WO2002067309A1 - Pate a polir et procede de polissage d'un substrat - Google Patents

Pate a polir et procede de polissage d'un substrat

Info

Publication number
WO2002067309A1
WO2002067309A1 PCT/JP2002/001483 JP0201483W WO02067309A1 WO 2002067309 A1 WO2002067309 A1 WO 2002067309A1 JP 0201483 W JP0201483 W JP 0201483W WO 02067309 A1 WO02067309 A1 WO 02067309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polishing
acid
particles
abrasive
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001483
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Youichi Machii
Naoyuki Koyama
Masaya Nishiyama
Masato Yoshida
Original Assignee
Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co., Ltd. filed Critical Hitachi Chemical Co., Ltd.
Priority to JP2002566539A priority Critical patent/JPWO2002067309A1/ja
Priority to EP02700629A priority patent/EP1369906B1/en
Priority to US10/467,864 priority patent/US6786945B2/en
Publication of WO2002067309A1 publication Critical patent/WO2002067309A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Definitions

  • the present invention relates to a polishing slurry suitably used for a semiconductor element manufacturing technique and a method for polishing a substrate using the polishing slurry. Background art.
  • CMP chemical mechanical polishing
  • silica is used as abrasives of a chemical mechanical polishing agent for flattening an inorganic insulating film layer such as a silicon oxide insulating film formed by a method such as plasma CVD or low pressure CVD.
  • system S i ⁇ 2
  • particles of Se Li a system C e O 2
  • a typical example of silica-based particles is fumed silica. Fumed silica is produced by dispersing particles grown by a method such as thermal decomposition of tetrachlorosilicic acid in a medium and then adjusting the pH.
  • the polishing of an insulating film layer using a fumed silica abrasive has a disadvantage that the polishing rate is low.
  • cerium-based particles A typical example of the cerium-based particles is cerium oxide. acid
  • the most significant feature of ceramic fluoride abrasives is the high polishing rate that cannot be obtained with silica-based abrasives.
  • Ceria-based compounds having a metal valency such as cerium oxide have chemically active properties, which are known as strong oxidizing agents. Therefore, the interaction of the chemical action as an oxidant and the mechanical removal action of the particles occurs. It is said that this produces a high polishing rate.
  • Cerium oxide particles have a lower hardness than silicon particles and alumina particles, and are therefore less likely to scratch the polished surface, and thus are useful for finishing mirror polishing.
  • Cerium oxide abrasives are used, for example, for polishing glass surfaces.
  • the primary particles have a large particle size, and therefore, if the polishing is performed so that a sufficiently high polishing rate can be obtained.
  • the surface of the insulating film has polishing scratches that can be visually observed. If the primary particle size is reduced, polishing scratches are less likely to form, but the polishing rate decreases.
  • cerium oxide it is said that the processing proceeds by its chemical action and mechanical removal action by particles, and polishing damage is caused by the mechanical removal action by particles.
  • a desired polishing rate and a concentration or density reduction of the abrasive grains that bring the surface state such as polishing flaws to a lower level are considered.
  • the polishing rate is reduced, and it has been difficult to achieve both further improvement of the polishing rate and reduction of polishing scratches.
  • a polishing agent that is free of polishing scratches and that can be polished at high speed is indispensable for improving the yield of semiconductor devices.
  • a polishing agent having a large ratio between the polishing rate of the silicon oxide insulating film and the polishing rate of the silicon nitride insulating film is required.
  • the pH of the abrasive changes over time, and there is a problem that the polishing rate is reduced due to the fluctuated pH.
  • the present invention relates to a polishing agent which forms a chemical reaction layer with particles to be polished such as a silicon oxide insulating film and the like in a polishing agent, and can polish the layer while improving polishing speed and reducing polishing scratches. It is intended to provide a method for polishing a substrate using the same.
  • polishing can be performed at high speed and with good reproducibility.
  • polishing speed for silicon oxide film and silicon nitride film can be improved. It is characterized by a large ratio of degrees of dispersion, better dispersion of particles to reduce sedimentation and agglomeration, and easy detection and control of dispersibility by various optics.
  • the present invention provides an abrasive to be used and a method for polishing a substrate using the abrasive. Disclosure of the invention
  • a first invention of the present invention is an abrasive comprising particles and a medium in which at least a part of the particles are dispersed,
  • the particles are selected from cerium oxide, cerium octalogenide, and cerium sulfide, have a density of 3 to 6 g / cm 3 , and have an average secondary particle size of 1 to 30.
  • the present invention relates to an abrasive which is at least one of a cerium compound having a thickness of 0 nm and a metal hydroxide of tetravalent.
  • the specific surface area of the particles is preferably 50 m 2 Zg or more, and the average particle size of the primary particles is preferably 50 nm or less.
  • the particles are tetravalent metal hydroxide, and this average particle diameter of the secondary particles is 3 0 0 nm or less, the particle density is 3 ⁇ 6 g / cm 3 der
  • the secondary particles have an average particle size of 1 to 300 nm, the particles are at least one of rare earth metal hydroxide and zirconium hydroxide, and the rare earth metal hydroxide is cerium hydroxide. It is preferable that the particles be a tetravalent metal hydroxide obtained by mixing a tetravalent metal salt and an alkali solution.
  • the pH of the abrasive is 3 to 9 and the abrasive medium Is preferably water, the abrasive contains a pH stabilizer, the dispersant is included, and the surface treatment agent is preferably included.
  • the pH stabilizer is composed of one or more components, and the pKa value of at least one component is within 1.0 unit from the abrasive pH. Is preferred.
  • the dispersant is preferably selected from a water-soluble anionic dispersant, a water-soluble cationic dispersant, a water-soluble nonionic dispersant, and a water-soluble amphoteric dispersant.
  • the polishing surface treating agent is preferably a compound containing at least one atom having an unpaired electron in its molecular structure, or a compound containing at least one of a nitrogen atom and an oxygen atom in its molecular structure.
  • the ratio of the polishing rate of the silicon oxide insulating film to the polishing rate of the silicon nitride insulating film by the polishing agent is preferably 5 or more.
  • the light transmittance of light having a wavelength of 500 nm is 10% or more. It is preferable that the difference in the light transmittance at the subsequent wavelength of 500 to 700 nm is 20% or less.
  • the electric conductivity of the abrasive is 30 mS / cm or less, and that the particles have a positive zero potential.
  • a second invention of the present invention relates to a substrate polishing method for polishing a substrate with the polishing slurry according to any one of the first inventions.
  • polishing the substrate with a polishing pad having a Shore D hardness of 50 or more polishing the substrate during the semiconductor element manufacturing process, and polishing the silicon oxide film formed on the substrate. are each preferred.
  • the polishing agent contains particles of tetravalent metal hydroxide so that the silicon oxide insulating film has a polishing speed of 200 to 200 nm / min. It is preferable to polish with.
  • the polishing agent and the substrate polishing method of the present invention as described above, it is possible to polish a surface to be polished such as a silicon oxide insulating film at high speed without any damage.
  • the polishing rate of the silicon oxide insulating film is set sufficiently higher than the polishing rate of the silicon nitride insulating film, so that the silicon oxide insulating film can be selectively polished. Process management becomes easier.
  • an abrasive with good particle dispersibility can be obtained, the dispersion stability of the abrasive can be evaluated numerically, and the polishing end point, particle concentration in the abrasive, particle diameter, etc. can be detected by various optical methods. Control becomes possible. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an embodiment of the present invention using a CMP device.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of a polishing process of a semiconductor substrate to which the present invention can be applied.
  • FIG. 2 (a) shows a step in which a trench is formed in a silicon substrate
  • FIG. The step (c) of embedding the silicon oxide film in the trench groove of ()) is the step of element isolation by polishing the silicon oxide film of (b).
  • the particles contained in the abrasive of the present invention are: (1) selected from cerium oxide, cerium halide and cerium sulfide, having a density of 3 g / cm 3 or more and 6 g / cm 3 or less; And the average size of the secondary particles is Particles of a cerium compound having a diameter of 1 nm or more and 300 nm or less, (2) particles of a tetravalent metal hydroxide are used, and the particles (1) and (2) are either May be used, or both may be used in combination.
  • the (1) cerium compound in the present invention is selected from one or more of cerium oxide, cerium oxide, cerium oxide, and cerium sulfide, and is selected from cerium oxide in that a practical polishing rate can be obtained. Umm is preferred.
  • the content of alkaline metal and halogens in the cerium compound is preferably 10 ppm or less.
  • a method of mixing a tetravalent metal salt with an alkaline solution can be used.
  • This method is described, for example, in the science of rare earths (edited by Ginya Adachi, Kagaku Doujin) at pages 304 to 305.
  • a tetravalent metal salts for example M (S 0 4) 2, M (NH 4) 2 (N0 3) have M (NH 4) 4 (S 0 4) 4 (although, M represents a rare earth element .), arbitrary preferred is Z r (S 0 4) 2 ⁇ 4 H 2 0.
  • chemically active salts of Ce are more preferred.
  • ammonia water, potassium hydroxide, and sodium hydroxide can be used, and ammonia water is preferably used.
  • the particulate tetravalent metal hydroxide synthesized by the above method can be washed to remove metal impurities.
  • a method of repeating solid-liquid separation several times by centrifugation or the like can be used.
  • the tetravalent metal hydroxide it is preferable to use at least one of a rare earth metal hydroxide and zirconium hydroxide.
  • a rare earth metal hydroxide cerium hydroxide is more preferable.
  • At least a part, and preferably all, of the tetravalent metal hydroxide particles and the cerium compound particles obtained by washing as described above are placed in a liquid medium. By dispersing the slurry, a slurry can be produced.
  • a homogenizer, an ultrasonic disperser, a pole mill, or the like is used in addition to the dispersion treatment using a normal stirrer. be able to.
  • the abrasive of the present invention the slurry of particles and a medium at least partially dispersed therein may be used as it is, but a dispersant, a polished surface treatment agent, a PH stabilizer, An abrasive or the like may be added as appropriate to form an abrasive. These may be added to the medium before the dispersion or after the dispersion.
  • the average value of the specific surface area of the primary particles of the abrasive (hereinafter referred to as the specific surface area of the particles) is 50 m 2 Zg or more. It is preferable to have one. Further, it is preferably at most 500 m 2 / g.
  • Yo Ri preferably 8 0 ⁇ 5 0 0 m 2 Z g, further rather then favored Ri 1 0 0-3 5 0 11 2 Roh Dea, is rather particular preferred 1 5 0 to 2 5 0 m 2 Z g It is.
  • the specific surface area can be measured by the BET method using nitrogen adsorption (for example, product name “Auto Soap” or “Product name Auto Scrub-1” manufactured by Kontaku Ichim Co.). Here, the measurement sample is pretreated at 150 ° C.
  • the average value of the particle size of the secondary particles of the particles dispersed in the abrasive (hereinafter, referred to as the average particle size of the secondary particles) is preferably 300 nm or less. It is more preferably from 2 to 200 nm, more preferably from 10 to 200 nm, and most preferably from 50 to 150 nm. In particular, in the case of (1) cerium compound particles, the average particle size of the secondary particles needs to be 1 to 300 nm. If it is smaller than 1 nm, the polishing rate tends to be low.
  • the particles in the abrasive must have a chemical effect on the film to be polished, if the specific surface area is less than 50 m 2 / g, the contact area with the film to be polished will be small, and the polishing rate will be low. descend. In addition, the flatness of the secondary particles If the average particle size is larger than 300 nm, the contact area with the film to be polished also becomes small, and the polishing rate decreases.
  • the primary particles refer to, for example, particles of the smallest unit corresponding to crystallites surrounded by grain boundaries observed when observed in a powder state by a transmission electron microscope (TEM) or the like.
  • secondary particles refer to a lump in which the primary particles are aggregated.
  • the particle size of the secondary particles is measured by a photon correlation method. For example, it can be measured with a Malpan equipment name: Zetasizer 3000HS or a Coulter equipment name: Cole Yuichi N4SD.
  • the average particle size of the primary particles of the particles is preferably 50 nm or less, more preferably 0.1 to 50 nm, further preferably 1 to 30 nm, and particularly preferably 1 to 30 nm. 3 to: L 0 nm is preferred.
  • TEM transmission electron microscope
  • the particles of the cerium compound need to be 3 g / cm 3 or more and 6 g / cm 3 or less.
  • Particle density is gas It is measured by a replacement method (for example, Kantachrome Measuring Equipment: Product name Ultra-Pycnometer 100,000).
  • the pH of the abrasive is preferably 3 or more and 9 or less, more preferably 5 or more and 8 or less, and particularly preferably 5.5 or more and 7 or less. If the pH is less than 3, the chemical acting force is reduced, and the polishing rate is reduced. If the pH is greater than 9, the secondary particle diameter will increase, and the polishing rate will decrease.
  • a medium used as a dispersion medium of particles in addition to water, a medium selected from the following group is preferable.
  • the pH stabilizer contained in the abrasive of the present invention includes, for example, a mixture of a carboxylic acid and a salt thereof, a mixture of a phosphoric acid and a salt thereof, a mixture of a boric acid and a salt thereof, and a mixture of an amine and a salt thereof.
  • the pH buffer may be appropriately selected from those conventionally used as a pH buffer.
  • the pH stabilizer consists of one or more constituents, at least one of which has a pKa value within 1.0 unit of the abrasive pH. It is in.
  • the polishing agent pH when adjusting the polishing agent pH from 5.0 to 6.0, phosphoric acid, acetic acid, propionic acid, malonic acid, succinic acid, daltaric acid, adipic acid, maleic acid, fumaric acid, Phthalic acid, cunic acid, ethylenediamine, pyridine, 2—Amino bilidine, 3—Amino viridine, xanthosine, toluidine, picolinic acid, histidine, piperazine, N—methylpyrazine, 2—bis (2—hydroxyxethyl) amino 2 — (Hydroxymethyl) — 1, 3 — Mixtures of propanediol, uric acid, etc., and their respective salts are preferably used.
  • the pH tends to increase over a long period of storage, and the polishing rate decreases.
  • This pKa value is more preferably within 0.5 units of the abrasive pH, more preferably within 0.2 units.
  • the abrasive of the present invention preferably contains a dispersant.
  • the dispersant may be any compound that acts on particles in the abrasive to reduce sedimentation and maintain dispersibility. By including a dispersant in the abrasive, the polishing speed and the flatness of the surface to be polished can be controlled, and the occurrence of polishing scratches can be suppressed.
  • the dispersant is preferably selected from a water-soluble anionic dispersant, a water-soluble non-ionic dispersant, a water-soluble cationic dispersant, and a water-soluble amphoteric dispersant. Two or more dispersants, including at least one, may be used.
  • water-soluble anionic dispersant examples include triethanolamine lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, and polyoxyethylene alkyl ether sulfate triethanolamine. Further, an anion-based water-soluble polymer described later may be used.
  • water-soluble nonionic dispersant examples include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene higher alcohol ether, Polyoxyethylene octyl phenyl ether, Polyethylene Nonylphenyl ether, polyoxyalkylene alkyl ether, polyoxyethylene derivative, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene zolebitan Tristearate, polyoxyethylene sorbitan monooleate, polyoxyethylene sorbitan trioleate, polyoxyethylene sorbite tetraolate, polyethylene glycol monolaurate, poly Ethylene glycol monostearate, polyethylene glycol distearate, poly (ethylene glycol) monooleate, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene cured castor Oil, alkyl alkanol amide
  • water-soluble cationic dispersant examples include coconut amine acetate, stearyl amine acetate and the like.
  • water-soluble amphoteric dispersing agent examples include lauryl betaine, stearyl betaine, lauryl dimethyl amine oxide, 2-alkyl-1-N-potoxymethyl N-hydroxyl-imidazonium Betaine and the like.
  • One or more dispersants are selected and added.
  • the amount of these dispersants added is 0.01 to 100 parts by weight per 100 parts by weight of the particles, because of the dispersibility and prevention of sedimentation and the relationship with abrasive flaws. Is preferred. It is more preferably 0.1 to 100 parts by weight, and even more preferably 1 to 100 parts by weight.
  • the molecular weight of the dispersant is preferably from 100 to 5, 000, 0000, and More preferably, it is 1, 000 to 500, 000, and even more preferably, it is 10, 000 to 100, 0000. If the molecular weight of the dispersant is less than 100, a sufficient polishing rate cannot be obtained when polishing a silicon oxide film or a silicon nitride film, and the molecular weight of the dispersant exceeds 5,000, 000 In such a case, the viscosity increases, and the storage stability of the abrasive may decrease.
  • the abrasive of the present invention preferably contains an agent for treating a surface to be polished.
  • the polished surface treatment agent may be a compound having an atom or a structure capable of forming a hydrogen bond with a hydroxyl group present on the surface of the polished surface.
  • the surface treatment agent to be polished is preferably a compound containing at least one atom having an unpaired electron in the molecular structure, or a compound containing at least one of a nitrogen atom and an oxygen atom in the molecular structure.
  • the ratio between the polishing rate of the silicon oxide insulating film and the polishing rate of the silicon nitride insulating film can be increased, which is suitable for isolation between shear-wrench elements.
  • polypinyl acetal polyvinyl formal, polyvinyl butyral, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl pyridone-iodine complex, poly pinyl (5-methyl-2-pyrrolidinone), poly vinyl (2—piveridinone), polyvinyl (3,3,5-trimethyl-2-pyrrolidinone), poly (N—pinylcarbazole), poly (N—alkyl-12—biercarbazolyl), Poly (N-alkyl_3—pinylcarbazol), Poly (N—alkyl-4-vinylcarbazole), Poly (N—pinyl-3,6-dicarbose), Polyvinylphenol , Polyvinyl acetate phenone, poly (4-vinyl pyridin), poly (4-1 / 3-hydroxyshethyl pyridine), poly ( 2-vinyl pyridine), poly (2-/ 3-vinyl pyridine), poly (4-vinyl pyridine), poly
  • N-vinylimidazole poly (N-vinylimidazole), poly (N-vinylimidazole), poly (N-pinylimidazole), poly (41-vinylimidazole), poly (5-vinylimidazole), poly (1 1-vinyl—4—methyloxazolidinone), polypynylacetamide, polyvinylmethylacetamide, polyvinylethylacetamide, polyvinylphenylacetamide, polyphenylmethylpropionamide polyvinylethylpropionamide, polypinylmethylisobutyramide Methylbenzylamide, poly (meth) acrylic acid, poly (meth) acrylic acid derivative, poly (meth) acrylic acid ammonium salt, polyvinyl alcohol, polyvinyl alcohol derivative, polyacryl Ray , Poly accession Li Roni Application Benefits Le, polyvinyl acetate, Po Li (vinyl acetate - c 0 - main Tak Li Le methyl), polyvin
  • a compound containing a soluble organic compound (where M is H, NH 4 , or an alkali metal atom) (hereinafter referred to as an anionic additive) can also be used.
  • anionic additive examples include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, cabronic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, caprylic acid, pendecanoic acid, lauric acid, tridecanoic acid, mystilin Acid, pendecanoic acid, palmitic acid, heptadecanoic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, cyclohexanecarboxylic acid, phenylacetic acid, benzoic acid, o — Toluic acid, m—Toluic acid, ⁇ —Toluic acid, o—Methoxy benzoic acid, m—Methoxy benzoic acid, p—Methoxy benzoic acid, Acrylic acid, Methacrylic acid, Crotonic acid, Pentenoic acid, hexenoic acid, heptenoic acid
  • methanesulfonic acid ethanesulfonic acid, propanesulfonic acid, butanesulfonic acid, pentanesulfonic acid, hexanesulfonic acid, heptanesulfonic acid, octanesulfonic acid, nonanesulfonic acid, decanesulfonic acid, and decanesulfonic acid Acids, dodecanesulfonic acid, tridecanesulfonic acid, tetradecanesulfonic acid, pentadecanesulfonic acid, hexadecansulfonic acid, heptanedecanesulfonic acid, octadecansulfonic acid, benzenesulfonic acid, naphtha Sulfonic acids such as tarensulfonic acid, toluenesulfonic acid, hydroxyethanesulfonic acid, hydroxyphenolsulfonic acid, and anthras
  • N-acylamino acid such as N-acyl-N-methylglycine, N-acyl-N-methyl-jS-alanine, N-acylglutamic acid, polyoxyethylene alkyl ether carboxylic acid, acylation Peptide, alkylbenzene sulfonic acid, linear alkyl benzene sulfonic acid, alkyl naphthalene sulfonic acid, naphthalene sulfonic acid formalin polycondensate, melamin sulfonic acid formalin polycondensate, dialkyl sulfocono, succinate, sulfosuccinic acid Alkyl, boroxyethylenealkylsulfosuccinic acid, alkylsulfoacetic acid, ⁇ -olefin sulfonic acid, polymethyltaurine, dimethyl-5-sulfoysophthalate, sulfated oil, higher alcohol sulfate
  • polymaleic acid such as polymaleic acid, polyaspartic acid, carboxymethylcellulose, or alginic acid, or a derivative thereof.
  • anionic additives may be used as they are, but may also be used as salts of alkaline metals such as Na and K, and salts such as ammonia.
  • polyvinyl alcohol and its derivatives it is preferable to be selected from polyvinyl alcohol and its derivatives, polyvinyl alcohol-based copolymers and its derivatives.
  • derivatives of polyvinyl alcohol and polypinyl alcohol are preferably used.
  • a polyvinyl alcohol copolymer containing vinyl alcohol (A) and any one of vinyl acetate, vinyl formal, vinyl acetal, vinyl amine, vinyl isoptyl ether and vinyl pyrrolidone (B) as a constituent component are also preferably used. More preferred are polyvinyl alcohol and polyvinyl pyrrolidone.
  • the surface treatment agent to be polished is selected from one or more kinds and added.
  • the amount of the surface treating agent to be polished is not particularly limited. However, from the viewpoint of the dispersibility of the particles in the abrasive and the prevention of sedimentation, 0.01 to 1 part by weight of the particles is used. , 000 parts by weight are preferred. More preferably, it is from 1 to 300 parts by weight, and even more preferably from 10 to 100 parts by weight.
  • the molecular weight thereof is preferably 100 to 5,000, 000, 0000 in average molecular weight, and 1, 000 to 500, 000 in average. 0 is more preferred, and 100,000 to 100,000 is more preferred. If the polishing agent has a molecular weight of less than 100, a sufficient polishing rate cannot be obtained when polishing a silicon oxide film or a silicon nitride film, and the polishing agent has a molecular weight of 5.0 or less. If it exceeds 0,000, the viscosity may increase, and the storage stability of the abrasive may decrease. Further, the abrasive of the present invention preferably satisfies at least one of the following two conditions with respect to the light transmittance at a wavelength of 500 to 70 Onm and the difference of the light transmittance with time.
  • the first condition is that when the above particles are contained in the abrasive at 0.2% by weight, the light transmittance of the abrasive at a wavelength of 50 Onm is 10% or more. Here, 20% or more is more preferable, and 30% or more is even more preferable.
  • the second condition is that the difference between the light transmittance of the abrasive at a wavelength of 500 to 700 nm and the value immediately after preparation of the abrasive after 24 hours of standing is 20% or less. is there. Here, 10% or less is more preferable, and 5% or less is even more preferable. If the difference between the values after standing for 24 hours exceeds 20%, the dispersion stability may be reduced. For example, if the light transmittance of a certain abrasive at a wavelength of 500 nm is 22.3% immediately after preparation and 24.7% after 24 hours of standing, the difference is 2.4%.
  • the light transmittance of the abrasive can be measured using light having a wavelength of 500 to 700 nm, for example, with a spectrophotometer U-3410 manufactured by Hitachi, Ltd. If the abrasive contains more than 0.2% by weight of particles and the above light transmittance is 10% or more, it will be 10% or more even if it is 0.2% by weight.
  • a dispersing agent is added to the polishing agent, and the polishing agent is subjected to ultrasonic dispersion treatment, preferably twice or more. For example, filtering through a membrane filter of about / zm can be mentioned.
  • Abrasives having a low light transmittance of less than 10% and abrasives having a large difference in the light transmittance described above tend to sediment the particles and are difficult to handle. Also, the probability of occurrence of polishing scratches increases. Furthermore, if the light transmittance is low, detection and controllability by various optics (polishing end point detection and control, particle concentration in abrasives) Is bad.
  • the particle concentration in the abrasive is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 5% by weight from the viewpoint of easy handling of the abrasive.
  • the electrical conductivity of the abrasive is preferably 30 mS / cm or less. In general, it is difficult to set the electric conductivity to 0, more preferably 0.01 to 10 mS / cm, and still more preferably 0.01 to 3 mS / cm. Preferred.
  • the electric conductivity can be measured using, for example, a model number CM-20 measuring device manufactured by Toa Electronics Co., Ltd. When the electric conductivity exceeds 30 mS / cm, the particles tend to aggregate and the ratio of settling particles increases.
  • an abrasive having an electric conductivity of 30 mS / cm or less for example, in the step of mixing a tetravalent metal salt for producing metal hydroxide particles and an alkaline solution, the concentration of the tetravalent metal salt, the pH of the mixed solution is not too high, and the like.
  • the zeta potential of the particles dispersed in the abrasive is preferably positive.
  • the zeta potential is not particularly limited, if it is about 80 mV or less, it is sufficient for ordinary polishing. Further, it is more preferably at least 10 mV, more preferably at least 20 mV.
  • the zeta potential can be measured, for example, by the laser Doppler method (for example, Malvern's device name: ZERO ONE SIZER 3000HS). If the zeta potential is 0 mV or less, the polishing rate decreases. This is probably because the chemical action of the particles in the abrasive becomes smaller.
  • the polishing method of the present invention comprises polishing the substrate with the polishing agent of the present invention. And features.
  • the substrate a substrate in the process of manufacturing a semiconductor element is preferably used. Further, it is preferable to polish the silicon oxide film formed on the substrate.
  • a silicon oxide film or a silicon oxide film and a silicon nitride film on a semiconductor substrate such as a semiconductor substrate in which circuit elements and wiring patterns are formed, and a semiconductor substrate in which circuit elements are formed
  • a substrate on which a film is formed can be used.
  • a holder for holding the semiconductor substrate and a polishing pad (polishing cloth) are attached, and a motor whose rotation speed can be changed is mounted.
  • a general polishing apparatus having a polishing platen can be used.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of an example of an embodiment of the present invention using a CMP apparatus.
  • the structure of the apparatus shown in FIG. 1 is based on the polishing pad of the present invention containing particles and a medium from a polishing agent supply mechanism 15 on a polishing pad 17 stuck on a polishing table 18.
  • Supply 1 6 6.
  • the semiconductor substrate 13 on which the silicon oxide insulating film 14 is formed is attached to the wafer holder 11 and fixed by the retainer 12.
  • the polished surface of the silicon oxide insulating film 14 is brought into contact with the polishing pad 17, and the polished surface and the polishing pad are moved relative to each other. It is designed to rotate and perform CMP polishing.
  • polishing pad 17 on the polishing table 18 general nonwoven fabric, foamed polyurethane, porous fluororesin, or the like can be used, and there is no particular limitation. Further, it is preferable that the polishing pad be subjected to groove processing so that the polishing agent 16 is stored.
  • the polishing conditions are not limited, but the rotation speed of the polishing platen is preferably as low as 100 rpm or less so that the semiconductor substrate 13 does not pop out.
  • the pressing pressure (working load) of the semiconductor substrate 13 having the silicon oxide insulating film 14 to be polished on the polishing pad 17 is 10 kPa to 100 kPa (1 kPa).
  • the polishing pad 17 is continuously supplied with the polishing agent 16 of the present invention by a polishing agent supply mechanism 15 such as a pump.
  • the supply mechanism and supply amount are not particularly limited, but it is preferable that the surface of the polishing pad is always covered with the abrasive.
  • the polishing pad for polishing the substrate preferably has a Shore D hardness of 50 or more.
  • the polishing pad preferably has a Shore D hardness of 55 to 99, more preferably 60 to 95. If the pad hardness is less than 50, the mechanical action of the pad is reduced, and the polishing rate is reduced. In addition, the Sho-D hardness does not become a value of 100 or more from the definition, and if it is too hard, a polished surface may be damaged.
  • the pad's Shore D hardness can be measured with a Shore D hardness tester (for example, ASKAR Rubber Hardness Tester, High Polymer Instruments Co., Ltd.).
  • the polishing pad having a Shore D hardness of 50 or more may be either a foamed body or a non-foamed body such as cloth or non-woven fabric, and the polishing pad may be made of polyurethane or acrylic.
  • Ril, polyester, and acrylyl monoester Coalescence, Polytetrafluoroethylene, Polypropylene, Polyethylene, Polymethylpentene, Cellulose, Cellulose Ester, Polyamides such as Nylon and Alamide, Polyimide, Polyimide Resins such as midamide, polysiloxane copolymer, oxylan compound, phenolic resin, polystyrene, polyacrylonitrile and epoxy resin can be used.
  • unevenness due to minute projections is formed on the polishing pad surface. Further, various types of groove processing may be performed.
  • the area of the upper surface of the convex portion is preferably 0.25 mm 2 or less, more preferably 100 m 2 or more and 0.25 mm 2 or less. . If it is larger than 0.25 mm 2 , the polishing rate is reduced, and if it is smaller than 100 m 2 , it is difficult to form minute unevenness.
  • the height of the microscopic protrusions is small.
  • the variation in height (1 ⁇ / average height) is preferably less than 10%. If the variation in height (1 ⁇ / average height) exceeds 10%, small protrusions that do not contact the film to be polished on the substrate will occur during polishing, and the stability of polishing characteristics will be poor.
  • the average height of the fine projections is preferably 1 zm or more and 200 m or less. If it is larger than 200 m, the polishing liquid will flow too much and the polishing speed will decrease. On the other hand, if it is smaller than 1 m, the polished surface and the upper surface of the fine projections are attracted to each other, preventing smooth polishing. Examples of the shape of the minute projection include a pyramid, a cone, a prism, a cylinder, and a hemisphere, and are not particularly limited. Further, it is preferable that the average pitch of the fine projections is not less than 30 m and not more than 100 jm. If it is smaller than 30 m, the gap between the projections is too narrow, causing clogging due to polishing debris. Also, 1 0 0 0 If it is larger than im, the number of minute projections in contact with the polished surface is small, and the polishing rate is reduced.
  • Examples of a method for manufacturing a pad having minute projections include an embossing roll method, a metal molding method, and a transfer method. Among these, a transfer method in which a mold having minute unevenness is transferred with a photocurable resin is used. Is preferred.
  • the photocurable resin composition used for the photocurable resin layer is not particularly limited.
  • the polishing pad When the polishing pad is formed in a belt shape, the pad having a web-like shape is preferable.
  • the polishing pad in this form is, for example, a photo-curable resin formed on the surface by transferring microscopic projections from a mold by photo-curing on a support layer of biaxially stretched polyethylene terephthalate.
  • a photo-curable resin formed on the surface by transferring microscopic projections from a mold by photo-curing on a support layer of biaxially stretched polyethylene terephthalate.
  • One having a layer is exemplified.
  • the polishing method of polishing with a polishing pad having a Shore D hardness of 50 or more is applicable not only to polishing of a silicon oxide film or the like but also to polishing of a metal film such as copper or aluminum formed on a semiconductor substrate. Is also good.
  • a silicon oxide insulating film for example, a silicon oxide film or a silicon oxide film and a silicon nitride film is formed while supplying the polishing agent to the polishing pad on the polishing platen.
  • the surface to be polished of the semiconductor substrate and the polishing pad be moved relative to each other for polishing.
  • the polishing may be performed by rotating or swinging the holder 1 in addition to rotating the polishing platen.
  • a polishing method in which a polishing platen is rotated in a planetary manner a polishing method in which a belt-shaped polishing pad is linearly moved in one direction in a longitudinal direction, and the like are exemplified.
  • the holder may be fixed, rotating, or swinging.
  • the polishing rate of the silicon oxide insulating film is 20%. It is preferable that the polishing is performed so as to be not less than 0 nm Z min and not more than 2000 nm / min. In particular, it is preferable to perform such polishing using an abrasive containing particles of tetravalent metal hydroxide.
  • polishing pad conditioning step before polishing the substrate by CMP.
  • polishing is performed with a liquid containing at least water using a dresser with diamond particles. Subsequently, the polishing step according to the present invention is performed, and
  • FIG. 2 are schematic cross-sectional views showing an example of a polishing step of a semiconductor substrate to which the present invention can be applied.
  • (a) is a stage where a trench is formed in a silicon substrate
  • (b) is a stage where a silicon oxide film is buried in the trench of (a)
  • (c) is a silicon oxide of (b).
  • the film is polished to separate the elements.
  • a silicon oxide film 3 and a silicon nitride film 2 are formed as shown in FIG. 2 (b) in which a silicon oxide film 3 is buried in a trench of a silicon substrate 1 in FIG. 2 (a).
  • the silicon oxide film 3 is polished to the underlying silicon nitride film 2 while eliminating the unevenness of the silicon oxide film 3. Only the silicon oxide film 3 buried in the element isolation part is left (see Fig. 2 (c)). At this time, if the polishing rate ratio between the silicon oxide and the silicon nitride serving as the stopper is large, the polishing process margin becomes large.
  • the silicon oxide insulating film and the silicon nitride insulating film are formed by the method of the present invention.
  • the ratio of the polishing rate of the silicon oxide film to the polishing rate of the silicon nitride film is preferably 5 or more.
  • the polishing rate ratio is more preferably 15 or more and 300 or less, and even more preferably 30 or more and 100 or less.
  • the polishing agent contains the above-mentioned polishing agent
  • the silicon oxide film is negatively charged in the neutral pH range
  • the silicon nitride film has a potential of 0. Is selectively adsorbed on the silicon nitride film, thereby more effectively functioning as a stopper film, obtaining the preferable polishing rate ratio as described above, and facilitating the polishing process management.
  • the abrasive when the abrasive contains a dispersant, it is adsorbed by the particles in the abrasive, and the steric stabilizing action can improve the dispersion stability.
  • a silicon wrench isolation was formed on the silicon substrate, an aluminum oxide wiring layer was formed thereon, and an aluminum wiring was formed thereon.
  • the film is flattened again by the above polishing method.
  • a second layer of aluminum wiring is formed on the flattened silicon oxide insulating film layer, and a silicon oxide insulating film is formed again between the wirings and on the wiring, and then the insulating film is formed by the above-described polishing method.
  • the unevenness of the film surface can be eliminated, and a smooth surface can be obtained over the entire surface of the semiconductor substrate.
  • Examples of a method for manufacturing an inorganic insulating film to which the present invention can be applied include a low-pressure CVD method and a plasma CVD method.
  • a low-pressure CVD method By silicon oxide insulation film forming the low pressure CVD method, S i source and to monosilane:. S i H 4, oxygen Source and to oxygen: 0 2 is used. Resulting Ri by the and this to perform S 1 1 ⁇ 4 - ⁇ 2 based oxidation reaction this with 4 0 0 ° C about the following low temperature.
  • Plasma CVD has the advantage that chemical reactions that require high temperatures can be performed at low temperatures under normal thermal equilibrium.
  • the substrate temperature is preferably in the range of 250 ° C. to 400 ° C.
  • the reaction pressure is preferably in the range of 67 to 400 Pa.
  • the element such as phosphorus or boron may be doped in the silicon oxide insulating film.
  • the plasma CVD method includes SiH 4 —NH 3 gas using SiH 4 as a Si source and NH 3 as a nitrogen source.
  • the substrate temperature is preferably from 300 to 400 ° C.
  • the polishing agent and the polishing method according to the present invention are not limited to a silicon oxide film formed on a semiconductor substrate, a silicon nitride film formed on a wiring board having predetermined wiring, glass, silicon nitride, or the like.
  • Optical glass such as insulating films, photomasks, lenses and prisms, inorganic conductive films such as IT, optical integrated circuits composed of glass and crystalline materials, optical switching elements, optical waveguides, and optical fibers.
  • Single crystal for optics such as end face, Shinchile, solid-state laser single crystal, LED surfer for blue laser
  • the present invention is applied to polishing a semiconductor substrate such as a magnetic substrate, a semiconductor single crystal such as SiC, GaP, and GaAs, a glass substrate for a magnetic disk, a magnetic head, and the like. Polishing agent and polishing method may be applied to metal film
  • the specific surface area of the obtained particles measured by the BET method was 200 m 2 Z g.
  • the particles (160 g) and pure water (15840 g) were mixed, subjected to ultrasonic dispersion, and further filtered through a 1 m membrane filter to obtain an abrasive having a solid content of 1% by weight. .
  • the average particle size of the secondary particles was 170 nm, and the abrasive pH was 5.4.
  • a silicon oxide insulating film is formed by TEOS-plasma CVD method on the holder of the polishing device to which the suction pad for attaching the substrate is attached.
  • a 200 mm silicon wafer was set. Place the holder with the insulating film surface down on a surface plate of a ⁇ 600 mm polishing machine to which a pad made of porous urethane resin is attached, and further apply a processing load of 30 kP. a (306 gf / cm 2 ). While the above-mentioned abrasive (solid content: 1% by weight) was dropped at a rate of 200 cc / min on the surface plate, the surface plate and the wafer were rotated at 50 rpm for 2 minutes to polish the insulating film. .
  • the polished wafer was thoroughly washed with pure water and then dried.
  • the silicon oxide insulating film was 800 nm (polishing rate: 400 nm / min) by this polishing.
  • the surface of the insulating film was observed using an optical microscope, no clear polishing scratch was observed.
  • silicon oxide was produced in the same manner as in Example 1.
  • the silicon oxide insulating film was polished, dried, and washed, and the change in film thickness before and after polishing was measured.
  • the silicon oxide insulating film was polished to 144 nm (polishing speed: il Sn mZm in).
  • polishing speed: il Sn mZm in was measured.
  • the silicon oxide insulating film was polished, dried, and washed in the same manner as in Example 2 using the polishing agent prepared by the above method, and as a result, the silicon oxide insulating film was 800 nm (polishing rate: 401 nm / min) Polished. Further, no clear polishing flaw was observed on the surface of the silicon oxide insulating film.
  • polishing, washing, and drying of the silicon oxide insulating film were performed in the same manner as in Example 2 using the abrasive prepared by the above method.
  • the silicon oxide insulating film was polished at 560 nm (polishing rate: 280 nm Zmin). In addition, no clear polishing flaw was observed on the surface of the silicon oxide insulating film.
  • the silicon oxide insulating film was polished, washed and dried in the same manner as in Example 1.
  • the silicon oxide film was reduced by 800 nm (polishing speed: 400 nm mZmin) by this polishing.
  • polishing speed 400 nm mZmin
  • cerium hydroxide particles The concentration of cerium hydroxide particles was adjusted to 0.2% with water, the pH was adjusted to 6 by adding ammonia water (25% aqueous solution), and the mixture was subjected to ultrasonic dispersion treatment. An abrasive was obtained by filtration through a 1 m membrane filter. The average particle size of the secondary particles of this abrasive was measured by a photon correlation method and found to be 100 nm.
  • the platen and wafer are each rotated at 75 rpm
  • the silicon oxide insulating film was polished, washed and dried in the same manner as in Example 1 except that the film was rotated for 2 minutes.
  • the silicon oxide film decreased by 104 nm (polishing rate: 520 nm / min) by this polishing. did.
  • the surface of the insulating film was observed using an optical microscope, no clear polishing scratch was observed.
  • the pH was adjusted to 5.4 by adding commercially available nitric acid. Thereafter, the resultant was subjected to ultrasonic dispersion and further filtered through a membrane filter (1) to obtain an abrasive.
  • the average particle size of the secondary particles of the abrasive was measured by photon correlation method and found to be 170 nm.
  • the abrasive pH after storage at room temperature for 4 months was 5.3.
  • the silicon oxide insulating film was polished, washed and dried in the same manner as in Example 1 using the above-mentioned abrasive (solid content: 1% by weight).
  • the change in film thickness of the film insulation was 800 nm (polishing rate: 400 nm / min).
  • Example 7 After mixing 16 g of the particles obtained in Example 7 and 144 g of pure water, the pH was adjusted to 5.4 with commercially available aqueous ammonia. Thereafter, the resultant was subjected to ultrasonic dispersion, and further filtered through a 1; m filter to obtain an abrasive.
  • the specific surface area of the particles measured in the same manner as in Example 8 was 200 m 2 / g, and the average particle size of the secondary particles was 200 nm. After storing this abrasive at room temperature for 4 months, the pH of the abrasive dropped to 4.5.
  • the specific surface area of the particles in the suspension of ceramic hydroxide obtained after washing was measured by the BET method, and was found to be 200 m2 ng.
  • 16 g of particles in a suspension of cerium hydroxide, 1.5 g of polyoxyethylene octylamine (number-average molecular weight: 10,000, 000) and 144 g of pure water were mixed, Dispersion was applied. Thereafter, 3 g of linoleic acid was added, and the pH was adjusted to 5.4 with commercially available aqueous ammonia. After further ultrasonic dispersion, the resultant was filtered through a 1 / xm membrane filter to obtain an abrasive.
  • the average particle size of the secondary particles of the obtained abrasive was measured by a photon correlation method and found to be 11'5 nm.
  • the silicon oxide insulating film was polished, washed, and dried in the same manner as in Example 1 using the abrasive (solid content: 1% by weight) prepared above.
  • the silicon oxide film was found to have a thickness of 760 nm (polishing rate: 380 nm / min) by this polishing. Showed a decrease.
  • the surface of the polished silicon oxide insulating film was observed using an optical microscope, no clear polishing flaw was observed.
  • the silicon oxide insulating film was polished, washed and dried in the same manner as in Example 1 using the polishing agent (solid content: 1% by weight) prepared above.
  • a ⁇ 200 mm silicon wafer on which a silicon nitride insulating film was formed by low-pressure CVD was prepared and polished similarly.
  • the silicon nitride insulating film was 20 nm (polishing speed: 10 nm) / min).
  • the polishing speed ratio between the silicon oxide insulating film and the silicon nitride insulating film was 40.
  • the surfaces of the polished silicon oxide insulating film and the silicon nitride insulating film were observed using an optical microscope, no clear polishing scratches were observed.
  • polyvinyl alcohol instead of polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone (number-average molecular weight of about 20,000) was used, and polyoxyethylene octylamine (number-average molecular weight of about 100,000) was added.
  • An abrasive was prepared in the same manner as in Example 10 except that 5 g was added. The specific surface area of the particles in this abrasive is 220 m 2 Zg, and the average of the secondary particles is The particle size was 125 nm.
  • a silicon oxide film formed by the TE ⁇ S—CVD method and a silicon nitride insulating film formed by the low-pressure CVD method were polished on the surface of the silicon wafer in the same manner as in Example 10. went.
  • the silicon oxide insulating film was polished at 760 nm (polishing rate: 380 nm / min), and the silicon nitride insulating film was polished at 22 nm (polishing rate: lln mZmin).
  • the concentration of cerium hydroxide particles was adjusted to 1.3% with water, subjected to ultrasonic dispersion treatment, and further filtered through a membrane filter to obtain an abrasive.
  • the average particle size of the secondary particles of this abrasive was measured by a photon correlation method and found to be 105 nm.
  • the light transmittance of this abrasive was 22.3%, 49.5%, 68, and 5% for wavelengths of 500 nm, 600 nm, and 700 nm, respectively. Furthermore, the light transmittance after 24 hours of standing was 24.7%, 53.9%, and 73.7% for wavelengths of 500 nm, 600 nm, and 700 nm, respectively (difference in difference). Minutes are 2.4%, 4.4%, and 5.2%).
  • the silicon oxide insulating film was polished, washed, and dried in the same manner as in Example 1 except that the platen and the wafer were each rotated at 75 rpm for 2 minutes using the above-mentioned abrasive.
  • the silicon oxide film was reduced by 840 nm (polishing speed: 420 nm / min) by this polishing.
  • polishing speed 420 nm / min
  • the specific surface area of the cerium hydroxide particles in the suspension obtained after washing was measured by the BET method, it was 18 Om Vg.
  • the concentration of the ceramic hydroxide particles was adjusted to 0.2% with water, subjected to ultrasonic dispersion treatment, and further filtered through a 1 ⁇ m membrane filter to obtain an abrasive.
  • the average particle size of the secondary particles of this abrasive was measured by a photon correlation method and found to be 210 nm. '
  • the light transmittance of this polishing agent was 14.4%, 32.7%, and 48. 1% at wavelengths of 500 nm and 600 nm, respectively. After 24 hours of standing, the light transmittance was 500 nm, 600 nm, and 700 nm. They were 24.1%, 47.9%, and 65.2%, respectively (the differences were 9.7%, 15.2%, and 17.1%, respectively).
  • the silicon oxide insulating film was polished, washed, and dried in the same manner as in Example 12 except that the above-mentioned abrasive was used.
  • the silicon oxide film was reduced by 800 nm (polishing rate: 400 nm / min) by this polishing.
  • polishing rate 400 nm / min
  • the concentration of cerium hydroxide particles was adjusted to 0.2% with water, the pH was adjusted to 5.5 with ammonia water (25% aqueous solution), and ultrasonic dispersion treatment was performed.
  • the mixture was filtered through a 1 ⁇ methylene filter to obtain an abrasive.
  • the average particle size of the secondary particles of this abrasive was measured by a photon correlation method and found to be 130 nm.
  • the electrical conductivity of this abrasive was measured using a model number CM-20 measuring device manufactured by Toa Electronics. The conductivity was 0.5 mS / cm, and the laser potential of the cerium hydroxide particles measured using a laser Doppler method manufactured by Malvern using a Zetasizer-13000HS was measured. 35 mV. No aggregation or sedimentation was observed.
  • the silicon oxide insulating film was polished, washed, and dried in the same manner as in Example 1 except that the platen and the wafer were each rotated at 75 rpm for 2 minutes using the above-mentioned abrasive.
  • the silicon oxide film was reduced by 880 nm (polishing speed: 44 nm / min) by this polishing.
  • the surface of the insulating film was observed using an optical microscope, no clear polishing scratch was observed.
  • cerium carbonate hydrate 2 kg was calcined at 800 ° C to obtain cerium oxide.
  • Cerium oxide and pure water were mixed and ground and dispersed by a bead mill. Thereafter, the mixture was filtered with a 1 m membrane filter to obtain a dispersion.
  • the particle density was 7.0 g / cm 3 , and the specific surface area was 280 m 2 Z g.
  • the particle concentration in the dispersion was adjusted to 1.0 wt% pH to 9.1 to obtain an abrasive.
  • the average particle size of the secondary particles measured by the photon correlation method using this stock solution of the abrasive was 200 nm.
  • cerium carbonate hydrate 2 kg was calcined at 350 ° C to obtain cerium oxide.
  • Cerium oxide and pure water were mixed and ground and dispersed by a bead mill. After that, the mixture was filtered with a 1 m filter, and an abrasive was obtained.
  • the particle density was 7.0 g / cm 3 and the specific surface area was 200 m 2 Z g.
  • the abrasive was obtained by adjusting the particle concentration in the dispersion to 1.0 wt% pH to 7.9.
  • the average particle size of the secondary particles measured by the photon correlation method was 320 nm.
  • Silicon oxide insulating film is 10
  • the polishing agent and the substrate polishing method according to the present invention can be used in the step of flattening the substrate surface by CMP, in particular, the step of flattening the interlayer insulating film, the step of forming a shear wrench element isolation, and the like. Suitable for

