WO2001060938A1 - Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device - Google Patents

Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
WO2001060938A1
WO2001060938A1 PCT/JP2001/001065 JP0101065W WO0160938A1 WO 2001060938 A1 WO2001060938 A1 WO 2001060938A1 JP 0101065 W JP0101065 W JP 0101065W WO 0160938 A1 WO0160938 A1 WO 0160938A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
adhesive composition
film
epoxy resin
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001065
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teiichi Inada
Keiji Sumiya
Takeo Tomiyama
Tetsurou Iwakura
Hiroyuki Kawakami
Masao Suzuki
Takayuki Matsuzaki
Youichi Hosokawa
Keiichi Hatakeyama
Yasushi Shimada
Yuuko Tanaka
Hiroyuki Kuriya
Original Assignee
Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27342410&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2001060938(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to KR1020087020759A priority Critical patent/KR100928104B1/ko
Priority to KR1020097010697A priority patent/KR100931745B1/ko
Priority to JP2001560310A priority patent/JP4839564B6/ja
Priority to KR1020097010696A priority patent/KR100931744B1/ko
Priority to KR1020097010695A priority patent/KR100931743B1/ko
Priority to KR1020107029697A priority patent/KR101289924B1/ko
Priority to KR1020117022047A priority patent/KR101237137B1/ko
Priority to KR1020087020761A priority patent/KR100931742B1/ko
Priority to KR1020127001240A priority patent/KR101319171B1/ko
Application filed by Hitachi Chemical Co., Ltd. filed Critical Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority to KR1020137008594A priority patent/KR101312197B1/ko
Priority to AU2001232298A priority patent/AU2001232298A1/en
Publication of WO2001060938A1 publication Critical patent/WO2001060938A1/ja
Priority to US11/319,068 priority patent/US20060100315A1/en
Priority to US11/319,069 priority patent/US20060106166A1/en
Priority to US11/476,725 priority patent/US20070036971A1/en
Priority to US12/414,420 priority patent/US20090186955A1/en
Priority to US12/900,092 priority patent/US7947779B2/en
Priority to US13/084,773 priority patent/US8119737B2/en
Priority to US13/323,113 priority patent/US20120080808A1/en
Priority to US14/339,281 priority patent/US20140332984A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive composition, a method for producing the same, an adhesive film using the adhesive composition, a substrate for mounting a semiconductor, and a semiconductor device. More specifically, a semiconductor having a large difference in thermal expansion coefficient from the substrate for mounting a semiconductor.
  • An adhesive composition capable of forming an adhesive film having heat resistance and moisture resistance required for mounting an element and capable of suppressing volatile components during use, a method for producing the same, and bonding using the adhesive composition The present invention relates to a film, a semiconductor mounting substrate, and a semiconductor device. Background art
  • Reliability is one of the most important characteristics of a mounting board on which various electronic components such as semiconductor elements are mounted. Among them, the connection reliability against thermal fatigue is a very important item because it is directly related to the reliability of the equipment using the mounting board.
  • the cause of the decrease in connection reliability is thermal stress caused by using various materials having different thermal expansion coefficients. This means that the thermal expansion coefficient of the semiconductor element is about 4 ppm.
  • the thermal expansion coefficient of the wiring board on which electronic components are mounted is as high as 15 ppm / ° C or higher, whereas thermal distortion occurs due to thermal shock, and thermal stress is generated due to the thermal distortion. Is what you do.
  • bare chip mounting employs a method of connecting the electrodes of the semiconductor chip to the wiring board pads of the wiring board using solder poles, or a method of making small projections called bumps and connecting them with conductive paste. Have concentrated on this connection, reducing connection reliability. Was.
  • a resin called underfill between the semiconductor element and the wiring board it is known that it is effective to inject a resin called underfill between the semiconductor element and the wiring board, but this has increased the number of mounting steps and increased costs.
  • an adhesive film between these CSP semiconductor elements and a wiring board called an inverter it is preferable to use an adhesive film between these CSP semiconductor elements and a wiring board called an inverter to reduce the thermal stress caused by the respective thermal expansion differences.
  • moisture resistance and high temperature durability are required.
  • film type adhesive films are required due to the simplicity of manufacturing process control.
  • Film-type adhesives are used for flexible printed wiring boards and the like, and systems based on 7 acrylonitrile-butadiene rubber are often used.
  • the film type adhesive a system mainly containing acrylonitrile butadiene rubber is often used.
  • drawbacks such as a large decrease in adhesive strength after long-term treatment at high temperature and poor electrical corrosion resistance.
  • moisture resistance test under severe conditions such as PCT (pressure cooker test) processing used for reliability evaluation of semiconductor related parts. The deterioration was large when the test was performed.
  • the present inventors have disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-1504361 and the like that by lowering the elastic modulus of an adhesive film near room temperature, the thermal expansion difference between a semiconductor chip and a wiring substrate can be reduced. It has been found that thermal stress generated during heating and cooling can be relaxed, so that no cracks are observed during reflow and no destruction is observed even after a temperature cycle test, indicating excellent heat resistance.
  • An object of the present invention is to provide an adhesive film that has heat resistance and moisture resistance necessary for mounting a semiconductor element having a large difference in thermal expansion coefficient on a semiconductor mounting substrate and can suppress volatile components during use.
  • An object of the present invention is to provide an adhesive composition that can be formed, a method for producing the same, an adhesive film using the adhesive composition, a semiconductor mounting substrate, and a semiconductor device. Disclosure of the invention
  • the adhesive composition of the present invention comprises (a) an epoxy resin, (b) a curing agent, and (c) a polymer compound that is incompatible with the epoxy resin. If necessary, (d) a filler and Z or (e) a curing accelerator may be contained.
  • the adhesive composition of the present invention is characterized in that components are separated into two phases in a cross section at the stage of curing.
  • the adhesive composition of the present invention is further characterized in that it gives a cured product having a storage elastic modulus at 240 ° C. of 1 to 20 MPa.
  • the adhesive composition of the present invention further has pores having an average diameter of 0.01 to 2 m when cured, and the volume content of the pores is 0.1 to 20% by volume. It is characterized by the following.
  • the method for producing the adhesive composition of the present invention comprises the steps of: (a) mixing an epoxy resin, (b) a curing agent, and (d) a filler, and then mixing (c) the epoxy resin with the mixture. It is characterized by mixing a polymer compound.
  • the adhesive film of the present invention is characterized in that the adhesive composition is formed into a film.
  • the adhesive film of the present invention is obtained by peeling a cured laminate of an adhesive composition and a polyimide film into a laminated cured product having a diameter of 2 mm or more when heat-treated at 260 ° C. for 120 seconds after moisture absorption treatment. It is characterized in that no problem occurs.
  • the adhesive film of the present invention is characterized in that the adhesive film has pores having an average diameter of 0.01 to 2 m, and the volume content of the pores is 0.1 to 20% by volume. It is to be.
  • the adhesive film of the present invention is further characterized in that the components are separated into two phases in the cross section at the stage of curing.
  • the adhesive film of the present invention is further characterized in that the decrease in flow is 50% or less after 72 hours at 60 ° C.
  • the adhesive film with a base material of the present invention is obtained by laminating the adhesive film directly or through another layer on one or both surfaces of a base material layer.
  • the adhesive film with a base material of the present invention further has a layer for protecting the adhesive layer on one or both sides thereof.
  • the semiconductor mounting substrate of the present invention is characterized in that the adhesive film is provided on a chip mounting surface of a wiring substrate.
  • FIG. 1 is a view showing a semiconductor device of the present invention, in which 1 is a semiconductor chip, 2 is an adhesive film, 3 is a wiring board, 4 is a sealing material, 5 is a beam lead, And 6 represent solder poles respectively.
  • the (a) epoxy resin used in the present invention is not particularly limited as long as it cures and exhibits an adhesive action.
  • An epoxy resin having two or more functional groups preferably having a molecular weight of less than 5,000, more preferably less than 3,000 can be used.
  • a bifunctional epoxy resin such as a bisphenol A type epoxy resin or a bisphenol F type epoxy resin
  • a nopolak type epoxy resin such as a phenol nopolak epoxy resin or a cresol nopolak epoxy resin.
  • generally known resins such as a polyfunctional epoxy resin and a heterocyclic ring-containing epoxy resin can also be applied.
  • epoxy resins include, for example, Epikote 807, Epikoto 815), Epikoto 825, Epikoto 827, Epikoto 828, Epikoto 834, Epikoto 1001, Epikoto 1002, Epikoto 1003, Epikote 1055, Epikote 1004AF, Epikote 1007, Epikote 1009, Epikote 1003 F, Epikote 1004 F (all made by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade name), DER-330, DER-301 , DER-361, DER—661, DER—662, DER-663U, DER-664, DER-664U, DER-667, DER-642U, DER-672U, DER-673MF, DER—668, DER-669 Bisphenol A type epoxy resin such as YD8125, YDF8170 (trade name, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.), YDF-2004 (trade name, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.) Bisphenol F-
  • Cresol nopolak type epoxy resin Ebon 1031 S, Epicot 1032H60, Epikote 157 S70 (all manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade name) Araldite 0163 (Chipas Charity Chemicals Co., trade name), Denacol £ 61, Denacol EX—614, Denacol EX—614 B, Denacol EX-622, Denacol EX—512, Denacol EX—521, Denacol EX-421, Denacol EX—411, Denacol EX—321 ( Above: Nagase Kasei Co., Ltd., product name), EPPN501H, EPPN502H Multifunctional epoxy resin such as a stock company, trade name), Epicoat 604 (trade name, manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), YH-434 (trade name, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.), TETR AD-X, TETRAD — C (Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., trade name), ELM
  • an epoxy resin which is solid at room temperature and has a softening point of 50 ° C. or more as measured by a ring and ball method, preferably 20% by weight or more, more preferably 40% by weight of the entire epoxy resin % Or more, more preferably 60% by weight or more.
  • epoxy resins include bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, aliphatic chain epoxy resin, and phenol nopolak type.
  • an epoxy resin having a large molecular weight and a softening point of 50 "C or more it is preferable to use an epoxy resin having a large molecular weight and a softening point of 50 "C or more, and a combination of epoxy resin and rubber having a large difference in polarity between rubber and epoxy resin are difficult to be compatible with each other.
  • the epoxy resin must be incompatible with the polymer compound, but when two or more epoxy resins are used in combination as the epoxy resin, the mixture thereof and the polymer compound are incompatible. They do not have to be incompatible.
  • a combination of a single incompatible epoxy resin YD CN703 with a softening point of 50 ⁇ or more and a single compatible epoxy resin Epicon 828 with a softening point of less than 50 ° C was used.
  • an epoxy resin mixture in which they are mixed at a weight ratio of 1: 0 to 1:10 becomes incompatible.
  • the curing agent (b) used in the present invention can be used without any particular limitation as long as it can cure the epoxy resin.
  • examples of such a curing agent include polyfunctional phenols, amines, imidazole compounds, acid anhydrides, organic phosphorus compounds and halides thereof, polyamide, polysulfide, boron trifluoride, and the like.
  • polyfunctional phenols include monocyclic bifunctional phenols hydroquinone, resorcinol, catechol, and polycyclic bifunctional phenols bisphenol A, bisphenol F, bisphenol S, naphthalene diols, piphenols, and Examples thereof include halides and alkyl group-substituted products.
  • phenol nopolak resins resin resins which are polycondensates of these phenols and aldehydes
  • phenol resins such as bisphenol A nopolak resins and cresol nopolak resins.
  • Preferred phenolic resin curing agents that are commercially available include, for example, phenolite LF2882, phenolite LF282, phenolite TD-290, phenolite TD-214, phenolite VH4 150, Phenolite VH 4170 (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc., trade name).
  • a phenol resin having a hydroxyl equivalent of 150 g / eQ or more is preferably used.
  • a phenol resin is not particularly limited as long as it has the above value, but it is preferable to use a nopolak-type or resole-type resin because of its excellent electric corrosion resistance when absorbing moisture.
  • Specific examples of the above phenolic resin include, for example, the following general formula (I)
  • R 1 may be the same or different, and each represents a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a cyclic alkyl group, an aralkyl group, an alkenyl group, a hydroxyl group, an aryl group, or Represents a halogen atom, n represents an integer of 1-3, and m represents an integer of 0-50,
  • a phenolic resin represented by Such a phenolic resin is not particularly limited as long as it satisfies the formula (I), but from the viewpoint of moisture resistance, the water absorption after being put into a constant temperature / humidity bath at 85 ° C and 85% RH for 48 hours. It is preferably at most 2% by weight.
  • the weight loss rate at heating at 35 Ot: (heating rate: 5 ° C / min, atmosphere: nitrogen) measured with a thermal weight analyzer (TGA) is less than 5% by weight, Suppressing volatile components during heating, etc., increases the reliability of various properties such as heat resistance and moisture resistance, and reduces contamination of equipment due to volatile components during heating, etc. It is preferable because it can be done.
  • the phenolic resin of the present invention represented by the formula (I) can be obtained, for example, by reacting a phenolic compound with a xylylene compound which is a divalent linking group in the absence of a catalyst or in the presence of an acid catalyst.
  • the phenolic resin as described above examples include, for example, the MILEX XL C-series and the XL series (all trade names, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).
  • the compounding amount is preferably 0.70Z0.30 to 0.30Z0.70 in terms of the equivalent ratio of the epoxy equivalent and the hydroxyl equivalent, respectively, and 0.60. More preferably, it becomes 35-0.35 no 0.65, more preferably 0.60 / 0.30-0.30 no 0.60, 0.55 0.45-0.45Z0.55 It is particularly preferred that If the compounding ratio exceeds the above range, the curability of the adhesive may be poor.
  • the phenolic compounds used in the production of the phenolic resin of formula (I) include phenol, 0-cresol, m-cresol, ⁇ -cresol, o-ethylphenol, p-ethylphenol, o-n-propylphenol, mn-propylphenol, pn-propylphenol, o-isopropylphenol, m-isopropylphenol, p-isopropylphenol, o-n-butylphenol, m— n-butyl phenol, p-n-butyl phenol, o- ⁇ -sobutyl phenol, m-isobutyl phenol,: ⁇ butyl phenol, octyl phenol, nonyl phenol, 2,4-xylenol, 2, 6- Xylenol, 3,5-xylenol, 2,4,6-trimethylphenol, resorcinol, catechol, hydroquinone, 4-methoxy
  • the following xylylene dihalide, xylylene diglycol and derivatives thereof can be used. That is, ⁇ , '-diclo mouth _ ⁇ -xylene, a, a' diclo mouth-m-xylene, ⁇ , 'diclo mouth-o-xylene, a,' — jib mouth ⁇ -xylene, ⁇ , ⁇ '— jib Mouth m-xylene, ⁇ , 'Jib mouth m o-xylene, a,' —Jodium p-xylene,, a 'Jodium m-xylene,, a' —Jodium o-xylene, P-xylene,, '-dihydroxy-m-xylene, hi, a' dihydroxy-o-xylene, ⁇ , 'dimethyl
  • One of these may be used alone or as a mixture of two or more.
  • preferred are a, f -dichro-p-xylene, a, '-dichro-m-xylene, ⁇ , a'-dichloro-o-xylene, ⁇ ,' dihydroxy- ⁇ -xylene, ⁇ , a'— Dihydroxy-1-m-xylene, hi, hi'-dihydroxy-o-xylene, hi, i-methoxy-r- ⁇ -xylene, a dimethoxy-1-m-xylene, ⁇ , ⁇ '-dimethoxy-10-xylene.
  • mineral acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, and polyphosphoric acid
  • organic acids such as dimethyl sulfate, getyl sulfate, -toluenesulfonic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, etc.
  • Carboxylic acids Super strong acids such as trifluoromethane sulfonic acid; Strongly acidic ion exchange resins such as alkane sulfonic acid type ion exchange resin; Super strong acid ions such as perfluoroalkane sulfonic acid type ion exchange resin Exchange resins (trade name: Nafion Nafion, manufactured by DuPont); natural and synthetic zeolites; essentially raw materials at 50 to 250 ° C using acidic catalysts such as activated clay (acid clay)
  • the reaction is continued until the xylylene compound disappears and the reaction composition becomes constant.
  • the reaction time depends on the starting materials and the reaction temperature, but is generally about 1 hour to 15 hours.
  • the reaction proceeds in the absence of a catalyst while generating the corresponding hydrogen hydride gas. No catalyst is required. In other cases, the reaction proceeds in the presence of an acid catalyst, producing the corresponding water or alcohol.
  • the molar ratio of the phenol compound to the xylylene compound is usually such that an excess of the phenol compound is used, and after the reaction, the unreacted phenol compound is recovered.
  • the average molecular weight is determined by the amount of the phenolic compound, and the more the phenolic compound is in excess, the more the phenolic resin having a lower average molecular weight is obtained.
  • the phenolic resin in which the phenolic compound part is arylphenol is produced, for example, by producing an unarylated phenolic resin, reacting the phenolic resin with an aryl halide, and passing through an aryl ether to produce a phenol resin. It can be obtained by a method of arylation by rearrangement.
  • amines examples include aliphatic or aromatic primary amines, secondary amines, tertiary amines, quaternary ammonium salts and aliphatic cyclic amines, guanidines, urea derivatives and the like.
  • Examples of these compounds include N, N-benzyldimethylamine, 2- (dimethylaminomethyl) phenol, 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol, tetramethyldanidine, triethanolamine , N, N'-dimethylbiperazine, 1,4-diazapicyclo [2.2.2] octane, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-indene, 1,5-diazapiciclo [4.4.0] ] 5-Nonene, hexamethylenetetramine, pyridine, picoline, piperidine, pyrrolidine, dimethylcyclohexylamine, dimethylhexylamine, cyclohexylamine, diisobutylamine, di-n-butylamine, diphenylamine, N-methylaniline, Lee n-propylamine, tree n-octylamine, tree n-butylyl Triphenylamine,
  • imidazole compounds examples include imidazole, 2-ethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyldecimidazole, and 1-benzyl.
  • acid anhydrides examples include phthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, pyromellitic dianhydride, benzophenone tetrahydroluponic anhydride and the like.
  • any phosphorus compound having an organic group can be used without any particular limitation.
  • examples thereof include hexamethylphosphoric triamide, triphosphate (dichloropropyl),
  • examples include tri (phosphopropyl) phosphate, triphenyl phosphite, trimethyl phosphate, phenylphosphonic acid, triphenylphosphine, tri-n-butylphosphine, diphenylphosphine and the like.
  • These curing agents can be used alone or in combination.
  • the amount of these curing agents can be used without any particular limitation as long as the curing reaction of the epoxy group can proceed, but is preferably 0.01 to 5.0 equivalents per mole of epoxy group. And particularly preferably in the range of 0.8 to 1.2 equivalents.
  • the epoxy resin and the curing agent compounds that do not have mutagenicity, for example, those that do not use Pisphenol A are preferable because they have little effect on the environment and the human body.
  • the polymer compound (c) which is incompatible with the epoxy resin used in the present invention is not particularly limited as long as it is incompatible with the epoxy resin, and examples thereof include an acrylic copolymer and an acrylic rubber. And silicone-modified resins such as silicone-modified polyamideimide.
  • the polymer compound of the present invention has a transmittance of less than 30%. Is more preferable.
  • the (c) polymer compound of the present invention preferably has a reactive group (functional group) and a weight average molecular weight of 100,000 or more.
  • the reactive group of the present invention include a carboxylic acid group, an amino group, a hydroxyl group and an epoxy group.
  • the functional group monomer is a carboxylic acid type acrylic acid
  • the bridging reaction is likely to proceed, and the adhesive force due to gelation in a varnish state and an increase in the degree of curing in a B stage state. May decrease.
  • the polymer compound (c) of the present invention it is more preferable to use an epoxy group-containing acrylyl copolymer having a weight average molecular weight of 100,000 or more.
  • the component (c) of the present invention is obtained by polymerizing so that unreacted monomer remains in a polymerization reaction for obtaining a polymer compound, or adding a reactive group-containing monomer after obtaining a polymer compound. You can also obtain by doing.
  • the weight average molecular weight is a value in terms of polystyrene using a calibration curve of standard polystyrene by gel permeation chromatography (GPC).
  • acrylic copolymer examples include acryl rubber which is a copolymer such as acrylate ⁇ methacrylate and acrylonitrile. In addition, due to its high adhesiveness and heat resistance, it contains 0.5 to 6% by weight of dalicydyl acrylate or dalicydyl methacrylate as a functional group, and has a glass transition temperature (hereinafter abbreviated as “T g”).
  • T g glass transition temperature
  • Acrylic copolymers having a weight average molecular weight of 50 to 30 ° C., more preferably ⁇ 10 to 30 ° C. and a weight average molecular weight of 100,000 or more are particularly preferred.
  • Acrylic copolymers containing 0.5 to 6% by weight of glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate, having a T g of ⁇ 10 ° C. or more and a weight average molecular weight of 100,000 or more include: For example, HTR-860P-13 (trade name, manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.) can be mentioned.
  • the amount of glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate used as the functional group monomer is more preferably a copolymer ratio of 2 to 6% by weight.
  • the content is preferably 2% by weight or more, and if it exceeds 6% by weight, gelation may occur.
  • the remainder can be a mixture of an alkyl acrylate having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, such as methyl acrylate and methyl methacrylate, an alkyl methacrylate, and a mixture of styrene and acrylonitrile. Of these, ethyl (meth) acrylate and / or butyl (meth) acrylate are particularly preferred.
  • the mixing ratio is preferably adjusted in consideration of the Tg of the copolymer. If the Tg is lower than ⁇ 10 ° C., the tackiness of the adhesive layer or the adhesive film in the B-stage state tends to increase, and the handleability may deteriorate.
  • the polymerization method is not particularly limited, and examples thereof include pearl polymerization, solution polymerization and the like, and a copolymer can be obtained by these methods.
  • the weight average molecular weight of the epoxy group-containing acrylic copolymer is preferably from 300,000 to 300,000, and more preferably from 500,000 to 200,000. If the weight-average molecular weight is less than 300,000, the strength and flexibility of the sheet or film may decrease and the tackiness may increase.On the other hand, if the weight-average molecular weight exceeds 300,000, the flowability may increase. And the circuit fillability of the wiring may be reduced.
  • the amount of the above-mentioned (c) polymer compound that is incompatible with the epoxy resin can be reduced by the total weight of (a) the epoxy resin and (b) the curing agent because the elastic modulus can be reduced and the flow property during molding can be suppressed.
  • the ratio AZB is preferably 0.24 to 1.0. If the compounding ratio of the polymer compound is less than 0.24, the effect of lowering the elastic modulus and suppressing the uniformity at the time of molding tends to be small. Tends to decrease.
  • the adhesive composition of the present invention may further contain (d) a filler and a binder or (e) a curing accelerator, if necessary.
  • Examples of the (d) filler used in the present invention include inorganic fillers and organic fillers.
  • inorganic fillers and organic fillers can be used to improve the handleability, improve the thermal conductivity, adjust the melt viscosity, and impart thixotropic properties. It is preferred to add filler.
  • the inorganic filler is not particularly limited. Examples thereof include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, magnesium carbonate, calcium silicate, magnesium gayate, calcium oxide, magnesium oxide, aluminum oxide, aluminum nitride, Examples include aluminum borate whiskers, boron nitride, crystalline silica, and amorphous silica. These may be used alone or in combination of two or more. To improve the thermal conductivity, aluminum oxide, aluminum nitride, boron nitride, crystalline silica, amorphous silica and the like are preferable.
  • organic filler examples include various rubber fillers, for example, acrylonitrile butadiene rubber filler, silicone rubber filler, and the like. These are effective in improving flexibility at low temperatures and lowering the elastic modulus.
  • the filler used in the present invention has a contact angle with water of 100 or less. If the contact angle with water is more than 100 degrees, the effect of adding the filler tends to decrease. When the contact angle with water is 60 degrees or less, the effect of improving the reflow resistance is particularly high, which is preferable.
  • the average particle size of the filler is preferably not less than 0.05 ⁇ and not more than 0.1 ⁇ . When the average particle size is less than 0.05 ⁇ , the dispersibility and fluidity tend to decrease, and when it exceeds 0.1 ⁇ , the effect of improving the adhesiveness tends to decrease.
  • the contact angle of the filler with water is measured by the following method.
  • a filler is compression molded to form a flat plate, and a water drop is dropped on the flat plate, and the angle at which the water droplet contacts the flat plate is measured with a contact angle meter.
  • For the contact angle value perform this measurement 10 times and use the average value.
  • Examples of such a filter include silica, alumina, and antimony oxide.
  • Silica is a trade name of Nanotech S i 0 2 (contact angle: 43 degrees, average diameter: 0.012 ⁇ ) from CHI Kasei Co., Ltd. or AEROGY R 972 (average particle size) from Nippon Aerosil Co., Ltd. Diameter: 0.016 ⁇ ).
  • Alumina, Nanotech from Shiai Kasei Corporation ⁇ 1 2 0 3 (contact angle: 5 5 degrees, an average particle diameter:. 0 0 3 3 ⁇ ) are commercially available under the trade name.
  • Antimony trioxide is commercially available from Nippon Seiko Co., Ltd. under the trade name AT OX-U (contact angle: 43 degrees, average particle size: 0.02 ⁇ ).
  • the amount of the filler added is preferably from 0 to 50 parts by weight based on 100 parts by weight of the epoxy resin and its curing agent. If the amount used exceeds 50 parts by weight, problems such as an increase in the storage elastic modulus of the adhesive and a decrease in the adhesiveness tend to occur. It is more preferably at least 5 parts by weight and less than 40 parts by weight, particularly preferably at least 10 parts by weight and less than 30 parts by weight.
  • the (e) curing accelerator used in the adhesive composition of the present invention is not particularly limited, and for example, tertiary amines, imidazoles, quaternary ammonium salts and the like can be used.
  • imidazoles include 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole trimellitate, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Imidazoles are commercially available, for example, under the trade names of 2E4MZ, 2PZ-CN, and 2PZ-CNS from Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • Representative examples thereof include dihydrazide compounds such as dicyandiamide and adipic dihydrazide, guanamic acid, melamic acid, addition compounds of epoxy compounds and imidazole compounds, and epoxy compounds and dialkylamines. And an adduct of an amine and a thiourea, and an adduct of an amine and an isocyanate, etc. Further, those having an adduct structure are preferable in that the activity at room temperature can be reduced.
  • the compounding amount of the curing accelerator is preferably 0 to 5.0% by weight, more preferably 0.05 to 3.0% by weight, based on the total amount of the epoxy resin and the curing agent. More preferably, it is more preferably 0.2 to 3.0% by weight. If the amount of the curing accelerator exceeds 5.0% by weight, the storage stability tends to decrease and the pot life tends to be insufficient. Further, in the present invention, when the cured product of the adhesive composition is measured for tensile elasticity at 240 ° C., it is preferably 1-2 OMPa. When the tensile modulus exceeds 20MP, the stress relaxation property is reduced and warpage is liable to occur. On the other hand, when the tensile modulus is less than 1M: a, reflow cracks are easily generated.
  • the measurement of the tensile modulus at 240 is performed as follows. First, an adhesive composition having an initial length of 2 lmm (L) and a thickness of about 50 m is cured at 170 ° C for 1 hour to prepare a cured film. A constant load of 1 to 10 kg (W) is applied to the cured film, and the cured film is put into a constant temperature bath 240. After loading, after the temperature of the cured film reaches 240 ° C, the amount of elongation (AL) and cross-sectional area (S) of the cured film are obtained, and the tensile modulus ( ⁇ ') is calculated from the following equation.
  • the weight loss rate when the adhesive composition of the present invention is heated at 270 is preferably 2% by weight or less; more preferably 1.5% by weight, and even more preferably 1% by weight. If the rate of weight loss during heating is greater than this, there is a tendency for peripheral equipment to become contaminated during use.
  • a high-molecular-weight resin compatible with an epoxy resin can be added in order to improve its flexibility and reflow crack resistance.
  • the high molecular weight resin compatible with the epoxy resin includes phenoxy resin, high molecular weight epoxy resin, ultrahigh molecular weight epoxy resin, highly polar functional group-containing rubber, and highly functional group-containing reactive rubber. Etc. can be used.
  • the phenoxy resin is commercially available from Toto Kasei Co., Ltd. under the trade names Phenoto® 40 and Phenototo 50. It is also commercially available from Phenoxy Associates under the trade names KHC, PKHH, PKHJ.
  • High-molecular-weight epoxy resins include high-molecular-weight epoxy resins having a molecular weight of 30,000 to 80,000, and ultra-high-molecular-weight epoxy resins having a molecular weight exceeding 80,000 (Japanese Patent Publication No. 7-59617, Japanese Patent Publication No. No. 59618, Japanese Patent Publication No. 7-59619, Japanese Patent Publication No. 7-59620, Japanese Patent Publication No. 7-64911, Japanese Patent Publication No. 7-68327, etc.).
  • As a highly polar functional group-containing reactive rubber acrylonitrile butadiene rubber having a lipoxyl group is commercially available from JSR Corporation under the trade name of PNR-1.
  • the amount of the high molecular weight resin compatible with the epoxy resin is preferably not more than 40 parts by weight based on 100 parts by weight of the epoxy resin. If it exceeds 40 parts by weight, the Tg of the epoxy resin layer may be reduced.
  • various kinds of coupling agents can be further added to the adhesive composition of the present invention.
  • the coupling agent include silane-based, titanium-based, and aluminum-based coupling agents, with silane-based coupling agents being most preferred.
  • the silane coupling agent is not particularly limited, and examples thereof include vinyl trichlorane, vinyl tris () 3-methoxyethoxy) silane, vinyl triethoxy silane, vinyl trimethoxy silane, ⁇ -methacryloxy propyl trimethoxy silane, ⁇ Methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, / S— (3,4-epoxycyclo-xyl) ethyltrimethoxysilane, aglycidoxypropyltrimethoxysilane.
  • ⁇ -glycidoxypropylmethyldimethoxysilane Glycidoxypropyl methyldiethoxysilane, ⁇ - / 3- (aminoethyl) -1-aminopropyltrimethoxysilane, 3-3- (aminoethyl) -1-aminopropylmethyldimethoxysilane, r-aminopropyltri Ethoxysilane, N-phenylaminop Piltrimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyl trimethoxysilane, ⁇ -mercaptopropyl ethoxysilane, 3-aminopropylmethyl ethoxysilane, 3-ureidopropyl triethoxysilane, 3-ureidopropyl trimethoxysilane, 3-aminopropyl Trimethoxysilane, 3-aminopropyltris (2-methoxyethoxy 'ethoxy) silane,
  • the titanium-based coupling agent is not particularly limited, and includes, for example, isopropyl tri ⁇ ctanoyl titanate, isopropyl dimethacryl isostearyl titanate, isopropyl tridodecylbenzenesulfonyl titanate, isopropyl isostear!
  • Diracrylic titanate isopropyl tri (dioctyl phosphate) titanate, isopropyl tricumyl phenyl titanate, isopropyl tris (dioctyl J pirate phosphate) titanate, isopropyl tris (n-aminoethyl) titanate, tetraisopropyl Bis (dioctyl phosphite) titanate, tetraiotyl bis (ditridecyl phosphite) titanate, tetra (2,2-diaryl oxymethyl-1 butyl) bis (ditridecyl) phosphite titanate, dicumyl: phenyloxy acetate titanate, bis ( Dioctyl pyrophosphate) okimi acetate titanate, tetraisopropyl titanate, tetranormal butyl titanate, butyl titanate dimer,
  • the aluminum-based coupling agent is not particularly limited.
  • ethyl acetate acetate aluminum diisopropylate
  • aluminum toys ethyl acetate: acetate
  • alkyl acetate aluminum diisopropylate aluminum: aluminum monoacetyl acetate Bis (ethyl acetate), aluminum tri (acetyl acetate), aluminum-monoisopropoxy monooleoxy acetate acetate, aluminum-g ⁇ -butoxide mono-acetate acetate, aluminum g
  • the addition amount of the coupling agent is preferably 0 to 10 parts by weight based on the total I I 0 parts by weight of the resin in view of the effect, heat resistance and cost.
  • an ion scavenger may be added to the adhesive composition of the present invention in order to adsorb ionic impurities and improve insulation reliability when absorbing moisture.
  • a compound known as a copper damage inhibitor for example, a triazine thiol compound, a bisphenol-based reducing agent, etc.
  • an inorganic ion adsorbent such as a zirconium-based or antimony-bismuth-based magnesium aluminum compound.
  • the addition amount of the ion scavenger is preferably 0 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the adhesive composition in view of the effect of the addition, heat resistance, cost and the like.
  • the adhesive composition and the adhesive film of the present invention comprise (a) an epoxy resin, (b) a curing agent, and (c) a polymer compound incompatible with the epoxy resin, and if necessary, (D) It is composed of a composition containing a filler and / or (e) a curing accelerator, and the components are separated into two phases in the cross section of the cured product at the stage of curing.
  • the term “two-phase” as used herein means that the cured product has a sea-Z island structure.
  • the sea-Z island structure in the present invention refers to a structure obtained by polishing a cross-section of a cured adhesive composition and observing it using a scanning electron microscope or the like.
  • point polymer Aloy ”on page 16 means that the observed image has a heterogeneous structure consisting of a continuous phase (referred to as“ sea ”) and a dispersed phase (referred to as“ island ”).
  • the adhesive composition and the adhesive film are characterized in that the components are separated into two phases in the cross section at the stage of the effect, for example, epoxy resin, cyanate resin, phenol resin and its curing agent, And polymer compounds incompatible with them, for example, allyl rubber, acrylonitrile butadiene rubber, silicone rubber, polyurethane, polyimide, polyamideimide, and the like, and copolymers or mixtures thereof, and, if necessary, filler and This is achieved by a composition comprising Z or a curing accelerator or a film-like material (adhesive film) thereof.
  • the two phases are composed of a sea phase and an island phase, and the outer peripheral length S of the island phase with respect to the sectional area V is represented by the following formula (1):
  • the product and the adhesive film are, for example, an epoxy resin and a curing agent thereof, and a polymer compound incompatible therewith, for example, a phenoxy resin, etc., and a composition comprising a filler and a curing accelerator, or a film material thereof. (Adhesive film).
  • those containing a filler are preferred, and those containing a filler having an average particle size of 0.05 to 0.1 m are particularly preferred.
  • the filler is silica and the surface is coated with an organic substance.
  • the present invention also provides an adhesive composition that gives a cured product having a storage elastic modulus at 240 ° C. of 1 to 20 MPa.
  • the adhesive composition having such characteristics includes, for example, an epoxy resin, a cyanate resin, a phenol resin and a curing agent thereof, and a polymer compound incompatible with them, and a filler and a curing accelerator. Achieved by the composition.
  • those containing a filler are preferable, and those containing a filler having an average particle diameter of 0.05 to 0.1 m are particularly preferable.
  • a composition or a film (adhesive film) thereof is provided.
  • the adhesive film of the present invention has pores having an average diameter of 0.01 to 2.0 m, and more preferably 0.03 to 0.1 m.
  • the pores of the adhesive film refer to voids, spaces, gaps, and the like, and the average diameter of the pores means a diameter when the volume of the pores is roughly converted into a sphere.
  • PCT resistance when the average pore diameter is less than 0.01 m or more than 2.0 m
  • the volume content of the pores ranges from 0.1 to 20% by volume of the adhesive film. If it is less than 0.1% by volume, the effect of the presence of pores is small and the PCT resistance is poor. If it exceeds 20% by volume, the reflow resistance and PCT resistance will decrease. More preferably, the pores are uniformly dispersed.
  • the measurement of the volume content of pores is calculated by the following method.
  • the adhesive composition and the adhesive film of the present invention include (a) an epoxy resin, (b) a hardener and (c) a polymer compound incompatible with the epoxy resin, and (d) a filler if necessary. And (e) a cured product of a composition containing a curing accelerator, having pores having an average diameter of 0.01 to 2.0 m, and a volume content of pores of 0.1 to 20% by volume. Is particularly preferred.
  • the amount of decrease in the flow is 60% or more and 50% or less after 72 hours.
  • An adhesive film is provided below.
  • a decrease in the flow of the adhesive film of 50% or less is preferable because the storage period of the adhesive film at 25 ° C or 5 ° C is long and long-term storage is possible.
  • the amount of decrease in the flow can be measured by the following procedure.
  • an adhesive film punched into a size of 1 cm x 2 cm is pressed under the conditions of 160 ° C, IMP a, 18 seconds.
  • the lengths of the four samples protruding from the ends were measured at two points for each sample using an optical microscope, and the average length was determined. This was used as the flow rate. From the initial flow rate F ( 0) and the flow rate F (72) after 72 hours at 60 ° C, the amount of decrease in flow after 72 hours is determined by the following formula.
  • the adhesive film of the present invention comprises (a) an epoxy resin, (b) a curing agent, (c) a polymer compound incompatible with the epoxy resin, (d) a filler and (e) a curing accelerator.
  • a cured product of a composition containing the composition wherein the components (a) to (e)
  • composition satisfies the following relationship, which represents the contact angle with water of the coated and dried composition of (c) and (e).
  • Adhesive films having the above properties include, for example, epoxy resins, cyanate resins, phenolic resins and their curing agents, and polymer compounds that are incompatible with them, for example, aryl rubber, acrylonitrile butadiene rubber, silicone rubber, polyurethane, This is achieved by a composition comprising a polyimide, a polyamideimide, or the like, a copolymer or a mixture thereof, and, if necessary, a filler and Z or a curing accelerator, or a film thereof.
  • epoxy resin and its curing agent and glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate which is incompatible with them, containing 1.5 to 2.0% by weight and having an epoxy group-containing acrylyl having a weight average molecular weight of 100,000 or more.
  • an adhesive film comprising a polymer, and a filler and a curing accelerator.
  • an epoxy resin having a softening point of 50 V or more it is preferable to use an epoxy resin having a softening point of 50 V or more.
  • the curing agent is preferably a phenolic resin represented by the general formula (I).
  • the adhesive film of the present invention is obtained by applying and drying an adhesive composition comprising (a) to (e), wherein the components (a) to (e) are 0.75> aZb (where, a and b are It is preferable that they are selected so as to satisfy the following relationship.
  • aZb that is, ab is preferably less than 0.75, more preferably less than 0.66, and particularly preferably less than 0.50.
  • the lower limit of aZb is about 0.25.
  • the contact angle a between the filler and water is measured by the method described above.
  • the contact angle b with water of the coated and dried composition of (a), (b), (c) and (e) is also measured.
  • the adhesive composition and the adhesive film of the present invention have a composition ratio of the components (a) to (e):
  • the total amount of (a) the epoxy resin and (b) the curing agent is preferably 17.0-49.5% by weight. If it is less than 17.0% by weight, the adhesiveness and moldability (flow properties) tend to be insufficient, while if it exceeds 49.5% by weight, the elastic modulus tends to be too high.
  • the ratio ((a) :( b)) of (a) the epoxy resin to (b) the curing agent is preferably 33:67 to 75:25. At this ratio, (a) too much epoxy resin tends to be insufficient in heat resistance (1) and moldability (1), and (b) molding is too large in curing agent. Properties (flow properties) etc. tend to be insufficient.
  • composition having the above composition an adhesive film having excellent heat resistance after moisture absorption, reflow resistance, adhesiveness after moisture absorption, and the like can be obtained.
  • the adhesive film of the present invention further comprises (a) an epoxy resin and (b) a total weight of the phenolic resin represented by the above formula (I) as A, and (c) 0.5 to 6% by weight of a reactive group.
  • the weight of an acrylic copolymer having a weight-average molecular weight of 100,000 or more, including the contained monomer, is B
  • the composition be composed of an adhesive composition having a ratio AZB of 0.24 to 1.0.
  • an adhesive film comprising a cured laminate of the above adhesive composition and a polyimide film, wherein the cured laminate has a peel strength of 50 N / m or more measured at 240 ° C. Is provided.
  • the laminated cured product is such that, when subjected to a heat treatment at 260 ° C. for 120 seconds after the moisture absorption treatment, peeling of the laminated cured product having a diameter of 2 mm or more does not occur.
  • An adhesive film is provided.
  • the adhesive layer and the semiconductor layer were further heated at a temperature of 260 ° C. for 120 seconds after a moisture absorption process at 85 ° C., 85% relative humidity and 16 hours.
  • a semiconductor device in which separation of 1 mm or more in diameter does not occur between chips.
  • the adhesive film and the semiconductor device described above include, for example, an epoxy resin, a cation resin, a phenol resin and a curing agent thereof, and a polymer compound incompatible with them and having a crosslinkable functional group.
  • a composition comprising a filler and Z or a curing accelerator, or a film thereof, and a semiconductor device to which the composition is applied.
  • an epoxy resin, a curing agent thereof, and an epoxy group-containing acrylic having a weight average molecular weight of 100,000 or more containing 1.5 to 6.0% by weight of glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate incompatible therewith.
  • an adhesive film comprising a copolymer and a filler and a curing accelerator.
  • a copolymer and a filler and a curing accelerator.
  • the curing agent is preferably a phenolic resin represented by the above general formula (I).
  • those containing a filler having an average particle diameter of 0.05 to 0.1 m are preferable.
  • the filler is silica and the surface is coated with an organic substance.
  • the adhesive composition of the present invention has excellent moisture absorption resistance by using the low moisture-absorbing phenolic resin represented by the formula (I), and is suitable for using an acryl copolymer containing a reactive group-containing monomer. Excellent reflow crack resistance due to the formation of a cross-linked structure, and excellent resistance due to the formation of a clear sea-island structure after curing by using an acryl copolymer which is incompatible with the epoxy resin. Reflow crack characteristics and heat resistance can be obtained. Furthermore, the addition of the inorganic filler increases the high-temperature elastic modulus and the high-temperature peel strength, acts to prevent reflow cracks, and can provide an adhesive composition having excellent reflow crack resistance.
  • the adhesive film of the present invention is obtained by dissolving or dispersing the adhesive composition of the present invention in a solvent such as methyl ethyl ketone, toluene, or cyclohexanone to form a varnish, Coating, heating and drying on a support film such as a polyethylene film or polyethylene terephthalate film whose surface has been release-treated, and removing the solvent to obtain an adhesive layer formed on the support film Can be
  • the heating conditions at this time are, for example, 80 to 250, preferably about 10 minutes to 20 hours.
  • plastic films such as a polytetrafluoroethylene film, a polyethylene terephthalate film, a polyethylene film, a polypropylene film, a polymethylpentene film, and a polyimide film can be used. Can be used after releasing.
  • the support film can be peeled off at the time of use to use only the adhesive layer, or can be used together with the support film and removed later.
  • the support film can be peeled off at the time of use to use only the adhesive layer (that is, the adhesive film), or used together with the support film and removed later.
  • Known methods can be used to apply the varnish to the support film, and examples thereof include a knife coating method, a roll coating method, a spray coating method, a gravure coating method, a vacuum coating method, and a curtain coating method.
  • the thickness of the adhesive layer (that is, the adhesive film) is not particularly limited, but is preferably 3 to 300 m, more preferably 25 to 250 / zm, and 1 It is more preferably 0 to 200 m, particularly preferably 20 to: I00 zm. If the thickness is less than 3 m, the effect of stress relaxation tends to be poor. If the thickness is more than 300 / xm, it is not economical. '
  • the solvent for the varnishing is not particularly limited, but in consideration of volatility at the time of film production, methyl ethyl ketone, acetone, methyl isobutyl ketone, 2-ethoxyethanol, toluene, xylene, butyl cellosolve It is preferable to use a solvent having a relatively low boiling point, such as methanol, ethanol, and 2-methoxyethanol. In addition, a solvent having a relatively high boiling point, such as dimethylacetamide, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, and cyclohexanone, can be added for the purpose of improving coating properties.
  • a grinder In the production of a varnish when a filler is added to the adhesive composition of the present invention, it is preferable to use a grinder, a three-roll mill, a pole mill, a bead mill, or the like in consideration of the dispersibility of the filler. These can be used in combination. Also filler and low content The mixing time can be shortened by mixing the polymer compound in advance and then compounding the polymer compound. After the varnish is formed, it is preferable to remove bubbles in the varnish by vacuum degassing or the like.
  • the epoxy resin and the curing agent are mixed with the filler, and then the mixture is mixed with the epoxy resin and a polymer compound incompatible with the epoxy resin. It is preferable to employ a method for producing the composition. By adopting this manufacturing method, an epoxy resin film is formed at the interface of the filler, so even after the rubber and the epoxy resin are separated and cured, many fillers remain in the epoxy resin phase. The reinforcement hardening at the interface between the epoxy resin and the filler increases, and the heat resistance improves.
  • the ratio VAZVB of the volume VA of the filler contained in the cured epoxy resin phase to the volume VB of the filler contained in the rubber component phase is preferably 1.2 or more.
  • VAZV B is less than 1.2, the effect of reinforcing the A and B interfaces is insufficient, and the heat resistance tends to be insufficient.
  • VAZV B is particularly preferably 2 or more, and more preferably 4 or more.
  • VA / V B can be measured by the following procedure. Observe the fracture surface of the film with a scanning electron microscope, and measure the peaks of the atoms forming the filler by XMA in each of the regions mainly composed of A and B. VA / V B is determined by the ratio of the peak heights.
  • two or more adhesive layers in the adhesive film of the present invention can be laminated to obtain a desired thickness.
  • bonding conditions are required so that the adhesive layers do not peel off from each other.
  • the adhesive film of the present invention can be formed on both surfaces of a film serving as a core material to form an adhesive member, which can be used.
  • This adhesive member has the advantage that the handleability of the film and the punchability with a mold are improved.
  • the thickness of the core material is preferably in the range of 5 to 200 m, but is not limited thereto.
  • the film used for the core material is not particularly limited, but is preferably a heat-resistant thermoplastic film, and more preferably a heat-resistant thermoplastic film having a softening point temperature of 260 ° C or more. If a heat-resistant thermoplastic film having a softening point of less than 260 ⁇ is used as a core material, the adhesive film may peel at high temperatures such as solder reflow.
  • thermoplastic films using liquid crystal polymers, polyamide imides, polyimides, polyether imides, polyether sulfones, wholly aromatic polyesters, polytetrafluoro Ethylene, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer, tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer, tetrafluoroelethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer and the like are preferably used.
  • a porous film can be used to reduce the elastic modulus of the adhesive layer.
  • the adhesive layers formed on both surfaces of the core material can be varnished by dissolving or dispersing the adhesive composition in a solvent.
  • the adhesive film can be formed on the heat-resistant thermoplastic film by coating the varnish on a heat-resistant thermoplastic film as a core material and heating to remove the solvent.
  • the coating method the above-described method or the like can be used.
  • an adhesive film having an adhesive layer formed on both surfaces of the core material can be produced.
  • it is preferable to protect the surface with a force-sensitive film so that the adhesive layers on both surfaces do not block each other.
  • a varnish obtained by dissolving or dispersing the adhesive composition in a solvent is coated on the above-mentioned support film, heated and the solvent is removed to form an adhesive layer on the support film.
  • an adhesive film having an adhesive layer formed on both surfaces of the core material can be produced.
  • the support film can be used as a cover film.
  • the semiconductor mounting substrate of the present invention can be used without being limited to a substrate material such as a lead frame having a die pad, a ceramic substrate, or an organic substrate.
  • a substrate material such as a lead frame having a die pad, a ceramic substrate, or an organic substrate.
  • the ceramic substrate an alumina substrate, an aluminum nitride substrate or the like can be used.
  • the organic substrate include an FR-4 substrate in which glass cloth is impregnated with an epoxy resin, a BT substrate in which bismaleimidot triazine resin is impregnated, and a polyimide film substrate using a polyimide film as a base material. Can be used.
  • the shape of the wiring may be any of single-sided wiring, double-sided wiring, and multi-layered wiring. If necessary, electrically connected through holes and non-through holes may be provided.
  • One method of attaching the adhesive film to the support member is to cut the adhesive film into a predetermined shape, and then thermocompression-bond the cut adhesive film to a desired position on the support member. Although common, it is not limited to this.
  • a semiconductor device in which a semiconductor chip and a wiring board are bonded together is manufactured by arranging an adhesive film between the semiconductor chip and the wiring board so that the first adhesive layer is on the semiconductor chip side surface and performing thermocompression bonding. can do. Further, a semiconductor chip may be mounted on a wiring board for mounting a semiconductor provided with the adhesive film and thermocompression-bonded. After laminating the adhesive film and dicing tape on the semiconductor wafer, cut the wafer and the adhesive film into chips, and then bond the substrate with circuit or the film with circuit and the chip via the adhesive film to manufacture the semiconductor device Is preferable in that the step of attaching an adhesive film for each chip can be omitted.
  • the structure of the semiconductor device of the present invention includes a structure in which the electrode of the semiconductor element and the support member are connected by wire bonding, and a method in which the electrode of the semiconductor element and the support member are formed by inner lead bonding of tape automated bonding (TAB).
  • TAB tape automated bonding
  • thermocompression bonding are such that the circuit of the wiring board is embedded without gaps and sufficient adhesiveness is developed.
  • the temperature, the load, and the time may be applied.
  • the load is preferably not more than 196 kPa, particularly preferably not more than 98 kPa, in that the chip is unlikely to be damaged.
  • the semiconductor element a general semiconductor element such as IC, LSI, and VLSI can be used.
  • the thermal stress generated between the semiconductor element and the support member is remarkable when the area difference between the semiconductor element and the support member is small, but the semiconductor device of the present invention reduces the thermal stress by using a low elastic modulus adhesive film. To ensure reliability. These effects are very effective when the area of the semiconductor element is 70% or more of the area of the support 5 material. In a semiconductor device having a small area difference between the semiconductor element and the support member, the external connection terminals are often provided in an area.
  • the adhesive film of the present invention in a step of heating such as a step of thermocompression bonding the adhesive film to a desired position of a support member, a step of connecting by wire bonding, and the like, Volatile components can be suppressed.
  • a wiring board used for a wiring board for mounting a semiconductor provided with the adhesive film of the present invention It can be used without being limited to a substrate material such as a ceramic substrate or an organic substrate.
  • a substrate material such as a ceramic substrate or an organic substrate.
  • the ceramic substrate an alumina substrate, an aluminum nitride substrate, or the like can be used.
  • the organic substrate an FR-4 substrate in which glass cloth is impregnated with an epoxy resin, a BT substrate in which bismaleimide-triazine resin is impregnated, and a polyimide film substrate using a polyimide film as a base material are used.
  • the shape of the wiring may be any of single-sided wiring, double-sided wiring, and multi-layered wiring. If necessary, electrically connected through holes and non-through holes may be provided.
  • a method of cutting the adhesive film into a predetermined shape and thermocompression bonding the cut adhesive film to a desired position on the wiring board is general. It is not limited.
  • o-Cresol nopolak epoxy resin YDCN-703 (manufactured by Toto Kasei Co., Ltd., trade name, epoxy equivalent 210) 61 parts by weight, bisphenol A novolak resin: Plyofen: LF2882 (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.
  • This adhesive varnish is applied on a 75 m-thick release-treated polyethylene terephthalate film, and heated and dried at 140 ° C for 5 minutes to form a 75 m-thick B-stage film.
  • a support film adheresive film 1.
  • the flow rate after one day was 390 m
  • the adhesive strength was 620 N / m
  • the flow quantity was 30 days
  • the flow rate was 170 m
  • the adhesive strength was 550 NZm
  • the flow rate was 90 days.
  • the amount was 35 m and the adhesive strength was 280 NZm.
  • the flow rate was as follows: 75 z ⁇ m thick film adhesive was punched out with a ⁇ 10 mm punch, cut into 25 mm x 25 mm and sandwiched between two polyethylene terephthalate films at 100 ° C, 3 MPa. After pressing under the condition of 5 minutes, the size of the sample was measured, and the difference in radius before and after pressing was measured.
  • Adhesive strength was measured using a hot-roll laminator with a 50-m polyimide film (Ubelex S (trade name: Upilex S) (Tg: 500 ° C or higher)) on both sides of the film adhesive. At a temperature of 100 ° C, a pressure of 0.3MPa, and a speed of 0.3mZmin, then cured at a temperature of 170 ° C for 1 hour to support the polyimide film on both sides of a sample cut to a width of 10mm. Then, the T-peel strength was measured at a rate of 5 Omm / min in the direction of 180 degrees in an atmosphere at room temperature.
  • Ubelex S trade name: Upilex S
  • the storage elastic modulus of the adhesive composition obtained by curing the adhesive film for 170 hours was measured using a dynamic viscoelasticity measuring device (DVE-V4, manufactured by Leo Koji Co., Ltd.) (sample size: length 20 mm, width 4mm, film thickness 80 ⁇ , heating rate 5 ⁇ / ⁇ , tensile mode, 1 ⁇ , automatic static load) As a result, 25 at 380? &, 260 ⁇ and 5 ⁇ a.
  • DVE-V4 dynamic viscoelasticity measuring device
  • the adhesive film 1 was left on a hot plate heated to a predetermined temperature for 2 minutes, and the volatile content was calculated from the change in mass before and after heating by the following formula.
  • the adhesive film 1 was bonded using a hot roll laminator at a temperature of 110, a pressure of 0.3 MPa, and a speed of 0.3 SmZmin to produce a single-layer film-shaped adhesive member having a thickness of 150 m.
  • a semiconductor device sample in which a semiconductor chip and a wiring board using a polyimide film having a thickness of 25 m as a base material are bonded together with an adhesive member (a solder pole is formed on one side: sample 1). They were fabricated and examined for sea-island structure, heat resistance, flame retardancy and moisture resistance.
  • a semiconductor device sample was manufactured by the following method. That is, the obtained adhesive film is A polyimide film having a thickness of 50 m was thermocompression bonded to a wiring substrate used as a base material, and a semiconductor chip having a size of 15 ⁇ 7 mm was thermocompression bonded thereon, and then the adhesive film was cured. The end face of the adhesive film was partially sealed with a sealing material (CEL-C-4100, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) to produce a semiconductor device sample as shown in FIG.
  • a sealing material CEL-C-4100, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • the cross section of the cured product was observed with a scanning electron microscope, and the value of the relational expression (S / V 1/2 ) between the outer circumference S of the island phase and the cross-sectional area V was measured.
  • reflow crack resistance and temperature cycle test were applied. The evaluation of reflow crack resistance was performed by passing the sample through an IR reflow oven set at a maximum temperature of 240 ° C at the sample surface to maintain this temperature for 20 seconds, and cooling it by leaving it at room temperature. Cracks in the sample were repeated visually and observed with an ultrasonic microscope. The case where no cracks occurred was marked with ⁇ , and the case where cracks occurred was marked with X.
  • the temperature cycle resistance is as follows: the sample is left in an atmosphere of -55 ° C for 30 minutes, then left in an atmosphere of 125 for 30 minutes as one cycle. After 1000 cycles, the sample is peeled off or cracked using an ultrasonic microscope. ⁇ indicates that no destruction occurred, and X indicates that it did. Also, moisture resistance evaluation, a temperature 121 ° C, 100% humidity, 2. an atmosphere of 03 X 10 5 P a: was performed by observing the peeling (pressure cookies car test PCT treatment) 72 hours after treatment. A sample in which no peeling of the adhesive member was recognized was marked with “ ⁇ ”, and a sample with peeled was marked “X”. Table 1 shows the evaluation results.
  • Bisphenol A-type epoxy resin Epiko 1001 (manufactured by Japan Epoxy Resins Co., Ltd., trade name, epoxy equivalent: 475) 32.5 parts by weight, o-cresol novolac epoxy resin: YDCN-703 (Toto Kasei Co., Ltd.) Company name, product name, epoxy equivalent 210) 35.8 parts by weight, bisphenol A nopolak resin: Pryofen L F2882 (product name, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) 31.7 parts by weight, epoxy-containing acrylyl rubber: HTR-860P-3 (manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd., trade name, 1,000,000 molecular weight, Tg-7 ° C) 150 parts by weight, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole as curing agent: Cureazole 2 PZ-CN (Shikoku Adhesion consisting of 0.5 part by weight and aglycidoxypropyl trimethoxysilane: NUC A-187
  • This adhesive varnish is applied on a 75 zm-thick release-treated polyethylene terephthalate film, and heated and dried at 140 for 5 minutes to form a 75-zm-thick B-stage film.
  • the adhesive film (adhesive film 2) provided with the support film was formed.
  • the flow amount after one day was 480 ⁇ m
  • the adhesive strength was 600NZm
  • the flow amount after 30 days was 220m
  • the adhesive strength was 540N / m
  • the flow rate was 35 fim and the bond strength was 260 N / m.
  • the amount of flow was as follows: 75 m thick film-like adhesive was punched out with a ⁇ 10 mm punch, sandwiched between two polyethylene terephthalate films cut to 25 mm x 25 mm, 100 ° C, 3 MPa, 5 minutes The size of the sample after pressing under the above conditions was measured, and the difference in radius before and after pressing was measured.
  • the adhesive strength was determined by using a 50 m polyimide film Iupirex S (trade name, manufactured by Ube Industries, Ltd.) on both sides of the film adhesive at a temperature of 100 ° C and a pressure of 0. Laminated under the conditions of 3 MPa, speed 0.3 m / min, then cured at 170 ° C for 1 hour, supporting the polyimide film on both sides of the sample cut to a width of 10 mm, in an atmosphere at room temperature. The T-peel strength was measured in the direction of 180 degrees at a speed of 50 mm / min.
  • the storage elastic modulus of the adhesive composition obtained by curing the adhesive film at 170 ° C for 1 hour was measured using a dynamic viscoelasticity measuring device DVE-V4 (trade name, manufactured by Rheology Co., Ltd.) (sample size: length 20mm, width 4mm, film thickness 80mm, heating rate 5 ° C / min, tensile mode, 10Hz, automatic static load). As a result, it was 3701 ⁇ ? 3 at 25 and 5MPa at 260 ° C.
  • sample 1 the same operation was performed except that the adhesive film 1 was changed to the adhesive film 2, a semiconductor device sample (sample 2) was produced, and the same evaluation was performed. Table 1 shows the evaluation results.
  • Bisphenol A-type epoxy resin Epiko 828 (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade name, epoxy equivalent 190) 45 parts by weight, 0-cresol nopolak type epoxy resin: ESCN195 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., product Name, epoxy equivalent 1 95) 15 parts by weight, bisphenol A nopolak resin: Pryofen LF288 2 (manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc., product name) 40 parts by weight, epoxy group-containing acryl rubber: HTR-860 P-3 (manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd., product name, molecular weight 1,000,000, Tg-7 ° C ) 150 parts by weight, 1-cyanoethyl 2-phenylimidazole as curing agent: Curesol 2PZ—CN (trade name, manufactured by Shikoku Chemicals Co., Ltd.) 0.5 part by weight and arglicidoxypropyl trimethoxysi
  • This adhesive varnish is applied on a 75 m-thick release-treated polyethylene terephthalate film, and heated and dried at 140 ° C for 5 minutes to form a B-stage film having a thickness of 75 ⁇ m.
  • An adhesive film (adhesive film 3) provided with a support film.
  • the flow rate was 400 m after 1 day, the adhesive strength was 600 NZm, the flow rate was 30 m after 180 m, the adhesive strength was 500 N / m, and after 90 days The flow rate was 30 m and the adhesive strength was 250 NZm.
  • the amount of flow is as follows: 75-inch film adhesive is punched out with a ⁇ 10mm punch, sandwiched between two polyethylene terephthalate films cut into 25mm x 25mm, and pressed at 100, 3MPa, 5 minutes The size of the sample after pressing was measured, and the difference in radius before and after pressing was measured.
  • the adhesive strength was measured using a hot-roll laminator at a temperature of 100 ° C and a pressure of 0.3MPa on both sides of the film adhesive, using a 50m polyimide film ⁇ Plex S (trade name, manufactured by Ube Industries, Ltd.). a, bonding at a speed of 0.3m / min, then curing at 170 ° C for 1 hour, supporting polyimide film on both sides of sample cut to 10mm width, 180 ° direction in room temperature atmosphere The T-peel strength was measured at a speed of 50 mm / min.
  • the storage elastic modulus of the adhesive composition obtained by curing the adhesive film for 170: i hours was measured using a dynamic viscoelasticity measuring device DVE-V4 (trade name, manufactured by Rheology Co., Ltd.) (sample size: length 20mm, width 4mm, film thickness 80jm, heating rate 5 ° CZmin, tensile mode, 10Hz, automatic static load) As a result, 251 for 3601 ⁇ ? &, 260 for 4? 8
  • sample 1 the same operation was performed except that the adhesive film 1 was changed to the adhesive film 3, a semiconductor device sample (sample 3) was prepared, and the same evaluation was performed. I got it. Table 1 shows the evaluation results.
  • Bisphenol A-type epoxy resin Epiko 828 (manufactured by Japan Epoxy Resins Co., Ltd., trade name, epoxy equivalent 190) 45 parts by weight, 0-cresol nopolak epoxy resin: ESCN195 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., product Name, epoxy equivalent 1 95) 15 parts by weight, bisphenol A nopolak resin: Pryofen LF288 2 (product name, manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) 40 parts by weight, acrylic rubber containing no epoxy group : HTR-860- 3DR (A) (manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd., trade name, molecular weight 1,000,000, Tg-7) 1 50 parts by weight, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole: curing agent 2 as curing agent PZ-CN (trade name, manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) 0.5 parts by weight and aglycidoxypropyl trim
  • This adhesive varnish is applied on a 75 m-thick release-treated polyethylene terephthalate film, and heated and dried at 140 for 5 minutes to form a 75 m-thick B-stage film. Then, an adhesive film provided with a support film (adhesive film 4) was produced.
  • This adhesive film was stored in an atmosphere of 25 and 50% RH (relative humidity) at a flow rate of 400 m after 1 day, adhesive strength ⁇ ⁇ ⁇ , a flow rate of 30 days after 1 80 fim, adhesive strength of 500 NZm, After 90 days, the flow amount was 30 m and the adhesive strength was 25 ON / m.
  • the storage elastic modulus of the adhesive composition obtained by curing the adhesive film at 170 for 1 hour was measured using a dynamic viscoelasticity measuring device DVE-V4 (trade name, manufactured by Rheology Co., Ltd.) (sample size: length 20mm, width 4mm, film thickness 80 ⁇ m, heating rate 5 ⁇ / ⁇ , tensile mode, 10 ⁇ , automatic static load) As a result, 4001 ⁇ ? At 25 and lMPa at 260 ° C Was.
  • DVE-V4 dynamic viscoelasticity measuring device
  • sample 1 the same operation was performed except that the adhesive film 1 was changed to the adhesive film 4, a semiconductor device sample (sample 4) was produced, and the same evaluation was performed. Table 1 shows the evaluation results.
  • Item Sample 1 si material 2 Btt material 3
  • Hot plate 140 ° C 0 0 0.55 0.48 Hot plate: 160. C 0.02 0.05 0.64 0.59 Volatile content Hot plate: 180 at 0.007 0.09 0.90 0.84 Hot plate: 230X 0.30 0.32 1.34 1.29 Hot plate : 250 0.52 0.56 1.85 1.77 Hot plate: 270 ° C 0.80 0.90 2.60 2.51 U flow crack resistance ⁇ ⁇ ⁇ X Heat resistance
  • Table 1 shows that the adhesive composition of the present invention has a small amount of volatile components in the B-stage state and is excellent in heat resistance and moisture resistance. It was also found that better performance could be obtained by using a solid epoxy resin with a softening point of 50 ° C or higher. In addition, it was found that by using a compound containing an epoxy group as the polymer compound, an adhesive member, a semiconductor mounting substrate, and a semiconductor device having better heat resistance can be provided.
  • Example 2 shows that the adhesive composition of the present invention has a small amount of volatile components in the B-stage state and is excellent in heat resistance and moisture resistance. It was also found that better performance could be obtained by using a solid epoxy resin with a softening point of 50 ° C or higher. In addition, it was found that by using a compound containing an epoxy group as the polymer compound, an adhesive member, a semiconductor mounting substrate, and a semiconductor device having better heat resistance can be provided.
  • Epicoat 828 (trade name, manufactured by Japan Epoxy Resins Co., Ltd., bisphenol A type epoxy resin, epoxy equivalent: 190) 45 parts by weight, ES CN 195 (Sumitomo Chemical Industries, Ltd., Cresol nopolak type epoxy resin, epoxy equivalent) 195) 15 parts by weight, MILEX XLC-LL (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., Xyloc resin, hydroxyl equivalent 174) 54.
  • FIE NOP YP-50 (trade name of Toto Kasei Co., Ltd., phenoxy resin, Molecular weight: 50,000) 15 parts by weight
  • HTR-860 P-3 (Teiku Chemical Co., Ltd., epoxy group-containing acrylic rubber, molecular weight: 1,000,000, Tg-7 ° C) 150 parts by weight
  • Cureazole 2PZ—CN Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd., trade name, 1-cyanoethyl 2- 0.5 parts by weight
  • NUC A-187 (trade name of Nippon Tunica Co., Ltd., ⁇ -glycidoxypropyl trimethoxysilane)
  • a composition consisting of 0.7 parts by weight, methylethyl Ketone was added, mixed with stirring, and degassed in vacuo.
  • This adhesive varnish is applied on a release-treated polyethylene terephthalate film having a thickness of 75 ⁇ , and dried by heating at 140 ° C for 5 minutes to form a 75-im thick B-stage adhesive film (F — 1)
  • F — 1 75-im thick B-stage adhesive film
  • the amount of flow was as follows: 75 m thick film-like adhesive was punched out with a 11 Omm bonder, sandwiched between two polyethylene terephthalate films cut to 25 mm x 25 mm, 100 ° C, 3 MPa, 5 minutes The size of the sample after pressing under the conditions described above was measured, and the difference in radius before and after pressing was measured.
  • the adhesive strength was measured using a hot roll laminator at a temperature of 100 ° C using a 50 / m polyimide film (made by Ube Industries, Ltd., trade name: UPLEX S) on both sides of the film adhesive.
  • YD8125 (Toto Kasei Co., Ltd., bisphenol A type epoxy resin, epoxy equivalent 175) 15 parts by weight, YDCN703 (Toto Kasei Co., Ltd., cresol nopolak epoxy resin, epoxy equivalent 210) 45 Parts by weight, MILEX XLC-LL (Mitsui Chemicals Co., Ltd.
  • This adhesive varnish is applied on a 75 m-thick release-treated polyethylene terephthalate film, heated and dried at 140 ° C for 5 minutes, and a 75 m-thick B-stage adhesive film (F — 2)
  • F — 2 75 m-thick B-stage adhesive film
  • the flow amount after one day was 400 tm
  • the adhesive strength was 62 O / m
  • the flow amount after 30 days was 180 urn
  • the adhesive strength was 510 NZm.
  • the flow rate was 30 / zm and the bond strength was 280 NZm.
  • the amount of flow is as follows: 75 jm thick film adhesive is punched out with a ⁇ 1 Omm punch, cut into 25mm X 25mm and sandwiched between the center parts of two polyethylene terephthalate films, 100 ° C, 3MPa, 5 minutes The size of the sample after pressing under the conditions described above was measured, and the difference in radius before and after pressing was measured.
  • the adhesive strength is as follows: A 50 tm polyimide film (made by Ube Industries, Ltd., trade name: Upilex S) is used on both sides of the film adhesive at a temperature of 100 with a hot laminator at a temperature of 100.
  • the storage elastic modulus of the cured adhesive obtained by curing the adhesive film at 170 ° C for 1 hour was measured using a dynamic viscoelasticity measuring device (Rheology, DVE-V4) (sample size: length 20mm, width 4mm, film thickness 80 ⁇ m, heating rate 5 ° CZmin, tensile mode, 10Hz, automatic static load) As a result, it was 420MPa at 25 ° C and 1 OMPa at 26O ⁇ C.
  • YD8125 (trade name, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd., bisphenol A type epoxy resin, epoxy equivalent: 175) 15 parts by weight
  • YDCN703 (trade name: Toto Kasei Co., Ltd., Cresol nopolak epoxy resin, epoxy equivalent: 210) 45 parts by weight
  • MILEX XLC-4L (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., Xylok resin, 7J acid equivalent 169) 50 parts by weight
  • FUENOTE YP-50 (Toto Kasei Co., Ltd. trade name, phenoxy resin, molecular weight 50,000) 15 parts by weight
  • HTR-860 P-3 (Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.
  • the flow amount after one day was 3700 m
  • the adhesive strength was 580 N / m
  • the flow amount after 30 days was 150 ⁇ m
  • the adhesive strength was 30 days.
  • the degree of flow was 480 Nm
  • the flow rate after 90 days was 23 / m
  • the adhesive strength was 250 N / m.
  • the opening amount is 75 / xm thick film adhesive with a ⁇ 10mm punch, cut into 25mm X 25mm and sandwiched between two polyethylene terephthalate films, 100 :, 3MPa, 5min.
  • the size of the sample after pressing was measured, and the difference in radius before and after pressing was measured.
  • the adhesive strength was determined by applying a 50 m polyimide film (made by Ube Industries, Ltd., trade name: Upilex S) on both sides of the film adhesive using a hot roll laminator at a temperature of 100 ° C and a pressure of 0. Laminated under the conditions of 3MPa, speed 0.3mZmin, then cured for 1 hour at a temperature of 170, supporting a polyimide film on both sides of the sample cut to a width of 10mm, and in a room temperature atmosphere The peel strength was measured in the direction of 180 degrees at a speed of 5 Omm / min.
  • a 50 m polyimide film made by Ube Industries, Ltd., trade name: Upilex S
  • the storage elastic modulus of the cured adhesive obtained by curing the adhesive film with 170 for 1 hour was measured using a dynamic viscosity measuring device (DV-V4, manufactured by Leo Koji) (sample size: long). Length 20 mm, width 4 mm, film thickness 80 im, heating rate ⁇ ⁇ / ⁇ ⁇ tensile mode, 10 Hz, automatic static load) .As a result, it was 3601 ⁇ ⁇ at 25 and 7 ⁇ a at 260 ° C. .
  • the B-staged adhesive films (F-1) to (F-6) obtained by preparing Samples 5 to 10 were left on a hot plate heated to a predetermined temperature for 2 minutes, and the mass change before and after heating was measured. The amount of volatile components was calculated by the formula described in Example 1. Table 2 shows the results. Table 2
  • the B-staged adhesive films (F-1) to (F-6) obtained by preparing Samples 5 to 10 were tested at a temperature of 110, a pressure of 0.3 MPa, and a speed of 0.3 m / min. Then, a single-layer film-like adhesive member with a thickness of 150 m was produced using a hot roll laminator.
  • a semiconductor device sample (a solder pole was formed on one side) in which a semiconductor chip and a wiring board using a polyimide film having a thickness of 25 m as a base material were bonded with the adhesive member was prepared. Heat resistance, flame retardancy and moisture resistance were examined. The reflow crack resistance and the temperature cycle test were applied to the heat resistance evaluation method. The evaluation of the reflow crack resistance was performed using an IR reflow furnace in which the sample that had absorbed moisture under a certain condition (85%, 85% for 168 hours) was heated to a maximum temperature of 240 ° C and maintained at this temperature for 20 seconds.
  • the sample was passed through the sample and cooled at room temperature three times, and cracks in the sample and peeling of the surface of different materials were observed with an ultrasonic microscope. Those with no cracks or flaking were marked with ⁇ , and those with cracks were marked with X.
  • the temperature cycle resistance was as follows: the process of leaving the sample in an atmosphere at 55 for 30 minutes for 30 minutes and then leaving it in an atmosphere of 125 ° C for 30 minutes was defined as one cycle. When no destruction occurred, it was designated as ⁇ , and when it occurred, it was designated as X. Also, moisture resistance evaluation, a temperature 121 ° C, 100% humidity, 2. an atmosphere of 03 X 10 5 P a: more went on observing the peeling after 72 hours at (flop Ressha cooker test PCT treatment). The case where no peeling of the adhesive member was recognized was marked as ⁇ , and the case where peeling was observed X Table 3 shows the results.
  • YDCN-703 (trade name, manufactured by Toto Kasei Co., Ltd., cresol nopolak type epoxy resin, epoxy equivalent 210) as epoxy resin
  • MILEX XLC-LL (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) as phenolic resin, Phenol resin, hydroxyl equivalent 175, water absorption 1.8%, weight loss at heating 350% 4%) 45 parts by weight, silane power NUC A-189 as a coupling agent (trade name, manufactured by Nippon Tunicar Co., Ltd.) One merka butopropyl trimethoxysilane) 1.
  • NUC A-1160 (trade name, manufactured by Nippon Unicar Co., Ltd., aureidopropyltriethoxysilane) 3.2 parts by weight
  • AEROSIL as a filler R 972 (a silica coated with dimethyldichlorosilane and hydrolyzed in a 400 reactor, a filler having organic groups such as methyl groups on the surface, trade name of Nippon Aerosil Co., Ltd. Cyclohexanone was added to a composition consisting of 32 parts by weight of Rica, average particle size (0.016 urn), and the mixture was stirred and mixed, and further kneaded for 90 minutes using a bead mill.
  • the mixture was stirred, mixed, and degassed in vacuo.
  • a varnish is applied on a 75 m-thick release-treated polyethylene terephthalate film, and heated and dried at 140 ° C for 5 minutes to form a 75 m-thick B-stage coating film.
  • An adhesive film provided with was prepared.
  • MIRETX XLC-4L (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., phenol resin, hydroxyl equivalent 169, water absorption 1.6%, at 350 ° C Heating weight reduction rate 4) Except for using 43 parts by weight, the same operation was performed to produce an adhesive film.
  • An adhesive film was prepared in the same manner as in the preparation of Sample 11, except that bisphenol A type bifunctional epoxy resin (YD8125, manufactured by Toto Kasei Kogyo Co., Ltd.) was used as the epoxy resin.
  • a varnish of a mixture of epoxy resin and rubber was cast on a protective film and dried at 90 ° C for 30 minutes to prepare a film (50 m thickness).
  • the transmittance of visible light (60 Onm) was 60%, which was compatible.
  • a 50 m polyimide film was attached to both sides of the adhesive film by hot roll laminating (80, 0.3 m, 0.3 MPa) and cured at 170 ° C for 1 hour.
  • the cured laminate was cut into 10 thighs, and used as evaluation samples.
  • T ⁇ YO BALWIN UTM-4-100 type Tensilon pull at 50mm / min at 180 ° C angle The value when peeled at a speed was determined. Values are the simple average of three samples.
  • An adhesive film having an initial length (L) was prepared and placed in a constant-temperature bath at 240 ° C while a constant load (W) was applied thereto.
  • the amount of elongation (AL) and cross-sectional area (S) of the adhesive film after casting were determined, and the tensile modulus ( ⁇ ') was calculated from the following equation.
  • a semiconductor chip and a wiring substrate using a polyimide film having a thickness of 25 m as a base material were adhered to the adhesive film and cured to produce a semiconductor device sample.
  • the semiconductor device sample was passed three times through an IR reflow furnace at a set temperature at the maximum temperature of the sample surface of 245 ° C, 260 ° C or 265. Peeling in the sample was observed visually and with an ultrasonic microscope. A sample having a diameter of 1 mm or more in which no peeling occurred was evaluated as ⁇ , and a sample that occurred did not evaluate as X.
  • a polyimide film with a thickness of 50 m is adhered to both sides of the obtained adhesive film using a hot mouth and a laminator at a temperature of 80 t :, a pressure of 0.3 MPa, and a speed of 1 minute, and then at 170 for 1 hour. Cured.
  • Several 3 OmmX 30 mm test pieces of this sample were prepared, and the heat resistance was examined. The heat resistance was evaluated using a moisture absorption soldering heat test at 85 ° CZ, a sample left for 48 hours in an environment with a relative humidity of 85% in a solder bath at 240 ° C to 280 ° C. The abnormal occurrence was examined. The sample was evaluated as X when anomalies were observed in all samples, as ⁇ when no abnormal samples were observed, and as ⁇ when no abnormal samples were observed.
  • PCT resistance was performed by observing peeling of the adhesive after 168 hours in an atmosphere (pressure cooker test: PCT treatment) at a temperature of 121 ° C, a humidity of 100% and a pressure of 2 atm.
  • the adhesive film of No. 3 has a particularly excellent peel strength as compared with the film of Comparative sample 1, and the semiconductor device using these adhesive films has good heat resistance to moisture absorption solder and resistance to PCT. It is clear that.
  • Bisphenol A type epoxy resin (epoxy equivalent: 190, ja 45 parts by weight, Cresol nopolak type epoxy resin (Epoxy equivalent: 195, ESC N195 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) 15 parts by weight, Epoxy resin 828 manufactured by Pan Epoxy Resin Co., Ltd.
  • Phenol nopolak resin as curing agent (Pryofen LF 2882 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc.) 40 parts by weight, aglycidoxypropyltrimethoxysilane as silane coupling agent (NUC manufactured by Nippon Unicar Co., Ltd.) A- 187 using) 0.7 parts by weight, using NANOTEC S i 0 2 of Shirikafi error (Shiai Kasei Corporation: contact angle 43 degrees with water, the average particle diameter of 0. 0 1 2 im) 10 parts by weight Methyl ethyl ketone was added to the resulting composition, mixed with stirring, and kneaded using a bead mill for 90 minutes.
  • Cresol nopolak epoxy resin (epoxy equivalent: 210, YD CN-703 manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.) used as epoxy resin 60 parts by weight, phenol nopolak resin used as epoxy resin curing agent (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd.) Acrylic rubber containing 2 to 6% by weight of glycidyl acrylate or glycidyl methacrylate (weight average molecular weight 1,000,000, HTR- 860 P- manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.) 3) 200 parts by weight, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole as curing accelerator (using Cuazol 2 PZ-CN) 0.5 part by weight, aureidopropyltriethoxy as silane coupling agent Silane (using NUC A-1160 made by Nippon Tunicer Co., Ltd.) 0.7 parts by weight, silica filler (Nanotech Co., Ltd.
  • the average particle diameter 0. 0 12 fim composition comprising 10 parts by weight, stirring the combined mixed added methyl E chill ketone, further using a bead mill Kneaded and degassed in vacuum. Separate the varnish by a thickness of 75 ⁇ The film was applied on a mold-treated polyethylene terephthalate film, and dried by heating at 140 ° C. for 5 minutes to form a 75-tm-thick B-stage coating film, and an adhesive film provided with a carrier film was produced.
  • silica (Aerosil 50 of Nippon Aerosil Co., Ltd .: contact angle 95 °, average particle size 0.03 ⁇ ) was used, the preparation was carried out in the same manner as in the preparation of sample 15 except that silica was used.
  • sample 15 Same as the preparation of sample 15 except that 15 parts by weight of diantimony trioxide ( ⁇ —U: contact angle with water, 43 degrees with water, average particle size 0.02 urn, manufactured by Nippon Seiko Co., Ltd.) was used for the filler. It was produced.
  • ⁇ —U contact angle with water, 43 degrees with water, average particle size 0.02 urn, manufactured by Nippon Seiko Co., Ltd.
  • V VV ⁇ of this sample was observed with a scanning electron microscope in the same manner as in Example 3. It was five.
  • AEROSIL R 972 manufactured by AEROSIL CO., LTD. which is a silica filler, is coated with dimethyldichlorosilane on the silica surface and hydrolyzed in a reactor at 400 ° C.
  • Sample 15 was prepared in the same manner as in Preparation of Sample 15, except that a contact angle with water of 160 ° and an average particle size of 0.02 / m) were used.
  • a polyimide film having a thickness of 50 m is bonded to both surfaces of the obtained adhesive film at a temperature of 80 at a pressure of 0.3 MPa and a speed of 0.3 mZ using a hot roll laminator. Cured at 70T: for 1 hour. Heat resistance and CT resistance of this sample were examined. Regarding the heat resistance evaluation method, the moisture absorption solder heat test (A sample left for 48 hours in an environment of 85% relative humidity at 85% was floated in a solder bath at 240 ° C, and swelling occurred in less than 40 seconds X, swelling occurred in 40 seconds or more and less than 120 seconds Was evaluated as ⁇ , and ⁇ was observed when no swelling occurred for 120 seconds or more.
  • the moisture resistance was evaluated by observing peeling of the adhesive every 100 hours in an atmosphere of 121 ° C., 100% humidity, and 2 atm (Pre-shearing force test: PCT treatment). The case where no peeling of the adhesive was observed was marked with “ ⁇ ”, and the case where peeling was observed was marked with “X”. Table 5 shows the results.
  • Samples 15 to 19 are adhesive films using inorganic fillers with a contact angle with water of 100 degrees or less. Semiconductor devices using these adhesive films are resistant to moisture absorption solder heat resistance, P
  • Sample 8 has better PCT resistance than Sample 19, which has an average particle size of 5 m.
  • Sample 20 used a filler with a large contact angle with water.
  • Bisphenol A type epoxy resin epoxy equivalent 190, epoxy coat 828 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.
  • cresol nopolak type epoxy resin epoxy equivalent 195, ESC manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • Average resin consisting of 0 parts by weight particle size 0. 02 / m antimony oxide off Ira one (Japan Sei ⁇ use made of PATOX- U Ltd.) was added 10 parts by weight, and a silane coupling agent ⁇ over Glycidoxypropyl trimethoxysilane (NU manufactured by Nippon Rikiichi Co., Ltd.
  • the varnish was applied on a 75 m-thick release-treated polyethylene terephthalate film, heated and dried at 140 for 5 minutes to form a 75-tm-thick B-stage coating film with a carrier film.
  • An adhesive film was prepared. When the fracture surface of this film was observed with a scanning electron microscope, an island made of epoxy resin with a diameter of 1 tm and a sea made of rubber were seen, the amount of antimony atoms in the island VA and the amount of antimony atoms in the sea VB The ratio (VA / VB) was 3, as analyzed by XMA. The S / V1 / 2 of this sample was observed with a scanning electron microscope in the same manner as in Example 3, and it was 4.1.
  • a film was prepared in the same manner as in the preparation of Sample 21, except that a filler was added after mixing the epoxy resin and rubber.
  • VAZVB was analyzed by XMA and found to be 1.1. Further, when the S / V1 / 2 of this sample was observed with a scanning electron microscope in the same manner as in Example 3, it was 4.0.
  • a 50 m thick polyimide film was attached to both sides of the adhesive films of Samples 21 and 22 using a hot roll laminator at a temperature of 80 ° C, a pressure of 0.3 MPa, and a speed of 0.3 mZ. Cured for 1 hour at ° C. This sample was examined for heat resistance and PCT resistance.
  • the moisture absorption solder heat test (a sample that was left for 48 hours in an environment of 85 ° C / 85% relative humidity was floated in a solder bath at 240 and swelled in less than 40 seconds) Is X, ⁇ ⁇ indicates that swelling occurred for 40 seconds or more and less than 20 seconds, and ⁇ indicates that swelling did not occur for 120 seconds or more.
  • the moisture resistance was evaluated at a temperature of 121, a humidity of 100%, and a pressure of 2 atm. The test was performed by observing the peeling of the adhesive every 100 hours in an atmosphere (pressure cooker test: PCT treatment) where no peeling of the adhesive was observed. The result was X.
  • Table 6 Table 6
  • Bisphenol A type epoxy resin (epoxy equivalent: 190, Yuka Epoxy Co., Ltd. Epikote 828) 17.2 g, cresol nopol type epoxy resin (epoxy equivalent: 195, Sumitomo Chemical Co., Ltd.) 5.8 g, phenol nopolak resin as epoxy resin curing agent (Pryofen LF2882 manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.) 1 5 3 g, as silane coupling agent, Treidoxypropyltrimethoxysilane (using NUC A-187 manufactured by Nippon Tunicer Co., Ltd.) 0.2 g and silica filler (Nanotech S i manufactured by CHI Kasei Co., Ltd.) the ⁇ use 2 (average particle diameter 0. 012 u)) 3.
  • composition comprising 8 g, followed by stirring and mixing by adding methyl E chill ketone was further kneaded for 90 minutes using a Pizumiru.
  • Epoxy-containing acrylic rubber (weight average molecular weight: about 700,000, using HTR-860P-3 manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.) 57.5 g, 1-cyanoethyl 1-2-phenylimidazole as a curing accelerator (Curesol 2 PZ—CN manufactured by Shikoku Chemical Industry Co., Ltd.) 0.2 g was added, mixed with a stirring motor for 30 minutes, and the varnish was released on a 75 m-thick polyethylene terephthalate film. And dried by heating at 140 ° C for 5 minutes to form a 75 m-thick B-stage film, which is equipped with a carrier film. An adhesive film was formed.
  • the weight-average molecular weight was measured by a GPC method using a calibration curve based on standard polystyrene using the following apparatus and column.
  • Cresol nopolak epoxy resin (epoxy equivalent 210, YD CN703 manufactured by Toto Kasei Co., Ltd.) 19.3 g as epoxy resin, Cresol nopolak resin (Dai Nippon Ink Chemical Industry Co., Ltd.) as epoxy resin curing agent 10.9 g, epoxy-containing acrylic rubber as epoxy-containing acrylic copolymer (weight-average molecular weight: about 700,000, HTR-860 manufactured by Teikoku Chemical Industry Co., Ltd.) 6-3 g, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole (Curesol 2 PZ-CN manufactured by Shikoku Chemicals Co., Ltd.) as a curing accelerator 0.2 g was added, 0.3 g of ureaidopropyltriethoxysilane (using NUC A-1160 manufactured by Nippon Tunica Co., Ltd.) and silica filler (Nanotech S i manufactured by CHI Chemical Co., Ltd.) as a silane coupling agent 0 2 (
  • a varnish is applied on a 75 m-thick release-treated polyethylene terephthalate film, and heated and dried at 140 for 5 minutes to form a 75 m-thick B-stage coating film. An adhesive film with the film was formed. The weight average molecular weight was measured in the same manner as in the preparation of Sample 23.
  • the preparation was performed in the same manner as in Preparation of Sample 23 except that 3.8 g of silica (Aerosil 50 (average particle size: 0.03 m) of Nippon Aerosil Co., Ltd.) was used as the filler.
  • SEM An SEM photograph of a place having a square area with a length of 100 times the average particle size of the filler used in Hitachi S-4500 and having 50 holes is used.
  • a polyimide film of 50 m thickness is stuck on both sides of each adhesive film at a temperature of 80, a pressure of 0.3 MPa, and a conveying speed of 0.3 ni / min using a hot roll laminator. Cured for 1 hour at ° C. This sample was examined for heat resistance and PCT (pressure cooker test) resistance.
  • the moisture absorption soldering heat test was a test in which a sample left for 48 hours in an environment of 85 ° CZ and a relative humidity of 85% was floated in a solder bath at 240 ° C and blistered in less than 40 seconds. And X, where no blistering occurred for 40 seconds or more and less than 120 seconds. Further, those which did not generate blisters for 120 seconds or more were evaluated as ⁇ .
  • the PCT test was performed by observing the appearance of a sample treated for 121 hours at 121 ° C, 2 atm, and 100% humidity for a predetermined period of time.
  • the contact angle a between the filler and water was determined by compression molding the filler to produce a flat plate, dropping a water drop on the flat plate, and measuring the angle at which the water drop contacts the flat plate with a contact angle meter. The contact angle was measured 10 times and the average value was used.
  • the formulation was applied and dried, and the contact angle with water was also measured for b. Table 7
  • Samples 23 to 26 are adhesive films in which pores of 0.01 to 2.0 exist in the range of 0 :! to 20% by volume, and a bonded body for semiconductor using these adhesive films.
  • sample 24 uses silica as the filler and does not use mutagenic bisphenol A-type epoxy resin, so it is easy to handle and has little adverse effect on the environment or the human body. It has excellent heat resistance to moisture absorption solder and good PCT resistance, as in Sample 23.
  • Comparative sample 2 has voids outside the range of 0.1 to 20% by volume, lacks solder heat resistance when absorbing moisture, and has PCT resistance of samples 23 to 26 in 100 hours. This is a remarkably short time.
  • Samples 23 to 26 are adhesive films having a contact angle ratio (a / b) of ⁇ 3Z4, that is, less than 0.75. Semiconductor devices using these adhesive films have a heat resistance to moisture absorption solder. The PCT resistance was good, at least 400 hours.
  • Comparative Sample 2 had a contact angle ratio of 0.75 or more and was out of the range, had insufficient heat resistance to moisture-absorbing solder, had a PCT resistance of 100 hours, and exhibited Samples 23 to 26. It was a short time. Industrial applicability
  • the adhesive composition of the present invention is an adhesive composition having excellent moisture absorption resistance, reflow crack resistance, and heat resistance due to the above constitution. Further, by further adding the inorganic filler, an adhesive composition having a high elastic modulus at high temperature and a high peel strength at high temperature, having an effect of preventing reflow cracks, and having excellent reflow crack resistance can be obtained. Further, by using the adhesive composition of the present invention, an adhesive film having excellent heat resistance and PCT resistance can be produced.
  • the adhesive film of the present invention is excellent in heat resistance after moisture absorption, reflow resistance, adhesiveness after moisture absorption, and the like.
  • an adhesive film, a wiring board for mounting a semiconductor, and a semiconductor device using them manufactured from the adhesive composition of the present invention have high heat resistance and PCT resistance.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION an adhesive capable of forming an adhesive member having heat resistance and moisture resistance necessary for mounting a semiconductor element having a large difference in thermal expansion coefficient on a semiconductor mounting substrate and capable of suppressing volatile components during use.
  • a composition, an adhesive member using the adhesive composition, a substrate for mounting a semiconductor, and a semiconductor device. Can be offered.

Description

明 細 書 接着剤組成物、 その製造方法、 これを用いた接着フィルム、 半導体搭載用基板及び半
技術分野
本発明は、 接着剤組成物、その製造方法、 その接着剤組成物を用いた接着フィルム、 半導体搭載用基板及び半導体装置に関し、 更に詳しくは、 半導体搭載用基板に熱膨張 係数の差が大きい半導体素子を実装する場合に必要な耐熱性、 耐湿性を有し、 その使 用時の揮発分を抑制できる接着フィルムを形成できる接着剤組成物、 その製造方法、 その接着剤組成物を用いた接着フィルム、半導体搭載用基板及び半導体装置に関する。 背景技術
近年、 電子機器の発達に伴い電子部品の搭載密度が高くなり、 チップスケールパッ ケージやチップサイズパッケージ (以下 C S Pと略する) と呼ばれるような、 半導体 チップサイズとほぼ同等なサイズを有する半導体パッケージや半導体のベアチップ実 装など、 新しい形式の実装方法が採用され始めている。
半導体素子をはじめとする各種電子部品を搭載した実装基板として最も重要な特性 の一つとして信頼性がある。 その中でも、 熱疲労に対する接続信頼性は実装基板を用 いた機器の信頼性に直接関係するため非常に重要な項目である。
この接続信頼性を低下させる原因として、 熱膨張係数の異なる各種材料を用いてい ることから生じる熱応力が挙げられる。 これは、 半導体素子の熱膨張係数が約 4 p p mノ。 Cと小さいのに対し、 電子部品を実装する配線板の熱膨張係数が 1 5 p p m/°C 以上と大きいことから熱衝撃に対して熱ひずみが発生し、 その熱ひずみによって熱応 力が発生するものである。
従来の Q F Pや S O P等のリードフレームを有する半導体パッケージを実装した基 板では、 リードフレームの部分で熱応力を吸収して信頼性を保っていた。
しかし、 ベアチップ実装では、 はんだポールを用いて半導体チップの電極と配線板 の配線板パットを接続する方式やバンプと称する小突起を作製して導電ペーストで接 続する方式を採っており、 熱応力がこの接続部に集中して接続信頼性を低下させてい た。 この熱応力を分散させるためにアンダーフィルと呼ばれる樹脂を半導体素子と配 線板の間に注入させることが有効であることが分かっているが、 実装工程を増やし、 コストアップを招いていた。 また、 従来のワイヤボンディングを用いて半導体素子の 電極と配線板の配線パットを接続する方式もあるが、 ワイヤを保護するために封止材 樹脂を被覆しなければならず、 実装工程を増やしていた。
C S Pは他の電子部品と一括して実装できるために、 日刊工業新聞社発行表面実装 技術 1997— 3月号記事 「実用化に入った CSP (ファインピッチ BGA) のゆく え」 中の 5ページ表 1に示されたような各種構造が提案されている。 その中でも、 ィ ンターボ一ザと呼ばれる配線基板にテープやキヤリァ基板を用いた方式の実用化が進 んでいる。 これは、 前述表の中で、 テセラ社や T I社などが開発している方式を含む ものである。 これらはインタ一ポーザと呼ばれる配線基板を介するために、 信学技報 CPM96- 121, I CD96-160 (1996-12) 「テープ BGAサイズ CSPの開発」 やシャープ技報第 66号 (1996— 12) 「チップサイズパッケー ジ (Ch i p S i z e P a c k a g e) 開発」 に発表されているように優れた接 続信頼性を示している。
これらの C S Pの半導体素子とィンターボ一ザと呼ばれる配線基板との間には、 そ れぞれの熱膨張差から生じる熱応力を低減するような接着フィルムが使われることが 好ましい。 かつ、 耐湿性や高温耐久性も要求される。 さらに、 製造工程管理のしゃす さから、 フィルムタイプの接着フィルムが求められている。
フィルムタイプの接着剤は、 フレキシブルプリント配線板等で用いられており、 7 クリロニトリルブタジエンゴムを主成分とする系が多く用いられている。
プリント配線板材料として耐湿性を向上させたものとしては、 特開昭 60-243 180号公報に示されるアクリル系樹脂、 エポキシ榭脂、 ポリイソシァネート及び無 機フィラーを含む接着剤があり、 また特開昭 61 - 138680号公報に示されるァ クリル系樹脂、 エポキシ樹脂、 分子中にウレタン結合を有する量端末が第 1級ァミン 化合物及び無機フィラーを含む接着剤がある。
フィルムタイプの接着剤は、 ァクリロニトリルブタジエンゴムを主成分とする系が 多く用いられている。 しかし、 高温で長時間処理した後の接着力の低下が大きいこと や、 耐電食性に劣ることなどの欠点があった。 特に、 半導体関連部品の信頼性評価で 用いられる PCT (プレッシャークッカーテスト) 処理等の厳しい条件下で耐湿性試 験を行った場合の劣化が大きかつた。
特開昭 6 0 - 2 4 3 1 8 0号公報、 特開昭 6 1— 1 3 8 6 8 0号公報に示されるも のでは、 P C T処理等の厳しい条件下での耐湿性試験を行った場合には、 劣化が大き かった。
これらプリント配線板関連材料としての接着剤を用いて半導体素子を配線基板に実 装する場合には、 半導体素子とィンタ一ポーザと呼ばれる配線基板の熱膨張係数の差 が大きくリフロー時にクラックが発生するために使用できなかった。 また、 温度サイ クルテストゃ P C T処理等の厳しい条件下での耐湿性試験を行った場合の劣化が大き く、 使用できなかった。
本発明者らは、 特開 2 0 0 0— 1 5 4 3 6 1号公報等で、 接着フィルムの室温付近 での弾性率を低くすることにより、 半導体チップと配線基板との熱膨張差から加熱冷 却時に発生する熱応力を緩和させることができ、 そのため、 リフロー時にクラックの 発生が認められず、 また温度サイクル試験後にも破壊が認められず、 耐熱性に優れる ことを見出している。
しかし、 今後、 耐熱性ゃ耐リフロークラック性に対する要求が厳しくなつた場合、 高温時のピール強度及び高温時の弾性率を高めるなどして、より高いレベルの耐熱性、 耐湿性を付与する必要がある。 また、 接着剤からの揮発分をより少ないレベルにする 必要がある。 揮発分の量がある程度以上になると、 作業工程において周辺機器を汚染 するという可能性がある。
本発明の目的は、 半導体搭載用基板に熱膨張係数の差が大きい半導体素子を実装す る場合に必要な耐熱性、 耐湿性を有し、 その使用時の揮発分を抑制できる接着フィル ムを形成できる接着剤組成物、 その製造方法、 その接着剤組成物を用いた接着フィル ム、 半導体搭載用基板及び半導体装置を提供することである。 発明の開示
本発明の接着剤組成物は、 (a) エポキシ樹脂、 ( b ) 硬化剤、 及び (c ) ェポキ シ樹脂と非相溶性である高分子化合物からなることを特徴とするものであり、 更に、 必要に応じて (d ) フイラ一及び Z又は (e ) 硬化促進剤を含有していてもよい。 本発明の接着剤組成物は、 また、 硬化した段階での断面において、 成分が二相に分 離していることを特徴とするものである。 本発明の接着剤組成物は、 更に、 2 4 0 °Cにおける貯蔵弾性率が l〜2 0 MP aの 硬化物を与えることを特徴とするものである。
本発明の接着剤組成物は、 更に、 硬化した段階で、 0. 0 1 zm〜2 mの平均径 を有する空孔を有し、 空孔の体積含有率が 0. 1〜2 0体積%であることを特徴とす るものである。
本発明の接着剤組成物の製造方法は、 (a.) エポキシ樹脂及び (b ) 硬化剤と (d ) フイラ一を混合した後、 それらの混合物に (c ) エポキシ樹脂と非相溶性である高分 子化合物を混合することを特徴とするものである。
本発明の接着フィルムは、 前記の接着剤組成物をフィルム状に形成してなることを 特徴とするものである。
本発明の接着フィルムは、 接着剤組成物とポリイミドフィルムとの積層硬化物を、 吸湿処理後、 2 6 0 °Cで 1 2 0秒間、 熱処理した時に積層硬化物中に直径 2 mm以上 の剥離が生じないものであることを特徵とするものである。
本発明の接着フィルムは、 また、 0. 0 1 m〜2 mの平均径を有する空孔を有 し、 かつ、 空孔の体積含有率が 0 . 1〜2 0体積%であることを特徴とするものであ る。
本発明の接着フィルムは、 更に、 硬化した段階での断面において、 成分が二相に分 離していることを特徵とするものである。
本発明の接着フィルムは、 更に、 フローの低下量が 6 0 °C、 7 2時間後において 5 0 %以下であることを特徴とするものである。
本発明の基材付き接着フィルムは、 基材層の片面又は両面に、 直接又は他の層を介 して前記接着フィルムを積層してなるものである。
本発明の基材付き接着フィルムは、 更に、 その片面又は両面に、 接着剤層を保護す る層を有してなるものである。
本発明の半導体搭載用基板は、 配線基板のチップ搭載面に前記接着フィルムを備え ることを特徴とするものである。
本発明の半導体装置は、 前記接着フィルム又は半導体搭載用基板を用いることを特 徵とするものである。 図面の簡単な説明 第 1図は、 本発明の半導体装置を示す図であり、 図中、 1は半導体チップを、 2は 接着フィルムを、 3は配線基板を、 4は封止材を、 5はビームリードを、 及び 6はは んだポールをそれぞれ表す。 発明を実施するための最良の形態
以下において、 本発明を更に詳しく説明する。
本発明において使用される (a) エポキシ樹脂は、 硬化して接着作用を呈するもの であれば特に制限はない。 二官能基以上で、 好ましくは分子量が 5000未満、 より 好ましくは 3000未満のエポキシ樹脂が使用できる。 例えば、 ビスフエノール A型 エポキシ榭脂ゃビスフエノール F型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂、 フエノ ールノポラック型ェポキシ樹脂やクレゾ一ルノポラック型エポキシ樹脂などのノポラ ック型エポキシ樹脂などを使用することができる。 また、 多官能エポキシ樹脂ゃ複素 環含有エポキシ樹脂等、 一般に知られているものを適用することもできる。
このようなエポキシ樹脂としては、 市販のものでは、 例えば、 ェピコート 807, ェピコ一ト 815) , ェピコート 825, ェピコ一ト 827, ェピコート 828, ェ ピコ一卜 834, ェピコート 1001, ェピコート 1002, ェピコート 1003, ェピコート 1055, ェピコ一ト 1004, ェピコート 1004AF, ェピコート 1 007, ェピコ一ト 1009, ェピコ一ト 1003 F, ェピコート 1004 F (以上、 ジャパンエポキシレジン株式会社製、 商品名) 、 DER— 330, DER- 301, DER-361, DER— 661, DER— 662, DER-663U, DER- 6 64, DER-664U, DER- 667, DER- 642 U, DER-672U, DER-673MF, DER— 668, DER-669 (以上、 ダウケミカル社製、 商品名) 、 YD 8125, YDF8170 (以上、 東都化成株式会社製、 商品名) 等 のビスフエノール A型エポキシ樹脂、 YDF-2004 (東都化成株式会社製、 商品 名)等のビスフエノール F型エポキシ樹脂、 ェピコート 152, ェピコート 154 (以 上、 ジャパンエポキシレジン株式会社製、 商品名) 、 EPPN—201 (日本化薬株 式会社製、 商品名) 、 DEN— 438 (ダウケミカル社製、 商品名) 等のフエノール ノポラック型エポキシ樹脂、 ェピコ一ト 180S 65 (ジャパンエポキシレジン株式 会社製、 商品名) 、 ァラルダイト ECN 1273, ァラルダイト ECN1280, ァ ラルダイト ECN 1299 (以上、 チパスべシャリティーケミカルズ社製、 商品名) 、 YDCN- 701, YDCN-702, YDCN— 703, YDCN-704 (以上、 東都化成株式会 製、 商品名) 、 EOCN— 102S, EOCN- 103 S, EOC N- 104 S, EOCN- 1012, EOCN- 1020, EOCN- 1025, E 〇CN— 1027 (以上、 日本化薬株式会社製、 商品名) 、 ESCN—195X, E SCN-200L, ESCN-220 (以上、 住友化学工業株式会社製、 商品名) 等 のクレゾールノポラック型エポキシ樹脂、 エボン 1031 S, ェピコ一ト 1032H 60, ェピコート 157 S 70 (以上、 ジャパンエポキシレジン株式会社製、 商品名) ァラルダイト 0163 (チパスぺシャリティ一ケミカルズ社製、 商品名) 、 デナコー ル£ ー61 1, デナコール EX— 614, デナコール EX— 614 B, デナコール EX- 622, デナコ一ル EX— 512, デナコール EX— 521, デナコール EX -421, デナコール EX— 411, デナコール EX—321 (以上、 ナガセ化成株 式会社製、 商品名) 、 EPPN501H, EPPN502H (以上、 日本化薬株式会 社製、 商品名) 等の多官能エポキシ樹脂、 ェピコート 604 (ジャパンエポキシレジ ン株式会社製、 商品名) 、 YH— 434 (東都化成株式会社製、 商品名) 、 TETR AD-X, TETRAD— C (以上、 三菱ガス化学株式会社製、 商品名) 、 ELM— 120 (住友化学株式会社製、 商品名) 等のアミン型エポキシ榭脂、 ァラルダイト P T810 (チパスべシャリティーケミカルズ社製、 商品名) 等の複素環含有エポキシ 樹脂、 ERL4234, ERL4299, ERL4221, ERL4206 (以上、 UCC社製、 商品名) 等の脂環式エポキシ樹脂などを使用することができ、 これらの 1種又は 2種以上を併用することもできる。
本発明においては、 耐熱性の観点から、 室温で固体であり、 環球式で測定した軟化 点が 50 °C以上のエポキシ樹脂が、 好ましくはエポキシ樹脂全体の 20重量%以上、 より好ましくは 40重量%以上、 更に好ましくは 60重量%以上使用される。 このよ うなエポキシ樹脂としては、 例えば、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ビスフエノ ール F型エポキシ樹脂、 ビスフエノール S型エポキシ樹脂、 脂環式エポキシ樹脂、 脂 肪族鎖状エポキシ樹脂、 フエノールノポラック型エポキシ樹脂、 クレゾールノポラッ ク型エポキシ樹脂、 ビスフエノール Aノポラック型エポキシ樹脂、 ビフエノールのジ グリシジリエ一テル化物、 ナフタレンジオールのジグリシジリエーテル化物、 フエノ ール類のジグリシジリエーテル化物、 アルコール類のジグリシジルエーテル化物、 及 びこれらのアルキル置換体、 ハロゲン化物、 水素添加物などが挙げられる。 これらは 併用してもよく、 エポキシ樹脂以外の成分が不純物として含まれていてもよい。
エポキシ樹脂の分子量が大きく、 軟化点が 5 0 "C以上のエポキシ樹脂、 エポキシ樹 脂とゴムの極性の差が大きいものの組合せが相溶しにくいことから、 これらを使用す ることが好ましい。
なお、 エポキシ樹脂は高分子化合物と非相溶である必要があるが、 エポキシ樹脂と して 2種類以上のエポキシ樹脂を併用した場合には、 それらの混合物と高分子化合物 とが非相溶であればよく、 それぞれが非相溶である必要はない。 例えば、 軟化点が 5 0 ^以上の単独で非相溶性のエポキシ樹脂 YD C N 7 0 3と軟化点が 5 0 °C未満の単 独で相溶性のエポキシ樹脂ェピコ一ト 8 2 8を組合せた場合、 それらを 1 : 0 ~ 1 : 1 0の重量比で混合したエポキシ樹脂混合物は非相溶性となる。
本発明において使用する (b ) 硬化剤は、 エポキシ樹脂を硬化させることが可能な ものであれば、 特に限定することなく使用可能である。 このような硬化剤としては、 例えば、 多官能フエノール類、 アミン類、 イミダゾール化合物、 酸無水物、 有機リン 化合物およびこれらのハロゲン化物、 ポリアミド、 ポリスルフイド、 三ふつ化ほう素 などが挙げられる。
多官能フエノール類の例としては、 単環二官能フエノールであるヒドロキノン、 レ ゾルシノール、 カテコール,多環二官能フエノールであるビスフエノール A、 ビスフエ ノール F、 ビスフエノール S、 ナフタレンジオール類、 ピフエノール類、 及びこれら のハロゲン化物、 アルキル基置換体などが挙げられる。 また、 これらのフエノール類 とアルデヒド類との重縮合物であるフエノールノポラック樹脂、 レゾ一ル榭脂、 ビス フエノール Aノポラック樹脂及びクレゾ一ルノポラック樹脂等のフエノール樹脂など が挙げられる。
市販されている好ましいフエノール樹脂硬化剤としては、 例えば、 フエノライト L F 2 8 8 2 , フエノラィ卜 L F 2 8 2 2 , フエノラィ卜 T D— 2 0 9 0 , フエノラィ ト T D—2 1 4 9 , フエノライト VH 4 1 5 0, フエノライト VH 4 1 7 0 (以上、 大日本インキ化学工業株式会社製、 商品名) などが挙げられる。
本発明においては、 また、 水酸基当量 1 5 0 g / e Q以上のフエノール樹脂が好ま しく使用される。 このようなフエノール樹脂としては、 上記値を有する限り特に制限 は無いが、 吸湿時の耐電食性に優れることから、 ノポラック型あるいはレゾール型の 樹脂を用いることが好ましい。 上記したフエノール樹脂の具体例として、 例えば、 次記一般式 (I)
Figure imgf000010_0001
式中、 R1は、 それぞれ、 同一でも異なっていてもよく、 水素原子、 炭素数 1 〜10の直鎖若しくは分岐アルキル基、 環状アルキル基、 ァラルキル基、 ァ ルケニル基、 水酸基、 ァリール基、 又はハロゲン原子を表し、 nは、 1〜3 の整数を表し、 そして mは、 0〜50の整数を表す、
で示されるフエノール樹脂が挙げられる。このようなフエノール樹脂としては、式(I) に合致する限り、 特に制限は無いが、 耐湿性の観点から、 85°C、 85%RHの恒温 恒湿槽に 48時間投入後の吸水率が 2重量%以下であることが好ましい。 また、 熱重 量分析計 (TGA) で測定した 35 Ot:での加熱重量減少率 (昇温速度: 5°C/min, 雰囲気:窒素) が 5重量%未満のものを使用することは、 加熱加工時などにおいて揮 発分が抑制されることで、 耐熱性、 耐湿性などの諸特性の信頼性が高くなり、 また、 加熱加工などの作業時の揮発分による機器の汚染を低減することができるために、 好 ましい。
式 (I) で示される本発明のフエノール樹脂は、 例えば、 フエノール化合物と 2価 の連結基であるキシリレン化合物を、 無触媒又は酸触媒の存在下に反応させて得るこ とができる。
上記したようなフエノール樹脂としては、 例えば、 ミレックス XL C—シリーズ, 同 XLシリーズ (以上、 三井化学株式会社製、 商品名) などを挙げることができる。 上記フエノール樹脂をエポキシ樹脂と組合せて使用する場合の配合量は、 それぞれ エポキシ当量と水酸基当量の当量比で 0. 70Z0. 30〜0. 30Z0. 70とな るのが好ましく、 0. 65 0. 35〜0. 35ノ0. 65となるのがより好ましく、 0. 60/0. 30〜0. 30ノ 0. 60となるのがさらに好ましく、 0. 55 0. 45〜0. 45Z0. 55となるのが特に好ましい。 配合比が上記範囲を超えると、 接着剤にした際、 硬化性に劣る可能性がある。
式 (I) のフエノール樹脂の製造に用いられるフエノール化合物としては、 フエノ ール、 0—クレゾール、 m—クレゾール、 ρ—クレゾ一ル、 o—ェチルフエノール、 p—ェチルフエノール、 o— n—プロピルフエノール、 m—n—プロピルフエノール、 p— n—プロピルフエノール、 o—イソプロピルフエノール、 m—イソプロピルフエ ノール、 p—イソプロピルフエノール、 o— n—ブチルフエノール、 m—n—ブチル フエノール、 p— n—ブチルフエノール、 o—^ Γソブチルフエノール、 m—イソプチ ルフエノール、 : —^ Γノブチルフエノール、 ォクチルフエノール、 ノニルフエノール、 2, 4—キシレノール、 2, 6—キシレノール、 3, 5—キシレノール、 2, 4, 6 —トリメチルフエノール、 レゾルシン、 カテコール、 ハイドロキノン、 4—メトキシ フエノール、 o—フエニルフエノール、 m—フエニルフエノール、 p—フエニルフエ ノール、 p—シクロへキシルフエノール、 o—ァリルフエノール、 p—ァリルフエノ —ル、 o—ベンジルフエノール、 p—ベンジルフエノール、 o—クロ口フエノール、 p—クロ口フエノール、 o—ブロモフエノール、 ρ—ブロモフエノール、 o—ョ一ド フエノール、 p—ョ一ドフエノール、 o—フルオロフェノール、 m—フルオロフエノ ール、 p—フルオロフエノ一ル等が例示される。 これらのフエノ一ル化合物は、 単独 用いてもよく、 二種類以上を混合して用いてもよい。 特に好ましくは、 フエノール、 o—クレゾ一ル、 m—クレゾ一ル、' p—クレゾール等が挙げられる。
式 (I) のフエノール樹脂の製造に用いられる 2価の連結基であるキシリレン化合 物としては、 次に示すキシリレンジハライド、 キシリレンジグリコール及びその誘導 体が用いることができる。 すなわち、 α, ' —ジクロ口 _ρ—キシレン、 a, a' ージクロ口一 m—キシレン、 α, ' ージクロ口一 o—キシレン、 a, ' —ジブ口 モー ρ—キシレン、 οί, α' —ジブ口モー m—キシレン、 α, ' 一ジブ口モー o— キシレン、 a, ' —ジョ一ドー p—キシレン、 , a ' ージョ一ドー m—キシレン、 , a ' —ジョ一ド一 o—キシレン、 , ーンヒドロ干シ一 p—キシレン、 , ' —ジヒドロキシ一 m—キシレン、 ひ, a' ージヒドロキシ一 o—キシレン、 《, ' ージメ卜キシ一 p—キシレン、 a, ージメ卜キシ一m—キシレン、 a, ' ージメトキシー o—キシレン、 α, α' —ジエトキシ一 ρ—キシレン、 α, —ジ エトキシ一m—キシレン、 ひ, a ' ージエトキシ一 o—キシレン、 《, a ' ージ一n —プロポキシ— p—キシレン、 α, ' 一 n—プロポキシ一m—キシレン、 ひ, ' ージー n—プロポキシ— o—キシレン、 α, ' —ジ—イソプロポキシ _ ρ—キシレ ン、 a, a ' —ジイソプロポキシ一 m—キシレン、 α, ' —ジイソプロポキシ一 o ーキシレン、 α, ' —ジ一n—ブトキシー p—キシレン、 , a' ージー n—ブト キシー m—キシレン、 a, ' ージ一 n—ブトキシー o—キシレン、 , a ' ージィ ソブトキシー P—キシレン、 α, a' ージイソブトキシ一 m—キシレン、 α, α' — ' ジイソブトキシー ο—キシレン、 α, ' —ジ一 t e r t—ブトキシ一p—キシレン、 a, a —ジー t e r t—ブトキシ一 m—キシレン、 ひ, α' —ジ一 t e r t—ブト キシー o—キシレンを挙げることが出来る。 これらの内の一種類を単独で、 あるいは 二種以上を混合して用いられる。 中でも好ましいのは a, f —ジクロ口— p—キシ レン、 a, ' —ジクロ口一 m—キシレン、 α, a' —ジクロロー o—キシレン、 α, ' ージヒドロキシー ρ—キシレン、 α, a' —ジヒドロキシ一 m—キシレン、 ひ, ひ' ージヒドロキシー o—キシレン、 ひ, 一シメ卜キシ一 ρ—キシレン、 , a ージメトキシ一 m—キシレン、 α, α' —ジメトキシ一 0—キシレンである。
上記したフエノール化合物とキシリレン化合物を反応させる際には、 塩酸、 硫酸、 リン酸、 ポリリン酸等の鉱酸類;ジメチル硫酸、 ジェチル硫酸、 -トルエンスルホ ン酸、 メタンスルホン酸、 エタンスルホン酸等の有機カルボン酸類; トリフロロメタ ンスルホン酸等の超強酸類;アルカンスルホン酸型イオン交換樹脂のような、 強酸性 イオン交換榭脂類;パーフルォロアルカンスルホン酸型イオン交換樹脂の様な、 超強 酸性イオン交換樹脂類 (商品名:ナフィォス Na f i on、 Du Pon t社製) ; 天然及び合成ゼォライト類;活性白土 (酸性白土) 類等の酸性触媒を用い、 50〜2 50°Cにおいて実質的に原料であるキシリレン化合物が消失し、 且つ反応組成が一定 になるまで反応させる。 反応時間は原料や反応温度にもよるが、 おおむね 1時間〜 1 5時間程度であり、 実際には、 GPC (ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー) 等により反応組成を追跡しながら決定すればよい。 尚、 例外的に、 a, a' —ジクロ ロー p—キシレンのようなハロゲノキシレン誘導体を用いる場合は、 対応するハ口ゲ ン化水素ガスを生じながら無触媒にて反応が進行するため、 酸触媒は必要としない。 その他の場合は、 酸触媒の存在下において反応が進行し、 対応する水又はアルコール が生じる。 尚、 フエノール化合物とキシリレン化合物との反応モル比は通常フエノー ル化合物を過剰に用い、 反応後、 未反応フエノール化合物を回収する。 この時フエノ ール化合物の量により平均分子量が決定し、 フエノール化合物がより多く過剰にある ほど平均分子量の低いフエノール樹脂が得られる。 尚、 フエノール化合物部分がァリ ルフエノールであるフエノール樹脂は、 例えば、 ァリル化されていないフエノール榭 脂を製造し、 これにァリルハライドを反応させ、 ァリルエーテルを経て、 クライゼン 転移によりァリル化する方法により得ることができる。
ァミン類の例としては、 脂肪族あるいは芳香族の第一級ァミン、 第二級ァミン、 第 三級ァミン、 第四級アンモニゥム塩及び脂肪族環状アミン類、 グァニジン類、 尿素誘 導体等が挙げられる。
これらの化合物の一例としては、 N, N—ベンジルジメチルァミン、 2— (ジメチ ルアミノメチル) フエノール、 2, 4, 6—トリス (ジメチルアミノメチル) フエノ ール、 テトラメチルダァニジン、 トリエタノールァミン、 N, N ' —ジメチルビペラ ジン、 1 , 4ージァザピシクロ [ 2 . 2 . 2 ] オクタン、 1 , 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4 . 0 ] —7—ゥンデセン、 1 , 5—ジァザピシクロ [ 4 . 4 . 0 ] 一 5—ノネン、 へキサメチレンテトラミン、 ピリジン、 ピコリン、 ピぺリジン、 ピロリジン、 ジメチ ルシクロへキシルァミン、 ジメチルへキシルァミン、 シクロへキシルァミン、 ジイソ ブチルァミン、 ジ一 n—ブチルァミン、 ジフエニルァミン、 N—メチルァニリン、 ト リー n—プロピルァミン、 トリー n—ォクチルァミン、 トリー n—プチルァミン、 卜 リフエニルァミン、 テトラメチルアンモニゥムクロライド、 テトラメチルアンモニゥ ムブロマイド、 テトラメチルアンモニゥムアイオダイド、 トリエチレンテトラミン、 ジアミノジフエニルメタン、 ジアミノジフエ二ルエーテル、 ジシアンジアミド、 トリ ルビグアニド、 グァニル尿素、 ジメチル尿素等が挙げられる。
イミダゾール化合物の例としては、 イミダゾール、 2—ェチルイミダゾ一ル、 2— ェチルー 4ーメチルイミダゾール、 2—メチルイミダゾール、 2—フエ二ルイミダゾ —ル、 2—ゥンデシルイミダゾ一ル、 1一べンジル _ 2—メチルイミダゾ一ル、 2— ヘプ夕デシルイミダゾール、 4, 5—ジフエ二ルイミダゾ一ル、 2—メチルイミダゾ リン、 2—フエ二ルイミダゾリン、 2—ゥンデシルイミダゾリン、 2—ヘプタデシル イミダゾリン、 2—イソプロピルイミダゾール、 2 , 4—ジメチルイミダゾール、 2 一フエ二ルー 4—メチルイミダゾール、 2—ェチルイミダゾリン、 2—フエ二ルー 4 ーメチルイミダゾリン、 ベンズイミダゾ一ル、 1—シァノエチルイミダゾールなどが 挙げられる。
酸無水物の例としては、 無水フタル酸、 へキサヒドロ無水フタル酸、 ピロメリット 酸二無水物、 ベンゾフエノンテトラ力ルポン酸ニ無水物等がある。
有機リン化合物としては、 有機基を有するリン化合物であれば特に限定せれずに使 用でき、 例えば、 へキサメチルリン酸トリアミド、 リン酸トリ (ジクロ口プロピル) 、 リン酸トリ (クロ口プロピル) 、 亜リン酸トリフエニル、 リン酸トリメチル、 フエ二 ルフォスフォン酸、 トリフエニルフォスフィン、 トリ一 n—ブチルフォスフィン、 ジ フエニルフォスフィンなどが挙げられる。
これらの硬化剤は、 単独、 或いは、 組み合わせて用いることもできる。
これら硬化剤の配合量は、 エポキシ基の硬化反応を進行させることができれば、 特 に限定することなく使用できるが、 好ましくは、 エポキシ基 1モルに対して、 0 . 0 1〜5 . 0当量の範囲で、 特に好ましくは 0 . 8〜1 . 2当量の範囲で使用する。 なお、 エポキシ樹脂及び硬化剤において、 変異原性を有しない化合物、 例えば、 ピ スフエノ一ル Aを使用しないものが、 環境や人体への影響が小さいので好ましい。 本発明において使用される (c ) エポキシ樹脂と非相溶性である高分子化合物とし ては、 エポキシ樹脂と非相溶である限り、 特に制限はないが、 例えば、 アクリル系共 重合体、 アクリルゴム等のゴム、 シリコーン樹脂、 シリコーン変性ポリアミドイミド 等のシリコーン変性樹脂などが挙げられる。なお、エポキシ樹脂と非相溶であるとは、 エポキシ樹脂と分離して二つ以上の相に分かれる性質をいう。 樹脂の相溶性は、 該ェ ポキシ樹脂と該アクリル共重合体を含むワニス (成分比 = 1 : 1 ) から調製したフィ ルム (5 0 wm)の可視光(6 0 0 nm〉透過率から定義する。透過率が 5 0 %以上を「相 溶」 とし、 5 0 %未満を 「非相溶 (相溶しない) j とする。 本発明の高分子化合物は、 該透過率が 3 0 %未満であるものが更に好ましい。
本発明の (c ) 高分子化合物は、 反応性基 (官能基) を有し、 重量平均分子量が 1 0万以上であるものが好ましい。本発明の反応性基としては、例えば、 カルボン酸基、 アミノ基、 水酸基及びエポキシ基等が挙げられる。 これらの中でも、 官能基モノマ一 が、 カルボン酸タイプのアクリル酸であると、 橋架け反応が進行しやすく、 ワニス状 態でのゲル化、 Bステ一ジ状態での硬化度の上昇により接着力が低下することがある。 そのため、 これらを生ずることがないか、 あるいは生じる場合でも期間が長いェポキ シ基を有するグリシジルァクリレート又はグリシジルメタクリレ一トを使用すること がより好ましい。 本発明の (c ) 高分子化合物としては、 重量平均分子量が 1 0万以 上であるエポキシ基含有ァクリル共重合体を使用することが更に好ましい。 本発明の ( c ) 成分は、 高分子化合物を得る重合反応において、 未反応モノマ一が残存するよ うに重合して得るか、 又は高分子化合物を得た後、 反応性基含有モノマ一を添加する ことによつても得ることができる。 なお、 重量平均分子量は、 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー法 (G P C ) で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値である。
アクリル共重合体としては、 例えば、 アクリル酸エステルゃメタクリル酸エステル 及びァクリロニトリルなどの共重合体であるァクリルゴムが挙げられる。 また、 接着 性及び耐熱性が高いこと力ら、 官能基としてダリシジルァクリレート又はダリシジル メタクリレートを 0 . 5〜 6重量%を含み、 ガラス転移温度 (以下、 「T g」 と略す) が— 5 0 °C以上 3 0 °C以下、 更には— 1 0 °C以上 3 0 °C以下でかつ重量平均分子量が 1 0万以上であるアクリル共重合体が特に好ましい。 グリシジルァクリレ一ト又はグ リシジルメタクリレートを 0 . 5 ~ 6重量%含み、 T gがー 1 0 °C以上でかつ重量平 均分子量が 1 0万以上であるアクリル共重合体としては、 例えば、 HT R - 8 6 0 P 一 3 (帝国化学産業株式会社製、 商品名) が挙げられる。 官能基モノマ一として用い るグリシジルァクリレート又はグリシジルメタクリレートの量は、 2〜 6重量%の共 重合体比であることがより好ましい。 より高い接着力を得るためには、 2重量%以上 が好ましく、 6重量%を超えるとゲル化する可能性がある。 残部はメチルァクリレー ト、 メチルメタクリレートなどの炭素数 1〜8のアルキル基を有するアルキルァクリ レート、 アルキルメタクリレート、 およびスチレンやアクリロニトリルなどの混合物 を用いることができる。 これらの中でもェチル (メタ) ァクリレート及び/又はプチ ル (メタ) ァクリレートが特に好ましい。 混合比率は、 共重合体の T gを考慮して調 整することが好ましい。 T gがー 1 0 °C未満であると Bステ一ジ状態での接着剤層又 は接着フィルムのタック性が大きくなる傾向があり、 取り扱い性が悪化することがあ る。 重合方法は特に制限が無く、 例えば、 パール重合、 溶液重合等が挙げられ、 これ らの方法により共重合体が得られる。
エポキシ基含有アクリル共重合体の重量平均分子量は、 3 0万〜 3 0 0万であるこ とが好ましく、 5 0万〜 2 0 0万であることがより好ましい。 重量平均分子量が 3 0 万未満であると、 シート状、 フィルム状での強度や可とう性の低下やタック性が増大 する可能性があり、 一方、 3 0 0万を超えると、 フロ一性が小さく配線の回路充填性 が低下する可能性がある。
上記 (c ) エポキシ樹脂と非相溶性である高分子化合物の添加量は、 弾性率低減や 成型時のフロー性抑制が可能なため、 (a ) エポキシ樹脂と (b ) 硬化剤との合計重 量を Aとし、 (c ) エポキシ樹脂と非相溶性である高分子化合物の重量を Bとしたと き、 その比率 AZBが 0 . 2 4〜1 . 0であることが好ましい。 高分子化合物の配合 比率が 0 . 2 4未満であると、 弾性率の低減及び成形時のフ口一性抑制効果が少ない 傾向があり、 一方、 1 . 0を超えると、 高温での取り扱い性が低下する傾向がある。 本発明の接着剤組成物には、 更に、 必要に応じて (d) フィラー及びノ又は (e ) 硬化促進剤を添加することができる。
本発明において使用される (d) フイラ一としては、 無機フィラー及び有機フイラ 一が挙げられるが、 その取り扱い性向上、 熱伝導性向上、 溶融粘度の調整及びチキソ トロピック性付与などのために、 無機フィラ一を添加することが好ましい。
無機フイラ一としては特に制限が無く、 例えば、 水酸化アルミニウム、 水酸化マグ ネシゥム、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 ケィ酸カルシウム、 ゲイ酸マグネシ ゥム、 酸^カルシウム、 酸化マグネシウム、 酸化アルミニウム、 窒化アルミニウム、 ほう酸アルミウイスカ、 窒化ほう素、 結晶質シリカ、 非晶質シリカなどが挙げられる。 これらは、 1種又は 2種以上を併用することもできる。 熱伝導性向上のためには、 酸 化アルミニウム、 窒化アルミニウム、 窒化ほう素、 結晶性シリカ、 非晶性シリカ等が 好ましい。 溶融粘度の調整やチキソトロピック性の付与の目的には、 7K酸化アルミ二 ゥム、 水酸化マグネシウム、 炭酸カルシウム、 炭酸マグネシウム、 ケィ酸カルシウム、 ケィ酸マグネシウム、 酸化カルシウム、 酸化マグネシウム、 酸化アルミニウム、 結晶 質シリカ、 非晶質シリカなどが好ましい。
有機フィラーとしては、 各種ゴムフイラ一などがあり、 例えば、 アクリロニトリル ブタジエンゴムフイラ一、 シリコ一ンゴムフイラ一などが挙げられる。 これらは低温 における可とう性の向上及び低弾性率化に効果がある。
本発明において使用するフイラ一は、 水との接触角が 1 0 0以下であることがより 好ましい。 水との接触角が 1 0 0度超の場合、 フィラーの添加効果が減少する傾向が あり。 水との接触角が 6 0度以下である場合は特に耐リフロー性向上の効果が高く、 好ましい。 フィラーの平均粒径は 0 . 0 0 5 μπΐ以上、 0. Ι μΠΙ以下であることが好 ましい。平均粒径が 0. 0 0 5 μπι未満の場合、 分散性、流動性が低下する傾向があり、 0. Ι μπιを超える場合、 接着性の向上効果が減少する傾向がある。
なお、 フィラーの水との接触角は以下の方法で測定される。 フィラーを圧縮成型し 平板を作製し、 その上に水滴を滴下し、 その水滴が平板と接触する角度を接触角計で 測定する。 接触角の値は、 この測定を 1 0回行い、 その平均値を使用する。 このようなフイラ一としてはシリカ、 アルミナ、 アンチモン酸化物などが挙げられ る。 シリカはシーアィ化成株式会社からナノテック S i 02 (接触角: 4 3度、 平均 ¾ 径: 0 . 0 1 2 μπι) という商品名で、 或いは日本ァエロジル株式会社からァエロジ R 9 7 2 (平均粒径: 0 . 0 1 6 μπι) という商品名で市販されている。 アルミナは、 シーアィ化成株式会社からナノテック Α1203 (接触角: 5 5度、 平均粒径: 0 . 0 3 3 μπι) という商品名で市販されている。 三酸化二アンチモンは日本精鉱株式会社から ί AT O X - U (接触角: 4 3度、 平均粒径: 0 . 0 2 μπι) という商品名で市販されつ いる。
フイラ一の添加量はエポキシ樹脂及びその硬化剤 1 0 0重量部に対して 0重量部以 上 5 0重量部以下であることが好ましい。 使用量が 5 0重量部を超えると、 接着剤の 貯蔵弾性率の上昇、 接着性の低下などの問題が起こりやすくなる傾向がある。 更に好 ましくは 5重量部以上 4 0重量部未満であり、 特に好ましくは 1 0重量部以上 3 0重 量部未満である。
本発明の接着剤組成物に使用される (e ) 硬化促進剤としては、 特に制限が無く、 例えば、 第三級ァミン、 イミダゾ一ル類、 第四級アンモニゥム塩などを用いることが できる。 イミダゾール類としては、 例えば、 2—メチルイミダゾ一ル、 2—ェチルー 4ーメチルイミダゾール、 1—シァノエチルー 2—フエ二ルイミダゾ一ル、 1ーシァ ノェチルー 2—フエ二ルイミダゾリゥムトリメリテ一ト等が挙げられ、 これらは 1種 又は 2種以上を併用することもできる。イミダゾ一ル類は、例えば、 四国化成工業 (株 から、 2 E 4 M Z、 2 P Z— C N、 2 P Z— C N Sという商品名で市販されている。 また、 フィルムの使用期間が長くなる点で潜在性を有する硬化促進剤であることが 好ましい。 その代表例としてはジシアンジアミド、 アジピン酸ジヒドラジド等のジヒ ドラジド化合物、 グアナミン酸、 メラミン酸、 エポキシ化合物とイミダゾール化合物 との付加化合物、 エポキシ化合物とジアルキルァミン類との付加化合物、 ァミンとチ ォ尿素との付加化合物、 ァミンとイソシァネートとの付加化合物などが挙げられる。 また、室温での活性を低減できる点でァダクト型の構造をとつているものが好ましい t
( e ) 硬化促進剤の配合量は、 エポキシ樹脂及び硬化剤との総量に対して 0〜 5 . 0重量%とすることが好ましく、 0 . 0 5〜3 . 0重量%とすることがより好ましく、 更には 0 . 2〜3 . 0重量%とすることがより好ましい。 硬化促進剤の配合量が 5 . 0重量%を超えると、 保存安定性が低下し、 ポットライフが不充分となる傾向がある。 また、 本発明においては、 この接着剤組成物の硬化物が、 240°Cで引張り弾性 を測定した場合、 1~2 OMP aであることが好ましい。 引張り弾性率が 20MP, を超える場合には応力緩和性が低下し、 そりなどが発生しやすくなり、 一方、 1M: a未満の場合には、 リフロークラックが発生しゃすくなる。
なお、 240ででの引張り弾性率の測定は次のように行われる。 まず、 初期長 2 ι mm (L) 、 厚さ約 50 mの接着剤組成物を 170°Cで 1時間硬化させ、 硬化フ- ルムを作成する。 この硬化フィルムに一定荷重 1〜10 kg (W) を印荷した状態 240での恒温槽に投入する。 投入後、 硬化フィルムの温度が 240°Cに達した後、 硬化フィルムの伸び量(AL)と断面積(S)を求めて下記の式から引張り弾性率(Ε' を算出する。
E, =L ' W/ (AL · S)
本発明の接着剤組成物を 270 で加熱した際の重量減少率は、 2重量%以下で; ることが好ましく、 より好ましくは 1. 5重量%であり、 さらに好ましくは 1重量; である。 加熱時の重量減少率がこれより大きいと、 その使用時に周辺機器を汚染す 傾向がある。
本発明の接着剤組成物には、 その可とう性ゃ耐リフロークラック性向上のため、 ] に、 エポキシ樹脂と相溶性がある高分子量樹脂を添加することができる。 エポキシネ 脂と相溶性がある高分子量樹脂としては特に制限が無く、 例えば、 フエノキシ樹脂、 高分子量エポキシ樹脂、 超高分子量エポキシ樹脂、 極性の大きい官能基含有ゴム、 性の大きい官能基含有反応性ゴム等を使用することができる。
フエノキシ樹脂は、 東都化成 (株)から、 フエノト一ト ΥΡ— 40、 フエノトート Υ Ρ— 50という商品名で市販されている。 また、 フエノキシァソシエート社から、 Ρ KHC、 PKHH, PKH Jという商品名でも市販されている。
高分子量エポキシ樹脂としては、 分子量が 3万〜 8万の高分子量エポキシ樹脂、 さ らには、 分子量が 8万を越える超高分子量エポキシ樹脂 (特公平 7— 59617号公 報、 特公平 7— 59618号公報、 特公平 7— 59619号公報、 特公平 7— 596 20号公報、 特公平 7— 64911号公報、 特公平 7— 68327号公報等参照) が 挙げられる。 極性の大きい官能基含有反応性ゴムとして、 力ルポキシル基含有ァクリ ロニトリルブタジエンゴムは、 J SR (株)から、 PNR—1という商品名で市販され ている。 エポキシ樹脂と相溶性がある高分子量樹脂の使用量は、 エポキシ樹脂 1 0 0重量; に対して、 4 0重量部以下とするのが好ましい。 4 0重量部を超えると、 エポキシ; 脂層の T gを低下させる可能性がある。
また、 本発明の接着剤組成物には、 異種材料間の界面結合を良くするために、更に, 各種カップリング剤を添加することもできる。 カップリング剤としては、 シラン系. チタン系、 アルミニウム系などが挙げられるが、 シラン系カップリング剤が最も好 しい。
シラン系カップリング剤としては、 特に制限は無く、 例えば、 ビニルトリクロル ラン、 ビニルトリス ()3—メトキシェトキシ) シラン、 ビニルトリエトキシシラン, ビニルトリメトキシシラン、 τーメタクリロキシプロビルトリメトキシシラン、 Ύ メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、 /S— ( 3 , 4—エポキシシクロ- キシル)ェチルトリメトキシシラン、 ア―グリシドキシプロビルトリメトキシシラン. τーグリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 ァ―グリシドキシプロピルメ- ルジエトキシシラン、 Ν— /3— (アミノエチル) 一ァ一ァミノプロピル卜リメトキシ ラン、 Ν— 3— (アミノエチル) ーァ一ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 r ァミノプロピルトリエトキシシラン、 N -フエ二ルーァーァミノプロピルトリメトキ シラン、 ァ一メルカプトプロビルトリメトキシシラン、 ァ一メルカプトプロビルト エトキシシラン、 3—ァミノプロピルメチルジェトキシシラン、 3—ウレイドプロ ルトリエトキシシラン、 3—ウレイドプロビルトリメトキシシラン、 3—アミノブ ピルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルートリス (2—メトキシーェトキシ' エトキシ) シラン、 N—メチルー 3—ァミノプロビルトリメトキシシラン、 トリアミ. プロピルートリメトキシシラン、 3— (4 , 5—ジヒドロ) イミダゾールー 1—ィ, 一プロビルトリメトキシシラン、 3—メタクリロキシプロピルートリメトキシシラン, 3—メルカプトプロピルーメチルジメトキシシラン、 3—クロ口プロピルーメチル: メトキシシラン、 3—クロ口プロピル一ジメトキシシラン、 3—シァノプロピル一 リエトキシシラン、 へキサメチルジシラザン、 N, 0—ビス (トリメチルシリル) ア- トアミド、 メチルトリメトキシシラン、 メチルトリエトキシシラン、 ェチルトリク ロシラン、 n—プロビルトリメトキシシラン、 イソプチルトリメトキシシラン、 ァ. ルトリクロロシラン、 ォクチルトリエトキシシラン、 フエニルトリメトキシシラン, フエニルトリエトキシシラン、 メチルトリ (メタクリロイルォキエトキシ) シラン. メチルトリ (グリシジルォキシ) シラン、 N— 3— (N—ビニルベンジルアミノエチル —ァーァミノプロビルトリメトキシシラン、 ォクタデシルジメチル 〔3— (トリメ 1 キシシリル) プロピル〕 アンモニゥムクロライド、 アークロロプロピルメチルジク t ロシラン、 アークロロプロピルメチルジメトキシシラン、 アークロロプロピルメチ J ジエトキシシラン、 トリメチルシリルイソシァネート、 ジメチルシリルイソシァネ ト、 メチルシリルトリイソシァネート、 ピニルシリルトリイソシァネート、 フエ二 J シリルトリイソシァネート、 テトライソシァネ一トシラン、 エトキシシランイソシ:; ネー卜などを使用することができ、 これらの 1種又は 2種以上を併用することもで る。
チタン系カップリング剤としては、 特に制限は無く、 例えば、 イソプロピルトリ^ クタノィルチタネート、 イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、 ソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、 イソプロピルイソステア!: ィルジアクリルチタネート、 イソプロピルトリ (ジォクチルホスフェート) チタネ ト、 イソプロピルトリクミルフエ二ルチタネート、 イソプロピルトリス (ジォクチ J パイ口ホスフェート) チタネート、 イソプロピル卜リス (n—アミノエチル) チタ —ト、 テトライソプロピルビス (ジォクチルホスファイト) チタネート、 テトラオ チルビス (ジトリデシルホスファイト) チタネート、 テトラ (2, 2—ジァリルオ シメチルー 1一プチル) ビス (ジトリデシル) ホスファイトチタネート、 ジクミル: ェニルォキシアセテートチタネート、 ビス (ジォクチルパイロホスフェート) ォキミ アセテートチタネー卜、 テ卜ライソプロピルチタネー卜、 テトラノルマルプチルチ ネート、 ブチルチタネートダイマー、 テトラ (2—ェチルへキシル) チタネート、 う タンァセチルァセトネ一ト、 ポリチタンァェチルァセトネート、 チタンォクチレン リコレート、 チタンラクテートアンモニゥ厶塩、 チタンラクテート、 チタンラクテ- トェチルエステル、 チタンチリエタノールアミネート、 ポリヒドロキシチタンステ: i レート、 テトラメチルオルソチタネート、 テトラェチルオルソチタネート、 テタラ:; 口ピルオルソチタネ一ト、 テ卜ライソブチルオルソチタネー卜、 ステアリルチタネ ト、 クレシルチタネートモノマ一、 クレシルチタネートポリマー、 ジイソプロボキ、: 一ビス (2 , 4—ペンタジォネート) チタニウム (IV) 、 ジイソプロピル一ビス一 ί リエタノールアミノチタネート、 ォクチレングリコールチタネート、 テトラー η—二 トキシチタンボリマー、 トリー η—ブトキシチタンモノステアレートポリマー、 ト — n—ブトキシチタンモノステアレートなどを使用することができ、 これらの 1種: は 2種以上を併用することもできる。
アルミニウム系カップリング剤としては、 特に制限は無く、 例えば、 ェチルァセ: ァセテ一トアルミニウムジイソプロピレート、 アルミニウムトイス (エヂルァセト: セテート) 、 アルキルァセトアセテートアルミニウムジイソプロピレ一ト、 アルミ: ゥムモノアセチルアセテートビス (ェチルァセトアセテート) 、 アルミニウムトリ (ァセチルァセトネート) 、 アルミニウム-モノイソプロポキシモノォレオキシェ ルァセトアセテート、 アルミニウム—ジー η—ブトキシドーモノーェチルァセトァ テート、 アルミニウムージーイソ—プロボキシド—モノーェチルァセトアセテート のアルミニウムキレート化合物、 アルミニウムイソプロピレート、 モノ一 sec—ブト; シアルミニウムジイソプロピレート、 アルミニウム一 sec—ブチレ一卜、 アルミニウム ェチレ一ト等のアルミニウムアルコレートなどを使用することができ、 これらの 1 又は 2種以上を併用することもできる。
カップリング剤の添加量は、 その効果や耐熱性およびコストから、 樹脂の合計 I I 0重量部に対し、 0〜1 0重量部とするのが好ましい。
さらに本発明の接着剤組成物には、 イオン性不純物を吸着して、 吸湿時の絶縁信 性をよくするために、イオン捕捉剤を添加することもできる。イオン捕捉剤としては、 特に制限が無く、 銅がイオン化して溶け出すのを防止するため銅害防止剤として知( れる化合物、 例えば、 トリアジンチオール化合物、 ビスフエノール系還元剤などを f 用することができ、 ジルコニウム系、 アンチモンビスマス系マグネシウムアルミ二 r ム化合物等の無機ィオン吸着剤を使用することもできる。
イオン捕捉剤の添加量は、 添加による効果や耐熱性、 コストなどから、 接着剤組 物 1 0 0重量部に対し、 0〜1 0重量部とすることが好ましい。
本発明の接着剤組成物及び接着フィルムは、 前記したように、 (a) エポキシ樹脂、 (b ) 硬化剤、 及び (c ) エポキシ樹脂と非相溶性である高分子化合物、 並びに必要 に応じて (d ) フイラ一及び/又は (e ) 硬化促進剤を含有する組成物からなり、 硬 化した段階における硬化物の断面において、 成分が二相に分離しているものである。 ここでいう二相とは、 硬化物が海 Z島構造を有することをいう。 本発明における海 Z 島構造とは、 接着剤組成物を硬化した状態の断面を研磨し、 走査型電子顕微鏡などを 使用して観察した場合に、 例えば、 共立出版刊、 「高分子新素材 one point ポリマ- ァロイ」 1 6頁に記載されているように、 観察像が連続相 ( 「海」 という) と分散相 ( 「島」 という) からなる不均一な構造を有するものを意味する。
本発明において、 効果した段階での断面において、 成分が二相に分離していること を特徴とする接着剤組成物及び接着フィルムは、 例えば、 エポキシ樹脂、 シァネート 樹脂、 フエノール樹脂及びその硬化剤、 及びそれらと非相溶である高分子化合物、 例 えば、 アルリルゴム、 アクリロニトリルブタジエンゴム、 シリコーンゴム、 ポリウレ タン、 ポリイミド、 ポリアミドイミドなど、 及びそれらの共重合物又は混合物、 並び に必要に応じてフィラー及び Z又は硬化促進剤からなる組成物又はそのフィルム状物 (接着フィルム) により達成される。
本発明においては、 上記二相が海相と島相からなり、.島相の外周長さ Sが断面積 V に対して下記式 (1 ) :
° > 3.6 (1 )
VV
の関係を有するものであることが、 海相と島相間の密着性が高く、 接着性が高いこと から好ましい。 また、 上記式 (1 ) は S Z (V 1/2) > 4. 0であることが、 更に海 相と島相間の密着性がより高いことから好ましい。
本発明において、 二相が海相と島相からなり、 島相の外周長さ Sが断面積 Vに対し て S / (V 1 /2) > 3 . 6で示される関係を有する接着剤組成物及び接着フィルムは、 例えば、 エポキシ樹脂及びその硬化剤、 及びそれらと非相溶である高分子化合物、 例 えば、 フエノキシ樹脂など、 並びにフイラ一及び硬化促進剤からなる組成物又はその フィルム状物 (接着フィルム) により達成される。 特にフイラ一を含有するものが好 ましく、 0 . 0 0 5〜0 . 1 mの平均粒径を有するフイラ一を含有するものが特に 好ましい。 また、 フィラーがシリカであり、 表面が有機物でコーティングされたもの が好ましい。
本発明においては、 また、 2 4 0 °Cにおける貯蔵弾性率が 1〜 2 0 MP aの硬化物 を与える接着剤組成物が提供される。
このような特性を有する接着剤組成物は、 例えば、 エポキシ樹脂、 シァネート樹脂、 フエノール樹脂及びその硬化剤、 及びそれらと非相溶である高分子化合物、 並びにフ ィラ一及び硬化促進剤からなる組成物により達成される。 特にフィラーを含有するも のが好ましく、 0 . 0 0 5〜0 . 1 mの平均粒径を有するフィラーを含有するもの が特に好ましい。 本発明においては、 更に、 硬化した段階で、 0. 01 zm〜2 mの平均径を有す る空孔を有し、 空孔の体積含有率が 0. 1~20体積%である接着剤組成物またはそ のフィルム状物 (接着フィルム) が提供される。
本発明の接着フィルムは、平均径 0. 01〜2. 0 mの空孔を有するものであり、 0, 03〜0. 1 mであることがより好ましい。
本発明において、 接着フィルムの有する空孔とは、 空隙、 空間、 隙間等を意味し、 空孔の平均径とはその空孔の体積をおおよそ球に換算した場合の直径を意味する。 空孔の平均径が 0. 01 m未満、 あるいは 2. 0 mを超える場合、 耐 PCT性
(接着強度低下低減) が劣ることがある。
空孔の体積含有率は、 接着フィルムの 0. 1〜20体積%でぁる。 0. 1体積%未 満の場合、 空孔の存在効果が小さく、 耐 PC T性が劣る。 20体積%を超える場合、 耐リフロー性、 耐 PCT性が低下する。 空孔は均一に分散していることがより好まし い。
空孔の体積含有率測定は、 以下の方法で算出する。
(1) 走査型電子顕微鏡 (SEM) で用いたフィラーの平均粒径の 100倍の長さ を 1辺とする正方形面積を有し、 かつ空孔数 50個存在する場所を設定する。
(2) その正方形面積と 50個の空孔の面積を次の方法で求める。 密度および膜厚 が均一な透明なフィルムを S EM写真上に載せて 50個すベての空孔の形に沿ってぺ ンでトレース後、 そのトレース部分を切り離す。
(3) 一定の面積部分 (50個の空孔部分を含む) を (2) と同様にペンでトレー ス後、 そのトレ一ス部分を切り離す。
(4) 切り離した (2) と (3) の重量を測定し、 (2) / (3) を求める。
(5) V= C (2) / (3) ] 3/2を求める。
(6) (1) 〜 (5) を 5回繰り返し、 得られた Vの平均値を体積含有率とする。 本発明の接着剤組成物及び接着フィルムとしては、 (a) エポキシ樹脂、 (b) 硬 化剤及び(c)エポキシ樹脂と非相溶性である高分子化合物、並びに必要に応じて(d) フイラ一及び (e) 硬化促進剤を含有する組成物の硬化物からなり、 平均径 0. 01 〜2. 0 mの空孔を有し、 空孔の体積含有率が 0. 1~20体積%であるものがと りわけ好ましい。
本発明においては、 また、 フローの低下量が 60°C、 72時間後において 50%以 下であることを特徴とする接着フィルムが提供される。
接着フィルムのフローの低下量が 50%以下の場合、接着フィルムの 25°C又は 5°C での保存期間が長く、 長期保管が可能であるために好ましい。 なお、 フローの低下量 は、 以下の手順で測定することができる。
まず、 1 cmx 2 cmのサイズに打ち抜いた接着フィルムを 160°C、 IMP a, 18秒の条件でプレスする。 4個の試料について端部からはみだした試料の長さを光 学顕微鏡で各試料についてそれぞれ 2点測定し、 平均長さを求め、 これをフロー量と した。 初期のフロー量 F (0)と 60°C、 72時間後のフロー量 F (72)から 60で、 7 2時間後のフローの低下量を以下の式により求める。
フローの低下量 (%) = (F (0)— F (72) ) /F (0) X 1 00
また、 本発明の接着フィルムは、 (a) エポキシ榭脂、 (b) 硬化剤、 (c) ェポ キシ樹脂と非相溶性である高分子化合物 (d) フィラー及び (e) 硬化促進剤を含有 する組成物の硬化物からなり、 前記 (a) 〜 (e) の成分が、
0. 7 5>a/b
ここで、 aは、 (d) フィラーの水との接触角を表し、 bは、 (a) 、 (b) 、
(c) 及び (e) の配合物を塗布、 乾燥させたものの水との接触角を表す、 の関係を満たすものであることが好ましい。
上記特性を有する接着フィルムは、 例えば、 エポキシ樹脂、 シァネート樹脂、 フエ ノール樹脂及びその硬化剤、 及びそれらと非相溶である高分子化合物、 例えば、 アル リルゴム、 アクリロニトリルブタジエンゴム、 シリコーンゴム、 ポリウレタン、 ポリ イミド、 ポリアミドイミドなど、 及びそれらの共重合物又は混合物、 並びに必要に応 じてフィラー及び Z又は硬化促進剤からなる組成物又はそのフィルム状物により達成 される。 特にエポキシ榭脂、 及びその硬化剤、 及びそれらと非相溶であるグリシジル アルクレート又はグリシジルメタクリレートを 1. 5〜2. 0重量%含有する重量平 均分子量が 10万以上のエポキシ基含有ァクリル共重合体、 並びにフィラー及び硬化 促進剤からなる接着フィルムにより達成される。特に、エポキシ樹脂の軟化点が 50V 以上のものを使用することが好ましい。 また、 硬化剤が前記一般式 (I) で示される フエノ一ル樹脂であることが好ましい。
本発明の接着フィルムは、 前記 (a) ~ (e) からなる接着剤組成物を塗布、 乾燥 してなり、 前記 (a) ~ (e) の成分が、 0. 75〉aZb (ここで、 a及び bは、 前記のとおりである) の関係を満たすように選ばれたものであることが好ましい。
0. 75〉aZbすなわち、 a bが 0. 75未満であることが好ましく、 0. 6 6未満であることがより好ましく、 0. 50未満であることが特に好ましい。 aZb の下限は 0. 25程度である。
aZbが、 0. 75以上であると、 吸湿後の接着性が劣ることがある。
なお、 フィラーと水との接触角 aは前記した方法で測定される。 (a) 、 (b) 、 (c) 及び (e) の配合物を塗布、 乾燥させたものの水との接触角 bも同様に測定さ れる。
更に、 本発明の接着剤組成物及び接着フィルムは、 (a) ~ (e) の成分の配合割 合が、
(a) エポキシ樹脂と (b) 硬化剤との合計 49. 5-17. 0重量%、
(c) 高分子化合物 50. 0〜70. 0重量%、
(d) フィラー 0. 45〜: 10. 0重量%及び
(e) 硬化促進剤 0. 05〜3. 0重量%
から成るものであることが好ましい。
(a) エポキシ樹脂及び (b) 硬化剤の合計の配合量は、 17. 0-49. 5重量% であることが好ましい。 17. 0重量%未満では、 接着性、 成形性 (フロー性) 等が 不充分となる傾向があり、 一方、 49. 5重量%を超えると、 弾性率が高くなりすぎ る傾向がある。
ここで、 (a) エポキシ樹脂と (b) 硬化剤との比率 〔 (a) : (b) 〕 は、 33 : 67〜75 : 25であることが好ましい。 この比率で、 (a) エポキシ樹脂が多すぎ ると、 耐熱' 1生、 成形性 (フ口一' I生) 等が不充分となる傾向があり、 (b) 硬化剤が多 すぎると成形性 (フロー性) 等が不充分となる傾向がある。
上記した配合からなる組成物を使用することにより、 吸湿後の耐熱性、 耐リフロー 性、 吸湿後の接着性などに優れた接着フィルムを得ることができる。
本発明の接着フィルムは、 また、 (a)エポキシ樹脂と (b) 前記式 (I) で示され るフエノール樹脂の合計重量を Aとし、 (c) 0. 5〜 6重量%の反応性基含有モノ マ一を含む、 重量平均分子量が 10万以上であるアクリル共重合体の重量を Bとした とき、 その比率 AZBが 0. 24〜1. 0である接着剤組成物からなることが好まし い。 本発明においては、 上記接着剤組成物とポリイミドフィルムとの積層硬化物からな り、 該積層硬化物の 2 4 0 °Cで測定したピ一ル強度が 5 0 N/m以上である接着フィル ムが提供される。本発明においては、 また、 該積層硬化物が、 吸湿処理後の 2 6 0 °C、 1 2 0秒間の熱処理において、 該積層硬化物中に直径異 2 mm以上の剥離が生じない ものである接着フィルムが提供される。 本発明においては、 更に、 8 5 °C、 8 5 %相 対湿度、 1 6 8時間の吸湿処理後に、 2 6 0 °Cのリフロー炉を 1 2 0秒間とおした時、 接着剤層と半導体チップ間に直径 1 mm以上の剥離が生じないものである半導体装置が 提供される。
上記した接着フィルム及び半導体装置は、 例えば、 エポキシ樹脂、 シァネ一ト樹脂、 フエノール樹脂及びその硬化剤、 及びそれらと非相溶であり、 架橋性の官能基を有す る高分子化合物、 並びに必要に応じてフィラー及び Z又は硬化促進剤からなる組成物 又はそのフィルム状物及びそれらを適用した半導体装置により達成される。 特にェポ キシ樹脂、 及びその硬化剤、 及びそれらと非相溶であるグリシジルアルクレート又は グリシジルメタクリレートを 1 . 5〜6 . 0重量%含有する重量平均分子量が 1 0万 以上のエポキシ基含有アクリル共重合体、 並びにフィラー及び硬化促進剤からなる接 着フィルムにより達成される。 特に、 エポキシ樹脂の軟化点が 5 0 °C以上のものを使 用することが好ましい。 また、 硬化剤が前記一般式 ( I ) で示されるフエノ一ル榭脂 であることが好ましい。 特に 0 . 0 0 5〜0 . 1 mの平均粒径を有するフィラーを 含有するものが好ましい。 また、 フィラーがシリカであり、 表面が有機物でコーティ ングされたものが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、 式 (I ) で示される低吸湿性フヱノ一ル樹脂を用いるこ とによる優れた耐吸湿特性が、 反応性基含有モノマーを含むァクリル共重合体を用い 適切な架橋構造を形成させることによる優れた耐リフロークラック特性が、 及びェポ キシ樹脂と非相溶性のァクリル共重合体を用いることにより、 硬化後に明確な海島構 造を形成させることによる、 優れた耐リフロークラック特性及び耐熱特性が得られる ものである。 更に、 無機フィラーの添加により高温弾性率が高く、 かつ高温ピール強 度が高くなり、 リフロークラック防止効果が働き、 耐リフロークラック性に優れる接 着剤組成物を得ることができる。
本発明の接着フィルムは、本発明の接着剤組成物をメチルェチルケトン、 トルエン、 シクロへキサノンなどの溶剤に溶解あるいは分散してワニスとし、 ポリテトラフルォ 口エチレンフィルム、 表面を離型処理したポリエチレンテレフタレ一トフイルムなど の支持体フィルム上に塗布、 加熱、 乾燥し、 溶剤を除去することにより、 支持体フィ ルム上に形成された接着剤層として得られる。
この際の加熱条件としては、 例えば、 8 0〜2 5 0でで、 1 0分間〜 2 0時間程度 であることが好ましい。
前記支持体フィルムとしては、 ポリテトラフルォロエチレンフィルム、 ポリエチレ ンテレフタレートフィルム、 ポリエチレンフィルム、 ポリプロピレンフィルム、 ポリ メチルペンテンフィルム、 ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルムを使用す ることができ、 これらプラスチックフィルムは表面を離型処理して使用しることもで きる。支持体フィルムは、使用時に剥離して接着剤層のみを使用することもできるし、 支持体フィルムとともに使用し、 後で除去することもできる。
使用時に支持体フィルムを剥離して接着剤層 (すなわち接着フィルム) のみを使用 することもできるし、 支持体フィルムとともに使用し、 後で除去することもできる。 支持体フィルムへのワニスの塗布方法としては、 公知の方法を用いることができ、 例えば、 ナイフコート法、 ロールコート法、 スプレーコート法、 グラビアコート法、 バ一コート法、 カーテンコート法等が挙げられる。
接着剤層 (すなわち接着フィルム) の厚さは、 特に制限されるものではないが、 3 〜3 0 0 mであることが好ましく、 2 5〜2 5 0 /z mであることがより好ましく、 1 0 ~ 2 0 0 mであることが更に好ましく、 2 0〜: I 0 0 z mであることが特に好 ましい。 3 mより薄いと応力緩和効果が乏しくなる傾向があり、 3 0 0 /x mより厚 いと経済的でなくなる。 '
前記ワニス化の溶剤としては、 特に制限は無いが、 フィルム作製時の揮発性等を考 慮し、 メチルェチルケトン、 アセトン、 メチルイソプチルケトン、 2—エトキシエタ ノール、 トルエン、 キシレン、 ブチルセルソルブ、 メタノール、 エタノール、 2—メ トキシエタノールなど比較的低沸点の溶媒を使用するのが好ましい。 また、 塗膜性を 向上させるなどの目的で、 ジメチルァセトアミド、 ジメチルホルムアミド、 N—メチル ピロリドン、 シクロへキサノンなど比較的高沸点の溶媒を加えることもできる。
本発明の接着剤組成物にフィラーを添加した際のワニスの製造には、 フィラーの分 散性を考慮して、 らいかい機、 3本ロール、 ポールミル及びビーズミルなどを使用す るのが好ましく、 これらを組み合せて使用することもできる。 また、 フィラーと低分 子化合物をあらかじめ混合した後、 高分子化合物を配合することによって、 混合する 時間を短縮することも可能となる。 また、 ワニスとした後、 真空脱気等によってヮニ ス中の気泡を除去することが好ましい。
また、 本発明においてフイラ一を接着剤組成物に添加する場合、 エポキシ樹脂及び 硬化剤とフィラーを混合した後、 それらの混合物にエポキシ樹脂と非相溶性の高分子 化合物を混合することにより接着剤組成物を製造する方法を採用することが好ましい。 この製造法をとることにより、フィラーの界面にエポキシ樹脂の膜が形成されるため、 ゴムとエポキシ樹脂が相分離して硬化した後も、 エポキシ樹脂相中に多くのフィラー が残存しており、 エポキシ樹脂とフィラーの界面の補強硬化が大きくなり、 耐熱性が 向上する。 硬化後のエポキシ樹脂相に含有されているフィラーの体積 VAと、 ゴム成 分の相に含有されているフィラーの体積 V Bの比 VAZV Bが 1 . 2以上であること が好ましい。 VAZV Bが 1 . 2未満であると、 A, B界面の補強効果が不足し、 耐 熱性が不十分となる傾向がある。 VAZV Bは 2以上であることが特に好ましく、 さ らに好ましくは 4以上である。 なお、 VA/V Bは以下の手順で測定することができ る。 フィルムの破断面を走査型電子顕微鏡で観察し、 A, Bを主成分とする領域につ いてそれぞれ XMAでフィラーを形成する原子のピークを測定する。 このピークの高 さの比で VA/V Bが決定される。
また、 本発明の接着フィルムにおける接着剤層は、 所望の厚さを得るために、 2枚 以上を貼り合わせることもできる。 この場合には、 接着剤層同士の剥離が発生しない ような貼り合わせ条件が必要である。
本発明の接着フィルムは、 コア材となるフィルムの両面に形成し、 接着部材を形成 し、 これを使用することができる。 この接着部材は、 フィルムの取り扱い性及び金型 による打ち抜き性が向上するという利点を有する。 コア材の厚みは、 5〜2 0 0 m の範囲内であることが好ましいが、 これに制限されるものでは無い。
コア材に用いられるフィルムとしては、 特に制限は無いが、 好ましくは、 耐熱性熱 可塑フィルムであり、 更に好ましくは、 軟化点温度が 2 6 0 °C以上の耐熱性熱可塑フ イルムである。 軟化点温度が 2 6 0 ^未満の耐熱性熱可塑フィルムをコア材に用いる と、 はんだリフローなどの高温時に接着フィルムが剥離する可能性がある。 更には、 液晶ポリマーを用いた耐熱性熱可塑フィルム、 ポリアミドイミド、 ポリイミド、 ポリ エーテルイミド、 ポリエーテルスルホン、 全芳香族ポリエステル、 ポリテトラフルォ 口エチレン、 エチレンーテトラフルォロエチレンコポリマー、 テトラフルォロェチレ ン一へキサフルォロプロピレンコポリマ一、 テトラフルォロエレチレン一パーフルォ 口アルキルビニルエーテルコポリマーなどが好適に用いられる。 また、 耐熱性熱可塑 フィルムは、 接着剤層の弾性率低減のため、 多孔質フィルムを用いることもできる。 コア材の両面に形成される接着剤層は、 接着剤組成物を溶剤に溶解ないし分散して ワニスとすることができる。 このワニスをコア材となる耐熱性熱可塑フィルム上に塗 布、 加熱して溶剤を除去することにより接着フィルムを耐熱性熱可塑フィルム上に形 成することができる。 塗布方法としては前述の方法等を使用することができる。 この 工程を耐熱性熱可塑フィルムの両面について行うことにより、 コア材の両面に接着剤 層を形成した接着フィルムを作製することができる。 この場合には、 両面の接着剤層 同士がブロッキングしないように力パーフィルムで表面を保護することが好ましい。 しかし、 ブロッキングが起こらない場合には、 経済的な理由からカバ一フィルムを用 いないことが好ましく、 制限を加えるものではない。
また、 接着剤組成物を溶剤に溶解ないし分散してワニスとしたものを、 前述の支持 体フィルム上に塗布、 加熱し溶剤を除去することにより接着剤層を支持体フィルム上 に形成し、 この接着剤層をコァ材の両面に貼り合せることによりコァ材の両面に接着 剤層を形成した接着フィルムを作製することもできる。 この場合には、 支持体フィル ムをカバーフィルムとして用いることもできる。
本発明の半導体搭載用基板としては、 ダイパットを有するリードフレーム、 セラミ ック基板や有機基板など基板材質に限定されることなく用いることができる。 セラミ ック基板としては、 アルミナ基板、 窒化アルミ基板などを用いることができる。 有機 基板としては、 ガラスクロスにエポキシ榭脂を含漬させた F R— 4基板、 ビスマレイ ミドートリアジン樹脂を含潰させた B T基板、 さらにはポリイミドフィルムを基材と して用いたポリイミドフィルム基板などを用いることができる。
配線の形状としては、 片面配線、 両面配線、 多層配線いずれの構造でも良く、 必要 に応じて電気的に接続された貫通孔、 非貫通孔を設けても良い。
さらに、 配線が半導体装置の外部表面に現れる場合には、 保護樹脂層を設けることが 好ましい。
接着フィルムを支持部材へ張り付ける方法としては、 接着フィルムを所定の形状に 切断し、 その切断された接着フィルムを支持部材の所望の位置に熱圧着する方法が一 般的ではあるが、 これに限定されるものではない。
半導体チップと配線基板とを接着した半導体装置は、 半導体チップと配線基板の間 に接着フィルムを第 1の接着剤層が半導体チップ側の面になるように配設し、 熱圧着 することによって製造することができる。 また、 前記の接着フィルムを備えた半導体 搭載用配線基板に半導体チップを載せ、 熱圧着しても良い。 半導体ウェハに接着フィ ルム、 及びダイシングテープをラミネートした後、 ウェハ及び接着フィルムをチップ に切断し、 その後、 回路付き基板または回路付きフィルムとチップを、 接着フィルム を介して接着する半導体装置の製造工程は、 チップ毎の接着フィルム貼付の工程を省 くことができる点で好ましい。
本発明の半導体装置の構造としては、 半導体素子の電極と支持部材とがワイヤーポ ンディングで接続されている構造、 半導体素子の電極と支持部材とがテープオートメ 一テッドボンディング (T A B ) のインナーリードボンディングで接続されている構 造等があるが、 これらに限定されるものではなく、 何れの場合でも効果がある。
半導体チップと回路付き基板または回路付きフィルムを、 接着フィルムを介して接 着する半導体装置の製造工程において、 熱圧着の条件は配線板の回路を空隙無く埋め 込み、 十分な接着性を発現する程度の温度、 荷重、 時間で貼りつければよい。 チップ の破損が起こりにくい点で荷重が 1 9 6 k P a以下であることが好ましく、 特に 9 8 k P a以下が好ましい。
半導体素子としては、 I C、 L S I、 V L S I等一般の半導体素子を使用すること ができる。
半導体素子と支持部材の間に発生する熱応力は、 半導体素子と支持部材の面積差が 小さい場合に著しいが、 本発明の半導体装置は低弾性率の接着フィルムを用いること によりその熱応力を緩和して信頼性を確保する。 これらの効果は、 半導体素子の面積 が、支持 ¾5材の面積の 7 0 %以上である場合に非常に有効に現れるものである。 また、 このように半導体素子と支持部材の面積差が小さい半導体装置においては、 外部接続 端子はエリァ状に設けられる場合が多い。
また、 本発明の接着フィルムの特性として、 前記接着フィルムを支持部材の所望の位 置に熱圧着する工程や、 ワイヤーボンディングで接続する工程等、 加熱される工程に おいて、 接着剤層からの揮発分を抑制できる。
本発明の接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板に用いる配線基板としては、 セラミック基板や有機基板など基板材質に限定されることなく用いることができる。 例えばセラミック基板としては、 アルミナ基板、 窒化アルミ基板などを用いることが できる。 また、 有機基板としては、 ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させた FR— 4基板、 ビスマレイミドートリアジン樹脂を含浸させた BT基板、 さらにはポリイミ ドフィルムを基材として用いたポリイミドフィルム基板などを用いることができる。 配線の形状としては、 片面配線、 両面配線、 多層配線いずれの構造でも良く、 必要 に応じて電気的に接続された貫通孔、 非貫通孔を設けても良い。
さらに、 配線が半導体装置の外部表面に現れる場合には、 保護樹脂層を設けること が好ましい。
接着フィルムを配線基板へ張り付ける方法としては、 接着フィルムを所定の形状に 切断し、 その切断された接着フィルムを配線基板の所望の位置に熱圧着する方法が一 般的ではあるが、 これを限定するものではない。 実施例
以下において本発明を実施例に基づき更に詳しく説明するが、 本発明はこれらに限 定されるものではない。
実施例 1
(試料 1)
o—クレゾ一ルノポラック型エポキシ樹脂: YDCN-703 (東都化成株式会社 製、 商品名、 エポキシ当量 210) 61重量部、 ビスフエノール Aノボラック樹脂: プライォーフェン: LF2882 (大日本インキ化学工業株式会社製、 商品名) 39重 量部、 エポキシ基含有ァクリルゴム: HTR— 860P—3 (帝国化学産業株式会社 製、 商品名、 分子量 100万、 Tg— 7°C) 150重量部、 硬化剤として 1—シァノ ェチルー 2—フエ二ルイミダゾ一ル:キュアゾール 2 PZ— CN (四国化成工業株式 会社製、 商品名) 0. 5重量部及びァーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン: NUC A— 187 (日本ュニカー株式会社製、 商品名) 0. 7重量部からなる接着 剤組成物 1に、 メチルェチルケトンを加えて攪拌混合し、 真空脱気した。
この接着剤ワニスを、 厚さ 75 mの離型処理したポリエチレンテレフタレ一トフ イルム上に塗布し、 140°Cで 5分間加熱乾燥して、 膜厚が 75 mの Bステージ状 態の塗膜を形成し、 支持体フィルムを備えた接着フィルム (接着フィルム 1) を作製 した。
この接着フィルムを 25Τ 50%RH (相対湿度) の雰囲気で保管したところ、 1日後でフロー量 390 m、 接着強度 620N/m、 30日後でフロー量 170 m、 接着強度 550 NZm、 90日後でフロー量 35 m、 接着強度 280 NZmで あった。 フロー量は、 75 z^m厚のフィルム状接着剤を φ 10mmのポンチで打ち抜 き、 25mmx 25mmに切断した 2枚のポリエチレンテレフ夕レートフィルムの中 央部に挾み、 100°C、 3MPa、 5分の条件でプレスした後のサンプルの大きさを 測定し、 プレス前後の半径の差を測定した。 また、 接着強度は、 フィルム状接着剤の 両面に 50 mのポリイミドフィルム (宇部興産(株) 製商品名ユーピレックス S (T g: 500°C以上) を使用) をホットロールラミネ一夕一を用いて温度 100°C、 圧 力 0. 3MP a、 速度 0. 3mZm i nの条件で貼り合わせ、 その後 170°Cの温度 で 1時間硬化させ、 10mm幅にカツ卜したサンプルの両面のポリイミドフィルムを 支持し、 室温の雰囲気中で 180度方向に 5 Omm/m i nの速度で T字ピール強度 を Μ定した。
さらに、 接着フィルムを 170 1時間硬化させた接着剤組成物の貯蔵弾性率を動 的粘弾性測定装置 (レオ口ジ社製、 DVE-V4) を用いて測定 (サンプルサイズ: 長さ 20mm、 幅 4mm、 膜厚 80 ΠΙ、 昇温速度 5^/πιϊ η、 引張りモード、 1 ΟΗζ、 自動静荷重) した結果、 25でで380 ?&、 260Τで 5ΜΡ aであつ た。
前記接着フィルム 1を所定の温度に加熱した熱盤上に 2分間放置し、 加熱前後の質 量変化から下式によつて揮発分量を算出した。
加熱前の接着フィルム重 fi (g) —加熱後の接着フィルム重 (g) 揮発分量 (質 S°/。) = X100
加熱前の接着フィルム重量 (g)
前記接着フィルム 1を温度 110で、 圧力 0. 3MPa、 速度 0. SmZmi nの 条件でホットロールラミネーターを用いて貼り合わせ、 厚さ 150 mの単層フィル ム状の接着部材を作製した。
得られた接着部材を用いて、 半導体チップと厚み 25 mのポリイミドフィルムを 基材に用いた配線基板を接着部材で貼り合せた半導体装置サンプル (片面にはんだポ —ルを形成:試料 1) を作製し、 海島構造、 耐熱性、 難燃性及び耐湿性を調べた。 半導体装置サンプルは以下の方法で作製した。 すなわち、 得られた接着フィルムを 厚さ 50 mのポリイミドフィルムを基材として使用する配線基板に熱圧着し、 更に この上に 15 X 7mmの大きさの半導体チップを熱圧着し、 次いで、 接着フィルムを 硬化した。 接着フィルムの端面は、 更に封止材 (日立化成工業株式会社製、 CEL- C— 4100、 商品名) で部分的に封止し、 第 1図に示すような半導体装置サンプル を作成した。
海島構造は、 硬化物の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、 島相の外周長さ Sと断面 積 Vの関係式 (S/V1/2) の値を測定した。 耐熱性の評価方法には、 耐リフローク ラック性と温度サイクル試験を適用した。 耐リフロークラック性の評価は、 サンプル 表面の最高温度が 240 °Cでこの温度を 20秒間保持するように温度設定した I Rリ フロー炉にサンプルを通し、 室温で放置することにより冷却する処理を 2回繰り返し たサンプル中のクラックを目視と超音波顕微鏡で観察した。 クラックの発生していな いものを〇とし、 発生していたものを Xとした。 耐温度サイクル性は、 サンプルを— 55 °C雰囲気に 30分間放置し、 その後 125での雰囲気に 30分間放置する工程を 1サイクルとして、 1000サイクル後において超音波顕微鏡を用いて剥離やクラッ ク等の破壊が発生していないものを〇、 発生したものを Xとした。 また、 耐湿性評価 は、 温度 121°C、 湿度 100%、 2. 03 X 105P aの雰囲気 (プレッシャークッ カーテスト: PCT処理) で 72時間処理後に剥離を観察することにより行った。 接 着部材の剥離の認められなかったものを〇とし、 剥離のあったものを Xとした。 評価 結果を表 1に示す。
(試料 2)
ビスフエノール A型エポキシ樹脂:ェピコ一ト 1001 (ジャパンエポキシレジン 株式会社製、 商品名、 エポキシ当量 475) 32. 5重量部、 o—クレゾールノボラ ック型エポキシ樹脂: YDCN- 703 (東都化成株式会社製、 商品名、 エポキシ当 量 210) 35. 8重量部、 ビスフエノール Aノポラック樹脂:プライォーフェン L F2882 (大日本インキ化学工業株式会社製、 商品名) 31. 7重量部、 エポキシ 基含有ァクリルゴム: HTR— 860P— 3 (帝国化学産業株式会社製、 商品名、 分 子量 100万、 Tg— 7°C) 150重量部、 硬化剤として 1ーシァノエチルー 2—フ ェニルイミダゾール:キュアゾール 2 PZ-CN (四国化成工業株式会社製、 商品名) 0. 5重量部及びァ—グリシドキシプロビルトリメトキシシラン: NUC A- 18 7 (日本ュニカー株式会社製、 商品名) 0. 7重量部からなる接着剤組成物 2に、 メ チルェチルケトンを加えて攪拌混合し、 真空脱気した。 '
この接着剤ワニスを、 厚さ 75 zmの離型処理したポリエチレンテレフタレ一トフ イルム上に塗布し、 140でで 5分間加熱乾燥して、 膜厚が 75 zmの Bステージ状 態の塗膜を形成し、 支持体フィルムを備えた接着フィルム (接着フィルム 2) を作製 した。
この接着フィルムを 25°C、 50%RH (相対湿度) の雰囲気で保管したところ、 1日後でフロー量 480〃m、 接着強度 600NZm、 30日後でフロー量 22 0 m、 接着強度 540 N/m, 90日後でフロー量 35 fim, 接着強度 260 N/mで あった。 フロー量は、 75 m厚のフィルム状接着剤を φ 10mmのポンチで打ち抜 き、 25mmx 25mmに切断した 2枚のポリエチレンテレフ夕レートフィルムの中 央部に挟み、 100°C、 3MPa、 5分の条件でプレスした後のサンプルの大きさを 測定し、 プレス前後の半径の差を測定した。 また、 接着強度は、 フィルム状接着剤の 両面に 50 mのポリイミドフィルムであるユーピレックス S (宇部興産株式会社製、 商品名) をホットロールラミネ一夕一を用いて温度 100°C、 圧力 0. 3MPa、 速 度 0. 3 m/m i nの条件で貼り合わせ、 その後 170での温度で 1時間硬化させ、 10mm幅にカツ卜したサンプルの両面のポリイミドフィルムを支持し、 室温の雰囲 気中で 180度方向に 50 mm/mi nの速度で T字ピール強度を測定した。
さらに、 接着フィルムを 170°C1時間硬化させた接着剤組成物の貯蔵弾性率を動 的粘弾性測定装置 DVE— V4 (レオロジ社製、 商品名) を用いて測定 (サンプルサ ィズ:長さ 20mm、 幅 4mm、 膜厚 80 ΠΙ、 昇温速度 5°C/mi n、 引張りモー ド、 10Hz、 自動静荷重) した結果、 25でで3701^? 3、 260°Cで5MPa であった。
次いで、 試料 1の調製において、 接着フィルム 1を接着フィルム 2に変更した以外 は全く同様の操作を行い、 半導体装置サンプル (試料 2) を作製し、 同様の評価を行 つた。 評価結果を表 1に示す。
(試料 3)
ビスフエノール A型エポキシ樹脂:ェピコ一ト 828 (ジャパンエポキシレジン株 式会社製、 商品名、 エポキシ当量 190) 45重量部、 0—クレゾールノポラック型 エポキシ樹脂: ESCN195 (住友化学工業株式会社製、 商品名、 エポキシ当量 1 95) 15重量部、 ビスフエノール Aノポラック樹脂:プライォ一フェン LF288 2 (大日本インキ化学工業株式会社製、 商品名) 40重量部、 エポキシ基含有ァクリ ルゴム: HTR— 860 P-3 (帝国化学産業株式会社製、 商品名、 分子量 100万、 Tg - 7°C) 150重量部、 硬化剤として 1—シァノェチルー 2―フエ二ルイミダゾ ール:キュアゾール 2PZ— CN (四国化成工業株式会社製、 商品名) 0. 5重量部 及びァーグリシドキシプロビルトリメトキシシラン: NUC A— 187 (日本ュニ カー株式会社製、 商品名) 0. 7重量部からなる接着剤組成物 3に、 メチルェチルケ トンを加えて攪拌混合し、 真空脱気した。
この接着剤ワニスを、 厚さ 75 mの離型処理したポリエチレンテレフ夕レートフ イルム上に塗布し、 140°Cで 5分間加熱乾燥して、 膜厚が 75; umの Bステージ状 態の塗膜を形成し、 支持体フィルムを備えた接着フィルム (接着フィルム 3) を作製 した。
この接着フィルムを 25 °C、 50%RH (相対湿度) の雰囲気で保管したところ、 1日後でフロー量 400 m、 接着強度 600NZm、 30日後でフロー量 180 m、 接着強度 500N/m、 90日後でフロー量 30 m、 接着強度 250NZmで あった。 フロー量は、 75 厚のフィルム状接着剤を φ 10mmのポンチで打ち抜 き、 25mmX 25mmに切断した 2枚のポリエチレンテレフタレートフィルムの中 央部に挟み、 100で、 3MPa、 5分の条件でプレスした後のサンプルの大きさを 測定し、 プレス前後の半径の差を測定した。 また、 接着強度は、 フィルム状接着剤の 両面に 50 mのポリイミドフィルムュ一ピレックス S (宇部興産株式会社製、 商品 名) をホットロールラミネ一ターを用いて温度 100°C、 圧力 0. 3MP a、 速度 0. 3m/m i nの条件で貼り合わせ、 その後 170°Cの温度で 1時間硬化させ、 10m m幅にカットしたサンプルの両面のポリイミドフィルムを支持し、 室温の雰囲気中で 180度方向に 50 mm/mi nの速度で T字ピール強度を測定した。
さらに、 接着フィルムを 170 :i時間硬化させた接着剤組成物の貯蔵弾性率を動 的粘弾性測定装置 DVE— V4 (レオロジ社製、 商品名) を用いて測定 (サンプルサ ィズ:長さ 20mm、 幅 4mm、 膜厚 80j m、 昇温速度 5°CZmi n、 引張りモー ド、 10Hz、 自動静荷重) した結果、 251で3601^?&、 260でで4 ?8 であった。
次いで、 試料 1の調製において、 接着フィルム 1を接着フィルム 3に変更した以外 は全く同様の操作を行い、 半導体装置サンプル (試料 3) を作製し、 同様の評価を行 つた。 評価結果を表 1に示す。
(試料 4)
ビスフエノール A型エポキシ樹脂:ェピコ一ト 828 (ジャパンエポキシレジン株 式会社製、 商品名、 エポキシ当量 190) 45重量部、 0—クレゾ一ルノポラック型 エポキシ樹脂: ESCN195 (住友化学工業株式会社製、 商品名、 エポキシ当量 1 95) 1 5重量部、 ビスフエノール Aノポラック榭脂:プライォ一フェン LF288 2 (大日本インキ化学工業株式会社製、 商品名) 40重量部、 エポキシ基を含有しな いアクリルゴム: HTR— 860— 3DR (A) (帝国化学産業株式会社製、 商品名、 分子量 100万、 Tg— 7で) 1 50重量部、 硬化剤として 1ーシァノエチルー 2— フエ二ルイミダゾール:キュアゾ一ル 2 PZ-CN (四国化成工業株式会社製、 商品 名) 0. 5重量部及びァーグリシドキシプロビルトリメトキシシラン: NUC A— 187 (日本ュニ力一株式会社製、 商品名) 0. 7重量部からなる接着剤組成物 4に、 メチルエヂルケトンを加えて攪拌混合し、 真空脱気した。
この接着剤ワニスを、 厚さ 75 mの離型処理したポリエチレンテレフタレートフ イルム上に塗布し、 140でで 5分間加熱乾燥して、 膜厚が 75 mの Bステージ状 態の塗膜を形成し、 支持体フィルムを備えた接着フィルム (接着フィルム 4) を作製 した。 この接着フィルムを、 25で、 50%RH (相対湿度) の雰囲気で保管したと ころ、 1日後でフロー量 400 m、 接着強度 δ Ο ΟΝΖπι, 30日後でフロー量 1 80 fim, 接着強度 500NZm、 90日後でフロ一量 30 m、 接着強度 25 ON /mであった。
さらに、 接着フイルムを 170で 1時間硬化させた接着剤組成物の貯蔵弾性率を動 的粘弾性測定装置 DVE— V4 (レオロジ社製、 商品名) を用いて測定 (サンプルサ ィズ:長さ 20mm、 幅 4mm、 膜厚 80^m、 昇温速度 5^/πι ί η、 引張りモー ド、 10Ηζ、 自動静荷重) した結果、 25でで4001^? &、 260°CでlMP a であった。
次いで、 試料 1の調製において、 接着フィルム 1を接着フィルム 4にした以外は全 く同様の操作を行い、 半導体装置サンプル(試料 4) を作製し、 同様の評価を行った。 評価結果を表 1に示す。 項 目 試料 1 si料 2 Btt料 3 試料 4 相溶性 非相溶 非相溶 非相溶 非相溶 接着フィルム 1 2 3 4
SZ (V1/2) 3. 55 3. 55 3. 55 3. 55 熱盤: 140 °C 0 0 0. 55 0. 48 熱盤: 160。C 0. 02 0. 05 0. 64 0. 59 揮発分量 熱盤: 180で 0. 07 0. 09 0. 90 0. 84 熱盤: 230X 0. 30 0. 42 1. 34 1. 29 熱盤: 250 0. 52 0. 56 1. 85 1. 77 熱盤: 270 °C 0. 80 0. 90 2. 60 2. 51 耐 Uフロークラック 〇 〇 〇 X 耐熱性
耐温度サイクル 〇 〇 〇 X 耐湿性 〇 〇 〇 〇 表 1から、 本発明の接着剤組成物は Bステージ状態での揮発分量が少なく、 耐熱性 及び耐湿性に優れることが分かった。 また、 軟化点が 50°C以上の固形エポキシ樹脂 を使用することにより、 より優れた性能が得られることが分かった。 また、 高分子化 合物としてエポキシ基を含有する化合物を使用することにより、 より優れた耐熱性を 有する接着部材、 半導体搭載用基板及び半導体装置を提供できることが分かった。 実施例 2
(試料 5)
ェピコート 828 (ジャパンエポキシレジン (株) 製商品名、 ビスフエノール A型 エポキシ樹脂、エポキシ当量 190) 45重量部、 E S CN 195 (住友化学工業(株) 商品名、 クレゾ一ルノポラック型エポキシ樹脂、 エポキシ当量 195) 15重量部、 ミレックス XLC— LL (三井化学 (株) 製商品名、 ザィロック樹脂、 水酸基当量 174) 54. 6重量部、 フエイエノート YP— 50 (東都化成 (株) 商品名、 フエ ノキシ樹脂、 分子量 5万) 15重量部、 HTR- 860 P-3 (帝国化学産業 (株) 商品名、 エポキシ基含有アクリルゴム、 分子量 100万、 T g - 7 °C) 150重量部、 キュアゾール 2PZ— CN (四国化成工業 (株) 製商品名、 1—シァノエチルー 2— フエ二ルイミダゾ一ル) 0. 5重量部、 NUC A- 187 (日本ュニカー (株) 商 品名、 τーグリシドキシプロビルトリメトキシシラン) 0. 7重量部からなる組成物 に、 メチルェチルケトンを加えて攪拌混合し、 真空脱気した。 この接着剤ワニスを、 厚さ 75 μπιの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、 14 0°Cで 5分間加熱乾燥して、 膜厚が 7 5 imの Bステージ状態の接着フィルム (F— 1) を得た。 この接着フィルムを 25 °C、 50%RH (相対湿度) の雰囲気で保管し たところ、 1日後でフロー量 380 m、 接着強度 600N/m、 30日後でフロー 量 1 70 ΐ , 接着強度 50 ON/m, 90日後でフロー量 25 ΐη, 接着強度 25 ONZmであった。 フロー量は、 75 m厚のフィルム状接着剤を φ 1 Ommのボン チで打抜き、 25mmX 25mmに切断した 2枚のポリエチレンテレフタレートフィ ルムの中央部に挟み、 1 00°C、 3MP a、 5分の条件でプレスした後のサンプルの 大きさを測定し、 プレス前後の半径の差を測定した。 また、 接着強度は、 フィルム状 接着剤の両面に 50 / mのポリイミドフィルム (宇部興産 (株) 製、 商品名:ュ一ピ レックス S) をホットロールラミネーターを用いて、 温度 1 00°C、 圧力 0. 3MP a、 速度 0· 3mZmi nの条件で貼り合わせ、 その後、 170での温度で 1時間硬 化させ、 1 Omm幅にカットしたサンプルの両面のポリイミドフィルム (ユーピレツ クス) を支持し、 室温の雰囲気中で 180度方向に 50 mm/m i nの速度で T字ピ ール強度を測定した。 さらに、 接着フィルムを 17 O で 1時間硬化させた接着剤硬 化物の貯蔵弾' I生率を動的粘弾性測定装置 (レオロジ社製、 DVE-V4) を用いて測 定 (サンプルサイズ:長さ 2 Omm. 幅 4mm、 膜厚 80 jam、 昇温速度 δ^/πι i n、 引張りモ一ド、 10Hz, 自動静荷重) した結果、 25でで400 ?3、 26 0でで 8MP aであった。
また、 この試料の断面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、 島相の外周長さ S と断面積 Vの関係式 (SZV1/2) の値は、 4. 5であった。
(試料 6)
YD8125 (東都化成 (株) 製商品名、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ェポ キシ当量 175) 1 5重量部、 YDCN703 (東都化成 (株) 商品名、 クレゾール ノポラック型エポキシ樹脂、 エポキシ当量 210) 45重量部、 ミレックス XLC -LL (三井化学 (株) 製商品名、 ザィロック樹脂、 水酸基当量 1 74) 52重量部、 フエイエノート YP— 50 (東都化成 (株) 商品名、 フエノキシ樹脂、 分子量 5万) 15重量部、 HTR— 860P— 3 (帝国化学産業 (株) 商品名、 エポキシ基含有ァ クリルゴム、 分子量 100万、 Tg— 7°C) 150重量部、 キュアゾ一ル 2PZ— C N (四国化成工業 (株) 製商品名、 1一シァノェチル— 2—フェニルイミダゾール) 0. 5重量部、 NUC A— 187 (日本ュニカー (株) 商品名、 ァーグリシドキシ プロビルトリメトキシシラン) 0. 7重量部からなる組成物に、 メチルェチルケトン を加えて攪拌混合し、 真空脱気した。 この接着剤ワニスを、 厚さ 75 mの離型処理 したポリエチレンテレフ夕レートフィルム上に塗布し、 140°Cで 5分間加熱乾燥し て、 膜厚が 75 mの Bステージ状態の接着フィルム (F— 2) を得た。 この接着フ イルムを 25°C、 50%RH (相対湿度) の雰囲気で保管したところ、 1日後でフロ 一量 400 tm、 接着強度 62 O /m, 30日後でフロー量 180 urn, 接着強度 510NZm、 90日後でフロー量 30 /zm、 接着強度 280 NZmであった。 フロ 一量は、 75 j m厚のフィルム状接着剤を Φ 1 Ommのポンチで打抜き、 25mmX 25mmに切断した 2枚のポリエチレンテレフタレ一トフイルムの中央部に挟み、 1 00°C、 3MPa、 5分の条件でプレスした後のサンプルの大きさを測定し、 プレス 前後の半径の差を測定した。 また、 接着強度は、 フィルム状接着剤の両面に 50 tm のポリイミドフィルム (宇部興産 (株) 製、 商品名:ユーピレックス S) をホット口 —ルラミネーターを用いて、 温度 100で、 庄カ 0. 3MPa、 速度 0. 3m/m i nの条件で貼り合わせ、 その後、 17 の温度で 1時間硬化させ、 10 mm幅に力 ットしたサンプルの両面のポリイミドフィルム (ユーピレックス) を支持し、 室温の 雰囲気中で 180度方向に 5 Omm/m i nの速度で T字ピール強度を測定した。 さ らに、 接着フィルムを 170°Cで 1時間硬化させた接着剤硬化物の貯蔵弾性率を動的 粘弾性測定装置 (レオロジ社製、 DVE-V4) を用いて測定 (サンプルサイズ:長 さ 20mm、 幅 4mm、 膜厚 80^m、 昇温速度 5°CZmi n、 引張りモード、 10 Hz, 自動静荷重) した結果、 25°Cで420MPa、 26 O^Cで 1 OMP aであつ た。
(試料 7)
YD8125 (東都化成 (株) 製商品名、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ェポ キシ当量 175) 15重量部、 YDCN703 (東都化成 (株) 商品名、 クレゾ一ル ノポラック型エポキシ樹脂、 エポキシ当量 210) 45重量部、 ミレックス XLC -4L (三井化学 (株) 製商品名、 ザィロック樹脂、 7J酸基当量 169) 50重量部、 フエイエノート YP— 50 (東都化成 (株) 商品名、 フエノキシ樹脂、 分子量 5万) 15重量部、 HTR— 860 P— 3 (帝国化学産業 (株) 商品名、 エポキシ基含有ァ クリルゴム、 分子量 100万、 Tg— 7で) 150重量部、 キュアゾール 2PZ— C N (四国化成工業 (株) 製商品名、 1—シァノエチルー 2—フエ二ルイミダゾール) 0. 5重量咅 NUC A— 187 (日本ュニ力一 (株) 商品名、 ァーグリシドキシ プロビルトリメトキシシラン) 0. 7重量部からなる組成物に、 メチルェチルケトン を加えて攪拌混合し、 真空脱気した。 この接着剤ワニスを、 厚さ 75 jtirnの離型処理 したポリエチレンテレフタレ一トフイルム上に塗布し、 140でで 5分間加熱乾燥し て、 膜厚が 75 tmの Bステージ状態の接着フィルム (F— 3) を得た。 この接着フ イルムを 25°C、 50%RH (相対湿度) の雰囲気で保管したところ、 1日後でフロ 一量 3700 m、 接着強度 580 N/m, 30日後でフロー量 150^m、 接着強 度 480N m、 90日後でフロー量 23 /m、 接着強度 250 N/mであった。 フ 口一量は、 75 /xm厚のフィルム状接着剤を φ 10mmのポンチで打抜き、 25mm X 25mmに切断した 2枚のポリエチレンテレフタレートフィルムの中央部に挟み、 100 :、 3MPa、 5分の条件でプレスした後のサンプルの大きさを測定し、 プレ ス前後の半径の差を測定した。 また、 接着強度は、 フィルム状接着剤の両面に 50 mのポリイミドフィルム (宇部興産 (株) 製、 商品名:ユーピレックス S) をホット ロールラミネ一タ一を用いて、 温度 100°C、 圧力 0. 3MP a、 速度 0. 3mZm i nの条件で貼り合わせ、 その後、 170での温度で 1時間硬化させ、 10mm幅に カットしたサンプルの両面のポリイミドフィルム (ュ一ピレックス) を支持し、 室温 の雰囲気中で 180度方向に 5 Omm/m i nの速度で T宇ピール強度を測定した。 さらに、 接着フィルムを 170でで 1時間硬化させた接着剤硬化物の貯蔵弾性率を動 的粘弹性測定装置 (レオ口ジ社製、 D V Ε— V 4 ) を用いて測定 (サンプルサイズ: 長さ 20mm、 幅 4mm、 膜厚 80 im、 昇温速度 δ^/πιί η 引張りモード、 1 0 Hz, 自動静荷重) した結果、 25でで3601^卩&、 260°Cで 7ΜΡ aであつ た。
(試料 8)
試料 5の調製において、 ミレックス XLC— LL 54. 6重量部をプライォ一 フェン LF 2882 (大日本インキ工業 (株) 製商品名、 ビスフエノール Aノボラッ ク樹脂、 水酸基当量 118) 37重量部にした以外は全く同様の操作を行い、 膜厚が 75 mの Bステージ化状態の接着フィルム (F— 4) を得た。 この接着フィルムの 特性を実施例 1と同様の条件で評価した.ところ、 1曰後でフロー量 380 /xm、 接着 強度 600 N/m、 30日後でフロー量 180 m、 接着強度 500 N/m, 90日 後でフロ一量 30 rn, 接着強度 25 ONZmであった。 また、 この接着剤硬化物の 貯蔵弾性率は 25でで 36 OMP a、 260°Cで 4MP aであった。
(試料 9)
試料 6の調製において、 ミレックス XLC— LL 52重量部をプライォーフエ ン LF2882 (大日本インキ工業 (株) 製商品名、 ビスフエノール Aノポラック樹 脂、 7酸基当量 118) 35質量にした以外は全く同様の操作を行い、 膜厚が 75 fi mの Bステージ化状態の接着フィルム (F—.5) を得た。 この接着フィルムの特性を 実施例 1と同様の条件で評価したところ、 1日後でフロー量 500 m、 接着強度 7 50N/m、 30日後でフロー量 250 m、 接着強度 600NZm、 90日後でフ ロー量 40 zm、 接着強度 45 ONZmであった。 また、 この接着剤硬化物の貯蔵弾 性率は 25°Cで 35 OMP a、 260°Cで 4MP aであった。
(試料 10)
試料 5の調製において、 帝国化学産業 (株) 製のエポキシ基含有アクリルゴム HT R— 86 OP— 3を、 HTR—860 P— 3からグリシジルメタクリレートを除いた 組成のエポキシ基を含まないアクリルゴム (分子量 100万) にした以外は全く同様 の操作を行い、膜厚が 75 / mの Bステージ化状態の接着フィルム (F— 6) を得た。 この接着フィルムの特性を実施例 1と同様の条件で評価したところ、 1日後でフロー 量 400 /xm、 接着強度 60 ONZm、 30日後でフロー量 180 j m, 接着強度 5 0 ONZm、 90日後でフロー量 30 ^m, 接着強度 25 ONZmであった。 また、 この接着剤硬化物の貯蔵弾性率は、 25°Cで 400MPa、 260°Cで IMPaであ つた。
試料 5〜10の調製により得られた Bステージ化状態の接着フィルム (F— 1) 〜 (F-6) を所定の温度に加熱した熱盤上に 2分間放置し、 加熱前後の質量変化から 実施例 1において記載した式によって揮発分量を算出した。 結果を表 2に示す。 表 2
Figure imgf000042_0001
また、 試料 5〜10の調製により得られた Bステージ化状態の接着フィルム (F— 1) 〜 (F— 6) を温度 110で、 圧力 0. 3 MP a、 速度 0. 3m/m i nの条件 でホットロ一ルラミネ一ターを用いて貼り合わせ、 厚さ 150 mの単層フィルム状 の接着部材を作製した。
得られた接着部材を用いて、 半導体チップと厚み 25 mのポリイミドフィルムを 基材に用いた配線基板を接着部材で貼り合せた半導体装置サンプル (片面にはんだポ —ルを形成) を作製し、 耐熱性、 難燃性及び耐湿性を調べた。 耐熱性の評価方法には、 耐リフロークラック性と温度サイクル試験を適用した。 耐リフロークラック性の評価 は、 一定条件 (85で 85% 168時間) で吸湿させたサンプルを、 その表面の 最高温度が 240°Cでこの温度を 20秒間保持するように温度設定した I Rリフロー 炉にサンプルを通し、 室温で放置することにより冷却する処理を 3回繰り返し、 サン プル中のクラックや異種材料表面のはく離を超音波顕微鏡で観察した。 クラックやは く離の発生していないものを〇とし、 発生していたものを Xとした。 耐温度サイクル 性は、 サンプルを一 55で雰囲気に 30分間放置し、 その後 125°Cの雰囲気に 30 分間放置する工程を 1サイクルとして、 1000サイクル後において超音波顕微鏡を 用いて剥離やクラック等の破壊が発生していないものを〇、発生したものを Xとした。 また、 耐湿性評価は、温度 121 °C、 湿度 100%、 2. 03 X 105P aの雰囲気(プ レッシャークッカーテスト: PCT処理) で 72時間処理後に剥離を観察することに より行った。 接着部材の剥離の認められなかったものを〇とし、 剥離のあったものを Xとした。 結果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000043_0001
表 2及び表 3の結果から明らかなように、 硬化剤として水酸基当量が 150 g e q以上のフエノール樹脂を使用することにより、 使用時の揮発分をより抑制できる接 着部材が形成できることが分かった。 また、 高分子化合物としてエポキシ基を含有す る化合物を使用することにより、 より優れた耐熱性を有する接着部材、 半導体搭載用 基板及び半導体装置を提供できることが分かった。
実施例 3
(試料 11 )
エポキシ樹脂として YDCN— 703 (東都化成 (株) 製商品名、 クレゾ一ルノポ ラック型エポキシ樹脂、 エポキシ当量 210) 55重量部、 フエノール樹脂としてミ レックス XLC— LL (三井化学 (株) 製商品名、 フエノール樹脂、 水酸基当量 17 5、 吸水率 1. 8%、 350でにおける加熱重量減少率 4%) 45重量部、 シラン力 ' ップリング剤として NUC A— 189 (日本ュニカー (株) 製商品名、 ァ一メルカ ブトプロビルトリメトキシシラン) 1. 7重量部と NUC A— 1160 (日本ュニ カー (株) 製商品名、 ァーウレイドプロピルトリエトキシシラン) 3. 2重量部、 フ イラ一としてァエロジル R 972 (シリカ表面にジメチルジクロロシランを被覆し、 400 の反応器中で加水分解させた、 メチル基などの有機基を表面に有するフィラ 一、 日本ァエロジル (株) 製商品名、 シリカ、 平均粒径 0. 0 1 6 urn) 32重量部か らなる組成物に、 シクロへキサノンを加えて攪拌混合し、 更にビーズミルを用いて 9 0分混練した。これにグリシジルァクリレート又はダリシジルメタクリレート 3重量% を含むアクリルゴム HTR— 860 P— 3 (帝国化学産業 (株) 製商品名、 重量平均 分子量 80万) を 280重量部、 及び硬化促進剤としてキュアゾ一ル 2 PZ— CN (四 国化成 (株) 製商品名、 1ーシァノエチルー 2—フエ二ルイミダゾ一ル) 0. 5重量 部加え、 攪拌混合し、 真空脱気した。 ワニスを厚さ 75 mの離型処理したポリェチ レンテレフタレートフィルム上に塗布し、 140°Cで 5分間加熱乾燥して、 膜厚が 7 5 mの Bステージ状態の塗膜を形成し、 キャリアフィルムを備えた接着フィルムを 作製した。
(試料 12)
試料 11の調製において、 YDCN— 703 55重量部に代えて、 エボン 103 1 S (ジャパンエポキシレジン (株) 製商品名、 多官能エポキシ樹脂、 エポキシ当量 200) 51重量部使用した以外は全く同様の操作を行い、接着フィルムを作製した。
(試料 13)
試料 11の調製において、 ミレックス XLC— LL 45重量部に代えて、 ミレツ クス XLC— 4L (三井化学 (株) 製商品名、 フエノール樹脂、 水酸基当量 169、 吸水率 1. 6 %、 350 °Cにおける加熱重量減少率 4 ) 43重量部使用した以外は 全く同様の操作を行い、 接着フィルムを作製した。
(試料 1 )
試料 11の調製において、 ミレックス XLC— LL 45重量部に代えて、 プライ ォーフェン LF2882 (大日本インキ化学 (株) 製商品名、 ビスフエノール Aノポ ラック樹脂、 7K酸基当量 118、 吸水率 4. 4%、 35 Otにおける加熱重量減少率 18%) 37重量部使用した以外は全く同様の操作を行い、接着フィルムを作製した。 (比較試料 1 )
エポキシ樹脂としてビスフエノール A型 2官能エポキシ樹脂 (東都化成工業 (株) 製、 YD8125) を用いた他は試料 11の調製と同様の操作を行い、 接着フィルム を作製した。 なお、 エポキシ樹脂とゴムの混合物ワニスを保護フィルム上にキャスト し、 90°Cで 30分間乾燥し、 フィルム (50 m厚さ) を作成した。 可視光 (60 Onm) の透過率は、 60%であり、 相溶性であった。
得られた接着フィルムについて、 以下の試験を行った。 結果を表 4に示す。
(ピール強度測定方法)
ホットロールラミネ一夕 (80で、 0. 3mノ分、 0. 3MPa) で接着フィルムの両 面に 50 mのポリイミドフィルムを貼り合わせ、 170°C、 1時間硬化させた。 そ の積層硬化物を幅 10腿に切断し、 評価サンプルとした。 T〇YO BALWIN製 UTM— 4— 100型テンシロンを用いて、 180°Cの角度で、 50mm/分の引張り 速度で剥がしたときの値を求めた。 値は、 3サンプルの単純平均値である。
(弾性率の測定方法)
初期長さ (L) の接着フィルムを調製し、 それに一定荷重 (W) を印加した状態で 240°Cの恒温槽に投入した。 投入後の接着フィルムの伸び量 (AL) と断面積 (S) を求め、 下記式から引張り弾性率 (Ε' ) を算出した。
E' =L · W/ (AL · S)
(耐リフロー試験)
接着フィルムに、 半導体チップと厚さ 25 mのポリイミドフィルムを基材に用い た配線基板を貼り付け、 硬化させて半導体装置サンプルを作製した。 J E D E C規格 J— STD— 020 Aに準じて、 サンプル表面の最高温度が 245°C、 260°C又は 265でに、温度設定した I Rリフロー炉に、上記半導体装置サンプルを 3回通した。 サンプル中の剥離を目視と超音波顕微鏡で観察した。 直径 1 mm以上の剥離が発生し ていないものを〇とし、 発生したものを Xとして評価した。
(はんだ耐熱性試験)
得られた接着フィルムの両面に厚み 50 mのポリイミドフィルムを、温度 80t:、 圧力 0. 3MPa、 速度 分の条件でホット口一ルラミネ一夕一を用いて貼りあ わせ、 その後 170でで 1時間硬化した。 このサンプルの 3 OmmX 30mm試験片を数 個用意して、 耐熱性を調べた。 耐熱性の評価方法は、 吸湿はんだ耐熱試験で 85 °CZ 相対湿度 85 %の環境下に 48時間放置したサンプルを 240°C〜280°Cのはんだ 槽中に浮かべ 120秒まででの膨れ等の異常発生を調べた。 全てのサンプルで異常が 観測されたものを X、 異常が発生するサンプルとしないサンプルが観測されたものを △、 全てのサンプルで異常が観測されなかったものを〇として評価した。
(耐 PC T性試験)
耐 PC T性評価は、 温度 121°C、 湿度 100%、 2気圧の雰囲気 (プレッシャー クッカーテスト: PCT処理) で 168時間後の接着部剤の剥離を観察することによ り行った。
(海島構造の分析)
硬化後のエポキシ樹脂相に含有されているフィラーの体積 VAと、 ゴム成分の相に 含有されているフィラーの体積 VBの比を求めるために、 フィルムの破断面を走査型 電子顕微鏡で観察し、 A, Bを主成分とする領域についてそれぞれ XMAでフイラ一 を形成する原子のピークを測定する。 このピークの高さの比から VAZVBを求める。 また、 海島構造は、 硬化物の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、 島相の外周長さ S と断面積 Vの関係式 (S/V1/2) の値を測定した。 表 4
Figure imgf000046_0001
上記表 4から、 本発明の式 (I) のフエノール樹脂を用いて作製した試料 1 1~1
3の接着フィルムは、 比較試料 1のフィルムに比較して、 特に優れたピール強度を有 し、 これらの接着フィルムを用いた半導体装置は、 吸湿はんだ耐熱性、 耐 PCT性と もに良好であることが明らかである。
実施例 4
(試料 1 5)
エポキシ樹脂としてビスフエノール A型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 1 90、 ジャ パンエポキシレジン株式会社製のェピコ一ト 828を使用) 45重量部、 クレゾ一ル ノポラック型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 195、 住友化学工業株式会社製の E S C N195を使用) 1 5重量部、 エポキシ樹脂の硬化剤としてフエノールノポラック樹 脂 (大日本インキ化学工業株式会社製のプライォーフェン LF 2882を使用) 40 重量部、 シランカップリング剤としてァーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン (日本ュニカー株式会社製の NUC A— 187を使用) 0. 7重量部、 シリカフィ ラー (シーアィ化成株式会社のナノテック S i 02を使用:水との接触角 43度、 平均 粒径 0. 0 1 2 im) 10重量部からなる組成物に、 メチルェチルケトンを加えて攪 拌混合し、 さらにビーズミルを用いて 90分間混練した。 これにグリシジルァクリレ ート又はグリシジルメタクリレート 2〜 6重量 を含む重量平均分子量が 1 0万以上 であるァクリルゴム (分子量 100万、 帝国化学産業株式会社製の HTR— 860 P —3を使用) 1 50重量部、 硬化促進剤として 1ーシァノエチルー 2—フエニルイミ ダゾ一ル (四国化成工業株式会社製のキュアゾール 2 PZ— CNを使用) 0. 5重量 部を添加し、 攪拌モータで 30分混合し、 ワニスを得た。 ワニスを厚さ 75 mの離 型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、 140°Cで 5分間加熱 乾燥して、 膜厚が 75 ιηの Bステージ状態の塗膜を形成し、 キャリアフィルムを備 えた接着フィルムを作製した。
(試料 16) '
エポキシ樹脂としてクレゾールノポラック型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 2 10、 東都化成株式会社製の YD CN— 703を使用) 60重量部、 エポキシ樹脂の硬化剤 としてフエノールノポラック樹脂 (大日本インキ化学株式会社製のプライォ一フェン LF 2882を使用) 0重量部、 グリシジルァクリレート又はグリシジルメタクリ レート 2〜 6重量%を含むアクリルゴム (重量平均分子量 100万、 帝国化学産業株 式会社製の HTR— 860 P—3を使用) 200重量部、 硬化促進剤として 1ーシァ ノエチルー 2—フエ二ルイミダゾール (キュアゾ一ル 2 PZ— CNを使用) 0. 5重 量部、 シランカップリング剤としてァーウレイドプロピルトリエトキシシラン (日本 ュニカー株式会社製の NUC A— 1 160を使用) 0. 7重量部、 シリカフイラ一 (シ一アイ化成株式会社のナノテック S i 02を使用:水との接触角 43度、 平均粒径 0. 0 12 fim) 10重量部からなる組成物に、 メチルェチルケトンを加えて攪拌混 合し、 さらにビーズミルを用いて混練し、 真空脱気した。 ワニスを厚さ 75 μπιの離 型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、 140°Cで 5分間加熱 乾燥して、 膜厚が 75 t mの Bステージ状態の塗膜を形成し、 キャリアフィルムを備 えた接着フィルムを作製した。
(試料 1 7 )
フィラーにシリカ (日本ァエロジル株式会社のァエロジル 50 :接触角 95度、 平 均粒径 0. 03 βτη) 1 5重量部を使用した他は試料 1 5の調製と同様にして作製し た。
(試料 18 )
フィラ一に三酸化二アンチモン (日本精鉱株式会社製の ΡΑΤΟΧ— U:水との接 触角 43度、 平均粒径 0. 02 urn) 15重量部を使用したほかは試料 1 5の調製と 同様にして作製した。
この試料の V ΑΖ V Βを実施例 3と同様にして走査型電子顕微鏡で観察したところ、 2。 5であった。
(試料 19)
フィラーに三酸化二アンチモン (日本精鉱株式会社製の PATOX— HS :水との 接触角 43度、 平均粒径 5 m) 15重量部を使用したほかは試料 1 5の調製と同様 にして作製した。
この試料の S ZV 1/2を実施例 3と同様にして走査型電子顕微鏡で観察したところ、 4. 0であった。
(試料 20)
フィラーにシリカフイラ一であるァエロジル株式会社製のァエロジル R 972 (シ リカ表面にジメチルジクロロシランを被覆し、 400°Cの反応器中で加水分解させた、 メチル基などの有機基を表面に有するフィラー、水との接触角 160度、平均粒径 0. 02 / m) を使用した他は試料 15の調製と同様にして作製した。
得られた接着フィルムの両面に厚み 50; mのポリイミドフィルムを、温度 80で、 圧力 0. 3MP a、 速度 0. 3mZ分の条件でホットロールラミネ一夕一を用いて貼 りあわせ、 その後 1 70T:で 1時間硬化した。 このサンプルについて、 耐熱性、 耐 Ρ CTを調べた。 耐熱性の評価方法については、 吸湿はんだ耐熱試験 (85でノ相対湿 度 85 %の環境下に 48時間放置したサンプルを 240 °Cのはんだ槽中に浮かべ、 4 0秒未満で膨れが発生したものを X、 40秒以上 120秒未満で膨れが発生したもの を〇、 120秒以上膨れが発生しなかったものを◎とした。
また、 耐湿性評価は、 温度 121°C、 湿度 100%、 2気圧の雰囲気 (プレツシャ ークッ力一テスト: PCT処理) で 100時間ごとに接着部剤の剥離を観察すること により行なった。 接着部剤の剥離の認められなかったものを〇とし、 剥離のあったも のを Xとした。 結果を表 5に示す。
表 5
Figure imgf000049_0001
試料 15〜19は水との接触角が 100度以下の無機フィラーを使用した接着フィ ルムであり、 これらの接着フィルムを用いた半導体装置は、 吸湿はんだ耐熱性、 耐 P
CTともに良好であった。 平均粒径が 0. 02 mであるフイラ一を使用した試料 1
8はフィラ一の平均粒径が 5 mである試料 19に比べて耐 PC Tが良い。 試料 20 は水との接触角が大きいフィラーを用いたものである。
実施例 5
(試料 21)
エポキシ樹脂としてビスフエノール A型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 190、 ジャ パンエポキシレジン株式会社製のェピコート 828を使用) 45重量部、 クレゾール ノポラック型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 195、 住友化学工業株式会社製の ESC
N195を使用) 151重量部、 エポキシ樹脂の硬化剤としてフエノールノポラック 樹脂 (大日本ィンキ化学工業株式会社製のプライォーフェン L F 2882を使用) 4
0重量部からなる樹脂に平均粒径 0. 02 / mの酸化アンチモンフイラ一 (日本精鍊 株式会社製の PATOX— Uを使用) を 10重量部添加し、 シランカップリング剤と して τーグリシドキシプロビルトリメトキシシラン (日本ュニ力一株式会社製の N U
C Α— 187を使用) 0. 7重量部に、 メチルエヂルケトンを加えて撹拝混合し、 さらにビーズミルを用いて 90分間混練した。 これにグリシジルァクリレート又はグ リシジルメタクリレート 2~6重量%を含む重量平均分子量が 10万以上であるァク リルゴム(分子量 100万、 帝国化学産業株式会社製の HT R— 860 P _ 3を使用) 150重量部、 硬化促進剤として 1—シァノエチルー 2—フエ二ルイミダゾ一ル (四国 化成工業株式会社製のキュアゾール 2 PZ— CNを使用) 0. 5重量部を添加し、 撹拝 モータで 30分混合し、 ワニスを得た。 ワニスを厚さ 75 mの離型処理したポリエ チレンテレフタレートフィルム上に塗布し、 140 で 5分間加熱乾燥して、 膜厚が 75 tmの Bステージ状態の塗膜を形成し、 キャリアフィルムを備えた接着フィルム を作製した。 このフィルムの破断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、 直径が 1 tmのエポキシ樹脂からなる島とゴムからなる海が見られ、 島部のアンチモン原子の 量 VAと海部のアンチモン原子の量 VBの比率(VA/VB)は XMAで分析したとこ ろ、 3であった。 また、 この試料の S/V 1/2を実施例 3と同様にして走査型電子顕 微鏡で観察したところ、 4. 1であった。
(試料 22)
エポキシ樹脂、 ゴムを混合した後、 フィラーを添加した他は試料 21の調製と同様 にフィルムを作製した。 なお、 VAZVBは XMAで分析したところ、 1. 1であつ た。 また、 この試料の Sノ V 1/2を実施例 3と同様にして走査型電子顕微鏡で観察し たところ、 4. 0であった。
試料 21および試料 22の接着フィルムの両面に厚み 50 mのポリイミドフィル ムを、 温度 80°C、 圧力 0. 3MPa、 速度 0. 3mZ分の条件でホットロールラミ ネーターを用いて貼りあわせ、 その後 170°Cで 1時間硬化した。 このサンプルにつ いて、 耐熱性、 耐 PC Tを調べた。 耐熱性の評価方法については、 吸湿はんだ耐熱試 験(85°C/相対湿度 85%の環境下に 48時間放置したサンプルを 240でのはんだ 槽中に浮かべ、 40秒未満で膨れが発生したものを X、 40秒以上 20秒未満で膨れ が発生したものを〇、 120秒以上膨れが発生しなかったものを◎とした。 また、 耐 湿性評価は、 温度 121で、 湿度 100%、 2気圧の雰囲気 (プレッシャークッカーテ スト: PCT処理)で 100時間ごとに接着部剤の剥離を観察することにより行なった。 接着部剤の剥離の認められなかったものを〇とし、 剥離のあったものを Xとした。 結 果を以下の表 6に示す。 表 6
Figure imgf000051_0001
以上のように、 エポキシ樹脂とフィラーを先に混合することにより、 エポキシ樹脂 相の方により多くのフィラ を含有させることができ、 これによつて耐熱性、 耐湿性 及び信頼性が向上することが分かる。
実施例 6
(試料 23)
エポキシ樹脂としてビスフエノール A型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 1 90、 油化 エポキシシェル (株)製のェピコート 828を使用) 1 7. 2 g、 クレゾールノポラッ ク型エポキシ榭脂 (エポキシ当量 195、 住友化学工業 (株)製の E S CN 1 95を使 用) 5. 8 g、 エポキシ樹脂の硬化剤としてフエノールノポラック樹脂 (大日本イン キ化学工業 (株)製のプライォ一フェン LF2882を使用) 1 5. 3 g、 シランカツ プリング剤としてァ一ダリシドキシプロピルトリメトキシシラン (日本ュニカー(株) 製の NUC A— 187を使用) 0. 2 g及びシリカフィラー (シーアィ化成 (株)製 のナノテック S i〇2 (平均粒径 0. 012 u ) を使用) 3. 8 gからなる組成物に、 メチルェチルケトンを加えて攪拌混合し、 さらにピーズミルを用いて 90分間混練し た。
これにエポキシ含有アクリルゴム (重量平均分子量約 70万、 帝国化学産業 (株)製 の HTR— 860 P— 3を使用) 57. 5 g、 硬化促進剤として 1—シァノエチル一 2—フエ二ルイミダゾール (四国化成工業 (株)製のキュアゾール 2 PZ— CNを使用) 0. 2 gを添加し、 攪拌モーターで 30分混合し、 ワニスを厚さ 75 mの離型処理 したポリエチレンテレフタレ一トフイルム上に塗布し、 140でで 5分間加熱乾燥し て、 膜厚が 75 mの Bステージ状態の塗膜を形成し、 キャリアフィルムを備えた接 着フィルムを形成した。
なお、 重量平均分子量は以下の装置、 カラムで GPC法により標準ポリスチレンに よる検量線を用いて測定した。 装置: (株)日立製作所製 HP L C 635型
カラム: 日立化成工業 (株)製ゲルパック R— 440、 R— 450及び R— 400M (試料 24)
エポキシ樹脂としてクレゾ一ルノポラック型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 210、 東都化成 (株)製の YD CN703を使用) 1 9. 3 g、 エポキシ榭脂の硬化剤として クレゾ一ルノポラック樹脂 (大日本インキ化学工業 (株)製のプライォ一フェン LF 2 882を使用) 12. 9 g、 エポキシ基含有のアクリル共重合体としてエポキシ含有 アクリルゴム (重量平均分子量約 70万、 帝国化学産業 (株)製の HTR— 860 P- 3を使用) 64. 3 g、 硬化促進剤として 1ーシァノエチル— 2—フエ二ルイミダゾ —ル (四国化成工業 (株)製のキュアゾール 2 PZ— CNを使用) 0. 2 gを添加し、 シランカップリング剤としてァ一ウレイドプロピルトリエトキシシラン (日本ュニカ —(株)製の NUC A— 1 160を使用) 0. 3 g及びシリカフィラー (シ一アイ化 成 (株)製のナノテック S i 02 (平均粒径 0. 012 um) を使用) 3. 0 gからなる 組成物にメチルェチルケトンを加えて攪拌混合し、 さらにビーズミルを用いて 90分 間混練した。
ワニスを厚さ 75 mの離型処理したポリエチレンテレフタレ一トフイルム上に塗 布し、 140でで 5分間加熱乾燥して、 膜厚が 75 mの Bステージ状態の塗膜を形 成し、 キャリアフィルムを備えた接着フィルムを形成した。 なお、 重量平均分子量は 試料 23の調製と同様の方法で行った。
(試料 25)
フィラーに、 シリカ (日本ァエロジル (株)のァエロジル 50 (平均粒径は 0. 03 m) ) 3. 8 gを使用した他は試料 23の調製と同様に作製した。
(試料 26)
フィラーに、三酸化二アンチモン (日本精鉱 (株)製 PATOX— U (平均粒径は 0. 02 /zm) ) 3. 8 gを使用した他は試料 23の調製と同様に作製した。
(比較試料 2) フイラ一に、 三酸化二アンチモン (日本精鉱 (株)製 PATOX— HS (平均粒径は 0. 02 ϊΐύ ) 0. 05 gを使用した他は試料 23の調製と同様に作製した。 それぞれの条件下で得られた接着フィルムの空孔体積率の測定は、 以下の方法で算 出した。
(1) SEM; 日立製作所製 S— 4500で用いたフィラーの平均粒径の 100倍の 長さを 1辺とする正方形面積を有し、 かつ空孔数 50個存在する場所の SEM写真を
(2) その SEM写真の正方形面積と 50個の空孔の面積を密度および膜厚が均一な 透明なフィルムを SEM写真上に載せて、 50個すベての空孔の形に沿ってペンでト レース後、 そのトレース部分を切り離す。
(3) 一定の面積部分 (50個の空孔部分を含む) を (2) と同様にペンでトレース 後、 そのトレース部分を切り離す。
(4) 切り離した (2) と (3) の重量を測定し、 (2) / (3) を求める。
(5) V= [ (2) / (3) ] 3/2を求める。
(6) (1) 〜 (5) を 5回繰り返し、 得られた Vの平均値を体積含有率とし、 その 結果を表 7に示した。
さらにそれぞれの接着フィルムの両面に、 厚さ 50 mのポリイミドフィルムを、 温度 80で、 圧力 0. 3MPa、 搬送速度 0. 3ni/minの条件でホットロールラミネ一夕 一を用いて張り合わせ、 その後 170°Cで 1時間硬化した。 このサンプルについて、 耐熱性、 耐 PCT (プレッシャークッカーテスト) 性を調べた。
耐熱性の評価方法には、 吸湿はんだ耐熱試験は、 85 °CZ相対湿度 85%の環境下 に 48時間放置したサンプルを 240 °Cのはんだ槽中に浮かべ、 40秒未満でふくれ が発生したものを X、 40秒以上 120秒未満ふくれが発生しなかったものを〇とし た。 さらに 120秒以上ふくれが発生しなかったものを◎とした。
耐 PC T試験は、 121°C、 2気圧、 湿度 100%の環境下で所定時間処理したも のの外観を観察し、 ふくれなどの異常がないものを〇、 異常なものを Xとした。 なお、 フィラーと水との接触角 aは、 フィラーを圧縮成形し、 平板を作製し、 その 上に、 水滴を滴下し、 その水滴が平板と接触する角度を接触角計で測定した。 接触角 の値は 10回測定し平均値を採用した。 配合物を塗布、 乾燥させたものの水との接触 角を bも同様に測定した。 表 7
MM 23 M 24 25 試料 26 比殿試料 2 相溶性 非相溶 非相溶 非相溶 非相溶 非相溶 フィラーと水との
43. 2 43. 2 96. 5 41. 7 128. 0 接触角 ( ) : a
樹脂系硬化物と水との接触 144. 0 128. 0 144. 0 144. 0 144. 0 角 (。 ) :
接触角比 (aZb) 0. 30 0. 33 0. 67 0. 29 0. 88
0.(Η~2·0 mの
&t\のお; jtp 有り 有り 有り 有り 有り , ェコし 1ナ' ul
空孔の体積含有率 2■ «リ 1 Q ? A ¾ R 0 01
(vol%)
吸湿はんだ耐熱試験 ◎ ◎ 〇 〇 X
PCT 100 h r 〇 〇 〇 〇 〇
PCT 200 h r 〇 〇 〇 〇 X
PCT 300 h r 〇 〇 〇 〇 X
PCT 400 r 〇 〇 〇 〇 X
PCT 500 h r 〇 〇 X X X
試料 2 3〜2 6は、 0 . 0 1〜2 . の空孔が 0 . :!〜 2 0体積%の範囲内で 存在する接着フィルムであり、 これらの接着フィルムを用いた半導体用接合体は、 吸 湿はんだ耐熱性に優れ、 耐 P C T性が 3 0 0〜4 0 0時間であった。
さらに、 試料 2 4は、 フイラ一としてシリカを使用し、 変異原性を有するビスフエ ノール A型エポキシ樹脂を使用していないため、 取り扱いが容易であるほか、 環境や 人体への悪影響も小さい特徴を有しながら、 試料 2 3と同様に、 吸湿はんだ耐熱性に 優れ、 耐 P C T性が良い。
比較試料 2は、 空孔が 0 . 1〜 2 0体積%の範囲外もので、 吸湿時のはんだ耐熱性 が不足しており、 耐 P C T性も 1 0 0時間で試料 2 3〜 2 6に比べて著しく短時間で ある。
また、 試料 2 3〜2 6は、 接触角比 (a/ b ) が < 3 Z4すなわち 0 . 7 5未満の 接着フィルムであり、 これらの接着フィルムを用いた半導体装置は、 吸湿はんだ耐熱 性がよく、 耐 P C T性が 4 0 0時間以上と良好であつた。
比較試料 2は、 接触角比が 0 . 7 5以上となり範囲外のものであり、 吸湿はんだ耐 熱性が不十分であり、 耐 P C T性も 1 0 0時間であり、 試料 2 3〜 2 6に比べ短時間 であった。 産業上の利用可能性
本発明の接着剤組成物は、 上記構成により優れた耐吸湿特性、 耐リフロークラック 特性、 及び耐熱特性を有する接着剤組成物である。 また、 無機フイラ一を更に添加す ることにより高温弾性率が高く、 かつ高温ピール強度が高くなり、 リフロークラック 防止効果が働き、 耐リフロークラック性に優れる接着剤組成物を得ることができる。 更に、 本発明の接着剤組成物を用いることによって、 耐熱性、 耐 P C T性に優れる接 着フィルムを製造することができる。 本発明の接着フィルムは、 吸湿後の耐熱性、 耐 リフロー性、 吸湿後の接着性等に優れるものである。
また、 本発明の接着剤組成物から製造される接着フィルム、 半導体搭載用配線基板 およびこれらを用いた半導体装置は高い耐熱性と耐 P C Tを有する。 本発明により、 半導体搭載用基板に熱膨張係数の差が大きい半導体素子を実装する場合に必要な耐熱 性、 耐湿性を有し、 その使用時の揮発分を抑制できる接着部材を形成できる接着剤組 成物とその接着剤組成物を用いた接着部材と半導体搭載用基板並びに半導体装置を提 供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (a) エポキシ樹脂、
(b) 硬化剤、 及び
(c) エポキシ樹脂と非相溶性である高分子化合物
を含有してなることを特徴とする接着剤組成物。
2. (a) エポキシ樹脂と (b) 硬化剤との合計重量を Aとし、 (c) エポキシ樹脂 と非相溶性である高分子化合物の重量を Bとしたとき、 その比率 A/Bが 0. 24~ 1. 0である請求の範囲第 1項記載の接着剤組成物。
3. (a) エポキシ榭脂が、 環球式で測定した軟化点が 50°C以上の固形エポキシ榭 脂である請求の範囲第 1項又は第 2項記載の接着剤組成物。
4. (a) エポキシ樹脂が変異原性を有しないものである請求の範囲第 1項〜第 3項 のいずれかに記載の接着剤組成物。
5. (b) 硬化剤が、 水酸基当量 1 50 gZe Q以上のフエノール樹脂である請求の 範囲第 1項〜第 4項のいずれかに記載の接着剤組成物。
6. (b) 硬化剤が、 次記一般式 (I) :
Figure imgf000057_0001
式中、 R1は、 それぞれ、 同一でも異なっていてもよく、 水素原子、 炭素数 1 〜10の直鎖若しくは分岐アルキル基、 環状アルキル基、 ァラルキル基、 ァ ルケニル基、 水酸基、 ァリ一ル基、 又はハロゲン原子を表し、 nは、 1〜3 の整数を表し、 そして mは、 0〜50の整数を表す、
で示されるフエノ一ル樹脂である請求の範囲第 5項記載の接着剤組成物。
7. 一般式 (I) で示されるフエノール樹脂の吸水率が 2体積%以下である請求の範 囲第 6項記載の接着剤組成物
8. (c) エポキシ樹脂と非相溶性である高分子化合物が、 官能基含有アクリル共重 合体である請求の範囲第 1項〜第 7項のいずれかに記載の接着剤組成物。
9. 官能基含有アクリル共重合体が、 エポキシ基含有アクリル共重合体である請求の 範囲第 6項記載の接着剤組成物。
10. エポキシ基含有ァクリル共重合体が、 その原料としてダリシジルァクリレ一ト 又はグリシジルメタクリレートを 0. 5〜 6重量%含有するものである請求の範囲第 9項記載の接着剤組成物。
11. 官能基含有ァクリル共重合体が、 重量平均分子量が 10万以上である請求の範 囲第 8項〜第 10項のいずれかに記載の接着剤組成物。
12. 官能基含有アクリル共重合体が、 ガラス転移温度が一 50で〜 30°Cである請 求の範囲第 8項〜第 11項のいずれかに記載の接着剤組成物。
13. 更に (d) フィラーを含有する請求の範囲第 1項〜第 12項のいずれかに記載 の接着剤組成物。
14. (d) フィラーが、 0. 005 tm~0. 1 の平均粒径を有するものであ る請求の範囲第 13項記載の接着剤組成物。
15. (d) フィラーがシリカである請求の範囲第 13項又は第 14項記載の接着剤 組成物。
16. (d) フィラーが、 表面を有機物でコーティングされたものである請求の範囲 第 13項〜第 15項のいずれかに記載の接着剤組成物。
17. (d) フィラーが、 水との接触角が 0度〜 100度のものである請求の範囲第 13項〜第 16項のいずれかに記載の接着剤組成物。
18. ( c ) 高分子化合物が、 グリシジルァクリレート又はグリシジルメタクリレー トを 1. 5〜2. 5重量%を含む重量平均分子量が 10万以上のエポキシ基含有ァク リル共重合体であり、 平均粒径が 0. 010 im〜0. の (d) 無機フィラー を樹脂 100体積部に対して 1〜50体積部含むものである請求の範囲第 13項〜第 17項のいずれかに記載の接着剤組成物。
19. 更に (e) 硬化促進剤を含有する請求の範囲第 1項〜第 18項のいずれかに記 載の接着剤組成物。
20. ( e ) 硬化促進剤がィミダゾール化合物である請求の範囲第 19項記載の接着 剤組成物。
21. 硬化した段階での断面において、 成分が二相に分離していることを特徴とする 接着剤組成物。
22.二相が海相と島相からなり、島相の外周長さ Sが、断面積 Vに対して下記式( 1 ) >3'6 (
で示される関係を有するものである請求の範囲第 21項記載の接着剤組成物。
23. 240 °Cにおける貯蔵弾性率が 1〜 20 MP aの硬化物を与えることを特徴と する接着剤組成物。
24. 硬化した段階で、 0. 01 tm~2 mの平均径を有する空孔を有し、 空孔の 体積含有率が 0. 1~20体積%であることを特徴とする接着剤組成物。
25. 下記 (i) 〜 (iii) のうちの少なくとも一つの条件を満足するものである請求 の範囲第 1項〜第 20項のいずれかに記載の接着剤組成物。
( i) 硬化した段階での断面において、 成分が二相に分離しているものである;
(ii) 240°Cにおける貯蔵弾性率が 1〜20 MP aの硬化物を与えるものである; (iii) 硬化した段階で、 0. 01 m〜 2 mの平均径を有する空孔を有し、 空孔の 体積含有率が 0. :!〜 20体積%である。
26. (a) エポキシ樹脂及び (b) 硬化剤と (d) フィラーを混合した後、 それら の混合物に (c) エポキシ樹脂非相溶性高分子化合物を混合することを特徴とする接 着剤組成物の製造方法。
27. 請求の範囲第 1項〜第 25項のいずれかに記載の接着剤組成物をフィルム状に 形成してなる接着フィルム。
28. 下記 (i) 〜 (iii) のうちの少なくとも一つの条件を満足するものである請求 の範囲第 27項記載の接着フィルム。
(i) 硬化した段階での断面において、 成分が二相に分離しているものである; (ii) 240°Cにおける貯蔵弾性率が 1〜2 OMP aの硬化物を与えるものである;
(iii) 硬化した段階で、 0. 01 111〜2 111の平均径を有する空孔を有し、 空孔の 体積含有率が 0. 1〜20体積%でぁる。
29. 接着剤組成物とポリイミドフィルムとの積層硬化物からなり、 該積層硬化物の 240でで測定したピール強度が 5 ON/m以上であることを特徴とする接着フィルム。
30. 接着剤組成物とポリイミドフィルムとの積層硬化物を、 吸湿処理後、 26 で 120秒間、 熱処理した時に積層硬化物中に直径 2 mm以上の剥離が生じないもの であることを特徴とする接着フィルム。
31. 0. 01 m〜 2 zmの平均径を有する空孔を有し、 かつ、 空孔の体積含有率 が 0. :!〜 20体積%であることを特徴とする接着フィルム。
32. フローの低下量が 60°C、 72時間後において 50%以下であることを特徴と する接着フィルム。
33. 硬化した段階での断面において、 成分が二相に分離していることを特徴とする 接着フィルム。
34.二相が海相と島相からなり、島相の外周長さ Sが、断面積 Vに対して下記式(1): で示される関係を有するものである請求の範囲第 33項記載の接着フィルム。
35. (a) エポキシ樹脂、 ( b ) 硬化剤、 及び ( c ) エポキシ樹脂と非相溶性であ る高分子化合物、 並びに必要に応じて (d) フイラ一及び Z又は (e) 硬化促進剤を 含有する接着剤組成物の硬化物からなる請求の範囲第 33項又は第 34項記載の接着 フィルム。
36. (a) エポキシ樹脂と (b) 硬化剤との合計 49. 5-17. 0重量%、
(c) 高分子化合物 50. 0〜70. 0重量%、
(d) フィラー 0. 45〜; 10. 0重量%及び
(e) 硬化促進剤 0. 05〜3. 0重量%
から成るものである請求の範囲第 33項〜第 35項のいずれかに記載の接着フィルム。
37. (a) エポキシ樹脂と (b) 硬化剤との比率が、 33 : 67〜75 : 25であ る請求の範囲第 36項記載の接着フィルム。
38. 基材層の片面又は両面に、 直接又は他の層を介して請求の範囲第 27項記載の 接着フィルムを積層してなることを特徴とする基材付き接着フィルム。
39. 更に、 その片面又は両面に、 接着剤層を保護する層を有してなる請求の範囲第
38項記載の基材付き接着フィルム。
40. 請求の範囲第 27項記載の接着フィルムをガラス転移温度が 200°C以上のフ ィルムの両面に形成したことを特徴とする基材付き接着フィルム。
41. 配線基板のチップ搭載面に請求の範囲第 27項〜第 40項のいずれかに記載の 接着フィルムを備えることを特徴とする半導体搭載用基板。
42. 請求の範囲第 27項〜第 40項のいずれかに記載の接着フィルムを用いること を特徴とする半導体装置。
4 3 . 請求の範囲第 4 1項半導体搭載用基板を用いることを特徴とする半導体装置。
4 4 . 半導体搭載用配線基板に請求の範囲第 3 8項〜第 4 0項のいずれかに記載の基 材付き接着フィルムを介して半導体チップが搭載されたことを特徴とする半導体装置。
4 5 . 半導体搭載用配線基板の両面あるいは片面に複数個の半導体チップが請求の範 囲第 3 8項〜第 4 0項のいずれかに記載の基材付き接着フィルムを介して上下いずれ かまたは一方に搭載されたことを特徴とする半導体装置。
4 6 . 半導体搭載用配線基板が有機基板である請求の範囲第 4 4項または第 4 5項記 載の半導体装置。
4 7 . 8 5 °C、 8 5 %相対湿度、 1 6 8時間の吸湿処理後に、 2 6 0 °Cのリフロー炉 を 1 2 0秒間とおした時、 接着剤層と半導体チ プ間に直径 1 mm以上の剥離が生じな いものである請求の範囲第 4 2項〜第 4 6項のいずれかに記載の半導体装置。
4 8 . 配線基板の半導体チップ搭載面に請求の範囲第 3 8項〜第 4 0項のいずれかに 記載の基材付き接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板。
PCT/JP2001/001065 2000-02-15 2001-02-15 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device WO2001060938A1 (en)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020097010696A KR100931744B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-15 접착제 조성물, 그 제조 방법, 이것을 이용한 접착 필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
AU2001232298A AU2001232298A1 (en) 2000-02-15 2001-02-15 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
KR1020137008594A KR101312197B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-15 반도체 장치
KR1020097010695A KR100931743B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-15 접착제 조성물, 그 제조 방법, 이것을 이용한 접착 필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
KR1020097010697A KR100931745B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-15 접착제 조성물, 그 제조 방법, 이것을 이용한 접착 필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
KR1020107029697A KR101289924B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-15 반도체 장치
KR1020117022047A KR101237137B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-15 반도체 장치
KR1020087020761A KR100931742B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-15 접착제 조성물, 그 제조 방법, 이것을 이용한 접착 필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
KR1020127001240A KR101319171B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-15 접착 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
KR1020087020759A KR100928104B1 (ko) 2000-02-15 2001-02-15 접착 필름
JP2001560310A JP4839564B6 (ja) 2000-02-15 2001-02-15 接着フィルム及びその製造方法
US11/319,068 US20060100315A1 (en) 2000-02-15 2005-12-28 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device
US11/319,069 US20060106166A1 (en) 2000-02-15 2005-12-28 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device
US11/476,725 US20070036971A1 (en) 2000-02-15 2006-06-29 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device
US12/414,420 US20090186955A1 (en) 2000-02-15 2009-03-30 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device
US12/900,092 US7947779B2 (en) 2000-02-15 2010-10-07 Semiconductor device by adhering circuit substrate with adhesive film of epoxy resin, phenolic resin and incompatible polymer
US13/084,773 US8119737B2 (en) 2000-02-15 2011-04-12 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device
US13/323,113 US20120080808A1 (en) 2000-02-15 2011-12-12 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device
US14/339,281 US20140332984A1 (en) 2000-02-15 2014-07-23 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-41346 2000-02-15
JP2000041346 2000-02-15
JP2000-349739 2000-11-16
JP2000349737 2000-11-16
JP2000-349737 2000-11-16
JP2000349739 2000-11-16

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/203,790 A-371-Of-International US20030069331A1 (en) 2000-02-15 2001-02-15 Adhesive composition , process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
US10203790 A-371-Of-International 2001-02-15
US11/319,069 Division US20060106166A1 (en) 2000-02-15 2005-12-28 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device
US11/319,068 Division US20060100315A1 (en) 2000-02-15 2005-12-28 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device
US11/476,725 Continuation US20070036971A1 (en) 2000-02-15 2006-06-29 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film using the same, substrate for mounting semiconductor and semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001060938A1 true WO2001060938A1 (en) 2001-08-23

Family

ID=27342410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001065 WO2001060938A1 (en) 2000-02-15 2001-02-15 Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device

Country Status (7)

Country Link
US (9) US20030069331A1 (ja)
JP (8) JP4858459B2 (ja)
KR (16) KR100931743B1 (ja)
CN (1) CN1208418C (ja)
AU (1) AU2001232298A1 (ja)
TW (1) TWI299748B (ja)
WO (1) WO2001060938A1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220576A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置等
JP2003238925A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルム
WO2004018195A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. 樹脂層付銅箔及びその樹脂層付銅箔を用いた多層プリント配線板
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2004256695A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP2005154687A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置
JP2005303275A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Hitachi Chem Co Ltd ダイシングダイボンドシート
JP2006182919A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2006183020A (ja) * 2004-04-20 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPWO2004109786A1 (ja) * 2003-06-06 2006-07-20 日立化成工業株式会社 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP2006233053A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2006342334A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、基板、金属箔張積層板、樹脂付金属箔及びプリント配線板
CN1296451C (zh) * 2001-12-14 2007-01-24 国家淀粉及化学投资控股公司 双固化可b-阶段的模头附着用粘合剂
JP2007112956A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Three Bond Co Ltd 有機el素子封止用熱硬化型組成物
US7233076B2 (en) 2004-04-01 2007-06-19 Fujitsu Limited Semiconductor device with read out prevention and method of producing same
JP2007204696A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂フィルム、カバーレイフィルム、層間接着剤、金属張積層板、フレキシブルプリント回路板および多層回路板。
JP2007266560A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
JP2007273997A (ja) * 2007-04-13 2007-10-18 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置
JP2008208367A (ja) * 2000-02-15 2008-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、その製造方法、これを用いた接着フィルム、半導体搭載用基板及び半導体装置
WO2008114696A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光導波路用接着剤組成物、これを用いた光導波路用接着フィルムおよび光導波路用粘接着シート、ならびにこれらを用いた光学装置
JP2008260908A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路用接着剤組成物およびこれを用いた光導波路用接着フィルム、ならびにこれらを用いた光学装置
JP2009099825A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置接着剤用アクリル系樹脂及びアクリル系樹脂組成物
JP2010053170A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Chem Co Ltd アクリル樹脂組成物
JP2010222390A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
WO2010137442A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、接着剤シート及び半導体装置の製造方法
WO2010137445A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
WO2011039948A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 株式会社Adeka シリコンウエハ用接着性樹脂組成物
US8017444B2 (en) 2004-04-20 2011-09-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP2012052126A (ja) * 2011-10-24 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
WO2015046333A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社ダイセル 半導体積層用接着剤組成物
KR101557171B1 (ko) 2007-11-08 2015-10-02 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체용 접착 시트 및 다이싱 테이프 일체형 반도체용 접착 시트
JP2016079367A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 日立化成株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、及びこれらを用いた積層板及びプリント配線板
JP2016175976A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日東電工株式会社 封止用シートおよび中空パッケージの製造方法
JP2021091873A (ja) * 2019-12-02 2021-06-17 日本メクトロン株式会社 接着フィルム及びフレキシブルプリント基板

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061084B2 (en) * 2000-02-29 2006-06-13 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Lead-bond type chip package and manufacturing method thereof
US6770371B2 (en) * 2002-07-08 2004-08-03 The Boeing Company Silane triol capped expoxy-amine adhesion promoter for adhesive-bonded metal substrates
JP4600640B2 (ja) * 2003-11-10 2010-12-15 信越化学工業株式会社 アクリル系接着剤シート
US20050126706A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Bunch Richard D. Non-corrosive low temperature liquid resist adhesive
EP1557880A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-27 Nitto Denko Corporation Resin composition for encapsulating semiconductor
TW200617123A (en) * 2004-09-29 2006-06-01 Shinetsu Chemical Co Acrylic flame retardant adhesive composition and acrylic flame retardant adhesive sheet
US20060069200A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Acrylic adhesive composition and acrylic adhesive sheet
KR100637322B1 (ko) * 2004-10-22 2006-10-20 도레이새한 주식회사 전자부품용 접착테이프 조성물
KR100635053B1 (ko) 2005-06-21 2006-10-16 도레이새한 주식회사 전자부품용 접착테이프
US7332822B2 (en) * 2004-11-12 2008-02-19 Delphi Technologies, Inc. Flip chip system with organic/inorganic hybrid underfill composition
CN1327545C (zh) * 2004-12-09 2007-07-18 英赛尔科技(深圳)有限公司 用于制造软包装锂电池或聚合物锂电池的隔膜粘接胶
JP5030196B2 (ja) * 2004-12-16 2012-09-19 住友電気工業株式会社 回路接続用接着剤
US20060182949A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 3M Innovative Properties Company Surfacing and/or joining method
KR100642889B1 (ko) * 2005-05-25 2006-11-03 엘에스전선 주식회사 반도체용 접착필름
US20060199301A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Basheer Rafil A Methods of making a curable composition having low coefficient of thermal expansion and an integrated circuit and a curable composition and integrated circuit made there from
US7790814B2 (en) * 2005-04-05 2010-09-07 Delphi Technologies, Inc. Radiopaque polymers for circuit board assembly
KR100646481B1 (ko) * 2005-06-15 2006-11-14 엘에스전선 주식회사 반도체용 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
DE102006007108B4 (de) * 2006-02-16 2020-09-17 Lohmann Gmbh & Co. Kg Reaktive Harzmischung und Verfahren zu deren Herstellung
US20070212551A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Andrew Collins Adhesive composition
KR101370245B1 (ko) * 2006-05-23 2014-03-05 린텍 가부시키가이샤 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
JP2008034787A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
US8641957B2 (en) 2006-07-05 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Molding cosmetic composite panels with visible fibers from ultraviolent light resistant epoxy compositions
WO2008016889A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Curable epoxy resin-based adhesive compositions
KR100909169B1 (ko) * 2006-09-11 2009-07-23 제일모직주식회사 선 경화형 반도체 조립용 접착 필름 조성물
US20080063871A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Jung Ki S Adhesive film composition for semiconductor assembly, associated dicing die bonding film and semiconductor package
US7498197B2 (en) * 2006-09-13 2009-03-03 Delphi Technologies, Inc. Silica nanoparticles thermoset resin compositions
KR20090080956A (ko) * 2006-10-06 2009-07-27 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 발수성의 펌핑가능한 에폭시 페이스트 접착제
KR20090090324A (ko) * 2006-11-02 2009-08-25 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 성능 강화를 위해 열처리된 실리카 충전제를 갖는 조성물
KR20080047990A (ko) 2006-11-27 2008-05-30 린텍 가부시키가이샤 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체 장치의 제조방법
JP4458546B2 (ja) * 2006-12-07 2010-04-28 日東電工株式会社 両面接着性感圧接着シートの製造方法
KR100827057B1 (ko) * 2006-12-15 2008-05-02 엘에스전선 주식회사 다이 접착용 페이스트 조성물
DE102006061458B4 (de) * 2006-12-23 2014-06-18 Bostik Gmbh Verwendung einer selbstverlaufenden, wasserfreien Beschichtungsmasse und Fußboden, mit Laminat- oder Parkettpaneelen
JP5298428B2 (ja) * 2006-12-26 2013-09-25 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
KR20090128400A (ko) * 2007-02-28 2009-12-15 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체용 접착 필름 및 그것을 이용한 반도체 장치
KR100844383B1 (ko) 2007-03-13 2008-07-07 도레이새한 주식회사 반도체 칩 적층용 접착 필름
JP2008247936A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR101082448B1 (ko) * 2007-04-30 2011-11-11 주식회사 엘지화학 접착 수지 조성물 및 이를 이용한 다이싱 다이 본딩 필름
CN101821333A (zh) * 2007-07-26 2010-09-01 汉高公司 可固化的环氧树脂基粘合剂组合物
KR100934558B1 (ko) * 2007-10-08 2009-12-29 제일모직주식회사 실란커플링제와 선반응된 페놀형 경화수지를 포함하는반도체 조립용 접착 필름 조성물 및 이에 의한 접착 필름
KR20120007556A (ko) * 2007-10-09 2012-01-20 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착 필름이 부착된 반도체칩의 제조 방법, 이 제조 방법에 사용되는 반도체용 접착 필름, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2009096851A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Three M Innovative Properties Co 非導電性接着剤組成物及び非導電性接着フィルム、並びにそれらの製造方法及び使用方法
US8189147B2 (en) * 2007-10-18 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US20090117324A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Seong Choon Lim Electronic substrate having cavities and method of making
TW200933866A (en) * 2008-01-16 2009-08-01 Lingsen Precision Ind Ltd Chip stacking method using light hardened glue
EP2270112B1 (en) 2008-04-25 2014-08-13 LG Chem, Ltd. Epoxy-based composition, adhesive film, dicing die-bonding film and semiconductor device
WO2009135780A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Basf Se Layered structures comprising silicon carbide layers, a process for their manufacture and their use
JP5361264B2 (ja) * 2008-07-04 2013-12-04 ローム株式会社 半導体装置
JP4939574B2 (ja) 2008-08-28 2012-05-30 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2010100840A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤フィルム及び回路接続材料
JP5549182B2 (ja) * 2008-10-28 2014-07-16 日立化成株式会社 接着シート及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US9991311B2 (en) 2008-12-02 2018-06-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
US9721825B2 (en) 2008-12-02 2017-08-01 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
US20140254113A1 (en) * 2008-12-02 2014-09-11 Arizona Board of Regents, a body corporate of the State of Arizona Acting for and on behalf of Arizo Method of providing an electronic device structure and related electronic device structures
JP5456441B2 (ja) * 2009-01-30 2014-03-26 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JP5805367B2 (ja) * 2009-01-30 2015-11-04 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JP5456440B2 (ja) 2009-01-30 2014-03-26 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JPWO2010110069A1 (ja) * 2009-03-23 2012-09-27 日立化成工業株式会社 ダイボンディング用樹脂ペースト、それを用いた半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US20120114934A1 (en) * 2009-05-13 2012-05-10 Megumi Kodama Bonding sheet
US9125603B2 (en) * 2009-08-11 2015-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor ports
CN102020960A (zh) * 2009-09-14 2011-04-20 合正科技股份有限公司 高导热及低散逸系数的增层结合胶剂制法
CN102020959B (zh) * 2009-09-14 2014-03-19 合正科技股份有限公司 高导热及低散逸系数的增层结合胶剂
JP5137937B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-06 日東電工株式会社 半導体装置製造用耐熱性粘着シート、該シートに用いる粘着剤、及び該シートを用いた半導体装置の製造方法
JP2011132430A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップ接合用接着剤、非導電性ペースト及び非導電性フィルム
KR101023241B1 (ko) * 2009-12-28 2011-03-21 제일모직주식회사 반도체용 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
JP5844963B2 (ja) * 2010-03-19 2016-01-20 積水化学工業株式会社 電子部品用接着剤
JP5553108B2 (ja) * 2010-04-01 2014-07-16 日立化成株式会社 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置
JP5691244B2 (ja) * 2010-05-26 2015-04-01 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
EP2584002B1 (en) * 2010-06-21 2017-05-10 Denka Company Limited Acrylic rubber composition, vulcanizate, hose part, and sealing part
JP5845559B2 (ja) * 2010-07-30 2016-01-20 住友ベークライト株式会社 接着体
KR101176957B1 (ko) * 2010-09-30 2012-09-07 주식회사 케이씨씨 반도체 패키지 제작용 접착제 조성물 및 접착시트
WO2012067158A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 日立化成工業株式会社 半導体封止充てん用フィルム状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101552749B1 (ko) * 2010-11-23 2015-09-14 주식회사 엘지화학 접착제 조성물
JP5398083B2 (ja) * 2011-03-11 2014-01-29 日東電工株式会社 ダイボンドフィルム及びその用途
JP5866152B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 貫通孔を有する窓貼り用積層フィルム
CN103649159B (zh) * 2011-07-06 2016-03-30 三井化学株式会社 环氧聚合性组合物及有机el器件
US10645804B2 (en) 2011-07-07 2020-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive film, multilayer printed wiring board using adhesive film, and method for manufacturing multilayer printed wiring board
US20130042976A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Harris Corporation Film adhesives and processes for bonding components using same
KR101391083B1 (ko) * 2011-12-27 2014-05-02 (주)엘지하우시스 전자종이용 점접착 조성물
TWI488740B (zh) * 2012-01-06 2015-06-21 Lg Chemical Ltd 包封用膜
JPWO2013133275A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 日立化成株式会社 接着シート及び半導体装置の製造方法
US9927331B2 (en) 2012-03-30 2018-03-27 Waters Technologies Corporation Sample carrier for dried biological samples
US8715391B2 (en) * 2012-04-10 2014-05-06 Milliken & Company High temperature filter
TWI666280B (zh) 2012-08-03 2019-07-21 南韓商Lg化學股份有限公司 黏合膜與使用彼之有機電子裝置的包封產物
US9157014B2 (en) 2012-11-29 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Adhesives including a filler material and related methods
JP6364191B2 (ja) * 2012-12-06 2018-07-25 積水化学工業株式会社 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP6340004B2 (ja) 2013-08-02 2018-06-06 リンテック株式会社 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
US9576872B2 (en) * 2013-12-18 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices
US10381224B2 (en) 2014-01-23 2019-08-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an electronic device and electronic device thereof
WO2015156891A2 (en) 2014-01-23 2015-10-15 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
WO2017034645A2 (en) 2015-06-09 2017-03-02 ARIZONA BOARD OF REGENTS, a body corporate for THE STATE OF ARIZONA for and on behalf of ARIZONA STATE UNIVERSITY Method of providing an electronic device and electronic device thereof
KR102141721B1 (ko) * 2014-01-24 2020-08-05 도레이첨단소재 주식회사 고효율 방열접착재료 및 그의 제조방법
CN105981138B (zh) * 2014-02-14 2018-12-28 三井化学东赛璐株式会社 半导体晶片表面保护用粘着膜、以及使用粘着膜的半导体晶片的保护方法和半导体装置的制造方法
JP2017518638A (ja) 2014-05-13 2017-07-06 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・フォー・アンド・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティArizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University 電子デバイスを提供する方法およびその電子デバイス
JP6013406B2 (ja) * 2014-07-24 2016-10-25 株式会社タムラ製作所 接着剤組成物および電子部品の接合方法
US10446582B2 (en) 2014-12-22 2019-10-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an imaging system and imaging system thereof
US9741742B2 (en) 2014-12-22 2017-08-22 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Deformable electronic device and methods of providing and using deformable electronic device
KR101799499B1 (ko) 2014-12-24 2017-12-20 주식회사 엘지화학 반도체 접착용 수지 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치
WO2016105134A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 주식회사 엘지화학 반도체 접착용 수지 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치
WO2017010754A1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-19 주식회사 엘지화학 반도체 접착용 수지 조성물 및 다이싱 다이본딩 필름
KR101953774B1 (ko) 2015-07-10 2019-05-17 주식회사 엘지화학 반도체 접착용 수지 조성물 및 다이싱 다이본딩 필름
KR102593694B1 (ko) * 2015-11-04 2023-10-24 린텍 가부시키가이샤 경화성 수지 필름 및 제1 보호막 형성용 시트
US20180320029A1 (en) * 2015-11-04 2018-11-08 Lintec Corporation Curable resin film and first protective film forming sheet
KR20170053416A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 주식회사 엘지화학 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6710955B2 (ja) * 2015-12-16 2020-06-17 味の素株式会社 プリプレグ
JP6512133B2 (ja) * 2016-02-25 2019-05-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護部材及びその製造方法並びにワイヤーハーネス
KR102204964B1 (ko) * 2018-04-17 2021-01-19 주식회사 엘지화학 반도체 회로 접속용 접착제 조성물 및 이를 포함한 접착 필름
KR20210057870A (ko) 2019-11-12 2021-05-24 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
WO2021124857A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 株式会社アイセロ 熱可塑型接着剤組成物
WO2023180858A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Ricoh Company, Ltd. Adhesive structure and manufacturing method thereof, electronic component and manufacturing method thereof, and adhesive layer for transfer
WO2023210471A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 富士フイルム株式会社 フィルム及び積層体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297418A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd カバ−レイフイルム
JPH05311144A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Ube Ind Ltd 耐熱性接着剤
JPH09298220A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Toray Ind Inc Tab用接着剤付きテープおよび半導体装置
JPH1017870A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nippon Steel Corp コークス乾式消火設備のスローピングフリュー部構造
JPH10183086A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496042A (en) * 1966-03-30 1970-02-17 Porvair Ltd Process for making a porous polyurethane-fabric laminate
JPS59105018A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
GB8309993D0 (en) * 1983-04-13 1983-05-18 Smith & Nephew Ass Surgical adhesive dressing
JPS61138680A (ja) 1984-12-10 1986-06-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd フレキシブル印刷回路用基板
US5024880A (en) * 1990-01-03 1991-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cellular pressure-sensitive adhesive membrane
US5294668A (en) * 1990-11-15 1994-03-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyolefin pressure-sensitive adhesive compositions containing macromonomers
JPH04223007A (ja) 1990-12-25 1992-08-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用導電性樹脂ペースト
JPH05171073A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Toshiba Chem Corp 導電性ペースト
US5202361A (en) * 1991-12-23 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive
JPH05315743A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nitto Denko Corp フレキシブルプリント回路板用接着剤組成物
JPH06104566A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 電気用金属箔張積層板
JP2512859B2 (ja) * 1993-04-19 1996-07-03 東芝ケミカル株式会社 半導体素子の取付け方法
US5519177A (en) * 1993-05-19 1996-05-21 Ibiden Co., Ltd. Adhesives, adhesive layers for electroless plating and printed circuit boards
US5356993A (en) * 1993-07-12 1994-10-18 Shell Oil Company Coreactive conjugated diene polymer compositions which phase separate when cured
JPH07147010A (ja) * 1993-09-28 1995-06-06 Toshiba Corp モータ装置
JPH0841438A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 低温加工性の優れた耐熱性フィルム接着剤及びその製造方法
US5550196A (en) * 1994-11-09 1996-08-27 Shell Oil Company Low viscosity adhesive compositions containing asymmetric radial polymers
JPH08157572A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 変性フェノールアラルキル樹脂およびその製造方法
JPH08165410A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 導電性樹脂ペースト組成物および半導体装置
KR100235082B1 (ko) * 1995-04-04 1999-12-15 우찌가사끼 이사오 접착제, 접착 필름 및 접착제-부착 금속박
TW340967B (en) * 1996-02-19 1998-09-21 Toray Industries An adhesive sheet for a semiconductor to connect with a substrate, and adhesive sticking tape for tab, an adhesive sticking tape for wire bonding connection, a substrate for connecting with a semiconductor and a semiconductor device
EP0831528A3 (en) * 1996-09-10 1999-12-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring board for mounting semiconductor device and method of producing the same
TW422874B (en) * 1996-10-08 2001-02-21 Hitachi Chemical Co Ltd Semiconductor device, semiconductor chip mounting substrate, methods of manufacturing the device and substrate, adhesive, and adhesive double coated film
JPH10178070A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
DE69737382T2 (de) * 1996-11-06 2007-10-31 Basilea Pharmaceutica Ag Vinylpyrrolidinon-Cephalosporin-Derivate
JPH10275891A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10330724A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱接着剤、耐熱接着剤層付き半導体チップ、耐熱接着剤層付きリードフレーム、耐熱接着剤層付きフィルム及び半導体装置
JP3915940B2 (ja) 1997-06-10 2007-05-16 日立化成工業株式会社 絶縁層用接着フィルム
JPH111670A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着製品
US6302994B1 (en) * 1997-06-18 2001-10-16 Toagosei Co., Ltd. Process for producing labeled article
US5997682A (en) * 1997-08-27 1999-12-07 Science Research Laboratory Phase-separated dual-cure elastomeric adhesive formulations and methods of using the same
JPH11140386A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム、その製造法、接着フィルム付き支持部材及び半導体装置
JP3994498B2 (ja) * 1998-01-30 2007-10-17 日立化成工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11209724A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
KR100530519B1 (ko) * 1998-02-17 2006-04-21 주식회사 새 한 전자부품용 접착테이프의 제조방법
JPH11260838A (ja) 1998-03-09 1999-09-24 Hitachi Chem Co Ltd 両面接着フィルムを用いて作製した半導体装置
JPH11284114A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置
JPH11315189A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Fujitsu Ltd 半導体装置封止用樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置
JP4049452B2 (ja) * 1998-07-02 2008-02-20 日東電工株式会社 半導体素子用接着シートおよびそれを用いた半導体装置
JP4275221B2 (ja) * 1998-07-06 2009-06-10 リンテック株式会社 粘接着剤組成物および粘接着シート
JP3678007B2 (ja) * 1998-07-10 2005-08-03 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置における電子部品認識装置および電子部品認識方法
US6673441B1 (en) * 1999-06-18 2004-01-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive, adhesive member, interconnecting substrate for semiconductor mounting having adhesive member, and semiconductor device containing the same
JP2001302998A (ja) * 2000-02-15 2001-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルムおよびその用途
AU2001232298A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-27 Hitachi Chemical Co. Ltd. Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
KR100815314B1 (ko) * 2000-03-31 2008-03-19 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 그의 제조 방법, 이것을 사용한 접착필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
JP3913481B2 (ja) * 2001-01-24 2007-05-09 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN100463115C (zh) * 2004-05-18 2009-02-18 日立化成工业株式会社 粘接接合片与使用该粘接接合片的半导体装置以及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297418A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd カバ−レイフイルム
JPH05311144A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Ube Ind Ltd 耐熱性接着剤
JPH09298220A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Toray Ind Inc Tab用接着剤付きテープおよび半導体装置
JPH1017870A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nippon Steel Corp コークス乾式消火設備のスローピングフリュー部構造
JPH10183086A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208367A (ja) * 2000-02-15 2008-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、その製造方法、これを用いた接着フィルム、半導体搭載用基板及び半導体装置
JP2002220576A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置等
CN1296451C (zh) * 2001-12-14 2007-01-24 国家淀粉及化学投资控股公司 双固化可b-阶段的模头附着用粘合剂
JP2003238925A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着フィルム
WO2004018195A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Mitsui Mining & Smelting Co.,Ltd. 樹脂層付銅箔及びその樹脂層付銅箔を用いた多層プリント配線板
KR100994629B1 (ko) 2002-08-22 2010-11-15 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 수지층피복 구리박을 사용한 다층 프린트배선판의 제조방법
CN1678452B (zh) * 2002-08-22 2010-09-22 三井金属鉱业株式会社 涂覆树脂层的铜箔及使用涂覆树脂层的铜箔的多层印刷线路板
JP2004123796A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
JP2004256695A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP4529357B2 (ja) * 2003-02-26 2010-08-25 日立化成工業株式会社 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JPWO2004109786A1 (ja) * 2003-06-06 2006-07-20 日立化成工業株式会社 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、及び半導体装置の製造方法
US7968195B2 (en) 2003-06-06 2011-06-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Dicing tape laminated with adhesive sheet of polymer, epoxy resin and filler
US7968194B2 (en) 2003-06-06 2011-06-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Dicing tape laminated with adhesive sheet of polymer, thermosetting resin and filler
KR101177251B1 (ko) 2003-06-06 2012-08-24 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착시트, 다이싱 테이프 일체형 접착시트 및 반도체 장치의 제조방법
KR101177250B1 (ko) 2003-06-06 2012-08-24 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착시트, 다이싱 테이프 일체형 접착시트 및 반도체 장치의 제조방법
JP5017861B2 (ja) * 2003-06-06 2012-09-05 日立化成工業株式会社 接着シート、及びダイシングテープ一体型接着シート
US7875500B2 (en) 2003-06-06 2011-01-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Bonding semiconductor wafer stuck on dicing tape laminated adhesive sheet onto mounting support
US8617930B2 (en) 2003-06-06 2013-12-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive sheet, dicing tape integrated type adhesive sheet, and method of producing semiconductor device
JP2005154687A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置
JP2005303275A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Hitachi Chem Co Ltd ダイシングダイボンドシート
US7233076B2 (en) 2004-04-01 2007-06-19 Fujitsu Limited Semiconductor device with read out prevention and method of producing same
JP2006183020A (ja) * 2004-04-20 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8017444B2 (en) 2004-04-20 2011-09-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP2006182919A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2006233053A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2006342334A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、基板、金属箔張積層板、樹脂付金属箔及びプリント配線板
JP2007112956A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Three Bond Co Ltd 有機el素子封止用熱硬化型組成物
JP2007204696A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂フィルム、カバーレイフィルム、層間接着剤、金属張積層板、フレキシブルプリント回路板および多層回路板。
JP2007266560A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤
JP4687576B2 (ja) * 2006-02-28 2011-05-25 日立化成工業株式会社 回路接続用フィルム状接着剤
JP2008260908A (ja) * 2007-03-16 2008-10-30 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路用接着剤組成物およびこれを用いた光導波路用接着フィルム、ならびにこれらを用いた光学装置
KR101101526B1 (ko) * 2007-03-16 2012-01-04 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광도파로용 접착제 조성물, 이것을 이용한 광도파로용 접착 필름 및 광도파로용 점접착 시트, 및 이들을 이용한 광학장치
WO2008114696A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光導波路用接着剤組成物、これを用いた光導波路用接着フィルムおよび光導波路用粘接着シート、ならびにこれらを用いた光学装置
JP2007273997A (ja) * 2007-04-13 2007-10-18 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置
JP2009099825A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置接着剤用アクリル系樹脂及びアクリル系樹脂組成物
KR101557171B1 (ko) 2007-11-08 2015-10-02 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체용 접착 시트 및 다이싱 테이프 일체형 반도체용 접착 시트
US9969909B2 (en) 2007-11-08 2018-05-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet for semiconductor, and dicing tape integrated adhesive sheet for semiconductor
JP2010053170A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Hitachi Chem Co Ltd アクリル樹脂組成物
JP2010222390A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Lintec Corp 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2011006658A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
WO2010137442A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP2011080033A (ja) * 2009-05-29 2011-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、接着剤シート及び半導体装置の製造方法
WO2010137445A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路部材接続用接着剤シート及び半導体装置の製造方法
CN102575137B (zh) * 2009-10-01 2014-11-26 Adeka株式会社 硅晶圆用黏合性树脂组合物
WO2011039948A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 株式会社Adeka シリコンウエハ用接着性樹脂組成物
JP2011074298A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Adeka Corp シリコンウエハ用接着性樹脂組成物
CN102575137A (zh) * 2009-10-01 2012-07-11 Adeka株式会社 硅晶圆用黏合性树脂组合物
JP2012052126A (ja) * 2011-10-24 2012-03-15 Hitachi Chem Co Ltd フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置
WO2015046333A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社ダイセル 半導体積層用接着剤組成物
US10047257B2 (en) 2013-09-27 2018-08-14 Daicel Corporation Adhesive agent composition for multilayer semiconductor
JP2016079367A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 日立化成株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、及びこれらを用いた積層板及びプリント配線板
JP2016175976A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 日東電工株式会社 封止用シートおよび中空パッケージの製造方法
JP2021091873A (ja) * 2019-12-02 2021-06-17 日本メクトロン株式会社 接着フィルム及びフレキシブルプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20030069331A1 (en) 2003-04-10
JP2008214631A (ja) 2008-09-18
KR20080080420A (ko) 2008-09-03
KR101032227B1 (ko) 2011-05-02
TWI299748B (en) 2008-08-11
US20110187006A1 (en) 2011-08-04
US20120080808A1 (en) 2012-04-05
KR100931743B1 (ko) 2009-12-14
JP5549559B2 (ja) 2014-07-16
US20090186955A1 (en) 2009-07-23
KR20020075426A (ko) 2002-10-04
KR20080087046A (ko) 2008-09-29
JP2008202046A (ja) 2008-09-04
US20070036971A1 (en) 2007-02-15
US7947779B2 (en) 2011-05-24
KR20090075739A (ko) 2009-07-08
JP2008208367A (ja) 2008-09-11
JP4894779B2 (ja) 2012-03-14
JP2011084743A (ja) 2011-04-28
CN1208418C (zh) 2005-06-29
KR100931744B1 (ko) 2009-12-14
JP2008193105A (ja) 2008-08-21
KR20130042054A (ko) 2013-04-25
KR101237137B1 (ko) 2013-02-25
KR101319171B1 (ko) 2013-10-16
JP2008195944A (ja) 2008-08-28
AU2001232298A1 (en) 2001-08-27
KR20110122196A (ko) 2011-11-09
US20060106166A1 (en) 2006-05-18
KR20120024973A (ko) 2012-03-14
CN1400993A (zh) 2003-03-05
KR20090075738A (ko) 2009-07-08
KR101289924B1 (ko) 2013-07-25
KR20080081373A (ko) 2008-09-09
JP2008195943A (ja) 2008-08-28
KR100889101B1 (ko) 2009-03-17
KR20080087045A (ko) 2008-09-29
KR20110008107A (ko) 2011-01-25
US8119737B2 (en) 2012-02-21
KR101312197B1 (ko) 2013-09-27
JP4858459B2 (ja) 2012-01-18
US20140332984A1 (en) 2014-11-13
KR20080081374A (ko) 2008-09-09
KR101032257B1 (ko) 2011-05-02
KR20080087044A (ko) 2008-09-29
US20060100315A1 (en) 2006-05-11
KR20090075740A (ko) 2009-07-08
JP2008187189A (ja) 2008-08-14
KR100928104B1 (ko) 2009-11-24
KR100931745B1 (ko) 2009-12-14
JP4839564B2 (ja) 2011-12-21
KR20080080421A (ko) 2008-09-03
KR100931742B1 (ko) 2009-12-14
US20110021005A1 (en) 2011-01-27
KR20090075736A (ko) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549559B2 (ja) 接着剤組成物、その製造方法、これを用いた接着フィルム、半導体搭載用基板及び半導体装置
JP5236134B2 (ja) 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置等
JP2009124133A (ja) 接着部材、半導体素子搭載用支持部材及び半導体装置
JP4839564B6 (ja) 接着フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AU BA BB BG BR BZ CA CN CR CU CZ DM DZ EE GD GE HR HU ID IL IN IS JP KR LC LK LR LT LV MA MG MK MN MX NO NZ PL RO SG SI SK TT UA US UZ VN YU ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 560310

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027010586

Country of ref document: KR

Ref document number: 10203790

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018051189

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027010586

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase