性を有する こ と、 異臭がまったく ない こ となどから、 このコ一ティ ング物は食 品用包装材料、 ト レーなどに適用可能である。 比較例 2 6 と して、 D P c 3 1 0 のセルロースノ苛性ソーダ水溶液を同じ 方法でコーティ ングしたが透水性、 耐油性及び酸素バリ ア性 は実施例 3 4 と同程度ながら、 D P c が低く 強度が低いため 水中などで摩擦する と、 細片状に崩れて剥離するため実用的 ではない。
また、 得られた ドープを 5 0 g Zm2のク ラ フ ト紙にセル ロース換算で 0 . 2 重量% (対紙) 付着するよう グラビアコ 一夕一でコーティ ングし、 9 0でで乾燥凝固した。 乾燥凝固 後のコーティ ング紙を十分水洗した後 (実施例 3 5 ). 、 また はクェン酸水溶液でアルカ リ分を中和した後 (実施例 3 6 ) 再度乾燥してコーティ ング物を得た。 得 られたコーティ ング 物のキ ッ ト値は実施例 3 5 および 3 6 においても 1 2以上で あ り 、 耐油性は最高 レベルであっ た。 付着量が少ない、 実施 例 3 6 では水洗の必要もないため、 通常のグラ ビア塗工機が 使用できる利点も ある。 比較と して 日本国王子製紙製の耐油 紙 ( 5 4 g m 2、 比較例 2 7 ) の耐油性を同方法で測定し たと こ ろキッ ト値は 9 であ り 、 実施例 3 5 、 3 6 よ り耐油性 は低かっ た。 表 7
付着量 透水性(リット キッ ト値 酸 素 透過性 水 中 で (対紙%) ル / atm - mz · (ml/atm · m2 - の 耐 擦 hr) 24hr) れ性 高密度紙 1 3 6 0 1以下
実施例 3 4 5 0. 1 0 1 2以上 4 0 〇 実施例 3 5 0 . 2 1 0 0 1 2以上 〇 実施例 3 6 0 . 2 1 2 5 1 2以上 〇 比較例 2 6 5 0. 1 6 1 2以上 1 1 0 X 比較例 2 7
(王子製紙 9
製耐油紙)
産業上の利用可能性
本発明のセルロ ース ドープは、 重合度 ( D P c ) の比較的 高いセルロースを高濃度に含む場合でも安定であ り 、 ゲル化 を起こ さない。 また、 本発明のセルロース ドープを用いる と 実用に耐える機械的強度を有する再生セルロース成形品 (例 えば、 繊維体、 平面上フ ィ ルム、 チューブ状フ ィ ルム、 中空 糸、 粒子、 スポンジ状物またはコーティ ング) を、 二硫化炭 素、 銅アンモニアなどの有害物質を大量に用いる こ となく 、 また、 特殊な成形装置を用いる こ とな く 、 容易で安定的に製 造する こ とができる。 したがっ て、 本発明のセルロース ド一 プは工業的に極めて有利である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 苛性ソーダ水溶液及び該溶液に溶解したセルロースを包 含してなるセルロース ド一プであって、
苛性ソーダ濃度 ( C N a ) が 6 . 5 〜 : L 1 重量%であ り 、 セルロース含有率 ( C c ) が 4〜 1 2重量%であ り 、
下記式 ( 1 ) を満足するゼロ剪断粘度 ( r? Q) を示す こ とを特徴とするセルロース ドープ。
7? 0 = k C cm X D P cp ( 1 ) 式中 :
77 。 はセルロース ドープのゼロ剪断粘度 ( mP a · s ) を 表わし、
C c はセル ロ ース ド ー プのセル ロ ース 含有率 (重 量% ) を表わし、
D P c はセルロース ド一プ中のセルロースの粘度平均 重合度を表わし、
k = 3 . 9 X 1 0 ~ 1 1 ,
5 ≤ m ≤ 7 , そして
3 ≤ p ≤ 4
である。
2 . セルロースの粘度平均重合度 ( D P c) が 3 5 0 〜 1 2 0 0 であ り 、 セルロース含有率 ( C c) が 5 〜 : L 0 重量%で あ り 、 カゝつ、 mが 6 . 3 〜 6 . 5であ り 、 pが 3 . 2 〜 3 . 5 である こ とを特徴とする請求項 1 に記載のセルロース ドー プ。
3 . セルロース ドープの N M R分析において、 セルロースの グルコース単位の 6位の炭素原子が示す縦緩和時間 ( r c ) が 1 0 〜 4 0 0 m s であ り 、 セルロースのグルコース単位の 1 位の炭素原子が示す縦緩和時間 ( r c ) が 2 0 0 〜 1 0 0 0 0 m s である こ とを特徵とする請求項 1 または 2 に記載の セルロース ド一プ。
4 . セルロース ドープの N M R分析において、 セルロースの グルコース単位の 6位の炭素原子が示す縦緩和時間 ( て c ) が 1 0 から 2 0 0 m s である ことを特徴とする請求項 3 に記 載のセルロース ド一プ。
5 . アルカ リ の存在下で水酸基に反応する反応剤との反応に よってセルロースの水酸基の一部が修飾されている こ とを特 徴とする請求項 1 〜 4 のいずれかに記載のセルロース ドープ
6 . 反応剤がエーテル化剤とザンテー ト化剤からなる群から 選ばれる こ とを特徴とする請求項 5 に記載のセルロース ド一 プ。
7 . 反応剤がセルロースのグルコース単位 1 モルに対して 0 1 モル以下用い られる こ と を特徴とする請求項 5 または 6 に 記載のセルロース ドープ。
8 . 請求項 1 のセルロース ド一プの製造方法に して、
( 1 ) 平均粒径 3 0 t m以下のセルロース粒子を分散させ た苛性ソーダ水溶液か ら な り 、 苛性ソ一ダ濃度が 0 . 5 重 量%〜 6 . 5 重量%未満であ り 、 セルロース含有率が 5 重 量%以上であるセルロースス ラ リ ーを提供し、
( 2 ) 該セルロースス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度を 6 . 5〜 1 1 重量% に調節し、 そ して
( 3 ) 該セルロースス ラ リ ーを 1 0 t 以下の温度で攪拌装 置で攪拌し、 その際、 攪拌のせん断速度を 9 0 0 0 / 5 6 じ 以下とする とい う 条件と、 撹拌装置の攪拌子の先端速度でみ た攪拌速度を 5 0 0 m/m i n以下とする と い う 条件か らな る群か ら選ばれる少なく と も 1 種の条件を満足する攪拌条件 下で攪拌を行ない、