Description

明細書 研磨剤及び基板の研磨方法 技術分野
この発明は、 半導体素子製造技術に好適に使用される研磨剤及 びこ の研磨剤を使用 して基板を研磨する基板の研磨方法に関す る。 背景技術 .
現在の U L S I 半導体素子製造工程では、 高密度 , 微細化のた めの加工技術が研究開発されている。 その一つである C M P (ケ ミカルメカニカルポリ ツ シング) 技術は、 半導体素子の製造工程 において、 層間絶縁膜の平坦化、 シヤ ロー · ト レンチ素子分離形 成、 プラグ及び埋め込み金属配線形成等を行う際に必須の技術と なってきている。
従来、 半導体素子の製造工程において、 プラズマ一 C V D、 低 圧一 C V D等の方法で形成される酸化珪素絶縁膜等の無機絶縁 膜層を平坦化する化学機械研磨剤の砥粒と してシリ カ系 ( S i 〇 2 )、 セ リ ア系 ( C e O 2 ) の粒子が広く用いられている。 シリ カ 系粒子の代表例と してはフユ一ム ドシリ カが挙げられる。 フユ一 ム ドシリ カは、 四塩化珪酸の熱分解等の方法で粒成長させたもの を媒体中に分散させた後、 P H調整を行って製造している。 フユ ーム ドシリ カ研磨剤を用いた絶縁膜層研磨においては、 研磨速度 が低いという欠点がある。
セ リ ア系粒子の代表例と しては酸化セ リ ウムが挙げられる。 酸 化セリ ゥム研磨剤の最大の特長は、 シリ カ系研磨剤では得られな い高研磨速度である。 酸化セリ ウム等、 金属価数が髙ぃセリ ア系 化合物は強い酸化剤と して知 られるよ う に化学的活性な性質を 有 している。 そのため、 酸化剤と しての化学的作用及び粒子の機 械的除去作用の相互作用が生じる。 これによ り高い研磨速度を発 現するものとされている。
酸化セ リ ゥム粒子はシリ 力粒子やアルミ ナ粒子に比べ硬度が 低く 、 したがって研磨寧面に傷が入り にく いこ とか ら仕上げ鏡面 研磨に有用である。 酸化セリ ウム研磨剤は、 例えばガラス表面研 磨と して用いられている。
これらの特徴を活かして、 酸化セリ ゥム研磨剤は半導体絶縁膜 用 C M P研磨剤と して広く適用されるよう になっている。 こ の技 術は、 例えば日本特開平 9 一 2 7 0 4 0 2号公報に開示されてい る。 近年、 半導体素子の多層化 , 高精細化が進むにつれ、 半導体 素子の歩留 り 及びスループッ ト のさ ら なる向上が要求されるよ う になってきている。 それに伴い研磨剤を用いた C M P プロセス に対しても、 研磨傷フ リ ーで且つよ り高速な研磨が望まれるよう になっている。
しかしながら、 ガラス表面研磨用酸化セリ ゥム研磨剤をそのま ま半導体絶縁膜研磨に適用すると、 1 次粒子の粒径が大きく 、 そ のため、 充分に速い研磨速度が得られるよう に研磨する と、 絶縁 膜表面に目視で観察できる研磨傷が入ってしまう。 1 次粒子の粒 径を小さ く する と、 研磨傷は入り にく く なるが、 研磨速度が低下 してしまう。 酸化セリ ウムの場合、 その化学的作用と粒子による 機械的除去作用で加工が進行する とされ、 粒子による機械的除去 作用がある と研磨傷が入る。 そこで、 酸化セリ ゥム研磨剤を用いた C M P プロセスにおいて 研磨傷をさ らに低減する方法としては、 所望の研磨速度と研磨傷 等の表面状態になる砥粒の濃度も しく は密度低減、 砥粒 1 次粒子 の粒径の選択といつた研磨剤改良法や、 研磨圧力も し く は定盤回 転数低減といったプロセス改良法が挙げられる。 しかし、 いずれ の場合も研磨速度が低下してしまう問題点があ り 、 さ らなる研磨 速度向上と研磨傷低減の両立は困難とされていた。 今後、 半導体 素子の多層化 · 高精細化が進むにつれ、 半導体素子の歩留り 向上 には研磨傷フ リ ーで、 かつ高速研磨が可能な研磨剤が必須となる 最近では、 研磨速度だけでなく 、 シヤ ロー · ト レンチ素子分離 を容易にするために、 酸化珪素絶縁膜の研磨速度と窒化珪素絶縁 膜の研磨速度との比も大きい研磨剤が要求されている。 また、 研 磨中または保管中に、 研磨剤の P Hが経時変化を起こ してしまい 変動 した p Hによっ て研磨速度が低下する という 問題点があつ た。
さ ら に、 研磨剤に分散させた砥粒の粒子が沈降した り凝集した り して分散性が不安定な場合があった。 そのような研磨剤の分散 安定性を評価する際、 分散させた粒子の粒径が小さ く 、 目視によ り沈降する度合いが認識されないため、 分散安定性を数値評価す る こ とが困難であった。
本発明は.、 研磨剤中の粒子が酸化珪素絶縁膜等の被研磨面と化 学反応層を形成し、 その層を、 研磨速度向上および研磨傷低減を 両立 して研磨できる研磨剤及びこれを使用 した基板の研磨方法 を提供する ものである。
また、 p Hの経時変化を抑制する こ とによ り高速かつ再現性良 く研磨できる こ と、 さ らに、 酸化珪素膜と窒化珪素膜との研磨速 度の比が大である こ と、 さ らに粒子が良好に分散していて沈降や 凝集が低減される こ と、 および各種光学による分散性の検出、 制 御が容易な こ と を特徴とする研磨剤 と こ の研磨剤を使用 した基 板の研磨方法を提供するものである。 発明の開示
本発明者らは、 上記問題点に鑑み、 研磨剤中の粒子による研磨 傷を無くすために、 粒子の化学的作用を活かし、 かつ機械的作用 を極力小さ く して研磨する こ とに着目 し、 さ ら に鋭意研究して本 発明を完成させた。 ' 本発明の第一の発明は、 粒子と、 前記粒子の少なく とも一部が 分散している媒体とを含む研磨剤であって、
前記粒子は、 酸化セ リ ウム、 八ロゲン化セリ ウムおよび硫化セリ ゥムか ら選ばれ、 密度が 3 〜 6 g / c m 3であ り 、 かつ 2 次粒子 の平均粒径が 1 〜 3 0 0 n mであるセリ ゥム化合物と、 4価の金 属水酸化物との少なく とも一方である研磨剤に関する。
特に、 粒子の比表面積が 5 0 m 2 Z g以上である こ と、 1 次粒 子の平均粒径が 5 0 nm以下である こ とが、 それぞれ好ましい。
こ こで、 粒子が 4価の金属水酸化物である場合には、 2 次粒子 の平均粒径が 3 0 0 n m以下である こ と、 粒子の密度が 3 〜 6 g / c m 3であ り 2 次粒子の平均粒径が 1 〜 3 0 0 n mである こ と 粒子が希土類金属水酸化物および水酸化ジルコニウムの少なく とも一方である こ と、 希土類金属水酸化物が水酸化セリ ウムであ る こ と、 粒子が 4価の金属塩とアルカ リ液を混合して得られた 4 価の金属水酸化物である こ とが、 それぞれ好ましい。
また、 研磨剤の p Hが 3 以上 9以下である こ と、 研磨剤の媒体 が水である こ と、 研磨剤に p H安定剤を含むこ と、 分散剤を含む こ と、 被研磨面処理剤を含むことが、 それぞれ好ましい。
こ こで、 前記 p H安定剤は、 一つ以上の構成成分からな り、 少 なく とも一つの構成成分の p K a値が、 研磨剤 p Hか ら 1 . 0 単 位以内にあるのが好ましい。
前記分散剤は水溶性陰イオン性分散剤、 水溶性陽イオン性分散 剤、 水溶性非イ オン性分散剤、 水溶性両性分散剤から選ばれるの が好ましい。
前記被研磨面処理剤は分子構造中に不対電子を有する原子を 少なく と も一つ含む化合物、 または分子構造中に窒素原子及び酸 素原子の少なく とも一方を含む化合物であるのが好ましい。
さ ら に、 研磨剤による酸化珪素絶縁膜研磨速度と窒化珪素絶縁 膜研磨速度の比が 5以上であるのが好ましい。
さ ら にまた、 研磨剤に前記粒子が 0 . 2 重量%含まれる場合、 波長 5 00 nmの光の光透過率が 1 0 %以上である こ と、 研磨剤調製 直後に対する 2 4時間静置後の波長 5 00〜 700 nm における光透過 率の差分が 2 0 %以下である こ とがそれぞれ好ましい。
また、 研磨剤の電気伝導度が 3 0 m S/ c m以下である こ と、 粒子 が正のゼ一夕電位を有する ことがそれぞれ好ましい。
本発明の第二の発明は、 上記第一の発明の内のいずれか記載の 研磨剤で基板を研磨する基板の研磨方法に関する。
特に、 ショ ァ D硬度 5 0以上の研磨パッ ドで基板を研磨する こ と、 基板が半導体素子の製造工程中の基板である こ と、 基板に形 成されている酸化珪素膜を研磨する こ とがそれぞれ好ましい。
また、 研磨剤を研磨定盤上の研磨パッ ドに供給しながら、 少な く と も酸化珪素絶縁膜が形成された基板の被研磨面と研磨パ ッ ド とを相対運動させて研磨するこ と、 特に酸化珪素絶縁膜を研磨 速度が 2 0 0 〜 2 0 0 O n m/m i n となるよ う に 4価の金属 水酸化物の粒子を含む研磨剤で研磨する ことが好ましい。
上述のよ う な本発明の研磨剤および基板の研磨方法によれば、 酸化珪素絶縁膜等の被研磨面を傷なく 、 高速に研磨する こ とが可 能である。 また、 酸化珪素絶縁膜の研磨速度を窒化珪素絶縁膜の 研磨速度に比べて充分に大きく して、 選択的に酸化珪素絶縁膜を 研磨する こ とができ、 シヤ ロー · ト レンチ素子間分離等のプロセ ス管理が容易 となる。 さ ら に、 粒子の分散性の良好な研磨剤が得 られ、 研磨剤の分散安定性を数値評価でき、 研磨終点、 研磨剤中 粒子濃度 · 粒子径等を各種光学的方法によ り検出、 制御可能とな る。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 C M P装置を使用 した本発明の実施形態の一例を示 す模式図である。
第 2 図は、 本発明を適用できる半導体基板の研磨工程の一例を 示す断面模式図であ り 、 ( a ) はシリ コ ン基板に ト レンチ溝を形 成した段階、 ( b ) は ( a ) の ト レンチ溝に酸化珪素膜を埋め込 んだ段階 ( c ) は ( b ) の酸化珪素膜を研磨して素子分離させた 段階である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の研磨剤に含まれる粒子と して、 ( 1 ) 酸化セ リ ウム、 ハロゲン化セリ ウムおよび硫化セリ ウムから選ばれ、 密度が 3 g ノ c m 3以上 6 g Z c m 3以下であ りかつ 2 次粒子の平均粒径が 1 n m以上 3 0 0 n m以下であるセリ ウム化合物の粒子、 ( 2 ) 4価の金属水酸化物の粒子が使用され、 前記 ( 1 ) の粒子と ( 2 ) の粒子とは、 いずれか一方を用いても、 また両者を併用 してもよ い。
本発明における ( 1 ) セリ ウム化合物は、 酸化セ リ ウム、 ノ、口 ゲン化セ リ ウムおよび硫化セ リ ウムから 1 種以上が選ばれ、 実用 的な研磨速度が得られる点で、 酸化セリ ウムが好ま しい。
また、 半導体研磨に使用する こ とから、 セリ ウム化合物中のァ ルカ リ 金属及びハ ロゲン類の含有率は 1 0 p p m以下である こ とが好ましい。
本発明における ( 2 ) 4価の金属水酸化物を作製する方法と し て、 4価の金属塩とアル力 リ液と を混合する手法が使用できる。 この方法は、 例えば希土類の科学 (足立吟也編、 化学同人) 3 0 4 〜 3 0 5 頁に説明されている。 4価の金属塩と して、 例えば M ( S 04) 2、 M (NH4) 2 (N03)い M (NH4) 4 (S 04) 4 (ただし、 Mは希土類元素 を示す。)、 Z r (S 04) 2 · 4 H20 が好ま しい。 特に化学的に活性な C e の塩がよ り好ま しい。 アルカ リ液はアンモニア水、 水酸化カ リ ゥム、 水酸化ナ ト リ ウムが使用でき、 好ましく はアンモニア水が 用い られる。 上記方法で合成された粒子状の 4価の金属水酸化物 は、 洗浄して金属不純物を除去できる。 金属水酸化物の洗浄は、 遠心分離等で固液分離を数回繰り返す方法等が使用できる。
4価の金属水酸化物として、 希土類金属水酸化物および水酸化 ジルコニウムの少なく とも一方を使用するのが好ましい。 希土類 金属水酸化物としては、 水酸化セリ ゥムがよ り好ましい。
上記で洗浄して得られた 4価の金属水酸化物粒子や、 セ リ ゥム 化合物粒子を、 液状の媒体中に少なく とも一部、 好ましく は全部 を分散させる こ とによって、 スラ リ ーを作製できる。
こ の金属水酸化物ゃセ リ ゥム化合物の粒子を媒体中に分散さ せる方法と しては、 通常の撹拌機による分散処理の他に、 ホモジ ナイザー、 超音波分散機、 ポールミルなどを用いる こ とができる。 本発明の研磨剤と して、 粒子とその少なく とも一部が分散した 媒体との前記ス ラ リ ーをそのまま用いてもよいが、 分散剤、 被研 磨面処理剤、 P H安定剤、 抑制剤等を適宜添加して研磨剤と して もよい。 これらは分散前の媒体に加えても分散後に加えても良い 研磨剤中の粒子の 1次粒子の比表面積の平均値 (以下、 粒子の 比表面積という。) は 5 0 m 2 Z g以上であるのが好ま しい。 また、 5 0 0 m 2 / g以下が好ましい。よ り好ましく は 8 0 〜 5 0 0 m 2 Z g、 更に好ま し く は 1 0 0〜 3 5 0 11 2ノ でぁ り、 特に好ま し く は 1 5 0〜 2 5 0 m2Z gである。 比表面積は、 窒素吸着によ る B E T法 (例えばカ ンタク 口一ム社製の、 製品名オー ト ソープ や製品名オー トスク ラブ— 1 ) で測定できる。 こ こで、 測定試料 は 1 5 0 °Cで前処理を行う。
また、 研磨剤中に分散している前記粒子の 2次粒子の粒径の平 均値 (以下、 2次粒子の平均粒径という 。) は 3 0 0 n m以下で あるのが好ま しい。 2 ~ 2 0 0 n mであるのがよ り好ま しく 、 さ ら に好ま し く は 1 0〜 2 0 0 n m、 極めて好ましく は 5 0 ~ 1 5 0 n mである。 特に、 ( 1 ) セ リ ウム化合物の粒子の場合は、 2 次粒子の平均粒径は 1 〜 3 0 0 n mである必要がある。 1 n mよ り小さいと、 研磨速度が低く なる傾向がある。
研磨剤中の粒子は被研磨膜と化学的作用を及ぼす必要がある ため、 比表面積が 5 0 m 2 / gよ り 小さいと被研磨膜との接触面 積が小さ く な り 、 研磨速度が低下する。 また、 上記 2次粒子の平 均粒径が 3 0 0 n mよ り大きいと、 同様に被研磨膜との接触面積 が小さ く な り、 研磨速度が低下する。
本発明において、 1 次粒子とは、 例えば透過型電子顕微鏡 ( T E M ) 等によ り粉体状態で観察した際に認め られる粒界で囲まれ た結晶子に相当する最小単位の粒子をいう。 また、 2 次粒子とは、 この 1 次粒子が凝集している塊をいう。 本発明において、 2次粒 子の粒径の測定は、 光子相関法で測定する。 例えば、 マルパ一ン 社製装置名 : ゼータサイザ一 3000HSや、 コールタ一社製装置名 : コール夕一 N 4 S Dで測定できる。
粒子の 1 次粒子の平均粒径は 5 0 n m以下であるのが好ま し く 、 0 . l 〜 5 0 n mがよ り好まし く 、 l 〜 3 0 n mがさ らに好 ま しく 、 特に 3 〜 : L 0 n mが好ましい。
本発明では、 透過型電子顕微鏡 (TEM) 写真を撮 り 、 1 次粒子 (結晶子) を 2本の平行線で挟んだとき、 その間隔が最小の部分 の値を短径、 最大の部分の値を長径とし、 その短径と長径との平 均を結晶子サイズとした。 そして 1 0 0個の結晶子サイズを測定 し、 その算術平均を 1 次粒子の平均粒径とする。 1 次粒子の平均 粒径が、 5 0 n mよ り大きいと、 微小な傷の発生確率が高く な り 、 0 . 1 n mよ り小さいと、 研磨速度が低く なる傾向がある。
粒子の密度は、 3 g Z c m 3以上 6 g Z c m 3以下である こ とが 好ましく 、 4 g / c m 3以上 5 g / c m 3以下である ことがよ り好 ましい。 特に、 ( 1 ) セ リ ゥム化合物の粒子は、 3 g / c m 3以上 6 g / c m 3以下である必要がある。
密度が 3 g / c m 3未満では粒子の被研磨膜への作用が低下し 研磨速度が低下する傾向がある。 密度が 6 g c m 3よ り大きい 場合、 研磨傷の発生を抑えるのが困難となる。 粒子の密度はガス 置換法 (例えば、 カ ンタク ローム社測定装置 : 製品名ウル ト ラ ピ ク ノ メータ 1 0 0 0 ) で測定する。
研磨剤の p Hは、 3以上 9以下である こ とが好ましく 、 5 以上 8 以下である こ とがよ り好ましく 、 5 . 5 以上 7 以下である こ と が特に好ま しい。 p Hが 3 よ り小さいと化学的作用力が小さ く な り、 研磨速度が低下する。 p Hが 9 よ り大きいと、 2次粒子径が 大きく な り 、 研磨速度が低下する。
粒子の分散媒と して使用される媒体と しては、 水の他、 以下の 群から選ばれたものが好適である。 メタノ ール、 エタノール、 1 ープ ノ ール、 2 -プロ \°ノール、 2—プロ ピン— 1 -オール、 リ ルアルコール、 エチレンシァノ ヒ ド リ ン、 1 -プタ ノール、 2 - ブタ ノール ( S ) ― ( + ) - 2 -ブタノ一ル、 2 -メチル - 1 -プロパ ノール、 t -ブタ ノール、 パ一フルォ口 - t —ブ夕 ノール、 t -ぺン チルアルコール、 1 , 2 -エタ ンジオール、 1 , 2 -プロパンジォ —ル、 1 , 3 —プロパンジオール、 1 , 3 -ブタ ンジォ一ル、 2 ,
3 -ブタ ンジオール、 1 , 5 -ペンタ ンジオール、 2 -ブテン - 1 ,
4 -ジオール、 2 -メチル - 2 , 4 -ペンタンジオール、 グリセ リ ン、 2 -ェチル - 2 - (ヒ ドロキシメチル) - 1 , 3 -プロパンジオール、 1 , 2 , 6 -へキサン ト リ オール等のアルコール ; ジォキサン、 ト リ オキサン、 テ ト ラヒ ドロフラン、 ジエチレングリ コールジェ チルエーテル、 2 -メ トキシエタノール、 2 -エ トキシエタノール、 2 , 2 - (ジメ トキシ) エタノール、 2 -ィ ソプロポキシエタ ノー ル、 2 -ブ トキシエタノール、 1 —メ トキシ— 2 -プロパノール、 1 一エ トキシ- 2 —プロノ、ノール、 フルフ リ ルアルコール、 テ ト ラ ヒ ド ロフルフ リ ルアルコール、 エチレングリ コール、 ジエチレング リ コール、 ジエチレングリ コールモノ メチルエーテル、 ジェチレ ングリ コールモノェチルエーテル、 ジエチレングリ コールモノ ブ チルエーテル、 ト リ エチレングリ コール、 卜 リ エチレングリ コ一 ルモノ メチルエーテル、 テ ト ラエチレングリ コール、 ジプロ ピレ ングリ コール、 ジプロ ピレングリ コ一ルモノ メチルエーテル、 ジ プロ ピレングリ コールモノ ェチルェ一テル、 ト リ プロ ピレングリ コールモノ メチルエーテル、 ポリ エチレングリ コ一ル、 ジァセ ト ンアルコール、 2 -メ トキシェチルアセテー ト、 2 -エ トキシェチ ルァセテー ト、 ジエチレンダリ コールモノ ェチルエーテルァセテ ー ト等のエーテル ; アセ ト ン、 メチルェチルケ ト ン、 ァセチルァ セ ト ン、 シク ロへキサノ ン等のケ ト ン等が挙げられる。 その中で も、 水、 メタ ノ ール、 エタ ノール、 2 -プロノ ノール、 テ ト ラ ヒ ド ロ フラ ン、 エチレングリ コ一ル、 アセ ト ン、 メチルェチルケ ト ンがよ り好ま しく 、 高研磨速度が得られる点で水が特に好ま しい また、 媒体は粒子 1 0 0重量部に対して、 1 , 0 0 0〜 1 , 0 0 0 , 0 0 0 重量部が好まし く 、 1 0 , 0 0 0 〜 1 0 0 , 0 0 0重量 部がよ り好ましい。
本発明の研磨剤に含まれる p H安定剤には、 例えば、 カルボン 酸及びその塩の混合物、 リ ン酸及びその塩の混合物、ホウ酸及び その塩の混合物、 アミ ン及びその塩の混合物等、 p Hの緩衝剤と して従来使用されているものから適宜選択して使用できる。
好まし く使用されるのは、 p H安定剤が一つ以上の構成成分か らな り 、 その構成成分のうち少なく とも一つの p K a値が研磨剤 p Hか ら 1 . 0単位以内にあるものである。 例えば、 研磨剤 p H を 5 . 0 か ら 6 . 0 に調整する場合、 リ ン酸、 酢酸、 プロ ピオン 酸、 マロ ン酸、 コハク酸、 ダルタル酸、 アジピン酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 フタル酸、 クェン酸、 エチレンジァミ ン、 ピリ ジン、 2 —アミ ノ ビリ ジン、 3 —アミ ノ ビリ ジン、 キサン トシン、 トル ィ ジン、 ピコ リ ン酸、 ヒスチジン、 ピぺラジン、 N —メチルピぺ ラジン、 2 — ビス ( 2 — ヒ ドロキシェチル) アミ ノ ー 2 — (ヒ ド 口キシメチル) — 1 , 3 —プロパンジオール、 尿酸等と、 それぞ れの塩との混合物が好適に使用される。
前記 p K a値が研磨剤 p Hから 1 . 0単位よ り も離れている と 長期間の保存で p Hが上昇しやすく 、 研磨速度が低下する。 この p K a値は、 よ り好まし く は研磨剤 p Hから 0 . 5単位以内、 更 に好ま しく は 0 . 2単位以内である。
本発明の研磨剤は分散剤を含むのが好ましい。 分散剤は、 研磨 剤中の粒子に作用 して、 沈降を低減した り分散性を維持した りす る化合物であればよい。 研磨剤に分散剤を含むこ とによ り研磨速 度や被研磨面の平坦性を制御した り、 研磨傷の発生を抑えた りす る こ とができる。 分散剤と しては、 水溶性陰イオン性分散剤、 水 溶性非イオン性分散剤、 水溶性陽イオン性分散剤、 水溶性両性分 散剤か ら選ばれるのが好まし く 、 これらのう ちの少なく とも 1 種 類を含む 2種類以上の分散剤を使用してもよい。
