WO2007037210A1 - スイッチング素子 - Google Patents

スイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2007037210A1
WO2007037210A1 PCT/JP2006/318993 JP2006318993W WO2007037210A1 WO 2007037210 A1 WO2007037210 A1 WO 2007037210A1 JP 2006318993 W JP2006318993 W JP 2006318993W WO 2007037210 A1 WO2007037210 A1 WO 2007037210A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
switching element
voltage
insulating substrate
vapor deposition
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/318993
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhisa Naitoh
Masayo Horikawa
Hidekazu Abe
Tetsuo Shimizu
Wataru Mizutani
Shigeo Furuta
Masatoshi Ono
Tsuyoshi Takahashi
Original Assignee
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology, Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. filed Critical National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority to CN2006800353971A priority Critical patent/CN101273461B/zh
Priority to EP06798318A priority patent/EP1939941B1/en
Priority to US11/992,883 priority patent/US8093518B2/en
Publication of WO2007037210A1 publication Critical patent/WO2007037210A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic

Abstract

 本発明のスイッチング素子100は、絶縁性基板10と、絶縁性基板10の上に設けられた、第1電極20と、絶縁性基板10の上に設けられた、第2電極30と、第1電極20と第2電極30の間に設けられ、第1電極20と第2電極30との間の距離Gが、0nm<G≦50nmである電極間間隙40と、を含む。

Description

明 細 書
スイッチング素子
技術分野
[0001] 本発明は、ナノギャップ金属電極を用いたスイッチング素子に関する。
背景技術
[0002] 現在、デバイスの小型化、高密度化に伴!ヽ、電気素子の一層の微細化が望まれて いる。また、機能性有機分子やナノ微粒子に代表される、いわゆるナノ構造の研究も 、進展がめざましい。電気素子にナノ構造の特性を利用することは、素子の微細化の ために有効と考えられ、研究機関、企業等で検討が盛んである。たとえば、微細な間 隙を隔てた 2つの電極(以下、このような電極の組は、「ナノギャップ電極」と呼ぶこと がある。)を用い、その間隙を機能性有機分子にて橋架けした素子が注目されている 。たとえば、、 Science, 289 (2000) 1172— 1175に記載の素子は、白金を用!/、て形 成されたナノギャップ電極の間隙に、カテナン系分子を配置したものである。この電 極に電圧を印加することにより、カテナン系分子は、酸化還元反応を受け、スィッチン グ動作が可能であるとの記載がある。
[0003] また、ナノギャップ電極としては、その間隙をナノ微粒子にて橋架けした素子も注目 されている。たとえば、 Nature, 433 (2005) 47— 50に記載の素子は、硫化銀およ び白金を用いてナノギャップ電極を作成し、その間隙に銀粒子を配置したものである 。この電極に電圧を印加することにより、電気化学反応を行い、銀粒子が伸縮するこ とで、電極間を架橋、切断でき、スイッチング動作が可能との記載がある。
[0004] ところが、例示した 、ずれのスイッチング素子も、ナノギャップ電極間に、特殊な合 成分子や複雑な金属の複合系を必要としている。そして、これらは、分子内の化学反 応または異種原子間の反応を利用する機構であるため、印加電圧の方向に依存性 を有し、スイッチング素子としての利用には、制限がある。また、スイッチング動作に化 学反応を利用するため、素子の劣化が起こりやすいという問題を有する。
[0005] また、例示した 、ずれのスイッチング素子も、ナノギャップ電極の間隙の間隔を十分 に小さく作成することは難しい。この課題に対しては、ナノギャップ電極間の間隙の間 隔の小さいナノギャップ電極の製造方法として、たとえば、特開 2005— 79335号公 報に開示された技術がある。
発明の開示
[0006] 本発明の目的は、構造が極めて単純で、かつ、安定した繰り返しスイッチング動作 が可能な、不揮発性スイッチング素子を提供することにある。
[0007] 本発明のスイッチング素子は、
絶縁性基板と、
前記絶縁性基板の上に設けられた、第 1電極と、
前記絶縁性基板の上に設けられた、第 2電極と、
前記第 1電極と前記第 2電極との間に設けられ、前記第 1電極と前記第 2電極との 間の距離 Gが、 Onm< G≤50nmである、電極間間隙と、
を含む。
[0008] このように構成することで、構造が極めて単純で、かつ、安定した繰り返しスィッチン グ動作が可能な、不揮発性スイッチング素子を提供することができる。
[0009] 本発明にお 、て、前記、距離 Gは、前記第 1電極と前記第 2電極の間の電極間間 隙における最接近部位の、電極間距離を指す。
[0010] 本発明のスイッチング素子において、前記第 1電極と前記第 2電極との間の距離 G は、 0. lnm≤G≤20nmとすることができる。
[0011] 本発明のスイッチング素子において、さらに、少なくとも前記電極間間隙を内包する 封止部材を有することができる。
[0012] 本発明のスイッチング素子において、前記封止部材の内部は、圧力が、 2 X 105Pa 以下とすることができる。
[0013] 本発明のスイッチング素子において、前記第 1電極の材質は、金、銀、白金、パラジ ゥム、ニッケル、アルミニウム、コノ ノレト、クロム、ロジウム、銅、タングステン、タンタノレ、 カーボンおよび、それらの合金、カゝら選ばれる 1種とすることができる。
[0014] 本発明のスイッチング素子において、前記第 2電極の材質は、金、銀、白金、パラジ ゥム、ニッケル、アルミニウム、コノ ノレト、クロム、ロジウム、銅、タングステン、タンタノレ、 カーボンおよび、それらの合金、カゝら選ばれる 1種とすることができる。 [0015] 本発明のスイッチング素子において、前記第 1電極および前記第 2電極の少なくと も一方は、多層構造とすることができる。
[0016] 本発明にお 、て、前記第 1電極と前記第 2電極との間の電気抵抗値は、前記スイツ チング素子が ONの状態では、 11^ Ω〜1Μ Ωであり、前記スイッチング素子が OFFの 状態では、 1Μ Ω〜: LOOT Ωとすることができる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100の要部を模式的に示す断面 図。
[図 2]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100の要部の拡大を模式的に示 す断面図。
[図 3]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100を模式的に示す平面図。
[図 4]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100に封止部材を設け、スィッチ ングデバイス 1000とした例を示す模式図。
[図 5]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100の製造工程における第 1の蒸 着工程を模式的に示す断面図。
[図 6]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100の製造工程における電界破 断工程に用いる回路を模式的に示す回路図。
[図 7]ナノギャップ電極を有するスイッチング素子の電流 電圧曲線の一例を示す模 式図。
[図 8]ナノギャップ電極を有するスイッチング素子を動作するための電圧シーケンスの 一例を示す模式図。
[図 9]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100の電極間間隙 40の走査型電 子顕微鏡観察結果。
[図 10]本発明の実施形態にカゝかるスイッチング素子 100の動作確認および抵抗測定 をおこなう回路を模式的に示す回路図。
[図 11]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100の電流—電圧特性の測定 結果を示すプロット。
[図 12]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100の繰り返しスィッチング動作 をおこなうための電圧シーケンスを示す模式図。
[図 13]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100の繰り返しスィッチング動作 をおこなったときの抵抗値のプロット。
[図 14]本発明の実施形態に力かるスイッチング素子 100における、 OFFパルスの電 圧に対する OFF状態の抵抗値のプロット。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下に本発明の好適な実施形態の一例について、図面を参照しながら説明する。
[0019] 1.スイッチング素子
図 1は、本実施形態のスイッチング素子 100の要部を模式的に示す断面図である。 図 2は、スイッチング素子 100の要部を拡大して模式的に示す断面図である。図 3は 、本実施形態のスイッチング素子 100の要部を模式的に示す平面図である。図 4は、 スイッチング素子 100に封止部材を設け、スイッチングデバイス 1000とした例を示す 模式図である。
[0020] 本実施形態にカゝかるスイッチング素子 100は、絶縁性基板 10と、絶縁性基板 10の 上に設けられた第 1電極 20と、絶縁性基板 10の上に設けられた第 2電極 30と、第 1 電極 20と第 2電極 30の間に設けられ、かつ、第 1電極 20と第 2電極 30との間の距離 G力 0nm< G≤50nmである電極間間隙 40とを有する。
[0021] 絶縁性基板 10は、スイッチング素子 100の 2つの電極 20, 30を隔てて設けるため の支持体としての機能を有する。絶縁性基板 10は、絶縁性能を有せば、構造、材質 ともに特に限定されない。たとえば、絶縁性基板 10の表面の形状は、平面であっても よいし、凹凸を有していてもよい。また、たとえば、 Si等の半導体基板の表面に酸ィ匕 膜等を設け、これを絶縁性基板 10として用いてもよいし、絶縁性の基板そのものであ つてもよい。絶縁性基板 10の材質は、ガラス、酸化珪素(SiO )などの酸ィ匕物、窒化
2
珪素(Si N )などの窒化物、が好適である。なかでも、絶縁性基板 10の材質としては
3 4
、酸化珪素(SiO )が、後述の電極 20、 30との密着性の点と、その製造において自
2
由度が大き 、点で好適である。
[0022] 第 1電極 20は、絶縁性基板 10の上に設けられる。第 1電極 20は、スイッチング素子 100の一方の電極であり、後述の第 2電極 30と対になり、スイッチング動作を可能に する。第 1電極 20の形状は、任意であるが、少なくとも、後述の第 2電極 30と対向す る部位の横方向の大きさ W1 (図 3参照)は、 5nm≤Wlの範囲であることが望ましい 。第 1電極 20の厚み T1 (図 1、 2参照)は、任意である力 後述の第 2電極 30を形成 した後の状態において、 5nm≤Tlであることが望ましい。なお、図 1、 2には、後述の 工程説明の便宜上、第 1電極 20は、第 1電極下部 22と第 1電極上部 24とをあわせた ものとして描いてある。第 1電極 20の材質は、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、ァ ルミ-ゥム、コバルト、クロム、ロジウム、銅、タングステン、タンタル、カーボンおよび、 それらの合金、力も選ばれる少なくとも 1つであることが好ましい。また、絶縁性基板 1 0との接着性を強化するために、異なる金属を 2層以上重ねて用いてもよい。たとえ ば、第 1電極 20は、クロムおよび金の積層構造とすることができる。
[0023] 第 2電極 30は、絶縁性基板 10の上に設けられる。第 2電極 30は、スイッチング素子 100の他方の電極であり、前述の第 1電極 20と対になり、スイッチング動作を可能に する。第 2電極 30の形状は、任意であるが、少なくとも、前述の第 1電極 20と対向す る部位の第 2電極 30の横方向の大きさ W2 (図 3参照)は、 5nm≤W2≤Wlの範囲 であることが望ましい。第 2電極 30の厚み T2は、任意である力 電極の強度、支持体 からの剥離強度の点で、 5nm≤T2≤Tlが望ましい。第 2電極 30の材質は、金、銀、 白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム、コバルト、クロム、ロジウム、銅、タンダステ ン、タンタル、カーボンおよび、それらの合金、力も選ばれることが好ましい。また、絶 縁性基板 10との接着性を強化するために、異なる金属を 2層以上重ねて用いてもよ い。たとえば、第 2電極 30は、クロムおよび金の積層構造とすることができる。
[0024] 電極間間隙 40は、第 1電極 20と第 2電極 30との間の距離 G力 0nm< G≤50nm 、たとえば 0. lnm≤G≤20nmとなるように設けられる(図 2参照)。さらに好ましくは、 0. lnm≤G≤10nmとすることができる。電極間間隙 40は、スイッチング素子 100の スイッチング現象を発現する役割を有する。電極間の最近接部位は、第 1電極 20と 第 2電極 30とが対向する領域に、 1力所または複数箇所、形成されてもよい。上限値 は、 50nmを超えると、金属元素が動いて、スイッチング素子 100が動作するための 電界が不足するという理由により不適切である。下限値は、 Onmとすると、第 1電極 2 0と第 2電極 30とが短絡していることになる。前記下限値は、顕微鏡測定によって決 定することは困難であるが、トンネル電流が生じうる最小距離であるということができる 。すなわち、該下限値は、素子が動作したときに、電流 電圧特性が、オームの法則 に従わず、量子力学的なトンネル効果が観測される距離の理論値である。
[0025] 封止部材 50は、少なくとも前述の電極間間隙 40を内包するように設けることができ る。封止部材 50は、絶縁性基板 10を含め全体が封止されることが望ましい。封止部 材 50は、電極間間隙 40が大気に接触しないようにする機能を有する。封止部材 50 は、前記機能を有する限り、その形状、材質ともに任意である。封止部材 50は、スィ ツチング素子 100をさらに安定に動作させる作用を有する。封止部材 50の材質は、 公知の半導体封止材料を用いることができ、必要に応じて、公知の物質からなる気 体バリヤ層等を設けてもょ ヽ。ナノギャップ電極の全体をたとえば適当な真空チャン バー内に設置して、これをスイッチング素子として使用する場合は、この部材は省略 できる。
[0026] 封止部材 50の内部は、減圧環境とすることができるほか、種々の物質で満たすこと ができる。封止部材 50の内部は、圧力が 2 X 105Pa以下とすることができる。より好ま しくは、封止部材 50の内部または、ナノギャップ電極が設置される真空チャンバ一内 は、その圧力 P力 SlO_9Pa< P< 2 X 105Paとする。一方、封止部材 50の内部は、乾 燥空気、窒素、希ガス等の不活性な気体または、トルエンなどの電気的に不活性な 有機溶剤で満たすことも可能である。
[0027] 2.スイッチング素子の製造方法
スイッチング素子 100の製造方法は、以下の工程を有することができる。
[0028] すなわちスイッチング素子 100の製造方法は、(1)絶縁性基板 10を準備する工程 、(2)第 1のレジストパターン形成工程、(3)第 1の蒸着工程、(4)第 1のリフトォフエ 程、(5)第 2のレジストパターン形成工程、(6)第 2の蒸着工程、(7)第 2のリフトオフ 工程、(8)電界破断工程および、(9)封止工程を含む。ここで、工程説明の便宜のた め、第 1電極 20は、第 1電極下部 22と第 1電極上部 24とからなることとし、図 1のよう に符号を付す。
[0029] これらの工程は、特開 2005— 79335号公報に開示されている。ナノギャップ電極 の製造方法としては、前記公報に記載の方法のみならず、特開 2004— 259748号 公報、または、特開 2005— 175164号公報に記載された方法によっても、製造する ことができる。本実施形態では、特開 2005— 79335号公報に記載の方法に準じて スイッチング素子 100を製造する。以下に順次、その工程を図 1ないし図 6を参照しな がら説明する。図 5は、第 1の蒸着工程の説明のための模式図である。図 6は、電界 破断工程で構成される回路の模式図である。
[0030] (1)絶縁性基板 10を準備する工程
絶縁性基板 10は、市販のガラス基板、酸化膜付き Si基板、その他表面が絶縁性の 基板を用いることができる。また、 Si等の導電性の基板を用いる場合には、その表面 に所望の絶縁膜を、熱処理、酸化処理、蒸着、スパッタ等の公知の方法によって設 け、これを絶縁性基板 10として用いることができる。
[0031] (2)第 1のレジストパターン形成工程
準備した絶縁性基板 10に、公知の方法たとえばフォトリソグラフィ一等を用いて、第 1電極下部 22を形成するためのレジストパターン 60を形成する。該レジストパターン 60の厚みは、その機能を果たす限り、任意である。たとえば、該レジストパターン 60 の厚みは 1 μ mとすることができる。
[0032] (3)第 1の蒸着工程
第 1の蒸着工程は、第 1電極下部 22を形成する。この工程は、一般に公知の蒸着 装置を用いて、おこなうことができる。このとき、絶縁性基板 10の被蒸着面は、蒸着源 力も被蒸着面を臨むとき、傾斜しているように配置される。図 5に示すように、被蒸着 面と、蒸着源力も蒸散する粒子の飛来方向とのなす角を Θ 1としたとき、 0° < Θ 1< 90° となるようにする (該蒸着方法を以下、「傾斜蒸着」と呼ぶ。 ) oこの結果、図 5に 示すように、第 1電極下部 22は、その先端部が傾斜した形状に形成される。このとき の第 1電極下部 22の先端部の傾斜と、基板 10表面とのなす角を 0 1 'とする。ここで 、 θ 1Ί レジストパターン 60の形状、基板 10表面の金属が堆積する特性および、 Θ 1の大きさなどにより、変化させることができる。この Θ 1 'は、各条件が同一であれ ば、再現性よく形成できるため、同条件の蒸着をおこなった結果を、別途測定するこ とで Θ 1 'の大きさは、計測することができる。
[0033] また、蒸着時、蒸着源と被蒸着面の間の距離は、大きいほど蒸着線の平行性が高 くなるため好ましい。この距離は、使用する蒸着装置に依存するが、およそ 500mm 以上離れていれば、本実施形態に必要な蒸着をおこなうことができる。第 1の蒸着工 程は、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム、コノルト、クロム、ロジウム、 銅、タングステン、タンタル、カーボンおよび、それらの合金、力も選ばれる物質を 1回 または複数回、蒸着する。複数回の蒸着は、たとえば、クロムを蒸着した後、金を蒸 着するという 2層構造を形成するためにおこなってもよい。第 1の蒸着工程によって得 る第 1電極下部 22の厚みは、電気伝導性が確保される範囲であれば任意である。た とえば、材質に金を選んだ場合は、第 1電極下部 22の厚みは、 5nm以上とすること ができる。
[0034] (4)第 1のリフトオフ工程
第 1のリフトオフ工程は、公知の方法にておこなう。この工程は、用いたレジストパタ ーン 60の材質に適合する剥離液を用いる。これにより、第 1電極下部 22が形成され 、同時にレジストパターン 60上に形成された犠牲電極 22aが除去される(図 5参照)。
[0035] (5)第 2のレジストパターン形成工程
第 2のレジストパターン形成方法は、公知の方法たとえばフォトリソグラフィ一法等を 用いる。この工程により、第 2電極 30、および、付随的に第 1電極上部 24を形成する ためのレジストパターン(図示せず)が形成される。該レジストパターンの開口部は、 前述の工程で得られた、第 1電極下部 22の先端部分 (ナノギャップ電極の一方となる 部分)、を横切るように、設けられる。該レジストパターンの厚みは、任意である。
[0036] (6)第 2の蒸着工程
第 2の蒸着工程により、第 2電極 30が形成される。これに伴い第 1電極上部 24が付 随的に形成される(図 2参照)。この工程は、一般に公知の蒸着装置を用いて、おこ なうことができる。この工程は、傾斜蒸着である。図 2に示すように、被蒸着面と、蒸着 源力も蒸散する粒子の飛来方向とのなす角を 0 2としたとき、 0 1 'く 90° のときは、 0° < θ 2< Θ 1 ' < 90° となるように、 90° ≤ 0 1,のときは、 0< 0 2< 90° となる ようにする。この工程により、第 2電極 30の先端部分すなわち、第 1電極 20に対向す る部分が形成される。これに伴い第 1電極上部 24が同時に形成される。第 1の蒸着 工程と同様に、蒸着時、蒸着源と被蒸着面の間の距離は、大きいほど蒸着粒子の飛 行軌跡の平行性が高いため好ましい。この距離は、使用する装置に依存するが、お よそ 500mm以上離れていれば、問題なく蒸着をおこなうことができる。第 2の蒸着工 程は、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム、コノルト、クロム、ロジウム、 銅、タングステン、タンタル、カーボンおよび、それらの合金、力も選ばれる物質を、 1 回または複数回蒸着する。
[0037] ここで、電極間間隙 40の形成は、第 2の蒸着工程の傾斜蒸着における、蒸着粒子 が形成する第 1電極下部 22の影を利用している。したがって、第 1電極下部 22の厚 み、または、第 2の蒸着工程における傾斜蒸着の角度 Θ 2、の少なくとも一方を調節 することにより、所望の電極間距離 Gを有する電極間間隙 40を得ることができる。そ のため、第 2の蒸着工程によって得られる第 2電極 30の厚みは、第 1電極 20の厚み よりも小さいことが望ましい。
[0038] (7)第 2のリフトオフ工程
第 2のリフトオフ工程は、公知の方法にておこなう。この工程は、用いたレジストパタ ーンの材質に適合する剥離液を用いる。これにより、第 1電極 20および第 2電極 30 が形成され、ナノギャップ電極が得られる。
[0039] (8)電界破断工程
前述のようにして得られた、ナノギャップ電極は、短絡している場合がある。そのた め、必要に応じさらに、本工程をおこなうことができる。電界破断工程は、文献 Appl. Phys. Lett. , 75 (1999) 301に記載の方法を用いることができる。図 6に電界破断 工程をおこなう際の配線の模式図を示す。短絡して!/ヽる電極と直列に可変抵抗 Rv、 固定抵抗 Rcおよび電源を接続し、電圧を印加する。固定抵抗 Rcは、目的量以上の 電流が流れ、電極を破壊しないようにするために設置する。電極間の破断のために 必要な電流量は、数 mA〜数十 mAである。可変抵抗 Rvの抵抗値を初期値 (抵抗大 )からゆっくり抵抗が小さくなるように調節し、電流が流れなくなる時点で止めることに より、所望の電極間距離 Gを有するナノギャップ電極すなわちスイッチング素子 100 を得ることができる。
[0040] (9)封止工程
本工程は、公知の気密封止技術を利用する。セラミック封止、ガラス封止、プラスチ ック封止または金属キャップによる封止を利用でき、所望の雰囲気中でおこなうことも できる。
[0041] 3.作用効果
本実施形態のスイッチング素子 100は、構造が極めて単純で、安定した繰り返しス イッチング動作が可能である。すなわち、本実施形態のスイッチング素子 100は、ナ ノギャップ電極のみによって構成され、他の有機分子や、無機粒子などが不要な、極 めて単純な構成を有する。また、本実施形態のスイッチング素子 100は、劣化する物 質を含まないため、スイッチング動作を安定に繰り返すことができる。さらに、本実施 形態のスイッチング素子 100は、不揮発性を有する。
[0042] 4.スイッチング動作
本実施形態のスイッチング素子 100の動作の一例を以下に説明する。図 7は、スィ ツチング素子 100の電流 電圧曲線の一例を模式的に示す。図 7の横軸は、スイツ チング素子 100のナノギャップ電極間に印加される電圧に対応し、縦軸は、電流に 対応する。図 7には、説明のため、 Aから Hおよび 0の符号を付した。図 8は、スィッチ ング素子 100のナノギャップ電極間に印加される電圧のシーケンスを模式的に示す。 図 8の横軸は、経過時間を示し、縦軸は、印加される電圧を示す。
[0043] 図 7に示すように、スイッチング素子 100の電流 電圧曲線は、 0点について、点対 称となっているため、スイッチング素子 100に印加する電圧および電流は、スィッチン グ素子 100の極性に依存しない。このため、以下の説明では、図 7は右半分すなわ ち電圧が正の部分について説明し、電圧が負の部分についての説明を省略する。 電圧が負の部分についてのスイッチング動作は、以下の説明の極性を適宜反対にし て読みかえることとする。図 7の B点を通る A点(抵抗最小値の電圧)と C点との間の領 域では、スイッチング素子 100は、印加電圧を高くするにしたがって抵抗が大きくなる 負性抵抗効果を示す。この領域では印加電圧に依存してスイッチング素子 100の状 態が変化する。以下、この電圧領域を遷移領域と呼ぶ。この遷移領域における電圧 を、素子に印カロした状態力も瞬時に電圧を 0点付近の値 (実用的には、 A点付近と E 点付近との間の値)に変化させる(以下このような瞬時に電圧値を 0点付近に変化さ せる操作を「電圧のカット」と呼ぶ。)と、電圧をカットする直前に印加していた電圧値 に対応する抵抗値を得ることができる。このときの抵抗値を決定する遷移状態の電圧 iS A点に近く設定されているほど、素子の抵抗値は小さくなり、また A点より高い電 圧に設定すればするほど、抵抗値は大きくなる (遷移領域における、抵抗値の設定 電圧依存性は、後述の 5.実施例の図 14においてさらに説明する。 ) 0ここで遷移領 域の B点は、電圧をカットした後の、抵抗の小さい状態(以下、「ON状態」という。)と、 抵抗の大きい状態 (以下、「OFF状態」という。)との中間の状態を得られる点をあらわ している。そして、遷移領域の低電圧側の端、すなわち A点付近の電圧をしきい値電 圧と呼ぶ。ここでしきい値を A点付近の値と定義しているのは、動作電圧や測定環境 などによって、遷移領域の中で最小の素子抵抗を得られる電圧であるしきい値力 図 7の A点と必ずしも一致せず、場合によっては多少ずれてしまうためである。
[0044] 次にスイッチング素子 100の動作方法の例を説明する。まず、図 8の Iのような矩形 のパルスを印加し、瞬時に電圧を遮断した状態 Jとする。矩形パルス Iの印加電圧は、 図 7における遷移領域内の B点より高電圧側の位置 Cに相当する。矩形パルス幅は、 Ins以上であることが望ましい。続いて電圧を 0付近にカットした状態が図 8の J領域で あり、図 7における 0点付近に相当する。ここで、図 7に測定電圧として示した微小電 圧を印加すると、電流は、図 7の曲線 Dには乗らず、きわめて小さい電流値を示すこ とになる。すなわち、 OFF状態が得られる。次いで、図 8の Kに示すような矩形パルス を印加し、電圧をカットした状態 Lとする。矩形パルス Kの印加電圧は、図 7における 遷移領域における B点から低電圧側、しきい値電圧付近の領域の電圧に相当する。 矩形パルス Kのパルス幅は、 100ns以上であることが望ましい。 L領域において微小 電圧を印加し、そのときの電流値を測定すると、今度は図 7の曲線 Dに乗り、電流が 流れることになる。すなわち ON状態が得られる。スイッチング動作は、このような電圧 カット前の電圧印加の履歴により、素子の ONおよび OFFを任意に設定できることに よって可能である。
[0045] ここで、 ON状態を得る方法にぉ 、ては、しき 、値電圧付近に滞在する期間が重要 である。すなわちしきい値電圧付近に滞在する期間は、 100ns以上が望ましい。この 滞在する期間の条件が満たされていれば、 ON状態を得るために、図 8における Nの ような三角波を矩形波 Kの変わりに用いることが可能である。ここで三角波 Nは、しき 、値電圧付近を通過させるために、しき!/、値よりも高 、電圧に頂点を有する必要があ る。このときしきい値よりも高い電圧領域に滞在する期間は図 8における三角波 Nの 傾き Qによって調整する。しきい値電圧付近に滞在する期間が 100ns以上となるよう に傾き Qを調整すれば ON状態が得られる。そして逆に、この三角波において滞在す る期間が非常に短いとき、(このときしきい値付近に滞在する時間は 100ns以下が望 ましい)すなわち図 8における三角波 Mを印加すると、素子は OFF状態となる。このよ うに、 OFF状態を得る場合にも矩形波 Iに変わって三角波 Mを用いることが可能であ る。三角波 Mの頂点の値は、矩形波 Iの場合と同様に図 7の C点に設定する。この三 角波 Mにおいても、しきい値付近に滞在する期間は、図 8における三角波 Mの P領 域の傾きによって調整する。
[0046] さらに、スイッチング素子 100の駆動方法は、以上に述べたような矩形波や三角波 のほかにも種々のシーケンスを利用することが出来る。
[0047] 5.実施例
絶縁性基板 10は、厚さ 300nmの酸ィ匕シリコン層で被覆されたシリコン基板を用い た。第 1のレジストパターンの厚みは、 とした。第 1電極下部 22の水平方向の幅 W1は、 100 /z mとなるように第 1のレジストパターンを形成した。第 1電極下部 22は、 絶縁性基板 10と接触する部分に 2nm厚みのクロムを蒸着し、次いで金を蒸着し、合 計の厚みが 25nmとなるようにした。第 1の蒸着工程の傾斜蒸着時の角度 θ 1は、 75 ° とした。第 2のレジストパターンの厚みは、 1 μ mとした。第 2電極 30の水平方向の 幅 W2は、 2 mとなるように第 2のレジストパターンを形成した。第 2電極 30は、絶縁 性基板 10と接触する部分に 2nm厚みのクロムを蒸着し、そのあと金を蒸着し、合計 の厚みが 15nmとなるようにした。したがって、第 1電極 20の全体の厚みは、約 40nm となった。第 2の蒸着工程の傾斜蒸着時の角度 Θ 2は、 60° とした。次いで、第 2のリ フトオフ工程をおこなった。前記の状態でスイッチング素子 100は、第 1電極 20と第 2 電極 30が短絡しているものを含んでいたため、電界破断工程を実施し、短絡部の除 去をおこなった。電界破断の条件は、付加電圧は、 IV、抵抗 Rc値は、 100 Ωとし、 可変抵抗 Rvを 100k Ω力も 0 Ωへ向かって、徐々に下げ、電流量を徐々に増加させ た。電界破断を起こした時の、電流量は約 4mAであった。以上のようにしてスィッチ ング素子 100を得た。得られたスイッチング素子 100は、真空チャンバ一内に設置し た。このときの真空チャンバ一内の圧力は、 10_5Pa台であった。
[0048] 本実施例のスイッチング素子 100を走査型電子顕微鏡にて観察した結果を、図 9 に示す。走査型電子顕微鏡、日立製作所製 S— 4300を用いて、加速電圧 15kVに て撮影した。加熱ステージを用い、走査速度を大きくしているため、分解能は 5nm程 度である。図 9は、第 1電極 20の一部(上)、第 2電極 30の一部(下)および電極間間 隙 40の一部(写真中央横方向の暗部)が撮影されたものである。図 9に見られるよう に、電極間間隙 40には第 1および第 2電極が接近した部分が複数観察された。下向 きの太い矢印は、電極が接近している部分を示し、その矢印の左側に読み取るため の補助線として間隙の幅を示す 2本の線を描いた。各間隙の幅を計測したところ、観 察した領域における第 1電極 20と第 2電極 30の間の距離 Gは、約 8nmであることが わかった。スイッチング素子 100の 2つの電極間の近接部位は、観察した領域以外に も存在することが予想される。近接部位がさらに小さい距離の場合は、顕微鏡の分解 能が不足するため、計測不可能である。そこで、得られている抵抗値から 2つの電極 間の最近接部位の距離を予想した。 2つの電極間の電気抵抗値は、素子が ON状態 において、約 60k Ωであったことから、トンネル効果力も計算したところ、少なくとも 0. lnm以上であることがわかった。
[0049] 図 10は、素子特性の評価をおこなった回路の模式図である。前記評価回路は、真 空チャンバ一内において、マイクロプローバー装置を用い、前記スイッチング素子 10 0を接続して形成した。図 11は、本実施形態のスイッチング素子 100の I—V特性を 図 10に示した回路にて測定した結果を示すグラフである。図 11のグラフの横軸は、 回路電圧から、固定抵抗 Rmの両端の電圧を差し引いた、スイッチング素子 100に印 加される正味の電圧を示す。図 10の縦軸は、各電圧印加時に流れる電流を電流計 にて測定した値を示す。図 11における I—V特性の測定は、印加電圧を、測定開始 時において 0Vとし、その後、 +0. 2VZsの掃引(スイープ)速度で、 + 15Vまで掃引 し、次いで、 -0. 2VZs掃引速度で、 15Vまで掃引し、さら〖こ、 +0. 2VZsの掃 引速度で + 15Vまで掃引し、このサイクルを繰り返した。図 11は、前述の図 7に対応 するものである。 [0050] 図 11をみると、本実施形態のスイッチング素子 100の I—Vカーブは、印加電圧が +4Vおよび— 4Vであるとき、電流の絶対値が最大を示している。 +4Vよりも大きい 電圧のとき、電流の絶対値は、急激に低下し、—4Vよりも小さい電圧のとき、電流の 絶対値は、急激に低下した。この現象を利用して、 4.スイッチング動作の項目で述 ベたように、スイッチング動作をおこなった。すなわち、電圧の絶対値が 4V付近をし きい値電圧とした(図 7における A、 B、 Eおよび F付近に相当)。
[0051] 図 12は、本実施例の電圧シーケンスの模式図である。本実施例では OFF状態に 変化させるためのパルスの電圧は、 + 10Vとし、 ON状態に変化させる三角波は + 9 Vから + 3Vへと掃引し、 + 3Vで電圧をカットした三角波とした。図 12に示すように、 最初に + 10V、 100msの矩形パルス Iを印加し、次の約 24秒間、 J領域において測 定電圧 + 0. 2Vで抵抗値を測定した。次に図 12の領域 Kで示すように、 + 9Vから + 3Vまで 1秒かけて電圧を掃引しカットした。次の約 24秒間、 L領域において測定電 圧 + 0. 2Vで抵抗値を測定した。この一連の測定を 1サイクルとし、抵抗測定を 1000 サイクルおこなった。
[0052] 本実施例の抵抗測定結果の一部を、図 13に示した。図 13は、横軸に経過時間、 縦軸に + 0. 2V電圧印加時の抵抗値を示す。図 13に示すとおり、本実施形態のスィ ツチング素子 100は、繰り返し ON、 OFF動作をおこなう場合において、 ON状態およ び OFF状態における抵抗値が試験開始時から、ほとんど変化しない。また、 1000サ イタル測定をおこなった後でも、 ON状態および OFF状態における抵抗値が試験開 始時から、ほとんど変化しな力つた。すなわち、スイッチング素子 100の第 1電極 20と 第 2電極 30の間の抵抗値は、 ONの状態では、 10kQ〜200kQであり、 OFFの状 態では、 100Μ Ω〜: LOG Oであった。
[0053] このことは、スイッチング素子 100力 外部からの電圧入力に応じて、 ON、 OFF状 態を自由に採り得ることを示している。また、電圧パルスを与えた後は、電圧を印加し なくても、素子の ONまたは OFF状態を維持できるため、スイッチング素子 100は、不 揮発性を有するスイッチング素子であることがわかる。
[0054] 図 14は、横軸に OFF状態にするためのパルスの電圧を、縦軸に該パルス直後の スイッチング素子 100の、両端間の抵抗値をプロットしたグラフである。図 12を用いて 説明すると、図 14は、最初の 100msの矩形パルス Iの電圧を横軸に、その後の J領域 で測定される抵抗を縦軸にとり、この測定を繰り返したときのグラフである。図 14をみ ると、パルスの電圧が + 5V付近より大きくなると、抵抗値は 1Μ Ωを超え、 OFF状態 が達成されていることが分かる。さらにパルスの電圧を大きくし、 + 10V付近を超える と、抵抗値は、 1G Qを超え、さらにパルスの電圧が + 13V付近を超えると、抵抗値は 1ΤΩを超えている。すなわち、スイッチング素子 100は、 OFF状態にするためのパ ルスの電圧の大きさに従って、任意に OFF時の抵抗値を設定できるスイッチング素 子であることが分かる。これにカ卩えてさらに ON状態は +4V付近で得ることができる ため、スイッチング素子 100は、少なくとも 4段階の抵抗状態を任意に得ることができ る。すなわち、スイッチング素子が ONの状態では、 11^Ω〜1Μ Ωであり、前記スイツ チング素子が OFFの状態では、 1Μ Ω〜: ίΟΟΤΩとすることができる。また、たとえば 、ナノギャップ電極を用いたスイッチング素子は、 ON状態では数 ΚΩ〜100ΚΩで あり、 OFF状態では、数 100ΚΩ〜数 であるものとすることができる。これらの抵 抗値の状態から任意に 2つの状態を選べば、相対的に小さい抵抗値と、大きい抵抗 値とを生成可能な素子としても利用できることが分力る。
以上説明したとおり、本実施形態に力かるスイッチング素子 100は、有機分子、ナノ 粒子などの、成分を用いない、極めて単純なスイッチング素子である。そのうえ、スィ ツチング素子 100は、スイッチング動作をきわめて安定に繰り返すことが可能である。 すなわち、本実施形態のスイッチング素子 100は、構造が極めて単純で、かつ、安定 した繰り返しスイッチング動作が可能な不揮発性スイッチング素子である。

Claims

請求の範囲
[1] 絶縁性基板と、
前記絶縁性基板の上に設けられた、第 1電極と、
前記絶縁性基板の上に設けられた、第 2電極と、
前記第 1電極と前記第 2電極との間に設けられ、前記第 1電極と前記第 2電極との 間の距離 Gが、 Onm< G≤ 50nmである電極間間隙と、
を含む、スイッチング素子。
[2] 請求項 1において、
前記電極間間隙は、
前記第 1電極と前記第 2電極との間の距離 Gが、 0. lnm≤G≤20nmである、スィ ツチング素子。
[3] 請求項 1において、
さらに、少なくとも前記電極間間隙を内包する封止部材を有する、スイッチング素子
[4] 請求項 3において、
前記封止部材の内部は、圧力が、 2 X 105Pa以下である、スイッチング素子。
[5] 請求項 1な 、し請求項 4の!、ずれかにお 、て、
前記第 1電極の材質は、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム、コバル ト、クロム、ロジウム、銅、タングステン、タンタル、カーボン、およびそれらの合金、力も 選ばれる少なくとも 1種である、スイッチング素子。
[6] 請求項 1な 、し請求項 4の!、ずれかにお 、て、
前記第 2電極の材質は、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム、コバル ト、クロム、ロジウム、銅、タングステン、タンタル、カーボン、およびそれらの合金、力も 選ばれる少なくとも 1種である、スイッチング素子。
[7] 請求項 1な 、し請求項 4の!、ずれかにお 、て、
前記第 1電極および前記第 2電極の少なくとも一方は、多層構造である、スィッチン グ素子。
[8] 請求項 1な 、し請求項 4の!、ずれかにお 、て、 前記第 1電極と前記第 2電極との間の電気抵抗値は、
前記スイッチング素子が ONの状態では、 ΙΚΩ〜1Μ Ωであり、
前記スイッチング素子が OFFの状態では、 1ΜΩ〜: ίΟΟΤΩである、スイッチング素 子。
PCT/JP2006/318993 2005-09-27 2006-09-25 スイッチング素子 WO2007037210A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800353971A CN101273461B (zh) 2005-09-27 2006-09-25 开关元件
EP06798318A EP1939941B1 (en) 2005-09-27 2006-09-25 Method of operating a switching element
US11/992,883 US8093518B2 (en) 2005-09-27 2006-09-25 Switching element relying on nanogap electrodes

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280633 2005-09-27
JP2005-280633 2005-09-27
JP2006-189380 2006-07-10
JP2006189380A JP4919146B2 (ja) 2005-09-27 2006-07-10 スイッチング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007037210A1 true WO2007037210A1 (ja) 2007-04-05

Family

ID=37899636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/318993 WO2007037210A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-25 スイッチング素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8093518B2 (ja)
EP (1) EP1939941B1 (ja)
JP (1) JP4919146B2 (ja)
KR (1) KR100990504B1 (ja)
CN (1) CN101273461B (ja)
WO (1) WO2007037210A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152351A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc ナノギャップスイッチング素子の駆動方法及びナノギャップスイッチング素子を備える記憶装置
US20110108399A1 (en) * 2008-06-13 2011-05-12 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Switching Element
EP2006928A3 (en) * 2007-06-22 2012-05-30 Funai Electric Co., Ltd. Switching element
EP2006912A3 (en) * 2007-06-22 2012-06-06 Funai Electric Co., Ltd. Memory element array comprising a switching element with a nanogap and a tunnel element
TWI825098B (zh) * 2018-05-18 2023-12-11 德商葛萊高托普公司 抗muc1抗體

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919146B2 (ja) 2005-09-27 2012-04-18 独立行政法人産業技術総合研究所 スイッチング素子
JP2008311449A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology シリコンによる2端子抵抗スイッチ素子及び半導体デバイス
JP5190924B2 (ja) * 2007-08-09 2013-04-24 独立行政法人産業技術総合研究所 2端子抵抗スイッチ素子及び半導体デバイス
JP2009049287A (ja) 2007-08-22 2009-03-05 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc スイッチング素子、スイッチング素子の製造方法及びメモリ素子アレイ
JP4544340B2 (ja) 2008-01-24 2010-09-15 ソニー株式会社 電子素子およびその製造方法並びに記憶装置
JP5120883B2 (ja) * 2008-02-26 2013-01-16 株式会社船井電機新応用技術研究所 ナノギャップ素子の駆動方法及びナノギャップ素子を備える記憶装置
JP5419408B2 (ja) * 2008-09-26 2014-02-19 株式会社船井電機新応用技術研究所 メモリ素子、メモリ素子の製造方法、メモリアレイ構成のエレメントおよびメモリアレイ
JP5415049B2 (ja) * 2008-09-26 2014-02-12 株式会社船井電機新応用技術研究所 メモリ素子、メモリ素子の製造方法およびメモリアレイ
JP5526341B2 (ja) * 2010-02-25 2014-06-18 独立行政法人産業技術総合研究所 スイッチング素子
JP5499364B2 (ja) 2010-08-26 2014-05-21 独立行政法人産業技術総合研究所 メモリ素子の駆動方法及びメモリ素子を備える記憶装置
JP5527729B2 (ja) * 2010-08-26 2014-06-25 独立行政法人産業技術総合研究所 メモリ素子の駆動方法及びメモリ素子を備える記憶装置
JP5900872B2 (ja) * 2011-03-08 2016-04-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電子デバイスおよび電子デバイスの作製方法
WO2014142040A1 (ja) * 2013-03-09 2014-09-18 独立行政法人科学技術振興機構 電子素子
JP2015060890A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 記憶装置
US10396175B2 (en) 2014-11-25 2019-08-27 University Of Kentucky Research Foundation Nanogaps on atomically thin materials as non-volatile read/writable memory devices
JP6886304B2 (ja) 2017-01-31 2021-06-16 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 気体センサ
CN109911838B (zh) * 2019-02-25 2021-01-19 华中科技大学 基于可控纳米裂纹实现的互补电阻开关器件及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259748A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極架橋型分子素子の電極製造方法及び該方法により製造された電極構造を有する電極架橋型分子素子
JP2005079335A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノギャップ電極の製造方法及び該方法により製造されたナノギャップ電極を有する素子
JP2005175164A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノギャップ電極の製造方法及び該方法により製造されたナノギャップ電極を用いた素子

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971056A (en) * 1975-02-18 1976-07-20 Cutler-Hammer, Inc. Semiconductor temperature switches
US4112458A (en) * 1976-01-26 1978-09-05 Cutler-Hammer, Inc. Silicon thyristor sensitive to low temperature with thermal switching characteristics at temperatures less than 50° C
US4814943A (en) * 1986-06-04 1989-03-21 Oki Electric Industry Co., Ltd. Printed circuit devices using thermoplastic resin cover plate
US5412498A (en) * 1991-03-29 1995-05-02 Raynet Corporation Multi-RC time constant receiver
US5208693A (en) * 1991-03-29 1993-05-04 Raynet Corporation Transmission protocol for clamping receiver
US5339211A (en) * 1991-05-02 1994-08-16 Dow Corning Corporation Variable capacitor
US5285619A (en) * 1992-10-06 1994-02-15 Williams International Corporation Self tooling, molded electronics packaging
US5648296A (en) * 1994-07-27 1997-07-15 General Electric Company Post-fabrication repair method for thin film imager devices
JP3062029B2 (ja) * 1995-01-31 2000-07-10 日本電気株式会社 ダイオードの順電圧を利用した温度検知方法
US6057038A (en) * 1996-08-02 2000-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for use in display element, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
JP3030333B2 (ja) 1997-03-14 2000-04-10 工業技術院長 電流及び電場誘起相転移を用いたスイッチング素子及びメモリー素子
US6163055A (en) * 1997-03-24 2000-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6418049B1 (en) 1997-12-04 2002-07-09 Arizona Board Of Regents Programmable sub-surface aggregating metallization structure and method of making same
US6548843B2 (en) * 1998-11-12 2003-04-15 International Business Machines Corporation Ferroelectric storage read-write memory
US6391675B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-21 Raytheon Company Method and apparatus for switching high frequency signals
US6635914B2 (en) * 2000-09-08 2003-10-21 Axon Technologies Corp. Microelectronic programmable device and methods of forming and programming the same
JP3595744B2 (ja) * 1999-02-26 2004-12-02 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
US6509619B1 (en) * 1999-09-10 2003-01-21 Starmega Corporation Strongly textured atomic ridge and dot Mosfets, sensors and filters
US6897009B2 (en) * 1999-11-29 2005-05-24 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fabrication of nanometer size gaps on an electrode
US6483719B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-19 Spraylat Corporation Conforming shielded form for electronic component assemblies
US6791648B2 (en) * 2001-03-15 2004-09-14 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, projection display device and, manufacturing method for substrate for liquid crystal device
US6900383B2 (en) * 2001-03-19 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Board-level EMI shield that adheres to and conforms with printed circuit board component and board surfaces
US6882051B2 (en) * 2001-03-30 2005-04-19 The Regents Of The University Of California Nanowires, nanostructures and devices fabricated therefrom
US6614102B1 (en) * 2001-05-04 2003-09-02 Amkor Technology, Inc. Shielded semiconductor leadframe package
US6803534B1 (en) * 2001-05-25 2004-10-12 Raytheon Company Membrane for micro-electro-mechanical switch, and methods of making and using it
US6919592B2 (en) * 2001-07-25 2005-07-19 Nantero, Inc. Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
US6891319B2 (en) * 2001-08-29 2005-05-10 Motorola, Inc. Field emission display and methods of forming a field emission display
US6699779B2 (en) * 2002-03-22 2004-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for making nanoscale wires and gaps for switches and transistors
US6791441B2 (en) * 2002-05-07 2004-09-14 Raytheon Company Micro-electro-mechanical switch, and methods of making and using it
JP4186727B2 (ja) * 2002-07-26 2008-11-26 松下電器産業株式会社 スイッチ
US7113426B2 (en) * 2003-03-28 2006-09-26 Nantero, Inc. Non-volatile RAM cell and array using nanotube switch position for information state
US20050136419A1 (en) * 2003-03-28 2005-06-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for nanogap device and array
JP4314867B2 (ja) 2003-04-08 2009-08-19 ソニー株式会社 Mems素子の製造方法
US7211854B2 (en) * 2003-06-09 2007-05-01 Nantero, Inc. Field effect devices having a gate controlled via a nanotube switching element
US7274064B2 (en) * 2003-06-09 2007-09-25 Nanatero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
US7115960B2 (en) * 2003-08-13 2006-10-03 Nantero, Inc. Nanotube-based switching elements
US7015504B2 (en) * 2003-11-03 2006-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Sidewall formation for high density polymer memory element array
KR100565174B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-30 한국전자통신연구원 나노갭 전극소자의 제작 방법
US7164744B2 (en) * 2004-06-18 2007-01-16 Nantero, Inc. Nanotube-based logic driver circuits
JP2006128438A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノギャップ電極の形成方法及びこれによって得られたナノギャップ電極並びに該電極を備えた素子
JP4475098B2 (ja) 2004-11-02 2010-06-09 ソニー株式会社 記憶素子及びその駆動方法
JP4783045B2 (ja) * 2004-11-17 2011-09-28 株式会社東芝 スイッチング素子
WO2006070698A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Nec Corporation スイッチング素子、スイッチング素子の駆動方法及び製造方法、集積回路装置並びにメモリ素子
KR100679704B1 (ko) 2005-01-10 2007-02-06 한국과학기술원 분자소자와 바이오 센서를 위한 나노갭 또는 나노 전계효과 트랜지스터 제작방법
US7804085B2 (en) * 2005-01-17 2010-09-28 Nec Corporation Solid electrolyte switching element, and fabrication method of the solid electrolyte element, and integrated circuit
JP4701452B2 (ja) 2005-02-23 2011-06-15 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノギャップ電極の製造方法
DE102005009057A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Starter für Niederdruckentladungslampen
JP4575837B2 (ja) 2005-05-19 2010-11-04 シャープ株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US7541227B2 (en) * 2005-06-02 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film devices and methods for forming the same
US20060278879A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Cabot Microelectronics Corporation Nanochannel device and method of manufacturing same
JP2007049084A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toshiba Corp スイッチ素子、メモリ素子および磁気抵抗効果素子
KR100682952B1 (ko) * 2005-08-31 2007-02-15 삼성전자주식회사 나노탄성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4919146B2 (ja) 2005-09-27 2012-04-18 独立行政法人産業技術総合研究所 スイッチング素子
US7449710B2 (en) * 2005-11-21 2008-11-11 Macronix International Co., Ltd. Vacuum jacket for phase change memory element
JP4054881B2 (ja) * 2006-02-06 2008-03-05 松下電器産業株式会社 単電子半導体素子の製造方法
WO2008064216A2 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Micro-electro mechanical tunneling switch
JP4446054B2 (ja) * 2007-03-23 2010-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 不揮発性記憶素子
JP2008311449A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology シリコンによる2端子抵抗スイッチ素子及び半導体デバイス
JP5120874B2 (ja) * 2007-06-22 2013-01-16 株式会社船井電機新応用技術研究所 スイッチング素子
KR101303579B1 (ko) * 2007-07-19 2013-09-09 삼성전자주식회사 전기기계적 스위치 및 그 제조방법
JP5312782B2 (ja) * 2007-12-20 2013-10-09 株式会社船井電機新応用技術研究所 ナノギャップスイッチング素子の駆動方法及びナノギャップスイッチング素子を備える記憶装置
WO2009150751A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 株式会社船井電機新応用技術研究所 スイッチング素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259748A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極架橋型分子素子の電極製造方法及び該方法により製造された電極構造を有する電極架橋型分子素子
JP2005079335A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノギャップ電極の製造方法及び該方法により製造されたナノギャップ電極を有する素子
JP2005175164A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノギャップ電極の製造方法及び該方法により製造されたナノギャップ電極を用いた素子

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NATURE, vol. 433, 2005, pages 47 - 50
SCIENCE, vol. 289, 2000, pages 1172 - 1175
See also references of EP1939941A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006928A3 (en) * 2007-06-22 2012-05-30 Funai Electric Co., Ltd. Switching element
EP2006912A3 (en) * 2007-06-22 2012-06-06 Funai Electric Co., Ltd. Memory element array comprising a switching element with a nanogap and a tunnel element
US8395185B2 (en) 2007-06-22 2013-03-12 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Switching element
KR101420749B1 (ko) 2007-06-22 2014-07-17 후나이 일렉트릭 어드밴스드 어플라이드 테크놀로지 리서치 인스티튜트 인코포레이티드 스위칭 소자
JP2009152351A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc ナノギャップスイッチング素子の駆動方法及びナノギャップスイッチング素子を備える記憶装置
US7990751B2 (en) 2007-12-20 2011-08-02 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Drive method of nanogap switching element and storage apparatus equipped with nanogap switching element
EP2073266B1 (en) * 2007-12-20 2011-10-12 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Drive method of nanogap switching element and storage apparatus equipped with nanogap switching element
US20110108399A1 (en) * 2008-06-13 2011-05-12 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Switching Element
US8653912B2 (en) * 2008-06-13 2014-02-18 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc. Switching element
TWI825098B (zh) * 2018-05-18 2023-12-11 德商葛萊高托普公司 抗muc1抗體

Also Published As

Publication number Publication date
CN101273461A (zh) 2008-09-24
EP1939941B1 (en) 2012-06-06
EP1939941A1 (en) 2008-07-02
KR100990504B1 (ko) 2010-10-29
EP1939941A4 (en) 2010-09-08
US8093518B2 (en) 2012-01-10
CN101273461B (zh) 2010-07-14
JP4919146B2 (ja) 2012-04-18
JP2007123828A (ja) 2007-05-17
KR20080059602A (ko) 2008-06-30
US20090251199A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007037210A1 (ja) スイッチング素子
JP4446054B2 (ja) 不揮発性記憶素子
Naitoh et al. Resistance switch employing a simple metal nanogap junction
US8440467B2 (en) Electronic switching, memory, and sensor devices from a discontinuous graphene and/or graphite carbon layer on dielectric materials
Mantooth et al. Fabrication, assembly, and characterization of molecular electronic components
Johnson et al. Memristive switching of single-component metallic nanowires
Chang et al. Revealing conducting filament evolution in low power and high reliability Fe3O4/Ta2O5 bilayer RRAM
KR101420749B1 (ko) 스위칭 소자
US8716688B2 (en) Electronic device incorporating memristor made from metallic nanowire
Khalid et al. Resistive switching device based on SrTiO3/PVA hybrid composite thin film as active layer
Li et al. Low voltage resistive switching devices based on chemically produced silicon oxide
Almadhoun et al. Bipolar resistive switching in junctions of gallium oxide and p-type silicon
Ouyang Two-terminal resistive switching memory devices with a polymer film embedded with nanoparticles
WO2009043023A2 (en) Electronic switching, memory, and sensor devices from carbon sheets on dielectric materials
Semple et al. Semiconductor-free nonvolatile resistive switching memory devices based on metal nanogaps fabricated on flexible substrates via adhesion lithography
US8653912B2 (en) Switching element
JP5120872B2 (ja) スイッチング素子
US8604458B2 (en) Two-terminal resistance switching device and semiconductor device
Wu et al. In situ electrical properties’ investigation and nanofabrication of Ag/Sb2Te3 assembled multilayers’ film
JP2010028001A (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型素子製造方法
Takikawa et al. Resistive switching effects in electromigrated Ni nanogaps
JP2011176211A (ja) スイッチング素子
Xu et al. Nanomaterials in nonvolatile resistive memory devices
Awais Printed Memristive Devices for Electrical Switching and Memory Applications
US9236569B2 (en) Storage element

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680035397.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2548/DELNP/2008

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006798318

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087010074

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11992883

Country of ref document: US