該工程 ( 2 ) と ( 3 ) は、 この順序でまたは同時に行ない それによ つて、 該セルロースス ラ リ ー中のセルロース粒子 を、 セルロースの溶解分率が 9 9 . 0 重量%以上となるまで 溶解させてセルロース ドープを得る
工程を包含 し、 該セルロースス ラ リ ーが下記式 ( 2 ) :
σ τ = K x e x p ( k i C ^ a ) ( 2 ) 式中 :
σ τは該ス ラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わ し、
K i は任意常数 ( P a ) を表わ し、
k ェ ≤ 0 、
C N a は該ス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度 (重量% ) を表 わす、
を満足 し、 且つ、
該ス ラ リ ーの固体 N M R分析においてス ラ リ ー 中 のセル ロースが示す、 下記式 ( 3 ) で定義さ れる 非晶度 ( χ am) が 0 . 5以上であ る
こ と を特徴とする製造方法。 χ am = I high^ ( I high+ I low) ( 3 ) 式中 :
χ amはス ラ リ ー中のセルロースの非晶度を表わ し、
I high と l low は、 それぞれ、 ス ラ リ ーの固体 N M R スぺク トルにおいて、 ス ラ リ ー中のセリレロース のグル コース単位の 4位の炭素原子の高磁場成分に対応する ピーク の面積と低磁場成分に対応する ピーク の面積の 分率を表わ し、 但し、 該高磁場成分に対応する ピーク と該低磁場成分に対応する ピーク の分離は、 各々 のピ ーク をガウス型の分布関数に近似して行な う 。
9 . 該セルロースス ラ リ ーが下記式 ( 4 ) を満足する こ とを 特徴とする請求項 8 に記載の方法。
σ τ = Κ 2 + k 2 D P c ( 4 )
式中 :
τは該ス ラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わし、
K 2 は任意常数 ( P a ) を表わし、
k 2 ≤ 0 ( k 2の単位は P a ) 、 そ して
D P c は該ス ラ リ ー中のセルロースの粘度平均重合度 を表わす。
1 0 . セルロースス ラ リ ー中のセルロースの平均粒径が 2 0 m以下である こ とを特徴とする請求項 8 または 9 に記載の 方法。
1 1 . セルロースス ラ リ ー中のセルロースの粘度平均重合度 ( D P c) が 3 5 0 〜 1 2 0 0 である こ と を特徴とする請求 項 8 〜 1 0 のいずれかに記載の方法。
1 2 . アルカ リ の存在下で水酸基に反応する反応剤との反応 によ ってセルロースス ラ リ ー中のセルロースの水酸基の一部 が修飾されている こ とを特徴とする請求項 8 〜 1 1 のいずれ かに記載の方法。
1 3 . アルカ リ の存在下で水酸基に反応する反応剤を工程 ( 1 ) の後から工程 ( 3 ) の終了前までの間のいずれかの時 点でセルローススラ リーに加える工程を更に包含する ことを 特徴とする請求項 8 〜 1 1 のいずれかに記載の方法。
1 4. 反応剤がエーテル化剤とザンテー ト化剤からなる群か ら選ばれる こ とを特徴とする請求項 1 2 または 1 3 に記載の 方法。
1 5 . 反応剤が、 セルロース ド一プ中のセルロースのダルコ ース単位 1 モルに対して 0 . 1 モル以下となるよう に用い ら れる こ とを特徴とする請求項 1 2 〜 1 4 のいずれかに記載の 方法。
1 6 . 請求項 1 〜 7 のいずれかのセルロース ドープを、 乾燥 凝固、 ゲル化凝固及び中和凝固からなる群から選ばれる少な く とも 1 種の凝固処理に付して得られる ことを特徴とするセ ルロース成形品。
1 7 . セルロース ドープが多糖類、 ポ リペプチ ド及び天然樹 脂か らなる群から選ばれる少なく と も 1 種の添加剤を含有す る こ とを特徴とする請求項 1 6 に記載のセルロース成形品。 00
1 8 . 繊維体、 平面 イ ルム、 チューブ状フ ィ ルム、 中空 糸、 粒子、 スポンジ状物またはコーティ ングである請求項 1 6 または 1 7 に記載のセルロース成形品。
1 9 . 平均粒径 3 0 m以下のセルロース粒子を分散させた 苛性ソーダ水溶液か らな り 、 苛性ソーダ濃度が 0 . 5重量% 〜 6 . 5 重量%未満であ り 、 セルロース含有率が 5重量%以 上であるセルロースス ラ リ ーであって、
下記式 ( 2 ) :
σ τ = K x e x p ( k ! C jsj a ) 、 2 式中 :
σ τは該ス ラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わ し、
は任意常数 ( P a ) を表わし、
k ! ≤ 0 ,
C N a は該ス ラ リ ーの苛性ソーダ濃度 (重量% ) を表 わす、
を満足し、 且つ、
該ス ラ リ ーの固体 N M R分析においてス ラ リ ー中のセル ロース が示す、 下記式 ( 3 ) で定義さ れる非晶度 ( χ am) が 0 . 5 以上である
こ と を特徴とするセルロースス ラ リ ー。
χ am = I h igh/ ( I high + I low) ( 3 ノ 式中
χ am はス ラ リ ー中のセルロースの非晶度を表わ し
h i gh と I 1 ow は、 それぞれ、 ス ラ リ ーの固体 N M R スペク トルにおいて、 ス ラ リ ー中のセルロースのダル コース単位の 4位の炭素原子の高磁場成分に対応する ピーク の面積と低磁場成分に対応する ピーク の面積の 分率を表わ し、 但し、 該高磁場成分に対応する ピーク と該.低磁場成分に対応する ピーク の分離は、 各々 の ピ ーク をガウス型の分布関数に近似して行なう 。
2 0 . 下記式 ( 4 ) を満足する こ と を特徴とする請求項 1 9 に記載のセルロースス ラ リ 一。
σ Κ 2 + k 2 D P c ( 4 )
式中
σ τは該ス ラ リ ーの降伏応力 ( P a ) を表わ し、
K 2 は任意常数 ( P a ) を表わ し、
k 2 ≤ 0 ( k 2の単位は P a ) 、 そ して
D P c は該ス ラ リ ー中のセルロースの粘度平均重合度 を表わす。
2 1 . セルロースの平均粒径が 2 0 以下である こ と を特 徵とする請求項 1 9 または 2 0 に記載のセルロースス ラ リ ー
PCT/JP2000/007509 1999-11-08 2000-10-26 Composition lubrifiante en cellulose et son procede d'obtention WO2001034655A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU79591/00A AU7959100A (en) 1999-11-08 2000-10-26 Cellulose dope and process for producing the same
CA002384767A CA2384767A1 (en) 1999-11-08 2000-10-26 Cellulose dope and process for producing the same
EP00970103A EP1245576A4 (en) 1999-11-08 2000-10-26 CELLULOSE SOLUTION AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31650999 1999-11-08
JP11/316509 1999-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001034655A1 true WO2001034655A1 (fr) 2001-05-17

Family

ID=18077908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/007509 WO2001034655A1 (fr) 1999-11-08 2000-10-26 Composition lubrifiante en cellulose et son procede d'obtention

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7108907B1 (ja)
EP (1) EP1245576A4 (ja)
AU (1) AU7959100A (ja)
CA (1) CA2384767A1 (ja)
WO (1) WO2001034655A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526066A (ja) * 2001-03-15 2004-08-26 サッピ リミテッド パルプ処理およびプロセス
WO2008010464A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Kyoto University Cellulose microfibrillée possédant une structure cristalline de cellulose de type ii et article moulé contenant cette cellulose microfibrillée
JP2019513915A (ja) * 2016-04-14 2019-05-30 トリートテクスタイル・エービー 紡糸原液組成物の製造方法及び製造装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2632957T3 (en) 2010-10-27 2019-03-04 Re Newcell Ab PROCEDURE FOR DERIVATING CELLULOSE
US8965610B2 (en) * 2011-05-23 2015-02-24 Thomas Boyle Pedal assist sensor
EA025957B1 (ru) * 2013-12-23 2017-02-28 Сумгаитский Государственный Университет Способ активации целлюлозы
NO2753575T3 (ja) * 2014-02-03 2018-07-28
US10858781B2 (en) 2015-05-06 2020-12-08 Södra Skogsägarna Ekonomisk Förening Method of treating cellulose pulp
CN108822315B (zh) * 2017-12-28 2021-02-09 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种高强透明疏水性纤维素纳米膜及其制备方法
WO2020063094A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 青岛大学 一种空间结构纤维的制备方法及得到的纤维与其应用
DE102019134819A1 (de) 2019-12-17 2021-06-17 SAPPI Southern Africa Limited Herstellung einer Alkalicellulose mit einer verbesserten Reaktivität für Derivatisierungsreaktionen sowie Herstellung eines Chemiezellstoffs mit einer verbesserten Reaktivität für Derivatisierungsreaktionen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373098A (en) * 1981-08-20 1983-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for converting cellulose directly into alkali cellulose
JPH04348130A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nisshinbo Ind Inc セルロース微粉末及びその製造方法
US5512230A (en) * 1994-12-08 1996-04-30 Eastman Chemical Company Process for making cellulose acetate fibers

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE260167C (ja)
NL107330C (ja) 1951-07-31
US3395140A (en) * 1966-05-02 1968-07-30 American Enka Corp Shortening time required for xanthatecaustic slurry formation
US3758458A (en) * 1971-12-08 1973-09-11 Fmc Corp Low d p high d p viscose mixture using high cellulose concentration
US3915959A (en) * 1974-03-15 1975-10-28 Crown Zellerbach Corp Activated alkali cellulose and derivatives formed therefrom and a process for making the same
IT1121810B (it) * 1979-06-15 1986-04-23 Snia Viscosa Procedimento migliorate per la preparazione di viscosa e procedimento di filatura della viscosa cosi'ottenuta
JPS5860010A (ja) * 1981-10-01 1983-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸およびその中空糸からなる透析膜
JPS60139873A (ja) * 1983-12-26 1985-07-24 旭化成株式会社 繊維材料の改質方法
JPS62240329A (ja) 1986-04-10 1987-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水膨潤性の高いセルロ−スおよびその製造法
JPS62240328A (ja) 1986-04-10 1987-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 分子内水素結合の発達したセルロ−スおよびその製造法
DD260187A3 (de) * 1986-07-15 1988-09-21 Adw Ddr Verfahren zur herstellung von celluloseloesungen
JPH0611793B2 (ja) * 1989-08-17 1994-02-16 旭化成工業株式会社 微粒化セルロース系素材の懸濁液及びその製造方法
US5605567A (en) * 1991-12-05 1997-02-25 Weyerhaueser Company Method of producing cellulose dope
JP3338168B2 (ja) 1994-04-06 2002-10-28 旭化成株式会社 湿式紡糸方法
NZ302658A (en) * 1995-02-21 1999-08-30 Cellcat Gmbh Cellulose particles that also have cationic groups on the inside, their method of preparation and use
JPH09124702A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Nisshinbo Ind Inc アルカリに溶解するセルロースの製造法
JP4028003B2 (ja) 1996-05-31 2007-12-26 旭化成株式会社 セルロース溶液の調製方法
US6106763A (en) 1997-11-20 2000-08-22 Institute Of Chemical Fibres Process for producing cellulosic mouldings
AU1351399A (en) * 1997-12-04 1999-06-16 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cellulose dispersion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373098A (en) * 1981-08-20 1983-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for converting cellulose directly into alkali cellulose
JPH04348130A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Nisshinbo Ind Inc セルロース微粉末及びその製造方法
US5512230A (en) * 1994-12-08 1996-04-30 Eastman Chemical Company Process for making cellulose acetate fibers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1245576A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526066A (ja) * 2001-03-15 2004-08-26 サッピ リミテッド パルプ処理およびプロセス
JP4646492B2 (ja) * 2001-03-15 2011-03-09 サッピ リミテッド パルプ処理およびプロセス
WO2008010464A1 (fr) * 2006-07-19 2008-01-24 Kyoto University Cellulose microfibrillée possédant une structure cristalline de cellulose de type ii et article moulé contenant cette cellulose microfibrillée
US8728272B2 (en) 2006-07-19 2014-05-20 Kyoto University Microfibrillated cellulose having cellulose type-II crystalline structure, and molded article containing the microfibrillated cellulose
JP2019513915A (ja) * 2016-04-14 2019-05-30 トリートテクスタイル・エービー 紡糸原液組成物の製造方法及び製造装置
JP7152315B2 (ja) 2016-04-14 2022-10-12 トリートテクスタイル・エービー 紡糸原液組成物の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1245576A1 (en) 2002-10-02
EP1245576A4 (en) 2004-05-19
CA2384767A1 (en) 2001-05-17
US7108907B1 (en) 2006-09-19
AU7959100A (en) 2001-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214727B2 (en) Solution containing cellulose dissolved in N-methylmorpholine-N-oxide and high tenacity lyocell multifilament using the same
RU2431004C2 (ru) Способ получения целлюлозных многокомпонентных волокон
Ingildeev et al. Comparison of direct solvents for regenerated cellulosic fibers via the lyocell process and by means of ionic liquids
Protz et al. Solubility and spinnability of cellulose-lignin blends in aqueous NMMO
JP3783239B2 (ja) ポリ(テトラフルオロエチレン)および関連ポリマー類の分散紡糸方法
JPS6028848B2 (ja) セルロ−ス成形品およびその製法
US20140318415A1 (en) Cellulose suspension and processes for its production
WO2001034655A1 (fr) Composition lubrifiante en cellulose et son procede d'obtention
CN110770373A (zh) 形成水凝胶的多组分纤维
WO2006071101A1 (en) Method for producing cellulose fiber
US4367191A (en) Preparation of cellulose films or fibers from cellulose solutions
Lin et al. Dissolution of cellulose in the mixed solvent of [bmim] Cl–DMAc and its application
JP3701643B2 (ja) 高均質セルロース溶液の製造方法
CN102037019A (zh) 溶解纤维素的方法和由包含溶解的纤维素的溶液得到的纤维素产品
JP6504161B2 (ja) セルロース溶解液の製造方法
Vehviläinen et al. Dissolution of enzyme-treated cellulose using freezing–thawing method and the properties of fibres regenerated from the solution
Zhang et al. Comparison of regenerated cellulose fibers spun from ionic liquid solutions with Lyocell fiber
Yamane et al. Dissolution of cellulose nanofibers in aqueous sodium hydroxide solution
CN109790226B (zh) 水溶性羟乙基纤维素的制造方法
CN103147144A (zh) 一种溶解纤维素的方法以及制备再生纤维的方法
JP2000516278A (ja) セルロース性成形体の製造法
WO2023047018A1 (en) A process for preparing an alkaline cellulose dope
CN1210566A (zh) 制备可纺的各向同性的纤维素溶液的方法
US20040201121A1 (en) Cellulose sponge and method of production thereof
KR100486811B1 (ko) 고균질 셀룰로오스 용액으로부터 제조한 셀룰로오스섬유의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2384767

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000970103

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000970103

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000970103

Country of ref document: EP