水溶性陰イオン性分散剤と しては、 例えば、 ラウ リル硫酸 ト リ エタ ノ ールァミ ン、 ラウ リル硫酸アンモニゥム、 ポリオキシェチ レンアルキルェ一テル硫酸 ト リ エタ ノ 一ルァミ ン等が挙げられ る。 また、 後述するァニオン系水溶性高分子を用いてもよい。 水溶性非イオン性分散剤と しては、 例えば、 ポリ オキシェチレ ンラウ リルエーテル、 ポリ オキシエチレンセチルエーテル、 ポリ ォキシエチレンステア リ ルェ一テル、 ポ リ オキシエチレンォレイ ルエーテル、 ポリ オキシエチレン高級アルコールエーテル、 ポリ ォキシエチレンォクチルフエ二ルエーテル、 ポリ ォキシエチレン ノ ニルフエニルエーテル、 ポリ オキシアルキレンアルキルエーテ ル、 ポリ オキシエチレン誘導体、 ポリ オキシエチレンソルビタ ン モノ ラウ レー ト、 ポリ オキシエチレンソルビタ ンモノパルミテー ト、 ポリ オキシエチレンソルビタンモノステアレー ト、 ポリ オキ シエチレンゾ レビタン ト リステアレー ト、 ポリ オキシエチレンソ ルビタンモノォレエ一 ト、 ポリ オキシエチレンソルピタン ト リ オ レエ一卜、 テ ト ラオレイ ン酸ポリ オキシエチレンソルビッ ト、 ポ リ エチレングリ コールモノ ラウレー ト、 ポリ エチレングリ コール モノ ステア レー ト、 ポリ エチレングリ コールジステアレー ト、 ポ リ エチレンダリ コールモノ ォレエー ト、 ポリ オキシエチレンアル キルァミ ン、 ポ リ ォキシエチレン硬化ヒマシ油、 アルキルアルカ ノールアミ ド等が挙げられる。 このう ち、 ポリ オキシエチレンォ クチルア ミ ン等のボ リ ォキシエチ レンアルキルア ミ ンが好ま し い。
水溶性陽イオン性分散剤と しては、 例えば、 ココナッ ト ァミ ン ァセテ一卜、 ステアリルアミ ンァセテ一 ト等が挙げられる。
水溶性両性分散剤と しては、 例えば、 ラウ リルべタイ ン、 ステ ァ リ ルべタイ ン、 ラウ リ ルジメチルアミ ンォキサイ ド、 2 —アル キル一 N—力ルポキシメチルー N—ヒ ド ロキシェチルイ ミ ダゾ リ ニゥムべタイ ン等が挙げられる。
分散剤は 1 種または 2種以上を選択して添加される。 これら の 分散剤の添加量は、 分散性及び沈降防止、 さ ら に研磨傷との関係 か ら、 粒子 1 0 0 重量部に対して、 0 . 0 1 〜 : 1 , 0 0 0 重量部 使用するのが好ましい。 よ り好ま しく は 0 . 1 〜 1 0 0重量部で あ り 、 さ ら に好ましく は 1 〜 1 0 0重量部である。
分散剤の分子量は、 1 0 0 〜 5 , 0 0 0 , 0 0 0 が好ましく 、 よ り好まし く は 1 , 0 0 0 〜 5 0 0 , 0 0 0 であ り 、 さ らに好まし く は 1 0 , 0 0 0〜 1 0 0 , 0 0 0 である。 分散剤の分子量が 1 0 0 未満の場合は、 酸化珪素膜あるいは窒化珪素膜を研磨する ときに 十分な研磨速度が得られず、 分散剤の分子量が 5 , 0 0 0 , 0 0 0 を超えた場合は、 粘度が高く なり 、 研磨剤の保存安定性が低下す る こ とがある。
本発明の研磨剤は被研磨面処理剤を含むのが好ま しい。 こ こで 被研磨面処理剤とは、 被研磨面の表面に存在する水酸基と水素結 合を形成可能な原子又は構造を有する化合物であればよい。 被研 磨面処理剤は、 分子構造中に不対電子を有する原子を少なく とも 一つ含む化合物、 または分子構造中に窒素原子及び酸素原子の少 なく とも一方を含む化合物であるのが好ましい。 これによ り 、 例 えば酸化珪素絶縁膜研磨速度と窒化珪素絶縁膜研磨速度の比を 上げる こ とができ、 シヤ ロー ' ト レンチ素子間分離に好適となる。
具体的には、 ポ リ ピニルァセタール、 ポリ ビニルホルマール、 ポリ ビニルプチラール、 ポリ ビニルピロ リ ドン、 ポリ ビニルピ口 リ ドン一 ヨウ素錯体、 ポリ ピニル ( 5 —メチル— 2 — ピロ リ ジノ ン)、 ポ リ ビニル ( 2 — ピベリ ジノ ン)、 ポリ ビニル ( 3, 3 , 5 一 ト リ メチルー 2 — ピロ リ ジノ ン)、 ポリ ( N — ピニルカルバゾ ール)、 ポリ ( N —アルキル一 2 — ビエルカルバゾ一ル)、 ポリ ( N 一 アルキル _ 3 — ピニルカルバプール)、 ポリ ( N —アルキル— 4 ー ビニルカルバゾ一ル)、 ポリ ( N — ピニル— 3 , 6 —ジブ口 モカルバプール)、 ポ リ ビニルフ エ二ルケ ト ン、 ポリ ビニルァセ ト フェ ノ ン、 ボリ ( 4 一 ビニルピ リ ジン)、 ポリ ( 4 一 /3 — ヒ ド ロキシェチルピリ ジン)、 ポリ ( 2 —ビニルピリ ジン)、 ポリ ( 2 — /3 — ビニルピリ ジン)、 ポリ ( 4 一ビニルピリ ジン)、 ポリ ( 4 —ビエルピ リ ジン)、 ポリ ( 4 — ヒ ドロキシェチルピリ ジン)、 ポ リ ( 4 一 ピニルピ リ ジニゥム塩)、 ポリ ( a —メチルスチレン— c o — 4 — ビニルピ リ ジニゥム塩酸塩)、 ポリ ( 1 — ( 3 —スル ホニル) 一 2 — ビニルピリ ジニゥムベタイ ン c o — p —スチレン スルホン酸カ リ ウム)、 ポリ ( N— ビニルイ ミダゾール)、 ポリ ( N 一 ピニルイ ミ ダゾ一ル)、 ポリ ( N— ピニルイ ミ ダゾール)、 ポリ
( N— ビニルイ ミ ダゾ一ル)、 ポリ ( N— ビニルイ ミ ダゾール)、 ポリ ( N— ピニルイ ミ ダゾール)、 ポリ ( 4 一 ビニルイ ミ ダゾー ル)、 ポリ ( 5 — ビニルイ ミ ダゾール)、 ポリ ( 1 一 ビニル— 4 — メチルォキサゾリ ジノ ン)、 ポリ ピニルァセ トアミ ド、 ポリ ビニ ルメチルァセ トアミ ド、 ポリ ビニルェチルァセ トアミ ド、 ポリ ピ ニルフエニルァセ トアミ ド、 ポリ ピニルメチルプロ ピオンアミ ド ポリ ビニルェチルプロ ピオンアミ ド、 ポリ ピニルメチルイ ソプチ ルアミ ド、 ポリ ピニルメチルベンジルアミ ド、 ポリ (メタ) ァク リ ル酸、 ポリ (メタ) アク リル酸誘導体、 ポリ (メ タ) アク リ ル 酸ア ンモニゥム塩、 ポリ ビニルアルコール、 ポリ ビニルアルコ一 ル誘導体、 ポリ アク ロ レイ ン、 ポリ アク リ ロニ ト リ ル、 ポリ酢酸 ビニル、 ポ リ (酢酸ビニル— c 0 — メ タク リ ル酸メチル)、 ポリ
(酢酸ビニルー c 0 —アク リ ル酸ピエル)、 ポリ (酢酸ビニルー c o — ピロ リ ジン)、 ポリ (酢酸ビニルー c o —ァセ トニ ト リ ル)、 ポリ (酢酸ピニルー c o — N , N—ジァリ ルシアニ ド)、 ポリ (酢 酸ピニルー c o — N , N—ジァ リ ルァミ ン)、 ポリ (酢酸ビニル 一 c o —エチレン) 等の高分子化合物が挙げられる。
また、 被研磨面処理剤として、 ァニオン性であって、 遊離の— C O O M基、 フエノール性— O H基、 一 S 〇 3 M基、 — O . S 03 H基、 — P 04 M 2基、 一 P 〇 3 M 2基のう ち一つ以上を有する水 溶性有機化合物 (ただし、 Mは H、 N H 4、 またはアルカ リ金属 原子) を含む化合物 (以下、 ァニオン性添加剤という。) も使用 できる。
このよう なァニオン性添加剤の例を以下に例示する。 ギ酸、 酢 酸、 プロ ピオン酸、 酪酸、 吉草酸、 カブロン酸、 ェナン ト酸、 力 プリ ル酸、 ペラルゴン酸、 力プリ ン酸、 ゥンデカ ン酸、 ラウ リ ン 酸、 ト リデカ ン酸、 ミスチリ ン酸、 ペン夕デカ ン酸、 パルミチン 酸、 ヘプタデカ ン酸、 ステア リ ン酸、 ォレイ ン酸、 リ ノ ール酸、 リ ノ レン酸、 シク ロへキサンカルボン酸、 フエニル酢酸、 安息香 酸、 o — トルィル酸、 m — トルィル酸、 ρ — トルィル酸、 o —メ トキシ安息香酸、 m—メ トキシ安息香酸、 p —メ トキシ安息香酸、 アク リ ル酸、 メ タク リ ル酸、 クロ ト ン酸、 ペンテン酸、 へキセン 酸、 ヘプテン酸、 ォクテン酸、 ノ ネン酸、 デセン酸、 ゥンデセン 酸、 ドデセ ン酸、 ト リ デセン酸、 テ ト ラデセン酸、 ペンタデセン 酸、 へキサデセン酸、 ヘプ夕デセン酸、 イ ソ酪酸、 イ ソ吉草酸、 ケィ皮酸、 キナルジン酸、 ニコチン酸、 1 —ナフ トェ酸、 2 —ナ フ トェ酸、 ピコ リ ン酸、 ピニル酢酸、 フエニル酢酸、 フエノ キシ 酢酸、 2 — フラ ンカルボン酸、 メルカプ ト酢酸、 レブリ ン酸、 シ ユウ酸、 マロ ン酸、 コハク酸、 グルタル酸、 アジピン酸、 ピメ リ ン酸、 スベ リ ン酸、 ァゼライ ン酸、 セバシン酸、 1 , 9 — ノ ナン ジカルボン酸、 1 , 1 0 —デカ ンジカルボン酸、 1· , 1 1 ーゥン デカ ンジカルボン酸、 1 , 1 2 — ドデカンジカルボン酸、 1 , 1 3 — ト リ デカ ンジカルボン酸、 1 , 1 4 —テ ト ラデカンジカルボ ン酸、 1 , 1 5 —ペンタデカンジカルボン酸、 1 , 1 6 —へキサ デカ ンジカルボン酸、 マレイ ン酸、 フマル酸、 ィ タコ ン酸、 シ ト ラコ ン酸、 メサコ ン酸、 キノ リ ン酸、 キニン酸、 ナフタル酸、 フ タル酸、 イ ソフタル酸、 テレフタル酸、 グリ コール酸、 乳酸、 3 ー ヒ ドロキシプロ ピオン酸、 2 — ヒ ドロキシ酪酸、 3 — ヒ ド ロキ シ酪酸、 4 ー ヒ ドロキシ酪酸、 3 — ヒ ドロキシ吉草酸、 5 — ヒ ド 口キシ吉草酸、 キナ酸、 キヌ レン酸、 サリ チル酸、 酒石酸、 アコ ニッ ト酸、 ァスコルピン酸、 ァセチルサリ チル酸、 ァセチルリ ン ゴ酸、 アセチレンジカルボン酸、 ァセ トキシコハク酸、 ァセ ト酢 酸、 3 —ォキソグルタル酸、 ア ト ロパ酸、 ア ト ロ ラクチン酸、 ァ ン ト ラキノ ンカルボン酸、 アン ト ラセンカルボン酸、 イ ソ力プロ ン酸、 イ ソカ ンホロ ン酸、 イ ソク ロ ト ン酸、 2 —ェチルー 2 — ヒ ド ロキシ酪酸、 ェチルマロ ン酸、 エ トキシ酢酸、 ォキサ口酢酸、 ォキシ二酢酸、 2 —ォキソ酪酸、 カ ンホロン酸、 クェン酸、 グリ ォキシル酸、 グリ シ ド酸、 グリセリ ン酸、 ダルカル酸、 ダルコ ン 酸、 ク ロコ ン酸、 シク ロブタンカルボン酸、 シク ロへキサンジカ ルボン酸、 ジフエニル酢酸、 ジ— O —ベンゾィル酒石酸、 ジメチ ルコハク酸、 ジメ トキシフタル酸、 タル ト ロ ン酸、 タ ンニン酸、 チォフェンカルボン酸、 チグリ ン酸、 デソキサル酸、 テ ト ラ ヒ ド ロキシコノ、ク酸、 テ ト ラメチルコハク酸、 テ ト ロン酸、 デヒ ドロ ァセ ト酸、 テレビン酸、 ト ロパ酸、 バニリ ン酸、 パラコン酸、 ヒ ドロキシイ ソ フタル酸、 ヒ ドロキシケィ皮酸、 ヒ ド ロキシナフ ト ェ酸、 0 — ヒ ド ロキシフエニル酢 ·酸、 m — ヒ ドロキシフエニル酢 酸、 p — ヒ ドロキシフエニル酢酸、 3 — ヒ ドロキシ一 3 —フエ二 ルプロ ピオン酸、 ピバル酸、 ピリ ジンジカルボン酸、 ピリ ジン ト リ カルボン酸、 ピルビン酸、 a —フエ二ルケィ皮酸、 フエニルダ リ シ ド酸、 フエニルコハク酸、 フエニル酢酸、 フエニル乳酸、 プ ロ ピオル酸、 ソルビン酸、 2 , 4 —へキサジェンニ酸、 2 —ベン ジリ デンプロ ピオン酸、 3 —べンジリデンプロ ピオン酸、 ベンジ リ デンマロ ン酸、 ベンジル酸、 ベンゼン ト リ カルボン酸、 1 , 2 一 ベ ンゼンジ酢酸、 ベンゾィ ルォキシ酢酸、 ベンゾィルォキシプ ロ ピオン酸、 ベンゾィルギ酸、 ベンゾィ ル酢酸、 O —ベンゾィ ル 乳酸、 3 — ベ ン ゾィ ルプロ ピオ ン酸、 没食子酸、 メ ソ シユ ウ酸、 5 — メ チルイ ソ フ タル酸、 2 — メ チルク ロ ト ン酸、 α — メチルケ ィ 皮酸、 メ チルコノ、ク酸、 メチルマ ロ ン酸、 2 — メ チル酪酸、 0 — メ ト キシケィ 皮酸、 Ρ — メ ト キシケィ 皮酸、 メルカ プ ト コノ、ク 酸、 メ ルカ プ ト酢酸、 0 — ラ ク ト イ ル乳酸、 リ ンゴ酸、 口イ コ ン 酸、 ロイ シン酸、 口 ジゾン酸、 ロ ゾール酸、 《 — ケ ト グルタル酸、 L 一 アルコルビン酸、 ィ ズロ ン酸、 ガラ ク ッ ロ ン酸、 グルク ロ ン 酸、 ピ ロ グルタ ミ ン酸、 エチレ ンジァミ ン四酢酸、 シア ン化三酢 酸、 ァスパ ラギン酸、 グルタ ミ ン酸等のカルボン酸。
また、 フ エ ノ ール、 ο — ク レゾ一ル、 m _ ク レゾール、 p — ク レゾ一ル、 o — ク ロ 口 フ エ ノ ール、 m — ク ロ ロ フ エ ノ 一ル、 p ― ク ロ 口 フ エ ノ ーノレ、 0 — ァミ ノ フ エ ノール、 m — ァ ミ ノ フ エ ノ ー ル、 p — ァ ミ ノ フ エ ノ ール、 0 —ニ ト ロ フエ ノ ール、 m —ニ ト ロ フ エ ノ ーリレ、 p — ニ ト ロ フ エ ノ ール、 2 , 4 — ジニ ト ロ フ エ ノ ー ル、 2 , 4 , 6 — ト リ 二.ト ロ フ エ ノ ール、 力テコ一ル、 レソルシ ノ ール、 ヒ ド ロキノ ン等のフ エ ノ ール類。
また、 メ タ ンスルホン酸、 エタ ンスルホン酸、 プロパ ンスルホ ン酸、 ブタ ンスルホン酸、 ペンタ ンスルホン酸、 へキサンスルホ ン酸、 ヘプタ ンスルホン酸、 オク タ ンスルホン酸、 ノ ナンスルホ ン酸、 デカ ンスルホン酸、 ゥ ンデカ ンスルホン酸、 ドデカ ンスル ホン酸、 ト リ デカ ンスルホン酸、 テ ト ラデカ ンスルホン酸、 ペン タデカ ンスルホン酸、 へキサデカ ンスルホン酸、 ヘプ夕デカ ンス ルホン酸、 ォク タデカ ンスルホ ン酸、 ベンゼンスルホン酸、 ナフ タ レンスルホン酸、 トルエンスルホン酸、 ヒ ドロキシエタンスル ホン酸、 ヒ ドロキシフエノールスルホン酸、 アン ト ラセンスルホ ン酸等のスルホン酸。
また上記のカルボン酸、 スルホン酸の主鎖のプロ ト ンを 1 つま たは 2 つ以上、 F 、 C l 、 B r 、 I 、 〇 H、 C N 、 N〇 2等の原 子または原子団で置換した誘導体であってもよい。
さ ら に、 N—ァシルー N—メチルグリ シン、 N—ァシルー N — メチル - jS —ァラニン、 N—ァシルグルタ ミ ン酸等の N—ァシル アミ ノ酸、 ポリ ォキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸、 ァ シル化ペプチ ド、 アルキルベンゼンスルホン酸、 直鎖型アルキル ベンゼンスルホン酸、 アルキルナフタレンスルホン酸、 ナフタ レ ンスルホン酸ホルマリ ン重縮合物、 メ ラミ ンスルホン酸ホルマリ ン重縮合物、 ジアルキルスルホコノ、ク酸エステル、 スルホコハク 酸アルキル、 ボリ ォキシエチレンアルキルスルホコハク酸、 アル キルスルホ酢酸、 α —ォレフイ ンスルホン酸、 Ν—ァシルメチル タウ リ ン、 ジメチルー 5 —スルホイ ソフタ レー ト、 硫酸化油、 高 級アルコール硫酸エステル、 第 2級高級アルコール硫酸エステル ポリ ォキシエチレンアルキルエーテル硫酸、 第 2級アルコールェ トキシサルフエ一ト、 ポリ オキシエチレンアルキルフエニルエー テル硫酸、 モノ グリザルフェー ト、 脂肪酸アルキロールアマイ ド 硫酸エステル、 ポリ オキシエチレンアルキルエーテルリ ン酸、 ポ リ オキシエチレンアルキルフエニルエーテルリ ン酸、 アルキルリ ン酸等も好ま しく使用できる。
また、 ポリ マレイ ン酸、 ポリ アスパラギン酸、 カルボキシメチ ルセルロース、 アルギン酸等の水溶性高分子またはその誘導体で あっても い。 これらァニオン性添加剤はそのまま使用 してもよいが、 N a 、 K等のアル力 リ金属の塩、 アンモニア等の塩と しても用いる こ と ができる。
以上のよう な被研磨面処理剤のう ち、 ポリ ビニルアルコール及 びその誘導体、 ポリ ビエルアルコール系共重合体及びその誘導体 の うちから選ばれるのが好ま しい。 特に、 ポリ ビニルアルコール、 ポリ ピニルアルコールの誘導体が好まし く使用される。 また、 ビ ニルアルコール ( A ) と、 酢酸ビニル、 ビニルホルマール、 ビニ ルァセタール、 ビニルァミ ン、 ビニルイ ソプチルェ一テルおよび ビニルピロ リ ドンのいずれか ( B ) とを構成成分に含むポリ ビニ ルアルコール系共重合体も好ましく使用される。 さ らに好ま しく はポリ ビニルアルコール、 ポリ ビニルピロ リ ドンである。
被研磨面処理剤は 1 種または 2種以上を選択して添加される。 これらの被研磨面処理剤の添加量に特に制限はないが、 研磨剤中 の粒子の分散性及び沈降防止との閧係か ら粒子 1 0 0重量部に 対して、 0. 0 1 〜 1 , 0 0 0重量部が好ましい。 よ り好まし く は 1 - 3 0 0 重量部であ り 、 さ らに好まし く は 1 0 〜 1 0 0重量部 である。
また被研磨面処理剤が高分子化合物である とき、 その分子量は 平均分子量で 1 0 0 〜 5 , 0 0 0 , 0 0 0 が好まし く、 1 , 0 0 0 〜 5 0 0 , 0 0 0 がよ り好ま し く 、 1 0 , 0 0 0 〜 1 0 0 , 0 0 0 がさ ら に好ましい。 被研磨面処理剤の分子量が 1 0 0未満の場合 は、 酸化珪素膜あるいは窒化珪素膜を研磨する ときに、 十分な研 磨速度が得 られず、 被研磨面処理剤の分子量が 5 , 0 0 0 , 0 0 0 を超えた場合は、 粘度が高くな り、 研磨剤の保存安定性が低下 する こ とがある。 また、 本発明の研磨剤は、 波長 500〜 70 Onm における光透過率、 およびその光透過率の経時変化の差分について、 次の 2つの条件 の少なく ともいずれかを満たすのが好ましい。
第一の条件は、 上記粒子を研磨剤中に 0 . 2重量%含んだ場合 に、 研磨剤の波長 50 Onmの光透過率が 1 0 %以上である こ とであ る。 こ こで、 2 0 %以上がよ り好ましく 、 3 0 %以上がさ ら に好 ま しい。
第二の条件は、 研磨剤の波長 500〜 700nm の光透過率が、 研磨 剤調製直後の値に対して、 24時間静置後での値の差分が 2 0 %以 下である こ とである。 こ こで、 1 0 %以下がよ り好ましく 、 5 % 以下がさ ら に好ま しい。上記 24時間静置後での値の差分が 2 0 % を超える と、 分散安定性が低く なるおそれがある。 例えば、 ある 研磨剤の波長 500nm での光透過率が、 調製直後は 2 2 . 3 %、 静 置 2 4 時間後は 2 4 . 7 %であった場合、 差分は 2 . 4 %である。 研磨剤の光透過率は波長 500〜 700nm の光を用いて測定し、 例 えば日立製作所製分光度計 U- 3410 型で測定できる。 なお、 研磨 剤中に粒子を 0 . 2重量%よ り も多く含んでいる場合に前記光透 過率が 10%以上であれば、 0 . 2重量%の場合にも 10%以上と なる。 上記のよう な光透過率を満たす研磨剤を得るには、 例えば、 研磨'剤に分散剤を加える こ と、 研磨剤に超音波分散処理を、 好ま しく は 2 回以上施す.こ と、 1 /z m程度のメ ンブレンフィ ルタでろ 過する こ と等が挙げられる。
光透過率が 10 %未満と低い研磨剤及び光透過率の上記差分の 大きい研磨剤は、 粒子が沈降しやすく取り扱いが煩雑となる。 ま た研磨傷の発生確率が高く なる。 さ らに、 光透過率が低いと各種 光学による検出、 制御性 (研磨終点検出 , 制御、 研磨剤中粒子濃 度検出等) が悪い。
研磨剤中の粒子濃度に特に制限はないが、 研磨剤の取り扱いや すさから 0 . 0 1 〜 5重量%が好ましい。
研磨剤の電気伝導度は 3 0 m S/cm以下であるのが好ましい。 一 般に電気伝導度は 0 とする のは困難であ り 、 0 . 0 1 〜 1 0 m S/cm である こ とがよ り好ましく 、 0 . 0 1 〜 3 m S/cm がさ らに 好ま しい。 電気伝導度は例えば東亜電子社製型番 CM- 20型測定装 置を用いて測定する こ とができる。 電気伝導度は 3 0 m S/cm を超 える と凝集しやすく 、 沈降する粒子の割合が高く なる。
電気伝導度が 3 0 m S/cm以下の研磨剤を得るには、 例えば、 金 属水酸化物粒子を製造する 4価の金属塩とアル力 リ液の混合の 工程で、 混合液中の 4価の金属塩濃度や、 混合液の p Hが高すぎ ないこ と等が挙げられる。
研磨剤中 に分散している粒子のゼ一タ電位は正であるのが好 ま しい。 ゼ一タ電位は、 特に制限しないが約 8 0 m V以下であれ ば通常の研磨には充分である。 また、 1 0 m V以上であるのがよ り好ま しく 、 2 0 m V以上であるのがさ らに好ましい。 ゼータ電 位は例えばレーザー ド ッ プラー法 (例えばマルバーン社製装置 名 : ゼ一夕サイザ一 3000HS) で測定できる。 ゼータ電位が 0 m V 以下では研磨速度が低下する。 これは研磨剤中の粒子の化学的作 用が小さ く なるためと考え られる。 さ ら にゼ一タ電位の絶対値が 大きいと粒子が凝集沈降しにく いため分散性がよい。 ゼータ電位 を正とする には、 例えば、 研磨剤の p Hを粒子の等電位点以下に する こ と等が挙げられる。 本発明の研磨方法は、 上記本発明の研磨剤で基板を研磨する こ とを特徴とする。 基板と して、 半導体素子の製造工程中の基板が 好ま しく用い られる。 また、 基板に形成されている酸化珪素膜を 研磨するのが好ましい。
基板と して、 回路素子と配線パターンが形成された段階の半導 体基板、 回路素子が形成された段階の半導体基板等の、 半導体基 板上に酸化珪素膜或いは酸化珪素膜及ぴ窒化珪素膜が形成され た基板が使用できる。
こ のよ う な基板上に形成された酸化珪素膜層ゃ窒化珪素膜層 を上記研磨剤を供給しながら研磨する こ とによって、 酸化珪素膜 層表面の凹凸を解消し、 基板全面にわたって傷の無い平滑な面と する こ とができる。 以下、 酸化珪素膜が形成された半導体基板の 場合について本発明の基板の研磨方法を説明するが、 これに特定 されるものではない。
研磨する装匱と しては、 半導体基板を保持するホルダーと、 研 磨パッ ド (研磨布) を貼 り付けてあ り,、 回転数が変更可能なモ一 タ等を取 り 付けてある研磨定盤とを有する一般的な研磨装置が 使用できる。
第 1 図 に C M P装置を使用 した本発明の実施形態の一例の模 式図を示す。 第 1 図の装置の構造は、 研磨定盤 1 8 の上に貼 り付 けられた研磨パッ ド 1 7 の上に、 研磨剤供給機構 1 5 から粒子及 び媒体を含む本発明の研磨剤 1 6 を供給する。 一方、 酸化珪素絶 縁膜 1 4 が形成された半導体基板 1 3 をウェハホルダ 1 1 に貼 り付け、 リ テ一ナ 1 2 で固定する。 被研磨面である酸化珪素絶縁 膜 1 4 を研磨パッ ド 1 7 と接触させ、 被研磨面と研磨パッ ドを相 対運動させて、 具体的にはウェハホルダ 1 1 と研磨定盤 1 8 とを 回転させて、 C M P研磨を行う構造となっている。 研磨定盤 1 8 上の研磨パッ ド 1 7 と しては、 一般的な不織布、 発泡ポリ ウ レタ ン、 多孔質フ ッ素樹脂などが使用でき、 特に制限 がない。 また、 研磨パッ ドには研磨剤 1 6 が溜まる様な溝加工を 施すこ とが好ましい。 研磨条件には制限はないが、 研磨定盤の回 転速度は半導体基板 1 3 が飛び出さない様に 1 0 0 r p m以下 の低回転が好ましい。 被研磨面である酸化珪素絶縁膜 1 4 を有す る半導体基板 1 3 の研磨パ ッ ド 1 7 への押しつけ圧力 (加工荷 重) が 1 0 k P a 〜 1 0 0 k P a ( 1 0 2 〜 1 0 2 0 g f / c m 2 ) である こ とが好まし く 、 研磨速度の被研磨面内均一性及びパ ターンの平坦性を満足するためには、 2 0 k P a 〜 5 0 k P a ( 2 0 4〜 5 1 0 g f Z c m 2 ) である こ とがよ り好ま しい。 研 磨している間、 研磨パッ ド 1 7 には本発明の研磨剤 1 6 をポンプ 等の研磨剤供給機構 1 5 で連続的に供給する。 この供給機構およ び供給量には特に制限はないが、 研磨パッ ドの表面が常に研磨剤 で覆われている こ とが好ましい。
基板を研磨する研磨パッ ドの硬度は、 ショ ァ D硬度 5 0 以上で あるのが好ま しい。 研磨パッ ドはショ ァ D硬度 5 5 〜 9 9 がよ り 好ま し く 、 更に好ま しく は 6 0 〜 9 5 である。 パッ ド硬度 5 0未 満ではパッ ドの機械的作用が小さ く な り 、 研磨速度が低下する。 なお、 シ ョ ァ D硬度は定義上から 1 0 0 以上の値にならず、 また 硬すぎる と被研磨面に傷が発生する場合がある。 パッ ドのショ ァ D硬度はショ ァ D硬度計 (例えば高分子計器 (株) ァスカーゴム 硬度計 形式 !)) で測定できる。
シ ョ ァ D硬度 5 0以上の研磨パッ ドは、 発泡体と、 布、 不織布 等の非発泡体との どち らでもよく 、 研磨パッ ドの材質と してはポ リ ウ レタ ン、 アク リル、 ボリ エステル、 アク リル一エステル共重 合体、 ポリ テ ト ラフルォロエチレン、 ポリ プロ ピレン、 ポリ ェチ レン、 ポ リ 4 ー メチルペンテン、 セルロース、 セルロースエステ ル、 ナイ ロ ン及びァラミ ド等のポリ アミ ド、 ポリイ ミ ド、 ポリ イ ミ ドアミ ド、 ポリ シロキサン共重合体、 ォキシラ ン化合物、 フエ ノール樹脂、 ポリ スチレン、 ポリ 力一ポネー ト、 エポキシ樹脂等 の樹脂が使用できる。 ·
また、 研磨パッ ド表面には微小突起による凹凸が形成されてい る のが好ましい。 さ らに、 各種溝加工が施されていても良い。
研磨パッ ド表面に凹凸を形成する場合、 凸部上面の面積は 0 . 2 5 mm 2 以下であるのが好ま しく 、 よ り好ましく は 1 0 0 m2 以上 0 . 2 5 mm2以下である。 0. 2 5 mm2よ り大きいと研磨 速度の低下を招き、 1 0 0 m2 よ り小さいと微小な凹凸の作製 が困難である。
凹凸の微小突起の高さはばらつきが少ないこ とが望まれる。 高 さ のばらつき ( 1 σ /平均高さ) は 1 0 %以下であるのが好ま し い。 高さのばらつき (1 σ /平均高さ) が 1 0 %を超える と研磨に お いて基板上の被研磨膜に接しない微小突起が生 じて研磨特性 の安定性に欠ける。
微小突起の平均高さは、 1 z m以上 2 0 0 ^ m以下である こ と が好ましい。 2 0 0 mよ り大きい と研磨液が流れ過ぎて研磨速 度が低下する。 一方、 1 mよ り小さいと研磨面と微小突起上面 とが吸着し、 スムーズな研磨を妨げる。 微小突起の形状と しては、 角錐、 円錐、 角柱、 円柱、 半球等が挙げられ、 特に限定しない。 また、 微小突起の平均ピッチは、 3 0 m以上 1 0 0 0 j m以下 である こ とが好ましい。 3 0 mよ り小さいと、 突起と突起の間 . 隔が狭すぎて研磨屑等によ り 目詰ま り を起こす。 また、 1 0 0 0 i mよ り 大き い と研磨面と接する微小突起数が少なく研磨速度 が低下する。
微小突起を有するパッ ドの作製方法としては、 エンボスロール 法や、 金属成型法、 転写法等が挙げられ、 このうち、 微小な凹凸 を有する型か ら光硬化性樹脂によ り転写する転写法が好ま しい。 光硬化性樹脂層に用いる光硬化性樹脂組成物は特に限定しない。
研磨パッ ドをベル ト状とする場合には、 反物 (ウェブ) 状の形 態をなしているパッ ドが好ましい。 この形態の研磨パッ ドは、 例 えば、 2軸延伸ポリ エチレンテレフ夕 レー トの支持体層上に、 微 小突起を光硬化によ り 型か ら転写して表面に形成 した光硬化性 樹脂層を有するものが挙げられる。
また、 ショ ァ D硬度 5 0以上の研磨パッ ドで研磨する研磨方法 は、 酸化珪素膜等の研磨だけでなく 、 半導体基板上に形成された 銅、 アルミニウム等の金属膜の研磨に適用 してもよい。
本発明の研磨方法では、 研磨剤を研磨定盤上の研磨パッ ドに供 給しながら、 少なく とも酸化珪素絶縁膜、 例えば酸化珪素膜或い は酸化珪素膜及び窒化珪素膜等、 が形成された半導体基板の被研 磨面と研磨パ ッ ド とを相対運動させて研磨する こ とが好ま しい。 相対運動としては、 研磨定盤を回転させる他に、 ホルダ一を回転 や揺動させて研磨しても良い。 また、 研磨定盤を遊星回転させる 研磨方法、 ベル ト状の研磨パッ ドを長尺方向の一方向に直線状に 動かす研磨方法等が挙げられる。 なお、 ホルダーは固定、 回転、 揺動のいずれの状態でも良い。 これらの研磨方法は、 研磨パッ ド と基板とを相対的に動かすのであれば、 被研磨膜や研磨装置によ り適宜選択できる。
このような研磨方法によ り 、 酸化珪素絶縁膜を研磨速度が 2 0 0 n m Z m i n以上 2 0 0 0 n m / m i n以下となるよ う に研 磨する こ とが好ま しい。 特に、 4価の金属水酸化物の粒子を含む 研磨剤を用いてこのよう に研磨するのが好ま しい。
また、 研磨パッ ドの表面状態を常に同一にして研磨を行うため C M P による基板研磨の前に研磨パ ッ ドのコ ンディ シ ョ ニング 工程を入れるのが好ましい。 例えば、 ダイヤモン ド粒子のついた ド レッサを用いて少なく とも水を含む液で研磨を行う。 続いて本 発明による研磨工程を実施し、 さ らに、
1 ) 研磨後の基板に付着した粒子等の異物を除去するブラシ洗浄
2 ) 研磨剤等を水に置換するためのメガソニック洗浄、
3 ) 基板表面から水を除去するためのス ピン乾燥、
からなる基板洗浄工程を加えるのが好ましい。
第 2 図の ( a ) 〜 ( c ) に、 本発明を適用できる半導体基板の 研磨工程の一例の断面模式図を示す。 第 2 図の ( a ) はシリ コン 基板に ト レンチ溝を形成した段階、 ( b ) は ( a ) の ト レンチ溝 に酸化珪素膜を埋め込んだ段階、 ( c ) は ( b ) の酸化珪素膜を 研磨して素子分離させた段階である。
例えば、 第 2 図 ( a ) のシリ コ ン基板 1 の ト レンチ溝に酸化珪 素膜 3 を埋め込んだ第 2 図 ( b ) のよう に、 酸化珪素膜 3及び窒 化珪素膜 2 が形成さ れてい る シ リ コ ン基板 1 における シ ャ ロ 一 · ト レンチ分離の場合には、 酸化珪素膜 3 の層の凹凸を解消し ながら下層の窒化珪素膜 2 の層まで研磨する こ とによって、 素子 分離部に埋め込んだ酸化珪素膜 3 のみを残す(第 2 図( c )参照)。 この際、 酸化珪素と、 ス ト ツバとなる窒化珪素との研磨速度比が 大きければ、 研磨のプロセスマ一ジンが大きく なる。
このよう に、 酸化珪素絶縁膜と窒化珪素絶縁膜とを本発明の研 磨剤を使用 して研磨する場合、 酸化珪素膜の研磨速度と、 窒化珪 素膜の研磨速度との比が 5 以上である こ とが好ましい。 上記研磨 速度比は、 よ り好まし く は 1 5以上、 3 0 0以下であ り、 さ ら に 好ま しく は 3 0以上、 1 0 0以下である。
例えば、 研磨剤に上記のような被研磨面処理剤が含まれる と、 中性 p H域において酸化珪素膜は負に帯電し、 窒化珪素膜は電位 が 0 であるため、 被研磨面処理剤が窒化珪素膜に選択的に吸着す る こ とで、 よ り効果的にス ト ッパ膜と して機能し、 上記のような 好ま しい研磨速度比が得られ、 研磨プロセス管理が容易 となる。
また、 研磨剤に分散剤が含まれる と、 研磨剤中の粒子に吸着し、 立体安定化作用で分散安定性を向上させるこ とができる。
なお、 シャ 口一 · ト レンチ分離に研磨剤を使用するためには、 研磨時に傷発生が少ないこ とも要求される。 また、 埋めこみ金属 配線平坦化工程にも使用できる。
このよう に研磨して、 シリ コ ン基板上にシヤ ロー . ト レンチ分 離を形成 したあ と酸化珪素絶縁膜層及びその上にアルミ ニウム 配線を形成し、 更にその上に形成した酸化珪素絶縁膜を、 再度上 記研磨方法によ り平坦化する。 平坦化された酸化珪素絶縁膜層の 上に、 第 2層目 のアルミニウム配線を形成し、 その配線間および 配線上に再度酸化珪素絶縁膜を形成後、 さ らに上記研磨方法によ り絶縁膜表面の凹凸を解消し、 半導体基板全面に渡って平滑な面 とする こ とができる。 この工程を所定数繰り返すこ とによ り、 所 望の層数を有する半導体素子を製造できる。
本発明を適用できる無機絶縁膜を作製する方法として、 低圧 C V D法、 プラズマ C V D法等が挙げられる。 低圧 C V D法による 酸化珪素絶縁膜形成は、 S i 源と.してモノ シラン : S i H 4、 酸素 源と して酸素 : 02を用いる。 こ の S 1 1^4—〇 2系酸化反応を 4 0 0 °C程度以下の低温で行わせる こ とによ り得られる。 高温リ フロ —による表面平坦化を図るためにリ ン : P を ド一プするときには S i H 4— O 2— P H 3系反応ガスを用いる こ とが好ま しい。 プラズ マ C V D法は、 通常の熱平衡下では高温を必要とする化学反応が 低温でできる利点を有する。 プラズマ発生法には、 容量結合型と 誘導結合型の 2 つが挙げられる。 反応ガス としては、 S i 源と し て S i H4、酸素源と して N 20を用いた S i H4— N 20系ガス とテ ト ラエ トキシシラン ( T E O S ) を S i 源に用いた T E O S —〇 2 系ガス ( T E 0 S —プラズマ C V D法) が挙げられる。 基板温 度は 2 5 0 °C ~ 4 0 0 °C、 反応圧力は 6 7 〜 4 0 0 P a の範囲が 好ま しい。 このよう に、 酸化珪素絶縁膜にはリ ン、 ホウ素等の元 素が ド一プされていても良い。 同様に、 低圧 C V D法による窒化 珪素膜形成は、 S i 源としてジク ロルシラ ン : S i H 2 C 1 2、 窒 素源と してアンモニア : N H 3を用い、 この S i H 2 C 1 2 - N H 3系酸化反応を 9 0 0 °Cの高温で行わせる こ とによ り得られる。 プラズマ C V D法は、 S i 源と して S i H 4、 窒素源と して N H 3 を用いた S i H 4— N H 3系ガスが挙げられる。基板温度は 3 0 0 〜 4 0 0 °Cが好ましい。
本発明の研磨剤および研磨方法は、 半導体基板に形成された酸 化珪素膜ゃ窒化珪素膜だけでなく 、 所定の配線を有する配線板に 形成された酸化珪素膜、 ガラス、 窒化珪素等の無機絶縁膜、 フ ォ トマスク、 レンズ、 プリ ズムなどの光学ガラス、 I T〇等の無機 導電膜、 ガラス及び結晶質材料で構成される光集積回路、 光スィ ツチング素子、 光導波路、 光フ ァイバ一の端面、 シンチレ一夕等 の光学用単結晶、 固体レーザ単結晶、 青色レーザ用 L E Dサフ ァ ィ ァ基板、 S i C、 G a P 、 G a A s 等の半導体単結晶、 磁気デ イ スク用ガラス基板、 磁気へッ ド等を研磨するために適用される さ ら に、 本発明の研磨剤および研磨方法を金属膜に適用してもよ い 実施例
次に実施例によって本発明をさ ら に説明するが、 本発明はこれ ら実施例に限定される ものではない。
実施例 1
(研磨剤の作製)
4 3 0 g の C e (N H4)2(N 03)6を 7 3 0 0 gの純水に溶解し、 次に こ の溶液に 2 4 0 g の ア ンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混 合 · 攪拌する こ と によ り 、 1 6 0 g の水酸化セ リ ウム (黄白色) を含む懸濁液を得た。 得られた水酸化セリ ゥム懸濁液を遠心分離
( 4 0 0 0 r p m、 5分間) によって、 固液分離を施して液体を 除去し、 新たに純水を加えた。 再び上記条件で遠心分離を行って こ の操作を 4回繰り返して洗浄を行った。 得られた粒子を B E T 法によって比表面積を測定したと ころ、 2 0 0 m 2Z gであった。 粒子 1 6 0 g と純水 1 5 8 4 0 g と混合し、 超音波分散を施し、 さ ら に 1 mのメ ンブレンフィ ルタでろ過を行い、 固形分 1 重 量%の研磨剤を得た。 こ の研磨剤の粒子を光子相関法によって粒 径を測定したと ころ、 2 次粒子の平均粒径は 1 7 0 n mであった また、 研磨剤 p Hは 5 . 4であった。
(絶縁膜層の研磨)
研磨装置の、 基板取り付け用の吸着パッ ドを貼り付けたホルダ 一に、 T E O S 一プラズマ C V D法で酸化珪素絶緣膜を形成させ た φ 2 0 0 mm シリ コ ンウェハをセッ ト した。 多孔質ウ レタ ン樹脂 製パッ ド を貼 り 付けた Φ 6 0 0 mm の研磨装置の定盤上に絶縁膜 面を下に してホルダ一を載せ、 さ ら に加工荷重が 3 0 k P a ( 3 0 6 g f / c m 2 ) になるよう に設定した。 定盤上に上記の研磨 剤 (固形分 : 1 重量% ) を 2 0 0 c c /m i n の速度で滴下しな がら、 定盤及びウェハを 5 0 r p mで 2分間回転させ、 絶縁膜を 研磨した。 研磨後のウェハを純水で良く洗浄後、 乾燥した。 光干 渉式膜厚測定装置を用いて、 研磨前後の膜厚変化を測定した結果 こ の研磨によ り酸化珪素絶縁膜は 8 0 0 n m (研磨速度 : 4 0 0 n m/m i n ) であった。 また、 光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面 を観察したと ころ、 明確な研磨傷は観察されなかった。
実施例 2
(研磨剤の作製)
4 3 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N O 3 ) 6を 7 3 0 0 g の純水に溶 解し、 次にこ の溶液に 2 4 g のア ンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を 混合 · 攪拌する こ と によ り 、 約 1 6 gの水酸化セリ ウム (黄白色) を含む懸濁液を得た。 得られた水酸化セリ ゥム懸濁液を遠心分離
( 4 0 0 0 m i n - 1 , 5 分間) によって、 固液分離を施し液体を 除去し、 新たに純水を加えた。 次に超音波を照射して分散液と し た。 得られた粒子の密度は 4 . 7 g / c m 3 , 比表面積は 1 8 0 m 2 / gであっ た。 分散液中の粒子濃度を 1 . 0重量%、 p Hを 6 . 0 に調製し研磨剤を得た。 こ の研磨剤原液を用いて光子相関 法によって 2次粒子の平均粒径を測定したと ころ、 1 0 0 n mで あった。
(絶縁膜層の研磨)
上記で得 られた研磨剤を用いて実施例 1 と同様にして酸化珪 素絶縁膜を研磨、 乾燥、 洗浄し、 研磨前後の膜厚変化を測定した 結果、 こ の研磨によ り酸化珪素絶縁膜は 1 4 3 0 n m (研磨速 度 : i l S n mZm i n ) 研磨された。 また、 光学顕微鏡を用い て酸化珪素絶縁膜表面を観察したと こ ろ、 明確な研磨傷は観察さ れなかった。
実施例 3
(研磨剤の作製)
4 3 0 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N〇 3 ) 6を 5 0 0 0 g の純水に 溶解し、 次に こ の溶液に 2 4 0 gの ア ンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 · 攪拌する こ とによ り 、 約 1 6 0 g の水酸化セリ ウム (黄 白色) を含む懸濁液を得た。 これか ら実施例 2 と同様にして分散 液と した。 得られた粒子の密度は 4 . 2 g / c m 3、 比表面積は 2 4 0 m 2 / gであった。 分散液中の粒子濃度を 1 . 0重量%、 p Hを 7 . 3 に調製し研磨剤を得た。 こ の研磨剤原液を用いて光 子相関法によって 2次粒子の平均粒径を測定したと ころ、 2 3 0 n mであった。
: (絶縁膜層の研磨)
上記方法にて作製した研磨剤を用いて実施例 2 と同様に酸化 珪素絶縁膜の研磨、 乾燥、 洗浄を行った結果、 酸化珪素絶縁膜は 8 0 2 n m (研磨速度: 4 0 1 n m / m i n ) 研磨された。 また、 酸化珪素絶縁膜表面に明確な研磨傷は観察されなかった。
実施例 4
(研磨剤の作製)
4 3 0 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N O 3 ) 6を 7 3 0 0 g の純水に 溶解し、 次にこ の溶液に 2 4 0 gのア ンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 · 攪拌する こ とによ り 、 約 1 6 0 g の水酸化セリ ウム (黄 白色) を含む懸濁液を得た。 これを実施例 2 と同様にして分散液 と した。 得られた粒子の密度は 4. 5 g Z c m 3、 比表面積は 2 0 0 m 2 / gであった。 分散液中の粒子濃度を 1 . 0重量%、 p Hを 4 . 9 に調製し研磨剤を得た。 光子相関法による 2次粒子の 平均粒径は 1 7 0 n mであった。
(絶縁膜層の研磨)
上記方法にて作製した研磨剤を用いて実施例 2 と同様に酸化 珪素絶縁膜の研磨、 洗浄、 乾燥を行った。 酸化珪素絶縁膜は 5 6 0 n m (研磨速度 : 2 8 0 n mZm i n ) 研磨された。 また、 酸 化珪素絶縁膜表面に明確な研磨傷は観察されなかった。
実施例 5
(研磨剤の作製)
4 3 0 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N 03 ) 6を 7 3 0 0 g の純水に 溶解し、 次に こ の溶液に 2 4 0 g のアンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 · 攪拌する こ とによ り 、 1 6 0 g の水酸化セリ ウムを含む 懸濁液を得た。 得られた水酸化セリ ウム懸濁液を遠心分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5分間) によって、 固液分離を施した後、 液体を除 去し、 新たに純水を加えた。 この操作を 4回繰り返して洗浄を行 つた。 洗浄後に得られた懸濁液中の水酸化セリ ゥム粒子の平均結 晶子サイ ズを測定したと ころ 9. 5 n mであった。 BET法によって 比表面積を測定したと ころ、 2 0 0 raVgであった。
水酸化セ リ ウム粒子 1 6 0 g と純水 1 5 8 4 0 g とを混合し、 超音波分散処理を施し、 さ ら に 1 mのメ ンブレンフィ ルタでろ 過して研磨剤を得た。 こ の研磨剤の 2次粒子の平均粒径を光子相 関法によって測定したと ころ、 1 7 0 n mであった。 また、 研磨 剤の p Hは 5 . 4であった。 (絶縁膜層の研磨)
上記の研磨剤 (固形分 : 1 重量% ) を使用し、 実施例 1 と同様 にして酸化珪素絶縁膜を研磨、 洗浄、 乾燥した。 光干渉式膜厚測 定装置を用いて、 研磨前後の膜厚変化を測定した結果、 この研磨 によ り酸化珪素膜は 8 0 0 n m (研磨速度: 4 0 0 n mZm i n ) 減少した。 また、 光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したと こ ろ、 明確な研磨傷は観察されなかった。
実施例 6
(研磨剤の作製)
50 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N O 3 ) 6を 10k g の純水に溶解し、 次にこの溶液に p Hが約 6 になるよ う にアンモニア水 ( 2 5 %水 溶液) を混合 , 攪拌する こ とによ り 、 水酸化セリ ウムを含む懸濁 液を得た。 得られた水酸化セリ ウム懸濁液を遠心分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5分間) によって、 固液分離を施した後、 液体を除去し、 新たに純水を加えた。 この操作をさ らに 3 回繰り返して洗浄を行 つた。 洗浄後に得られた懸濁液中の水酸化セリ ゥム粒子の 1 次粒 子の平均粒径 (平均結晶子サイズ) を測定したと ころ 3 . 5 n m であった。 また BET法によって比表面積を測定したと ころ、 2 2 0 m2/ であった。
水酸化セ リ ウム粒子濃度を水によ り 0 . 2 % に調整 し 、 アンモ ニァ水 ( 2 5 %水溶液) を加えて p Hを 6 に調整し、 超音波分散 処理を施し、 さ ら に 1 mのメ ンブレンフィ ル夕でろ過して研磨 剤を得た。 この研磨剤の 2次粒子の平均粒径を光子相関法によつ て測定したところ、 1 0 0 n mであった。
(絶縁膜層の研磨)
上記研磨剤を用いて、 定盤及びウェハをそれぞれ 7 5 r p mで 2 分間回転させた以外は実施例 1 と同様にして酸化珪素絶縁膜 を研磨、 洗浄、 乾燥した。 光千渉式膜厚測定装置を用いて、 研磨 前後の膜厚変化を測定した結果、 こ の研磨によ り酸化珪素膜は 1 0 4 0 n m (研磨速度 : 5 2 0 n m/m i n ) 減少した。 また、 光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したと ころ、 明確な研磨傷 は観察されなかった。
実施例 7
(研磨剤の作製)
4 3 0 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N 03 ) 6を 7 3 0 0 g の純水に 溶解し、 次にこ の溶液に 2 4 0 g のアンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 · 攪拌して 1 6 0 g の水酸化セ リ ウム (黄白色) を得た。 得られた水酸化セリ ウムを遠心分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5分間) によって、 固液分離した。 液体を除去し、 新たに純水を加えて、 再び上記条件で遠心分離を行い、 こ の操作をさ ら に 4回繰り返し た後、 洗浄を行った。 得られた粒子の比表面積を B E T法によつ て測定した と ころ、 2 0 0 m 2 / gであった。 この粒子 1 6 g、 N—メチルビペラジン 1 g と純水 1 4 4 0 g と混合した後、 市販 の硝酸を加えて p Hを 5 . 4 に調整した。 その後、 超音波分散を 施し、 さ ら に 1 のメ ンブレンフィ ルタでろ過を行って研磨剤 を得た。 研磨剤の 2 次粒子の平均粒径を光子相関法によって測定 したと ころ、 1 7 0 n mであった。 また、 常温で 4 ヶ月貯蔵後の 研磨剤 p Hは 5 . 3 であった。
(絶縁膜層の研磨)
上記の研磨剤 (固形分 : 1 重量% ) を使用 し、 実施例 1 と同様 にして酸化珪素絶縁膜を研磨、 洗浄、 乾燥した。 光干渉式膜厚測 定装置を用いて、 研磨前後の膜厚変化を測定した結果、 酸化珪素 膜絶縁の膜厚変化は 8 0 0 n m (研磨速度: 4 0 0 n m/m i n ) であった。 また、 光学顕微鏡を用いて研磨後の絶縁膜表面を観察 したと ころ、 明確な研磨傷は観察されなかった。
実施例 8
実施例 7 で得 られた粒子 1 6 g と純水 1 4 4 0 g と を混合し た後、 市販のアンモニア水で p Hを 5 . 4 に調整した。 その後、 超音波分散を施し、 さ ら に 1 ; mのメ ンプレンフィ ルタでろ過を 行って研磨剤を得た。 実施例 8 と同様に測定した粒子の比表面積 は 2 0 0 m 2 / g 、 2次粒子の平均粒径は 2 0 0 n mであっ た。 こ の研磨剤を常温で 4 ヶ月貯蔵した後の研磨剤 p Hは 4. 5 に低 下していた。 実施例 7 と同様にして酸化珪素絶縁膜の研磨を行つ たと こ ろ、 酸化珪素膜絶縁の膜厚変化は 6 0 0 n m (研磨速度 : 3 0 0 n m/m i n ) であった。 また、 光学顕微鏡を用いて研磨 後の絶縁膜表面を観察したと ころ、 明確な研磨傷は観察されなか つた。
実施例 9
(研磨剤の作製)
4 3 0 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N O 3 ) 6を 7 3 0 0 g の純水に 溶解し、 次に こ の溶液に 2 4 0 g のア ンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 ' 攪拌する こ とによ り、 1 6 0 g の水酸化セ リ ウム (黄白 色) を含む懸濁液を得た。 得られた水酸化セリ ウム懸濁液を遠心 分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5分間) で固液分離した後、 液体を除去 し、 新たに純水を加えて、 再び上記条件で遠心分離を行った。 こ の操作をさ ら に 3 回繰り返して洗浄を行った。 洗浄後に得られた 水酸化セ リ ゥム懸濁液中の粒子の比表面積を B E T法によ っ て 測定したと ころ、 2 0 0 m 2ノ gであった。 水酸化セ リ ウム懸濁液中の粒子 1 6 g、 ポリ オキシエチレンォ クチルアミ ン (数平均分子量 1 0 , 0 0 0 ) 1 . 5 g と純水 1 4 4 0 g と混合し、 超音波分散を施した。 その後リ ンゴ酸 3 g を加 え市販のアンモニア水で p Hを 5 . 4 に調整した。 さ らに超音波 分散を施した後、 1 /x mのメ ンブレンフィ ルタでろ過して研磨剤 を得た。 得られた研磨剤の 2次粒子の平均粒径を光子相関法によ つて測定したと ころ、 1 1 '5 n mであった。
(絶縁膜層の研磨)
上記で作製した研磨剤 (固形分 : 1重量% ) を使用 して、 実施 例 1 と同様に酸化珪素絶縁膜を研磨、 洗浄後、 乾燥した。 光干渉 式膜厚測定装置を用いて、 研磨前後の膜厚変化を測定した結果、 こ の研磨によ り酸化珪素膜は 7 6 0 n m (研磨速度 : 3 8 0 n m /m i n ) の膜厚減少を示した。 また、 光学顕微鏡を用いて研磨 された酸化珪素絶縁膜の表面を観察したと ころ、 明確な研磨傷は 観察されなかった。
実施例 1 0
(研磨剤の作製)
4 3 0 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N O 3 ) 6を 7 3 0 0 gの純水に 溶解し、 次にこ の溶液に 2 4 0 gのア ンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 · 攪拌する こ とによ り 、 1 6 0 gの水酸化セリ ウム (黄白 色) を含む懸濁液を得た。 得られた水酸化セリ ウム懸濁液を遠心 分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5分間) で固液分離した後、 液体を除去 し、 新たに純水を加えて、 再び上記条件で遠心分離を行った。 こ の操作をさ らに 3回繰り返して洗浄を行った。 洗浄後に得られた 水酸化セ リ ゥム懸濁液中の粒子の比表面積を B E T法によっ て 測定したと ころ、 2 0 0 m 2 / gであった。 水酸化セ リ ウム懸濁液中の粒子 1 6 g、 ポリ ピニルアルコール (数平均分子量約 6 0 , 0 0 0 、 ケン化度 9 6 % ) 6 g と純水 1 4 4 0 g と混合し、 超音波分散を施した。 その後市販のアンモニ ァ水で p Hを 5 . 4 に調整した。 さ ら に超音波分散を施した後、 1 mのメ ンブレンフイ リレタでろ過して研磨剤を得た。 得られた 研磨剤の 2 次粒子の平均粒径を光子相関法によって測定 した と ころ、 1 7 0 n mであった。
(絶縁膜層の研磨)
上記で作製した研磨剤 (固形分 : 1 重量% ) を使用 し、 実施例 1 と同様にして酸化珪素絶縁膜を研磨、 洗浄後、 乾燥した。 光干 渉式膜厚測定装置を用いて、 研磨前後の膜厚変化を測定した結果 この研磨によ り酸化珪素膜は 8 0 0 n m (研磨速度 : 4 0 0 n m /m i n ) の膜厚減少を示した。
別に、 低圧 C V D法で窒化珪素絶縁膜を形成させた φ 2 0 0 m mシ リ コ ンウェハを用意し、 同様に研磨したと ころ、 窒化珪素絶 縁膜は 2 0 n m (研磨速度 : 1 0 n m/m i n ) のの膜厚減少を 示した。 これによ り酸化珪素絶縁膜と窒化珪素絶縁膜との研磨速 度比は 4 0 であった。 また、 光学顕微鏡を用いて研磨された酸化 珪素絶縁膜と窒化珪素絶縁膜の表面を観察したと ころ、 明確な研 磨傷は観察されなかった。
実施例 1 1
ポリ ビエルアルコールの代わ り にポリ ビニルピロ リ ドン (数平 均分子量約 2 0 , 0 0 0 ) を使用 し、 さ ら にポリ オキシエチレン ォクチルァミ ン (数平均分子量約 1 0 , 0 0 0 ) を 1 . 5 g加え た以外は実施例 1 0 と同様に行って研磨剤を作製した。 この研磨 剤中の粒子の比表面積は 2 2 0 m 2 Z gであ り、 2次粒子の平均 粒径は 1 2 5 n mであった。 この研磨剤を使用 して、 実施例 1 0 と同様にシ リ コ ンウェハ表面に T E 〇 S — C V D法によって形 成さ れた酸化珪素膜及び低圧 C V D法で作製した窒化珪素絶縁 膜の研磨を行った。 2分間による研磨によ り 、 酸化珪素絶縁膜は 7 6 0 n m (研磨速度 : 3 8 0 n m/m i n )、 窒化珪素絶縁膜 は 2 2 n m (研磨速度 : l l n mZm i n ) 研磨された。
また、 酸化珪素絶縁膜と窒化珪素絶縁膜の表面に、 明確な研磨 傷は観察されなかった。
実施例 1 2
(研磨剤の作製)
200g の C e ( N H 4 ) 2 ( N 03 ) 6 を 18k g の純水に溶解し、 次にこの溶液にアンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 ' 攪拌する こ とによ り 、 水酸化セリ ウムを含む懸濁液を得た。 得られた水酸 化セ リ ウム懸濁液を遠心分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5 分間) によつ て、 固液分離を施した後、 液体を除去し、 新たに純水を加えた。 この洗浄操作をさ らに 2 回繰り返した。 洗浄後に得られた懸濁液 中の水酸化セ リ ゥム粒子を BET法によって比表面積を測定したと こ ろ 、 19 Om2/g であっ た。 水酸化セ リ ウム粒子濃度を水によ り 1.3%に調整し、 超音波分散処理を施し、 さ ら に のメ ンブ レンフィ ルタでろ過して研磨剤を得た。 この研磨剤の 2次粒子の 平均粒径を光子相関法によって測定したと ころ、 1 0 5 n mであ つた。
また、 この研磨剤の光透過率は、 波長 500nm、 600nm、 700nm に ついてそれぞれ 2 2. 3 %、 4 9. 5 %、 6 8 , 5 %であっ た。 さ ら に、 静置 2 4時間後の光透過率は波長 500nm、 600nm、 700nm に ついてそれぞれ 2 4. 7 %、 5 3. 9 %、 7 3. 7 %であった (差 分はそれぞれ 2.. 4 %、 4. 4 %、 5. 2 % )。
(絶縁膜層の研磨)
上記の研磨剤を使用し、 定盤及びウェハをそれぞれ 7 5 r p m で 2 分間回転させた以外は実施例 1 と同様に して酸化珪素絶縁 膜を研磨、 洗浄後、 乾燥した。 光干渉式膜厚測定装置を用いて、 研磨前後の膜厚変化を測定した結果、 この研磨によ り酸化珪素膜 は 8 4 0 n m (研磨速度: 4 2 0 n m/m i n ) 減少した。 また、 光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したと こ ろ、 明確な研磨傷 は観察されなかった。
実施例 1 3
(研磨剤の作製)
1 kg の C e ( N H 4 ) 2 ( N 03 ) 6を 1 8 k g の純水に溶解し、 次にこ の溶液にアンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 . 攪拌する こ とによ り 、 水酸化セリ ウムを含む懸濁液を得た。 得られた水酸 化セ リ ウム懸濁液を遠心分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5 分間) によつ て、 固液分離を施した後、 液体を除去し、 新たに純水を加えた。 こ の洗浄操作をさ らに 3回繰り返した。
洗浄後に得られた懸濁液中の水酸化セリ ゥム粒子を BET法によ つ て比表面積を測定したと こ ろ、 18 Om Vg であった。 水酸化セ リ ゥム粒子濃度を水によ り 0.2 %に調整し、 超音波分散処理を施し、 さ ら に 1 < mのメ ンブレンフィ ルタでろ過して研磨剤を得た。 こ の研磨剤の 2 次粒子の平均粒径を光子相関法によ って測定した と ころ、 2 1 0 n mであった。 '
また、 こ の研磨剤の光透過率は波長 500nm、 600nra 700nm につ レ てそれぞれ 1 4. 4 %、 3 2. 7 %、 4 8. 1 %であった。 また 静置 2 4時間後の光透過率は波長 500nm、 600nm、 700nmについて それぞれ 2 4. 1 %、 4 7. 9 %、 6 5. 2 %であった (差分はそ れぞれ 9. 7 %、 1 5. 2 %、 1 7. 1 % )。
(絶縁膜層の研磨)
上記の研磨剤を使用 した以外は実施例 1 2 と同様に して酸化 珪素絶縁膜を研磨、 洗浄、 乾燥した。 光干渉式膜厚測定装置を用 いて、 研磨前後の膜厚変化を測定した結果、 この研磨によ り酸化 珪素膜は 8 0 0 n m (研磨速度: 4 0 0 n m/m i n )減少した。 また、 光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したと ころ、 明確な 研磨傷は観察されなかった。
実施例 1 4
(研磨剤の作製)
1 0 0 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N O 3 ) 6を 1 8 k g の純水に溶 解し、 次に こ の溶液にア ンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を混合 · 攪 拌して p Hを 5 . 5 に調整する こ とによ り 、 水酸化セ リ ウムを含 む懸濁液を得た。 得られた水酸化セリ ゥム懸濁液を遠心分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5分間) によって、 固液分離を施した後、 液体を 除去し、 新たに純水を加えた。 こ の操作をさ ら に 2 回繰り返して 洗浄を行っ た。 洗浄後に得られた懸濁液中の水酸化セリ ゥム粒子 の比表面積を BET法によって測定したと ころ、 1 8 0 mVgであつ た。
水酸化セ リ ウム粒子濃度を水によ り 0 . 2 %に調整し、 アンモ ニァ水 ( 2 5 %水溶液) を加えて p Hを 5 . 5 に調整し、 超音波 分散処理を施し、 さ らに 1 μ πιのメ ンプレンフィルタでろ過して 研磨剤を得た。 この研磨剤の 2次粒子の平均粒径を光子相関法に よって測定したと ころ、 1 3 0 n mであった。 この研磨剤につい て、 東亜電子社製型番 CM-20型測定装置を用いて測定した電気伝 導度は 0 . 5 m S/cmであ り、 レーザ一 ド ップラー法によるマルバ 一ン社製装置名 :ゼ一タサイザ一 3000HS を用いて測定した水酸化 セ リ ウム粒子のゼ一夕電位は 3 5 m Vであった。 また、 凝集、 沈 降は見られなかった。
(絶縁膜層の研磨)
上記の研磨剤を使用し、 定盤及びウェハをそれぞれ 7 5 r p m で 2 分間回転させた以外は実施例 1 と同様に して酸化珪素絶縁 膜を研磨、 洗浄、 乾燥した。 光干渉式膜厚測定装置を用いて、 研 磨前後の膜厚変化を測定した結果、 この研磨によ り酸化珪素膜は 8 8 0 n m (研磨速度 : 4 4 0 n m/m i n ) 減少した。 また、 光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したと ころ、 明確な研磨傷 は観察されなかった。
実施例 1 5
(研磨剤の作製)
55 g の C e ( N H 4 ) 2 ( N O 3 ) 6を 1 0 k g の純水に溶解し、 次に この溶液にア ンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を加えて p H 5 . 5 と して水酸化セ リ ウム 2 1 g を含む懸濁液を得た。 得られた水 酸化セ リ ウム懸濁液を遠心分離 ( 4 0 0 0 r p m、 5 分間) して 固液分離した後、 液体を除去し、 新たに純水を加えた。 この操作 をさ ら に 3 回繰り返して洗浄を行った。 洗浄後に得られた水酸化 セ リ ゥム懸濁液中の粒子の比表面積を BET法によって測定したと ころ、 2 0 0 mVgであった。
こ の水酸化セリ ウム懸濁液 (水酸化セリ ウム濃度は約 0 . 2重 量% ) にア ンモニア水 ( 2 5 %水溶液) を加えて p H 5 . 5 に調 製した後、 超音波分散を施した。 さ らに l j^ mのメ ンプレンフィ ル夕でろ過を行って研磨剤を得た。 得 られた研磨剤の 2 次粒子の平均粒径を光子相関法によって 測定したと ころ、 1 0 0 n mであった。
(絶縁膜層の研磨)
上記の研磨剤およぴシ ョ ァ D硬度 6 9 の非発泡ポ リ ウ レタ ン 製研磨パ ッ ドを使用 し、 定盤及ぴウェハをそれぞれ 7 5 r p mで 2 分間回転させた以外は実施例 1 と同様に して酸化珪素絶縁膜 を研磨、 洗浄、 乾燥した。 光干渉式膜厚測定装置を用いて、 研磨 前後の膜厚変化を測定した結果、 この研磨によ り酸化珪素絶縁膜 'は 8 5 0 n m減少した、(研磨速度 : 4 2 5 n m / m i n )。 また、 光学顕微鏡を用いて絶縁膜表面を観察したと ころ、 明確な研磨傷 は観察されなかった。
比較例 1
(研磨剤の作製)
炭酸セ リ ウム水和物 2 k g を 8 0 0 °Cで焼成して酸化セ リ ウ ムを得た。 酸化セリ ウム と純水を混合し、 ビーズミルによって粉 砕 · 分散を施した。 その後、 1 mのメ ンブレンフィルタでろ過 を行って分散液を得た。 粒子の密度は 7 . 0 g / c m 3 , 比表面 積は 2 8 0 m 2 Z gであった。分散液中の粒子濃度を 1 . 0重量% p Hを 9 . 1 に調整し研磨剤を得た。 この研磨剤原液を用いて光 子相関法によって測定した 2 次粒子の平均粒径は 2 0 0 n mで あった。 また、 実施例 1 2及び 1 3 と同様に測定したと ころ、 こ の研磨剤の光透過率は波長に関係なく殆ど 0 %であった。 また、 実施例 1 4 と同様に測定した電気伝導度は 3 1 m S/c m、 酸化セ リ ゥムのゼ一タ電位は— 5 O m Vであった。
(絶縁膜層の研磨)
上記方法にて作製した研磨剤を用いて、 実施例 2 と同様に酸化 珪素絶縁膜の研磨、 洗浄、 乾燥を行った。 酸化珪素絶縁膜は 3 8 2 n m (研磨速度 : 1 9 1 n m/m i n ) 研磨されたが、 研磨に よる研磨傷がわずかに観察された。
比較例 2
(研磨剤の作製)
炭酸セ リ ウム水和物 2 k g を 3 5 0 °Cで焼成して酸化セ リ ウ ムを得た。 酸化セリ ウム と純水を混合し、 ビーズミルによって粉 砕 · 分散を施した。 その後、 1 mのメ ンプレンフィ ルタでろ過 を行い、 研磨剤を得た。 粒子の密度は 7 . 0 g / c m 3、 比表面 積は 2 0 0 m 2 Z gであった。分散液中の粒子濃度を 1 . 0重量% p Hを 7 . 9 に調整して研磨剤を得た。 光子相関法によって測定 した 2次粒子の平均粒径は 3 2 0 n mであった。
(絶縁膜層の研磨)
上記方法にて作製した研磨剤を用いて、 実施例 2 と同様に酸化 珪素絶縁膜の研磨、 洗浄、 乾燥を行った。 酸化珪素絶縁膜は 1 0
6 n m (研磨速度 : S S n mZm i n ) 研磨された。 研磨による 研磨傷は観察されなかった。 産業上の利用可能性
以上の.よう に、 本発明に係る研磨剤及び基板の研磨方法は、 C M Pによる基板表面の平坦化工程、 特に層間絶縁膜の平坦化工程 シヤ ロー . ト レンチ素子分離の形成工程等において用いるのに適 している。

Claims

請求の範囲
1 . 粒子と、 前記粒子の少なく とも一部が分散している媒体とを 含む研磨剤であって、 前記粒子は、 酸化セリ ウム、 ハロゲン化セ リ ウムおよび硫化セ リ ウムから選ばれ、 密度が 3 〜 6 g / c m 3 であ り 、 かつ 2次粒子の平均粒径が 1 〜 3 0 0 n mであるセ リ ウ ム化合物と、 4価の金属水酸化物との少なく とも一方である研磨 剤。
2 . 粒子の比表面積が 5 0 m 2 / g以上である請求の範囲第 1 項 記載の研磨剤。
3 . 1 次粒子の平均粒径が 5 0 nm以下である請求の範囲第 1 項ま たは第 2項記載の研磨剤。
4 . 粒子が 4価の金属水酸化物であって、 2次粒子の平均粒径が 3 0 0 n m以下である請求の範囲第 1 項〜第 3 項のいずれか記 載の研磨剤。
5 . 粒子が 4価の金属水酸化物であって、 粒子の密度が 3 〜 6 g / c m 3 , 2次粒子の平均粒径が 1 〜 3 0 0 n mである請求の範 囲第 1 項〜第 4項のいずれか記載の研磨剤。
6 . 粒子が希土類金属水酸化物および水酸化ジルコニウムの少な く と も一方である請求の範囲第 1 項〜第 5 項のいずれか記載の 研磨剤。
7 . 希土類金属水酸化物が水酸化セリ ゥムである請求の範囲第 6 項記載の研磨剤。
8 . 粒子が 4価の金属塩とアル力 リ液を混合して得られた 4価の 金属水酸化物である請求の範囲第 1 項〜第 7 項のいずれか記載 の研磨剤。
9 . p Hが 3 以上 9以下である請求の範囲第 1 項〜第 8項のいず れか記載の研磨剤。
1 0 . 媒体が水である請求の範囲第 1項〜第 9項のいずれか記載 の研磨剤。
1 1 . p H安定剤を含む請求の範囲第 1 項〜第 1 0項のいずれか 記載の研磨剤。
1 2 . p H安定剤が一つ以上の構成成分からな り、 少なく と も一 つの構成成分の P K a値が、 研磨剤 p Hから 1 . 0 単位以内にあ る請求の範囲第 1 1 項記載の研磨剤。
1 3 . 分散剤を含む請求の範囲第 1 項〜第 1 2項のいずれか記載 の研磨剤。
1 4. 分散剤が水溶性陰イオン性分散剤、 水溶性陽イオン性分散 剤、 水溶性非イ オン性分散剤、 水溶性両性分散剤から選ばれる請 求の範囲第 1 3項記載の研磨剤。
1 5 . 被研磨面処理剤を含む請求の範囲第 1 項〜第 1 4項のいず れか記載の研磨剤。
1 6 . 被研磨面処理剤が分子構造中に不対電子を有する原子を少 なく とも一つ含む化合物、 または分子構造中に窒素原子及び酸素 原子の少な く と も一方を含む化合物である請求の範囲第 1 5 項 記載の研磨剤。
1 7 . 酸化珪素絶縁膜研磨速度と窒化珪素絶縁膜研磨速度の比が 5 以上である請求の範囲第 1 項〜第 1 6 項のいずれか記載の研 磨剤。
1 8 . 前記粒子が 0 . 2重量%含まれる場合、 波長 500nmの光の 光透過率が 1 0 %以上である請求の範囲第 1 項〜第 1 7 項記載 の研磨剤。
1 9 . 波長 500 ~ 700nm における光透過率の、 研磨剤調製直後に 対する 2 4時間静置後の差分が 2 0 %以下である請求の範囲第 1 項〜第 1 8項記載の研磨剤。
2 0 . 電気伝導度が 3 O mS/cm以下である請求の範囲第 1 項〜第 1 9項記載の研磨剤。
2 1 . 粒子が正のゼ一夕電位を有する請求の範囲第 1 項〜第 2 0 項記載の研磨剤。
2 2 . 請求の範囲第 1 項〜第 2 1 項のいずれか記載の研磨剤で基 板を研磨する基板の研磨方法。
2 3 . シ ョ ァ D硬度 5 0 以上の研磨パッ ドで基板を研磨する請求 の範囲第 2 2項記載の基板の研磨方法。
2 4 . 基板が半導体素子の製造工程中の基板である請求の範囲第 2 2項または第 2 3項記載の基板の研磨方法。
2 5 . 基板に形成されている酸化珪素膜を研磨する請求の範囲第 2 2項〜第 2 4項のいずれか記載の基板の研磨方法。
2 6 . 研磨剤を研磨定盤上の研磨パッ ドに供給しながら、 少なく と も酸化珪素絶縁膜が形成された基板の被研磨面と研磨パ ッ ド と を相対運動させて研磨する請求の範囲第 2 2 項〜第 2 5 項の いずれか記載の基板の研磨方法。
2 7 . 酸化珪素絶縁膜を研磨速度が 2 0 0 n m/m i n以上 2 0 0 0 n m / m i n以下となるよ う に 4価の金属水酸化物の粒子 を含む研磨剤で研磨する請求の範囲第 2 6 項記載の基板の研磨 方法。
PCT/JP2002/001483 2001-02-20 2002-02-20 Pate a polir et procede de polissage d'un substrat WO2002067309A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002566539A JPWO2002067309A1 (ja) 2001-02-20 2002-02-20 研磨剤及び基板の研磨方法
EP02700629A EP1369906B1 (en) 2001-02-20 2002-02-20 Polishing compound and method for polishing substrate
US10/467,864 US6786945B2 (en) 2001-02-20 2002-02-20 Polishing compound and method for polishing substrate

Applications Claiming Priority (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-44252 2001-02-20
JP2001044252 2001-02-20
JP2001-197274 2001-06-28
JP2001197274 2001-06-28
JP2001-378838 2001-11-15
JP2001-350598 2001-11-15
JP2001350598 2001-11-15
JP2001378838 2001-12-12
JP2001400891 2001-12-28
JP2001-400872 2001-12-28
JP2001400872 2001-12-28
JP2001400866 2001-12-28
JP2001-400891 2001-12-28
JP2001-400876 2001-12-28
JP2001-400888 2001-12-28
JP2001400876 2001-12-28
JP2001400882 2001-12-28
JP2001400888 2001-12-28
JP2001-400882 2001-12-28
JP2001-400866 2001-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002067309A1 true WO2002067309A1 (fr) 2002-08-29

Family

ID=27580547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001483 WO2002067309A1 (fr) 2001-02-20 2002-02-20 Pate a polir et procede de polissage d'un substrat

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6786945B2 (ja)
EP (2) EP2418258A1 (ja)
JP (2) JPWO2002067309A1 (ja)
KR (1) KR100512134B1 (ja)
CN (2) CN1746255B (ja)
WO (1) WO2002067309A1 (ja)

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297035A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤、研磨方法及び電子部品の製造方法
WO2005047410A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Showa Denko K.K. Polishing composition and polishing method
JP2006121001A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および研磨剤
JP2006140361A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Showa Denko Kk 研磨組成物
US7071105B2 (en) 2003-02-03 2006-07-04 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
WO2006112519A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Showa Denko K.K. 研磨組成物
US7132070B2 (en) * 2002-11-19 2006-11-07 Iv Technologies, Co., Ltd. Method of manufacturing polishing pad
JP2007053213A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
JP2007214518A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujifilm Corp 金属用研磨液
JP2008543577A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 バスフ エスイー カラーフィルタ研磨用のスラリー組成物
JP2008290183A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Yushiro Chem Ind Co Ltd 研磨用組成物
US7470295B2 (en) 2004-03-12 2008-12-30 K.C. Tech Co., Ltd. Polishing slurry, method of producing same, and method of polishing substrate
JP2009006469A (ja) * 2004-07-28 2009-01-15 Cabot Microelectronics Corp 貴金属のための磨き組成物
JP2009510723A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション タンタルcmpのための組成物および方法
US7553345B2 (en) * 2002-12-26 2009-06-30 Kao Corporation Polishing composition
JP2009218558A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
JP2009290188A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び研磨方法
JP2010503211A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 半導体材料のcmpのための組成物と研磨方法
WO2010067844A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 日立化成工業株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2010141288A (ja) * 2008-11-11 2010-06-24 Hitachi Chem Co Ltd スラリ及び研磨液セット並びにこれらから得られるcmp研磨液を用いた基板の研磨方法及び基板
JP2010153782A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
JP2010153781A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
JP2011511751A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド セリア材料およびセリア材料を形成する方法
WO2011048889A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 日立化成工業株式会社 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
JP2011530166A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション シリコン含有基材を研磨するための方法及び組成物
JP2012502501A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 フエロ コーポレーション 化学的機械研磨用組成物、その製造方法、及びその使用方法
CN1826397B (zh) * 2003-05-15 2012-04-25 K.C.科技股份有限公司 用于化学机械抛光的二氧化铈研磨剂
WO2012070541A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日立化成工業株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基板の研磨方法及び基板
WO2012070544A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日立化成工業株式会社 砥粒の製造方法、スラリーの製造方法及び研磨液の製造方法
WO2012070542A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日立化成工業株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基板の研磨方法及び基板
JP2013062511A (ja) * 2008-04-23 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
US8592317B2 (en) 2010-05-07 2013-11-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing solution for CMP and polishing method using the polishing solution
WO2013175857A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
WO2013175856A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
WO2013175859A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
WO2013175854A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
JP2014130957A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 半導体基板用研磨液組成物
WO2014129408A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨物製造方法
KR20140129112A (ko) 2012-02-21 2014-11-06 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
KR20140129092A (ko) 2012-02-21 2014-11-06 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
KR20150048790A (ko) 2012-08-30 2015-05-07 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
JPWO2013137212A1 (ja) * 2012-03-14 2015-08-03 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び半導体基板の製造方法
US9120200B2 (en) 2010-12-28 2015-09-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Polishing slurry including zirconia particles and a method of using the polishing slurry
WO2016052408A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
KR20160047461A (ko) 2013-08-30 2016-05-02 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
KR20160102156A (ko) 2013-12-26 2016-08-29 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
US9447306B2 (en) 2011-01-25 2016-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. CMP polishing fluid, method for manufacturing same, method for manufacturing composite particle, and method for polishing base material
KR20180052641A (ko) 2015-09-09 2018-05-18 히타치가세이가부시끼가이샤 연마액, 연마액 세트 및 기체의 연마 방법
US9982177B2 (en) 2010-03-12 2018-05-29 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing fluid set, polishing fluid, and substrate polishing method using same
WO2018179064A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
US10155886B2 (en) 2013-06-12 2018-12-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing liquid for CMP, and polishing method
KR20190122224A (ko) 2017-03-27 2019-10-29 히타치가세이가부시끼가이샤 연마액, 연마액 세트 및 연마 방법
WO2020022290A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
KR20200037338A (ko) 2017-08-30 2020-04-08 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
KR20200098671A (ko) 2018-01-18 2020-08-20 히타치가세이가부시끼가이샤 연마액, 연마액 세트 및 연마 방법
US10752807B2 (en) 2013-09-10 2020-08-25 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing-liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
KR20210047951A (ko) 2018-09-25 2021-04-30 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
US20220055913A1 (en) * 2018-08-31 2022-02-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth compound particles, rare earth oxide particles, and rare earth oxide particles-containing slurry
KR20220066257A (ko) 2020-11-11 2022-05-24 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 연마액 및 연마 방법
KR20220066256A (ko) 2020-11-11 2022-05-24 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 연마액 및 연마 방법
US11352523B2 (en) 2018-03-22 2022-06-07 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing liquid, polishing liquid set and polishing method

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030087178A1 (en) * 2001-04-20 2003-05-08 Adrian Lungu Photopolymerizable element for use as a flexographic printing plate and a process for preparing the plate from the element
CN1240816C (zh) * 2001-12-12 2006-02-08 海力士半导体有限公司 除去光致抗蚀剂的洗涤液
TWI282360B (en) * 2002-06-03 2007-06-11 Hitachi Chemical Co Ltd Polishing composition and polishing method thereof
WO2004053456A2 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Corning Incorporated Method using multi-component colloidal abrasives for cmp processing of semiconductor and optical materials
US20040123528A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Jung Jong Goo CMP slurry for semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device using the same
JP3974127B2 (ja) * 2003-09-12 2007-09-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100682188B1 (ko) * 2003-11-25 2007-02-12 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 세정액 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
TW200613485A (en) * 2004-03-22 2006-05-01 Kao Corp Polishing composition
US7497967B2 (en) * 2004-03-24 2009-03-03 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Compositions and methods for polishing copper
JPWO2006009160A1 (ja) * 2004-07-23 2008-05-01 日立化成工業株式会社 Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
US20060021972A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Lane Sarah J Compositions and methods for chemical mechanical polishing silicon dioxide and silicon nitride
US20060108325A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Everson William J Polishing process for producing damage free surfaces on semi-insulating silicon carbide wafers
US20060135045A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Jinru Bian Polishing compositions for reducing erosion in semiconductor wafers
US7476620B2 (en) * 2005-03-25 2009-01-13 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Dihydroxy enol compounds used in chemical mechanical polishing compositions having metal ion oxidizers
US20060216935A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Ferro Corporation Composition for oxide CMP in CMOS device fabrication
US7294044B2 (en) * 2005-04-08 2007-11-13 Ferro Corporation Slurry composition and method for polishing organic polymer-based ophthalmic substrates
US7467988B2 (en) * 2005-04-08 2008-12-23 Ferro Corporation Slurry composition and method for polishing organic polymer-based ophthalmic substrates
JP4679277B2 (ja) * 2005-07-11 2011-04-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4481898B2 (ja) * 2005-07-25 2010-06-16 ユシロ化学工業株式会社 水性砥粒分散媒組成物
TWI385226B (zh) 2005-09-08 2013-02-11 羅門哈斯電子材料Cmp控股公司 用於移除聚合物阻障之研磨漿液
US20070075042A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Siddiqui Junaid A Stabilizer-Fenton's reaction metal-vinyl pyridine polymer-surface-modified chemical mechanical planarization composition and associated method
US20070209287A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-13 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method to polish silicon nitride
US7732393B2 (en) * 2006-03-20 2010-06-08 Cabot Microelectronics Corporation Oxidation-stabilized CMP compositions and methods
TW200801178A (en) * 2006-03-22 2008-01-01 Fujifilm Corp Cleaning solution for substrate for use in semiconductor device and cleaning method using the same
KR20080108574A (ko) * 2006-04-24 2008-12-15 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 Cmp용 연마액 및 연마방법
CN101073880B (zh) * 2006-05-16 2010-08-11 智胜科技股份有限公司 研磨垫及其制造方法
US7550092B2 (en) * 2006-06-19 2009-06-23 Epoch Material Co., Ltd. Chemical mechanical polishing composition
JP4197018B2 (ja) * 2006-07-31 2008-12-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置の製造方法
US7538969B2 (en) * 2006-08-23 2009-05-26 Imation Corp. Servo pattern with encoded data
US8685909B2 (en) 2006-09-21 2014-04-01 Advanced Technology Materials, Inc. Antioxidants for post-CMP cleaning formulations
US20080083078A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Fellinger Thomas J Variable-length roller assembly for a rotary scrubber
US20080116171A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Clarkson University Method For The Preferential Polishing Of Silicon Nitride Versus Silicon Oxide
US20090031636A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Qianqiu Ye Polymeric barrier removal polishing slurry
US20090047870A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Reverse Shallow Trench Isolation Process
CN100469531C (zh) * 2007-09-14 2009-03-18 中国科学院上海光学精密机械研究所 氧化锌单晶衬底级基片的抛光方法
JP5519507B2 (ja) * 2007-09-21 2014-06-11 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション アミノシランを用いて処理した研磨剤粒子を利用する研磨組成物および研磨方法
JP2009123880A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Showa Denko Kk 研磨組成物
WO2009096495A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujimi Incorporated 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP5403922B2 (ja) * 2008-02-26 2014-01-29 富士フイルム株式会社 研磨液および研磨方法
US20090307986A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Hung-Hui Huang Polishing composition and making method thereof for polishing a substrate
KR101604328B1 (ko) 2008-06-18 2016-03-17 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물 및 이를 이용한 연마 방법
CN101909816B (zh) * 2008-10-01 2013-01-23 旭硝子株式会社 研磨浆料、其制造方法、研磨方法及磁盘用玻璃基板的制造方法
JP5873718B2 (ja) 2008-10-21 2016-03-01 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 銅の洗浄及び保護配合物
JP5434111B2 (ja) * 2009-02-06 2014-03-05 三菱化学株式会社 自立基板の製造方法
KR20120023043A (ko) * 2009-06-09 2012-03-12 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기판의 연마 방법
DE102009051008B4 (de) * 2009-10-28 2013-05-23 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
CN102686360A (zh) * 2009-11-12 2012-09-19 日立化成工业株式会社 Cmp研磨液、以及使用其的研磨方法和半导体基板的制造方法
KR101675378B1 (ko) * 2010-02-25 2016-11-23 삼성전자주식회사 연마 슬러리 및 그를 이용한 절연막 평탄화 방법
JP5819589B2 (ja) * 2010-03-10 2015-11-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物を用いた方法
RU2577281C2 (ru) * 2010-09-08 2016-03-10 Басф Се Водная полирующая композиция и способ химико-механического полирования материалов подложек для электрических, механических и оптических устройств
GB2484348A (en) * 2010-10-08 2012-04-11 Rec Wafer Norway As Abrasive slurry and method of production of photovoltaic wafers
CN102240967A (zh) * 2011-06-24 2011-11-16 中国科学院福建物质结构研究所 可用于光电器件衬底的氧化锌单晶抛光技术
DE102011085833B4 (de) * 2011-11-07 2016-03-31 Photonic Sense GmbH Zusammensetzung zur Stabilisierung von Siliziumpartikeln in wässrigen Medien und deren Verwendung
CN103144011B (zh) * 2011-12-06 2016-05-18 有研半导体材料有限公司 一种控制硅片抛光表面微粗糙度的方法及抛光装置
WO2013175860A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 砥粒、スラリー、研磨液及びこれらの製造方法
US20150096238A1 (en) * 2012-05-22 2015-04-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasive particles, slurry, polishing solution, and manufacturing methods therefor
US20140057532A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Ecolab Usa Inc. Methods of polishing sapphire surfaces
CN102967632B (zh) * 2012-11-30 2016-01-20 淄博包钢灵芝稀土高科技股份有限公司 用电导率指导抛光粉生产和产品质量控制的方法
CN103072086A (zh) * 2012-12-20 2013-05-01 杭州天诚机电设备有限公司 旋转磨料射流清洁方法及装置
CN105189043B (zh) 2013-03-15 2019-11-08 艺康美国股份有限公司 抛光蓝宝石表面的方法
US8906252B1 (en) * 2013-05-21 2014-12-09 Cabot Microelelctronics Corporation CMP compositions selective for oxide and nitride with high removal rate and low defectivity
US9281210B2 (en) * 2013-10-10 2016-03-08 Cabot Microelectronics Corporation Wet-process ceria compositions for polishing substrates, and methods related thereto
JP6732402B2 (ja) * 2014-07-17 2020-07-29 日立化成株式会社 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
US10414947B2 (en) 2015-03-05 2019-09-17 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing ceria particles and method of use
US9758697B2 (en) * 2015-03-05 2017-09-12 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing cationic polymer additive
US9505952B2 (en) * 2015-03-05 2016-11-29 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing ceria abrasive
CN104877633A (zh) * 2015-05-26 2015-09-02 上海大学 镁元素掺杂氧化硅溶胶复合磨粒、抛光液及其制备方法
KR102463863B1 (ko) * 2015-07-20 2022-11-04 삼성전자주식회사 연마용 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
CN105332043A (zh) * 2015-11-24 2016-02-17 苏州盖德精细材料有限公司 一种不锈钢常温电解抛光液及其制备方法
US10442055B2 (en) 2016-02-18 2019-10-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Lubricated mechanical polishing
CN106366940A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 常熟市光学仪器有限责任公司 用于加工光学玻璃的抛光液
JP6720791B2 (ja) * 2016-09-13 2020-07-08 Agc株式会社 研磨剤と研磨方法、および研磨用添加液
CN106392792A (zh) * 2016-09-20 2017-02-15 福建福晶科技股份有限公司 一种用于高速抛光光学圆柱棒的装置
US10377014B2 (en) 2017-02-28 2019-08-13 Ecolab Usa Inc. Increased wetting of colloidal silica as a polishing slurry
CN106956212B (zh) * 2017-03-17 2018-12-04 衢州学院 一种采用化学抛光液和陶瓷抛光盘的氮化铝基片抛光方法
KR102475282B1 (ko) * 2017-03-29 2022-12-07 삼성전자주식회사 화학적 기계적 연마용 슬러리 조성물
CN107841288A (zh) * 2017-12-12 2018-03-27 戚明海 Cmp研磨剂及其制造方法
KR20190074597A (ko) 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 케이씨텍 Sti 공정용 연마 슬러리 조성물
KR20190074594A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 케이씨텍 Sti 공정용 연마 슬러리 조성물
CN110153873B (zh) * 2018-02-14 2021-06-11 台湾积体电路制造股份有限公司 研磨设备、检测装置以及半导体基板的研磨方法
KR20210052694A (ko) * 2019-10-30 2021-05-11 삼성전자주식회사 Ito막 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법
EP4053882A4 (en) * 2021-01-06 2022-10-26 Showa Denko Materials Co., Ltd. POLISHING FLUID, POLISHING FLUID SET AND POLISHING METHOD

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106986A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH11135467A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Showa Denko Kk 半導体装置用金属膜研磨スラリー
US5938837A (en) 1995-11-20 1999-08-17 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Cerium oxide ultrafine particles and method for preparing the same
US5962343A (en) 1996-07-30 1999-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing crystalline ceric oxide particles and abrasive
JP2000053946A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Showa Denko Kk 研磨材組成物
JP2000192015A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2001077061A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Seimi Chem Co Ltd 半導体用研磨剤
JP2001192647A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Seimi Chem Co Ltd 酸化セリウム含有研磨用組成物及び研磨方法
JP2001348563A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Toray Ind Inc 研磨剤
JP2002097459A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Toray Ind Inc 研磨剤

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123452A (en) * 1964-03-03 Glass polish and process of polishing
US3097083A (en) * 1959-07-02 1963-07-09 American Potash & Chem Corp Polishing composition and process of forming same
US3761571A (en) * 1970-02-10 1973-09-25 Atomic Energy Authority Uk Production of ceria
FR2604443A1 (fr) * 1986-09-26 1988-04-01 Rhone Poulenc Chimie Composition de polissage a base de cerium destinee au polissage des verres organiques
JPH062582B2 (ja) * 1987-12-02 1994-01-12 多木化学株式会社 結晶質酸化第二セリウムゾル及びその製造法
FR2724331B1 (fr) * 1994-09-12 1996-12-13 Rhone Poulenc Chimie Dispersions colloidales d'un compose de cerium a ph eleve et leurs procedes de preparation
JP2864451B2 (ja) * 1994-11-07 1999-03-03 三井金属鉱業株式会社 研磨材及び研磨方法
JP3230986B2 (ja) * 1995-11-13 2001-11-19 株式会社東芝 ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。
EP0820092A4 (en) * 1996-02-07 2000-03-29 Hitachi Chemical Co Ltd CERIUM OXIDE ABRASIVE, SEMICONDUCTOR MICROPLATE, SEMICONDUCTOR DEVICE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND METHOD FOR POLISHING THE SUBSTRATES
JPH09270402A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法
KR19980019046A (ko) * 1996-08-29 1998-06-05 고사이 아키오 연마용 조성물 및 이의 용도(Abrasive composition and use of the same)
JP3462052B2 (ja) * 1996-09-30 2003-11-05 日立化成工業株式会社 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JPH10172937A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk 研磨用組成物
JPH10172934A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk 研磨用組成物
JPH10172936A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Fujimi Inkooporeetetsudo:Kk 研磨用組成物
US5876490A (en) * 1996-12-09 1999-03-02 International Business Machines Corporatin Polish process and slurry for planarization
US5759917A (en) * 1996-12-30 1998-06-02 Cabot Corporation Composition for oxide CMP
JPH11181403A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP3160248B2 (ja) * 1998-07-14 2001-04-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション デュアル原子価の希土類添加物を含む研摩用スラリー
JP2000084832A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨用組成物
JP3983949B2 (ja) * 1998-12-21 2007-09-26 昭和電工株式会社 研磨用酸化セリウムスラリー、その製造法及び研磨方法
JP4277243B2 (ja) * 1999-05-17 2009-06-10 日立化成工業株式会社 セリウム化合物研磨剤及び基板の研磨法
US6248395B1 (en) * 1999-05-24 2001-06-19 Komag, Inc. Mechanical texturing of glass and glass-ceramic substrates
JP4544379B2 (ja) * 1999-06-28 2010-09-15 日産化学工業株式会社 ガラス製ハードディスク用研磨剤
JP2001031951A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び基板の研磨方法
US6379406B1 (en) * 1999-12-14 2002-04-30 Rodel Holdings, Inc. Polishing compositions for semiconductor substrates
JP4885352B2 (ja) * 2000-12-12 2012-02-29 昭和電工株式会社 研磨材スラリー及び研磨微粉

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938837A (en) 1995-11-20 1999-08-17 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Cerium oxide ultrafine particles and method for preparing the same
US5962343A (en) 1996-07-30 1999-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing crystalline ceric oxide particles and abrasive
JPH10106986A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH11135467A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Showa Denko Kk 半導体装置用金属膜研磨スラリー
JP2000053946A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Showa Denko Kk 研磨材組成物
JP2000192015A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2001077061A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Seimi Chem Co Ltd 半導体用研磨剤
JP2001192647A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Seimi Chem Co Ltd 酸化セリウム含有研磨用組成物及び研磨方法
JP2001348563A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Toray Ind Inc 研磨剤
JP2002097459A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Toray Ind Inc 研磨剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1369906A4

Cited By (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132070B2 (en) * 2002-11-19 2006-11-07 Iv Technologies, Co., Ltd. Method of manufacturing polishing pad
US7553345B2 (en) * 2002-12-26 2009-06-30 Kao Corporation Polishing composition
US8486169B2 (en) 2003-02-03 2013-07-16 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
US20090029633A1 (en) * 2003-02-03 2009-01-29 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
US7071105B2 (en) 2003-02-03 2006-07-04 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
JP2006520530A (ja) * 2003-02-03 2006-09-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ケイ素含有誘電体の研磨方法
US7442645B2 (en) * 2003-02-03 2008-10-28 Cabot Microelectronics Corporation Method of polishing a silicon-containing dielectric
JP4927526B2 (ja) * 2003-02-03 2012-05-09 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 二酸化ケイ素層及び窒化ケイ素層を有する基材の研磨方法、及び化学機械的研磨系
JP2004297035A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤、研磨方法及び電子部品の製造方法
CN1826397B (zh) * 2003-05-15 2012-04-25 K.C.科技股份有限公司 用于化学机械抛光的二氧化铈研磨剂
WO2005047410A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Showa Denko K.K. Polishing composition and polishing method
US7470295B2 (en) 2004-03-12 2008-12-30 K.C. Tech Co., Ltd. Polishing slurry, method of producing same, and method of polishing substrate
JP2009006469A (ja) * 2004-07-28 2009-01-15 Cabot Microelectronics Corp 貴金属のための磨き組成物
JP2006121001A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および研磨剤
JP2006140361A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Showa Denko Kk 研磨組成物
WO2006112519A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Showa Denko K.K. 研磨組成物
JP2008543577A (ja) * 2005-06-13 2008-12-04 バスフ エスイー カラーフィルタ研磨用のスラリー組成物
JP2007053213A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用組成物
JP2009510723A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション タンタルcmpのための組成物および方法
JP2007214518A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujifilm Corp 金属用研磨液
US8034252B2 (en) 2006-02-13 2011-10-11 Fujifilm Corporation Metal-polishing liquid and chemical-mechanical polishing method using the same
JP2010503211A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 半導体材料のcmpのための組成物と研磨方法
WO2008146641A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Yushiro Chemical Industry Co., Ltd. 研磨用組成物
JP2008290183A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Yushiro Chem Ind Co Ltd 研磨用組成物
JP2009218558A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Hitachi Chem Co Ltd Cmp用研磨液、基板の研磨方法及び電子部品
JP2011511751A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド セリア材料およびセリア材料を形成する方法
JP2013062512A (ja) * 2008-04-23 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
US10040971B2 (en) 2008-04-23 2018-08-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent and method for polishing substrate using the polishing agent
CN103396765A (zh) * 2008-04-23 2013-11-20 日立化成工业株式会社 研磨剂及使用该研磨剂的基板研磨方法
US9165777B2 (en) 2008-04-23 2015-10-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent and method for polishing substrate using the polishing agent
JP2013062510A (ja) * 2008-04-23 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
US8617275B2 (en) 2008-04-23 2013-12-31 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent and method for polishing substrate using the polishing agent
JP2013062511A (ja) * 2008-04-23 2013-04-04 Hitachi Chemical Co Ltd 研磨剤及びこの研磨剤を用いた基板の研磨方法
JP2009290188A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤及び研磨方法
JP2014209662A (ja) * 2008-07-30 2014-11-06 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション シリコン含有基材を研磨するための方法及び組成物
JP2011530166A (ja) * 2008-07-30 2011-12-15 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション シリコン含有基材を研磨するための方法及び組成物
JP2012502501A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 フエロ コーポレーション 化学的機械研磨用組成物、その製造方法、及びその使用方法
JP2010141288A (ja) * 2008-11-11 2010-06-24 Hitachi Chem Co Ltd スラリ及び研磨液セット並びにこれらから得られるcmp研磨液を用いた基板の研磨方法及び基板
JP2010153782A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
JP2010153781A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法
US9022834B2 (en) 2008-12-11 2015-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing solution for CMP and polishing method using the polishing solution
KR101359197B1 (ko) * 2008-12-11 2014-02-06 히타치가세이가부시끼가이샤 Cmp용 연마액 및 이것을 이용한 연마 방법
WO2010067844A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 日立化成工業株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP5397386B2 (ja) * 2008-12-11 2014-01-22 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
KR101377902B1 (ko) 2008-12-11 2014-03-24 히타치가세이가부시끼가이샤 Cmp용 연마액 및 이것을 이용한 연마 방법
JP2013157614A (ja) * 2008-12-11 2013-08-15 Hitachi Chemical Co Ltd Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP4894981B2 (ja) * 2009-10-22 2012-03-14 日立化成工業株式会社 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
US8728341B2 (en) 2009-10-22 2014-05-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, concentrated one-pack type polishing agent, two-pack type polishing agent and method for polishing substrate
WO2011048889A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 日立化成工業株式会社 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
JP2012084906A (ja) * 2009-10-22 2012-04-26 Hitachi Chem Co Ltd 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法
US10703947B2 (en) 2010-03-12 2020-07-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing fluid set, polishing fluid, and substrate polishing method using same
US9982177B2 (en) 2010-03-12 2018-05-29 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing fluid set, polishing fluid, and substrate polishing method using same
US8592317B2 (en) 2010-05-07 2013-11-26 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polishing solution for CMP and polishing method using the polishing solution
KR101476943B1 (ko) * 2010-11-22 2014-12-24 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기판의 연마 방법 및 기판
US9881802B2 (en) 2010-11-22 2018-01-30 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
KR20130129395A (ko) 2010-11-22 2013-11-28 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기판의 연마 방법 및 기판
US10825687B2 (en) 2010-11-22 2020-11-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
WO2012070541A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日立化成工業株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基板の研磨方法及び基板
CN103500706A (zh) * 2010-11-22 2014-01-08 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基板的研磨方法及基板
CN103497733A (zh) * 2010-11-22 2014-01-08 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基板的研磨方法及基板
CN103222035A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基板的研磨方法及基板
CN103409108A (zh) * 2010-11-22 2013-11-27 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基板的研磨方法及基板
JP2013211571A (ja) * 2010-11-22 2013-10-10 Hitachi Chemical Co Ltd スラリー、研磨液セット、研磨液、基板の研磨方法及び基板
JPWO2012070542A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基板の研磨方法及び基板
JPWO2012070541A1 (ja) * 2010-11-22 2014-05-19 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基板の研磨方法及び基板
JP2013211570A (ja) * 2010-11-22 2013-10-10 Hitachi Chemical Co Ltd 砥粒、スラリー及び研磨液
CN103222035B (zh) * 2010-11-22 2016-09-21 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基板的研磨方法及基板
WO2012070544A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日立化成工業株式会社 砥粒の製造方法、スラリーの製造方法及び研磨液の製造方法
JP5590144B2 (ja) * 2010-11-22 2014-09-17 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、及び、基板の研磨方法
JP2013211569A (ja) * 2010-11-22 2013-10-10 Hitachi Chemical Co Ltd 砥粒の製造方法、スラリーの製造方法及び研磨液の製造方法
US9039796B2 (en) 2010-11-22 2015-05-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Method for producing abrasive grains, method for producing slurry, and method for producing polishing liquid
CN103497733B (zh) * 2010-11-22 2016-11-23 日立化成株式会社 悬浮液、研磨液套剂、研磨液、基板的研磨方法及基板
JP5621854B2 (ja) * 2010-11-22 2014-11-12 日立化成株式会社 砥粒の製造方法、スラリーの製造方法及び研磨液の製造方法
JP5626358B2 (ja) * 2010-11-22 2014-11-19 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、及び、基板の研磨方法
JP2013211566A (ja) * 2010-11-22 2013-10-10 Hitachi Chemical Co Ltd スラリー、研磨液セット、研磨液、基板の研磨方法及び基板
US9988573B2 (en) 2010-11-22 2018-06-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
WO2012070542A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 日立化成工業株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基板の研磨方法及び基板
US9881801B2 (en) 2010-11-22 2018-01-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
CN103221503A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 日立化成株式会社 磨粒的制造方法、悬浮液的制造方法以及研磨液的制造方法
US9120200B2 (en) 2010-12-28 2015-09-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Polishing slurry including zirconia particles and a method of using the polishing slurry
US9410063B2 (en) 2010-12-28 2016-08-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Polishing slurry including zirconia particles and a method of using the polishing slurry
US9447306B2 (en) 2011-01-25 2016-09-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. CMP polishing fluid, method for manufacturing same, method for manufacturing composite particle, and method for polishing base material
US9346977B2 (en) 2012-02-21 2016-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasive, abrasive set, and method for abrading substrate
KR20140129092A (ko) 2012-02-21 2014-11-06 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
KR20140129112A (ko) 2012-02-21 2014-11-06 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
US10196542B2 (en) 2012-02-21 2019-02-05 Hitachi Chemical Company, Ltd Abrasive, abrasive set, and method for abrading substrate
US10557058B2 (en) 2012-02-21 2020-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, polishing agent set, and substrate polishing method
JPWO2013137212A1 (ja) * 2012-03-14 2015-08-03 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び半導体基板の製造方法
KR20150014958A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
KR20150014959A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
WO2013175857A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
US10557059B2 (en) 2012-05-22 2020-02-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
WO2013175856A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
US9346978B2 (en) 2012-05-22 2016-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
US10549399B2 (en) 2012-05-22 2020-02-04 Hitachi Chemcial Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
KR20150014961A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
KR20150014957A (ko) 2012-05-22 2015-02-09 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
WO2013175859A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
US9932497B2 (en) 2012-05-22 2018-04-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
WO2013175854A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 日立化成株式会社 スラリー、研磨液セット、研磨液、基体の研磨方法及び基体
KR20150048790A (ko) 2012-08-30 2015-05-07 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
US9163162B2 (en) 2012-08-30 2015-10-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing agent, polishing agent set and method for polishing base
JP2014130957A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kao Corp 半導体基板用研磨液組成物
WO2014129408A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨物製造方法
US10155886B2 (en) 2013-06-12 2018-12-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing liquid for CMP, and polishing method
US10131819B2 (en) 2013-08-30 2018-11-20 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing solution set, polishing solution, and substrate polishing method
KR20160047461A (ko) 2013-08-30 2016-05-02 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
KR20210052582A (ko) 2013-09-10 2021-05-10 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
US10752807B2 (en) 2013-09-10 2020-08-25 Hitachi Chemical Company, Ltd Slurry, polishing-liquid set, polishing liquid, method for polishing substrate, and substrate
KR20220025104A (ko) 2013-09-10 2022-03-03 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
US11578236B2 (en) 2013-09-10 2023-02-14 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry, polishing-liquid set, polishing liquid, and polishing method for base
US10759968B2 (en) 2013-12-26 2020-09-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasive, abrasive set, and method for polishing substrate
KR20160102156A (ko) 2013-12-26 2016-08-29 히타치가세이가부시끼가이샤 연마제, 연마제 세트 및 기체의 연마 방법
US10030172B2 (en) 2013-12-26 2018-07-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasive, abrasive set, and method for polishing substrate
JPWO2016052408A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
WO2016052408A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US11046869B2 (en) 2015-09-09 2021-06-29 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing liquid, polishing liquid set, and substrate polishing method
KR20180052641A (ko) 2015-09-09 2018-05-18 히타치가세이가부시끼가이샤 연마액, 연마액 세트 및 기체의 연마 방법
US11814548B2 (en) 2017-03-27 2023-11-14 Resonac Corporation Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
WO2018179064A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
US11773291B2 (en) 2017-03-27 2023-10-03 Resonac Corporation Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
KR20190120285A (ko) 2017-03-27 2019-10-23 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
TWI768008B (zh) * 2017-03-27 2022-06-21 日商昭和電工材料股份有限公司 研漿以及研磨方法
US11566150B2 (en) 2017-03-27 2023-01-31 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry and polishing method
KR20190122224A (ko) 2017-03-27 2019-10-29 히타치가세이가부시끼가이샤 연마액, 연마액 세트 및 연마 방법
US11702569B2 (en) 2017-08-30 2023-07-18 Resonac Corporation Slurry and polishing method
KR20200037338A (ko) 2017-08-30 2020-04-08 히타치가세이가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
KR20200098671A (ko) 2018-01-18 2020-08-20 히타치가세이가부시끼가이샤 연마액, 연마액 세트 및 연마 방법
US11572490B2 (en) 2018-03-22 2023-02-07 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
US11767448B2 (en) 2018-03-22 2023-09-26 Resonac Corporation Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
US11352523B2 (en) 2018-03-22 2022-06-07 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing liquid, polishing liquid set and polishing method
JPWO2020022290A1 (ja) * 2018-07-26 2021-08-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 スラリ及び研磨方法
US11518920B2 (en) 2018-07-26 2022-12-06 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry, and polishing method
WO2020021732A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
KR102589117B1 (ko) 2018-07-26 2023-10-12 가부시끼가이샤 레조낙 슬러리, 연마액의 제조 방법, 및 연마 방법
WO2020021730A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ、研磨液の製造方法、及び、研磨方法
JPWO2020021732A1 (ja) * 2018-07-26 2021-08-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 スラリ及び研磨方法
US11492526B2 (en) 2018-07-26 2022-11-08 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry, method for producing polishing liquid, and polishing method
US11499078B2 (en) 2018-07-26 2022-11-15 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry, polishing solution production method, and polishing method
US11505731B2 (en) 2018-07-26 2022-11-22 Showa Denko Materials Co., Ltd. Slurry and polishing method
KR102589119B1 (ko) 2018-07-26 2023-10-12 가부시끼가이샤 레조낙 슬러리 및 연마 방법
JPWO2020021730A1 (ja) * 2018-07-26 2021-08-02 昭和電工マテリアルズ株式会社 スラリ、研磨液の製造方法、及び、研磨方法
WO2020022290A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
KR20210029229A (ko) 2018-07-26 2021-03-15 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
KR20210029227A (ko) 2018-07-26 2021-03-15 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
KR20210027466A (ko) * 2018-07-26 2021-03-10 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리, 연마액의 제조 방법, 및 연마 방법
US20220055913A1 (en) * 2018-08-31 2022-02-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing rare earth compound particles, rare earth oxide particles, and rare earth oxide particles-containing slurry
US11912583B2 (en) * 2018-08-31 2024-02-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Slurry with rare earth oxide particles
KR20210047951A (ko) 2018-09-25 2021-04-30 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리 및 연마 방법
KR20220066256A (ko) 2020-11-11 2022-05-24 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 연마액 및 연마 방법
KR20220066257A (ko) 2020-11-11 2022-05-24 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 연마액 및 연마 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002067309A1 (ja) 2004-06-24
EP1369906A1 (en) 2003-12-10
EP1369906B1 (en) 2012-06-27
JP4941430B2 (ja) 2012-05-30
US6786945B2 (en) 2004-09-07
KR20020086953A (ko) 2002-11-20
CN1746255A (zh) 2006-03-15
KR100512134B1 (ko) 2005-09-02
JP2009010402A (ja) 2009-01-15
EP1369906A4 (en) 2009-07-15
CN1746255B (zh) 2010-11-10
CN1290162C (zh) 2006-12-13
US20040065022A1 (en) 2004-04-08
EP2418258A1 (en) 2012-02-15
CN1457506A (zh) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002067309A1 (fr) Pate a polir et procede de polissage d&#39;un substrat
JP5287174B2 (ja) 研磨剤及び研磨方法
JP5023626B2 (ja) 酸化セリウムスラリーおよび基板の研磨法
JP4983603B2 (ja) 酸化セリウムスラリー、酸化セリウム研磨液及びこれらを用いた基板の研磨方法
US8075800B2 (en) Polishing slurry and polishing method
WO2004015021A1 (ja) Cmp研磨剤および基板の研磨方法
JP2003017446A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2001007060A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
WO2015019849A1 (ja) Cmp用研磨液
JP5842250B2 (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
JP2006179678A (ja) 半導体絶縁膜用cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2003158101A (ja) Cmp研磨剤及び製造方法
JP4604727B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4501694B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4776387B2 (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2003017445A (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP5418571B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4608925B2 (ja) Cmp研磨剤用添加液
JP4878728B2 (ja) Cmp研磨剤および基板の研磨方法
JP2002217140A (ja) Cmp研磨材および基板の研磨方法
JP2006148158A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JP2006140536A (ja) 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
JP2009117635A (ja) 研磨剤及び基板の研磨方法
JP2002212545A (ja) Cmp研磨剤及びその製造方法
JP2004291232A (ja) 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027013838

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028003535

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027013838

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002566539

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10467864

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002700629

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002700629

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027013838

Country of ref document: KR