WO2004070737A1 - 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル - Google Patents

透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2004070737A1
WO2004070737A1 PCT/JP2004/000987 JP2004000987W WO2004070737A1 WO 2004070737 A1 WO2004070737 A1 WO 2004070737A1 JP 2004000987 W JP2004000987 W JP 2004000987W WO 2004070737 A1 WO2004070737 A1 WO 2004070737A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
transparent conductive
adhesive layer
transparent
thin film
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000987
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidefumi Kotsubo
Masato Yoshikawa
Yasuhiro Morimura
Kiyomi Sasaki
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to JP2005504809A priority Critical patent/JP4646131B2/ja
Publication of WO2004070737A1 publication Critical patent/WO2004070737A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Definitions

  • Transparent conductive film, transparent conductive plate and touch panel Transparent conductive film, transparent conductive plate and touch panel
  • the present invention relates to a touch panel, a transparent conductive film having a transparent conductive thin film formed on a high molecular weight film which can be advantageously used for the touch panel, and a transparent conductive plate having a transparent conductive thin film formed on a transparent substrate.
  • a resistive touch panel has been used as a device for inputting by pressing a display screen such as a CRT or an LCD with a finger or drawing with a dedicated pen.
  • touch panels are mainly used in ATMs and CDs of banks, ticket vending machines, personal digital assistants, personal computers, and input operation units of various industrial equipment.
  • the resistive touch panel is an upper electrode made of a polymer film with an undercoat layer and a transparent conductive thin film formed on a lower electrode made of a transparent electrode formed on a thick substrate such as glass or plastic. Are stacked via a spacer (microdot spacer) so that the transparent conductive thin film faces each other.
  • spacer microdot spacer
  • JP-A-2-66609 discloses a laminate of a substrate Z, an adhesive, a substrate Z, and a transparent conductive layer, and describes a transparent conductive thin film in which stress is reduced by an adhesive. I have. [Summary of the Invention]
  • the elasticity of the pressure-sensitive adhesive is 1 ⁇ 10 5 to 1 ⁇ 10 7 dyne / cm 2 (l ⁇ 10 4 to l ⁇ 10 6 Pa).
  • Materials such as polyurethane and rubber
  • these adhesives are easily plastically deformed, so that when the surface of the touch panel is pressed with a pen, the recessed shape is difficult to return to the original shape, which is a problem in appearance.
  • these pressure-sensitive adhesive layers are pressure-sensitive adhesives that are mainly bonded together under pressure, in a severe environment, the adhesiveness may be reduced, and foaming and peeling may occur.
  • the transparent electrode may crack or peel off or fall off from the polymer film with time. Due to damage, electrical properties such as uniformity of electrical resistance are lost, and superior durability cannot be obtained.
  • the present invention solves such a problem, and almost no dent occurs when the surface of the touch panel is pressed with a pen, and peeling between the polymer film and the adhesive layer even after long-term use. It is an object of the present invention to provide a touch panel excellent in durability, in which no transparent conductive thin film is damaged, and a transparent conductive film and a transparent conductive plate useful for this touch panel.
  • an adhesive layer that hardly leaves a depression when the surface of the touch panel is pressed with a pen or the like has a property that it can easily return to its original state even if it is slightly depressed when pressed with a pen. It was found that such an adhesive layer had a good feeling in use and was also good in terms of adhesiveness. That is, if the adhesive layer is too hard, the feeling of use and adhesion are poor, and if the adhesive layer is too soft, dents are likely to occur, and the durability is not sufficient.
  • the present inventors have studied and found that in order to have such properties, it is necessary to increase the elastic deformation work (different from the elastic modulus and elastic modulus) of the adhesive layer. Reached.
  • a first polymer film having a transparent conductive thin film provided on a surface thereof, and a second polymer film having a hard coat layer on a surface thereof are opposed to each other on a back surface on which the film or layer is not formed.
  • a transparent conductive film bonded by an adhesive layer is not formed.
  • the transparent conductive finolem is characterized in that the work of elastic deformation of the adhesive layer is 60% or more. [About the work of elastic deformation]
  • the work of elastic deformation in the present invention is defined by the method described in A.8 Plastic and elastic parts oi the indentation relaxation of ISO 14457: 2002 (E). It is a value measured according to the above. This method is also described in DIN 50 359-1-1: 1977-10.
  • the plastic part and the elastic part of the dent work are determined as follows.
  • the mechanical work W t . tal is consumed as part ⁇ deformation work amount W p l ast.
  • the remainder is defined as an elastic reverse deformation Wel ast.
  • mechanical work ⁇ F dh (F: load, h: depth of penetration)
  • the plastic part W P ] ast / W tota ⁇ is 100% -77 IT .
  • the work of elastic deformation of the present invention corresponds to the elastic part.
  • the elastic portion is measured using a Fischer scope commercially available from Helmut Fischer; H100 (a Pickers pyramid indenter with high dimensional accuracy is usually used).
  • the load was 3.0 mN
  • the load application time was 10 seconds
  • the load removal time was 10 seconds.
  • the adhesive layer is a cured film of a compound having an ester group. Curing of a compound having an ester group is generally curing by light or heat. It is preferable that the compound having an ester group is at least one (meth) acrylate ester and / or at least one (meth) acrylate monomer. It is particularly preferred that both are included.
  • the adhesive layer may include a thermoplastic elastomer.
  • a thermoplastic elastomer According to the above preferred embodiment, an adhesive layer having an elastic deformation work amount of 60% or more can be easily obtained.
  • Photocuring of a compound having an ester group is generally performed using a photopolymerization initiator. This is performed using a peracid product.
  • It is preferred elastic modulus of the adhesive layer is a l X 1 0 5 ⁇ l X 1 0 7 P a.
  • the work of elastic deformation of the adhesive layer is preferably at least 80%. According to the preferred embodiment described above, the decrease in the dent amount is significantly reduced.
  • the first and second polymer films are made of polyethylene terephthalate. This is advantageous in terms of transparency.
  • the transparent conductive thin film is preferably made of at least one compound selected from indium oxide, tin oxide, zinc oxide, indium-doped tin oxide (ITO), antimony-doped tin oxide (ATO), and aluminum-doped zinc oxide. This is advantageous in terms of transparency and conductivity.
  • an undercoat layer is formed between the first polymer film and the transparent conductive thin film.
  • the adhesiveness of the transparent conductive thin film is improved.
  • a protective layer is provided on the transparent conductive thin film.
  • the present invention provides a transparent substrate and a polymer film provided with a transparent conductive thin film, wherein the surface of the transparent substrate and the surface on which the film is not formed face each other, and are bonded together by an adhesive layer.
  • a transparent conductive plate
  • the transparent conductive plate When the transparent conductive plate is used for a touch panel, even if the transparent conductive film is not used, the pressing of the pen is indirectly buffered, which can contribute to the reduction of the depression caused by the pen. -Regarding the preferred embodiment of the adhesive layer, the description of the transparent conductive film can be applied as it is.
  • the polymer film is preferably made of polyethylene terephthalate. This is advantageous in terms of transparency.
  • the transparent substrate is generally a glass plate or a plastic plate (eg, an attaryl resin (particularly, polymethyl methacrylate) plate, a polycarbonate plate).
  • a first polymer film having a transparent conductive thin film on the surface and a second polymer film having a hard coat layer on the surface are adhered to each other with a bonding agent layer facing each other on the back side.
  • An upper electrode, a transparent substrate, and a polymer film having a transparent conductive thin film provided on the surface thereof are bonded together with an adhesive layer, with the surface of the transparent substrate facing the surface on which the film is not formed.
  • a touch panel, wherein the upper electrode is the transparent conductive film, wherein the lower electrode is a transparent electrode.
  • a first polymer film provided with a transparent conductive thin film on the surface and a second polymer film having a hard coat layer on the surface are bonded to each other with an adhesive layer facing the back sides.
  • a touch panel, wherein the lower electrode is a transparent electrode, and the lower electrode is the transparent conductive plate. is there.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating an example of the transparent conductive film of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating an example of the touch panel of the present invention using the transparent conductive plate of the present invention as a lower electrode of the touch panel.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing one example of the transparent conductive film of the present invention.
  • the transparent conductive film of the present invention comprises a polymer film 12 (second polymer film) having a hard coat layer 11 on the surface and a transparent conductive thin film 16 via an undercoat layer 15 on the surface.
  • the polymer film 14 (first polymer film) on which is formed is adhered via an adhesive layer 13 with the back surfaces (the side without the formed film) facing each other.
  • the adhesive layer 13 of the present invention has an elastic deformation work of 60% or more.
  • the adhesive layer 13 of the present invention has such a property that almost no dent is left when the surface of the touch panel is pressed with a pen or the like, and even if the surface is slightly dented when pressed with a pen, it easily returns to the original state.
  • Such an adhesive layer has a good feeling in use and also has a good adhesive property.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of a touch panel using the transparent conductive film of the present invention for an upper electrode.
  • the transparent conductive film of the present invention shown in FIG. 2 is used for the upper electrode, and the upper electrode, the transparent conductive thin film 18 and the microdot spacer 20 on the transparent substrate 19 are arranged in this order.
  • the lower electrode provided in the above is laminated with the transparent conductive thin films facing each other to form a touch panel.
  • the adhesive layer 13 of the present invention which is excellent in preventing dents and bonding, is provided. The durability is improving.
  • the upper electrode is particularly large compared to the lower electrode when input to the touch panel with a pen or finger, and is deformed by the force. If the dent remains, the appearance will be poor, and if it is deformed, The transparent conductive thin film is liable to fall off or peel off due to the load.
  • the adhesive layer of the present invention By providing the adhesive layer of the present invention, this poor appearance can be effectively prevented, and the load can be reduced. Therefore, the adhesiveness between the adhesive layer and the plastic substrate or the polymer film can be reduced by this load. There is almost no lowering.
  • the adhesive layer of the present invention has such a buffering action, does not cause dents, and can maintain the adhesion between the adhesive layer and the polymer film.
  • the above-mentioned touch panel of the present invention using the transparent conductive film having the adhesive layer of the present invention for the upper electrode has a good external appearance over a long period of time, and does not cause a transparent conductive thin film, falling off, peeling, or peeling between layers. It has durability.
  • FIG. 4 is a sectional view showing an example of the transparent conductive plate of the present invention.
  • a polymer film 27 having a transparent conductive thin film 28 on the surface is provided on a transparent substrate 29 via an adhesive layer 23.
  • a microdot spacer 30 is generally provided on the transparent conductive thin film 28.
  • a spacer is necessary when bonding to the upper electrode to make a touch panel.
  • the adhesive layer 23 of the present invention has a work of elastic deformation of 60% or more. That is, when the adhesive layer 23 of the present invention is used for the upper electrode, the depression when the surface of the touch panel is pressed with a pen or the like hardly remains, and when the pressure is pressed with the pen. It has the property of easily returning to its original state even if it is slightly dented. Therefore, such an adhesive layer has a good usability even when used for the lower electrode, and is also effective in improving the adhesiveness.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of a touch panel using the transparent conductive plate of the present invention for a lower electrode.
  • the transparent conductive plate of the present invention shown in FIG. 4 is used for a lower electrode, and the lower electrode has a hard coat layer 21 on one surface and a transparent film via an undercoat layer 25 on the other surface.
  • the polymer film 22 on which the conductive thin film 26 is provided is bonded to the upper electrode serving as a force so that the transparent conductive thin films are opposed to each other, thereby forming a touch panel.
  • the present invention provides an adhesive layer 23 that has a buffering effect and a dent prevention effect against the pressing of a pen or the like, and has an excellent adhesive property, thereby improving appearance and durability. are doing.
  • the touch panel according to the present invention has a mode in which an adhesive layer is provided on one of the upper and lower electrodes as shown in FIGS. 3 and 5, it is also possible to provide an adhesive layer on both electrodes. Needless to say.
  • polyester polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate, polymethinolemethacrylate (PMMA), Acrylic resin, polycarbonate (PC), polystyrene, triacetate (TAC), polyvinyl alcohol, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyethylene, ethylene monoacetate copolymer, polyvinyl butyral, metal ion bridged ethylene, Examples thereof include methacrylic acid copolymer, polyurethane, and cellophane.
  • PET, PC, PMMA, TAC, and especially PET are preferable in terms of strength.
  • the thickness of the first and second polymer films 12 and 14 varies depending on the use of the transparent conductive film and the like, but for the use as an upper electrode of a touch panel, it is usually 13 m to 0. It is about 5mm. If the thickness of the polymer film is less than 13 ⁇ , sufficient durability as the upper electrode cannot be obtained.If the thickness exceeds 0.5 mm, the obtained touch panel becomes thicker. Flexibility is also impaired, which is not desirable.
  • the second polymer film 2 is set thicker than the first polymer film. Generally, it is in the range of 1 3 ⁇ ; ⁇ to 0.2 mm. Polymer fill The thickness of the rooms 22 and 27 can be set similarly.
  • the transparent substrates 19 and 29 in the present invention are generally glass plates or plastic substrates.
  • the material for the plastic substrate include an acrylic resin (particularly, polymethyl methacrylate), a polycarbonate resin, a polystyrene resin, a polyolefin resin, and an amorphous polyolefin resin. Its thickness is generally in the range of 50 ⁇ to 0.5111111, preferably 50:01 to 0.5 mm.
  • the transparent conductive thin films 16, 18, 26, 28 formed on the polymer films 14, 22 or the transparent substrates 19, 29 include ITO (tin-doped indium oxide), ATO (tin-doped antimony oxide), ZnO, A1 the doped ZnO, but include acid I arsenide-based transparent conductive film such as S N_ ⁇ 2, in particular I tO is preferred.
  • Transparent conductive thin films 1, 6, 18, 26, and 28 cannot obtain sufficient conductivity if the thickness is too small, and if the thickness is excessively large, the conductivity does not improve and the film formation cost increases. It is not preferable that the thickness of the transparent conductive film is too large. For this reason, the thickness of the transparent conductive thin film is preferably 1 to 500 nm, particularly preferably 5 to 100 nm.
  • the transparent conductive thin film can be formed by an ordinary method, but is generally preferably formed by a sputtering method.
  • a second polymer film having a hard coat layer is attached to the back side of the first polymer film having the transparent conductive thin film via the adhesive layer of the present invention.
  • the back side of the polymer film having the transparent conductive thin film is attached to the surface of the transparent substrate via the adhesive layer of the present invention.
  • the adhesive layer of the present invention is a layer having a work of elastic deformation of 60% or more, preferably 70% or more, particularly preferably 80% or more. ⁇
  • the work of the sexual deformation is described above.
  • the elastic modulus of the adhesive layer is 1 ⁇ 10 5 to 1 ⁇ 10 7 Pa. That is, it is particularly preferable to have the specific elastic modulus while having the specific elastic deformation work. Thereby, the dent prevention property and the adhesiveness are further improved.
  • the adhesive layer of the present invention is preferably a cured film of a compound having an ester group.
  • the curing of a compound having an ester group is generally curing by light or heat, It is preferably three-dimensionally cured by a polymerization initiator or an organic peroxide. It is preferred that the compound having an ester group is a mixture of at least one (meth) acrylate monomer and at least one (meth) acrylate monomer. Instead of a mixture, only the respective monomers and oligomers may be used.
  • Examples of (meth) acrylate copolymers include urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, polyester methacrylate, and acrylyl resin.
  • (Meth) acrylate and the like can be mentioned, and urethane acrylate, epoxy acrylate and polyester acrylate are preferable.
  • a mixture of acrylate oligomer and methacrylate oligomer, or acrylate methacrylate oligomer can also be used.
  • examples of urethane (meth) acrylates include polyol compounds (for example, ethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol,
  • Polyols such as diethylene glycolone, dipropylene glycolone, polypropylene glycolone, 1,4-dimethylone resin, hexane, bisphenoleno A-polyethoxydiol, and polytetramethylene glycol;
  • Polybasic acids such as acid, maleic acid, itaconic acid, adipic acid, hydrogenated dimer acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, or polyester polyols which are reaction products with these acid anhydrides;
  • Polycaprolactone polyols which are reactants with ⁇ -force prolactone; reactants of the polyols with the above-mentioned polybasic acids or ⁇ -caprolactones of these acid anhydrides; polycarbonates Polyols, polymer polyols, etc.) and organic polyisocyanates (for example, Li range iso Xia sulfonates, isophorone iso Xia sulf
  • the weight average molecular weight of the above oligomer is generally from 300 to 500, preferably from 300 to 300.
  • the compounding amount is preferably from 20 to 80% by mass of the mixture, particularly preferably from 20 to 70% by mass.
  • Acrylate monomers and methacrylate monomers play a role in improving the adhesion to various polymer films and controlling the elastic modulus, and are also necessary for adjusting the viscosity of the adhesive coating solution.
  • the amount is determined by appropriately adjusting the amount of the oligomer used. Generally, 10 to 80% by weight of the above mixture is preferred, especially 20 to 70% by weight.
  • the molecular weight of the above monomer is generally 50 to 500, preferably 50 to 300.
  • Examples of the above monomers include 2-hydroxyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutynole (meth) phthalate, 2-ethylhexylpolyethoxy (meth) acrylate Rate, benzyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, phenoxicetyl (meth) acrylate, tricyclodecane mono (meth) acrylate, dicyclopente-loxoxetyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfurinole (meta) acrylate , Morpholine acrylate (atariloyl morpholine), N-vinylcaprolactam, 2-hydroxy_3-phenoxypropyl * pill (meth) ac Mono-functional monomers such as acrylate, o-pheninolepheninoleoxyethyl (meta) acrylate, isobono-ole (
  • Examples of preferred (meth) acrylate monomers include morpholine acrylate, phenoxyacrylate, tetrahydrofurfurylacrylate, 2-hydroxyshetyl acrylate, isobornyl acrylate, phenylidari Monofunctional acrylic monomers such as sigil ether terephthalate; bifunctional acrylyl monomers such as 1.6-hexanediol atalylate, dimethylol tricyclodecane diatalylate, and neopentyl dalicol diacrylate Multifunctional acryl monomers such as pentaerythritol tonole retaryl acrylate, pentaerythritol tonole pentaacrylate, dipenta erythritol hexacrylate, and methacrylic monomers of the same type (that is, acrylate converted to methacrylate). Rukoto can.
  • oligomer and the monomer known materials used as ultraviolet curable resins and the like can be used in addition to the above materials.
  • the composition of the adhesive layer forming material containing the above mixture as a main component is preferably cured by using a photopolymerization initiator and by using an organic peroxide.
  • a photopolymerization initiator it is preferable to use and cure the photopolymerization initiator.
  • thermoplastic elastomer is used.
  • Such thermoplastic elastomers include polystyrene-based block copolymers, such as styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS), styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS), and styrene-butadiene.
  • Styrene block copolymer SBS
  • SEBS styrene-ethylene-butadiene-styrene block copolymer
  • SPBS styrene-propylene-butadiene-styrene block copolymer
  • SEB S is preferred.
  • the polystyrene-based block copolymer is obtained by, for example, sequentially polymerizing styrene, butadiene and the like in the presence of an alkyllithium catalyst to obtain a block copolymer.
  • SEBS is generally obtained by hydrogenation of SBS.
  • the thermoplastic elastomer is preferably used in an amount of 5 to 800%, especially 20 to 500% by mass based on the total amount of the ester group-containing compound.
  • Any organic peroxide can be used as long as it decomposes at a temperature of 70 ° C. or higher to generate radicals.
  • the organic peroxide is generally selected in consideration of the film formation temperature, composition preparation conditions, curing temperature, heat resistance of the adherend, and storage stability. In particular, those having a decomposition temperature of 50 ° C or more with a half-life of 10 hours are preferred.
  • this organic peroxide examples include 2,5-dimethylhexane_2,5-dihydroxypropoxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexine-1,3 t-butyl peroxide, t-butyl cumyl peroxide, 2,5-dimethyl-1,2,5-di (t-ptinoleperoxy) hexane, dicumyl peroxide, a, hi, 1-bis (t-butylpyroxyisopropyl) benzene, n-butyl-4,4-bis (t-butylpyroxy) norrelate, 1,1-bis (t-butynoleoxy) cyclohexane, 1,1-bis (t-butynoleoxy) 1,3,3,5-trimethylcyclohexane, t-butyl peroxybe Benzoate, benzoyl peroxide, t -butylperoxyacetate, methyle
  • the organic peroxides may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the organic peroxide is preferably in the range of 0.1 to 10% by mass based on the ester group-containing compound.
  • a photosensitizer light
  • the polymerization initiator is generally used in an amount of 0.1 to 10.0% by mass based on the ester group-containing compound.
  • any known photopolymerization initiator can be used, but one having good storage stability after compounding is desirable.
  • radical photopolymerization initiators are generally used, for example, benzophenone, o-methylbenzoylbenzoate, 4-benzoylyl 4'-methyldiphenylsulfide, isopropylthioxanthone, getyl Hydrogen abstraction initiators such as thioxanthone and methyl 4- (ethylamino) benzoate; Intramolecular cleavage initiation such as benzoin ether, benzoyl propyl ether, and benzyl dimethyl ketal; lj; 2-hydroxy-2-methylinole 1-Phenylpropane-1-one, 1-hydroxy ⁇ -hydroxyalkylphenone type such as xylcyclohexylphenyl ketone, anolexynolephenyldalioxylate,
  • the adhesive layer of the present invention can contain a silane coupling agent as an adhesion promoter.
  • silane coupling agents include bierethoxysilane, vinyltris (
  • ⁇ _ (methacryloxypropyl) trimethoxysilane is particularly preferred.
  • These silane coupling agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the above compound is preferably 0.01 to 10% by mass based on the ester group-containing compound.
  • an epoxy group-containing compound may be contained as an adhesion promoter.
  • Epoxy group-containing compounds include tridalicydyl tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, neopentyl glycol diglycidyl ether, 1, 6-hexane diol diglycidyl ether, aryl glycidyl ether, and 2-ethylhexanol.
  • Glycidyl ether phenyldaricidyl ether, phenol (ethyleneoxy) 5 -glycidinoleate, ⁇ -t-butynolepheninoleglycidinoleate, diglycidinole adipate, diglycidyl phthalate, glycidyl Examples thereof include methacrylate and butyldaricidyl ether. These may be used alone or in combination of two or more. The content of the above compound is preferably 0.1 to 20% by mass based on the ester group-containing compound.
  • a cross-linking aid and a tackifier are applied. It may contain auxiliaries, plasticizers, ultraviolet absorbers, antioxidants and the like. Further, in order to improve the mechanical strength, other compounds other than the ester group-containing compound, such as an acryloxy group-containing compound, a methacryloxy group-containing compound and / or an aryl group-containing compound, may be included.
  • the above-mentioned acryloxy group-containing compound and methacryloxy group-containing compound are generally acrylic acid or methacrylic acid derivatives, and examples thereof include esters and amides of acrylic acid or methacrylic acid.
  • ester residues include linear alkyl groups such as methyl, ethyl, dodecyl, stearyl, lauryl, etc., hexahexyl group, tetrahydrofurfuryl group, aminoethyl group, 2-hydroxyshetyl group, Examples thereof include a 3-hydroxypropyl group and a 3-chloro-2-propyl group.
  • esters of acrylic acid or methacrylic acid with polyhydric alcohols such as ethylene glycol, triethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene glycol, trimethylolone bread, and pentaerythritol can also be mentioned.
  • amides examples include diacetone acrylamide.
  • crosslinking aid examples include glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, and the like, which are obtained by esterifying a plurality of acrylic or methacrylic acids, triallyl cyanurate, triallyl isocyanurate, diaryl phthalate, diaryl isophthalate. And diaryl maleate.
  • These compounds having an acryloxy group or the like may be used alone or as a mixture of two or more kinds, generally in an amount of 0.1 to 50% by mass, preferably 0.5 to 3% by mass based on the ester group-containing compound. It is used in an amount of 0% by weight. If the amount exceeds 50% by mass, the workability or applicability during preparation of the adhesive may be reduced. If the amount is less than 0.1% by mass, the effect of adding these compounds cannot be obtained.
  • hydrocarbon resin is added to the adhesive for factory purposes such as Can be added.
  • the hydrocarbon resin to be added may be either a natural resin type or a synthetic resin type.
  • Rosin, rosin derivatives, and terpene resins are preferably used as the natural resin.
  • rosin gum-based resins, tall oil-based resins, and wood-based resins can be used.
  • rosin derivative rosin obtained by hydrogenation, heterogeneity, polymerization, esterification, and metal salting can be used.
  • terpene-based resin a terpene-based resin such as ⁇ -pinene and ⁇ -pinene can be used.
  • dammar, corval and shellac may be used as other natural resins.
  • petroleum-based resins, phenol-based resins, and xylene-based resins are preferably used for synthetic resins.
  • the petroleum resin aliphatic petroleum resin, aromatic petroleum resin, alicyclic petroleum resin, copolymer petroleum resin, hydride oil resin, pure monomer petroleum resin, and cumarone indene resin can be used.
  • the phenolic resin an alkylphenol resin or a modified phenol resin can be used.
  • xylene-based resin a xylene resin or a modified xylene resin can be used.
  • the amount added to the ester group-containing compound such as the hydrocarbon resin is appropriately selected, but is preferably from 1 to 200% by mass, more preferably from 5 to 50% by mass, based on the ester group-containing compound. It is.
  • the above-mentioned (crosslinked type) adhesive layer forming material For shellfish with ester-containing compounds.
  • the adhesive forming material is applied to a first polymer film (for example, using a knife coater, a mouth coater, a bar coater, or the like), and dried as necessary. And the first polymer film are bonded together.
  • Lamination may be performed by force rendering, roll, die extrusion, inflation, or the like, or lamination may be performed by heating and pressing these layers with a roll or the like. After the lamination, it is preferable to perform degassing by heating under pressure and deaeration by heating under reduced pressure in order to remove air bubbles in the adhesive layer.
  • the pressurized degassing is performed by putting the laminated film in a pressurized heating chamber such as an autoclave and degassing. After degassing, Cured by heating or light irradiation.
  • the thermal curing differs depending on the type of the organic peroxide to be used, but is generally 70 to: L 50 ° (preferably at a temperature of 70 to 130 ° C., generally for 10 seconds to 120 minutes, The curing can be preferably performed for a time of 20 seconds to 60 minutes
  • many light sources that emit light in the ultraviolet to visible region can be used, for example, ultra-high pressure, high pressure, low pressure mercury lamps, Chemical lamps, xenon lamps, halogen lamps, mercury-halogen lamps, power-bon-arc lamps, incandescent lamps, laser light, etc.
  • the irradiation time is generally determined by the type of lamp and the intensity of the light source. However, it is about several seconds to several minutes
  • the laminate may be heated to 40 to 120 ° C. in advance and irradiated with ultraviolet rays.
  • the pressing force at the time of bonding by the adhesive layer can be appropriately set, and generally a pressure of 0 to 50 kg / cm 2 , particularly preferably 0 to 30 kg / cm 2 is preferable.
  • the thickness of the adhesive layer formed as described above is generally 5-100 tm.
  • the transparent conductive plate of the present invention can be produced in the same manner as in the production of the above-mentioned conductive film. That is, an adhesive layer forming material (ester-containing compound, etc.) is applied on a transparent substrate (for example, using a knife coater, a roll coater, a bar coater, etc.), dried if necessary, and then transparent through this coating layer. Attach the substrate and the polymer film. Thermal curing or light curing is performed as described above. As the hard coat on the second polymer film, the laminate may be manufactured without the hard coat, and then the hard coat may be provided.
  • a protective layer can be provided on the transparent conductive thin film of the present invention.
  • the protective layer is preferably a thin layer made of, for example, SiCx, SiCXOy, SiCxNy, SiCxOyNz (x, y, and z are integers).
  • the thickness of the protective layer is appropriately determined according to the material used, the light transmittance required for the transparent conductive film, the required durability, and the like.
  • the protective effect of the transparent conductive thin film due to the formation of the layer cannot be sufficiently obtained. Conversely, if the thickness is excessively large, the transparency is reduced, or the conductivity of the transparent conductive thin film is reduced. In addition, the thickness of the transparent conductive film itself also increases, which is not preferable. Therefore, the protective layer is 1 ⁇ :! OOO nm thickness, especially:! Preferably, it is ⁇ 100 nm.
  • the protective layer may be made of a polymer.
  • the transparent conductive film of the present invention may be a pen or a polymer film on the surface of the second polymer film 12 opposite to the surface on the side of the adhesive layer 13 or on the surface of the polymer film 22.
  • the hard coat layers 11 and 21 are formed to protect against finger input.
  • the hard coat layer can be formed using a conventionally used ultraviolet curable resin or thermosetting silane.
  • the hard coat layer is formed of, for example, an acrylic resin layer, an epoxy resin layer, a urethane resin layer, a silicone resin layer, or the like. Usually, its thickness is about 1 to 50 ⁇ .
