WO2010001579A1 - モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置 - Google Patents

モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010001579A1
WO2010001579A1 PCT/JP2009/002991 JP2009002991W WO2010001579A1 WO 2010001579 A1 WO2010001579 A1 WO 2010001579A1 JP 2009002991 W JP2009002991 W JP 2009002991W WO 2010001579 A1 WO2010001579 A1 WO 2010001579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
angle
steering
torque
motor
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/002991
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕二 狩集
東頭 秀起
服部 昌
冷水 由信
Original Assignee
株式会社ジェイテクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイテクト filed Critical 株式会社ジェイテクト
Priority to EP09773157.4A priority Critical patent/EP2296264B1/en
Priority to CN200980123884.7A priority patent/CN102067438B/zh
Priority to US12/997,168 priority patent/US8862323B2/en
Publication of WO2010001579A1 publication Critical patent/WO2010001579A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/04Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for very low speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/26Rotor flux based control

Abstract

 モータ制御装置は、ロータと、このロータに対向するステータとを備えたモータを制御する。このモータ制御装置は、制御上の回転角である制御角に従う回転座標系の軸電流値で前記モータを駆動する電流駆動ユニットと、所定の演算周期毎に、制御角の前回値に加算角を加算することによって制御角の今回値を求める制御角演算ユニットと、前記モータが発生すべきトルクまたは前記軸電流値に対する前記モータの応答に対応するように前記加算角を演算する加算角演算ユニットとを含む。

Description

モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置
 この発明は、ブラシレスモータを駆動するためのモータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置に関する。車両用操舵装置の一例は、電動パワーステアリング装置である。
 ブラシレスモータを駆動制御するためのモータ制御装置は、一般に、ロータの回転角を検出するための回転角センサの出力に応じてモータ電流の供給を制御するように構成されている。回転角センサとしては、一般的には、ロータ回転角(電気角)に対応した正弦波信号および余弦波信号を出力するレゾルバが用いられる。しかし、レゾルバは、高価であり、配線数が多く、また、設置スペースも大きい。そのため、ブラシレスモータを備えた装置のコスト削減および小型化が阻害されるという課題がある。
 そこで、回転角センサを用いることなくブラシレスモータを駆動するセンサレス駆動方式が提案されている。センサレス駆動方式は、ロータの回転に伴う誘起電圧を推定することによって、磁極の位相(ロータの電気角)を推定する方式である。ロータ停止時および極低速回転時には、誘起電圧を推定できないので、別の方式で磁極の位相が推定される。具体的には、ステータに対してセンシング信号を注入し、このセンシング信号に対するモータの応答が検出される。このモータ応答に基づいて、ロータ回転位置が推定される。
特開2007-267549号公報
 上記のセンサレス駆動方式は、誘起電圧やセンシング信号を用いてロータの回転位置を推定し、その推定によって得られた回転位置に基づいてモータを制御するものである。しかし、この駆動方式は、いずれの用途にも適しているわけではなくい。たとえば、車両の舵取り機構に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置の駆動源として用いられるブラシレスモータの制御に適用するための手法は未だ確立されていない。そのため、別の方式によるセンサレス制御の実現が望まれている。
 この発明の目的の一つは、回転角センサを用いない新たな制御方式でモータを制御することができるモータ制御装置およびそれを用いた車両用操舵装置を提供することである。
 この発明の一つの態様は、ロータ(50)と、このロータに対向するステータ(55)とを備えたモータ(3)を制御するためのモータ制御装置であって、制御上の回転角である制御角(θ)に従う回転座標系の軸電流値(Iγ )で前記モータを駆動する電流駆動ユニット(31~36,31A,45)と、所定の演算周期毎に、制御角の前回値に加算角(α)を加算することによって制御角の今回値を求める制御角演算ユニット(26)と、前記モータが発生すべきトルクまたは前記軸電流値に対する前記モータの応答に対応するように前記加算角を演算する加算角演算ユニット(23,40,47,49)とを含む、モータ制御装置である。なお、この項において、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、むろん、この発明の範囲は当該実施形態に限定されるわけではない。
 この構成によれば、制御角に従う回転座標系(γδ座標系。以下「仮想回転座標系」といい、この仮想回転座標系の座標軸を「仮想軸」という。)の軸電流値(以下「仮想軸電流値」という。)によってモータが駆動される一方で、制御角は、演算周期毎に加算角を加算することによって更新される。そして加算角が、モータが発生すべきトルクまたは前記仮想軸電流値に対する前記モータの応答に対応する値とされる。これにより、制御角を更新しながら、すなわち、仮想回転座標系の座標軸(仮想軸)を更新しながら、仮想軸電流値でモータを駆動することによって、必要なトルクを発生させることができる。こうして、回転角センサを用いることなく、モータから適切なトルクを発生させることができる。
 前記モータ制御装置は、前記加算角を制限するための制限ユニット(24)をさらに含むことが好ましい。この構成によれば、加算角に適切な制限を加えることによって、実際のロータの回転に比して過大な加算角が制御角に加算されることを抑制できる。より具体的には、ロータの回転速度範囲に対して妥当な範囲内で加算角が設定されるように制限を加えることによって、より適切にモータを制御することができる。
 前記制限ユニットは、たとえば、加算角の絶対値を次式の制限値以下に制限するものであってもよい。ただし、次式における「最大ロータ角速度」とは、電気角でのロータ角速度の最大値である。
   制限値=最大ロータ角速度×演算周期
 たとえば、モータの回転を所定の減速比の減速機構を介して車両用操舵装置の操舵軸に伝達している場合には、最大ロータ角速度は、最大操舵角速度(操舵軸の最大回転角速度)×減速比×極対数で与えられる。「極対数」とは、ロータが有する磁極対(N極とS極との対)の数である。
 この発明の一つの態様は、車両の舵取り機構(2)に駆動力を付与するモータ(3)と、前記車両の操向のために操作される操作部材に加えられる操舵トルクを検出するトルク検出ユニット(1)と、前記モータを制御するための前述のモータ制御装置(5)とを含み、前記加算角演算ユニットが、前記トルク検出ユニットによって検出される操舵トルクに応じて前記加算角を演算するもの(22,23,40)である、車両用操舵装置である。
 車両用操舵装置の駆動源のモータが発生すべきトルクは、操舵トルクに対応しており、運転者の操舵意図に応じた駆動力を舵取り機構に付与する。この態様では、操舵トルクに応じて加算角が演算される。操舵トルクに応じて制御角が更新されるので、ロータの磁極方向に従う回転座標系(dq座標系)の座標軸と前記仮想軸とのずれ量(負荷角)が操舵トルクに応じた値となる。その結果、操舵トルクに応じた適切なトルクがモータから発生され、運転者の操舵に応じた駆動力を舵取り機構に付与できる。
 操作部材と舵取り機構とが機械的に結合された車両用操舵装置では、仮想軸電流値に対するモータの応答(モータが発生するトルク)は、操舵トルクの変化となって現れる。したがって、このような車両用操舵装置においては、操舵トルクに応じて加算角を演算することは、仮想軸電流値に対するモータの応答に応じて加算角を演算することになると言うこともできる。
 前記車両用操舵装置は、指示操舵トルクを設定する指示操舵トルク設定ユニット(21)をさらに含んでもよい。前記加算角演算ユニットは、前記指示操舵トルク設定ユニットによって設定される指示操舵トルクと前記トルク検出ユニットによって検出される操舵トルクとの偏差に応じて前記加算角を演算するもの(22,23)であることが好ましい。
 この構成によれば、指示操舵トルクが設定され、この指示操舵トルクと操舵トルク(検出値)との偏差に応じて前記加算角が演算される。操舵トルクが当該指示操舵トルクとなるように加算角が定められ、それに応じた制御角が定められる。したがって、指示操舵トルクを適切に定めておくと、モータが適切な駆動力を発生させ、これを舵取り機構に付与することができる。
 たとえば、電動パワーステアリング装置において、指示操舵トルクを零に定めると、操舵トルクが零になるようにモータが制御される。これにより、運転者は、操舵抵抗を感じることなく操舵を行える状態となる。このような制御は、たとえば、回転角センサ故障時の継続制御としてセンサレス制御を行う場合や、センサ類その他の故障のために通常の制御が行えない非常時におけるセンサレス制御の一態様として適用可能である。操舵抵抗をある程度残すには、指示操舵トルクを零でない値としておき、操舵抵抗を感じながら操作を行えるようにしておけばよい。
 前記車両用操舵装置は、前記操作部材の操舵角を検出する操舵角検出ユニット(4)をさらに含んでもよい。前記指示操舵トルク設定ユニットは、前記操舵角検出ユニットによって検出される操舵角に応じて指示操舵トルクを設定するものであることが好ましい。
 この構成によれば、操作部材の操舵角に応じて指示操舵トルクが設定されるので、操舵角に応じた適切なトルクをモータが発生でき、良好な操舵感を得ることができる。
 前記指示操舵トルク設定ユニットは、前記車両の車速を検出する車速検出ユニット(6)によって検出される当該車速に応じて指示操舵トルクを設定するものであってもよい。
 この構成によれば、車速に応じて指示操舵トルクが設定されるので、車速感応制御を行うことができる。たとえば、車速が大きいほど指示操舵トルクを小さく設定することより、すぐれた操舵感が得られる。
 前記車両用操舵装置は、前記指示操舵トルク設定ユニットによって設定される指示操舵トルクと前記トルク検出ユニットによって検出される操舵トルクとの偏差の絶対値が所定の偏差閾値以上であるか、または前記トルク検出ユニットによって検出される操舵トルクの絶対値が所定のトルク閾値以上であるときに、異常が発生したと判定する異常判定ユニット(30)をさらに含むことが好ましい。
 この構成によれば、指示操舵トルクと操舵トルクとの偏差、または操舵トルクに基づいて異常判定を行うことができる。これにより、自己診断機能を備えることができる。
 異常が発生したと判定されたときには、たとえば、モータに供給する電流を零に制御して、モータが舵取り機構に対する負荷(抵抗)となることを抑止することが好ましい。これにより、操作部材の操作によって舵取り機構を駆動(いわゆるマニュアル操舵)することができる。
 前記電流駆動ユニットは、角度推定用電流値を含む軸電流値を生成するもの(45)であってもよい。前記加算角演算ユニットは、前記角度推定用電流値に対応する前記モータの応答に基づいて、前記制御角と前記ロータの回転角との差である負荷角を前記加算角として演算する負荷角演算ユニット(49)を含むことが好ましい。
 この構成によれば、仮想軸に対して角度推定用電流値を供給するとともに、これに対するモータの応答が検出される。モータが発生するトルクは、仮想軸とdq座標軸との偏差(角度差)である負荷角に応じた値となる。したがって、角度推定用電流値とモータの応答(とくに、トルクまたはトルク発生に寄与する電流成分)との関係から、負荷角を推定することができる。この負荷角を加算角として制御角に加算することによって、ロータの実際の回転角を推定することができる。これにより、回転角センサを要することなく、モータを制御できる。
 操作部材と舵取り機構とが機械的に結合された車両用操舵装置(たとえば、電動パワーステアリング装置)では、角度推定用電流値に対するモータトルクの変動は、操舵トルクの変化となって現れる。したがって、このような車両用操舵装置においては、角度推定用電流値に対応する操舵トルクの変動に応じて負荷角を演算することができる。
 本発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
この発明の一実施形態に係るモータ制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。 モータの構成を説明するための図解図である。 前記電動パワーステアリング装置の制御ブロック図である。 操舵角に対する指示操舵トルクの特性例を示す図である。 γ軸指示電流値の設定例を示す図である。 加減算判断部および加減係数乗算部の働きを説明するための説明図である。 加減算判断部による処理を説明するためのフローチャートである。 制御角の演算周期を説明するための図である。 リミッタの働きを説明するためのフローチャートである。 異常判定部による処理を説明するためのフローチャートである。 この発明の他の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の構成を説明するためのブロック図である。 この発明のさらに他の実施形態に係るモータ制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 図12の実施形態におけるδ軸指示電流値の設定例を示す図である。
 図1は、この発明の一実施形態に係るモータ制御装置を適用した電動パワーステアリング装置(車両用操舵装置の一例)の電気的構成を説明するためのブロック図である。この電動パワーステアリング装置は、車両を操向するための操作部材としてのステアリングホイール10に加えられる操舵トルクTを検出するトルクセンサ1と、車両の舵取り機構2に減速機構7を介して操舵補助力を与えるモータ3(ブラシレスモータ)と、ステアリングホイール10の回転角である操舵角を検出する舵角センサ4と、モータ3を駆動制御するモータ制御装置5と、当該電動パワーステアリング装置が搭載された車両の速度を検出する車速センサ6とを備えている。
 モータ制御装置5は、トルクセンサ1が検出する操舵トルク、舵角センサ4が検出する操舵角および車速センサ6が検出する車速に応じてモータ3を駆動することによって、操舵状況および車速に応じた適切な操舵補助を実現する。
 モータ3は、この実施形態では、三相ブラシレスモータであり、図2に図解的に示すように、界磁としてのロータ50と、このロータ50に対向するステータ55に配置されたU相、V相およびW相のステータ巻線51,52,53とを備えている。モータ3は、ロータの外部にステータを対向配置したインナーロータ型のものであってもよいし、筒状のロータの内部にステータを対向配置したアウターロータ型のものであってもよい。
 各相のステータ巻線51,52,53の方向にU軸、V軸およびW軸をとった三相固定座標(UVW座標系)が定義される。また、ロータ50の磁極方向にd軸(磁極軸)をとり、ロータ50の回転平面内においてd軸と直角な方向にq軸(トルク軸)をとった二相回転座標系(dq座標系。実回転座標系)が定義される。dq座標系は、ロータ50とともに回転する回転座標系である。dq座標系では、q軸電流のみがロータ50のトルク発生に寄与するので、d軸電流を零とし、q軸電流を所望のトルクに応じて制御すればよい。ロータ50の回転角(ロータ角)θは、U軸に対するd軸の回転角である。dq座標系は、ロータ角θに従う実回転座標系である。このロータ角θを用いることによって、UVW座標系とdq座標系との間での座標変換を行うことができる。
 一方、この実施形態では、制御上のロータ回転角を表す制御角θが導入される。制御角θは、U軸に対する仮想的な回転角である。この制御角θに対応する仮想的な軸をγ軸とし、このγ軸に対して90°進んだ軸をδ軸として、仮想二相回転座標系(γδ座標系。仮想回転座標系)を定義する。制御角θがロータ角θに等しいとき、仮想回転座標系であるγδ座標系と実回転座標系であるdq座標系とが一致する。すなわち、仮想軸としてのγ軸は実軸としてのd軸と一致し、仮想軸としてのδ軸は実軸としてのq軸と一致する。γδ座標系は、制御角θに従う仮想回転座標系である。UVW座標系とγδ座標系との座標変換は、制御角θを用いて行うことができる。
 制御角θとロータ角θとの差を負荷角θ(=θ-θ)と定義する。
 制御角θに従ってγ軸電流Iγをモータ3に供給すると、このδ軸電流Iγのq軸成分(q軸への正射影)がロータ50のトルク発生に寄与するq軸電流Iとなる。すなわち、γ軸電流Iγとq軸電流Iとの間に、次式(1)の関係が成立する。
    I=Iγ・sinθ   …(1)
 再び図1を参照する。モータ制御装置5は、マイクロコンピュータ11と、このマイクロコンピュータ11によって制御され、モータ3に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)12と、モータ3の各相のステータ巻線に流れる電流を検出する電流検出部13とを備えている。
 電流検出部13は、モータ3の各相のステータ巻線51,52,53に流れる相電流I,I,I(以下、総称するときには「三相検出電流IUVW」という。)を検出する。これらは、UVW座標系における各座標軸方向の電流値である。
 マイクロコンピュータ11は、CPUおよびメモリ(ROMおよびRAMなど)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。この複数の機能処理部には、指示操舵トルク設定部21と、トルク偏差演算部22と、PI(比例積分)制御部23と、リミッタ24と、加減係数乗算部25と、制御角演算部26と、加減算判断部27と、異常判定部30と、指示電流値生成部31と、電流偏差演算部32と、PI制御部33と、γδ/UVW変換部34と、PWM(Pulse Width Modulation)制御部35と、UVW/γδ変換部36とが含まれている。
 指示操舵トルク設定部21は、舵角センサ4によって検出される操舵角と、車速センサ6によって検出される車速とに基づいて、指示操舵トルクTを設定する。たとえば、図4に示すように、たとえば、操舵角が正の値(右方向へ操舵した状態)のとき指示操舵トルクTは正の値(右方向へのトルク)に設定され、操舵角が負の値(左方向へ操舵した状態)のとき指示操舵トルクTは負の値(左方向へのトルク)に設定される。そして、操舵角の絶対値が大きくなるに従って、その絶対値が大きくなるように(図4の例では非線型に大きくなるように)指示操舵トルクTが設定される。ただし、所定の上限値(正の値。たとえば、+6Nm)および下限値(負の値。たとえば-6Nm)の範囲内で指示操舵トルクTの設定が行われる。また、指示操舵トルクTは、車速が大きいほど、その絶対値が小さくなるよう設定される。すなわち、車速感応制御が行われる。
 トルク偏差演算部22は、指示操舵トルク設定部21によって設定される指示操舵トルクTとトルクセンサ1によって検出される操舵トルクT(以下、区別するための「検出操舵トルクT」という。)との偏差(トルク偏差)ΔTを求める。PI制御部23は、このトルク偏差ΔTに対するPI演算を行う。すなわち、トルク偏差演算部22およびPI制御部23によって、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに導くためのトルクフィードバック制御ユニットが構成されている。PI制御部23は、トルク偏差ΔTに対するPI演算を行うことで、制御角θに対する加算角αを演算する。
 リミッタ24は、PI制御部23によって求められた加算角αに対して制限を加える制限ユニットである。より具体的には、リミッタ24は、所定の上限値UL(正の値)と下限値LL(負の値)との間の値に加算角αを制限する。
 加減係数乗算部25は、加算角αに対して加算係数「+1」または減算係数「-1」を乗じる。この加算係数または減算係数が乗じられた加算角αが、制御角演算部26の加算器26Aにおいて、制御角θの前回値θ(n-1)(nは今演算周期の番号)に加算される(Z-1は信号の前回値を表す)。つまり、加算角αに加算係数「+1」が乗じられたときには、制御角θの今回値θ(n)=θ(n-1)+αとなる。これに対して、加算角αに減算係数「-1」が乗じられたときには、制御角θの今回値θ(n)=θ(n-1)-αとなる。ただし、制御角θの初期値は予め定められた値(たとえば零)である。
 制御角演算部26は、制御角θの前回値θ(n-1)に加減係数乗算部25から与えられる加算角αを加算する加算器26Aを含む。すなわち、制御角演算部26は、所定の演算周期毎に制御角θを演算する。そして、前演算周期における制御角θを前回値θ(n-1)とし、これを用いて今演算周期における制御角θである今回値θ(n)を求める。
 加減算判断部27は、加減係数乗算部25において加算角αに乗じるべき係数を、加算係数「+1」または減算係数「-1」のいずれとすべきかを判断する。より具体的には、加減算判断部27は、トルク偏差演算部22で演算されるトルク偏差ΔTおよび検出操舵トルクTの時間微分値(操舵トルク微分値)T′に基づいて、加減係数乗算部25における現在の係数を維持すべきか、それとも、その係数を加算係数「+1」と減算係数「-1」との間で反転すべきかを判断する。そして、加減算判断部27は、その判断結果に応じて、加算係数「+1」および減算係数「-1」のいずれか一方を選択して加減係数乗算部25に設定する。この加減算判断部27による処理の詳細は後述する。
 異常判定部30は、トルク偏差演算部22で演算されるトルク偏差ΔTおよびトルクセンサ1によって検出される検出操舵トルクTに基づいて、異常判定処理を行う。この異常判定処理の結果は、指示電流値生成部31に通知される。異常判定部30によって異常が発生したと判定されると、指示電流値生成部31は、指示電流値を予め定めた一定値(たとえば零)に設定する。
 指示電流値生成部31は、制御上の回転角である前記制御角θに対応する仮想回転座標系であるγδ座標系の座標軸(仮想軸)に流すべき電流値を指示電流値として生成するものである。具体的には、γ軸指示電流値Iγ およびδ軸指示電流値Iδ (以下、これらを総称するときには「二相指示電流値Iγδ 」という。)を生成する。指示電流値生成部31は、γ軸指示電流値Iγ を有意値とする一方で、δ軸指示電流値Iδ を零とする。より具体的には、指示電流値生成部31は、トルクセンサ1によって検出される検出操舵トルクTに基づいてγ軸指示電流値Iγ を設定する。
 検出操舵トルクTに対するγ軸指示電流値Iγ の設定例は、図5に示されている。検出操舵トルクTが零付近の領域には不感帯NRが設定されている。γ軸指示電流値Iγ は、不感帯NRの外側の領域で急峻に立ち上がり、所定のトルク以上でほぼ一定値となるように設定される。これにより、運転者がステアリングホイール10を操作していないときには、モータ3への通電が停止され、不必要な電力消費が抑制される。
 電流偏差演算部32は、指示電流値生成部31によって生成されるγ軸指示電流値Iγ に対するγ軸検出電流Iγの偏差Iγ -Iγと、δ軸指示電流値Iδ (=0)に対するδ軸検出電流Iδの偏差Iδ -Iδとを演算する。γ軸検出電流Iγおよびδ軸検出電流Iδは、UVW/γδ変換部36から偏差演算部32に与えられるようになっている。
 UVW/γδ変換部36は、電流検出部13によって検出されるUVW座標系の三相検出電流IUVW(U相検出電流I、V相検出電流IおよびW相検出電流I)をγδ座標系の二相検出電流IγおよびIδ(以下総称するときには「二相検出電流Iγδ」という。)に変換する。これらが電流偏差演算部32に与えられるようになっている。UVW/γδ変換部36における座標変換には、制御角演算部26で演算される制御角θが用いられる。
 PI制御部33は、電流偏差演算部32によって演算された電流偏差に対するPI演算を行うことにより、モータ3に印加すべき二相指示電圧Vγδ(γ軸指示電圧Vγおよびδ軸指示電圧Vδ)を生成する。この二相指示電圧Vγδが、γδ/UVW変換部34に与えられる。
 γδ/UVW変換部34は、二相指示電圧Vγδに対して座標変換演算を行うことによって、三相指示電圧VUVWを生成する。三相指示電圧VUVWは、U相指示電圧V、V相指示電圧VおよびW相指示電圧Vからなる。この三相指示電圧VUVWは、PWM制御部35に与えられる。
 PWM制御部35は、U相指示電圧V、V相指示電圧VおよびW相指示電圧Vにそれぞれ対応するデューティのU相PWM制御信号、V相PWM制御信号およびW相PWM制御信号を生成し、駆動回路12に供給する。
 駆動回路12は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部35から与えられるPWM制御信号によって制御されることにより、三相指示電圧VUVWに相当する電圧がモータ3の各相のステータ巻線51,52、53に印加されることになる。
 電流偏差演算部32およびPI制御部33は、電流フィードバック制御ユニットを構成している。この電流フィードバック制御ユニットの働きによって、モータ3に流れるモータ電流が、指示電流値生成部31によって設定される二相指示電流値Iγδ に近づくように制御される。
 図3は、前記電動パワーステアリング装置の制御ブロック図である。ただし、説明を簡単にするために、リミッタ24および加減係数乗算部25の機能は省略してある。
 指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの偏差(トルク偏差)に対するPI制御(Kは比例係数、Kは積分係数、1/sは積分演算子である。)によって、加算角αが生成される。この加算角αが制御角θの前回値θ(n-1)に対して加算されることによって、制御角θの今回値θ(n)=θ(n-1)+αが求められる。このとき、制御角θとロータ50の実際のロータ角θとの偏差が負荷角θ=θ-θとなる。
 したがって、制御角θに従うγδ座標系(仮想回転座標系)のγ軸(仮想軸)にγ軸電流指示値Iγ に従ってγ軸電流Iγが供給されると、q軸電流I=Iγsinθとなる。このq軸電流Iがロータ50の発生トルクに寄与する。すなわち、モータ3のトルク定数Kをq軸電流I(=Iγsinθ)に乗じた値が、アシストトルクT(=K・Iγsinθ)として、減速機構7を介して、舵取り機構2に伝達される。このアシストトルクTを舵取り機構2からの負荷トルクTから減じた値が、運転者がステアリングホイール10に与えるべき操舵トルクTである。この操舵トルクTがフィードバックされることによって、この操舵トルクTを指示操舵トルクTに導くように系が動作する。つまり、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに一致させるべく、加算角αが求められ、それに応じて制御角θが制御される。
 このように制御上の仮想軸であるγ軸に電流を流す一方で、指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの偏差ΔTに応じて求められる加算角αで制御角θを更新していくことにより、負荷角θが変化し、この負荷角θに応じたトルクがモータ3から発生するようになっている。これにより、操舵角および車速に基づいて設定される指示操舵トルクTに応じたトルクをモータ3から発生させることができるので、操舵角および車速に対応した適切な操舵補助力を舵取り機構2に与えることができる。すなわち、操舵角の絶対値が大きいほど操舵トルクが大きく、かつ、車速が大きいほど操舵トルクが小さくなるように、操舵補助制御が実行される。
 このようにして、回転角センサを用いることなくモータ3を適切に制御して、適切な操舵補助を行うことができる電動パワーステアリング装置を実現できる。これにより、構成を簡単にすることができ、コストの削減を図ることができる。
 図6は、加減算判断部27および加減係数乗算部25の働きを説明するための説明図であり、負荷角θとq軸電流Iとの関係が示されている。q軸電流Iは、負荷角θを用いてI=Iγsinθ(θ=θ-θ)で与えられる。したがって、負荷角θに対するq軸電流Iの変化は、0°≦θ<90°,270°≦θ<360°の区間では単調増加、90°≦θ<270°の区間では単調減少である。
 一方、PI制御部23は、指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの偏差ΔTが正値であれば正の加算角αを生成し、当該偏差ΔTが負値であれば負の加算角αを生成するように動作する。
 たとえば、図6に示すように、指示操舵トルクTに対応する目標負荷角θ (指示操舵トルクTに対応する狙いのq軸電流が得られる負荷角)が90°よりもやや大きな値であり、現在の負荷角θL1が180°よりもやや大きな値であって、いずれも単調減少区間(90°≦θ<270°)に属している場合を考える。この場合、現在の負荷角θL1を目標負荷角θ に導く場合に、負荷角θを増加させるよりも、負荷角θを減少させる方が、より速く目標負荷角θ に到達する。すなわち、加算角αを正の値とするよりも、負の値とした方が、狙いのq軸電流への到達時間が短くなる。
 そこで、加減算判断部27は、目標負荷角θ により速く到達するように加算角αの符号を定めるための加減係数を求め、これを加減係数乗算部25に設定する。
 具体的には、加減算判断部27は、図7に示すように、トルク偏差演算部22から指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの偏差(トルク偏差)ΔTを取得する(ステップS1)。さらに、加減算判断部27は、検出操舵トルクTの時間微分値である操舵トルク微分値T′を求める(ステップS2)。そして、加減算判断部27は、トルク偏差ΔTと操舵トルク微分値T′とを乗算し、その符号を調べる(ステップS3)。乗算値ΔT・T′が正値または零であれば(ステップS3:YES)、現在の加減係数を維持する(ステップS4)。これに対して、乗算値ΔT・T′が負値であれば(ステップS3:NO)、加減係数を反転する(ステップS5)。すなわち、現在の加減係数とは異なる符号の加減係数を加減係数乗算部25に設定する。加減係数の初期値は、たとえば、正の加減係数「+1」とすればよい。
 トルク偏差ΔTが正値のときは、検出操舵トルクTが増加傾向(すなわち、操舵トルク微分値T′が正)となれば、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに近づけることができる。したがって、乗算値ΔT・T′が正値であれば、加減係数乗算部25に現に設定されている加減係数を維持することで、検出操舵トルクTを速やかに指示操舵トルクTに導くことができる。
 一方、トルク偏差ΔTが正値であって、検出操舵トルクTが減少傾向(すなわち、操舵トルク微分値T′が負)のときには、乗算値ΔT・T′が負値となる。このとき、検出操舵トルクTの変化は、指示操舵トルクTから離れる方向となっている。そこで、加減係数乗算部25に現に設定されている加減係数の符号を反転させることによって、検出操舵トルクTを速やかに指示操舵トルクTに導くことができる。
 トルク偏差ΔTが負値のときは、検出操舵トルクTが減少傾向(すなわち、操舵トルク微分値T′が負)となれば、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに近づけることができる。したがって、乗算値ΔT・T′が正値であれば、加減係数乗算部25に現に設定されている加減係数を維持することで、検出操舵トルクTを速やかに指示操舵トルクTに導くことができる。
 一方、トルク偏差ΔTが負値であって、検出操舵トルクTが増加傾向(すなわち、操舵トルク微分値T′が正)のときには、乗算値ΔT・T′が負値となる。このとき、検出操舵トルクTの変化は、指示操舵トルクTから離れる方向となっている。そこで、加減係数乗算部25に現に設定されている加減係数の符号を反転させることによって、検出操舵トルクTを速やかに指示操舵トルクTに導くことができる。
 このように、乗算値ΔT・T′が正値の場合には現在の加減係数を維持し、乗算値ΔT・T′が負値の場合には現在の加減係数の符号を反転することによって、より速やかに検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに導けることが分かる。
 図8は、制御角θの演算周期を説明するための図であり、負荷角θとq軸電流Iとの関係が示されている。マイクロコンピュータ11の演算負荷を極力抑制するためには、演算周期を極力長くすることが好ましい。そこで、この実施形態では、最大操舵角速度に基づいて、演算周期が定められている。最大操舵角速度とは、ステアリングホイール10の操舵角速度として想定され得る最大値であり、たとえば、800deg/sec程度である。
 最大操舵角速度のときのロータ50の電気角の変化速度(電気角での角速度。最大ロータ角速度)は、次式(2)のとおり、最大操舵角速度と、減速機構7の減速比と、ロータ50の極対数との積で与えられる。極対数とは、ロータ50が有する磁極対(N極とS極)との対の個数である。
  最大ロータ角速度=最大操舵角速度×減速比×極対数  …(2)
 制御角θの演算間(演算周期)におけるロータ50の電気角変化量の最大値(ロータ角変化量最大値)は、次式(3)のとおり、最大ロータ角速度に演算周期を乗じた値となる。
  ロータ角変化量最大値=最大ロータ角速度×制御周期
           =最大操舵角速度×減速比×極対数×制御周期  …(3)
 一方、負荷角θ(=θ-θ)の全領域(0°≦θ<360°)は、q軸電流Iが単調減少する単調減少区間Aと、q軸電流Iが単調増加する単調増加区間Bとに分けられる。単調減少区間Aは90°≦θ<270°の区間である。また、単調増加区間Bは、0≦θ<90°,270°≦θ<360°の区間である。フィードバック制御を適正に行うためには、同じ区間で最低2回の連続制御を行う必要がある。そのための条件は、次式(4)のとおり、前記ロータ角変化量最大値が90°以下となることである。
  ロータ角変化量最大値≦90°   …(4)
 この式(4)に前記式(3)を代入して変形すると、次式(5)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 したがって、演算周期を式(5)の右辺の値に等しく定めることによって、モータ3の制御を適切に行いつつ、かつ、演算周期を極力長くして、マイクロコンピュータ11の演算負荷を低減できる。
 図9は、リミッタ24の働きを説明するためのフローチャートである。制御角θの演算間(演算周期)におけるロータ50の電気角変化量の最大値(ロータ角変化量最大値)は、前記式(3)のとおりであるから、これが一演算周期間で許容される制御角θの最大変化量である。そこで、前記ロータ角変化量最大値をωmax(>0)と表すと、加算角αの上限値ULおよび下限値LLは、それぞれ次式(6)(7)で表すことができる。
     UL=+ωmax  …(6)
     LL=-ωmax  …(7)
 リミッタ24は、PI制御部23によって求められた加算角αを上限値ULと比較し(ステップS11)、加算角αが上限値ULを超えている場合(ステップS11:YES)には、上限値ULを加算角αに代入する(ステップS12)。したがって、制御角θに対して上限値UL(=+ωmax)が加算されることになる。
 PI制御部23によって求められた加算角αが上限値UL以下であれば(ステップS11:NO)、リミッタ24は、さらに、その加算角αを下限値LLと比較する(ステップS13)。そして、その加算角αが下限値未満であれば(ステップS13:YES)、下限値LLを加算角αに代入する(ステップS14)。したがって、制御角θに対して下限値LL(=-ωmax)が加算されることになる。
 PI制御部23によって求められた加算角αが下限値LL以上上限値UL以下(ステップS13:NO)であれば、その加算角αがそのまま制御角θへの加算のために用いられる。
 このようにして、加算角αを上限値ULと下限値LLとの間に制限することができるので、制御の安定化を図ることができる。より具体的には、電流不足時や制御開始時に制御不安定状態(アシスト力が不安定な状態)が発生しても、この状態から安定な制御状態へと速やかに遷移させることができる。これにより、操舵感を向上することができる。
 図10は、異常判定部30による処理を説明するためのフローチャートである。まず、指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの偏差であるトルク偏差ΔT(=T-T)がトルク偏差演算部22から取得され、その絶対値|ΔT|が求められる(ステップS21)。
 さらに、検出操舵トルクTの絶対値|T|が求められる(ステップS22)。次いで、トルク偏差絶対値|ΔT|とトルク偏差閾値(たとえば、2Nm)とが大小比較される(ステップS23)。トルク偏差絶対値|ΔT|がトルク偏差閾値未満であれば(ステップS23:NO)、さらに、検出操舵トルク絶対値|T|とトルク閾値(たとえば、6Nm)とが大小比較される(ステップS24)。検出操舵トルク絶対値|T|がトルク閾値未満であれば(ステップS24:NO)、異常は生じていないと判断される。
 一方、トルク偏差絶対値|ΔT|がトルク偏差閾値以上(ステップS23:YES)であるか、または検出トルク絶対値|T|がトルク閾値以上(ステップS24:YES)であるときには、異常が発生していると判定される。そして異常判定部30は、異常発生を指示電流値生成部31に通知する。
 この異常発生の通知を受けて、指示電流値生成部31は、γ軸指示電流値Iγ を予め定めた一定値(この実施形態では零)に設定する(ステップS25)。これにより、モータ電流が零になるように制御されるので、モータ3が負荷となることを回避して、ステアリングホイール10の操作による操舵(マニュアル操舵)を確保することができる。
 このようにして、トルク偏差絶対値|ΔT|と検出操舵トルク絶対値|T|とに基づいて異常が発生しているかどうかが判定され、異常発生時には、γ軸指示電流値Iγ を零とすることによって、マニュアル操舵状態とすることができる。これにより、異常発生時に制御が不定となることを回避するフェールセーフ機能を付加することができる。
 図11は、この発明の他の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の構成を説明するためのブロック図である。この図11において、前述の図1の各部に対応する部分には図1と同一符号を付して示す。
 この実施形態では、トルクセンサ1によって検出される操舵トルクTに基づいて加算角αを演算する加算角演算部40がマイクロコンピュータ11の機能処理部として備えられている。加算角演算部40は、たとえば、検出操舵トルクTに対する加算角αの特性を予め定めたマップで構成することができる。
 加算角αは、たとえば、所定のトルク不感帯範囲NTR(-A≦T≦A。Aは定数で、A>0)の検出操舵トルクTに対しては零とされる。そして、トルク不感帯範囲NTR外においては、検出操舵トルクTの正の値に対して加算角αは正の値とされる。そして、加算角αは、検出操舵トルクTが大きくなるほど大きくなるように、所定の上限値UL以下の範囲で定められている。また、トルク不感帯範囲NTR外において、操舵トルクTの負の値に対して加算角αは負の値とされる。そして、負の加算角αの絶対値は、操舵トルクTの絶対値が大きくなるほど大きくなるように定められている。ただし、加算角αは、所定の下限値LL以上の範囲で定められるようになっている。
 この構成により、演算周期毎に、制御角θに対して、操舵トルクTに応じて定められた加算角αが加算される。その結果、操舵トルクTに対応した負荷角θが設定されるので、モータ3から適切な操舵補助力が発生され、この操舵補助力が減速機構7を介して舵取り機構2に伝達されることになる。電動パワーステアリング装置の場合には、モータ3から発生させるべきトルクは、操舵トルクTに対応しているので、操舵トルクTに基づいて加算角αを定めることによって、モータ3から所望のトルクを発生させることができる。
 図12は、この発明のさらに他の実施形態に係るモータ制御装置の構成を説明するためのブロック図である。この図12において、前述の図1に示された各部の対応部分には、図1と同一参照符号を付して示す。
 この実施形態では、指示電流値生成部31Aは、γ軸指示電流値Iγ =0を生成する一方で、トルクセンサ1によって検出される操舵トルクTと車速センサ6によって検出される車速とに基づいて、δ軸指示電流値Iδ を生成する。このδ軸指示電流値Iδ は、モータ3から発生させるべきアシストトルクに相当する。
 δ軸指示電流値Iδ は、たとえば、図13に示すように、モータ3から右方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには正の値とされ、モータ3から左方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには負の値とされる。
 δ軸指示電流値Iδ は、操舵トルクTの正の値(右方向操舵のためのトルク)に対しては正の値をとり、操舵トルクTの負の値(左方向操舵のためのトルク)に対しては負の値をとる。操舵トルクTが-T1~T1(たとえば、T1=0.4N・m)の範囲(トルク不感帯)の微小な値のときには、δ軸指示電流値Iδ は零とされる。トルク不感帯の範囲外においては、δ軸指示電流値Iδ の絶対値が操舵トルクTの絶対値が大きいほど大きくなるように、所定の上限値および下限値の範囲でδ軸指示電流値Iδ が定められる。また、δ軸指示電流値Iδ は、車速センサ6によって検出される車速が大きいほど、その絶対値が小さく設定されるようになっている。これにより、低速走行時には大きな操舵補助力を発生させることができ、高速走行時には操舵補助力を小さくすることができる。
 マイクロコンピュータ11は、この実施形態では、機能処理部として、角度推定用電流生成部45と、電流重畳部46と、ハイパスフィルタ(HPF)47と、ローパスフィルタ(LPF)48と、負荷角推定部49とを備えている。
 角度推定用電流生成部45は、負荷角θを推定するための推定用電流値を生成する。この推定用電流値は、舵取り機構2からの負荷トルクの最大周波数以上の周波数を持つ高周波電流値である。推定用電流値が、電流重畳部46において、δ軸指示電流値Iδ に重畳される。この推定用電流値が重畳されたδ軸指示電流値Iδ が、電流偏差演算部32に与えられるようになっている。
 高周波電流値である推定用電流値がδ軸指示電流値Iδ に重畳されることによって、高周波トルク成分が生じ、これがモータ3から減速機構7を介して舵取り機構2に伝達される。その結果、トルクセンサ1は、推定用電流値に対応した高周波成分を操舵トルク(運転者がステアリングホイール10に加えたトルク)とともに検出することになる。換言すれば、トルクセンサ1の出力信号には、操舵トルクのほかに推定用電流値に対応した高周波成分が重畳されていることになる。この高周波成分が、ハイパスフィルタ47によって抽出され、負荷角推定部49に供給される。
 一方、ローパスフィルタ48は、その高周波成分を除去し、操舵トルク成分を抽出して指示電流値生成部31に供給する。これにより、指示電流値生成部31は、推定用電流値の影響を受けることなく、検出操舵トルクTに応じたδ軸指示電流値Iδ を設定することができる。
 負荷角推定部49は、ハイパスフィルタ47から与えられる推定用電流値に対応した高周波成分と、角度推定用電流生成部45が生成する推定用電流値とに基づいて、負荷角θを推定して、推定負荷角θ^を生成する。
 前述の図2から理解されるとおり、δ軸電流Iδのq軸への正射影がq軸電流Iとなり、δ軸電流Iδと、q軸電流Iと、負荷角θとの間には、I=Iδ・cosθの関係がある。
 推定用電流値についても同様の関係が成り立つ。そして、q軸電流Iがモータ3の発生トルクに対応することから、トルクセンサ1は、高周波数の推定用電流値をq軸に投影(正射影)した成分に相当する高周波トルク成分を検出することになる。
 そこで、負荷角推定部49は、角度推定用電流生成部45が生成する推定用電流値(δ軸電流成分)と、この推定用電流値に対応する高周波トルク成分(q軸電流成分に相当)とに基づいて、負荷角θを推定する。なお、操舵トルクの高周波成分を用いる代わりに、図12において二点鎖線42で示すように、UVW/γδ変換部36が生成するδ軸検出電流Iδの高周波成分をハイパスフィルタ47で抽出し、このδ軸電流高周波成分を負荷角θの推定のために用いてもよい。
 こうして負荷角推定部49によって推定された推定負荷角θ^が、制御角演算部26において、制御角θの前回値θ(n-1)に加算され、制御角θの今回値θ(n)=θ(n-1)+θ^が求められる。つまり、この実施形態では、推定負荷角θ^が制御角θに対する加算角となる。推定負荷角θ^は、制御角θの前回値θ(n-1)と現在のロータ角θとの偏差に相当する。
 たとえば、前制御周期n-1においてθ(n-1)=θ(n-1)が成立していたとすると、前制御周期から今制御周期までのロータ角θの変化θ(n)-θ(n-1)(=θ(n)-θ(n-1))が推定負荷角θ^として求められることになる。したがって、今制御周期のロータ角θ(n)=θ(n-1)+θ^(=θ(n-1)+θ^)となる。よって、前制御角θ(n-1)に推定負荷角θ^を加算して今制御周期の制御角θ(n)=θ(n-1)+θを求めることによって、制御角θをロータ角θに近づけるか、または一致させることができる。
 こうして求められた制御角θを用いてγδ/UVW変換部34およびUVW/γδ変換部36における座標変換演算が行われる。前述のとおり、制御角θは、実際のロータ角θに近い値(あるいは等しい値)を有するので、座標変換演算が正確に行われることになる。これにより、回転角センサを用いることなく、モータ3をスムーズに駆動させることができるので、優れた操舵感を実現できる。
 以上、この発明の3つの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、回転角センサを備えずに、専らセンサレス制御によってモータ3を駆動する構成について説明したが、レゾルバ等の回転角センサを備え、この回転角センサの故障時に前述のようなセンサレス制御を行う構成としてもよい。これにより、回転角センサの故障時にもモータ3の駆動を継続できるから、操舵補助を継続できる。
 この場合、回転角センサを用いるときには、指示電流値生成部31,31Aにおいて、操舵トルクおよび車速に応じて、所定のアシスト特性に従ってδ軸指示電流値Iδ を発生させるようにすればよい(つまり、前述の図12の実施形態の場合の指示電流値生成部31Aの働き)。
 回転角センサの出力信号を用いる場合には、ロータ角θが求まるので制御角θを導入する必要がなく、制御角θに従う仮想回転座標系を用いる必要がない。つまり、d軸電流およびq軸電流を制御すればよい。しかし、γδ軸に従って電流制御を行うγδ電流制御部と、dq軸に従って電流制御を行うdq電流制御部との両方を備えると、マイクロコンピュータ11においてプログラムを記憶するためのメモリ(ROM)の多くの領域を使用することになる。そこで、角度変数を共用化することによって、γδ電流制御部とdq電流制御部との共通化を図ることが好ましい。具体的には、共通化した電流制御部の角度変数を、回転角センサが正常なときにはdq座標用角度として用い、回転角センサの故障時にはγδ座標用角度として用いるように切り換えればよい。これにより、メモリの使用量を抑制できるから、それに応じてメモリ容量を削減でき、コストダウンを図ることができる。
 また、前述の第1の実施形態では、加減算判断部27および加減係数乗算部25を備え、加算角αの符号を適切に選択することよって操舵トルクTを指示操舵トルクTに速やかに導く構成が取られているが、この構成を省いても、多少の遅れが生じる場合はあるものの、操舵トルクTを指示操舵トルクTへと近づけることができる。
 また、前述の第1の実施形態では、異常判定部30によって異常が発生したと判定されたときに、γ軸指示電流値Iγ を零としているが、その代わりに、駆動回路12とモータ3との間の給電線にリレーを介装しておき、異常発生が検出されたときに、このリレーを遮断するようにしてもよい。
 さらに、前述の実施形態では、電動パワーステアリング装置にこの発明が適用された例について説明したが、この発明は、電動ポンプ式油圧パワーステアリング装置のためのモータの制御や、パワーステアリング装置以外にも、ステア・バイ・ワイヤ(SBW)システム、可変ギヤレシオ(VGR)ステアリングシステムその他の車両用操舵装置に備えられたブラシレスモータの制御のために用いることができる。むろん、車両用操舵装置に限らず、他の用途のモータの制御のためにも本発明のモータ制御装置を適用できる。
 本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の精神および範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
 この出願は、2008年6月30日に日本国特許庁に提出された特願2008-171496号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
 1…トルクセンサ、3…モータ、4…舵角センサ、5…モータ制御装置、11…マイクロコンピュータ、26…制御角演算部、50…ロータ、51,52,52…ステータ巻線、55…ステータ

Claims (8)

  1.  ロータと、このロータに対向するステータとを備えたモータを制御するためのモータ制御装置であって、
     制御上の回転角である制御角に従う回転座標系の軸電流値で前記モータを駆動する電流駆動ユニットと、
     所定の演算周期毎に、制御角の前回値に加算角を加算することによって制御角の今回値を求める制御角演算ユニットと、
     前記モータが発生すべきトルクまたは前記軸電流値に対する前記モータの応答に対応するように前記加算角を演算する加算角演算ユニットとを含む、モータ制御装置。
  2.  前記加算角を制限するための制限ユニットをさらに含む、請求項1記載のモータ制御装置。
  3.  車両の舵取り機構に駆動力を付与するモータと、
     前記車両の操作部材に加えられる操舵トルクを検出するトルク検出ユニットと、
     前記モータを制御するための請求項1または2記載のモータ制御装置とを含み、
     前記加算角演算ユニットが、前記トルク検出ユニットによって検出される操舵トルクに応じて前記加算角を演算するものである、車両用操舵装置。
  4.  指示操舵トルクを設定する指示操舵トルク設定ユニットをさらに含み、
     前記加算角演算ユニットが、前記指示操舵トルク設定ユニットによって設定される指示操舵トルクと前記トルク検出ユニットによって検出される操舵トルクとの偏差に応じて前記加算角を演算するものである、請求項3記載の車両用操舵装置。
  5.  前記操作部材の操舵角を検出する操舵角検出ユニットをさらに含み、
     前記指示操舵トルク設定ユニットは、前記操舵角検出ユニットによって検出される操舵角に応じて指示操舵トルクを設定するものである、請求項4記載の車両用操舵装置。
  6.  前記指示操舵トルク設定ユニットは、前記車両の車速を検出する車速検出ユニットによって検出される当該車速に応じて指示操舵トルクを設定するものである、請求項4または5記載の車両用操舵装置。
  7.  前記指示操舵トルク設定ユニットによって設定される指示操舵トルクと前記トルク検出ユニットによって検出される操舵トルクとの偏差の絶対値が所定の偏差閾値以上であるか、または前記トルク検出ユニットによって検出される操舵トルクの絶対値が所定のトルク閾値以上であるときに、異常が発生したと判定する異常判定ユニットをさらに含む、請求項4~6のいずれか一項に記載の車両用操舵装置。
  8.  前記電流駆動ユニットは、角度推定用電流値を含む軸電流値を生成するものであり、
     前記加算角演算ユニットは、前記角度推定用電流値に対応する前記モータの応答に基づいて、前記制御角と前記ロータの回転角との差である負荷角を前記加算角として演算する負荷角演算ユニットを含む、請求項1記載のモータ制御装置。
PCT/JP2009/002991 2008-06-30 2009-06-29 モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置 WO2010001579A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09773157.4A EP2296264B1 (en) 2008-06-30 2009-06-29 Motor control device and vehicle-steering device comprising same
CN200980123884.7A CN102067438B (zh) 2008-06-30 2009-06-29 电机控制装置及具有其的车辆用转向装置
US12/997,168 US8862323B2 (en) 2008-06-30 2009-06-29 Motor control device and vehicle-steering device comprising same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-171496 2008-06-30
JP2008171496A JP5534292B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 車両用操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010001579A1 true WO2010001579A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=41465687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/002991 WO2010001579A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 モータ制御装置およびそれを備えた車両用操舵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8862323B2 (ja)
EP (1) EP2296264B1 (ja)
JP (1) JP5534292B2 (ja)
CN (1) CN102067438B (ja)
WO (1) WO2010001579A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098808A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Jtekt Corp モータ制御装置
JP5532295B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5257374B2 (ja) * 2010-02-02 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5703595B2 (ja) * 2010-05-26 2015-04-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5772173B2 (ja) * 2011-04-13 2015-09-02 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5803422B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-04 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5939425B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-22 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
CN103448789A (zh) * 2012-05-31 2013-12-18 台达电子企业管理(上海)有限公司 双蜗杆式电动助力转向装置及系统
JP6079786B2 (ja) * 2012-11-20 2017-02-15 株式会社安川電機 モータ駆動システムおよびモータ制御装置
EP2924874B1 (en) * 2012-11-22 2020-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Control device for ac rotating machine
EP3032735A1 (en) * 2013-08-09 2016-06-15 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Motor drive system and motor control device
CN105409110A (zh) * 2013-08-19 2016-03-16 株式会社安川电机 电机驱动系统以及电机控制装置
WO2015071974A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 三菱電機株式会社 回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5664945B2 (ja) * 2014-01-06 2015-02-04 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US10179601B2 (en) * 2014-08-22 2019-01-15 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN104197835B (zh) * 2014-09-11 2017-01-18 北京航空航天大学 一种空间位置模拟及校准方法
CN104660142B (zh) * 2015-03-23 2017-05-17 北京润科通用技术有限公司 一种电机控制系统和方法
JP6679861B2 (ja) * 2015-09-15 2020-04-15 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JPWO2018159104A1 (ja) * 2017-03-03 2019-12-26 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
DE112018001144T5 (de) * 2017-03-03 2019-12-05 Nidec Corporation Motorsteuerungsverfahren, motorsteuerungssystem und elektronisches servolenkungssystem
WO2018159103A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
EP3594089B1 (en) * 2017-03-07 2021-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus and electric power steering control method
US10427711B2 (en) * 2017-07-18 2019-10-01 GM Global Technology Operations LLC Method of self-diagnosis for power steering assembly
KR102621530B1 (ko) * 2018-11-19 2024-01-04 현대자동차주식회사 전동식 파워 스티어링 제어 시스템 및 방법
CN110104057B (zh) * 2019-04-24 2020-08-07 浙江吉利控股集团有限公司 车辆转向助力控制方法、装置、设备及存储介质
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs
CN114812655A (zh) * 2022-06-27 2022-07-29 中国电力科学研究院有限公司 一种轨道机车的位置传感器故障诊断方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305436A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Toyota Motor Corp 電動式パワーステアリング装置
JP2001037281A (ja) * 1999-05-18 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機のトルク制御装置
JP2003125594A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2007267549A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp モータ制御装置
WO2007139030A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Nsk Ltd. 電動式パワーステアリング装置
JP2008171496A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Kenwood Corp コンテンツ再生システム、ホスト側コンテンツ再生装置及び制御方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161085A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Canon Inc 同期モータの制御方法
US5513720A (en) 1991-01-23 1996-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power steering apparatus for vehicle
US5568389A (en) 1994-03-11 1996-10-22 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering system
JP3525275B2 (ja) 1996-02-23 2004-05-10 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3764536B2 (ja) 1996-09-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3640120B2 (ja) 1997-02-27 2005-04-20 富士電機機器制御株式会社 同期電動機の制御装置
JP3746377B2 (ja) * 1998-07-24 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
WO2000074228A1 (fr) 1999-05-28 2000-12-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Procede de commande de regime pour moteur synchrone et procede d'identification de constante
JP3774599B2 (ja) 1999-10-07 2006-05-17 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP3409753B2 (ja) 1999-10-29 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP3411878B2 (ja) 2000-03-06 2003-06-03 株式会社日立製作所 同期モータの回転子位置推定方法、位置センサレス制御方法及び制御装置
JP4248739B2 (ja) 2000-08-30 2009-04-02 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JP3755424B2 (ja) * 2001-05-31 2006-03-15 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP3867518B2 (ja) 2001-06-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 同期電動機のセンサレス制御システム
JP4826868B2 (ja) 2001-08-06 2011-11-30 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
JP3868287B2 (ja) 2001-12-21 2007-01-17 株式会社ジェイテクト 車両の操舵装置
JP4391719B2 (ja) 2002-03-20 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 モータ温度推定装置およびモータ制御装置
US6995679B2 (en) * 2002-04-30 2006-02-07 International Rectifier Corporation Electronically controlled power steering system for vehicle and method and system for motor control
JP4230276B2 (ja) 2003-05-19 2009-02-25 本田技研工業株式会社 ブラシレスdcモータの制御装置
JP4556500B2 (ja) 2004-06-04 2010-10-06 株式会社アドヴィックス 車両の自動操舵制御装置
JP4441909B2 (ja) 2004-10-25 2010-03-31 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4294573B2 (ja) 2004-11-02 2009-07-15 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP4589093B2 (ja) * 2004-12-10 2010-12-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期モータ駆動装置及び方法
JP4367383B2 (ja) 2005-07-08 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵アシスト装置
JP4425193B2 (ja) 2005-08-16 2010-03-03 三洋電機株式会社 モータの位置センサレス制御装置
JP5028863B2 (ja) 2006-05-25 2012-09-19 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4959233B2 (ja) 2006-06-13 2012-06-20 富士重工業株式会社 車両の操舵制御装置
JP2008024196A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4329792B2 (ja) 2006-08-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4419997B2 (ja) * 2006-08-28 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5012258B2 (ja) 2006-09-07 2012-08-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5151128B2 (ja) 2006-11-30 2013-02-27 日本精工株式会社 電動式ステアリング装置
JP5250979B2 (ja) * 2007-02-07 2013-07-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5104239B2 (ja) 2007-11-13 2012-12-19 富士電機株式会社 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5435252B2 (ja) 2008-01-30 2014-03-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4605250B2 (ja) 2008-05-14 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
CN102027670B (zh) 2008-05-28 2013-07-31 本田技研工业株式会社 电动机的控制装置及电动转向装置
JP5217794B2 (ja) 2008-08-29 2013-06-19 株式会社ジェイテクト 電気式動力舵取装置
JP2010095075A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP5376215B2 (ja) 2009-01-30 2013-12-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP5408469B2 (ja) 2009-01-30 2014-02-05 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US9995507B2 (en) 2009-04-15 2018-06-12 Richard Norman Systems for cost-effective concentration and utilization of solar energy
JP2011010379A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305436A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Toyota Motor Corp 電動式パワーステアリング装置
JP2001037281A (ja) * 1999-05-18 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機のトルク制御装置
JP2003125594A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石同期電動機の制御装置
JP2007267549A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp モータ制御装置
WO2007139030A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Nsk Ltd. 電動式パワーステアリング装置
JP2008171496A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Kenwood Corp コンテンツ再生システム、ホスト側コンテンツ再生装置及び制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2296264A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011709A (ja) 2010-01-14
EP2296264A4 (en) 2018-02-14
US8862323B2 (en) 2014-10-14
US20110098888A1 (en) 2011-04-28
EP2296264A1 (en) 2011-03-16
JP5534292B2 (ja) 2014-06-25
CN102067438A (zh) 2011-05-18
CN102067438B (zh) 2014-07-16
EP2296264B1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534292B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5692569B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5561516B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5408469B2 (ja) モータ制御装置
JP5495018B2 (ja) モータ制御装置
JP5532295B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2011109769A (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5273465B2 (ja) モータ制御装置
JP5376213B2 (ja) モータ制御装置
JP5495020B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5440845B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5561515B2 (ja) モータ制御装置
JP2010208592A (ja) 車両用操舵装置
JP5495021B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5532292B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5408475B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2010213550A (ja) モータ制御装置
JP5751442B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2010208591A (ja) 車両用操舵装置
JP2010213547A (ja) モータ制御装置
JP5333839B2 (ja) モータ制御装置
JP5545465B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2010213551A (ja) モータ制御装置
JP5495019B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2010098809A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980123884.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09773157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12997168

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009773157

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE