WO2006033395A1 - 生体組織採取装置 - Google Patents

生体組織採取装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006033395A1
WO2006033395A1 PCT/JP2005/017491 JP2005017491W WO2006033395A1 WO 2006033395 A1 WO2006033395 A1 WO 2006033395A1 JP 2005017491 W JP2005017491 W JP 2005017491W WO 2006033395 A1 WO2006033395 A1 WO 2006033395A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air supply
blood vessel
insertion portion
harvester
tissue collection
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/017491
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Kasahara
Takahiro Kogasaka
Takumi Dejima
Manabu Miyamoto
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2004275747A external-priority patent/JP2006087609A/ja
Priority claimed from JP2004275752A external-priority patent/JP4383297B2/ja
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to EP05785655.1A priority Critical patent/EP1815807B1/en
Publication of WO2006033395A1 publication Critical patent/WO2006033395A1/ja
Priority to US11/453,329 priority patent/US20060235450A1/en
Priority to US11/646,958 priority patent/US8016821B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00008Vein tendon strippers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3474Insufflating needles, e.g. Veress needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00353Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery one mechanical instrument performing multiple functions, e.g. cutting and grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00778Operations on blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00902Material properties transparent or translucent
    • A61B2017/00907Material properties transparent or translucent for light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/349Trocar with thread on outside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3492Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body against the outside of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • A61B2018/162Indifferent or passive electrodes for grounding located on the probe body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/032Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety pressure limiting, e.g. hydrostatic

Definitions

  • the present invention relates to a biological tissue collection device for collecting biological tissue such as blood vessels under the skin.
  • a blood vessel under the skin such as a great saphenous vein may be used as a bypass blood vessel.
  • surgery was performed to cut the skin of the lower limb and remove the blood vessel under the skin so that all blood vessels could be seen from the groin area of the lower limb to the ankle.
  • an operation for pulling a blood vessel under the skin such as the great saphenous vein under an endoscope has been performed.
  • Surgical instruments used in such endoscopic surgery include, for example, instruments disclosed in US Pat. No. 5,895,353 and JP-A-2004-008241.
  • This surgical instrument is composed of instrument forces such as a dissector and a harvester.
  • An endoscope can be inserted into the dissector and the nose vesta, and the operator can collect blood vessels while viewing the endoscopic image.
  • the dissector is inserted by the trolling force, which is a guide tube set in the incision near the patient's knee, and is inserted over the entire length of the blood vessel to be collected, thereby gradually removing the blood vessel and the surrounding tissue. It is an instrument for peeling.
  • the harvester is a device having a bipolar cutter for electrically cutting a side branch of a blood vessel peeled off by the dissector from the surrounding tissue force.
  • the present invention has been made in view of the above points, and there is provided a biological tissue collection device that prevents the pressure in a body cavity from rising above a predetermined pressure even in a device for collecting biological tissue.
  • the purpose is to provide.
  • the biological tissue collection device of the present invention is a biological tissue collection device having a gripping part and a tubular insertion part connected to the gripping part and inserted into a body cavity, from an external air supply device An air supply path for supplying a predetermined gas into the insertion part, and a first opening provided in the insertion part, through which the predetermined gas of the air supply path force is exhausted And a communication path provided in the insertion portion and communicating with the outside via the grip portion. According to the biological tissue collection device of the present invention, the pressure in the body cavity can be prevented from rising more than a predetermined pressure.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a surgical operation system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a trolling force according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a trolling force according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining a surgical method of pulling and collecting a blood vessel under the skin.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a surgical method of collecting by pulling a blood vessel under the skin.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state where a dissector is inserted into the lower limbs subcutaneously through the trocar according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a surgical method of pulling and collecting a blood vessel under the skin.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state where the harvester is inserted into the lower limb subcutaneously through the trocar from the skin incision.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a surgical method of collecting by pulling a blood vessel under the skin.
  • FIG. 10 is a side view of the dissector according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a partial cross-sectional view of a disector according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 14 is a sectional view taken along line CC in FIG. 11.
  • FIG. 15 is a partial perspective view seen from the proximal end side of the disector according to the first embodiment of the present invention.
  • ⁇ 16] A partial cross-sectional view of the distal end portion of the grip portion according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a perspective view of a harvester according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a partial perspective view illustrating the configuration of the proximal end side of the harvester according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a partial perspective view showing the configuration of the tip of the harvester according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining the operation of the lock shaft of FIG.
  • FIG. 21 is an arrow view seen from arrow A in FIG.
  • ⁇ 22 A longitudinal sectional view showing the operation configuration of the harvester according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a conceptual diagram of the attachment of the vane keeper lever as seen from the arrow B in FIG.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view in the major axis direction showing the air supply configuration of the harvester according to the first embodiment of the present invention.
  • 25 is a cross-sectional view showing a cross section along line D-D in FIG.
  • FIG. 26 is a first diagram illustrating the operation of the harvester's vane keeper according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 is a second diagram for explaining the operation of the harvester's vane keeper according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a third diagram for explaining the operation of the harvester's vane keeper according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 is a view seen from the upper surface of the front end portion of the bipolar cutter according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view showing a cross section of the bipolar cutter in FIG. 29.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view showing a cross section of the bipolar cutter in FIG. 29.
  • FIG. 31 is an exploded perspective view of a tip portion of a bipolar cutter as a modification.
  • FIG. 32 is a top view of the bipolar cutter according to the first embodiment of the present invention when the upper surface force is seen.
  • FIG. 33 is a bottom view of the bipolar cutter according to the first embodiment of the present invention when the bottom force is seen. It is.
  • FIG. 34 is a cross-sectional view of the bipolar cutter showing a cross section taken along line E-E of the bipolar cutter in FIG. 32.
  • FIG. 35 is a sectional view of the bipolar cutter showing the section of the bipolar cutter of FIG. 32 taken along the line F—F.
  • FIG. 36 is a view of the tissue clamping portion according to the first embodiment of the present invention when the lower surface force is also seen.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view of the tissue sandwiching section showing a cross section taken along line GG in FIG. 36.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view of the tissue sandwiching section showing a cross section taken along the line HH of FIG. 36.
  • FIG. 39 is a view for explaining cutting of the side branch by the bipolar cutter according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 40 is a diagram for explaining cutting of the side branch by the bipolar cutter according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 41 is a view of the tissue clamping portion when the side branch is cut, as seen from the lower surface force.
  • FIG. 42 is a diagram showing an appearance of a disposable dissector according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 43 is a diagram showing an external appearance of a disposable harvester according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 44 is a partial cross-sectional view of the distal end portion of the insertion portion according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 45 is a partial cross-sectional view of the distal end portion of the grip portion according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 46 is a diagram for explaining the position of the opening of each hole in the insertion portion according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 47 is a partial sectional view of a disector according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a surgical system.
  • Figure 2 is a perspective view of the trolling force.
  • Fig. 3 is a longitudinal sectional view of the trolling force.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining a surgical method for collecting blood by pulling a blood vessel under the skin.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a surgical method of collecting by pulling a blood vessel under the skin.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state where the die sector is inserted into the lower limbs subcutaneously through the trocar.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a surgical method of collecting by pulling a blood vessel under the skin.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a surgical system.
  • Figure 2 is a perspective view of the trolling force.
  • Fig. 3 is a longitudinal sectional view of the trolling force.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining a surgical method for collecting blood by pulling a blood vessel
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state where the harvester has been inserted into the lower limb subcutaneously through the trocar from the skin incision.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a surgical method of pulling and collecting a blood vessel under the skin.
  • Figure 10 is a side view of the dissector.
  • FIG. 11 is a partial sectional view of the dissector.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view along the line BB in FIG.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • FIG. 15 is a partial perspective view showing the proximal side force of the dissector.
  • FIG. 10 is a side view of the dissector.
  • FIG. 11 is a partial sectional view of the dissector.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 16 is a partial cross-sectional view of the distal end portion of the grip portion.
  • FIG. 17 is a perspective view of the harvester.
  • FIG. 18 is a partial perspective view illustrating the configuration of the proximal end side of the harvester.
  • FIG. 19 is a partial perspective view showing the configuration of the tip of the harvester.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining the operation of the lock shaft of FIG.
  • FIG. 21 is a view seen from the arrow A in FIG.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view in the major axis direction showing the operating configuration of the harvester.
  • FIG. 23 is a conceptual view of the attachment of the vane keeper lever as seen from the arrow B in FIG.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view in the major axis direction showing the air supply configuration of the harvester.
  • 25 is a cross-sectional view showing a cross section along the line DD in FIG.
  • FIG. 26 is a first diagram for explaining the action of the harvester's bell-inkper.
  • FIG. 27 is a second diagram illustrating the operation of the harvester's vein keeper.
  • FIG. 28 is a third diagram illustrating the operation of the harvester's vein keeper.
  • FIG. 29 is a top view of the bipolar cutter.
  • FIG. 30 is a sectional view showing a section of the bipolar cutter of FIG.
  • FIG. 31 is an exploded perspective view of the tip portion of a bipolar force cutter as a modification.
  • FIG. 32 is a top view of a modified bipolar cutter as viewed from above.
  • FIG. 33 is a bottom view of the modified bipolar cutter as seen from the bottom surface.
  • FIG. 34 is a cross-sectional view of the bipolar cutter showing a cross section taken along line E-E of the bipolar cutter of FIG.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view of the bipolar cutter showing a cross section of the bipolar cutter of FIG. 32 taken along the line FF.
  • FIG. 36 is a view of the tissue sandwiching portion as seen from the lower surface.
  • Fig. 37 shows Fig. 3.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a tissue sandwiching section showing a GG line cross section of 6; 38 is a cross-sectional view of the tissue sandwiching section showing the HH line cross section of FIG.
  • FIG. 39 is a diagram for explaining the side branch cutting by the bipolar cutter according to the modification.
  • FIG. 40 is a view for explaining the cutting of the side branch by the bipolar cutter as a modification.
  • FIG. 41 is a view of the tissue clamping part when the side branch is cut, as viewed from the lower surface.
  • FIG. 42 is a diagram showing the appearance of a disposable dissector.
  • FIG. 43 is a diagram showing the appearance of a day-sportable harvester.
  • a living body collection surgery system (hereinafter sometimes referred to simply as a surgery system) 101 includes a trocar 21, a dissector 31, a harvester 41, and a rigid endoscope 5 that is an endoscope.
  • a surgery system includes a trocar 21, a dissector 31, a harvester 41, and a rigid endoscope 5 that is an endoscope.
  • Dissector 31 and harvester 41 are biological tissue collection devices.
  • the surgical system 101 further includes a television monitor 102 as a display device, a camera control unit (hereinafter referred to as CCU) 103, a television camera device 104, a light source device 105, a light guide cable 106, and an electric knife device 107. And an air supply device 108.
  • CCU camera control unit
  • One end of a light guide cable 106 is connected to the light guide connector portion 52 of the rigid endoscope 51.
  • the other end of the ride guide cable 106 is connected to the light source device 105.
  • Light from the light source device 105 is supplied to the rigid endoscope 51 through a light guide cable 106 through which an optical fiber light guide is inserted, and the subject is illuminated from the distal end of the rigid endoscope 51. Is done.
  • the television camera head portion of the television camera device 104 is connected to the eyepiece 53 on the proximal end side of the rigid endoscope 51.
  • the TV camera device 104 is connected to the CCU 103 and displayed on the screen of the TV monitor 102 connected to the image power of the subject obtained by the rigid endoscope 51.
  • the distal end insertion portion 54 of the rigid endoscope 51 can be inserted into the rigid endoscope insertion channel 36 of the disector 31 from the proximal end side of the disector 31 as a biological tissue collection device.
  • the distal end insertion portion 54 of the rigid endoscope 51 can be inserted into the rigid endoscope insertion channel 46 of the harvester 41 as well as the proximal end side of the harvester 41 as a biological tissue collection device. it can .
  • the rigid endoscope insertion channels 36 and 46 are connected to the insertion part of the dissector 31 and the harvest, respectively. This is an attachment portion for attaching the rigid endoscope 51 to the insertion portion of the recorder 41, and constitutes an endoscope insertion means.
  • the air supply tube 34 of the dissector 31 is connected to the air supply device 108, receives supply of a predetermined gas from the air supply device 108, for example, carbon dioxide gas, and serves as an air supply outlet of the insertion portion. It is discharged from the opening 35a (FIG. 1 is not shown).
  • a predetermined gas for example, carbon dioxide gas
  • the air supply tube 44 of the harvester 41 is also connected to the air supply device 108, and is supplied with a predetermined gas, for example, carbon dioxide gas from the air supply device 108, and receives an air supply outlet of the insertion portion. It is discharged from the opening (Fig. 1 is not shown).
  • the air supply tubes 34 and 44 constitute an air supply means for supplying carbon dioxide gas inside the insertion portion of the dissector 31 and the insertion portion of the harvester 41, respectively.
  • the harvester 41 also has an electrical cable 47 for a bipolar cutter 43 (not shown in FIG. 1).
  • the harvester 41 is connected to the electric knife device 107 by a connector provided at the proximal end of the electric cable 47.
  • the surgeon can perform an operation of pulling and collecting a subcutaneous blood vessel as a biological tissue to be collected, as will be described later.
  • the First dissect tissue around the large saphenous vein (hereinafter also simply referred to as blood vessel) from the thigh of the lower limb to the ankle using dissector 31, and then use harvester 41 to remove the blood vessel. Cut the surrounding side branch. After such a treatment is performed, the distal end of the blood vessel is treated, and the blood vessel is removed. As described above, the biological tissue is collected under the endoscope.
  • blood vessel large saphenous vein
  • the trocar 21 includes a guide tube portion 22 that is a guide sheath, a seal member 23, and a fixing portion 24 for fixing to the skin.
  • the guide tube portion 22 has a cylindrical hollow portion 25 through which the die sector 31 and the insertion portions 32 and 42 of the harvester 41 are inserted.
  • the distal end side of the guide tube portion 22 has a shape that is cut at a predetermined angle, for example, an angle of 45 degrees with respect to a direction orthogonal to the axial direction of the guide tube portion 22.
  • the proximal end side of the guide tube portion 22 has a shape cut in a direction orthogonal to the axial direction of the guide tube portion 22.
  • a seal member 23 is provided on the proximal end side of the guide tube portion 22.
  • the seal member 23 is made of an elastic member and has a hole 26 having an inner diameter smaller than the inner diameter of the guide tube portion 22.
  • a convex portion 27 is provided on the distal end side so that the inner diameter on the distal end side is smaller than the inner diameter on the proximal end side.
  • a clip member 29 using the elastic force of the torsion panel 28, which is an elastic member, is provided on the outer periphery of the guide tube portion 22 of the trocar 21, a clip member 29 using the elastic force of the torsion panel 28, which is an elastic member, is provided.
  • the clip member 29 has a plate shape that is bent into a shape consisting of a distal end portion 29a and a proximal end portion 29b.
  • a torsion panel 28 is provided approximately in the middle of the plate shape that is bent in a U-shape.
  • the tip end portion 29 a of the clip member 29 is always pressed against the outer peripheral surface of the guide tube portion 22.
  • the distal end portion 29a can also release the outer peripheral surface force of the guide tube portion 22. Therefore, while pushing down the base end portion 29b of the clip member 29 toward the outer peripheral surface side of the planned inner tube portion 22, the skin of the lower limb 12 or the like is interposed between the distal end portion 29a of the clip member 29 and the outer peripheral surface of the guide tube portion 22. Can be pinched (see Fig. 6 and Fig. 8).
  • a plurality of circular round and convex portions 22a are provided in an annular shape.
  • the convex portion 22a may be provided by being molded integrally with the guide tube portion 22, or may be provided by a separate member from the guide tube portion 22.
  • a locking portion 29c is formed on the outer peripheral surface side of the guide tube portion 22 of the distal end portion 29a of the clip member 29. Therefore, as shown in FIGS. 6 and 8, the skin of the lower limb 12 is sandwiched between the distal end portion 29a of the clip member 29 and the outer peripheral surface of the guide tube portion 22 by the pressing force of the torsion panel 28.
  • the skin or the like of the lower limb 12 is fixed in a state of being firmly sandwiched between the locking portion 29c of the clip member 29 and the outer peripheral surface of the guide tube portion 22. Accordingly, the locking portion 29c of the guide tube portion 22 and the convex portion 22a of the guide tube portion 22 constitute a fixed portion 24 having a so-called anti-slip mechanism.
  • the surgical system 101 configured as described above can collect a blood vessel, which is a tissue to be collected of the lower limb, used in a bypass operation of the heart.
  • a blood vessel which is a tissue to be collected of the lower limb, used in a bypass operation of the heart.
  • a large saphenous vein hereinafter also simply referred to as a blood vessel
  • FIG. 4 to FIG. 9 a large saphenous vein (hereinafter also simply referred to as a blood vessel) that extends from the thigh of the lower limb, which is a blood vessel to be collected, to the ankle, is used for bypass.
  • an example of the routine shown in the flowchart of FIG. 4 is followed.
  • a blood vessel collection operation using the above-described biological collection operation system 101 will be described.
  • the blood vessel 11 to be collected exists between the inguinal part 13 of the lower limb 12 and the ankle 14.
  • the blood vessel 11 to be collected is assumed to be 60 cm long, for example.
  • the operator specifies the position of the blood vessel 11 (step (hereinafter abbreviated as S) 1).
  • the position of the blood vessel 11 is specified by the operator's tactile sensation or using a device such as a sonar.
  • the surgeon has a length of the incision, for example, 2 with a scalpel, just above the specified blood vessel 11 and slightly below the knee 15, approximately along the direction of the tube of the blood vessel 11.
  • a 5cm cut 16 is provided (S2).
  • the blood vessel 11 is exposed at the skin cut portion 16, and the thread and the fabric around the blood vessel 11 are peeled off (S3).
  • the surrounding tissue is exfoliated over the entire length of the blood vessel 11 using the dissector 31 (S4).
  • the surgeon sets the trocar 21 in the skin incision 16.
  • the surgeon gradually inserts the dissector 31 through the guide tube portion 22 of the trocar 21 while viewing the endoscopic image in the direction from the skin incision 16 to the groin 13 (indicated by the arrow A1). Go.
  • the surgeon removes the blood vessel 11 slowly around the surrounding tissue.
  • An endoscopic image is necessary for the operator in order for the operator to peel off the surrounding tissue along the blood vessel 11.
  • the operator When exfoliating the surrounding tissue of the blood vessel 11, for example, if the skin surface direction is raised with respect to the blood vessel 11, the operator exfoliates the vertical direction of the blood vessel 11 and further exfoliates the left and right direction. Thus, the operator can completely exfoliate the surrounding tissue over the entire circumference of the blood vessel 11. By peeling off the entire circumference of the blood vessel 11, the side branch of the blood vessel 11 can be seen well in the endoscopic image.
  • the operator pulls out the die sector 31 from the trocar 21.
  • the surgeon changes the direction of the tractive force of the skin incision 16 and gradually inserts the dissector from the skin incision 16 in the direction of the ankle 14 (indicated by the arrow A2). Then, the operator peels the blood vessel 11 from the surrounding tissue while viewing the endoscopic image.
  • the operator when setting the trocar 21 at the skin incision 16, the operator inserts the guide tube portion 22 from the skin incision 16 toward the groin, and the fixing portion 24 applies to the skin. Fix it.
  • the insertion part 32 of the die sector 31 is a guide tube of the trocar 21 fixed to the skin cutting part 16 by the fixing part 24. Through part 22, it is inserted subcutaneously in lower limb 12.
  • an endoscope insertion part is inserted into the insertion part 32. Since the insertion direction of the dissector 31 is along the direction of the blood vessel 11, the surgeon gradually inserts the dissector 31 so that the tissue around the blood vessel 11 is detached from the blood vessel 11 while viewing the endoscopic image. To go. In other words, the dissector 31 is not inserted from the skin incision 16 along the blood vessel 11 to below the groin 13. The surgeon gradually peels the blood vessel 11 up to the groin 13 and the blood vessel 11 up to the ankle 14 while moving the dissector 31 back and forth in the insertion direction.
  • a predetermined gas for example, carbon dioxide gas
  • the air supply tube 34 connected to the grip portion 33 of the die sector 31 by the air supply connector provided in the die sector 31, and the insertion portion Ejected from the opening 35a provided at the tip of 32.
  • the surgeon removes the surrounding tissue force of the blood vessel 11, and a predetermined gas, for example, diacid-carbon gas, is interposed between the separated tissue and the blood vessel.
  • a predetermined gas for example, diacid-carbon gas
  • the surgeon removes the dissector 31 from the trocar 21, leaves the trocar 21 as it is, and inserts the harvester 41 (see FIG. 8).
  • the side branch of the blood vessel 11 is cut (S5).
  • the surgeon When cutting the side branch 11A, the surgeon first inserts the harvester 41 from the skin incision 16 to the bottom of the ankle 14 and the ankle 14 force is directed toward the skin incision 16 as well. Cut each side branch 11A one by one.
  • the side branch 11A is cut by a bipolar cutter 43 which is an electrical mes- sage provided at the distal end of the insertion portion 42 of the harvester 41.
  • the cut portion of the side branch 11A cut by the bipolar cutter 43 is substantially hemostatic. Then, using the harvester 41, all of the side branches 11A of the blood vessel 11 up to the ankle 14 are cut.
  • the structure of the harvester 41 will be described later in detail. The structure will be briefly described here.
  • the blood vessel 11 is hooked on a bayokino 45 which is a blood vessel holding portion provided at the tip of the harvester 41.
  • a bayokino 45 When hooking the blood vessel 11 on the bain kino 45, open a part of the bain keeper 45, hook the blood vessel 11 in the open place, hook it, and then close the opened part.
  • Such a mechanism is possessed by Bainchino 45 of Harvester 41.
  • the vane keeper 45 is movable in the axial direction of the harvester 41 and can move the tip end force of the endoscope in the direction in which the vane keeper 45 is released. ⁇ It can be easy to see.
  • a groove having a width of 0.5 mm is formed at the tip of the bipolar cutter 43.
  • the side branch 11A is pushed into the groove so that the side branch 11A is pushed.
  • A is cut in the compressed state.
  • a wiper is provided at the tip of the harvester 41 for wiping off the attachment adhered to the window portion of the tip of the rigid endoscope, surrounded by the wiper guard.
  • a part of the cylindrical wiper guard part is provided with a sweep-out hole for sweeping out the deposits wiped out by the wiper. Examples of such deposits include blood, fat, and smoke from electric scalpels.
  • the harvester 41 is also provided with an air supply connector, and is fed from the gas supply tube 44 connected to the grip portion 400 of the carbon dioxide gas harvester 41, and the distal end portion of the insertion portion 42. Ejected from an opening (not shown) provided in Therefore, it becomes easy to cut the side branch 11A of the blood vessel 11.
  • a small skin incision is made on the ankle 14 with a cut length of lcm or less, for example, and the distal end of the blood vessel 11 is pulled out from the skin incision 17 and threaded or forceps are placed.
  • the end part is treated (S6).
  • the harvester 41 in the vicinity of the skin incision 16 is again inserted under the ankle 14 and the surgeon views the subcutaneous blood vessel 11 and the forceps at the skin incision 17 with an endoscope. Then, the blood vessel 11 is pinched with forceps and the blood vessel 11 is pulled out from the skin incision 17.
  • FIG. 7 is a view for explaining the treatment of the distal end portion of the blood vessel 11.
  • a part of the blood vessel 11 is tied with a thread, and the blood vessel 11 is cut at a position l ib on the side of the knee 15 from the knot 11a.
  • the skin cut at the skin incision 17 is then performed by the operator or the like by closing the skin incision 17 with tape or the like.
  • the operator pulls out the blood vessel 11 from the skin incision 17 while viewing the subcutaneous blood vessel in the skin incision 17 with an endoscope.
  • the harvester 41 is removed from the trocar 21 and the direction of the guide tube portion 22 of the trocar 21 of the skin cutting portion 16 is changed to the direction of the groin portion 13, and the harvester 41 is inserted,
  • the side branch of the blood vessel 11 between the cut 16 and the groin 13 is cut (S7).
  • the surgeon cuts the side branch 11A of the blood vessel 11 from the skin incision 16 to the groin 13 while viewing the endoscopic image.
  • the side branch 11A is cut by inserting the harvester 41 from the skin incision 16 to the bottom of the inguinal part 13, and from the inguinal part 13 toward the incision 16 to the blood vessel 11. Cut side branch 11A one by one.
  • the insertion portion 42 of the harvester 41 is inserted into the lower limb 12 subcutaneously through the guide tube portion 22 of the trocar 21 fixed to the skin incision portion 16 by the fixing portion 24. Yes.
  • an endoscope insertion portion is inserted into the insertion portion 42. Since the insertion direction of the harvester 41 is along the direction of the blood vessel 11, the operator cuts the side branch 11A of the blood vessel 11 while viewing the endoscopic image.
  • the inguinal portion 13 is cut with a small skin having a cut length of, for example, lcm or less, and the blood vessel 11 is cut from the skin cutting portion 18
  • the distal end is pulled out, and the hook and forceps for placing the thread are placed, and the distal end is treated (S8).
  • the harvester 41 in the vicinity of the skin incision 16 is inserted again under the inguinal part 13, and the surgeon uses the endoscope to connect with the subcutaneous blood vessel 11 in the skin incision 18. While looking at the forceps, pinch the blood vessel 11 with the forceps and pull out the blood vessel 11 from the skin incision 18.
  • the treatment of the end of the blood vessel 11 is performed by tying a part of the blood vessel 11 with a thread and at the position id on the side of the knee 15 from the joint 11c. Cut 11
  • the skin cut at the skin incision 18 is then performed by the operator closing the skin incision 18 with tape or the like.
  • the surgeon removes, for example, a 60 cm blood vessel 11 from the skin incision 16 as shown in FIG. 9 (S9).
  • a hole is opened in the removed blood vessel 11 and cannot be used as a blood vessel for a neuropath. S10).
  • the operator applies a thread knot to all the side branches 11A of the blood vessel 11 so that the blood at the distal end of the side branch 11A with the distal end cut does not leak.
  • a syringe is attached to one end of the blood vessel 11 and physiological saline is injected into the blood vessel 11.
  • the operator conducts a leak test on the blood vessel 11 depending on whether or not there is a hole through which physiological saline leaks.
  • the above-mentioned endoscope is compared with the conventional operation in which a tissue in a predetermined part of the lower limb 12 is incised so that all the blood vessels 11 can be seen from the inguinal portion 13 to the ankle 14 of the lower limb 12.
  • the method of removing blood vessels using, for example has only three skin incisions and is less invasive to the patient. For example, it may be possible to shorten the period after surgery until the patient can walk.
  • the dissector 31 is mainly composed of an insertion part 32 and a grip part 33 connected to the insertion part 32.
  • a peeling member 37 is provided at the tip of the metal insertion portion 32 of the die sector 31.
  • the peeling member 37 is made of a material such as a transparent synthetic resin, and has a cylindrical shape on the proximal end side and a conical shape on the distal end side. Since the peeling member 37 is a transparent member, an image of the subject illuminated by the illumination light from the front end of the rigid endoscope 51 inserted into the rigid endoscope insertion channel 36 is obtained when inserted under the skin. Can be obtained by rigid endoscope 51!
  • the metal tube member 36 a forming the rigid endoscope insertion channel 36 inserts the proximal side force of the grip portion 33.
  • the leading end of the part 32 is inserted into the inside of the dissector 31.
  • a first connection member 38 having a substantially cylindrical shape is provided on the distal end side of the grip portion 33.
  • the grip portion 33 is a hollow cylindrical exterior member, and the outer peripheral surface of the first connecting member 38 is connected to the inner peripheral surface of the exterior member on the distal end side of the grip portion 33 via the sheath 39. Are in close contact with each other.
  • An air supply tube 34 is connected to the end face 38 b on the base end side of the first connecting member 38.
  • the first connecting member 38 is formed with a hole 38 c that communicates the inner space of the air supply tube 34 and the inner space of the metal sheath 39.
  • the hole 38 c is a communication path between the inner space of the air supply tube 34 and the inner space of the metal sheath 39.
  • An opening 38d of a hole 38c is provided on the front end side surface of the first connecting member 38.
  • the air supply tube 34 is fitted into one end of the hole 38c in the grip portion 33, and the other end of the hole 38c is inside the metal sheath 39 and outside the tube member 36a. It is open inside.
  • An air supply connector 34 a is provided at the proximal end of the air supply tube 34.
  • the air supply connector 34a is connected to the connector of the tube connected to the air supply device 108. Therefore, the air supply device 108 can send a predetermined gas into the sheath 39 through the air supply tube 34 and the hole 38c of the first connecting member 38.
  • the peeling member 37 and the sheath 39 of the insertion portion 32 are connected by a second connecting member 58a.
  • the peeling member 37 is fitted on the distal end side of the second connecting member 58a, and the sheath 39 is fitted on the proximal end side of the second connecting member 58a, whereby the peeling member 37 and the sheath 39 are connected.
  • the inside is joined in an airtight manner.
  • the tip of the hook-shaped portion 58b has a directional convex portion 58c in a direction in which the central axial force is also radiated in a plane orthogonal to the axial direction of the insertion portion 32.
  • a hole 35 is formed in the sheath 39 at a position corresponding to each of the tip portions of the three hook-shaped portions 58b, and the convex portion 58c is locked to the hole 35 so that the sheath 39 of the insertion portion 32 is locked.
  • the shape of the hole is formed.
  • each protrusion 58c and each hole 35 are set so that a gap is formed between the hole 35 and the protrusion 58c in a state where the protrusion 58c is locked to the hole 35.
  • Three openings 35a are formed.
  • the outer diameter of the base end side of the second connecting member 58 a is larger than the outer diameter of the sheath 39.
  • the carbon dioxide gas supplied from the air supply tube 34 passes through the hole 38c of the first connecting member 38, and the sheath 39, the pipe member 36a, the first connecting member 38, and the second connecting member 38. It is introduced into a sealed space 39a formed by the connecting member 58a. The introduced gas is discharged from the sealed space 39a to the outside of the insertion portion 32 through the opening 35a.
  • a guide groove 33b is provided along the axial direction of the die sector 31 on the inner peripheral surface of the base end portion 33a of the die sector 31.
  • a fixing member 33c is fixed to the guide groove 33b with a screw.
  • the fixing member 33c is formed by bending a metal plate member into a U-shape.
  • both arms of the U-shape are bent so as to have a convex portion directed toward the inside of the U-shape.
  • a convex portion 52 a (see FIG. 10) is provided on the distal end side of the eyepiece 53 of the rigid endoscope 51.
  • the base end portion 33a is provided with a notch portion 33d so that the light guide connector portion 52 can move along the notch portion 33d.
  • the convex portion 52a extends along the guide groove 33b provided on the inner peripheral surface of the proximal end portion 33a, and the light
  • the rigid endoscope 51 is inserted into the proximal end portion of the disector 31 so that the guide connector portion 52 enters along the notch 33d.
  • the convex portion 52a moves along the inside of the guide groove 33b, piled on the elastic force of the fixing member 33c, and fixed to the metal fixing member. Over the convex part of 33c. At this time, the light guide connector portion 52 also moves along the cutout portion 33d provided in the base end portion 33a.
  • the light guide connector portion 52 is made to enter the notch portion 33d, and the convex portion 52a is made to enter the guide groove 33b.
  • the rigid endoscope 51 is inserted into the dissector 31.
  • the convex portion 52a of the rigid endoscope 51 is engaged and fixed so as to be sandwiched by the fixing member 33c, and the elasticity of the fixing member 33c is reached. By force, it will not fall out easily!
  • the distal end side of the tube member 36a is fixed to the second connecting member 58a, and the proximal end side of the tube member 36a is fixed to the proximal end portion of the grip portion 33.
  • Tube section with both ends fixed As shown in FIGS. 11 and 16, the central axis of the material 36a is arranged on the same axis AX as the central axis of the insertion part 32, and the pipe member 36a is inserted through the central part of the first connecting member 38. Yes. As shown in FIG.
  • the pipe member 36a is passed through the hole 38e at the center of the first connecting member 38, but there is a gap between the inner peripheral surface of the hole 38e and the outer peripheral surface of the pipe member 36a.
  • 38f is provided.
  • the gap 38 f constitutes a communication path that communicates with the inner space of the sheath 39 and the inner space of the grip portion 33.
  • the pipe member 36a is inserted into the hole 38e of the first connecting member 38 in a loosely fitted state.
  • the exterior member of the grip portion 33 is provided with a gap 33e where the air supply tube 34 is inserted, and other gaps.
  • Other gaps include, for example, holes (not shown) provided in the exterior member of the grip portion 33. Such a gap forms a communication path that connects the inner space and the outer space of the grip portion 33.
  • the inner space of the sheath 39 communicates with the outer space of the gripping portion 33 via the gap 38f and the gap 33e.
  • the carbon dioxide gas supplied through the air supply tube 34 is introduced into the inner space of the sheath 39 through the hole 38c of the first connecting member 38.
  • the Carbon dioxide is released from the pore 35a into the body cavity.
  • the pressure in the body cavity increases, but the body cavity passes through the gap 38f and the gap 33e communicating with the inner space of the sheath 39 and the outer space of the grasping portion 33. Of carbon dioxide is emitted.
  • This predetermined pressure is determined based on the relationship between the air flow rate and the cross-sectional area of each gap, and the area where the cross-sectional area of the communication passage is the smallest is smaller than the area where the cross-sectional area of the air-supply path is the smallest. It is set small. In other words, the portion having the smallest cross-sectional area of the air supply passage is set to have a larger cross-sectional area than the portion having the smallest cross-sectional area of the communication passage.
  • the harvester 41 is mainly composed of an insertion portion 42 and a gripping portion 400 connected to the insertion portion 42.
  • a bipolar cutter 43 is provided at the top of the insertion portion 42 that is a metal cylindrical tube of the harvester 41, and a vane keeper 45 that is a retainer is provided inside the lower portion.
  • the configuration on the base end side of the harvester 41 is the same as that on the base end side of the disector 31 (see FIG. 15), as shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 18, the configuration of the proximal end side of the harvester 41 is arranged so that the rigid endoscope 51 can be easily and securely fixed to the proximal end portion of the rotary harvester 41.
  • a guide groove 400 b is provided along the axial direction of the harvester 41 on the inner peripheral surface of the base end portion 400 ⁇ / b> A of the harvester 41.
  • a fixing member 400c is fixed to the guide groove 400b with a screw.
  • the fixing member 400c is formed by bending a metal plate-like member into a U-shape, and further, both ends of the U-shape are bent so as to have convex portions directed toward the inside of the U-shape. Yes.
  • the base end portion 400A is provided with a notch portion 400d so that the light guide connector portion 52 can move along the notch portion 400d.
  • the convex portion 52a of the rigid endoscope 51 is provided on the inner peripheral surface of the proximal end portion 400A shown in FIG.
  • the rigid endoscope 51 is inserted into the proximal end portion of the harvester 41 so that the light guide connector portion 52 enters along the guide groove 400b and along the notch portion 400d.
  • the convex portion of the rigid endoscope 51 moves along the inside of the guide groove 400b, and the elasticity of the fixing member 400c. Pile to force and go over the convex part of metal fixing member 400c.
  • the light guide connector 52 also moves along the notch 400d provided in the base end 400A.
  • the rigid endoscope 51 when the rigid endoscope 51 is inserted from the proximal end portion of the harvester 41, the light guide connector portion 52 is inserted into the cutout portion 400d, and the convex portion of the rigid endoscope 51 is provided. After setting the positional relationship between the harvester 41 and the rigid endoscope 51 so that the guide groove 52b enters the guide groove 400b, the rigid endoscope 51 is inserted into the harvester 41.
  • the convex portion 52a of the rigid endoscope 51 is engaged and fixed so as to be sandwiched by the fixing member 400c, and the fixing member 400c The elastic force prevents it from falling off easily.
  • the vein keeper 45 of the harvester 41 includes a vein keeper shaft 412 that holds a substantially U-shaped blood vessel holding table 411 so as to be movable in the longitudinal axis direction, and a vein keeper shaft 412.
  • a parallel and substantially U-shaped blood vessel holding table 411 is formed of a lock shaft 414 that can move forward and backward in the longitudinal axis direction with respect to the blood vessel holding table 411 that forms a closed space 413 for containing a blood vessel.
  • the lock shaft 414 is a force that forms a closed space 413 while being locked to the blood vessel holding table 411 in the same manner as the vane keeper shaft 412, and by releasing the lock state of the lock shaft 414, As shown in FIG. 20, the closed space 413 is released so that the blood vessel 11 can be advanced and retracted in the closed space 413 so as to be accommodated.
  • a notch 415 is provided on the tip side surface of the insertion portion 42 where the nopolar cutter 43 is provided, and a bipolar shaft (described later) for moving the bipolar cutter 43 forward and backward is inserted into the insertion portion 42 via the notch 415.
  • the inner wall surface of the cutout 415 is provided with a guard portion 416 having an arc-shaped cross section, and the wiper for wiping off deposits attached to the window portion of the distal end portion of the rigid endoscope 51 on the inner surface of the distal end of the insertion portion 42. 417 is provided. Then, the other end of the wiper 417 sweeps the inside of the guard part 416 with one end of the wiper 417 as an axis, thereby forming a wiper guard part.
  • a part of the cylindrical wiper guard is wiped by the wiper 417.
  • a discharge hole 419a for sweeping out the adhered matter 418 (see FIG. 21) is provided.
  • Examples of the deposit 418 include blood, fat, and smoke generated by an electric knife.
  • the wiper 417 is swept by a wiper lever 419 (see FIG. 17) via a wiper shaft (not shown: see FIG. 25).
  • FIG. 21 which is an arrow view seen from the arrow A in FIG. 19, the opening of the rigid endoscope insertion channel 420 through which the rigid endoscope 51 is inserted into a predetermined inner side than the distal end surface of the insertion portion 42.
  • the opening part of the air supply channel 421 for supplying air is provided adjacently.
  • the metal tube member 420a forming the rigid endoscope insertion channel 420 has the proximal end side force of the grip portion 400 and the insertion portion 42. It passes through the harvester 41 up to the tip.
  • a plurality of holding members 42a are arranged in the middle of the insertion portion 42 of the metal tube.
  • the bipolar cutter 43 is connected to the bipolar cutter lever 401 provided in the grip portion 400 by a bipolar shaft 450 that passes through the insertion portion 42. This forward / backward force is transmitted to the bipolar cutter 43 via the bipolar shaft 450 so that the bipolar force cutter 43 can be advanced and retracted forward of the insertion portion 42.
  • the vane kino 45 is provided on the grip portion 400! /, And is connected by a vane keeper shaft 412 that passes through the rubbing ink lever 402 and the insertion portion 42.
  • the vane keeper lever 402 is advanced and retracted along the longitudinal axis, the advancing / retreating force is transmitted to the vane keeper 45 via the vane keeper shaft 412 and moves forward and backward in the insertion portion 42.
  • the metal tube 420b forming the rigid endoscope insertion channel 420 is fixed in the insertion portion 42 by a plurality of holding members 42a (see FIG. 25).
  • the two bipolar shafts 450, the vane keeper shaft 412, the lock shaft 414, and the wiper shaft are not fixed in the insertion portion 42 (see FIG. 25).
  • the two bipolar shafts 450, the vane keeper shaft 412 and the lock shaft 414 are configured to be able to advance and retreat in the longitudinal axis direction of the insertion portion 42, and the wiper shaft is configured to be rotatable around the axis of the wiper shaft.
  • the vane keeper lever 402 and the vane keeper shaft 412 can move integrally on the inner surface of the gripper 400 by a click mechanism 451 that pin-presses the inner surface of the gripper 400.
  • the vane keeper lever 402 and the vane keeper shaft 412 have a click mechanism 451 disposed on the inner surface of the gripper 400. For example, if it is located at any force of the three click grooves 452 provided, it is stably held at that position. In addition, the operator can easily escape the click mechanism 451 from the click groove 452 by applying a force to the longitudinal axis.
  • the vane keeper lever 402 is detachably connected to the lock lever 453, and the vane keeper lever 402 can be separated from the lock lever 453 by pressing the lock button 454. Yes.
  • the lock lever 453 is connected to the lock shaft 414. By moving the lock lever 453 forward and backward while being separated from the vane keeper lever 402, the blood vessel 11 can be advanced and retracted in the closed space 413 so as to be retractable. (Refer to Fig. 19 and Fig. 20).
  • the vane keeper lever 402 is firmly fixed to the ink keeper shaft 412 by bonding with a screw 460.
  • a metal air supply noise 461 forming the air supply channel 421 is provided on the proximal end side of the grip portion 400.
  • the tip of the insertion portion 42 is inserted through the inside of the pressure regulator 41.
  • An air supply tube 44 is fitted in one end of the air supply pipe 461 on the proximal end side of the grip part 400 in the grip part 400, and an air supply connector 44a is provided at the base end of the air supply tube 44.
  • the air supply connector 44a is connected to the connector of the tube connected to the air supply device 108.
  • the vane keeper 45 can be advanced and retracted by moving the vane keeper lever 402 forward and backward. Therefore, for example, if the endoscopic image at the time of cutting the side branch 1 lAa is difficult to confirm the state of the side branch 11A in the image as shown in FIG. 27, the vane keeper lever 402 is moved forward in the longitudinal direction as shown in FIG. By doing so, the vane keeper 45 also moves forward from the tip, and as shown in FIG. 28, an endoscopic image suitable for confirming the state of the side branch 11a can be visually recognized.
  • FIG. 29 the bipolar cutter 43 that is passed through the harvester 41 will be described with reference to FIGS. 29 and 30.
  • the bipolar cutter 43 includes a cutter body 422 that is a side branch holding member that also serves as a transparent insulating member, an application electrode 425 that is one bipolar electrode, and a feedback electrode 424 that is the other bipolar electrode.
  • the return electrode 424 is It has a layer structure in which the return electrode 424, the cutter body 422, and the application electrode 425 are three layers.
  • the cutter body 422 has a V-shaped groove 436 formed on the distal end side, and a slit groove 427 having a width of 0.5 mm, for example, is formed at the base end of the V-shaped groove 436.
  • the side branch 11A When cutting the side branch 11A, the side branch 11A is guided by the slit groove 427 along the V-shaped groove 436 of the cutter body 422, and is inserted into the slit groove 427 so as to push the side branch 11A. Thus, the side branch 11A is held in a compressed state in the slit groove 427. In this state, a high-frequency current is passed from the application electrode 425 to the return electrode 424, whereby the side branch 11A is cut and stopped.
  • the bipolar cutter 43 configured as described above can be manufactured at a low cost and has excellent workability and heat durability, and can be cut off (the side branch 11A). ) And the like are improved.
  • the bipolar cutter 43 may have a slight loss in durability due to the heat generated by the discharge between the two electrodes 424 and 425.
  • the cutter body 422 is formed of heat-resistant ceramics or the like, there is a problem that the manufacturing cost is high and the processability is inferior compared with the synthetic resin.
  • the bipolar cutter 43 cuts the living tissue (side branch 11A) from one applied electrode 425 to the other feedback electrode 424 by a thermal action due to discharge of a high-frequency current. Therefore, even if the bipolar cutter is not formed entirely in ceramics, the possibility of damage due to heat is suppressed by forming only between a pair of electrodes, particularly the part in contact with the electrode on the application side with heat-resistant ceramics. Can do.
  • the neopolar cutter preferably has a structure in which the main cutter body is formed of a synthetic resin that is inexpensive and has good workability, and a ceramic member is provided between a pair of electrodes.
  • the bipolar cutter is a member in which the amount of heat generated in the applied electrode and the living tissue to be cut by the high-frequency current discharged between the pair of electrodes is formed of ceramics. It is transmitted over a wide area. As a result, the living tissue to be cut has a problem that the amount of heat consumed at the time of cutting is reduced and the hemostatic property is lowered.
  • the bipolar cutter 43 may be configured as described below.
  • the bipolar cutter 43 includes a cutter body 422, a tissue sandwiching portion 423, an application electrode 425 which is a first electrode serving as one of the bipolar, and the other side of the bipolar.
  • the second electrode is a feedback electrode 424, two lead wires 428 (an application-side lead wire 428a and a feedback-side lead wire 428b), and a lead wire cover 426.
  • the cutter main body 422 is formed of a synthetic resin, which is a transparent insulating member such as polycarbonate, as described above.
  • the cutter body 422 has an arcuate cross section along the arcuate inner peripheral surface of the notch 415 (see FIGS. 21 and 22) of the harvester 41 when viewed from the longitudinal axis. It has a curved shape (see Fig. 35).
  • the cutter body 422 includes a V-shaped groove 436 formed at the tip, a fitting portion 435 that is a groove into which a tissue sandwiching portion 423 described later is fitted, an application-side lead wire 428a, and a return-side lead wire. It has a groove part 423 ⁇ 4 in which the lead wire cover 431 is fitted after the 428b is arranged in an insulated state, and a concave part 4221 in which the return electrode 424 is arranged. In addition, two long grooves are formed on the bottom surface of the groove 422j over the entire length in order to maintain insulation of the application-side lead wire 428a and the feedback-side lead wire 428b.
  • the insertion portion 435 was formed in a substantially circular shape when the first groove portion 435a formed in a slit shape from the V-shaped groove 436 at the tip of the cutter body 422 and the base end side were viewed from above. Constructed with a second groove 435b!
  • the cutter body 422 is formed with a step 422a (see FIGS. 32 and 35) serving as an inward flange on the inner peripheral side where the fitting portion 435 is formed, and the proximal end portion of the tissue sandwiching portion 423 A fitting recess 422b (see FIGS. 31 and 34) is formed at a position corresponding to.
  • a penetration part 422e (see FIGS. 32 and 33) through which the lead wire connection part 425a of the application electrode 425 is inserted is provided at the tip side. Is formed. Accordingly, in the application electrode 425 disposed on the lower surface side of the cutter body 422, the lead wire connecting portion 425a is inserted through the through portion 422e, and the end of the lead wire connecting portion 425a and the groove portion 423 ⁇ 4 The application-side lead wire 428a disposed on the upper surface can be electrically connected.
  • the cutter body 422 has a total of three retaining portions 422c on its upper and lower surfaces, and two of the retaining portions 422c protrude upward at the tip side of the recess 4221, and the remaining 1 One retaining part 422c protrudes downward!
  • These retaining portions 422c are passed through holes 425b and 424a formed in the application electrode 425 and the return electrode 424, and are melted by heat caulking, for example, and then outwardly flanged (see FIGS. 34 and 35).
  • the return electrode 424 and the application electrode 425 are fixed on the upper and lower surfaces of the cutter body 422, respectively.
  • the return electrode 424 is a metal plate having a curved cross section when viewed from the longitudinal axis direction along the upper surface of the recess 4221 of the cutter body 422.
  • the return electrode 424 has a boundary between the upper surface of the cutter body 422 and the tissue sandwiching portion 423, that is, a notch portion that is notched in a front rear circle shape when viewed from above so as to substantially follow each boundary line.
  • the above-mentioned two holes 424a are provided on the tip side.
  • the return electrode 424 is provided in parallel with the lead wire connecting portion 424b and the lead wire connecting portion 424b, which are electrically connected to the return side lead wire by welding at the base end portion, and in the groove portion 423 ⁇ 4 of the cutter body 422. And a projection 424c to be fitted and held.
  • the lead wire connecting portion 424b and the protruding portion 424c are each bent at a substantially right angle downward, and further bent at a substantially right angle so as to extend to the base end side.
  • the lead wire connecting portion 424b has a length that allows sufficient welding connection with the return-side lead wire whose extension length to the base end side is longer than the extension length of the projection portion 424c.
  • the protrusion 424c has a length that extends to the base end side that is shorter than the base force of the recess 4221 of the cutter body 422 and the length of the groove 423 ⁇ 4 up to the through portion 422e. Accordingly, since the insulation is maintained without the protrusion 424c and the lead wire connecting portion 425a and the application side lead wire 428a of the application electrode 425 being in contact with each other, the insulation between the feedback electrode 424 and the application electrode 425 is also maintained.
  • the application electrode 425 is a substantially rectangular metal plate that is disposed on the lower surface side of the cutter body 422 and the tissue sandwiching portion 423 and has the hole 425b described above.
  • a lead wire connecting portion 425a that is electrically connected to the application side lead wire 428a by welding extends from the application electrode 425 to the base end side.
  • the lead wire connecting portion 425a has an end portion in the extending direction bent upward at a substantially right angle, and further, the end portion is bent at a substantially right angle in the extending direction side.
  • the application-side lead wire 428a and the return-side lead wire 428b are arranged in parallel in two long grooves formed on the bottom surface of the groove portion 422j of the cutter body 422 so as to be insulative, It is electrically connected to the female device 107 (see Fig. 2).
  • the tissue sandwiching portion 423 is disposed substantially at the center of the distal end portion of the cutter body 422, and a ceramic force that is a heat-resistant member is also formed. That is, the bipolar cutter 43 of the present embodiment has a problem that if the entire cutter body 422 is made of ceramics, the manufacturing cost is high and the processability is inferior to that of a synthetic resin. By forming only the tissue sandwiching portion 423 with a certain ceramic, the manufacturing cost is reduced and the workability is excellent.
  • the tissue sandwiching portion 423 includes a cylindrical portion 423A having a base end portion having a substantially cylindrical shape, and a substantially four side circumferential surface force of the cylindrical portion 423A. It has a prismatic shape and a so-called front / rear circular shape having a quadrangular prism-shaped portion 423B in which slit grooves 427 are formed. Note that the tissue sandwiching portion 423 in FIG. 26 shows a surface that becomes the lower surface side when fitted into the cutter body 422.
  • this tissue sandwiching portion 423 extends long along the longitudinal axis direction, and has two arm portions 423a projecting outward on both sides of the square columnar portion 423B, and a cylindrical portion.
  • the protrusion 423b protrudes from the side peripheral surface of the base end portion of 423A toward the base end side.
  • the tissue sandwiching portion 423 is inserted into the insertion portion 435 of the cutter body 422, the two arm portions 423a are held by the step portion 422a of the first groove portion 435a, and the convex portion 423b is engaged with the cutter body 422. By being fitted and held in the concave portion 422b, it is fitted into the cutter body 422.
  • a substantially circumferential groove 440 is formed in the cylindrical portion 423A.
  • the groove portion 440 is separated from the substantially distal end portion of the applied electrode 425 covering the base end portion of the slit groove 427 by a predetermined distance, and the leading end portion of the applied electrode 425 is drawn in a circle.
  • a bottomed groove formed to have a width of about 0.5 mm and a depth of about 1 to 2 mm.
  • the groove portion 440 is not limited to a substantially circular shape, and may have any shape, for example, as long as it is separated from the distal end portion of the application electrode 425 that covers the proximal end portion of the slit groove 427.
  • it may be a groove for drawing a polygon such as a rectangle or a triangle.
  • the width dimension and the depth dimension of the groove 440 are set so that the tissue sandwiching part 423 can maintain a predetermined strength.
  • the slit groove 427 is grooved to a width of, for example, 0.5 mm in the longitudinal axis direction of the tissue sandwiching portion 423 from the central portion on the tip side of the quadrangular prism-shaped portion 423B to the substantially central portion of the cylindrical portion 423A. Has been.
  • the tissue sandwiching portion 423 is formed of a material having a high heat resistance, such as zirconia or anolemina, which is a ceramic structure material having high heat resistance.
  • a stepped portion 430 cut out toward the proximal end side is formed on the lower surface of the tissue sandwiching portion 423 in order to position the distal end portion of the application electrode 425.
  • the bipolar cutter 43 when the bipolar cutter 43 is made of a ceramic having a higher thermal conductivity than a synthetic resin such as polycarbonate, an applied electrode by a high-frequency current discharged between the electrodes 424 and 425 is used.
  • the amount of heat generated in 425 and the side branch 11A which is a living tissue to be cut, is transmitted over a wide range of the tissue sandwiching portion 423 formed of ceramics.
  • the side branch 11A has a problem that the amount of heat consumed at the time of cutting is reduced and the hemostasis is lowered.
  • the bipolar cutter 43 of the present embodiment can solve the above-described problem by the groove portion 440 of the tissue sandwiching portion 425 in which a ceramic force is also formed between the electrodes 424 and 425.
  • the cutting of the side branch 11A by the bipolar cutter 43 of the harvester 41 configured as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 and FIGS. 39 to 41.
  • the dissector 31 is extracted from the trocar 21 and is removed. 21 is left as it is, the harvester 41 is inserted, and the side branch 11A of the blood vessel 11 between the skin incision 16 and the ankle 14 is cut (S5).
  • the surgeon confirms the endoscopic image, and the bipolar cutter 43 advances the bipolar cutter lever 401 of the harvester 41 so that the side branch 11A enters the V-shaped groove 436 of the cutter body 422. Slide in the direction you want.
  • the side branch 11A is guided by the V-shaped groove 436 to the slit groove 427 of the tissue sandwiching portion 423.
  • the side branch 11A in the slit groove 427 of the tissue sandwiching portion 423 is discharged by the discharge from the application electrode 425. A quantity of heat is generated in the portion in contact with the application electrode 425, and solidifies and cuts as shown in FIG.
  • the side surface of the groove 440 on the inner peripheral side of the tissue sandwiching portion 423 is the wall surface 4
  • the outer peripheral side surface is a wall surface 440b, and the portion where the application electrode 425 and the side branch 11A are in contact with each other is shown as a heat generation unit 480.
  • the amount of heat generated in the side branch 11A is transmitted radially to the tissue sandwiching section 423 and is transmitted to the groove section 440.
  • the amount of heat transmitted to the groove 440 depends on the thermal conductivity ⁇ of the tissue sandwiching part 423 and the groove 440.
  • the heat flux qa of the tissue sandwiching section 423 from the heat generation section 480 to the wall surface 440a can be calculated by the following equation (1).
  • ⁇ 1 Side branch 11 Distance from slit groove 427 to wall 440a to wall surface 440a
  • the heat flux qb of the groove 440 between the wall surfaces 440a and 440b of the tissue sandwiching part 423 can be calculated by the following equation (2).
  • Wall 440a force is also distance to wall 440b
  • the value of the heat flux q depends on the value of the thermal conductivity that is the product value. That is, the thermal conductivity air of air is a very small value as compared with the thermal conductivity a of the tissue sandwiching portion 423 formed by the ceramic cutter. For this reason, the heat flux qb in the groove 440 depends on the air thermal conductivity, which is the product value, and is extremely small and a value compared to the heat flux qa of the tissue sandwiching part 423.
  • the tissue sandwiching part 423 sandwiches the side branch 11A that receives heat from the application electrode 425, and the heat generating part 480 (part of the slit groove 427) also exerts a force on the part up to the groove 440. Increases heat consumption.
  • the tissue sandwiching part 423 rapid heat propagation is suppressed by the groove part 440, and only the part from the heat generation part 480 to the groove part 440 becomes high temperature. Therefore, since the side branch 11A consumes a large amount of heat, its hemostasis is improved.
  • the bipolar cutter 43 of the present embodiment is not formed entirely in ceramics, but only by forming a portion between the pair of electrodes 424 and 425, in particular, a portion in contact with the applied electrode 425 with ceramics. It is possible to prevent the durability from being impaired due to heat.
  • the tissue sandwiching part 423 is provided with the groove part 440, so that it is difficult for heat to propagate from the groove part 440 to the outer peripheral part.
  • a rapid increase in temperature is suppressed in the portion on the outer peripheral side from the groove 440 of the tissue sandwiching portion 423.
  • the temperature rise of the cutter main body 422 into which the tissue sandwiching portion 423 is inserted can be suppressed, and thermal durability can be ensured even if the force cutter main body 422 is formed of a synthetic resin having a low operating temperature. .
  • the groove 440 is formed by grooving from the surface (the lower surface in the present embodiment) of the tissue sandwiching portion 423 on which the application electrode 425 is disposed. Therefore, the amount of heat concentrated near the application electrode 425 in contact with the side branch 11A suppresses heat propagation to the tissue sandwiching portion 423 in the groove portion 440. Therefore, the vicinity of the application electrode 425 has the highest temperature due to the amount of heat consumed by the tissue sandwiching section 423, and as described above, the amount of heat necessary for hemostasis cutting of the side branch 11A is ensured.
  • the nopolar cutter 43 of the harvester 41 which is the cutting means in the present embodiment, is excellent in thermal durability and reliably hemostasis the side branch 11A of the blood vessel 11 to be collected, which is a living tissue. Can be cut.
  • the distal end portion of the application electrode 425 located on the proximal end side of the slit groove 427, that is, the heat generation unit 480 to the return electrode 42 The central portion of the return electrode 424 is cut out in a substantially circular shape with the base end portion of the slit groove 427 as a substantially center so that the distances up to 4 are substantially equal.
  • the heat generated in the heat generation part 480 spreads uniformly on the upper surface of the tissue sandwiching part 423, so that it is possible to prevent the cutter body 422 and the tissue sandwiching part 423 from increasing in heat.
  • the cutter between the force feedback electrode 424 and the application electrode 425 provided with a tissue sandwiching portion 423 made of a ceramic cutter in which a groove 440 is formed at the center of the tip of the cutter body 422 is provided. All the front end portions of the main body 422 may be made of a ceramic member having the groove portion 440.
  • the value of the air thermal conductivity air is affected by the ambient temperature. However, since the amount of heat consumed for the side branch 11 A increases, the discharge time of the high-frequency current from the application electrode 425 to the return electrode 424 can be shortened.
  • the dissector 31 is configured integrally with the air supply tube 34 and the air supply connector 34a.
  • the harvester 41 is configured integrally with an electrical cable 47 and a connector 470, an air supply tube 44, and an air supply connector 44a provided at the proximal end of the electrical cable 47.
  • the harvester 41 does not exceed the predetermined pressure in the body cavity when the carbon dioxide gas supplied from the air feeding tube 44 is fed into the body cavity from the air feeding channel 421.
  • it has a structure for letting gas of carbon dioxide and carbon dioxide escape to the outside.
  • a plurality of holding members 42a are arranged inside the insertion portion 42, which is a tube member. Is placed.
  • the metal tube 420b is fixed with respect to the holding member 42a in the insertion portion 42, but the two bipolar shafts 450, vane keeper shaft 412, lock shaft which are other built-in components. 414 and the wiper shaft are not fixed.
  • the two bipolar shafts 450, the vane keeper shaft 412, the lock shaft 414, and the wiper shaft are inserted into a plurality of holes provided in the holding member 42a in a loosely fitted state. Accordingly, a gap 42b is formed between each hole and the built-in object.
  • the supplied carbon dioxide gas is supplied into the body cavity from the air supply channel 421.
  • the inside of the body cavity is connected to the inner space of the grasping section 400 via the gap 42b in the insertion section 42 described above. Communicate. That is, the gap 42b constitutes a communication path that connects the outer space of the insertion portion 42 and the inner space of the grip portion 400.
  • the exterior member of the grip portion 400 is provided with a gap 400a where the air supply tube 44 is inserted, and other gaps.
  • Other gaps include holes (not shown) provided in the external member of the grip portion 400. Such a gap forms a communication path that connects the inner space and the outer space of the grip portion 400.
  • the inner space of the insertion portion 42 communicates with the outer space of the grip portion 400 through the gap 42b and the gap 400a.
  • the carbon dioxide carbon gas supplied via the air supply tube 44 passes from the distal end portion of the insertion portion 42 into the body cavity via the air supply channel 421. be introduced.
  • the pressure in the body cavity rises due to the introduction of carbon dioxide into the body cavity, but the carbon dioxide in the body cavity passes through the gap 42b and the gap 400a described above from the distal end of the insertion section 42. Discharged.
  • the gap 42b and the gap 400a that form at least a part of the communication path reduce the pressure in the body cavity so as not to exceed a predetermined pressure by releasing the gas of carbon dioxide and carbon dioxide in the body cavity. That is, it constitutes pressure relief means for relief.
  • the predetermined pressure is the air flow rate and the cross-sectional area of each gap.
  • the cross-sectional area of the communication path is the smallest !, and the cross-sectional area of the part is set smaller than that of the part having the smallest cross-sectional area of the air supply passage.
  • the portion where the cross-sectional area of the air supply passage is the smallest is set larger than the portion where the cross-sectional area of the communication passage is the smallest.
  • the diacid oxide in the body cavity is provided via the gap 38f and the gap 33e communicating with the inner space of the sheath 39 of the dissector 31 and the outer space of the grip portion 33.
  • the force that allows the carbon dioxide to be discharged The biological tissue collecting apparatus according to the second embodiment is positively inserted into the insertion portion of the disector 31 as shown in FIGS. 44 to 46.
  • An exhaust channel is provided to exhaust the gas.
  • FIG. 44 is a partial cross-sectional view of the distal end portion of the insertion portion 32 along the insertion axis.
  • FIG. 45 is a partial cross-sectional view of the distal end portion of the grip portion 33 along the insertion axis.
  • FIG. 46 is a view for explaining the position of the opening of each hole in the insertion portion 32.
  • FIG. 44 to FIG. 46 the same components as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the second connecting member 58a is provided with one or more, here three holes 35c, having an opening 35b on the outer peripheral surface thereof.
  • each hole 35c is formed so as to be directed toward the inner peripheral direction from the outer peripheral direction of the second connecting member 58a and to be directed toward the proximal end side of the insertion portion 32 in the middle of the second connecting member 58a. Yes.
  • the hole 35c has a substantially L-shaped shape.
  • An exhaust tube 34b constituting an exhaust channel communicating with the inner space of the hole 35c is connected to the proximal end side of the second connecting member 58a.
  • the base end side of the exhaust tube 34b is connected to the front end face of the first connecting member 38 as shown in FIG.
  • the first connecting member 38 has a force on the front end face and a force hole 38g on the base end face. Is formed.
  • One end of the exhaust tube 34b is connected to the opening of the hole 38g on the distal end side of the first connecting member 38.
  • the hole 35c, the exhaust tube 34b, and the hole 38g constitute a communication path that connects the outer space of the insertion portion 32 and the inner space of the grip portion 33.
  • FIG. 46 is a partial perspective view showing the positions of the openings 35a and 35b formed at the distal end of the insertion portion 32.
  • Three openings 35a are provided in the sheath 39 along the circumferential direction with an interval of 120 degrees around the central axis of the insertion portion 32.
  • the three opening portions 35b are provided in the second connecting member 58a along the circumferential direction with an interval of 120 degrees around the central axis of the insertion portion 32.
  • Each opening 35b is separated from each opening 35b by a predetermined distance in the axial direction of the insertion portion 32, and when the axial force of the insertion portion 32 is also seen, In order to prevent the positions of the openings 35a from overlapping, the three openings 35b are provided at positions where the three openings 35a are rotated around the central axis of the insertion portion 32 by a predetermined angle, for example, 60 degrees. Yes.
  • the carbon dioxide oxide fed from one air feeding tube 34 is supplied into the body cavity from the three openings 35a, and three from the three openings 35b.
  • the gas is discharged to the outside space of the grip portion 33 through the exhaust tube 3 4b and the gap 33e. Therefore, in the communication path formed at least in part by the hole 35c, the exhaust tube 34b, and the hole 38g, the pressure in the body cavity becomes higher than a predetermined pressure by allowing the carbon dioxide gas to escape. Therefore, a pressure reducing means for reducing, that is, relieving the pressure in the body cavity is configured.
  • this predetermined pressure is determined from the relationship between the air flow rate and the cross-sectional area of the inner channels of the three exhaust tubes 34b.
  • the cross-sectional area of the communication path is the smallest! Its cross-sectional area is set smaller than the smallest part. In other words, the area where the cross-sectional area of the air supply path is the smallest is set larger than the area where the cross-sectional area of the communication path is the smallest.
  • FIG. 47 is a diagram for explaining a configuration according to the third embodiment.
  • FIG. 47 is a partial sectional view of a disector 31 according to the third embodiment.
  • the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the relief valve 200 force is provided in the middle of the air supply tube 34! /, So that the pressure force in the air supply tube 34 exceeds the pressure set in the relief valve 200. Then, the carbon dioxide gas in the air supply tube 34 is discharged. Therefore, the pressure in the body cavity does not exceed a predetermined pressure.
  • the relief valve 200 allows the gas of carbon dioxide and carbon dioxide to escape, thereby constituting a pressure reducing means for reducing, or relieving, so that the pressure in the body cavity does not exceed a predetermined pressure.
  • the relief valve 200 may be provided on the proximal end side of the sheath 39 of the insertion portion 32. By providing the relief valve 200 on the proximal end side of the sheath 39, when the pressure in the sealed space 39a exceeds a predetermined pressure, the carbon dioxide carbon gas in the sealed space 39a is discharged.
  • the above explanation also applies to the force harvester 41 that explains the example in which the relief valve 200 is provided in the sheath 39 of the air feed tube 34 or the insertion portion 32 in the configuration of the disector 31.
  • the relief valve 200 can be provided in the air supply tube 44 or the insertion portion 42.

Abstract

 生体組織を採取する装置においても、体腔内の圧力が所定の圧力以上上昇しないようするために、本発明の生体組織採取装置は、把持部33と、体腔内に挿入される挿入部32とを有する。さらに、生体組織採取装置は、挿入部32に設けられた開口部35aから所定の気体を放出するために、挿入部32内に所定の気体を送気する送気チューブ34と、体腔内に供給される所定の気体を逃がす隙間38fを有する。

Description

明 細 書
生体組織採取装置
技術分野
[0001] 皮下にある血管等の生体組織を採取するための生体組織採取装置に関する。
背景技術
[0002] 心臓の血管のノ ィパス手術にぉ 、て、バイパス用血管として、大伏在静脈等の皮 下にある血管を用いることがある。従来は、下肢の鼠径部から足首まで血管が全て見 えるように、下肢の皮膚を切って、皮下にある血管を摘出する手術が行われていた。 また、近年では、内視鏡下において、大伏在静脈等の皮下にある血管を牽引して採 取する手術が行われて 、る。
[0003] そのような内視鏡下の手術において、使用される手術器具として、例えば、米国特 許第 5895353号、及び特開 2004— 008241号公報に開示の器具がある。
[0004] この手術器具は、ダイセクタ、ハーべスタなどの器具力 構成されて ヽる。ダイセク タ及びノヽ一べスタには、内視鏡が挿通できるようになっており、術者は、その内視鏡 画像を見ながら、血管の採取を行うことができる。
[0005] ダイセクタは、患者の膝下近傍の切開部にセットされる案内管であるトロッ力より挿 入され、採取する血管の全長に渡って挿入されることにより、血管とその周辺組織を 除々に剥離するための器具である。
[0006] このようなダイセクタを用いて内視鏡的に大伏在静脈等の皮下にある血管を採取す る際にも、空間確保のため体腔内にガスを送気することがある。そのため、一般の腹 腔鏡手術と同様に、体腔内のガス圧が高くなりすぎることは好ましくない。尚、ハーべ スタは、ダイセクタによって周辺組織力ゝら剥離された血管の側枝を電気的に切断する ためのバイポーラカツタを有する器具である。
[0007] そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、生体組織を採取する装 置においても、体腔内の圧力が所定の圧力以上上昇しないようにした生体組織採取 装置を提供することを目的とする。
発明の開示 課題を解決するための手段
[0008] 本発明の生体組織採取装置は、把持部と、該把持部に接続され、体腔内に挿入さ れる管状の挿入部とを有する生体組織採取装置であって、外部の送気装置から所 定の気体を前記挿入部内へ供給するための送気路と、前記挿入部に設けられ、該 挿入部を介して、前記送気路力 の前記所定の気体を排出する第 1の開口部と、前 記挿入部内に設けられ、前記把持部を介して外部と連通する連通路と、を有する。 本発明の生体組織採取装置によれば、体腔内の圧力が所定の圧力以上上昇しない ようにすることができる。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]本発明の第 1の実施の形態に係わる手術システムの構成を示す構成図である。
[図 2]本発明の第 1の実施の形態に係わるトロッ力の斜視図である。
[図 3]本発明の第 1の実施の形態に係わるトロッ力の縦断面図である。
[図 4]皮下にある血管を牽引して採取する手術方法を説明するためのフローチャート である。
[図 5]皮下にある血管を牽引して採取する手術方法を説明するための図である。
[図 6]本発明の第 1の実施の形態に係わるトロッカを介してダイセクタが下肢の皮下へ 挿入された状態を示す断面図である。
[図 7]皮下にある血管を牽引して採取する手術方法を説明するための図である。
[図 8]ハーべスタが、皮切部からトロッカを介して下肢の皮下へ挿入された状態を示 す断面図である。
[図 9]皮下にある血管を牽引して採取する手術方法を説明するための図である。
[図 10]本発明の第 1の実施の形態に係わるダイセクタの側面図である。
[図 11]本発明の第 1の実施の形態に係わるダイセクタの部分断面図である。
[図 12]図 11における A— A線に沿つた断面図である。
[図 13]図 11における B—B線に沿った断面図である。
[図 14]図 11における C— C線に沿った断面図である。
[図 15]本発明の第 1の実施の形態に係わるダイセクタの基端側カゝら見た部分斜視図 である。 圆 16]本発明の第 1の実施の形態に係わる把持部の先端部分の部分断面図である
[図 17]本発明の第 1の実施の形態に係わるハーべスタの斜視図である。
圆 18]本発明の第 1の実施の形態に係わるハーべスタの基端側の構成を説明する部 分斜視図である。
圆 19]本発明の第 1の実施の形態に係わるハーべスタの先端の構成を示す部分斜 視図である。
[図 20]図 19のロック軸の作用を説明する図である。
[図 21]図 19の矢印 Aから見た矢視図である。
圆 22]本発明の第 1の実施の形態に係わるハーべスタの作動構成を示す長軸方向 の断面図である。
[図 23]図 22の矢印 Bから見たベインキーパレバーの取り付け概念図である。
圆 24]本発明の第 1の実施の形態に係わるハーべスタの送気構成を示す長軸方向 の断面図である。
[図 25]図 24の D - D線断面を示す断面図である。
[図 26]本発明の第 1の実施の形態に係わるハーべスタのべインキーパの作用を説明 する第 1の図である。
[図 27]本発明の第 1の実施の形態に係わるハーべスタのべインキーパの作用を説明 する第 2の図である。
[図 28]本発明の第 1の実施の形態に係わるハーべスタのべインキーパの作用を説明 する第 3の図である。
圆 29]本発明の第 1の実施の形態に係わるバイポーラカツタの先端部分の上面から みた図である。
[図 30]図 29のバイポーラカツタの断面を示す断面図である。
圆 31]変形例となるバイポーラカツタの先端部分の分解斜視図である。
[図 32]本発明の第 1の実施の形態に係わるバイポーラカツタを上面力 見た上面図 である。
[図 33]本発明の第 1の実施の形態に係わるバイポーラカツタを下面力 見た下面図 である。
[図 34]図 32のバイポーラカツタの E—E線断面を示すバイポーラカツタの断面図であ る。
[図 35]図 32のバイポーラカツタの F— F線断面を示すバイポーラカツタの断面図であ る。
[図 36]本発明の第 1の実施の形態に係わる組織挟持部を下面力も見た図である。
[図 37]図 36の G— G線断面を示す組織挟持部の断面図である。
[図 38]図 36の H—H線断面を示す組織挟持部の断面図である。
[図 39]本発明の第 1の実施の形態に係わるバイポーラカツタによる側枝の切断を説 明するための図である。
[図 40]本発明の第 1の実施の形態に係わるバイポーラカツタによる側枝の切断を説 明するための図である。
[図 41]側枝を切断時の組織挟持部を下面力 見た図である。
[図 42]本発明の第 1の実施の形態に係わるデイスポーザブルのダイセクタの外観を 示す図である。
[図 43]本発明の第 1の実施の形態に係わるデイスポーザブルのハーべスタの外観を 示す図である。
[図 44]本発明の第 2の実施の形態に係わる挿入部の先端部分の部分断面図である
[図 45]本発明の第 2の実施の形態に係わる把持部の先端部分の部分断面図である
[図 46]本発明の第 2の実施の形態に係わる挿入部における各孔の開口部の位置を 説明するための図である。
[図 47]本発明の第 3の実施の形態に係るダイセクタの部分断面図である。
発明を実施するための最良の形態
(第 1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態を、図 1〜図 43の図面を用いて説明する。
尚、図 1から図 43は、本実施の形態の皮下にある血管を牽引して採取する手術シ ステムに係り、図 1は、手術システムの構成を示す構成図である。図 2は、トロッ力の斜 視図である。図 3は、トロッ力の縦断面図である。図 4は、皮下にある血管を牽引して 採取する手術方法を説明するためのフローチャートである。図 5は、皮下にある血管 を牽引して採取する手術方法を説明するための図である。図 6は、トロッカを介してダ イセクタが下肢の皮下へ挿入された状態を示す断面図である。図 7は、皮下にある血 管を牽引して採取する手術方法を説明するための図である。図 8は、ハーべスタが、 皮切部からトロッカを介して下肢の皮下へ挿入された状態を示す断面図である。図 9 は、皮下にある血管を牽引して採取する手術方法を説明するための図である。図 10 は、ダイセクタの側面図である。図 11は、ダイセクタの部分断面図である。図 12は、 図 11における A— A線に沿った断面図である。図 13は、図 11における B— B線に沿 つた断面図である。図 14は、図 11における C— C線に沿った断面図である。図 15は 、ダイセクタの基端側力も見た部分斜視図である。図 16は、把持部の先端部分の部 分断面図である。図 17は、ハーべスタの斜視図である。図 18は、ハーべスタの基端 側の構成を説明する部分斜視図である。図 19は、ハーべスタの先端の構成を示す 部分斜視図である。図 20は、図 19のロック軸の作用を説明する図である。図 21は、 図 19の矢印 Aから見た矢視図である。図 22は、ハーべスタの作動構成を示す長軸 方向の断面図である。図 23は、図 22の矢印 Bから見たベインキーパレバーの取り付 け概念図である。図 24は、ハーべスタの送気構成を示す長軸方向の断面図である。 図 25は、図 24の D—D線断面を示す断面図である。図 26は、ハーべスタのべインキ ーパの作用を説明する第 1の図である。図 27は、ハーべスタのべインキーパの作用 を説明する第 2の図である。図 28は、ハーべスタのべインキーパの作用を説明する 第 3の図である。図 29は、バイポーラカツタを上面からみた図である。図 30は、図 29 のバイポーラカツタの断面を示す断面図である。図 31は、変形例となるバイポーラ力 ッタの先端部分の分解斜視図である。図 32は、変形例となるバイポーラカツタを上面 から見た上面図である。図 33は、変形例となるバイポーラカツタを下面力 見た下面 図である。図 34は、図 32のバイポーラカツタの E—E線断面を示すバイポーラカツタ の断面図である。図 35は、図 32のバイポーラカツタの F—F線断面を示すバイポーラ カツタの断面図である。図 36は、組織挟持部を下面から見た図である。図 37は、図 3 6の G— G線断面を示す組織挟持部の断面図である。図 38は、図 36の H— H線断 面を示す組織挟持部の断面図である。図 39は、変形例となるバイポーラカツタによる 側枝の切断を説明するための図である。図 40は、変形例となるバイポーラカツタによ る側枝の切断を説明するための図である。図 41は、側枝を切断時の組織挟持部を 下面から見た図である。図 42は、デイスポーザブルのダイセクタの外観を示す図であ る。図 43は、デイスポーザブルのハーべスタの外観を示す図である。
[0011] 初めに、図 1から図 6を用いて、生体組織としての皮下にある血管を牽引して採取 する手術のためのシステム、及び生体採取手術システムを使った血管採取手術方法 について説明する。
[0012] 図 1に示すように、生体採取手術システム(以下、単に手術システムという場合があ る) 101は、トロッカ 21、ダイセクタ 31、ハーべスタ 41及び内視鏡である硬性内視鏡 5 1を含む。ダイセクタ 31とハーべスタ 41が、生体組織採取装置である。手術システム 101は、さらに、表示装置であるテレビモニタ 102と、カメラコントロールユニット(以下 、 CCUという) 103と、テレビカメラ装置 104と、光源装置 105と、ライトガイドケーブル 106と、電気メス装置 107と、送気装置 108とを含む。
[0013] 硬性内視鏡 51のライトガイドコネクタ部 52には、ライトガイドケーブル 106の一端が 接続される。ライドガイドケーブル 106の他端は、光源装置 105に接続される。硬性 内視鏡 51には、光ファイバのライトガイドが挿通されたライトガイドケーブル 106を介 して、光源装置 105からの光が供給され、硬性内視鏡 51の先端部から、被写体への 照明が行われる。硬性内視鏡 51の基端側の接眼部 53には、テレビカメラ装置 104 のテレビカメラヘッド部が接続される。テレビカメラ装置 104は、 CCU103に接続され 、硬性内視鏡 51によって得られた被写体の画像力 接続されたテレビモニタ 102の 画面上に表示される。
[0014] 硬性内視鏡 51の先端挿入部 54は、生体組織採取装置としてのダイセクタ 31の基 端側からダイセクタ 31の硬性内視鏡挿入チャンネル 36に挿入することができる。同 様に、硬性内視鏡 51の先端挿入部 54は、生体組織採取装置としてのハーべスタ 41 の基端側カゝらハーべスタ 41の硬性内視鏡挿入チャンネル 46に挿入することができる 。硬性内視鏡挿入チャンネル 36、 46は、それぞれダイセクタ 31の揷入部とハーべス タ 41の挿入部に、硬性内視鏡 51を装着するための装着部であり、内視鏡挿入手段 を構成する。
[0015] ダイセクタ 31の送気チューブ 34は、送気装置 108に接続され、送気装置 108から の所定の気体、例えば二酸ィ匕炭素ガスの供給を受け、挿入部の送気出口である開 口部 35a (図 1は図示せず)から放出する。
[0016] ハーべスタ 41の送気チューブ 44も、送気装置 108に接続され、送気装置 108から の所定の気体、例えば二酸ィ匕炭素ガスの供給を受け、挿入部の送気出口である開 口部(図 1は図示せず)から放出する。送気チューブ 34, 44は、それぞれダイセクタ 3 1の挿入部とハーべスタ 41の挿入部の内側に、二酸化炭素のガスを送気する送気手 段を構成する。
[0017] また、ハーべスタ 41は、バイポーラカツタ 43 (図 1は図示せず)用の電気的ケーブル 47を有する。その電気的ケーブル 47の基端端に設けられたコネクタによって、ハー べスタ 41が電気メス装置 107と接続される。
[0018] このような構成を有する手術システム 101を利用して、術者は、後述するように、採 取対象の生体組織としての皮下にある血管を牽引して採取する手術を行うことができ る。まず、ダイセクタ 31を用いて、下肢の大腿部から足首に至る大伏在静脈 (以下、 単に、血管ともいう)の周囲の組織を剥離し、その後、ハーべスタ 41を用いて、血管 の周囲の側枝を切断する。このような処置が行われた後に、血管の末端部の処置が されて、血管の摘出が行われる。以上のようにして、内視鏡下において、生体組織の 採取が行われる。
[0019] 図 2、及び図 3に示すように、トロッカ 21は、ガイドシースである案内管部 22と、シー ル部材 23と、皮膚に固定するための固定部 24とを含む。案内管部 22は、ダイセクタ 31及びハーべスタ 41の揷入部 32, 42を揷通させるための円筒状の中空部 25を有 する。案内管部 22の先端側は、案内管部 22の軸方向に直交する方向に対して所定 の角度、例えば 45度の角度で切り取られた形状を有する。案内管部 22の基端側は 、案内管部 22の軸方向に直交する方向に切り取られた形状を有している。その案内 管部 22の基端側には、シール部材 23が設けられている。シール部材 23は、弾性部 材からなり、案内管部 22の内径よりも小さな内径を有する孔 26を有する。孔 26の内 周面において、基端側の内径よりも先端側の内径の方が小さくなるように、先端側に は凸部 27が設けられている。このような形状を有する孔 26によって、案内管部 22に 挿入されたダイセクタ 31又はハーべスタ 41の揷入部 32, 42を、皮下において気密 状態とすることができる。
[0020] トロッカ 21の案内管部 22の外周には、弾性部材であるトーシヨンパネ 28の弾性力 を利用したクリップ部材 29が設けられている。クリップ部材 29は、先端部 29aと基端 部 29bとからなるへの字状に折れ曲がった板形状を有している。への字状に折れ曲 力 た板形状の略真中にトーシヨンパネ 28が設けられて 、る。
[0021] トーシヨンパネ 28によって、クリップ部材 29の先端部 29aは、常に案内管部 22の外 周面に押圧された状態となっている。クリップ部材 29の基端部 29bを、トーシヨンパネ 28の押圧力に対抗するように押し下げることによって、先端部 29aは、案内管部 22 の外周面力も離すようにすることができる。よって、クリップ部材 29の基端部 29bを案 内管部 22の外周面側に押し下げながら、クリップ部材 29の先端部 29aと、案内管部 22の外周面との間に、下肢 12の皮膚等が挟むことができる(図 6、及び図 8参照)。
[0022] 案内管部 22の外周面上には、環状に丸!ヽ凸部 22aが複数設けられて 、る。凸部 2 2aは、案内管部 22と一体的に成形することによって設けるようにしてもよいし、案内 管部 22とは別部材によって設けるようにしてもよい。一方、クリップ部材 29の先端部 2 9aの、案内管部 22の外周面側の面には、係止部 29cが形成されている。よって、図 6、及び図 8に示すように、クリップ部材 29の先端部 29aと、案内管部 22の外周面と の間に、トーシヨンパネ 28の押圧力によって下肢 12の皮膚等が挟まれた状態では、 クリップ部材 29の係止部 29cと案内管部 22の外周面とによって、下肢 12の皮膚等が しっかりと挟まれた状態で固定される。従って、案内管部 22の係止部 29cと案内管部 22の凸部 22aとが、いわゆる滑り止め機構を有する固定部 24を構成する。
[0023] 以上のように構成された手術システム 101は、心臓のバイパス手術において、利用 される下肢の採取対象組織である血管を採取することができる。ここで、図 4〜図 9を 用いて、バイパス用に用いられる、採取対象血管である下肢の大腿部から足首に亘 る大伏在静脈 (以下、単に、血管ともいう)を全長に亘つて採取する場合について説 明する。なお、本実施の形態では、図 4のフローチャートに示すルーチンの一例に従 つて、上述の生体採取手術システム 101を使った血管採取手術について説明する。
[0024] 図 5に示すように、採取対象血管 11は、下肢 12の鼠径部 13と、足首 14との間に存 在する。採取する血管 11は、例えば 60cmの長さであるとする。
[0025] まず、術者は、その血管 11の位置を特定する (ステップ (以下、 Sと略す) 1)。血管 1 1の位置は、術者の触感によって、あるいはソナ一などの機器を用いて、特定する。 次に、その血管 11の管の方向に略沿って、特定した血管 11の直上であって、膝 15 の少し下に、術者は、メス等によって一箇所、例えば切り口の長さが 2. 5cmの皮切 部 16を設ける(S2)。続いて、皮切部 16において、その血管 11を露出させ、血管 11 の周辺の糸且織を剥離する(S3)。
[0026] 次に、ダイセクタ 31を用いて血管 11の全長にわたって周辺の組織の剥離が行われ る(S4)。具体的には、術者は、皮切部 16にトロッカ 21をセットする。そして、術者は、 ダイセクタ 31を、トロッカ 21の案内管部 22に通して、内視鏡画像を見ながら、皮切部 16から鼠径部 13の方向(矢印 A1で示す)に徐々に挿入してゆく。こうして、術者は、 血管 11を周辺の組織力 鈍的に剥離していく。内視鏡画像は、術者が血管 11に沿 つて周辺組織を剥離して 、くために、術者にとって必要なものである。
[0027] 血管 11の周辺組織を剥離するとき、例えば、血管 11に対して皮膚表面方向を上と すれば、術者は、血管 11の上下方向を剥離し、さらに左右方向を剥離する。こうして 、術者は、血管 11の全周に渡って周辺組織を完全に剥離することができる。血管 11 の全周に渡って剥離することによって、血管 11の側枝が内視鏡画像において良く見 えるようになる。
[0028] 鼠径部 13の方向における、血管 11の周辺組織力もの剥離が終わると、術者は、ダ イセクタ 31をトロッカ 21から引き抜く。次に、術者は、皮切部 16のトロッ力の向きを変 え、皮切部 16から、ダイセクタを、足首 14の方向に(矢印 A2で示す)徐々に挿入す る。そして、術者は、内視鏡画像を見ながら、血管 11を周辺の組織からの剥離を行う
[0029] 図 3に示すように、トロッカ 21を皮切部 16にセットするとき、術者は、案内管部 22を 、皮切部 16から鼠径部方向に挿入し、固定部 24によって皮膚に固定する。ダイセク タ 31の挿入部 32は、固定部 24によって皮切部 16に固定されたトロッカ 21の案内管 部 22を通して、下肢 12の皮下に挿入されている。
[0030] 後述するように、挿入部 32の中には、内視鏡挿入部が挿入されている。術者は、ダ イセクタ 31の挿入方向が血管 11の方向に沿っているので、内視鏡画像を見ながら、 血管 11の周辺の組織を血管 11から剥離するようにダイセクタ 31を徐々に挿入してい く。すなわち、ダイセクタ 31の挿入は、皮切部 16から血管 11に沿っていきなり鼠径部 13の下まで行われない。術者は、ダイセクタ 31を挿入方向に沿って進退させながら 、徐々に鼠径部 13までの血管 11と、足首 14までの血管 11の剥離を行う。
[0031] このとき、ダイセクタ 31に設けられた送気コネクタにより、所定の気体、例えば、二酸 化炭素ガスが、ダイセクタ 31の把持部 33に接続された送気チューブ 34から送り込ま れ、挿入部 32の先端部に設けられた開口部 35aから噴き出る。
[0032] 従って、術者は、血管 11が周辺の組織力も剥離されると共に、所定の気体、例えば 、二酸ィ匕炭素ガスが剥離した組織と血管の間に介在するようになるので、内視鏡の 術野が広がって、視認性が良くなり、剥離作業がし易くなる。
[0033] 次に、術者は、ダイセクタ 31を、トロッカ 21から抜き取り、トロッカ 21をそのままにし て、ハーべスタ 41 (図 8参照)を挿入して、皮切部 16から足首 14までの間の血管 11 の側枝の切断が行う(S5)。
[0034] なお、側枝 11Aの切断する際、術者は、ハーべスタ 41を皮切部 16からまず足首 1 4の下まで挿入して、足首 14力も皮切部 16に向かって、血管 11の側枝 11Aを 1本ず つ切断していく。
[0035] その側枝 11Aの切断は、ハーべスタ 41の挿入部 42の先端部に設けられた電気メ スであるバイポーラカツタ 43によって行われる。このバイポーラカツタ 43によって切断 された側枝 11Aの切断部は、略止血された状態となる。そして、ハーべスタ 41を用い て、足首 14までの間の血管 11の側枝 11Aの全てが切られる。
[0036] ハーべスタ 41の構成については後で詳述する力 ここで簡単にその構成について 説明する。血管 11はハーべスタ 41の先端に設けられた血管保持部であるべインキ ーノ 45に引掛けられるようになつている。血管 11をべインキーノ 45に引掛けるとき は、ベインキーパ 45の一部を開け、開いた場所に血管 11を引掛け、引掛けた後に、 その開けた一部を閉じる。このような機構を、ハーべスタ 41のべインキーノ 45が有し ている。さらに、ベインキーパ 45は、ハーべスタ 41の軸方向に可動式であり、内視鏡 の先端部力 ベインキーパ 45を離す方向に動かすことができるので、引掛けた血管 11を、内視鏡画像にぉ 、て見易くすることができる。
[0037] また、バイポーラカツタ 43の先端部には、 0. 5mm幅の溝が形成されており、側枝 1 1Aを切断するときは、側枝 11Aを押し込むようにその溝に入れることによって、側枝 11 Aは圧縮された状態において切断される。さらにまた、ハーべスタ 41の先端には、 ワイパーガード部によって囲まれた内側に硬性内視鏡の先端部の窓部に付着した付 着物を拭き取るためのワイパーが設けられている。そして、円筒形状のワイパーガー ド部の一部には、ワイパーによって拭き取られた付着物を外に掃き出すための掃き出 し孔が設けられている。その付着物としては、血液、脂肪、電気メスによる煙等がある
[0038] ハーべスタ 41にも送気コネクタが設けられており、二酸化炭素のガス力 ハーべス タ 41の把持部 400に接続された送気チューブ 44から送り込まれ、挿入部 42の先端 部に設けられた開口部(図示せず)から噴き出る。従って、血管 11の側枝 11Aの切 断処置がし易くなる。
[0039] なお、側枝 11Aは、血管 11に複数存在するので、術者は、ハーべスタ 41の揷入部 42の先端における内視鏡画像を見ながら、ハーべスタ 41の先端部のベインキーパ 4 5を操作して血管 11を保持し、側枝 11Aを一つ一つ確認しながら、バイポーラカツタ 43によって側枝 11 Aを切る。ベインキーパ 45の構造にっ 、ても後で詳述する。
[0040] 次に、足首 14に、例えば切り口の長さが lcm以下の小さな皮切を施し、その皮切 部 17から血管 11の末端部を引き出して、糸をかけるか、鉗子を留置し、末端部の処 置を行う(S6)。この場合、皮切部 16の近傍にあるハーべスタ 41を再度足首 14の皮 下まで挿入し、術者は、内視鏡によって、皮切部 17の皮下の血管 11と鉗子を見なが ら、鉗子で血管 11をつまんで、皮切部 17から血管 11を引き出す。
[0041] 図 7にその血管 11の末端部の処置を説明するための図である。血管 11の末端部 の処置は、血管 11の一部を糸で結び、その結び目 11aよりも膝 15側の位置 l ibに おいて血管 11を切る。なお、皮切部 17における皮切は、その後、術者等は、テープ 等で皮切部 17を閉じることによって行われる。 [0042] 血管 11の末端部の処置において、術者は、内視鏡によって、皮切部 17の皮下の 血管を見ながら、皮切部 17から血管 11を引き出す。
[0043] 続いて、ハーべスタ 41を、トロッカ 21から抜き取り、皮切部 16のトロッカ 21の案内管 部 22の向きを鼠径部 13の方向に変え、ハーべスタ 41を挿入して、皮切部 16から鼠 径部 13までの間の血管 11の側枝の切断が行われる(S7)。 S6で行ったように、術者 は、内視鏡画像を見ながら、皮切部 16から鼠径部 13までの血管 11の側枝 11Aを切 断する。
[0044] なお、ここでも、側枝 11Aの切断は、ハーべスタ 41を皮切部 16からまず鼠径部 13 の下まで挿入して、鼠径部 13から皮切部 16に向かって、血管 11の側枝 11Aを 1本 ずつ切断していく。
[0045] 図 8に示すように、ハーべスタ 41の揷入部 42は、固定部 24によって皮切部 16に固 定されたトロッカ 21の案内管部 22を通して、下肢 12の皮下に挿入されている。尚、 後述するように、挿入部 42の中には、内視鏡挿入部が挿入されている。ハーべスタ 4 1の挿入方向は、血管 11の方向に沿っているので、術者は、内視鏡画像を見ながら 、血管 11の側枝 11Aを切断する。
[0046] 血管 11の側枝 11Aの切断が終了すると、図 7に示すように、鼠径部 13に、例えば 切り口の長さが lcm以下の小さな皮切を施し、その皮切部 18から血管 11の末端部 を引き出して、糸をかけるカゝ、鉗子を留置し、末端部の処置を行う(S8)。
[0047] この場合も、皮切部 16の近傍にあるハーべスタ 41を再度鼠径部 13の皮下まで挿 入し、術者は、内視鏡によって、皮切部 18の皮下の血管 11と鉗子を見ながら、鉗子 で血管 11をつまんで、皮切部 18から血管 11を引き出す。足首 14の皮切部 17にお いて処置したように、血管 11の末端部の処置は、血管 11の一部を糸で結び、その結 び目 11cよりも膝 15側の位置 l idにおいて血管 11を切る。なお、皮切部 18における 皮切も、その後、術者等は、テープ等で皮切部 18を閉じることによって行われる。
[0048] そして、術者は、図 9に示すように皮切部 16から、例えば 60cmの血管 11を摘出す る(S9)。血管 11の摘出が終わると、続 、て、摘出された血管 11に孔が開 、て 、ると 、ノ ィパス用の血管としては利用できないので、術者は、血管 11の漏れ検査を行う ( S10)。 [0049] 漏れ検査を行いながら、術者は、血管 11の全ての側枝 11Aの部分に糸結びを施 し、先端が切断された側枝 11Aの先端部力 血液が漏れることのないようにする。こ のように、全ての側枝 11Aの部分に糸結びが施された状態において、血管 11内の 弁の方向を考慮して、血管 11の一端にシリンジを付けて、生理食塩水を血管 11内に 通し、生理食塩水が漏れ出す孔があるか否かによって、術者は、血管 11の漏れ検査 を行う。
[0050] 生理食塩水が漏れ出している箇所があれば、その箇所の孔を縫合する(Sl l)。最 後に、皮切部 16の縫合を行う(S 12)。
[0051] 以上のように、従来の、下肢 12の鼠径部 13から足首 14まで血管 11が全て見えるよ うに、下肢 12の所定の部位の組織を切開するという手術に比べ、上述した内視鏡を 用いて血管を摘出する方法は、例えば、皮切部が 3つだけであり、患者に対して低侵 襲である。例えば、手術後、患者が歩行できるようになるまでの期間を短縮できる可 能性がある。
[0052] 次に、図 10から図 16を用いて、ダイセクタ 31の構成を説明する。図 5に示すように 、ダイセクタ 31は、主として、挿入部 32と、その挿入部 32に接続された把持部 33とか ら構成される。ダイセクタ 31の金属製の挿入部 32の先端には、剥離部材 37が設けら れている。剥離部材 37は、透明な合成樹脂等の材料からなり、基端側は円筒形状を 有し、先端側は円錐形状を有している。剥離部材 37は透明な部材であるので、皮下 に挿入したときに、硬性内視鏡挿入チャンネル 36に挿入された硬性内視鏡 51の先 端部からの照明光によって照明された被写体の像を、硬性内視鏡 51によって得るこ とができるようになって!/、る。
[0053] 図 11から図 14に示すように、ダイセクタ 31の軸方向に沿って、硬性内視鏡揷入チ ヤンネル 36を形成する金属の管部材 36aが、把持部 33の基端側力も挿入部 32の先 端部までダイセクタ 31の内部に挿通されている。把持部 33の先端側には、略円柱形 状の第 1の連結部材 38が設けられている。具体的には、把持部 33は、中空の円筒 形状の外装部材であり、把持部 33の先端側の外装部材の内周面に、シース 39を介 して第 1の連結部材 38の外周面が密着して嵌合して 、る。
[0054] 第 1の連結部材 38の基端側の端面 38bには、送気チューブ 34が接続されている。 第 1の連結部材 38には、送気チューブ 34の内側空間と金属製のシース 39の内側空 間とを連通する孔 38cが形成されている。孔 38cは、送気チューブ 34の内側空間と 金属製のシース 39の内側空間の間の連通路である。第 1の連結部材 38の先端側面 には、孔 38cの開口部 38dが設けられている。言い換えれば、その孔 38cの一端に は、把持部 33内において送気チューブ 34が嵌入され、孔 38cの他端は、金属製の シース 39の内側であって、管部材 36aの外側の空間 39a内に開放している。送気チ ユーブ 34の基端には、送気コネクタ 34aが設けられている。送気コネクタ 34aは、送 気装置 108に接続されたチューブのコネクタに接続される。従って、送気装置 108は 、送気チューブ 34と第 1の連結部材 38の孔 38cとを介してシース 39内に、所定の気 体を送り込むことができる。
[0055] また、剥離部材 37と揷入部 32のシース 39とは、第 2の連結部材 58aによって連結 されている。剥離部材 37は、第 2の連結部材 58aの先端側において嵌合し、シース 3 9は、第 2の連結部材 58aの基端側において嵌合することによって、剥離部材 37とシ ース 39の内部は気密になるように結合されて 、る。
[0056] 第 2の連結部材 58aの基端側には、基端側に向力つて突出した 3つの鉤状部 58b が形成されている。鉤状部 58bの先端は、挿入部 32の軸方向に直交する平面内に おいて中心軸力も放射する方向に向力 凸部 58cを有する。シース 39には、その 3 つの鉤状部 58bの先端部にそれぞれ対応する位置に孔 35が形成されており、その 孔 35に凸部 58cが係止するように、挿入部 32のシース 39の孔の形状は形成されて いる。そして、各凸部 58cと各孔 35の寸法を、凸部 58cが孔 35に係止する状態にお いて孔 35と凸部 58cとの間に隙間が形成されるように、設定することによって、開口 部 35aが 3つ形成される。ここで、第 2の連結部材 58aの基端側の外径は、シース 39 の外径よりも大きい。
[0057] 従って、送気チューブ 34から送気された二酸化炭素のガスは、第 1の連結部材 38 の孔 38cを介して、シース 39と管部材 36aと第 1の連結部材 38と第 2の連結部材 58a とによって形成される密閉空間 39a内に導入される。導入されたガスは、密閉空間 39 aから開口部 35aを介して、挿入部 32の外側へ放出される。
[0058] 図 15に示すように、硬性内視鏡 51をダイセクタ 31の基端部 33aに容易にかつ確実 に固定するために、ダイセクタ 31の基端部 33aの内周面には、案内溝 33bが、ダイセ クタ 31の軸方向に沿って設けられている。さらに、その案内溝 33bには、固定部材 3 3cがネジによって固定されている。固定部材 33cは、金属の板状部材をコの字形状 に折り曲げられている。さらに、コの字の両腕部は、コの字の内側に向力つて凸状部 を有するように折り曲げられている。一方、硬性内視鏡 51の接眼部 53の先端側には 、凸部 52a (図 10参照)が設けられている。
[0059] さらに、基端部 33aには、切欠き部 33dが設けられ、ライトガイドコネクタ部 52が、切 欠き部 33dに沿って移動できるようになって 、る。
[0060] 術者は、硬性内視鏡 51をダイセクタ 31の基端部力 挿入するとき、その凸部 52a が基端部 33aの内周面に設けられた案内溝 33bに沿って、且つライトガイドコネクタ 部 52が切欠き部 33dに沿って、入るように、ダイセクタ 31の基端部に硬性内視鏡 51 を挿入する。硬性内視鏡 51をダイセクタ 31の基端部力も挿入していくと、凸部 52aは 、案内溝 33bの内側に沿って移動し、固定部材 33cの弾性力に杭して金属の固定部 材 33cの凸状部を、越える。このとき、ライトガイドコネクタ部 52も、基端部 33aに設け られた切欠き部 33dに沿って、移動する。
[0061] 従って、ダイセクタ 31の基端部力も硬性内視鏡 51を挿入するときは、ライトガイドコ ネクタ部 52を切欠き部 33dに入るようにし、且つ凸部 52aを案内溝 33bに入るように、 ダイセクタ 31と硬性内視鏡 51の位置関係をセットしてから、硬性内視鏡 51をダイセク タ 31に挿入する。硬性内視鏡 51をダイセクタ 31に挿入していくと、途中で硬性内視 鏡 51の凸部 52aが、固定部材 33cによって挟まれるように係合して固定され、且つ固 定部材 33cの弾性力によって容易には抜け落ちな!/、ようになる。
[0062] また、係合して固定される際に、係合された硬性内視鏡 51とダイセクタ 31との間で 、係合を示す音が生じるため、使用者は、セットされたことを音で確認することができ る。
[0063] 次に、把持部 33における、第 1の連結部材 38と、硬性内視鏡挿入チャンネル 36を 形成する金属の管部材 36aとの配置関係について図 16を用いて詳述する。図 16に 示すように、管部材 36aの先端側は、第 2の連結部材 58aに固定され、管部材 36aの 基端側は、把持部 33の基端側の部分に固定されている。両端部が固定された管部 材 36aの中心軸は、図 11及び図 16に示すように、揷入部 32の中心軸と同じ軸 AX 上に配置され、管部材 36aは、第 1の連結部材 38の中心部を挿通している。管部材 36aは、図 16に示すように、第 1の連結部材 38の中心部の孔 38eに揷通されるが、 孔 38eの内周面と管部材 36aの外周面の間には、隙間 38fが設けられている。隙間 3 8fは、シース 39の内側空間と、把持部 33の内側空間と連通する連通路を構成する。
[0064] すなわち、管部材 36aは、第 1の連結部材 38の孔 38eに遊嵌状態で挿通されてい る。
孔 38eの内周面と管部材 36aの外周面の間には、間隔 d3の隙間 38fが設けられて いるので、シース 39の内側空間は、隙間 38fを介して、把持部 33の内側空間と連通 している。
[0065] さらに、把持部 33の外装部材には、送気チューブ 34を内部に挿入する部分の隙 間 33e、その他の隙間が設けられている。その他の隙間としては、例えば、把持部 33 の外装部材に設けられた孔(図示せず)等である。このような隙間は、把持部 33の内 側空間と外側空間とを連通する連通路を構成する。
[0066] 従って、シース 39の内側空間は、隙間 38f及び隙間 33eを介して、把持部 33の外 側空間と連通している。
[0067] 以上のような構成によれば、送気チューブ 34を介して供給される二酸化炭素のガ スは、第 1の連結部材 38の孔 38cを介して、シース 39の内側空間へ導入される。二 酸化炭素は、孔 35aから体腔内へ放出される。二酸化炭素が体腔内へ導入されるこ とによって、体腔内の圧力は上昇するが、シース 39の内側空間と把持部 33の外側 空間と連通している隙間 38f及び隙間 33eを介して、体腔内の二酸ィ匕炭素が排出さ れる。
[0068] 従って、送気チューブ 34から送気される二酸化炭素の供給量を所定量になるよう に制御しながら、二酸化炭素を体腔内に供給した場合、体腔内の圧力が上昇すると 、シース 39内の二酸ィ匕炭素は、隙間 38f及び隙間 33eを通して、把持部 33の外側 空間へ排出される。よって、連通路の少なくとも一部を形成する隙間 38f及び隙間 33 eは、体腔内の二酸ィ匕炭素のガスを逃がすことによって、所定の圧力以上にはならな いように体腔内の圧力を軽減すなわちリリーフする圧力軽減手段を構成する。なお、 この所定の圧力は、送気流量等と各隙間の断面積との関係から決定され、連通路の 断面積が最も小さい部位は送気路の断面積が最も小さい部位よりも、その断面積が 小さく設定されている。換言すると、送気路の断面積が最も小さい部位は、連通路の 断面積が最も小さい部位よりも、その断面積が大きく設定されている。
[0069] 次に、図 17から図 24を用いて、ハーべスタ 41の構成について説明する。
図 17に示すように、ハーべスタ 41は、主として、挿入部 42と、その挿入部 42に接 続された把持部 400とから構成される。ハーべスタ 41の金属製の円筒管である挿入 部 42の先端には、上部にはバイポーラカツタ 43が、また下部内側には保持子である ベインキーパ 45が設けられている。このハーべスタ 41は、揷入部 42の基端に連設さ れた把持部 400に設けられているバイポーラカツタレバー 401、及びべインキ一パレ バー 402が長手軸に沿って進退されると、この進退に連動してバイポーラカツタ 43、 及びべインキーノ 45を揷入部 42の前方に進退させることができるようになって 、る。
なお、ハーべスタ 41の基端側の構成は、図 18に示すように、ダイセクタ 31の基端 側(図 15参照)と同じである。詳しくは、図 18に示すように、ハーべスタ 41の基端側 の構成は、硬性内視鏡 51をノヽ一べスタ 41の基端部に容易にかつ確実に固定するた めに、ハーべスタ 41の基端部 400Aの内周面には、案内溝 400bがハーべスタ 41の 軸方向に沿って設けられている。さらに、その案内溝 400bには、固定部材 400cが ネジによって固定されている。固定部材 400cは、金属の板状部材をコの字形状に折 り曲げられ、さらに、コの字の両端部は、コの字の内側に向力つて凸状部を有するよう に折り曲げられている。
[0070] さらに、基端部 400Aには、切欠き部 400dが設けられ、ライトガイドコネクタ部 52が 、切欠き部 400dに沿って移動できるようになって 、る。
[0071] 硬性内視鏡 51をノヽ一べスタ 41の基端部力も挿入するとき、その硬性内視鏡 51の 凸部 52aが図 9に示す基端部 400Aの内周面に設けられた案内溝 400bに沿って、 且つライトガイドコネクタ部 52が切欠き部 400dに沿って、入るように、ハーべスタ 41 の基端部に硬性内視鏡 51を挿入する。硬性内視鏡 51をノヽ一べスタ 41の基端部か ら挿入していくと、硬性内視鏡 51の凸部は、案内溝 400bの内側に沿って移動し、固 定部材 400cの弾性力に杭して金属の固定部材 400cの凸状部を越える。このとき、 ライトガイドコネクタ部 52も、基端部 400Aに設けられた切欠き部 400dに沿って、移 動する。
[0072] 従って、ハーべスタ 41の基端部から硬性内視鏡 51を挿入するときは、ライトガイドコ ネクタ部 52を切欠き部 400dに入るようにし、且つ硬性内視鏡 51の凸部 52aを案内 溝 400bに入るように、ハーべスタ 41と硬性内視鏡 51の位置関係をセットしてから、 硬性内視鏡 51をハーべスタ 41に挿入する。硬性内視鏡 51をハーべスタ 41に挿入 していくと、途中で硬性内視鏡 51の凸部 52aが、固定部材 400cによって挟まれるよ うに係合して固定され、且つ固定部材 400cの弾性力によって容易には抜け落ちな いようになる。
[0073] また、係合して固定される際に、係合された硬性内視鏡 51とハーべスタ 41との間で 、係合を示す音が生じるため、使用者は、セットされたことを音で確認することができ る。
[0074] 図 19に示すように、ハーべスタ 41のべインキーパ 45は、略コの字形状の血管保持 台 411を長手軸方向に進退可能に保持するべインキーパ軸 412と、ベインキーパ軸 412に平行で略コの字形状の血管保持台 411に血管を収納する閉空間 413を形成 する血管保持台 411に対して長手軸方向に進退可能なロック軸 414とから構成され る。該ロック軸 414は、図 19の状態では、ベインキーパ軸 412と同様に血管保持台 4 11にロックされた状態で閉空間 413を形成する力 該ロック軸 414のロック状態を解 除することで、図 20に示すように、閉空間 413を解放し閉空間 413内に血管 11を収 納可能に進退できるようになつている。
[0075] ノ ィポーラカツタ 43が設けられる挿入部 42の先端側面には、切り欠き 415が設けら れ、バイポーラカツタ 43を進退させるバイポーラ軸(後述)がその切り欠き 415を経て 挿入部 42に内挿されている。切り欠き 415の内壁面には断面が円弧形状のガード部 416が設けられ、また挿入部 42の先端内面には硬性内視鏡 51の先端部の窓部に 付着した付着物を拭き取るためのワイパー 417が設けられている。そして、ワイパー 4 17の一端を軸としてワイパー 417の他端がガード部 416内側をスイープすることで、 ワイパーガード部が形成されて ヽる。
[0076] そして、円筒形状のワイパーガード部の一部には、ワイパー 417によって拭き取ら れた付着物 418 (図 21参照)を外に掃き出すための掃き出し孔 419aが設けられて 、 る。その付着物 418としては、血液、脂肪、電気メスによる煙等がある。なお、ワイパ 一 417は、ワイパー軸(図示せず:図 25参照)を介してワイパーレバー 419 (図 17参 照)によりスイープする。尚、図 19の矢印 Aから見た矢視図である図 21に示すように 、挿入部 42の先端面より所定の内側に硬性内視鏡 51が挿通する硬性内視鏡挿入 チャンネル 420の開口部と送気を行う送気チャンネル 421の開口部が隣接して設け られている。
[0077] 図 22に示すように、ハーべスタ 41の軸方向に沿って、硬性内視鏡挿入チャンネル 420を形成する金属の管部材 420aが、把持部 400の基端側力も挿入部 42の先端 部までハーべスタ 41の内部に揷通されている。金属管の挿入部 42の内側の途中に は、複数の保持部材 42aが配置されている。バイポーラカツタ 43は、把持部 400に設 けられているバイポーラカツタレバー 401と揷入部 42を揷通するバイポーラ軸 450に より連結されており、バイポーラカツタレバー 401を長手軸に沿って進退させると、こ の進退力がバイポーラ軸 450を介してバイポーラカツタ 43に伝達され、バイポーラ力 ッタ 43を揷入部 42の前方に進退させることができるようになつている。
[0078] 同様に、ベインキーノ 45は、把持部 400に設けられて!/、るべインキ一パレバー 402 と揷入部 42を揷通するべインキーパ軸 412により連結されている。このべインキーパ 45は、ベインキーパレバー 402が長手軸に沿って進退されると、この進退力がベイン キーパ軸 412を介して伝達され、挿入部 42の前方に進退する。
[0079] 硬性内視鏡挿入チャンネル 420を形成する金属管 420bは、複数の保持部材 42a によって、揷入部 42内で固定されている(図 25参照)。尚、 2本のバイポーラ軸 450、 ベインキーパ軸 412、ロック軸 414及びワイパー軸は、揷入部 42内で固定されてい ない(図 25参照)。 2本のバイポーラ軸 450、ベインキーパ軸 412及びロック軸 414は 、挿入部 42の長手軸方向に進退可能に、ワイパー軸は、ワイパー軸の軸周りに回動 可能に、構成されている。
[0080] ベインキーパレバー 402とべインキーパ軸 412は、把持部 400の内面をピン押圧す るクリック機構 451により把持部 400の内面を一体的に移動可能である。また、ベイン キーパレバー 402とべインキーパ軸 412は、クリック機構 451が把持部 400の内面に 設けられた例えば 3つのクリック溝 452のいずれ力に位置すると、その位置で安定し て保持される。また、術者は、長手軸に力を作用させることで、容易にクリック機構 45 1をクリック溝 452から脱出させることができるようになって 、る。
[0081] ベインキーパレバー 402は、ロックレバー 453と着脱自在に連結されており、ロック ボタン 454を押下することで、ベインキーパレバー 402はロックレバー 453とを分離す ることができるようになつている。このロックレバー 453は、ロック軸 414と連結されてお り、ベインキーパレバー 402と分離された状態でロックレバー 453を進退させることで 、閉空間 413内に血管 11を収納可能に進退できるようになつている(図 19、及び図 2 0参照)。
[0082] なお、図 23に示すように、ベインキーパレバー 402はネジ 460と接着によりべインキ ーパ軸 412に強固に固定されている。
[0083] また、図 24、及び図 25に示すように、ハーべスタ 41の軸方向に沿って、送気チャン ネル 421を形成する金属の送気ノイブ 461が、把持部 400の基端側力ら揷入部 42 の先端部までノヽ一べスタ 41の内部に挿通されている。把持部 400の基端側の送気 パイプ 461の一端には把持部 400内において送気チューブ 44が嵌入され、送気チ ユーブ 44の基端には、送気コネクタ 44aが設けられており、送気コネクタ 44aは、送 気装置 108に接続されたチューブのコネクタに接続される。
[0084] 上述したように、本実施形態では、図 26に示すように、ベインキーパレバー 402を 進退させることで、ベインキーパ 45を先端において進退させることができる。よって、 例えば、側枝 1 lAaの切断時の内視鏡画象が図 27に示すような画像で側枝 11Aの 状態が確認しにくい場合は、図 28にょうにベインキーパレバー 402を長手軸方向に 前進させることで、ベインキーパ 45も先端より前進し、図 28に示すように側枝 11aの 状態の確認に適した内視鏡画象を視認することができる。
[0085] 次に、図 29、及び図 30を用いて、ハーべスタ 41の内部に揷通されているバイポー ラカツタ 43について説明する。
図 29に示すように、バイポーラカツタ 43は透明な絶縁部材カもなる側枝保持部材 であるカツタ本体 422と、バイポーラの一方の電極である印加電極 425と、バイポーラ の他方の電極である帰還電極 424とからなり、図 30に示すように、帰還電極 424を上 層とし、帰還電極 424、カツタ本体 422、印加電極 425を 3層とする層構造をなしてい る。
[0086] カツタ本体 422は先端側に V字溝 436が形成されており、該 V字溝 436の基端には 例えば 0. 5mm幅のスリット溝 427が形成されている。
[0087] 側枝 11 Aを切断するときは、カツタ本体 422の V字溝 436に沿って側枝 11Aがスリ ット溝 427にガイドされ、側枝 11Aを押し込むようにスリット溝 427に入れることによつ て、側枝 11Aはスリット溝 427に圧縮された状態に保持される。この状態で印加電極 425から帰還電極 424に対して高周波電流を流すことで、側枝 11Aが切断及び止 血が行われる。
[0088] 帰還電極 424の方が印加電極 425よりも接触面積が大きいので、効果的に印加電 極 425に電流が集中するため、切開止血が行える。
[0089] ところで、このように構成された、バイポーラカツタ 43は、以下のような構成とすること で、安価に製造できると共に、加工性、及び熱耐久性に優れ、切断される血管 (側枝 11A)等の生体組織の止血性が向上する。つまり、バイポーラカツタ 43は、カツタ本 体 422の全体が合成樹脂によって形成されている場合、 2つの電極 424, 425間の 放電によって生じる熱により、耐久性を若干損なう可能性がある。その一方、カツタ本 体 422が熱耐性のセラミックスなどにより形成されていると、合成樹脂に比して製造コ ストが高く加工性に劣るという問題がある。
[0090] また、バイポーラカツタ 43は、上述したように、一方の印加電極 425から他方の帰還 電極 424へ高周波電流の放電による熱的作用により生体組織 (側枝 11A)を切断す る。そのため、バイポーラカツタは、全体をセラミックスに形成しなくとも、一対の電極 間のみ、特に印加側の電極と接する部分を熱耐性のセラミックスによって形成するこ とによって、熱による損傷の可能性を抑えることができる。すなわち、ノィポーラカツタ は、大部分となるカツタ本体を安価で加工性の良い合成樹脂によって形成され、一 対の電極間にセラミックス部材を設ける構成とすることが好ま 、。
[0091] ところが、セラミックスは、ポリカーボネイトなどの合成樹脂よりも熱伝導率が高 、。そ のため、バイポーラカツタは、一対の電極間において放電される高周波電流による印 加電極及び被切断生体組織に発生する熱量がセラミックスにより形成される部材の 広範囲に渡って伝達されてしまう。その結果、被切断生体組織は、その切断時に消 費熱量が減少して 、ま 、止血性が低下すると 、う問題がある。
[0092] そこで、上記事情に鑑みて、バイポーラカツタ 43は、以下に説明するような構成にし ても良い。
[0093] 図 31力ら図 35に示すように、バイポーラカツタ 43は、カツタ本体 422と、組織挟持 部 423と、バイポーラの一方となる第 1の電極である印加電極 425と、バイポーラの他 方となる第 2の電極である帰還電極 424と、 2本のリード線 428 (印加側リード線 428a ,帰還側リード線 428b)と、リード線カバー 426とを有して構成されている。
[0094] カツタ本体 422は、上述と同じように、例えばポリカーボネイトなどの透明な絶縁部 材である合成樹脂から形成されている。このカツタ本体 422は、長手方向の軸から見 たときに、ハーべスタ 41の切り欠き 415 (図 21、及び図 22参照)の円弧状の内周面 に沿うように横断面が円弧状に湾曲した形状(図 35参照)をしている。
[0095] また、カツタ本体 422は、先端に形成される V字溝 436と、後述する組織挟持部 42 3が嵌入される溝である嵌入部 435と、印加側リード線 428a及び帰還側リード線 428 bが夫々絶縁状態に配置された後にリード線カバー 431が嵌着される溝部 42¾と、 帰還電極 424が配置される凹部 4221と、を有している。なお、溝部 422jの底面には 、印加側リード線 428a及び帰還側リード線 428bの絶縁を保っため全長に渡って、さ らに、 2本の長溝が形成されている。
[0096] 嵌入部 435は、カツタ本体 422の先端の V字溝 436からスリット状に形成される第 1 の溝部 435aと、基端側が上方向から見たときに、略円形状に形成された第 2の溝部 435bを有して構成されて!、る。
[0097] また、カツタ本体 422は、嵌入部 435が形成される内周側に内向フランジとなる段 部 422a (図 32及び図 35参照)が形成されており、組織挟持部 423の基端部に対応 する位置に勘合用凹部 422b (図 31及び図 34参照)が形成されている。
[0098] 溝部 42¾の印加側リード線が配接される溝には、その先端側に印加電極 425のリ ード線接続部 425aが挿通される貫通部 422e (図 32及び図 33参照)が形成されて いる。従って、カツタ本体 422の下面側に配設される印加電極 425は、リード線接続 部 425aが貫通部 422eに挿通され、そのリード線接続部 425aの端部と溝部 42¾の 上面に配置される印加側リード線 428aとが電気的に接続可能となる。
[0099] また、カツタ本体 422は、その上面及び下面に、ここでは、合計 3つの留部 422cを 有し、そのうちの 2つの留部 422cが凹部 4221の先端側において上方に突起し、残り 1つの留部 422cが下方へ突起して!/、る。これらの留部 422cが印加電極 425及び帰 還電極 424に穿設される孔部 425b、 424aに揷通され、例えば、熱カシメにより融解 された後、外向フランジ状(図 34及び図 35参照)に凝固形成されることによって、帰 還電極 424及び印加電極 425は、カツタ本体 422の上下面において夫々固着される
[0100] 帰還電極 424は、カツタ本体 422の凹部 4221の上面に沿って、長手軸方向から見 たときの横断面が湾曲形状の金属板である。この帰還電極 424は、カツタ本体 422と 組織挟持部 423の上面における境目、つまり、夫々の境界線に略沿うように上方から 見たときに前方後円形状に切り欠き形成された切り欠き部と、先端側に前述の 2つの 孔部 424aとを有している。また、帰還電極 424は、基端部分に帰還側リード線と溶着 により電気的に接続されるリード線接続部 424bと、このリード線接続部 424bと並設さ れ、カツタ本体 422の溝部 42¾に嵌入保持される突起部 424cとを有して 、る。
[0101] リード線接続部 424b及び突起部 424cは、夫々、下方に略直角に折り曲げられ、さ らに、基端側へ延出するように略直角に折り曲げられている。リード線接続部 424bは 、その基端側への延出長が突起部 424cの延出長よりも長ぐ帰還側リード線と十分 な溶着接続ができる長さを有して 、る。
[0102] なお、突起部 424cは、その基端側への延出長がカツタ本体 422の凹部 4221の基 端力も溝部 42¾の貫通部 422eまでの長さよりも短い長さを有している。これにより、 突起部 424cと印加電極 425のリード線接続部 425a及び印加側リード線 428aが接 触することなく絶縁が保たれるため、帰還電極 424と印加電極 425との絶縁も保たれ る。
[0103] 印加電極 425は、カツタ本体 422と組織挟持部 423の下面側に配置され、前述し た孔部 425bを有する略四角形の金属板である。この印加電極 425からは、前述した ように、印加側リード線 428aと溶着により電気的に接続されるリード線接続部 425aが 基端側へ延出している。 このリード線接続部 425aは、延出方向の端部分が上方に略直角に折り曲げられて おり、さらに、その端部が延出方向側へ略直角に折り曲げられている。
[0104] 印加側リード線 428a及び帰還側リード線 428bは、カツタ本体 422の溝部 422jの 底面に形成された 2つの長溝に夫々、絶縁状態となるように平行して配設され、外部 の電気メス装置 107 (図 2参照)と電気的に接続される。
[0105] 組織挟持部 423は、カツタ本体 422の先端部の略中央に配設され、耐熱部材であ るセラミックス力も形成されている。すなわち、本実施の形態のバイポーラカツタ 43は 、カツタ本体 422の全体がセラミックスにより形成されていると、合成樹脂に比して製 造コストが高く加工性に劣るという問題がるため、耐熱性のあるセラミックスにより組織 挟持部 423のみを形成することで、製造コストを低くし、且つ加工性に優れた構成と なっている。
[0106] この組織挟持部 423は、図 38から図 40に示すように、基端部分が略円柱形状をし ている円柱形状部 423Aと、その円柱形状部 423Aの側周面力も延びる略四角柱形 状であって、スリット溝 427が形成された四角柱形状部 423Bとを有する、いわゆる前 方後円墳形状をしている。なお、図 26の組織挟持部 423は、カツタ本体 422に嵌入 された時に下面側となる面を示して 、る。
[0107] この組織挟持部 423は、図 35に示すように、長手軸方向に沿って長く延び、四角 柱形状部 423Bの両側面力も夫々外側へ突起する 2つの腕部 423aと、円柱形状部 423Aの基端部分の側周面から基端側に向けて突起する凸部 423bを有して 、る。
[0108] この組織挟持部 423は、カツタ本体 422の嵌入部 435に嵌入され、 2つの腕部 423 aが第 1の溝部 435aの段部 422aに保持され、凸部 423bがカツタ本体 422の勘合用 凹部 422bに嵌入し保持されることによって、カツタ本体 422に嵌着される。
[0109] また、組織挟持部 423は、円柱形状部 423Aに略円周形状の溝部 440が形成され ている。この溝部 440は、図 33に示すように、スリット溝 427の基端部分を覆う印加電 極 425の略先端部分から所定の距離だけ離され、円を描くように印加電極 425の先 端部分を囲み、例えば 0. 5mm程度の幅及び深さ l〜2mm程度に形成される有底 溝である。なお、この溝部 440は、略円周形状に限ることなぐスリット溝 427の基端 部分を覆う印加電極 425の先端部分から所定に離れていれば、いかなる形状、例え ば、四角形、三角形などの多角形を描く溝であっても良い。さらに、溝部 440の幅寸 法及び深さ寸法は、組織挟持部 423が所定の強度が保てるように設定される。
[0110] また、スリット溝 427は、四角柱形状部 423Bの先端側中央部から円柱形状部 423 Aの略中央部にかけて、組織挟持部 423の長手軸方向において、例えば 0. 5mm 幅に溝切りされている。
なお、この組織挟持部 423は、高耐熱性のセラミックス構造材である、例えばジルコ ニァ、ァノレミナなどの材料によって形成されて 、る。
また、組織挟持部 423の下面には、印加電極 425の先端部分を位置決めするため 、基端側に向けて切り欠かれた段部 430が形成されている。
[0111] ところで、ハーべスタ 41において、バイポーラカツタ 43は、ポリカーボネイトなどの合 成榭脂よりも熱伝導率が高いセラミックスを使用すると、電極 424, 425間において放 電される高周波電流による印加電極 425及び被切断生体組織である側枝 11Aに発 生する熱量がセラミックスにより形成される組織挟持部 423の広範囲に渡って伝達さ れてしまう。その結果、側枝 11Aは、その切断時に消費熱量が減少していまい止血 性が低下するという問題がある。しかし、本実施の形態のバイポーラカツタ 43は、電 極 424, 425間にセラミック力も形成した組織挟持部 425の溝部 440により、上述の 問題を解決することができる。
[0112] 詳しくは、以上のように構成されたハーべスタ 41のバイポーラカツタ 43による側枝 1 1Aの切断について図 4のフローチャート及び、図 39から図 41を用いて説明する。 図 4のフローチャートに基づ ヽて説明した、ダイセクタ 31を用 、て血管 11の全長に わたって周辺の組織の剥離 (S4)が行われた後、ダイセクタ 31がトロッカ 21から抜き 取られ、トロッカ 21がそのままにされ、ハーべスタ 41が挿入されて、皮切部 16から足 首 14までの間の血管 11の側枝 11Aの切断が行われる(S5)。
[0113] このとき、術者は、内視鏡画像を確認しながら、カツタ本体 422の V字溝 436に側枝 11 Aが入り込むようにハーべスタ 41のバイポーラカツタレバー 401をバイポーラカツタ 43が前進する方向へスライド操作する。そして、側枝 11Aは、 V字溝 436によって組 織挟持部 423のスリット溝 427へと案内される。
[0114] 術者は、側枝 11Aがスリット溝 427内に入りこみ、図 39に示すように、側枝 11Aが 印加電極 425に接触したことを内視鏡画像により確認して、電気メス装置 107から高 周波電流を流す。このとき、印加電極 425から放電される高周波電流は、側枝 11A を介して帰還電極 424へ放電される。
[0115] 組織挟持部 423のスリット溝 427内の側枝 11Aは、印加電極 425からの放電により 。印加電極 425と接触している部分に熱量が発生し、図 40に示すように凝固して切 断される。
[0116] ここで、図 41に基づいて、印加電極 425からの高周波電流を受けた側枝 11Aに発 生した熱量が組織挟持部 423に伝播される熱の流れについて説明する。
[0117] なお、以下の説明において、組織挟持部 423の内周側の溝部 440の側面を壁面 4
40aとし、外周側の側面を壁面 440bとし、印加電極 425と側枝 11Aが接触する部分 を熱量発生部 480として示す。
[0118] 上述のように、側枝 11 Aに発生した熱量は、組織挟持部 423に放射状に伝わり、溝 部 440まで熱伝播される。この溝部 440まで熱伝播される熱量は、組織挟持部 423 及び溝部 440の熱伝導率 λに依存する。
[0119] 熱量発生部 480から壁面 440aまでの組織挟持部 423の熱流束 qaは、次の式(1) により算出することができる。
[0120] qa= a (th—twh) Z S 1 · · ·式(1)
qa :熱流束
λ a:組織挟持部 423の熱伝導率
th:組織挟持部 423 (スリット溝 427)と側枝 11 Aの境界面の温度
twh:壁面 440aと空気の境界面の温度
δ 1:側枝 11 Αと接触するスリット溝 427から壁面 440aまでの距離
一方、組織挟持部 423の壁面 440a, 440b間の溝部 440の熱流束 qbは、 次の式(2)により算出することができる。
[0121] qb = air (twh—tc)Z S 2* ' '式(2)
air :空気の熱伝導率
tc:壁面 440bと空気の境界面の温度
δ 1 :壁面 440a力も壁面 440bまでの距離 以上の式(1)及び式(2)からも分かるように、積値となる熱伝導率えの値により、熱 流束 qの値が依存する。すなわち、セラミックスカゝら形成される組織挟持部 423の熱 伝導率え aに比べて空気の熱伝導率え airは、きわめて小さい値である。そのため、 溝部 440における熱流束 qbは、積値である空気の熱伝導率え airの値に依存し、組 織挟持部 423の熱流束 qaに比べて、きわめて小さ 、値となる。
[0122] 上述の結果、組織挟持部 423は、印加電極 425から熱量を受ける側枝 11Aを挟持 して 、る熱量発生部 480 (スリット溝 427の一部分)力も溝部 440までの部分にぉ ヽて 、消費熱量が多くなる。換言すると、組織挟持部 423は、溝部 440により、急激な熱 伝播が抑制され、熱量発生部 480から溝部 440までの部分のみが高温となる。従つ て、側枝 11Aは、消費熱量が多くなるため、その止血性が向上される。
[0123] そのため、本実施の形態のバイポーラカツタ 43は、全体をセラミックスに形成しなく とも、一対の電極 424, 425間のみ、特に印加電極 425と接する部分をセラミックスに よって形成することによって、放電熱のために耐久性を損なうことが防止できる。
[0124] つまり、組織挟持部 423は、溝部 440が設けられたことにより、溝部 440から外周側 の部分への熱伝播がされ難くなる。その結果、組織挟持部 423の溝部 440から外周 側の部分は、急激な温度上昇が抑制される。これにより、組織挟持部 423が嵌入され るカツタ本体 422の温度上昇も抑えることができ、使用温度の低い合成樹脂により力 ッタ本体 422を形成しても、熱耐久性を確保することができる。
[0125] また、溝部 440は、印加電極 425が配設される組織挟持部 423の面 (本実施形態 では下面)から溝切り形成されている。そのため、側枝 11Aと接触する印加電極 425 付近に集中する熱量は、組織挟持部 423への熱伝播が溝部 440に抑制される。従 つて、組織挟持部 423が消費する熱量により印加電極 425の近傍が最も高温となり、 上述したように、側枝 11 Aを止血切断するための必要な熱量が確保される。
[0126] 以上の結果、本実施形態における切断手段であるハーべスタ 41のノ ィポーラカツ タ 43は、熱耐久性に優れ、生体組織である採取対象血管 11の側枝 11Aを確実に止 血しながら切断することができる。
[0127] なお、上述したように、耐電圧のための沿面距離を保っため、スリット溝 427の基端 側に位置する印加電極 425の先端部分、すなわち熱量発生部 480から帰還電極 42 4までの距離が略等しくなるように、帰還電極 424の中央部は、スリット溝 427の基端 部分を略中心とした略円形状に切り欠き形成されて 、る。
[0128] 従って、帰還電極 424の略円形状に対応する組織挟持部 423の帰還電極 424側 の表面を略円形状、すなわち、組織挟持部 423の円柱形状部 423Aの表面形状に 合わせることにより、印加電極 425で発生する熱が組織挟持部 423へ略均等に伝わ る。
[0129] その結果、カツタ本体 422と帰還電極 424、印加電極 425との接合面となる組織挟 持部 423の上面側においては、局部的に高温になる部分を抑えることができる。すな わち、熱量発生部 480において発生する熱が組織挟持部 423の上面において、均 一に拡がるため、カツタ本体 422及び組織挟持部 423の高熱化を防止することがで きる。
[0130] なお、本実施形態においては、カツタ本体 422の先端中央部分に溝部 440が形成 されたセラミックスカゝらなる組織挟持部 423を設けた力 帰還電極 424と印加電極 42 5の間におけるカツタ本体 422の全ての先端部分が溝部 440を有するセラミックス部 材により構成されて 、ても良 、。
[0131] さらに、空気の熱伝導率え airは、雰囲気温度により、その値が影響される。しかし、 側枝 11 Aに対する消費熱量が多くなるため、印加電極 425から帰還電極 424への 高周波電流の放電時間を短くすることができる。
[0132] なお、本実施形態においては、図 42及び図 43に示すように、ダイセクタ 31は、送 気チューブ 34及び送気コネクタ 34aと一体的に構成されていている。また、ハーべス タ 41は、電気的ケーブル 47及び電気的ケーブル 47の基端端に設けられたコネクタ 470、送気チューブ 44及び送気コネクタ 44aと一体的に構成されている。このような 構成とすることで、本実施の形態の手術システム 101は、ダイセクタ 31及びノヽ一べス タ 41をそれぞれデイスポーザブルに構成することができる。
[0133] ところで、ハーべスタ 41は、送気チューブ 44から供給された二酸化炭素のガスが 送気チャンネル 421から体腔内に送気されるときに、体腔内が所定の圧力以上にな らないように、二酸ィ匕炭素のガスを外部に逃がすための構造となっている。詳しくは、 図 25に示したように、管部材である挿入部 42の内側には、複数の保持部材 42aが配 置されている。そして、上述したように、挿入部 42内において、保持部材 42aに対し て金属管 420bは、固定されているが、その他の内蔵物である 2本のバイポーラ軸 45 0、ベインキーパ軸 412、ロック軸 414及びワイパー軸は、固定されていない。すなわ ち、 2本のバイポーラ軸 450、ベインキーパ軸 412、ロック軸 414及びワイパー軸は、 保持部材 42aに設けられた複数の孔の中に、遊嵌状態で挿通されている。従って、 各孔において、内蔵物との間には隙間 42bが形成されている。
[0134] 送気された二酸化炭素のガスは、送気チャンネル 421から体腔内に供給されるが、 体腔内は、挿入部 42内の上述した隙間 42bを介して、把持部 400の内側空間と連 通している。すなわち、隙間 42bは、挿入部 42の外側空間と把持部 400の内側空間 とを連通する連通路を構成する。
[0135] さらに、把持部 400の外装部材には、送気チューブ 44を内部に挿入する部分の隙 間 400a、その他の隙間が設けられている。その他の隙間としては、把持部 400の外 装部材に設けられた孔(図示せず)等である。このような隙間は、把持部 400の内側 空間と外側空間とを連通する連通路を構成する。
[0136] 従って、挿入部 42の内側空間は、隙間 42b及び隙間 400aを介して、把持部 400 の外側空間と連通している。
[0137] 以上のような構成によれば、送気チューブ 44を介して供給される二酸ィ匕炭素のガ スは、送気チャンネル 421を介して、挿入部 42の先端部から体腔内へ導入される。 二酸ィ匕炭素が体腔内へ導入されることによって、体腔内の圧力は上昇するが、挿入 部 42の先端部から、上述した隙間 42b及び隙間 400aを介して、体腔内の二酸化炭 素が排出される。
[0138] 従って、送気チューブ 44から送気される二酸ィ匕炭素の供給量を所定量になるよう に制御しながら、二酸化炭素を体腔内に供給した場合、体腔内が所定の圧力以上 になると、挿入部 42の先端部から、二酸ィ匕炭素のガスは、隙間 42b及び隙間 400a を通して、把持部 400の外部空間へ排出される。よって、連通路の少なくとも一部を 形成する隙間 42b及び隙間 400aは、体腔内の二酸ィ匕炭素のガスを逃がすことによ つて、所定の圧力以上にはならないように体腔内の圧力を軽減すなわちリリーフする 圧力軽減手段を構成する。なお、この所定の圧力は、送気流量等と各隙間の断面積 との関係から決定され、連通路の断面積が最も小さ!、部位は送気路の断面積が最も 小さい部位よりも、その断面積が小さく設定されている。換言すると、送気路の断面積 が最も小さい部位は、連通路の断面積が最も小さい部位よりも、その断面積が大きく 設定されている。
[0139] 以上説明したように、本実施の形態に係るダイセクタ 31及びノヽ一べスタ 41を用いる と、内視鏡的に大伏在静脈等の皮下にある血管を採取する際にも、体腔内のガス圧 が所定の圧力以上上昇しな 、ようにすることができる。
[0140] (第 2の実施の形態)
次に、本発明の第 2の実施の形態について説明する。上述した第 1の実施の形態 に係る構成においては、ダイセクタ 31のシース 39の内側空間と把持部 33の外部空 間と連通している隙間 38f及び隙間 33eを介して、体腔内の二酸ィ匕炭素が排出され るようにした力 本第 2の実施の形態に係る生体組織採取装置は、図 44から図 46に 示すように、ダイセクタ 31の挿入部に積極的に、二酸ィ匕炭素のガスを排出するため の排気用チャンネルを設けて 、る。
[0141] 図 44から図 46は、第 2の実施の形態に係る構成を説明するための図である。図 44 は、挿入軸に沿った、挿入部 32の先端部分の部分断面図である。図 45は、挿入軸 に沿った、把持部 33の先端部分の部分断面図である。図 46は、挿入部 32における 各孔の開口部の位置を説明するための図である。なお、図 44から図 46において、上 述した第 1の実施の形態に係る構成と同じ構成要素については、同じ符号を付し、そ れらの説明は省略する。
[0142] 図 44に示すように、第 2の連結部材 58aには、その外周面に開口部 35bを有する 1 つ以上の、ここでは 3つの孔 35cが設けられている。具体的には、各孔 35cは、第 2の 連結部材 58aの外周方向から内周方向に向い、第 2の連結部材 58aの途中で挿入 部 32の基端側に向力 ように形成されている。従って、孔 35cは、略 Lの字状の形状 を有している。第 2の連結部材 58aの基端側には、孔 35cの内側空間と連通する排 気用チャンネルを構成する排気チューブ 34bが接続されている。
[0143] 一方、排気チューブ 34bの基端側は、図 45に示すように、第 1の連結部材 38の先 端面に接続されている。第 1の連結部材 38には、先端面力も基端面に向力 孔 38g が形成されている。排気チューブ 34bの一端は、第 1の連結部材 38の先端側の孔 3 8gの開口部に接続される。孔 35c、排気チューブ 34b及び孔 38gは、挿入部 32の外 側空間と、把持部 33の内側空間を連通する連通路を構成する。
[0144] 図 46は、挿入部 32の先端部に形成された開口部 35a、 35bの位置を示すための 部分斜視図である。 3つの開口部 35aが、挿入部 32の中心軸の周りに 120度の間隔 をおいて、周方向に沿ってシース 39に設けられている。同様に、 3つの開口部 35bが 、挿入部 32の中心軸の周りに 120度の間隔をおいて、周方向に沿って第 2の連結部 材 58a【こ設 ίナられて!ヽる。
[0145] なお、各開口部 35bは、各開口部 35aとは、挿入部 32の軸方向に所定の距離だけ 離れ、且つ、挿入部 32の軸方向力もみたときに、各開口部 35bと各開口部 35aの位 置が重ならないように、 3つの開口部 35bは、 3つの開口部 35aを揷入部 32の中心軸 周りに所定の角度、例えば、 60度だけ回転させた位置に設けられている。
[0146] 以上の構成によれば、 1つの送気チューブ 34から送気された二酸ィ匕炭素は、 3つ の開口部 35aからの体腔内に供給され、 3つの開口部 35bから 3つの排気チューブ 3 4b及び隙間 33eを通して、把持部 33の外部空間へ排出される。よって、孔 35c、排 気チューブ 34b及び孔 38gによって、その少なくとも一部が形成された連通路は、二 酸ィ匕炭素のガスを逃がすことによって、体腔内の圧力が所定の圧力以上にはならな いように体腔内の圧力を軽減すなわちリリーフする圧力軽減手段を構成する。なお、 この所定の圧力は、送気流量等と 3つの排気チューブ 34bの内側チャンネルの断面 積との関係から決定され、連通路の断面積が最も小さ!、部位は送気路の断面積が 最も小さい部位よりも、その断面積が小さく設定されている。換言すると、送気路の断 面積が最も小さい部位は、連通路の断面積が最も小さい部位よりも、その断面積が 大きく設定されている。
[0147] なお、以上の説明は、ダイセクタ 31の構成において、挿入部に積極的に、二酸ィ匕 炭素の排出のためのチャンネルを設けた例を説明した力 ハーべスタ 41においても 、同様に、挿入部に積極的に、二酸ィ匕炭素の排出のためのチャンネルを設けること ができる。
[0148] (第 3の実施の形態) 次に、本発明の第 3の実施の形態について説明する。上述した第 1及び第 2の実施 の形態に係る構成においては、ダイセクタ 31のシース 39の内側空間と把持部 33の 外部空間と連通している隙間 38f及び隙間 33e、あるいは挿入部に設けたチャンネ ルを介して、体腔内の二酸ィ匕炭素が排出されるようにしたが、本第 3の実施の形態に 係る生体組織採取装置は、図 47に示すように、送気チューブ 34の途中にリリーフ弁 200を有している。
[0149] 図 47は、第 3の実施の形態に係る構成を説明するための図である。図 47は、第 3 の実施の形態に係るダイセクタ 31の部分断面図である。なお、図 47において、上述 した第 1の実施の形態に係る構成と同じ構成要素については、同じ符号を付し、それ らの説明は省略する。
[0150] 図 47に示すように、リリーフ弁 200力 送気チューブ 34の途中に設けられて!/、るの で、送気チューブ 34内の圧力力 リリーフ弁 200において設定された圧力以上にな ると、送気チューブ 34内の二酸化炭素のガスは排出される。よって、体腔内の圧力 は、所定の圧力以上にはならない。リリーフ弁 200が二酸ィ匕炭素のガスを逃がすこと によって、体腔内の圧力が所定の圧力以上にはならないように、軽減すなわちリリー フする圧力軽減手段を構成する。
なお、リリーフ弁 200を、揷入部 32のシース 39の基端側に設けてもよい。シース 39 の基端側にリリーフ弁 200を設けることによって、密閉空間 39a内の圧力が所定の圧 力以上になると、密閉空間 39a内の二酸ィ匕炭素のガスは排出される。
[0151] さらになお、以上の説明は、ダイセクタ 31の構成において、送気チューブ 34あるい は揷入部 32のシース 39にリリーフ弁 200を設けた例を説明した力 ハーべスタ 41に おいても、同様に、送気チューブ 44あるいは挿入部 42にリリーフ弁 200を設けること ができる。
[0152] 以上の各実施の形態に記載した発明は、夫々の実施の形態に限ることなぐその 他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能 である。さらに、上記各実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示され る複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。
[0153] 例えば、各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても 、発明が解決しょうとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べら れている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽 出され得る。

Claims

請求の範囲
[1] 把持部と、該把持部に接続され、体腔内に挿入される管状の挿入部とを有する生 体組織採取装置であって、
外部の送気装置力 所定の気体を前記挿入部内へ供給するための送気路と、 前記挿入部に設けられ、該揷入部を介して、前記送気路からの前記所定の気体を 排出する第 1の開口部と、
前記挿入部内に設けられ、前記把持部を介して外部と連通する連通路と、 を有することを特徴とする生体組織採取装置。
[2] 前記送気路の断面積が最も小さい部位は、その断面積が前記連通路の断面積の 最も小さ 、部位における断面積よりも大き 、ことを特徴とする請求項 1に記載の生体 組織採取装置。
[3] 前記挿入部は、内視鏡を装着する装着部を有していることを特徴とする請求項 1、 又は請求項 2に記載の生体組織採取装置。
[4] 前記装着部は、前記挿入部内に揷設され、前記内視鏡が挿入されるチャンネルで あることを特徴とする請求項 3に記載の生体組織採取装置。
[5] 前記連通路は、前記挿入部の内側空間と前記把持部の内側空間とを連通する隙 間によつて少なくとも一部が形成されていることを特徴とする請求項 1から請求項 4の
V、ずれか 1項に記載の生体組織採取装置。
[6] 前記連通路は、前記挿入部と前記把持部とを連結する連結部材に設けられた孔で あって、該孔と前記チャンネルを形成する管部材の外周面とによって形成された隙間 によって少なくとも一部が形成されていることを特徴とする請求項 5に記載の生体組 織採取装置。
[7] 前記連通路は、前記挿入部の外側空間と前記把持部の内側空間とを連通すること を特徴とする請求項 1から請求項 4のいずれか 1項に記載の生体組織採取装置。
[8] さらに、
前記挿入部内に揷設され、前記連通路と接続されるチューブと、
前記挿入部に設けられ、前記チューブの開口となって、前記体腔内と外部とを連通 するための第 2の開口部と、 を有することを特徴とする請求項 1から請求項 4のいずれか 1項に記載の生体組織 採取装置。
体腔内に挿入される管状の挿入部と、
外部の送気装置力 所定の気体を前記挿入部内へ供給するための送気路と、 前記挿入部に設けられ、該揷入部を介して、前記送気路からの前記所定の気体を 前記体腔内へ排出する開口部と、
前記送気路に設けられ、前記体腔内を所定の圧力に保っためのリリーフ弁と、 を具備することを特徴とする生体組織採取装置。
PCT/JP2005/017491 2004-09-22 2005-09-22 生体組織採取装置 WO2006033395A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05785655.1A EP1815807B1 (en) 2004-09-22 2005-09-22 Organic tissue sampling device
US11/453,329 US20060235450A1 (en) 2004-09-22 2006-06-14 Living body tissue harvesting apparatus
US11/646,958 US8016821B2 (en) 2004-09-22 2006-12-28 Living body tissue harvesting apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-275752 2004-09-22
JP2004275747A JP2006087609A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 生体組織採取装置
JP2004-275747 2004-09-22
JP2004275752A JP4383297B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 生体組織切断用器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/453,329 Continuation US20060235450A1 (en) 2004-09-22 2006-06-14 Living body tissue harvesting apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006033395A1 true WO2006033395A1 (ja) 2006-03-30

Family

ID=36090149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/017491 WO2006033395A1 (ja) 2004-09-22 2005-09-22 生体組織採取装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060235450A1 (ja)
EP (1) EP1815807B1 (ja)
WO (1) WO2006033395A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043286B2 (en) 2002-05-03 2011-10-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for plasma-mediated thermo-electrical ablation
WO2005122935A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Olympus Corporation 生体組織切断用器具
US9770230B2 (en) 2006-06-01 2017-09-26 Maquet Cardiovascular Llc Endoscopic vessel harvesting system components
CA2668407A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-15 Peak Surgical, Inc. Electric plasma-mediated cutting and coagulation of tissue and surgical apparatus
US20080228207A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Semi-automatic power assist for endoscopic vein dissector
JP5191288B2 (ja) * 2008-02-29 2013-05-08 テルモ株式会社 塗布具
US8137345B2 (en) 2009-01-05 2012-03-20 Peak Surgical, Inc. Electrosurgical devices for tonsillectomy and adenoidectomy
US8465488B2 (en) * 2010-03-16 2013-06-18 Olympus Medical Systems Corporation Endoscopic surgical instrument
WO2012053530A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 テルモ カーディオバスキュラー システムズ コーポレイション 外科用処置具
US8979842B2 (en) 2011-06-10 2015-03-17 Medtronic Advanced Energy Llc Wire electrode devices for tonsillectomy and adenoidectomy
AU2014233486B2 (en) * 2013-03-15 2018-11-15 DePuy Synthes Products, Inc. Viewing trocar with integrated prism for use with angled endoscope
US9282952B2 (en) * 2013-10-28 2016-03-15 Terumo Cardiovascular Systems Corp. Internal preservation fluid dispenser for endoscopic vessel harvester
WO2016088404A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 テルモ株式会社 血管剥離デバイスおよび血管剥離方法
US20170189051A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Terumo Kabushiki Kaisha Medical device and method
US10076351B2 (en) * 2015-12-31 2018-09-18 Terumo Kabushiki Kaisha Medical device and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540533A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Olympus Optical Co Endoscope
JPS63161929A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 旭光学工業株式会社 内視鏡の体腔内圧調整装置
JPH05285094A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001120556A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用組織採取具
JP6067387B2 (ja) * 2013-01-24 2017-01-25 Ihi運搬機械株式会社 重量物移動用ウインチの同期制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1077366A (en) 1975-03-14 1980-05-13 Robert F. Shaw Surgical instrument having self-regulated electrical skin-depth heating of its cutting edge and method of using the same
US4971034A (en) * 1985-01-16 1990-11-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Body cavity pressure adjusting device for endoscope and laser medical treatment apparatus including body cavity pressure adjusting device
US4807593A (en) * 1987-05-08 1989-02-28 Olympus Optical Co. Ltd. Endoscope guide tube
JPH0667387A (ja) 1992-07-23 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5354302A (en) * 1992-11-06 1994-10-11 Ko Sung Tao Medical device and method for facilitating intra-tissue visual observation and manipulation of distensible tissues
JPH07289514A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 I L:Kk 内視鏡の先端レンズ洗浄管
WO1995032012A1 (en) * 1994-05-24 1995-11-30 Bailey Robert W Irrigating laparoscopic cannula or trocar
US6106516A (en) * 1997-10-30 2000-08-22 Sonique Surgical Systems, Inc. Laser-assisted liposuction method and apparatus
US6165175A (en) * 1999-02-02 2000-12-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. RF bipolar mesentery takedown device including improved bipolar end effector
US6129661A (en) * 1998-04-09 2000-10-10 Smith & Nephew, Inc. Endoscopic instrumentation with working channel
US5895353A (en) * 1998-06-22 1999-04-20 Origin Medsystems, Inc. Vessel isolating retractor cannula and method
US6206823B1 (en) * 1999-08-02 2001-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument and method for endoscopic tissue dissection
US6514215B1 (en) * 1999-10-13 2003-02-04 Pentax Corporation Endoscopic tissue collecting instrument
JP3930271B2 (ja) 2001-02-02 2007-06-13 三菱重工業株式会社 ロジックプレート
US6905489B2 (en) * 2001-04-24 2005-06-14 Northgate Technologies, Inc. Laparoscopic insertion device
DE10122465C5 (de) * 2001-05-09 2004-07-22 Olympus Winter & Ibe Gmbh Urologisches Resektoskop mit Isolierkörper
JP2003000534A (ja) 2001-06-19 2003-01-07 Olympus Optical Co Ltd 流体供給装置
US6656176B2 (en) * 2001-09-28 2003-12-02 Ethicon, Inc. Vessel harvesting retractor with integral electrosurgical clamping elements
JP4125550B2 (ja) 2002-06-03 2008-07-30 オリンパス株式会社 生体組織採取装置
DE60239121D1 (de) * 2001-12-28 2011-03-24 Olympus Corp Behandlungsvorrichtung zum Schneiden von lebendem Gewebe
JP2004159687A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Olympus Corp 送気装置
US7413542B2 (en) * 2004-01-29 2008-08-19 Cannuflow, Inc. Atraumatic arthroscopic instrument sheath

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540533A (en) * 1978-09-14 1980-03-22 Olympus Optical Co Endoscope
JPS63161929A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 旭光学工業株式会社 内視鏡の体腔内圧調整装置
JPH05285094A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001120556A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用組織採取具
JP6067387B2 (ja) * 2013-01-24 2017-01-25 Ihi運搬機械株式会社 重量物移動用ウインチの同期制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1815807A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1815807B1 (en) 2017-11-22
US20060235450A1 (en) 2006-10-19
US8016821B2 (en) 2011-09-13
US20070185481A1 (en) 2007-08-09
EP1815807A1 (en) 2007-08-08
EP1815807A4 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006033395A1 (ja) 生体組織採取装置
US7063699B2 (en) Electrosurgical instrument with minimally invasive jaws
US8702700B2 (en) Surgical treatment device
US6443970B1 (en) Surgical instrument with a dissecting tip
EP0684015B1 (en) Electrosurgical device
EP1762197B1 (en) Instrument for cutting organism tissue
JP4995352B2 (ja) 内視鏡処置具
US20050159764A1 (en) Living-body tissue removing apparatus
JP2017500958A (ja) 生体組織内へrfおよび/またはマイクロ波エネルギーを供給する電気外科機器
WO2002058540A2 (en) Surgical instrument with a bi-directional cutting element
JP2003052713A (ja) 内視鏡用処置装置
JPH08299355A (ja) 高周波ナイフ
KR101830085B1 (ko) 복수개의 처치구 병용이 가능한 내시경 점막하 절개박리를 위한 고주파 나이프
US20050149094A1 (en) Trocar
JP2024029024A (ja) 電気外科用発電機と電気外科用器具を相互接続するためのインタフェースジョイント
US8105231B2 (en) Living-body tissue removing apparatus
US7662164B2 (en) Living-body tissue removing apparatus
JP4383314B2 (ja) 生体組織切断用器具
JP4659758B2 (ja) 生体組織採取装置
JP3806713B2 (ja) 内視鏡用フードと内視鏡
JP4364070B2 (ja) 生体組織切断用器具
JP4383297B2 (ja) 生体組織切断用器具
KR20190020601A (ko) 복수개의 처치구 병용이 가능한 내시경 점막하 절개박리를 위한 고주파 나이프
JP2006087609A (ja) 生体組織採取装置
WO2021181552A1 (ja) 電極ユニット及び電極ユニットの操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11453329

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11453329

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2005785655

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005785655

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005785655

Country of ref document: EP