  • the transparent conductive thin film may be formed directly on the first polymer film or the transparent substrate, or an undercoat layer may be interposed between the polymer film or the transparent substrate and the transparent conductive thin film, By forming such an undercoat, the adhesiveness of the transparent conductive thin film to the polymer film or the transparent substrate can be enhanced, and peeling of the transparent conductive thin film can be prevented.
  • the undercoat layer can be formed by vapor deposition using the material used for the protective layer. Alternatively, it can be formed by applying a resin layer of, for example, an acrylic resin, a urethane resin, an epoxy resin, or a hydrolyzate of an organic silicon compound.
  • the undercoat layer is formed by coating a polymer film with a coating solution having a desired composition, for example, using a bar coater. Prior to the formation of the undercoat layer on the polymer film, the surface of the polymer film is subjected to plasma treatment, edge treatment, solvent cleaning, etc. according to the usual method to increase the adhesive strength of the formed thin film. May be performed.
  • the surface of the hard coat layer may be subjected to anti-glare processing or AR processing for the purpose of improving the optical properties of the transparent conductive film.
  • An anti-reflection layer can be provided on the surface of the hard coat layers 11 and 21.
  • the antireflection layer for example, the following can be used.
  • Three layers are alternately laminated in the order of high-refractive-index transparent thin film / low-refractive-index transparent thin film, for a total of six layers.
  • the high-refractive-index transparent thin film I TO (indium tin oxide) or Zn_ ⁇ , ZnO doped with A1, T i 0 2, Sn_ ⁇ 2, sigma 1: 0 refractive index such as 1.8
  • the above thin film can be adopted.
  • the low-refractive Oriritsu transparent thin S i 0 2, Mg F 2, A l 2 O 3, acrylic resins, urethane resins, silicone resins, the refractive index such as a fluorine resin used 1.6 following film be able to. Further, it can also be obtained by applying an organic binder-based paint (refractive index: 1.5 or less) containing the above-mentioned inorganic fine powder having a low refractive index.
  • the thickness of these high and low refractive index films is appropriately determined in order to reduce the reflectance in the visible light region due to light interference, but this depends on the number of layers in the laminated film, the material used, and the center wavelength. Depends on For example, in the case of a four-layer structure, the high refractive index film of the first layer on the transparent substrate side is 5 to 50 nm, the low refractive index film of the second layer is 5 to 50 nm, and the high refractive index film of the third layer is 50 to 50 nm. It is preferable that the low refractive index film of the fourth layer is in the range of 50 to 150 nm. Further, a contamination prevention film may be further formed on such an antireflection film to improve the contamination resistance of the surface. As the contamination prevention film, a fluorine-based resin thin film or a silicon-based resin thin film (thickness 1 to 1000 nm) is preferable.
  • Examples of the material of the spacers 20 and 30 include a photocurable resin and a thermosetting resin, and are formed, for example, by printing on a transparent conductive thin film.
  • the transparent conductive film of the present invention can be effectively used not only as an upper electrode of a touch panel, but also as a transparent switching device and other various optical transparent conductive films. Further, the transparent conductive plate of the present invention can be effectively used not only as a lower electrode of a touch panel, but also as a transparent switching device and various other optical transparent conductive films. [Example 1]
  • 1-Hydroxycyclohexyl phenyl ketone 2 parts by mass The above mixture is uniformly stirred and mixed, and the mixture is applied to the surface of a PET (polyethylene terephthalate) film (for second polymer film) with a thickness of ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ . It is applied using a knife coater (layer thickness 25 ⁇ ), and is coated on the back of a 38 ⁇ thick PET film (for the first polymer film) with a 30 nm thick ITO transparent conductive film on the surface. The coating layer was bonded. The coating layer was irradiated with ultraviolet light from a surface of a PET film having a thickness of 100 ⁇ for 5 seconds by a metal halide lamp (20 OmW / cm 2 ).
  • an adhesive layer was formed, and the two PET films were bonded.
  • a UV-curable acrylic resin hard coat (layer thickness 5 ⁇ ), a cured layer of ITO-containing UV-curable acrylic resin (80 nm thick) and a UV-curable acrylic A three-layer laminated film (the hard coat layer was the lowermost layer) consisting of a cured resin layer (thickness: 100 nm) was formed to obtain a transparent conductive film for the upper electrode.
  • the following formulation was polymerized in ethyl acetate to obtain a polymer.
  • An isocyanate compound (specific name) was added to 100 parts by mass of the obtained polymer. 1 part by mass of isocyanate) was added and reacted to obtain a pressure-sensitive adhesive.
  • Urethane acrylate (UV3000B, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.) 50 parts by mass Isobol acrylate 25 parts by mass Neopentyl glycol diacrylate 25 parts by mass
  • Urethane atarilate (UV2000 B, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.) 50 parts by mass phenylglycidinoleate ether epoxyacrylate
  • Example 2 (Irgacure 184; manufactured by Ciba Geigy Co., Ltd.) 1 part by weight In Example 1, except that the above-mentioned composition was used as the material (formulation) for forming the adhesive layer Similarly, a transparent conductive film for an upper electrode was obtained.
  • a transparent conductive film for an upper electrode was obtained in the same manner as in Example 1, except that the above composition was used as the material (formulation) for forming the adhesive layer.
  • a transparent conductive film for an upper electrode was obtained in the same manner as in Example 1 except that the above-mentioned composition was used as a material (formulation) for forming an adhesive layer.
  • Urethane acrylate (UV2000B, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.) 50 parts by weight morpholine acrylate (RM-1001; Nippon Kayaku Co., Ltd.) 15 parts by mass phenoxshetyl acrylate
  • a transparent conductive film for an upper electrode was obtained in the same manner as in Example 1 except that the above-mentioned composition was used as a material (composition) for forming an adhesive layer.
  • Example 2 300 parts by mass of toluene
  • the above composition was used as the material (formulation) for forming the adhesive layer, and the surface of a 100 ⁇ thick PET film (for the second polymer film) was applied using a knife coater.
  • a transparent conductive film for an upper electrode was obtained in the same manner except that the solvent was evaporated (layer thickness: 25 ⁇ ) to evaporate the solvent. [Evaluation method of transparent conductive film]
  • An adhesive layer (thickness 25 ⁇ ) was placed on a glass plate under the same conditions as in the example or comparative example. A sample was obtained. The surface of the adhesive layer of the sample was measured using a micro hardness tester (Fischer scope H100) commercially available from Helmut Fischer, with a load of 3. OmN, load application time: 10 seconds, and subsequent load removal time : Pressed in 10 seconds.
  • the elastic deformation work was obtained from the load (F) vs. indentation depth (h) curve as shown in Fig. 1.
  • a sample of the adhesive layer formed into a cylindrical shape having a diameter of 12 mm and a thickness of 2 mm was distorted using a rheometrics viscoelasticity measuring device (RDS-—).
  • the viscoelasticity was measured under the conditions of%, frequency 1 Hz.
  • Example 2 Example 3 Example 4 Example 5 Example 6 Work of elastic deformation (%) 8 9. 7 85.5 5 8. 7. 8 2.5 5.80 5 Modulus of elasticity (Pa) 8.09 X10 5 8.72X1058 .56 X10 5 1.04 X10 6 1.03 X10 6 Depression after sliding test m) 0.1 0. 6 0.6. 0. 7 0. 1 After sliding test! 2! Tee (%) 0.30 3 0. 5 0. 4 0.
  • the transparent conductive film formed using the adhesive layer having the specific work of elastic deformation according to the present invention has almost no dents and has a problem of deterioration of electrical characteristics. And also had excellent durability when used as the upper electrode of a touch panel.
  • a transparent conductive plate for a lower electrode having such an adhesive layer was similarly manufactured. However, like the transparent conductive film, it had an effect of preventing dents and was excellent in durability.
  • the transparent conductive film, the transparent conductive plate, and the touch panel having the same according to the present invention are such that the surface of the transparent conductive thin film (upper electrode) is depressed even when pen and finger input are repeated. And the transparent electrode hardly cracks or peels off or falls off from the high molecular film with the passage of time.Therefore, the electrical characteristics such as uniformity of the electrical resistance value are maintained, and the durability is improved. Is an excellent one.

Abstract

耐久性に優れ、かつタッチパネルの表面をペンで押圧した際の凹みがほとんど生じないタッチパネル、及びこのタッチパネルに有用な透明導電性フィルム及び透明導電板を提供する。透明導電薄膜が設けられた第1の高分子フィルムと、表面にハードコート層を有する第2の高分子フィルムとが、該膜又は層が形成されていない裏面同士を対向させて接着剤層により貼り合わされてなる透明導電性フィルムであって、接着剤層の弾性変形仕事量が60%以上であることを特徴とする透明導電性フィルム;このような接着剤層を有する透明電導板;及びこのフィルムを上部電極に用いたタッチパネル、並びにこの透明電導板を下部電極に用いたタッチパネル。

Description

明細書
透明導電性フィルム、 透明導電板及ぴタツチパネル
[発明の背景]
1. 発明の属する技術分野
本発明は、 タツチパネル、 及びタツチパネルに有利に使用することができる高 分子フィルム上に透明導電薄膜が形成された透明導電性フィルム並びに透明基板 上に透明導電薄膜が形成された透明導電板に関する。 2. 関連する従来の技術の記述
CRT, LCD等の表示画面上を指で押したり、 専用ペンで描画したりして入 力するための装置として抵抗膜式タツチパネルが、 従来より用いられている。 こ のようなタツチパネルは、 主として銀行の ATMや CD、 券販売機、 携帯情報端 末、 パーソナルコンピュータ、 各種産業機器の入力操作部に使用されている。 抵抗膜式タツチパネルは、 ガラスやプラスチックなどの厚さの大きい基板上に 透明電極を形成してなる下部電極の上に、 高分子フィルムにァンダーコ一ト層、 透明導電薄膜を形成してなる上部電極を、 透明導電薄膜が対面するようにスぺー サー (マイクロドットスぺーサ一) を介して積層したものであり、 上部電極の表示 面を指やペンで押すと、 上部電極と下部電極とが接触して通電し、 信号が入力さ れる。 なお、 上部電極の表面には、 基材高分子フィルムの保護のために通常ハー ドコート層が設けられている。
特開平 2— 6 6 8 0 9号公報には、 基材 Z粘着剤ノ基材 Z透明導電層の積層体 が記載され、 粘着剤によつて応力を緩和された透明導電薄膜が記載されている。 [発明の要旨]
上記公報の粘着剤を用いた積層体では、粘着剤として弾性率が 1 X 1 05〜 1 X 1 07 dyne/cm2 (l X 1 04〜l X 1 06P a) であるポリゥレタン、 ゴム等の材 料を使用しているが、 本発明者の検討によると、 これらの粘着剤は塑性変形し易 いためタツチパネルの表面をペンで押圧した際、 凹んだ形状が元に戻り難く、 外 観上問題となる。 また、 これらの粘着剤層は主として圧力で貼り合わされる感圧 粘着であるため、 過酷な環境下では接着性が低下し、 発泡、 剥離等が発生する場 合がある。 即ち、 上記積層体を用いた上部電極の表面を、 ペンや指の入力を繰り 返し行うと、 透明電極が経時的にひび割れや高分子フィルムからの剥離、 脱落が 生じる場合があり、 このような損傷により電気抵抗値の均一性などの電気特性が 失われ、 優れた耐久性が得られない。
本発明は、 このような問題を解決し、 タツチパネルの表面をペンで押圧した際 の凹みがほとんど生じることが無く、 且つ長期間の使用においても高分子フィル ムと接着剤層との間の剥離が発生せず、 透明導電薄膜の損傷のない、 耐久性に優 れたタツチパネル、 及びこのタッチパネルに有用な透明導電性フィルム及び透明 導電板を提供することを目的とする。
本発明者等の検討によれば、 タツチパネルの表面をペン等で押圧した際の凹み がほとんど残らないな接着剤層は、 ペンで押圧した際に多少凹んでも直ぐに元に 戻り易い性質を有するものであり、 このような接着剤層は、 使用感も良く、 また 接着性の面でも良好であることが分かった。即ち、接着剤層が硬すぎても使用感、 接着性が悪く、又柔らか過ぎても凹みが生じやすく、耐久性も充分とは言えない。 本発明者等の検討により、 このような性質を有するためには、 接着剤層の弾性変 形仕事量 (弾性率、 弾性係数とは異なる) を高くする必要があることを見出し、 本発明に到達した。
本発明は、 表面に透明導電薄膜が設けられた第 1の高分子フィルムと、 表面に ハードコート層を有する第 2の高分子フイルムとが、 該膜又は層が形成されてい ない裏面同士を対向させて接着剤層により貼り合わされてなる透明導電性フィル ムであって、
接着剤層の弾性変形仕事量が 6 0 %以上であることを特徴とする透明導電性フ イノレムにある。 [弾性変形仕事量について]
本発明における弾性変形仕事量とは、 I SO 1 45 7 7 : 2002 (E) の A. 8 Plastic and elastic parts oi the indentation relaxation (Hflみ仕事量の可塑 部分及び弾性部分) に記載の方法に準じて測定された値である。 この方法につい ては、 D I N50 3 5 9— 1 : 1 99 7— 1 0にも記載されている。
即ち、 凹み仕事量の可塑部分及び弾性部分の決定は以下のように行われる。 凹み試験 (例えば後述する試験) の手順中において、機械的仕事量 Wttalは、塑 性変形仕事量 Wplastとして一部消費される。 試験荷重の除去中、 残部は弾性逆変 形 Welastとして規定される。 W= ί F d h (F :荷重、 h :侵入深さ) としての 機械的仕事量の定義に従えば、 これらの両方の部分は図 1に示すように異なる部 分として現れる。 下記の関係:
77 IT = WelastWtotal 1 00 (弾性部分)
は、 試験片の特性情報を含んでいる [伹し、 Wtotal=Welast + Wpiast] 。
塑性部分 WPast/Wtota〗は 1 00 %— 77 ITである。
本発明の弾性変形仕事量は、 前記弾性部分にあたる。
この弾性部分 (弾性変形仕事量) は、 本発明では、 Helmut Fischer社から市販 されているフィッシャースコープ; H 1 00 (圧子は寸法精度の高いピッカース角 錐圧子を通常用いる) を用いて、 試験被膜に対して荷重 3. 0mN、 荷重の付与 時間: 1 0秒、 その後の荷重除去時間: 1 0秒で行う凹み試験により測定した。 前記本発明の透明導電性フィルムにおいて、 接着剤層が、 エステル基を有する 化合物の硬化膜であることが好ましい。 エステル基を有する化合物の硬化が、 一 般に光又は熱による硬化である。 エステル基を有する化合物が、 少なくとも 1種 の (メタ) アタリレートオリゴマー及び/又は少なくとも 1種の (メタ) アタリ レートモノマーであることが好ましい。 両方含まれることが特に好ましい。 また 所望により接着剤層は熱可塑性エラストマ一を含んでいても良い。 以上の好適態 様により、 弾性変形仕事量が 6 0 %以上の接着剤層が得られやすい。 エステル基 を有する化合物の光硬化は、 一般に光重合開始剤を用いて行われ、 熱硬化は有機 過酸ィヒ物を用いて行われる。
接着剤層の弾性率が l X 1 0 5〜 l X 1 0 7 P aであることが好ましい。 接着剤 層の弾性変形仕事量が 8 0 %以上であることが好ましい。以上の好適態様により、 凹み量の低下が格段に少なくなる。
第 1及ぴ第 2の高分子フィルムが、 ポリエチレンテレフタレートからなるこ とが好ましい。 透明性の点で有利である。
透明導電薄膜が、 酸化インジウム、 酸化スズ、 酸化亜鉛、 インジウムドープ酸 化スズ ( I T O) 、 アンチモンドープ酸化スズ (A T O) 、 アルミニウムドープ 酸化亜鉛から選択される少なくとも 1種の化合物からなることが好ましい。 透明 性、 導電性の点で有利である。
第 1の高分子フィルムと透明導電薄膜の間に、 アンダーコート層が形成されて いることが好ましい。 透明導電薄膜の接着性が向上する。
透明導電薄膜の上に、 保護層が設けられていることが好ましい。
また、本発明は、透明基板と、透明導電薄膜が設けられた高分子フィルムとが、 該透明基板の表面と該膜が形成されていない表面を対向させ、 接着剤層により貼 り合わされてなる透明導電板であって、
接着剤層の弾性変形仕事量が 6 0 %以上であることを特徴とする透明導電板に もある。
上記透明導電板をタツチパネルに用いた場合、 前記透明導電性フィルムを用い ない場合であっても、 間接的にペンの押圧を緩衝するためペンによる凹みの縮小 に寄与することができる。 - 接着剤層の好適態様については、 前記透明導電性フィルムの記載をそのまま適 用することができる。
高分子フィルムは、 ポリエチレンテレフタレートからなることが好ましい。 透 明性の点で有利である。 また、 透明基板は、 一般にガラス板又はプラスチック板 (例、 アタリル樹脂 (特にポリメチルメタクリレート) 板、 ポリカーボネート板) である。 更に本発明は、 表面に透明導電薄膜が設けられた第 1の高分子フィルムと、 表 面にハードコート層を有する第 2の高分子フィルムとが、 裏側同士対向させて接 着剤層により貼り合わされてなる上部電極と、 透明基板と、 表面に透明導電薄膜 が設けられた高分子フィルムとが、 該透明基板の表面と該膜が形成されていない 表面を対向させ、 接着剤層により貼り合わされてなる下部電極とを、 透明電極同 士を対向させて、 スぺーサを介して貼り合わされてなるタツチパネルであって、 上部電極が、 前記の透明導電性フィルムであることを特徴とするタツチパネルに もある。
更にまた本発明は、表面に透明導電薄膜が設けられた第 1の高分子フイルムと、 表面にハードコート層を有する第 2の高分子フィルムとが、 裏側同士対向させて 接着剤層により貼り合わされてなる上部電極と、 透明基板と、 表面に透明導電薄 膜が設けられた高分子フィルムとが、 該透明基板の表面と該膜が形成されていな い表面を対向させ、 接着剤層により貼り合わされてなる下部電極とを、 透明電極 同士を対向させて、スぺーサを介して貼り合わされてなるタツチパネルであって、 下部電極が、 前記の透明導電板であることを特徴とするタツチパネルにもある。
[図面の簡単な説明]
第 1図
弾性変形仕事量を得るために使用される荷重 (F ) 対押し込み深さ (h ) の曲 線のグラフである。
第 2図 '
本発明の透明導電性フィルムの一例を示す断面図である。
第 3図
本発明の透明導電性フィルムをタツチパネルの上部電極として用いた本発明の タツチパネルの一例を示す断面図である。
第 4図
本発明の透明導電板の一例を示す断面図である。 第 5図
本発明の透明導電板をタツチパネルの下部電極として用いた本発明のタツチパ ネルの一例を示す断面図である。 [発明の詳細な記述]
以下、 図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。 第 2図は、 本発 明の透明導電性フィルムの一例を示す断面図である。 本発明の透明導電性フィル ムは、 表面にハードコート層 1 1を有する高分子フィルム 1 2 (第 2の高分子フ イルム) と、 表面にアンダーコート層 1 5を介して透明導電薄膜 1 6が形成され た高分子フィルム 1 4 (第 1の高分子フィルム) とが、 裏面 (形成膜の無い側) 同士対向させて接着剤層 1 3を介して貼り合わされ、 構成されている。 上記本発 明の接着剤層 1 3は、 6 0 %以上の弾性変形仕事量を有する。 即ち、 本発明の接 着剤層 1 3は、 タツチパネルの表面をペン等で押圧した際の凹みがほとんど残ら ないものであり、 且つペンで押圧した際に多少凹んでも直ぐに元に戻り易い性質 を有するものである。 このような接着剤層は、 使用感も良く、 また接着性の面で も良好である。
特に少なくとも 1種の (メタ) アタリレートオリゴマー及ぴ少なくとも 1種の
(メタ) ァクリレートモノマーを好適に組み合わせて得られる混合物を架橋させ た場合に、 上記特定の弾性変形仕事量が得られ易く、 また更に向上させることが できる。 また上記モノマー及び 又はオリゴマーと、 熱可塑性エラストマ一とを 併用することも有効である。 透明導電薄膜の表面には、 保護層を設けても良い。 第 3図は、 本発明の透明導電性フィルムを上部電極に用いたタツチパネルの一 例を示す断面図である。 上記の第 2図で示した本発明の透明導電性フィルムを上 部電極に使用し、 この上部電極と、 透明基板 1 9上に透明導電薄膜 1 8及びマイ クロドッ トスぺーサ 2 0をこの順で設けた下部電極とを、 透明導電薄膜同士対向 させて貼り合わせられ、 タツチパネルが構成されている。 第 3図から明らかなよ うに、 本発明の、 凹み防止、 接着性に優れた接着剤層 1 3が設けられ、 外観、 耐 久性が向上している。
上部電極は、 ペンや指でタツチパネルに入力する際、 下部電極と比較してとく に大きレ、力を受けて変形するために、 その凹みが残つた場合は外観不良となり、 又その変形の際の負荷により透明導電薄膜の脱落、 剥離を生じやすい。 本発明の 接着剤層を設けることにより、 この外観不良が有効に防止され、 また負荷を和ら げることができるので、 この負荷により接着剤層とプラスチック基板及び高分子 フィルムとの密着性を低下させることがほとんどない。 本発明の接着剤層は、 こ のような緩衝作用を有し、 凹みを発生させることが無く、 且つ接着剤層と高分子 フィルムとの密着性を維持することができるものである。 従って、 本発明の接着 剤層を有する透明導電性フィルムを上部電極に使用した本発明の上記タツチパネ ルは、 外観が長期にわたって良好で、 透明導電薄膜、 脱落、 剥離、 層間の剥離を 生じない、 耐久性を有するものである。
第 4図は、 本発明の透明導電板の一例を示す断面図である。 本発明の透明導電 板においては、 透明基板 2 9上に、 接着剤層 2 3を介して表面に透明導電薄膜 2 8を有する高分子フィルム 2 7が設けられている。 透明導電薄膜 2 8の上には、 一般にマイクロドットスぺーサ 3 0が設けられている。 スぺーサはタツチパネル 作製のために上部電極と貼り合わせる際に必要である。 上記本発明の接着剤層 2 3は、 6 0 %以上の弾性変形仕事量を有する。 即ち、 本発明の接着剤層 2 3は、 上部電極に用いた場合は、 タツチパネルの表面をペン等で押圧した際の凹みがほ とんど残らないものであり、 且つペンで押圧した際に多少凹んでも直ぐに元に戻 り易い性質を有するものである。 従って、 このような接着剤層は、 下部電極に用 いても、 使用感も良く、 また接着性の向上にも有効である。
特に少なくとも 1種の (メタ) アタリレートオリゴマー及び少なくとも 1種の
(メタ) ァクリレートモノマーを好適に組み合わせて得られる混合物を架橋させ た場合に、 上記特定の弾性変形仕事量が得られ易く、 また更に向上させることが できる。 また上記モノマー及び Z又はオリゴマーと、 熱可塑 1·生エラストマ一とを 併用することも有効である。 透明導電薄膜の表面には、 保護層を設けても良い。 第 5図は、 本発明の透明導電板を下部電極に用いたタツチパネルの一例を示す 断面図である。 上記の第 4図で示した本発明の透明導電板を下部電極に使用し、 この下部電極と、 一方の表面にハードコート層 21を有し、 他方の面にアンダー コート層 25を介して透明導電薄膜 26が設けられた高分子フィルム 22力 らな る上部電極とを、 透明導電薄膜同士対向させて貼り合わせられ、 タツチパネルが 構成されている。
第 5図から明らかなように、 本! §明の、 ペン等の押圧に対して緩衝効果、 凹み 防止効果があり、 接着性に優れた接着剤層 23が設けられ、 外観、 耐久性が向上 している。
本発明のタツチパネルは、 第 3図、 第 5図に示すように上部及び下部電極の一 方に接着剤層を設けた態様を示したが、 両方の電極に接着剤層を設けても良いこ とはいうまでもない。
本発明において、 第 1及び第 2の高分子フィルム 12, 14及び高分子フィル ム 22, 27の材料として、 ポリエステル、 ポリエチレンテレフタレート (PE T) 、 ポリブチレンテレフタレート、 ポリメチノレメタクリ レート (PMMA) 、 アクリル樹脂、 ポリカーボネート (PC) 、 ポリスチレン、 トリアセテート (T AC) 、 ポリ ビュルアルコール、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリデン、 ポリエ チレン、 エチレン一酢酸ビニル共重合体、 ポリビュルプチラール、 金属イオン架 橋エチレン、 メタクリル酸共重合体、 ポリウレタン、 セロファンなどが挙げられ るが、 特に強度面で PET、 PC、 PMMA, TAC、 特に PETが好ましい。 上記第 1及び第 2の高分子フィルム 1 2, 14の厚さは、 透明導電性フィルム の用途などによっても異なるが、 タツチパネルの上部電極としての用途には、 通 常の場合 13 m〜0. 5mm程度とされる。 この高分子フィルムの厚さが 13 μηι未満では、 上部電極としての充分な耐久性を得ることができず、 0. 5 mm を超えると得られるタツチパネルの厚肉化を招き、 また上部電極としての柔軟性 も損なわれ、 好ましくない。 第 2の高分子フィルム 2は、 第 1の高分子フィルム より厚く設定される。 一般に 1 3 ^;∞〜0. 2mmの範囲である。 高分子フィル ム 22、 27の厚さも同様に設定することができる。
本発明における透明基板 19, 29は、 一般にガラス板又はプラスチック基板 である。 プラスチック基板の材料としては、 アクリル樹脂 (特にポリメチルメタ タリレート) 、 ポリカーボネート樹脂、 ポリスチレン樹脂、 ポリオレフイン系樹 脂又は非晶性ポリオレフイン樹脂を挙げることができる。 その厚さは、 一般に 5 0 μπι〜0. 5111111、 好ましく 50 :01〜0. 5 mmの範囲である。
高分子フィルム 14, 22又は透明基板 1 9, 29上に形成する透明導電薄膜 16, 18, 26, 28としては、 I TO (スズドープ酸化インジウム) 、 AT O (スズドープ酸化アンチモン) 、 ZnO、 A 1をドープした ZnO、 S n〇2 等の酸ィヒ物系透明導電薄膜が挙げられるが、 特に I TOが好ましい。
透明導電薄膜 1 6, 18, 26, 28は、 その膜厚が薄すぎると充分な導電性 を得ることができず、 過度に厚くても導電性は向上せず、 成膜コストが上昇する 上に透明導電性フィルムの厚みが厚くなつて好ましくない。 このため、 透明導電 薄膜の膜厚は 1〜500 nm、 特に 5〜100 n mであることが好ましい。
透明導電薄膜は、 常法に従って成膜することができるが、 一般的にはスパッタ リング法で成膜するのが好ましい。
本発明では、 上記透明導電薄膜を有する第 1の高分子フィルムの裏側に、 ハー ドコート層を有する第 2の高分子フィルムを、 本発明の接着剤層を介して貼り付 けられる。 また、 本発明では、 上記透明導電薄膜を有する高分子フィルムの裏側 を、 透明基板の表面に本発明の接着剤層を介して貼り付けられる
本発明の接着剤層は、 弾性変形仕事量が 60 %以上の層、 好ましくは 70 %以 上、特に好ましくは 80 %以上の層である。弹性変形仕事量については前記した。 また接着剤層の弾性率が 1 X 105〜1 X 107P aであることが好ましレ、。 即ち、 上記特定の弾性変形仕事量を有しながら、 この特定の弾性率を有することが特に 好ましい。 これにより、 凹み防止特性、 接着性が更に向上する。
本発明の接着剤層は、 エステル基を有する化合物の硬化膜であることが好まし い。 エステル基を有する化合物の硬化は、 一般に光又は熱による硬化であり、 光 重合開始剤又は'有機過酸化物により三次元で硬化されていることが好ましい。 ェ ステル基を有する化合物が、 少なくとも 1種の (メタ) アタリレートオリゴマー 及ぴ少なくとも 1種の (メタ) ァクリレートモノマーの混合物であることが好ま しい。 混合物でなく、 それぞれのモノマー、 オリゴマーのみを使用しても良い。
(メタ) アタリレートオリゴマー (即ち、 アタリレートオリゴマー又はメタク リレートオリゴマー) の例としては、 ウレタン (メタ) アタリレート、 エポキシ (メタ) アタリレート、 ポリエステル (メタ) アタリレート、 ポリエステルメタ タリレート、 ァクリル樹脂の (メタ) ァクリレート等を挙げることができ、 ウレ タンアタリレート、 エポキシアタリレート、 ポリエステルアタリレートが好まし い。 本発明では、 アタリレートオリゴマ一及ぴメタクリ レートオリゴマーの混合 物、 或いはァクリレートメタクリレートオリゴマーも使用することができる。 さらに、 ウレタン (メタ) アタリレートの例としては、 ポリオール化合物 (例 えば、 エチレングリコール、 プロピレングリコール、 ネオペンチルグリコール、
1 , 6—へキサンジォーノレ、 3ーメチノレー 1 , 5—ペンタンジ才一ノレ、 1 , 9 - ノナンジオール、 2—ェチル— 2—プチルー 1 , 3—プロパンジオール、 トリメ チローノレプロノヽ。ン、 ジエチレングリコーノレ、 ジプロピレングリコーノレ、 ポリプロ ピレングリコーノレ、 1, 4—ジメチローノレシク口へキサン、 ビスフエノーノレ Aポ リエトキシジオール、 ポリテトラメチレングリコール等のポリオール類、 前記ポ リオール類とコハク酸、マレイン酸、ィタコン酸、 アジピン酸、水添ダイマー酸、 フタル酸、 イソフタル酸、 テレフタル酸等の多塩基酸又はこれらの酸無水物類と の反応物であるポリエステルポリオール類、 前記ポリオール類と ε—力プロラク トンとの反応物であるポリ力プロラタ トンポリオール類、 前記ポリオール類と前 記、 多塩基酸又はこれらの酸無水物類の ε—力プロラクトンとの反応物、 ポリ力 ーボネートポリオール、 ポリマーポリオール等) と有機ポリイソシァネート (例 えば、 トリレンジイソシァネート、 イソホロンジイソシァネート、 キシリレンジ ィソシァネート、 ジフエニルメタン一 4 , 4 'ージイソシァネート、 ジシクロペン タニルジイソシァネート、 へキサメチレンジイソシァネート、 2 , 4 , 4 '—トリ メチルへキサメチレンジイソシァネート、 2, 2 '— 4一トリメチルへキサメチレ ンジイソシァネート等) と水酸基含有 (メタ) ァクリレート (例えば、 2—ヒ ド ロキシェチル (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシプロピル (メタ) アタリレ ート、 4—ヒ ドロキシプチル (メタ) アタリレート、 2—ヒ ドロキシー 3—フエ ニルォキシプロピル (メタ) アタリレー卜、 シク口へキサン一 1 , 4一ジメチ口 ールモノ (メタ) ァクリレート、 ペンタエリスリ トールトリ (メタ) ァクリレー ト、 グリセリンジ (メタ) ァクリレート等) の反応物;エポキシ (メタ) アタリ レートの例として、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ビスフエノール F型ェポ キシ樹脂等のビスフエノール型エポキシ樹月旨と (メタ) アクリル酸の反応物を挙 げることができる。
上記ォリゴマーの重量平均分子量は 3 0 0〜 5 0 0 0が一般的で、 3 0 0〜 3 0 0 0が好ましい。 その配合量は混合物の 2 0〜8 0質量%が好ましく、 特に 2 0〜7 0質量%が好ましい。
ァクリレートモノマー及ぴメタクリレートモノマーは、 各種高分子フィルムと の接着性向上、 弾性率制御の役割を担っており、 接着剤の塗布液の粘度調整にも 必要である。 その配合量は、 使用するオリゴマーによって適宜調整して決定され る。 一般に、 上記混合物の 1 0〜8 0質量%が好ましく、 特に 2 0〜7 0質量% が好ましい。 上記モノマーの分子量は 5 0〜 5 0 0が一般的で、 5 0〜 3 0 0が 好ましい。
上記モノマーの例としては、 2—ヒ ドロキシェチル (メタ) アタリレート、 2 —ヒ ドロキシプロピル (メタ) アタリレート、 4ーヒ ドロキシブチノレ (メタ) ァ タリレート、 2—ェチルへキシルポリエトキシ (メタ) アタリレート、 ベンジル (メタ) アタリレート、 イソボルニル (メタ) アタリレート、 フエノキシェチル (メタ) アタリレート、 トリシクロデカンモノ (メタ) アタリレート、 ジシクロ ペンテ-ルォキシェチル (メタ) アタリレート、 テトラヒ ドロフルフリノレ (メタ) アタリレート、 モルホリンァクリレート (アタリロイルモルホリン) 、 N—ビニ ルカプロラクタム、 2—ヒドロキシ _ 3—フエ-ルォキシプロ *ピル (メタ) ァク リレート、 o —フエ二ノレフエニノレオキシェチル (メタ) アタリレート、 イソボ- ノレ (メタ) アタリレート等の 1官能性モノマー;ネオペンチルグリコールジ (メ タ) アタリレート、 ネオペンチルグリコールジプロボキシジ (メタ) アタリレー ト、 ヒ ドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ (メタ) ァクリレート、 ジ メチロールトリシクロデカンジ (メタ) アタリレート、 1 , 6—へキサンジォー ルジ (メタ) アタリレート、 ノナンジオールジ (メタ) アタリレート等の 2官能 性モノマー; トリメチロールプロパントリ (メタ) アタリレート、 ペンタエリス リ トールトリ (メタ) アタリレート、 ペンタエリスリ トールテトラ (メタ) ァク リ レート、 ジペンタエリスリ トールへキサァクリレート トリス 〔 (メタ) ァクリ 口キシェチル〕 イソシァヌレート、 ジトリメチロールプロパンテトラ (メタ) ァ クリ レート等の多官能性モノマーを挙げることができる。
好ましい (メタ) アタリレートモノマーの例としては、 モルホリンアタリレー ト、 フエノキシァクリレート、 テトラヒ ドロフルフリルァクリレート、 2—ヒ ド ロキシェチルアタリレート、 イソボルニルアタリレート、 フエニルダリシジルェ 一テルエポキシアタリレート等の単官能性アクリルモノマー; 1 . 6—へキサン ジオールアタリレート、 ジメチロールトリシクロデカンジアタリレート、 ネオペ ンチルダリコールジァクリ レート等の 2官能性ァクリルモノマー;ペンタエリス リ トーノレトリアタリレート、 ペンタエリスリ トーノレペンタァクリレート、 ジペン タエリスリ トールへキサァクリレート等の多官能性ァクリルモノマー;及び同種 のメタクリルモノマー (即ちアタリレートがメタクリレートに変えたもの) を挙 げることができる。
上記オリゴマー、 モノマーとしては、 上記の材料以外に、 紫外線硬化性樹脂等 として使用される公知の材料を使用することができる。
上記混合物を主成分とする接着剤層形成材料の配合物を、 本発明では、 光重合 開始剤を用いて硬化させる力、、有機過酸ィ匕物を用いて硬化させることが好ましい。 特に光重合開始剤を用レ、て硬化させることが好ましい。
さらに、 本発明の接着剤層の特定の弾性変形仕事量を得るために、 その値の調 整に熱可塑性エラストマ一を使用することが好ましい。 このような熱可塑性エラ ス トマーとしては、 ポリスチレン系ブロック共重合体、 例えばスチレン一ブタジ ェン一スチレンブロック共重合体 (S B S) 、 スチレ 一イソプレン一スチレン ブロック共重合体 (S I S) 、 スチレン一ブタジエン一スチレンプロック共重合 体(S B S) 、 スチレン一エチレン一ブタジエン一スチレンブロック共重合体(S EB S) 、 スチレン一プロピレン一ブタジエン一スチレンブロック共重合体 (S PB S) を挙げることができ、 特に SEB Sが好ましい。 上記ポリスチレン系プ ロック共重合体は、 例えばアルキルリチウム触媒の存在下、 スチレン、 ブタジェ ン等を、 それぞれ順次重合させてプロック共重合体を得る。 S E B Sは一般に S B Sの水素化により得られる。 熱可塑性エラストマ一は、 エステル基含有化合物 の総量に対して、 質量で 5〜 8 00 %、 特に 20〜 5 00 %で使用することが好 ましい。
本発明のエステル基を有する化合物 (好ましくは (メタ) アタリレートオリゴ マー及ぴ少なくとも 1種の (メタ) アタリレートモノマーの混合物) を熱により 硬化させる場合は、 有機過酸化物が使用される。
有機過酸化物としては、 70°C以上の温度で分解してラジカルを発生するもの であれば、 どのようなものでも使用することができる。有機過酸化物は、一般に、 成膜温度、 組成物の調製条件、 硬化温度、 被着体の耐熱性、 貯蔵安定性を考慮し て選択される。特に、半減期 1 0時間の分解温度が 50°C以上のものが好ましい。 この有機過酸化物の例としては、 2, 5—ジメチルへキサン _ 2, 5一ジハイ ドロパーォキサイド、 2, 5—ジメチルー 2, 5—ジ (t一ブチルパーォキシ) へキシン一 3、 ジー t一プチルパーォキサイド、 t一プチルクミルパーォキサイ ド、 2, 5ージメチル一 2, 5—ジ ( t一プチノレパーォキシ) へキサン、 ジクミ ルパーオキサイド、 a, ひ, 一ビス ( t—プチルバーオキシィソプロピル) ベン ゼン、 n—プチルー 4, 4_ビス ( t—プチルバーオキシ) ノ レレー ト、 1, 1 一ビス ( tーブチノレパーォキシ) シクロへキサン、 1, 1一ビス ( tーブチノレパ ーォキシ) 一3, 3, 5—トリメチルシクロへキサン、 t一ブチルパーォキシベ ンゾエート、 ベンゾィルパーオキサイ ド、 t—ブチルパーォキシアセテート、 メ チルェチノレケトンパーオキサイド、 2 , 5—ジメチルへキシルー 2 , 5—ビスパ 一ォキシベンゾエート、 ブチルハイド口パーオキサイド、 p—メンタンハイ ド口 ノヽ。一オキサイ ド、 p—クロ口べンゾィノレパーオキサイド、 ヒ ドロキシヘプチノレパ ーォキサイ ド、クロ口へキサノンパーォキサイド、オタタノィルパーォキサイド、 デカノィルパーオキサイド、 ラウロイルパーオキサイド、 クミルパーォキシオタ トエート、 コハク酸パーオキサイ ド、 ァセチルパーオキサイド、 t—ブチルパー ォキシ (2—ェチルへキサノエート) 、 m—トルオイルパーオキサイ ド、 tーブ チルパーォキシイソブチレーォ及び 2, 4ージクロ口ベンゾィルパーォキサイド を挙げることができる。 有機過酸化物は単独で使用してもよく、 二種以上組み合 わせて使用しても良い。 有機過酸化物の含有量は、 エステル基含有化合物に対し て 0 . 1〜 1 0質量%の範囲が好ましい。
上記エステル基を有する化合物 (好ましくは (メタ) アタリレートオリゴマー 及び少なくとも 1種の (メタ) ァクリレートモノマーの混合物) を光で架橋する 場合、 上記過酸化物の代わりに光増感剤 (光重合開始剤) をエステル基含有化合 物に対して一般に 0 . 1〜1 0 . 0質量%使用される。
上記光重合開始剤としては、 公知のどのような光重合開始剤でも使用すること ができるが、 配合後の貯蔵安定性の良いものが望ましい。 上記光重合開始剤の例 としては、 ラジカル光重合開始剤が一般に使用され、 例えばべンゾフエノン、 o 一べンゾィル安息香酸メチル、 4一べンゾィルー 4 ' ーメチルジフエニルサルフ アイド、 イソプロピルチオキサントン、 ジェチルチオキサントン、 4― (ジェチ ルァミノ) 安息香酸メチル等の水素引き抜き型開始剤;ベンゾインエーテル、 ベ ンゾィルプロピルエーテル、 ベンジルジメチルケタール等の分子内開裂型開始 斉 lj ; 2—ヒ ドロキシー 2—メチノレー 1一フエニルプロパン一 1—オン、 1ーヒ ド 口キシシクロへキシルフェニルケトン、 ァノレキノレフェニルダリオキシレート、 ジ ェトキシァセトフエノン等の α—ヒ ドロキシアルキルフエノン型; 2—メチルー 1 - [ 4 - (メチルチオ) フエ-ル] — 2—モルフォリノプロパノン一 1、 2— ベンジ^/一 2—ジメチルァミノ一 1 一 ( 4—モルフォリノフエニル) ブタノン一 1等のひーァミノアルキルフエノン型;及びァシルフォスフィンォキサイドを挙 げることができる。 光重合開始剤は上記のものを単独で、 又は 2種以上組み合わ せて使用することができる。
本発明の接着剤層は、 接着促進剤としてシランカップリング剤を含有すること ができる。 シランカップリング剤の例として、 ビエルエトキシシラン、 ビニルト リス ( |3—メ トキシェトキシ) シラン、 γ - (メタクリロキシプロピル) トリメ トキシシラン、 ビニルトリァセトキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメ トキシシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 β— ( 3 , 4— エポキシシクロへキシル)ェチルトリメ トキシシラン、ビニルトリクロロシラン、 γ—メルカプトプロピルトリメ トキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリエトキシ シラン、 N— j3— (アミノエチル) 一 ーァミノプロビルトリメ トキシシランを 挙げることができる。 これらの中で、 γ _ (メタクリロキシプロピル) トリメ ト キシシランが特に好ましい。これらシランカツプリング剤は、単独で使用しても、 又は 2種以上組み合わせて使用しても良い。 また上記化合物の含有量は、 エステ ル基含有化合物に対して 0 . 0 1 〜 1 0質量%で使用されることが好ましい。 さらに接着促進剤としてエポキシ基含有化合物を含有させても良い。 エポキシ 基含有化合物としては、 トリダリシジルトリス ( 2—ヒドロキシェチル) イソシ ァヌレート、 ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、 1 , 6 —へキサン ジオールジグリシジルエーテル、 ァリルグリシジルエーテル、 2—ェチルへキシ ノレグリシジルエーテル、 フエニルダリシジルエーテル、 フエノール (エチレンォ キシ) 5グリシジノレエーテノレ、 ρ— tーブチノレフエニノレグリシジノレエーテノレ、 アジ ピン酸ジグリシジノレエステル、 フタル酸ジグリシジルエステル、 グリシジルメタ クリレート、 ブチルダリシジルエーテルを挙げることができる。 これらは、 単独 で使用しても、 又は 2種以上組み合わせて使用しても良い。 また上記化合物の含 有量は、 エステル基含有化合物に対して 0 . 1 〜 2 0質量%で使用されることが 好ましい。 更に、 接着剤層の種々の物性 (機械的強度、 接着性、 透明性等の光学的特性、 耐熱性、 耐光性、 架橋速度等) の改良あるいは調整のために、 架橋助剤、 粘着付 与助剤、 可塑剤、 紫外線吸収剤、 酸化防止剤等を含んでいても良い。 また機械的 強度の改良のため、 上記エステル基含有化合物以外の他のァクリロキシ基含有化 合物、 メタクリロキシ基含有化合物及び/又はァリル基含有化合物等を含んでい てもよい。
上記ァクリ口キシ基含有化合物及びメタクリロキシ基含有化合物としては、 一 般にアクリル酸あるいはメタクリル酸誘導体であり、 例えばアクリル酸あるいは メタクリル酸のエステルやアミ ドを挙げることができる。 エステル残基の例とし ては、 メチル、 ェチル、 ドデシル、 ステアリル、 ラウリル等の直鎖状のアルキル 基、 シク口へキシル基、 テトラヒ ドルフルフリル基、 アミノエチル基、 2—ヒ ド ロキシェチル基、 3—ヒ ドロキシプロピル基、 3—クロ口一 2—ヒ ドロキシプォ ピル基を挙げることができる。 また、 エチレングリコール、 トリエチレングリコ ール、 ポリプロピレングリコール、 ポリエチレングリコール、 トリメチロ一ノレプ 口パン、 ペンタエリスリ トール等の多価アルコールとアクリル酸あるいはメタク リル酸のエステルも挙げることができる。
アミ ドの例としては、 ジアセトンアクリルアミ ドを挙げることができる。
架橋助剤としては、 グリセリン、 トリメチロールプロパン、 ペンタエリスリ ト ール等に複数のアクリル酸あるいはメタクリル酸をエステル化したエステル、 ト リアリルシアヌレート、 トリアリルイソシァヌレート、 フタル酸ジァリル、 イソ フタル酸ジァリル、 マレイン酸ジァリルを挙げることができる。
これらのァクリ口キシ基等を含有する化合物は、 単独で又は 2種以上の混合物 として、 前記エステル基含有化合物に対して一般に 0 . 1〜5 0質量%、 好まし くは 0 . 5〜3 0質量%の量で使用される。 5 0質量%を超えると接着剤調製時 の作業性或いは塗布性を低下させる場合があり、 0 . 1質量%未満ではこれらの 化合物の添加効果が得られない。
さらに、 カロェ性、 貼り合わせの等の工場の目的で炭化水素樹脂を接着剤中に添 加することができる。 この場合、 添加される炭化水素樹脂は天然樹脂系、 合成樹 脂系のいずれでも差支えない。 天然樹脂系ではロジン、 ロジン誘導体、 テルペン 系樹脂が好適に用いられる。 ロジンではガム系樹脂、 トール油系樹脂、 ウッド系 樹脂を用いることができる。 ロジン誘導体としてはロジンをそれぞれ水素化、 不 均一化、 重合、 エステル化、 金属塩ィ匕したものを用いることができる。 テルペン 系樹脂では α—ピネン、 Β—ピネンなどのテルペン系樹脂のほ力 \ テルペンフエノ ール樹脂を用いることができる。 また、 その他の天然樹脂としてダンマル、 コー バル、 シェラックを用いても差支えない。 一方、 合成樹脂系では石油系樹脂、 フ ェノール系樹脂、 キシレン系樹脂が好適に用いられる。 石油系樹脂では脂肪族系 石油樹脂、 芳香族系石油樹脂、 脂環族系石油樹脂、 共重合系石油樹脂、 水素化石 油樹脂、 純モノマー系石油樹脂、 クマロンインデン樹脂を用いることができる。 フエノール系樹脂ではアルキルフェノール樹脂、 変性フェノ一ル榭脂を用いるこ とができる。 キシレン系樹脂ではキシレン樹脂、 変性キシレン樹脂を用いること ができる。 上記炭化水素樹脂等のエステル基含有化合物への添加量は適宜選択さ れるが、 エステル基含有化合物に対して 1〜2 0 0質量%が好ましく、 より好ま しくは 5〜: L 5 0質量%である。
本発明の透明導電性フィルムを得るために、 ハードコートが形成された第 2の 高分子フィルムと、 透明導電薄膜を有する第 1の高分子フィルムを、 上記 (架橋 型)接着剤層形成材料(エステル含有化合物等)で貝占り合わせる。貼り合わせは、 前記接着剤形成材料を第 1の高分子フィルムに塗布し (例えばナイフコータ、 口 ールコータ、 バーコ一タ等を用いて) 、 必要により乾燥した後、 この塗布層を介 して第 2の高分子フィルムと第 1の高分子フィルムとを貼り合わせる。 貼り合わ せは、 力レンダー、 ロール、 Τダイ押出、 インフレーション等より行っても良い し、 これらの層をロール等により加熱押圧して貼り合わせることもできる。 貼り合わせた後、 接着剤層中の気泡を除去するために、 加圧加熱脱気、 減圧加 熱脱気処理を行うことが好ましい。 加圧脱気は、 オートクレープ等のような加圧 加熱チャンバ一中に貼り合わせた積層フィルムを入れ、 脱気させる。 脱気後に、 加熱又は光照射により硬化させる。 この硬化を行う場合は、 熱硬化では、 用いる 有機過酸化物の種類により異なるが、 一般に 70〜 : L 50° (、 好ましくは 70〜 130 °Cの温度で、 一般に 1 0秒〜 120分、 好ましくは 20秒〜 60分の時間 の条件で行うことができる。 光により硬化する場合は、 光源として紫外〜可視領 域に発光する多くのものが採用でき、 例えば超高圧、 高圧、 低圧水銀灯、 ケミカ ノレランプ、 キセノンランプ、 ハロゲンランプ、 マーキュリ一ハロゲンランプ、 力 一ボンアーク灯、 白熱灯、 レーザー光等を挙げることができる。 照射時間は、 ラ ンプの種類、 光源の強さによって一概には決められないが、 数秒〜数分程度であ る。 また、 硬化促進のために、 予め積層体を 40〜1 20°Cに加熱し、 これに紫 外線を照射してもよい。
また、 接着剤層による貼り合わせの際の加圧力についても適宜設定することが でき、一般に 0〜 50 k g/cm2,特に 0〜30 k g/ cm2の圧力が好ましい。 上記のようにして形成される接着剤層の厚さは、一般に 5〜100 t mである。 本発明の透明導電板も、 上記の導電性フィルムの製造と同様にして作製するこ とができる。 即ち、 透明基板上に接着剤層形成材料 (エステル含有化合物等) を 塗布し (例えばナイフコータ、 ロールコータ、 バーコ一タ等を用いて) 、 必要に より乾燥した後、 この塗布層を介して透明基板と高分子フィルムとを貼り合わせ る。 上記のように熱硬化又は光硬化を行う。 なお、 第 2の高分子フィルム上のハ ードコートは、 ハードコート無しで上記積層体を製造し、 その後ハードコートを 設けても良い。
前記の本発明の透明導電薄膜上には、保護層を設けることができる。保護層は、 例えば S i C x、 S i C X O y、 S i CxNy、 S i CxOyNz (x、 y、 z は整数) からなる薄層であることが好ましい。
保護層の層厚は、 用いた材料、 透明導電フィルムに要求される光透過率、 必要 とされる耐久性などに応じて適宜決定されるが、 保護層の膜厚が過度に薄いと保 護層を形成したことによる透明導電薄膜の保護効果を充分に得ることができず、 逆に過度に厚いと透明性が低下したり、 透明導電薄膜の導電性が低下したりする 上に透明導電フィルム自体の厚さも厚くなり、 好ましくない。 従って保護層は 1 〜:! O O O n mの膜厚、 特に:!〜 1 0 0 n mであることが好ましレ、。 保護層はポ リマーからなるものでも良い。
本発明の透明導電性フィルムは、 第 2の高分子フィルム 1 2の接着剤層 1 3側 の面とは反対側の面又は高分子フィルム 2 2の表面に、 高分子フィルムをペンま たは指の入力より保護するため、 前述のように、 ハードコート層 1 1 , 2 1が形 成されている。 このハードコート層としては、 従来から使用されている紫外線硬 化性樹脂、 熱硬化性シランを用いて形成することができる。 ハードコート層は、 例えばアクリル樹脂層、 エポキシ樹脂層、 ウレタン樹脂層、 シリコーン樹脂層等 から形成されている。 通常その厚さは 1〜5 0 μ ηι程度である。
また、 透明導電薄膜は第 1の高分子フィルム又は透明基板に直接成膜してもよ いが、 高分子フィルム又は透明基板と透明導電薄膜との間にアンダーコート層を 介在させてもよく、 このようなアンダーコートを形成することにより高分子フィ ルム又は透明基板に対する透明導電薄膜の密着性を高め、 透明導電薄膜の剥離を 防止することができる。
アンダーコート層は、 前記保護層でも用いられた材料を用いて蒸着により形成 することができる。 或いは、 例えばアクリル系樹脂、 ウレタン系樹脂、 エポキシ 系樹脂などの樹脂層や、 有機ケィ素化合物の加水分解物などを塗布することによ り形成することができる。 アンダーコート層の塗布成膜は、 所望の組成の塗液を 例えばバーコ一タで、 高分子フィルムにコーティングすることによりなされる。 高分子フィルムにアンダーコート層を成膜するのに先立ち、 形成される薄膜の 接着強度を高めるために、高分子フィルムの表面に、常法に従つてブラズマ処理、 コ口ナ処理や溶剤洗浄などの処理を施してもよい。
また、 透明導電性フィルムの光学特性の向上を目的として、 ハードコート層の 表面をアンチグレア加工したり、 A R処理したりしてもよレ、。
ハードコート層 1 1, 2 1の表面には、 反射防止層を設けることもできる。 反射防止層としては、 例えば下記のものを使用することができる。 (a) 高屈折率透明薄膜 Z低屈折率透明薄膜の順で各 1層ずつ、合計 2層に積 層したもの、 (b) 高屈折率透明薄膜/低屈折率透明薄膜を 2層ずつ交互に、合 計 4層に積層したもの、 (c) 中屈折率透明薄膜ノ高屈折率透明薄膜 Z低屈折率 透明薄膜の順で各 1層ずつ、 合計 3層に積層したもの、 (d) 高屈折率透明薄膜 /低屈折率透明薄膜の順で各層を交互に 3層ずつ、 合計 6層に積層したもの。 こ こで、高屈折率透明薄膜としては、 I TO (スズインジウム酸化物)又は Zn〇、 A1をドープした ZnO、 T i 02、 Sn〇2、 ∑ 1: 0等の屈折率1. 8以上の薄 膜を採用することができる。 また、低屈折折率透明薄膜としては、 S i 02、 Mg F2、 A l 2O3、 アクリル樹脂、 ウレタン樹脂、 シリコーン樹脂、 フッ素樹脂等 の屈折率が 1. 6以下の薄膜を用いることができる。 また、 上記の低屈折率無機 微粉末を含む有機バインダー系塗料 (屈折率 1. 5以下) を塗布して得ることも できる。
これらの高、 低屈折率膜の膜厚は、 光の干渉により可視光領域での反射率を下 げるために、 適宜決定されるが、 これは積層膜の層数、 使用材料、 中心波長によ り異なる。 例えば、 4層構成の場合、 透明基板側の第 1層の高屈折率膜が 5〜 5 0nm、 第 2層の低屈折率膜が 5〜50 nm、 第 3層の高屈折率膜が 50〜 10 Onm、 第 4層の低屈折率膜が 50〜150 n mの範囲にあることが好ましい。 また、 このような反射防止膜の上に、 さらに汚染防止膜を形成して、 表面の耐污 染性を向上させても良い。 この汚染防止膜としては、 フッ素系樹脂薄膜、 シリコ ーン系樹脂薄膜 (膜厚 1〜: 1000 nm) が好ましい。
スぺーサ 20, 30の素材としては、 例えば光硬化性樹脂、 熱硬化性樹脂が挙 げられ、 透明導電薄膜上に例えば印刷成形される。
本発明の透明導電性フィルムは、 タツチパネルの上部電極としての用途の他、 透明スィツチングデバイス、 その他の各種の光学系透明導電性フィルムの用途に 有効に使用することができる。 また本発明の透明導電板は、 タツチパネルの下部 電極としての用途の他、 透明スイッチングデバイス、 その他の各種の光学系透明 導電性フィルムの用途に有効に使用することができる。 [実施例 1 ]
接着剤層形成用材料 (配合) '
ウレタンアタリレート (UV2000B、 日本合成化学 (株) 製) 50質量部 2—ヒドロキシェチルアタリレート 25質量部 フエ二ルグリシジルエーテルエポキシァクリ レート 25質量部
1ーヒ ドロキシシクロへキシルフェニルケトン 2質量部 上記配合物を均一に撹拌混合し、 その混合物を 厚さ Ι Ο Ο μηιの PET (ポ リエチレンテレフタレート) フィルム (第 2の高分子フィルム用) の表面にナイ フコータを用いて塗布し (層厚 25 μπι) 、 表面に膜厚 30 nmの I TO透明導 電薄膜を有する厚さ 38 μηιの PETフィルム (第 1の高分子フィルム用) の裏 面にこの塗布層を貼り合わせた。 上記塗布層に、 厚さ 100 μπιの PETフィル ムの表面からメタルハライドランプ(20 OmW/cm2)で 5秒間紫外線を照射 した。 これにより接着剤層を形成して、 2枚の PETフィルムを貼り合わせた。 さらに、 厚さ 100 mの PETフィルムの表面に、 紫外線硬化性アクリル樹脂 のハードコート (層厚 5 μΐη) 、 I TO含有紫外線硬化性アクリル樹脂の硬化層 (厚さ 80 nm) 及び紫外線硬化性アクリル樹脂の硬化層 (厚さ 100 nm) か らなる 3層積層膜 (ハードコート層が最下層) を形成し、 上部電極用の透明導電 性フィルムを得た。
[比較例 1 ]
感圧粘着剤
下記の配合物を酢酸ェチル中で重合させ、 ポリマーを得た。
ブチルァクリ レート 90質量部 アクリル酸
2—ヒ ドロキシェチルァクリレート
得られたポリマー 100質量部にイソシァネート化合物 (具体名
Figure imgf000022_0001
イソシァネート) 1質量部加え反応させ、 感圧粘着剤を得た。
接着剤層形成用材料として、 上記の感圧粘着剤を用いて、 熱圧着により貼り合 わせを行つた以外は実施例 1と同様にして透明導電性フィルムを得た。
[比較例 2]
接着剤層形成用材料 (配合)
ウレタンァクリレート (UV3000B、 日本合成化学 (株) 製) 50質量部 イソボ-ルアタリレート 25質量部 ネオペンチルグリコールジァクリ レート 25質量部
1—ヒ ドロキシシクロへキシルフェニルケトン 2質量部 接着剤層形成用材料 (配合) として上記のものを使用した以外は実施例 1と同 様にして透明導電性フィルムを得た。
[比較例 3]
接着剤層形成用材料 (配合)
ェチレン酢酸ビュル共重合体
(EV40 Y、 三井デュポンケミカル (株) 製) 100質量部 フエノキシジエチレングリコールァクリ レート 25質量部 1ーヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン 2質量部 上記の配合物をトルエン中で均一溶解したものを塗布した以外は実施例 1と同 様にして透明導電性フィルムを得た。
[実施例 2]
接着剤層形成用材料 (配合)
ウレタンアタリ レート (UV2000 B、 日本合成化学 (株) 製) 50質量部 フエ二ルグリシジノレエーテノレエポキシァクリ レート
(R— 1 28H; 日本化薬 (株) 製) 25質量部 フエノキシェチルァクリレート
(R-561 ; 日本化薬 (株) 製) 25質量部 1—ヒ ドロキシシクロへキシルフェニルケトン
(ィルガキュア 184 ;チバガイギー (株) 製) 1質量部 実施例 1において、 接着剤層形成用材料 (配合) として上記配合を用いた以外 同様にして上部電極用の透明導電性フィルムを得た。
[実施例 3]
接着剤層形成用材料 (配合)
ウレタンアタリレート (UV2000 B、 日本合成化学 (株) 製) 50質量部 フエ-ルグリシジルエーテルエポキシァクリ レート
(R— 128H; 日本化薬 (株) 製) 25質量部 テトラヒ ドロフルフリルァクリレート
(THF— A;共栄社化学 (株) 製) 25質量部 1—ヒ ドロキシシク口へキシルフェニルケトン
(ィルガキュア 184 ;チバガイギー (株) 製) 1質量部 実施例 1において、 接着剤層形成用材料 (配合) として上記配合を用いた以外 同様にして上部電極用の透明導電性フィルムを得た。
[実施例 4]
接着剤層形成用材料 (配合)
ウレタンアタリ レート (UV2000 B、 日本合成化学 (株) 製) 40質量部 2官能ビス A型エポキシァクリ レートオリゴマー
(R-381 ; 日本化薬 (株) 製) 20質量部 フエノキシェチルァクリ レート
(R— 561 ; 日本化薬 (株) 製) 40質量部 1—ヒ ドロキシシクロへキシノレフエ二ルケトン
(ィルガキュア 184 ;チパガィギー (株) 製) 1質量部 実施例 1において、 接着剤層形成用材料 (配合) として上記配合を用いた以外 同様にして上部電極用の透明導電性フィルムを得た。
[実施例 5]
接着剤層形成用材料 (配合)
ウレタンアタリレート (UV2000B、 日本合成化学 (株) 製) 50質量部 モルホリンァクリ レート (RM-1001 ; 日本化薬 (株) 製) 1 5質量部 フエノキシェチルァクリ レート
(R— 56 1 ; 日本化薬 (株) 製) 35質量部 1—ヒ ドロキシシクロへキシノレフエニノレケトン
(ィルガキュア 184 ;チバガイギー (株) 製) 1質量部 実施例 1において、 接着剤層形成用材料 (配合) として上記配合を用いた以外 同様にして上部電極用の透明導電性フィルムを得た。
[実施例 6 ]
接着剤層形成用材料 (配合)
スチレン一エチレン一ブチレン一スチレンブロック共重合体
(クレイ トン G— 1 657、
クレイ トンポリマージャパン (株) 製) 80質量部 モノレホリンァクリレート
(RM- 1001 ; 日本化薬 (株) 製) 10質量部 テトラヒ ドロフルフリルァクリレート
(THF-A;共栄社化学 (株) 製) 10質量部 1—ヒ ドロキシシクロへキシルフエ-ノレケトン
(ィルガキュア 184 ;チパガィギー (株) 製)
トルエン 300質量部 実施例 1において、 接着剤層形成用材料 (配合) として上記配合を用い、 厚さ 100 μηιの PETフィルム (第 2の高分子フィルム用) の表面にナイフコータ を用いて塗布し、 溶剤を蒸発させるために乾燥した (層厚 25 μπι) 以外、 同様 にして上部電極用の透明導電性フィルムを得た。 [透明導電性フィルムの評価方法]
(1) 接着剤層の弾性変形仕事量 ,
ガラス板上に、 実施例又は比較例と同様の条件で接着剤層 (厚さ 25 μπι) を 形成し、 サンプルを得た。 サンプルの接着剤層の表面を、 Helmut Fischer社から 市販されている超微小硬度計 (フィッシャースコープ H 100) を用いて、 荷重 3. OmN、 荷重の付与時間: 10秒、 その後の荷重除去時間: 10秒で押し込 んだ。 第 1図に示すような荷重 (F) 対押し込み深さ (h) の曲線から弾性変形 仕事量を得た。 弾性変形仕事量は前述の 7ΠΤ = Welast Wtotal X 100で表され る。
(2) 接着剤層の弾性率
実施例又は比較例と同様の条件で、 直径 12mm、 厚さ 2 mmの円柱状に成形 した接着剤層のサンプルを、 レオメ トリクス社製の粘弾性測定装置 (RDS— Π) を用いて歪 1 %、 周波数 1 H zの条件で粘弾性を測定した。
(3) 摺動試験
厚さ 2 mmのガラス板上に同様の透明電極膜が設けられたタツチパネルの下部 電極の透明導電板の上に、 スぺーサを介して上部電極としての得られた透明導電 性フィルムを裁置し、 下記の摺動筆記試験を行つた。
500 gの荷重下に入力用ペン (ポリアセタール樹脂ペン:先端 0. 8mmR) で、 PETフィルムの I TO膜とは反対側のハードユート層面を、 10万回摺動 する試験を行った。
試験後、 ①摺動試験後の凹みを触針式変位計で測定し、 ②摺動試験後の電気抵 抗値の変化 (リニアリティ) を測定した。
(4) 耐久性
下記の環境試験 (80°C、 500時間、 及び 60°C、 90%RH、 500時間) 後の外観を観察した。
得られた結果を表 1及び表 2に示す。 実施例 1 比較例 1 比較例 2 比較例 3 弾性変形仕事量 (%) 88. 9 25. 3 3 5. 4 5 2. 1 3 弾性率 (Pa) 8 X 105 5 X 103 5 X 107 7 X 105 摺動試験後凹み (μπι) 0. 1 2. 5 0. 1 3. 5 . 摺動試験後^ァリティ (%) 0. 5 0. 6 1 2 0. 5 耐久性 (80°C,500h) 異常なし 気泡発生 反り増大 異常なし 耐久性 (60°C,90%RH,500h) 異常なし 剥離発生 反り増大 異常なし
表 2
実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6 弾性変形仕事量 (%) 8 9. 7 85. 5 8 7. 3 8 2. 5 80. 5 弾性率 (Pa) 8.09 X105 8.72X1058.56 X1051.04 X106 1.03 X106 摺動試験後凹み m) 0. 1 0. 6 0. 6 0. 7 0. 1 摺動試験後!)二ァ!)ティ (%) 0. 3 0. 3 0. 5 0. 4 0. 4 耐久性 (80°C,500h) 異常なし 異常なし 異常なし 異常なし 異常なし 耐久性 (60°C,90%RH,500h)異常なし 異常なし 異常なし 異常なし 異常なし 表 1及び表 2より、 本発明の特定の弾性変形仕事量を有する接着剤層を用いて 形成された透明導電性フィルムは、 凹みの発生がほとんどなく、 電気特性の劣化 の問題もなく、 さらにタッチパネルの上部電極として使用して場合の耐久性にも 優れたものであった。
一方、 比較例の透明導電性フィルムは、 摺動試験後凹みとリニァリティを共に 満足できるものはなかった。
また、 このような接着剤層を備えた下部電極用の透明導電板を同様に作製した ところ、 透明導電性フィルムと同様に凹み防止効果があり、 耐久性の優れたもの であるものであった。
[発明の効果]
以上述べた通り、 本発明の透明導電性フィルム、 透明導電板及びこれを有する タツチパネルは、 透明導電薄膜 (上部電極) の表面を、 ペンや指の入力を繰り返 し行っても、 表面に凹みがほとんど発生せず、 透明電極が経時的にひぴ割れや高 分子フィルムからの剥離、 脱落が生じることがほとんどなく、 従って電気抵抗値 の均一性などの電気特性が維持されており、 耐久性の優れたものである。
[符号の説明]
1 1, 21 ハードコート層
12 第 1の高分子フィルム
14 第 2の高分子フィルム
13, 23 接着剤層
15, 25 アンダーコート層
16、 18、 26、 28 透明導電薄膜
20、 30 マイクロドットスぺーサ
19, 29 透明基板

Claims

請求の範囲
I. 表面に透明導電薄膜が設けられた第 1の高分子フィルムと、 表面にハード コート層を有する第 2の高分子フィルムとが、 該膜又は層が形成されていない裏 面同士を対向させて接着剤層により貼り合わされてなる透明導電性フィルムであ つて、
接着剤層の弾性変形仕事量が 60 %以上であることを特徴とする透明導電性フ ィノレム。
2. 接着剤層が、 エステル基を有する化合物の硬化膜である請求項 1に記載の フイノレム。
3. エステル基を有する化合物の硬化が、 光又は熱による硬化である請求項 2 に記載のフイノレム。
4. 接着剤層の弾性率が l X 105〜l X 107P aである請求項 1〜 3のいず れかに記載のフィルム。
5. 接着剤層の弾性変形仕事量が 80 %以上である請求項 1〜4のいずれかに 記載のフィルム。
6. エステル基を有する化合物が、 少なくとも 1種の (メタ) アタリレートモ ノマーである請求項 2又は 3に記載のフィルム。
7. エステル基を有する化合物が、 少なくとも 1種の (メタ) アタリレートォ リゴマー及び少なくとも 1種の (メタ) アタリレートモノマーである請求項 2又 は 3に記載のフィルム。
8. 接着剤層が熱可塑性エラストマ一を含む請求項 2〜7のいずれかに記載 のフイノレム。
9. エステル基を有する化合物の光硬化が、 光重合開始剤を用いて行われ、 熱 硬化が有機過酸化物を用いて行われる請求項 3〜 7のいずれかに記載のフィルム。 10. 第 1及ぴ第 2の高分子フィルムが、 ポリエチレンテレフタレートからな る請求項 1〜 9のいずれかに記載のフィルム。
I I. 透明導電薄膜が、 酸化インジウム、 酸化スズ、 酸化亜鉛、 インジウムド ープ酸化スズ (I TO) 、 アンチモンドープ酸化スズ (ATO) 、 アルミユウム ドープ酸化亜鉛から選択される少なくとも 1種の化合物からなる請求項 1〜10 のいずれかに記載のフイノレム。
1 2. 第 1の高分子フィルムと透明導電薄膜の間に、 アンダーコート層が形成 されている請求項 1〜1 1のいずれかに記載のフィルム。
1 3. 透明導電薄膜の上に、 保護層が設けられている請求項 1〜1 2のいずれ かに記載のフイノレム。
14. 透明基板と、 表面に透明導電薄膜が設けられた高分子フィルムとが、 該 透明基板の表面と該膜が形成されていない表面を対向させ、 接着剤層により貼り 合わされてなる透明導電板であって、
接着剤層の弾性変形仕事量が 60 %以上であることを特徴とする透明導電板。
1 5. 接着剤層が、 エステル基を有する化合物の硬化膜である請求項 14に記 載の透明導電板。
16. エステル基を有する化合物の硬化が、 光又は熱による硬化である請求項 1 5に記載の透明導電板。 .
1 7. 接着剤層の弾性率が l X 105〜l X 107P aである請求項 14〜 16 のいずれかに記載の透明導電板。
1 8. 接着剤層の弾性変形仕事量が 80 %以上である請求項 14〜 17のいず れかに記載の透明導電板。
1 9. エステル基を有する化合物が、 少なくとも 1種の (メタ) アタリレ一ト モノマーである請求項 15又は 16に記載の透明導電板。
20. エステル基を有する化合物が、 少なくとも 1種の (メタ) アタリ レート オリゴマー及ぴ少なくとも 1種の (メタ) ァクリ レートモノマーである請求項 1 5又は 16に記載の透明導電板。
2 1. 接着剤層が熱可塑性エラストマ一を含む請求項 14〜20のいずれか に記載の透明導電板。
22. 透明基板が、 ガラス板又はプラスチック板である請求項 14〜21のい ずれかに記載の透明導電板。
2 3 . 表面に透明導電薄膜が設けられた第 1の高分子フィルムと、 表面にハー ドコート層を有する第 2の高分子フィルムとが、 裏側同士対向させて接着剤層に より貼り合わされてなる上部電極と、 透明基板と、 透明導電薄膜が設けられた高 分子フィルムと力 S、該透明基板の表面と該膜が形成されていない表面を対向させ、 接着剤層により貼り合わされてなる下部電極とを、 透明電極同士を対向させて、 スぺーサを介して貼り合わされてなるタツチパネルであって、 上部電極が、 請求 項 1 〜 1 3のいずれかに記載のフィルムであることを特徴とするタツチパネル。 2 4 . 表面に透明導電薄膜が設けられた第 1の高分子フイルムと、 表面にハー ドコート層を有する第 2の高分子フィルムとが、 裏側同士対向させて接着剤層に より貼り合わされてなる上部電極と、 透明基板と、 表面に透明導電薄膜が設けら れた高分子フィルムとが、 該透明基板の表面と該膜が形成されていない表面を対 向させ、 接着剤層により貼り合わされてなる下部電極とを、 透明電極同士を対向 させて、 スぺーサを介して貼り合わされてなるタツチパネルであって、 下部電極 力 請求項 1 4 〜 2 2のいずれかに記載の透明導電板であることを特徴とするタ ツチパネル。
PCT/JP2004/000987 2003-02-03 2004-02-02 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル WO2004070737A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005504809A JP4646131B2 (ja) 2003-02-03 2004-02-02 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-26284 2003-02-03
JP2003026284 2003-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004070737A1 true WO2004070737A1 (ja) 2004-08-19

Family

ID=32844136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000987 WO2004070737A1 (ja) 2003-02-03 2004-02-02 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7438978B2 (ja)
JP (1) JP4646131B2 (ja)
CN (1) CN100397531C (ja)
WO (1) WO2004070737A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099247A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄型タッチパネル及びその製造方法
JP2008184538A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Bridgestone Corp 紫外線硬化樹脂組成物
JP2010224902A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2012091370A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 4層積層体及びその製造方法
KR101233241B1 (ko) 2011-05-19 2013-02-14 주식회사 에프피 터치 패널용 자외선 경화형 전도성 페이스트 조성물, 이를 포함하는 터치 패널 및 이 조성물의 제조 방법
JP2013094984A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
WO2013114945A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 東レフィルム加工株式会社 透明導電性フィルム、タッチパネルおよび表示装置
US8604335B2 (en) * 2004-10-13 2013-12-10 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminate for dye-sensitized solar cell, electrode for dye-sensitized solar cell and method for producing it
JP2014044934A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Nitto Denko Corp 透明導電性積層フィルム、その製造方法及びタッチパネル
US8889570B2 (en) 2007-03-16 2014-11-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc Light-transmitting electromagnetic-shielding laminate and method for producing the same, light-transmitting radio wave absorber, and adhesive composition
JP2018502332A (ja) * 2015-03-20 2018-01-25 歐浦登(順昌)光學有限公司 一体型全密閉液晶スクリーンとその製造方法
WO2018179893A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 光学フィルムならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、画像表示機能付きミラ-、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126925B2 (ja) * 2005-03-16 2013-01-23 日東電工株式会社 光学用粘着剤、粘着型光学フィルム、画像表示装置および粘着型光学フィルムの剥離方法
JP5382841B2 (ja) * 2005-10-31 2014-01-08 日東電工株式会社 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤
JP2008065762A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Fujitsu Component Ltd 高い環境耐久性を有するタッチパネルとその製造方法
US20100216928A1 (en) * 2006-11-15 2010-08-26 The University of North Carolona at Chapel Hill Polymer particle composite having high fidelity order, size, and shape particles
TW200834610A (en) * 2007-01-10 2008-08-16 Nitto Denko Corp Transparent conductive film and method for producing the same
KR100855028B1 (ko) * 2007-06-29 2008-08-28 한플렉스 주식회사 정전용량 방식 터치패널 제조용 패드, 이를 이용한터치패널 제조방법 및 이에 의해 제조되는 터치패널
US20100053101A1 (en) * 2008-03-21 2010-03-04 Kazuhiro Nozawa Optical film, laminate and touch panel
JP5432501B2 (ja) * 2008-05-13 2014-03-05 日東電工株式会社 透明導電フィルム及びその製造方法
US20110005662A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Kuo-Hua Sung Method for Fabricating Multilayer Panels
JP5389568B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-15 富士フイルム株式会社 透明導電性フィルム
JP5149878B2 (ja) * 2009-08-27 2013-02-20 住友化学株式会社 透明樹脂積層板
CN102666616B (zh) * 2009-11-26 2015-07-01 株式会社普利司通 太阳能电池用密封膜、及太阳能电池
CN102087884A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 中国科学院福建物质结构研究所 基于有机聚合物和银纳米线的柔性透明导电薄膜及其制备方法
CN102087886A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 中国科学院福建物质结构研究所 基于银纳米线的透明导电薄膜及其制备方法
US9041661B2 (en) * 2010-08-13 2015-05-26 Nokia Corporation Cover for an electronic device
KR20110125155A (ko) * 2010-08-30 2011-11-18 삼성전기주식회사 터치스크린
SG179299A1 (en) 2010-09-13 2012-04-27 Trimech Technology Pte Ltd A display panel substrate assembly, an apparatus and a method for forming a display panel substrate assembly
BR112013006786A2 (pt) * 2010-09-20 2019-09-24 Printechnologics Gmbh portadora capacitiva de informação, método para produzir uma portadora capacitica de informação, sistema para a aquisição de informação e uso de uma portadora capacitiva de informação
TW201237720A (en) * 2011-03-11 2012-09-16 Cando Corp Thin type flexible capacitive touch device
EP2696354A4 (en) * 2011-04-06 2014-10-01 Teijin Ltd TRANSPARENT LEADING LAMINATE AND TRANSPARENT TOUCH SCREEN
JP2013054554A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Panasonic Corp タッチパネル
JP2013089007A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
KR101984161B1 (ko) 2011-11-08 2019-05-31 삼성전자 주식회사 터치스크린 패널 및 이를 구비한 휴대 단말기
KR101404399B1 (ko) * 2012-05-30 2014-06-09 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
KR20140030727A (ko) * 2012-09-03 2014-03-12 삼성전기주식회사 터치패널 및 그 제조방법
DE102012220586A1 (de) * 2012-11-12 2014-05-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Element zur Stabilisierung eines optoelektronischen Bauelements, Verfahren zur Herstellung eines Elements und optoelektronisches Bauelement
TW201421304A (zh) 2012-11-22 2014-06-01 Ibm 修補觸控面板之方法、修補組件、及觸控面板
KR101579645B1 (ko) * 2013-04-10 2015-12-22 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 커버기판
JP5567734B1 (ja) * 2013-11-29 2014-08-06 株式会社フジクラ 入力装置
CN103820043A (zh) * 2014-02-27 2014-05-28 深圳市友联亨达光电有限公司 一种uv固化型光学透明热熔胶膜(toca)及贴合方法
CN103820042A (zh) * 2014-02-27 2014-05-28 深圳市友联亨达光电有限公司 一种热固化型光学透明热熔胶膜(toca)及贴合方法
CN106489119B (zh) * 2014-07-02 2020-02-18 株式会社村田制作所 触摸面板
CN104157791A (zh) * 2014-08-05 2014-11-19 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示器件及其制作方法、显示装置
ES2632783T3 (es) 2014-12-19 2017-09-15 Evonik Degussa Gmbh Sistemas de redes de cubierta para láminas de encapsulación que comprenden compuestos de bis-(alquenilamidas)
ES2635260T3 (es) 2014-12-19 2017-10-03 Evonik Degussa Gmbh Sistemas correticulantes para láminas de encapsulado que comprenden compuestos de urea
US20180011575A1 (en) * 2015-01-21 2018-01-11 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
US20160342177A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Motorola Mobility Llc Screen Attachment in a Portable Electronic Device
KR102414140B1 (ko) * 2015-11-17 2022-06-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN110431008B (zh) * 2017-03-27 2022-05-06 凸版印刷株式会社 透明导电性阻气层叠体以及具有该透明导电性阻气层叠体的装置
CN107033794B (zh) * 2017-05-02 2020-06-19 东莞市纳利光学材料有限公司 一种oca光学胶及其制备方法
CN110885396B (zh) * 2019-12-03 2020-08-04 江苏麦阁吸附剂有限公司 一种耐盐凹土/聚丙烯酸复合增稠剂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266811A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体の製造法
JPH0266809A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体
JPH02129808A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体
JP2000182473A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nitto Shinko Kk 面状スイッチ
JP2001332132A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nitto Denko Corp 保護フィルム付き透明導電性フィルムとその使用方法
JP2002245858A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hs Planning:Kk 透明導電性積層体
JP2003151356A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2003151357A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電板、その製造方法及びタッチパネル

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8814705D0 (en) * 1988-06-21 1988-07-27 Ciba Geigy Ag Method
US5448037A (en) * 1992-08-03 1995-09-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Transparent panel heater and method for manufacturing same
TW250618B (ja) * 1993-01-27 1995-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals
US5310835A (en) * 1993-09-30 1994-05-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Transparent two-part acrylic adhesive composition and the method of use thereof
JPH08148036A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
TW415888B (en) * 1998-02-17 2000-12-21 Nippon Kayaku Kk Transparent sheet or film
US6629833B1 (en) * 1998-05-15 2003-10-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Transparent conductive film and touch panel
WO1999064950A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-16 Kaneka Corporation Ecran tactile a film resistif pour afficheur a cristaux liquides et afficheur a cristaux liquides equipe dudit ecran tactile
WO1999066391A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Kaneka Corporation Ecran tactile transparent et affichage a cristaux liquides avec ecran tactile transparent
JP2000207128A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネルおよびそれを用いた電子機器
DE60045758D1 (de) * 1999-08-31 2011-05-05 Teijin Ltd Transparenten leitender mehrschichtkörper und damit versehener berührungsempfindlicher bildschirm
US6495253B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-17 Kimoto Co., Ltd. Support film for a transparent conductive thin film
ATE362843T1 (de) * 2000-03-28 2007-06-15 Toyo Boseki Transparenter leitender film, transparentes leitendes blatt und berührungsempfindliche tafel
AU4884801A (en) * 2000-05-18 2001-11-26 Bridgestone Corporation Display panel, and electromagnetic shielding light transmitting window material manufacturing method
WO2001087590A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Tdk Corporation Film fonctionnel avec couche fonctionnelle et article dote d'un tel film
JP3995141B2 (ja) * 2000-06-12 2007-10-24 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル電極
US6372074B1 (en) * 2000-06-14 2002-04-16 Avery Dennison Corporation Method of forming a protective coating for color filters
WO2002029830A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrat transparent a revetement anti-reflet conducteur multicouches,
JP4151818B2 (ja) * 2000-10-03 2008-09-17 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
TW539704B (en) * 2000-12-08 2003-07-01 Toyo Boseki Coating film for optical application
JP4004025B2 (ja) * 2001-02-13 2007-11-07 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
WO2002074532A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Mitsui Chemicals Inc. Corps lamine et dispositif d'affichage utilisant ce corps lamine
KR20010094773A (ko) * 2001-03-16 2001-11-03 장광식 정윤철 편광판 일체형 터치 패널 및 터치 패널 일체형 평판디스플레이 그리고 적층 방법
US20040137222A1 (en) * 2001-03-30 2004-07-15 Welke Siegfried K. Transparent pressure-sensitive adhesive layer
US6896981B2 (en) * 2001-07-24 2005-05-24 Bridgestone Corporation Transparent conductive film and touch panel
JP2003045234A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性フィルム
TW565799B (en) * 2001-08-30 2003-12-11 Nissha Printing Mounting structure of detachable transparent touch panel and mounting sheet used therefor
JP2003114764A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネルおよびこれを用いた電子機器
WO2003032332A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Bridgestone Corporation Film transparent electroconducteur, son procede de fabrication, et ecran tactile y relatif
JP4213887B2 (ja) * 2001-10-26 2009-01-21 日東電工株式会社 透明性粘着剤組成物とその粘着シート
TW200428268A (en) * 2002-07-15 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Internal touch panel, and process for producing it and display device
JP4342775B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-14 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用表面保護フィルム及びその製造方法並びに表面保護フィルム付き透明導電性フィルム
JP4137551B2 (ja) * 2002-08-09 2008-08-20 日東電工株式会社 透明導電性基板用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付き透明導電性基板
EP1591554A4 (en) * 2003-01-24 2010-04-07 Bridgestone Corp THIN FILM OF TIN OXIDE AND INDIUM (ITO), PROCESS FOR FORMING THE FILM, TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM AND TOUCH SCREEN
JP3907611B2 (ja) * 2003-06-23 2007-04-18 日東電工株式会社 粘着剤組成物及び粘着製品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266811A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体の製造法
JPH0266809A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体
JPH02129808A (ja) * 1988-11-07 1990-05-17 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体
JP2000182473A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Nitto Shinko Kk 面状スイッチ
JP2001332132A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nitto Denko Corp 保護フィルム付き透明導電性フィルムとその使用方法
JP2002245858A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hs Planning:Kk 透明導電性積層体
JP2003151356A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2003151357A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電板、その製造方法及びタッチパネル

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099247A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄型タッチパネル及びその製造方法
US8604335B2 (en) * 2004-10-13 2013-12-10 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminate for dye-sensitized solar cell, electrode for dye-sensitized solar cell and method for producing it
JP2008184538A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Bridgestone Corp 紫外線硬化樹脂組成物
JP5644104B2 (ja) * 2007-03-16 2014-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 光透過型電磁波シールド積層体およびその製造方法、光透過型電波吸収体並びに接着剤組成物
US8889570B2 (en) 2007-03-16 2014-11-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc Light-transmitting electromagnetic-shielding laminate and method for producing the same, light-transmitting radio wave absorber, and adhesive composition
JP2010224902A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
JP2012091370A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 4層積層体及びその製造方法
KR101233241B1 (ko) 2011-05-19 2013-02-14 주식회사 에프피 터치 패널용 자외선 경화형 전도성 페이스트 조성물, 이를 포함하는 터치 패널 및 이 조성물의 제조 방법
JP2013094984A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
WO2013114945A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 東レフィルム加工株式会社 透明導電性フィルム、タッチパネルおよび表示装置
JP2014044934A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Nitto Denko Corp 透明導電性積層フィルム、その製造方法及びタッチパネル
WO2014207952A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 日東電工株式会社 透明導電性積層フィルム、その製造方法及びタッチパネル
JP2018502332A (ja) * 2015-03-20 2018-01-25 歐浦登(順昌)光學有限公司 一体型全密閉液晶スクリーンとその製造方法
WO2018179893A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 光学フィルムならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、画像表示機能付きミラ-、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル
JPWO2018179893A1 (ja) * 2017-03-30 2019-11-07 富士フイルム株式会社 光学フィルムならびにこれを有する画像表示装置の前面板、画像表示装置、画像表示機能付きミラ−、抵抗膜式タッチパネルおよび静電容量式タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN100397531C (zh) 2008-06-25
US7438978B2 (en) 2008-10-21
CN1745439A (zh) 2006-03-08
US20060008665A1 (en) 2006-01-12
JPWO2004070737A1 (ja) 2006-05-25
JP4646131B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004070737A1 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル
JP6848933B2 (ja) 紫外線硬化型画像表示装置構成部材用粘着剤組成物、及び、紫外線硬化型画像表示装置構成部材用透明両面粘着シート
KR101470463B1 (ko) 하드코팅 필름
JP5642028B2 (ja) 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JP2017075281A (ja) 粘着シートおよび表示体
KR20150067101A (ko) 하드 코트 필름 및 그것을 사용한 터치 패널
EP2412773A1 (en) Adhesive protective film, screen panel, and portable electronic terminal
WO2014125961A1 (ja) 透明両面接着性シート、これを用いた画像表示装置構成用積層体、この積層体の製造方法、及びこの積層体を用いてなる画像表示装置
KR101848401B1 (ko) 수지 조성물
WO2014141866A1 (ja) ハードコートフィルム、保護フィルム及び画像表示装置
JP2018044134A (ja) 粘着シート、表示体およびそれらの製造方法
JP6251293B6 (ja) 粘着シート、および表示体の製造方法
JP6660710B2 (ja) 無溶剤型粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP2014076655A (ja) 積層体及びその用途
JP4178975B2 (ja) ペン入力装置用表面材およびペン入力装置
JPWO2016063405A6 (ja) 粘着シート、および表示体の製造方法
JP5082354B2 (ja) 保護粘着フィルム
JP5616187B2 (ja) 成形体及び成形体用樹脂組成物
WO2003067416A1 (en) Pen-input device surface member, and pen-input device
JP2009221358A (ja) 硬化性樹脂組成物、転写用フィルム積層体、及び衝撃吸収用積層体
JP2017048385A (ja) 粘着剤、粘着シート、および表示体の製造方法
JP2018028040A (ja) 粘着シート、表示体およびそれらの製造方法
JP4208454B2 (ja) タッチパネル用透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2003151357A (ja) 透明導電板、その製造方法及びタッチパネル
JP5880830B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048033688

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504809

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase